カ行(ケイ)

漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        

2017年10月 8日 (日)

漢字の覚え方 契

今日は(ケイ)、(キツ)、(セツ)、(セツ)、(ケツ)、(ケツ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(ケイ)』で、読み方は『ケイ』や『ケツ』、『キツ』、共通した意味は『印をつける』、『傷をつける』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(ケイ)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校5年生でを習い、は中学校で習う常用漢字、は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ケイ)』は、契約(ケイヤク)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、丯(木片に彡印を刻(きざ)む形)+(かたな)+(人の姿)=(木片に彡印を刻んで契約する。ちぎり)です。漢字の部首は『・だい』、漢字の意味は『契約(ケイヤク)する』、『約束』、『契(ちぎ)る』、『手形』、『割り符』、『合う』です。

 

Photo

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『ケイ』、訓読みが『契(ちぎ)り』です。約束の印を刻むこと・取り決めを約(ケイヤク)、物事が合うきっかけを機(ケイキ)、二枚の同一書類の両方に押す印を印(ケイイン)といいます。

(ケイ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(キツ・のむ)』chīは、咥(くわ)える様子・喫(の)む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(くち)+(刀で契約の傷をつける)=(歯で傷を付けて齧(かじ)る。咥(くわ)える。のむ)です。漢字の部首は『口・くちへん』、漢字の意味は『喰う』、『咥(くわ)える』、『たっぷりと味わう』、『喫(の)む』です。

白川は吃(キツ)と通ずるとし、藤堂は吃(キツ)と同じに使うとしています。

Photo

音読みは呉音が『キャク』、漢音が『ケキ』、慣用音が『キツ』、訓読みが常用外に『喫(の)む』があります。煙草を嗜(たしな)むことを煙(キツエン)、御茶を飲むこと・小さな宴会を茶(キッサ)、たっぷりと味わうことを満(マンキツ)といいます。

(キツ・のむ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(セツ・くさび)』xiēは、楔(くさび)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(き)+(傷をつける・切れ目を入れる)=(切れ目にさしこんで塞(ふさ)ぐ木。木を割るために打ち込むもの。くさび)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『楔(くさび)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『セツ』、漢音が『セチ』、訓読みが『楔(くさび)』です。シュメール人によって発明されたくさび状の文字を形文字(セツケイモンジ・くさびがたモンジ)といいます。

(セツ・くさび)は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(ケイ・みそぎ)』は、禊(みそぎ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、示(神事)+(けずりとる)=(神事に穢(けが)れうをけずりとる。みそぎ)です。漢字の部首は『示・しめすへん』、漢字の意味は『禊(みそぎ)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ケイ』、訓読みが『禊(みそぎ)』です。春に行う禊(みそぎ)を春(シュンケイ)、秋に行う禊を秋(シュウケイ)といいます。

(ケイ・みそぎ)は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(ケツ)』xiéは、目印をつける・糸を結ぶ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、丯(目印を入れる・きざむ)+糸(いと)=(糸に目印の結び目をつける。目印をつける。結ぶ)です。漢字の部首は『糸・いと』、漢字の意味は『目印をつける』、『結ぶ』、『きざむ』、『目印まではかる』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ゲチ』、漢音が『ケツ』です。ひもや物差しではかることをを矩(ケツク)といいます。

(ケツ)は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(ケツ)』jiéは、潔(いさぎよ)い状態を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水・きれいな)+(契約・紐で引き締める)=(きれいで引き締まった状態。潔い。いさぎよい)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『潔(いさぎよ)い』、『正しい行い』です。(ケツ)や(ケイ)は約(ケイヤク)に関係した漢字といわれています。

音読みは呉音が『ケチ』、漢音が『ケツ』、訓読みが『潔(いさぎよ)い』です。汚れがなく清らかな状態を清(セイケツ)、心や行いがきれいなさまを白(ケッパク)、余計なものがなくすっきりした状態を簡(カンケツ)といいます。

Photo

きれいな漢字で『きよ』、『きよし』、『ゆき』、『よし』と名前に使われます。

また呉音の韻が『チ』のときは漢音の韻が『』になることがあります。音読みの呉音、漢音については呉音と漢音 もご覧ください。

(ケツ)小学校5年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-3284.html 

      『漢字の覚え方 契』

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.けいやく(   )を交わす。

2.きつえん(   )室。

3.紅葉を まんきつ(   )する。

4.くさびがた(   )文字。

5.みそぎ( )。

6.せいけつ(   )な衣服。

7.かんけつ(   )な指示。

 

解説です。基本の漢字は、喫(の)むは口を足して、楔(くさび)は木を足して、禊(みそぎ)は示を足して、絜(はかる)は大を糸に換えて、潔(いさぎよ)いは氵(さんずい)をさらに足してです。

解答です。約、煙、満形、、清、簡

2017年2月26日 (日)

漢字の覚え方 恵

今日は(エ・ケイ)、 (ケイ)、(セン)、(スイ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(ケイ)』huìとで、『優しい』、『まとめる』、『小さい』というイメージがあり『ケイ』と読みます。

(セン)、(スイ)については音が違いますが、ここでは一緒に扱います。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したら、蟪、になるのかを考えます。小学校6年生で習う漢字は中学校で習う漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(エ・ケイ)』huìは、優しい気持ちを様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、叀(まるい糸巻き)+心(こころ)=惠・恵(まるく相手を抱き込む。思いやり。恵む)です。漢字の部首は『心・こころ』、漢字の意味は『優しく思いやる』、『恵(めぐ)む』、『恵(つつし)む』、『思いやりの心で物を与える』、『温かい』、『賢い』、『小さい』です。

Photo_12

『説文解字』には「仁なり。心に従い、叀(セン・糸巻き)に従う」とあります。藤堂はまるく相手を抱き込む優しい心と解釈し、白川は嚢(ふくろ)を括った引き締める形から敬慎する心と解釈しています。

音読みは呉音が『エ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『恵(めぐ)む』です。日照りの時に降る恵みの雨を雨(ケイウ)、その年の干支にちなんで縁起の良い方角を方(ホウ)、ありがたい恵み・神から受ける恵みを恩(オンケイ)、物事の本質を判断する心の動きを知(チ)といいます。

(エ・ケイ・細かい心動き、賢い)huìの代わりに(エ・ケイ)huìを使うことが多いです。

正しい字体(歴史的に)はですが、日常では常用漢字体(日常生活で使う字体)のを使うことが多いです。は人名用漢字で人名に使えます。

良い意味の漢字で『あや』、『さと』、『さとし』、『しげ』、『とし』、『めぐみ』、『めぐむ』、『やす』、『よし』と名前に使われます。

(エ・ケイ)中学生 で習う常用漢字です。

 『蟪(ケイ)』huìは、セミの一種を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(むし)+(小さい)=(小さな虫。ヒグラシ)です。漢字の部首は『・むし』、漢字の意味は『蟪蛄(ひぐらし)』です。

Photo

蟪(ケイ)単独で使われず、蛄(コ)と一緒に蛄(ケイコ)と使います。藤堂はヒグラシのことであるといっています。

音読みは呉音が『エ』、漢音が『ケイ』です。

★「蟪蛄(ケイコ)は春秋を知らず」は小さなセミは夏の間しか生きないので、春と秋を知らない。生命の短いたとえに使われます。

蟪(ケイ)は常用漢字から外れています。部首索引 虫(むし)も御覧ください。

 『(セン)』zhuānは、それだけにひとすじ・ひたすらな様子を表す形声文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、叀(釣り下げる紡錘)+寸(手の動作)=(何本もの糸を一つにまとめる。転じて。それだけにひとすじ。専(もっぱ)ら)です。漢字の部首は『寸・すん』、漢字の意味は『専(もっぱ)ら』です。

Photo

叀(セン)zhuānは釣り下げる紡錘を描いた象形(藤堂)といわれています。

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは『専(もっぱ)ら』です。一つの物事だけを懸命にすることを一(センイツ)、自分の思うままに行うことを行(センコウ)、ある特定の事柄だけを研究・仕事とすることを門(センモン)といいます。

正しい字体はですが、常用漢字体(日常生活で使う字体)のを使ってください。

(セン)は小学校6年生で習う漢字 です。

)の仲間には、)、)、)などの漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 専』 http://bit.ly/1IjzgE3 をご覧ください。

 『(スイ)』suìは、穀物の穂(ほ)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(穀物)+(=慧。細かい)=(穀物の細かい先の部分。穂。ほ)です。漢字の部首は『・のぎへん』、漢字の意味は『穂(ほ)』、『先の部分』です。

Photo_3

音読みは呉音は『ズイ』、漢音が『スイ』、訓読みは『穂(ほ)』です。稲・麦などの穂が出ることを出(シュッスイ)、槍や筆などの先の部分を先(さき)といいます。

良い意味の漢字で『お』、『ひいずる』、『ひで』、『ひな』、『ほ』、『みのる』と名前に使われます。

正しい字体はですが、日常では常用漢字体(日常生活で使う字体)のを使うことが多いです。は人名用漢字で人名に使えます。

(スイ・ほ)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-3dbd.html 

『漢字の覚え方 恵』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.おんけい(   )を被る。

2.えほう(   )巻き。

3.ちえ(   )と博識。

4.けいこ(   )は春秋を知らず。

5.独断 せんこう(   )。

6.せんもん(   )分野。

7.稲の しゅっすい(   )の時季。

8.槍の ほさき(   )。

解説です。基本の漢字は、専(もっぱ)らは心を寸に換えて、穂(ほ)は禾(のぎへん)を足してです。

解答です。恩方、知、智、智、蟪蛄、行、門、出先。

2015年2月15日 (日)

漢字の覚え方 圭

 今日は『(ケイ)』guīという漢字の仲間(意味・発音・構造上の漢字の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ケイ』、意味は『綺麗な』、『高い』、『角のある』、『三角の』、『重ねる』です。などがこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と表現していました。これらの漢字は『(ケイ)』という同じ構成要素を持つので、漢字は足し算で表わす事が出来るます。

漢字は足し算で表わす事が出来るのものは、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校4年生で習う漢字中学生中学生 中学生で習うようになった常用漢字 で、は人名用漢字です。中学生で習う常用漢字は、何年で習うのか教科書によって異なりますが、一緒に覚えましょう。

常用漢字とは、一般社会で使用する漢字で、中学校終了までに習う漢字です。平成22年度に196字が追加されて2136字になりました。

 『(ケイ)』guīは、土地の神様を祭る様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、土+土=(土地の神様を祭る。土を綺麗に高く盛る。高い。綺麗)です。漢字の部首は『土・つち』、意味は『綺麗な』、『高い』、『角のある』、『三角の』です。

 

Photo

古代中国では、天子が諸侯に土地をずる時に、土を綺麗に盛り上げ、土地神に祈りを奉げました。その時の土の形がで、領有の印として諸侯に与えた宝玉(ホウギョク)がといわれています。

(ホウ)』については同じ三角形を表す。(ホウ)の仲間で、音読みが『ホウ』です。『漢字の覚え方 丰』も御覧ください。

我が国においては建物・鉄道などの起工式の地鎮祭の時に、土を綺麗に高く盛り、土地神に御祈りをします。

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『ケイ』です。諸侯に与える領主としての宝玉を玉(ギョクケイ)といいます。プロテニスプレヤーに錦織(にしこりけい)選手がこの漢字を使っています。

非常に縁起の良い・美しい漢字で『か』、『かど』、『きよ』、『きよし』、『けい』、『たま』、『よし』と人名に使われます。

(ケイ・土を三角に盛る)も良い意味の漢字ですが、(ギョウ・土を高く盛る)もまた非常に良い意味の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 堯』をご覧ください。

『圭(ケイ・かど)』は人名用漢字です。

 『(ケイ)』guīは、天子が諸侯に与える三角形の玉器を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、王(宝石)+(土地の神様を祭る)=(天子が諸侯に与える三角形の玉器)です。漢字の部首は『王・ぎょく』、意味は『玉器』です。また化学元素の素(ケイソ)Siにもこの漢字を使います。

Photo_2

音読みは呉音が『カイ』、漢音が『ケイ』です。訓読みは『珪 (たま)』です。諸侯に与える領主としての宝玉を璋(ケイショウ)、珪酸を含む藻類を藻(ケイソウ)といいます。

(ケイ・たま)』は常用漢字から外れています。

 『(ケイ)』kuíは、大空に輝く三角の星座(中国では宿)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、大(大空)+三角・高い)=(大空に輝く三角の星座。奎宿)です。漢字の部首は『大・だい』、意味は『奎宿(ケイシュク)』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『ケイ』、訓読みが『とかきぼし』です。東洋の星座である二十八宿の一つで、西洋のアンドロメダ座にあたります。

非常に縁起の良い漢字で『けい』、『ふみ』と人名に使われます。

(ケイ・とかきぼし)』は人名用漢字です。

 『(カ)』jiāは、美しい人を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+(綺麗な)=(美しい人。佳い。よい)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『綺麗な人』、『佳(よ)い』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カイ』、慣用音が『』です。訓読みは『佳(よ)い』です。良い景色・物語などの最高に面白い場面を境(キョウ)、立派な芸術作品を作(サク)、美しい人を人(ジン)といいます。

美しい良い漢字で『けい』、『よし』と人名に使われます。

(カ・よし)』は中学生 で習う常用漢字です。

同じ美しい女性・赤ん坊を意味する漢字で『(エ・アイ)』waという漢字もあります。

 『(ケイ)』<guìは、美しい樹木・桂(かつら)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(樹木)+(綺麗な)=(美しい樹木。桂。かつら)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『桂(かつら)』です。中国では月の中にある神秘の木とされています。

Photo_3

音読みは呉音が『カイ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『桂(かつら)』です。桂でできた美しい舟を舟(ケイシュウ)、月の宮殿・美しい宮殿を宮(ケイキュウ)、将棋で使う駒の種類に馬(ケイマ)があります。

非常に縁起の良い漢字で『かつ』、『かつら』、『よし』と人名に使われます。

西洋の聖樹ローリエ・ローレルをこの月と桂の漢字を宛てて月樹(ゲッケイジュ)、その葉と枝で作られた冠(かんむり)を月冠(ゲッケイカン)といいます。

(ケイ・かつら)』は人名用漢字です。

 『(ケイ)』guàは、物を高い所に掛ける動作を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(高い)=(物を高い所に掛ける。挂(か)ける)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『挂(か)ける』です。

Photo_4

掛け算や気に掛けるに使える『(ケイ)』を使用し、『(ケイ)』はあまり使われません。

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カイ』、慣用音が『ケイ』、訓読みは『挂(か)ける』です。冠(かんむり)を挂けて職を辞めることを冠・冠(ケイカン・カイカン)といいます。

(ケイ・かける)』は常用漢字でから外れています。

 『(ケ)』guàは、算木を重ねて占う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(綺麗・重なる)+卜(卜う。うらなう)=(算木を重ねて占う。うらなう)です。漢字の部首は『卜・ぼく・うらない』、意味は『うらなう』です。

Photo

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カイ』、慣用音が『カ』です。易の占いの方法は算木を数えて、陰と陽の組み合わせ八(ハッケ・ハッカ)をつくり、八卦を二つ重ねて六十四卦とし、この卦(ケ)を基に占います。

(ケ・うらなう)』は常用漢字から外れています。

 『(ケ)』guàは、物を高い所に掛ける動作・数字の掛け算・気に掛ける様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(高い)+卜(卜う。うらなう・心の動き)=(物を高い所に掛ける動作・数字の掛け算・気に掛ける)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『掛(か)ける』、『掛(かかり)』、『掛け算』です。

Photo_5Photo_7

Photo_8

音読みは呉音が『』、漢音が『カイ』、慣用音が『カ』です。訓読みは『掛(か)ける』、『掛(かかり)』です。気に掛けること懸念・念(ネン)、金銭の出し入れ(出納)をする掛・係(かかり)を出納・係(スイトウがかり)、間が多く掛けることを大(が)かり、割合を掛けた値引きをけ値(けね)といいます。

(ケ・かける)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ケイ)』guǎiは、文字を真っ直ぐ書くために引いた線を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、罒(網目)+(綺麗な・掛ける)=(網目のように綺麗に線を引く。罫線)です。漢字の部首は『网・あみがしら』、意味は『罫線(ケイセン)』です。

Photo

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『ケイ』です。罫線の引いてある紙を紙(ケイシ)といいます。

(ケイ・すじめ)』は常用漢字からは外れています。

 『(ケイ)』guīは、袿(うちかけ・うちぎ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、衣(衣服)+(綺麗な・掛ける)=(衣服の上に掛ける。袿。うちかけ)です。漢字の部首は『衣・ころもへん』、意味は『袿(うちかけ・うちぎ)』です。

Photo_9

音読みは呉音が『カイ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『袿(うちかけ・うちぎ)』です。婦人が礼服の上にける綺麗な長い衣です。平安朝で貴婦人が襲(かさね)の上に着た衣服もいいます。

襠(うちかけ)、裲(うちかけ)とも書きますが、打(うちかけ)と書くことが多いです。

(ケイ・うちかけ)』は常用漢字からは外れています。

 『(ガイ)』jiēは、綺麗に道路が整っているを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、行(交差点・行く)+(綺麗)=(綺麗に道路が整っている街。まち)です。漢字の部首は『行・ぎょうがまえ』、意味は『街(まち)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カイ』、慣用音が『ガイ』です。訓読みは『街(まち)』です。街の大通り・中央と地方を結ぶ道を道(カイドウ)、街の通り・通りの旁(かたわら)を頭(ガイトウ)、街の大通りを路(ガイロ)といいます。

(ガイ・まち)』は小学校4年生で習う漢字 です。

 『(ガイ)』yai、は厓・崖(がけ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるなら覚えるならば、(がけ)+(高い・角)=(切りたった厓。がけ)、厓+山=(切りたった崖。がけ)です。漢字の部首は『厂・がんだれ』、意味は『厓(がけ)』です。漢字の部首は『山・やま』、意味は『崖(がけ)』です。

同じ意味を表す漢字ですが、常用漢字の(ガイ)の方を良く使います。(ガイ)は平成22年度より新規に中学生で習うようになった常用漢字 に登録されました。

Photo

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ガイ』、訓読みは『厓(がけ)』、『崖(がけ)』です。垂直に切りたった崖を断・断(ダンガイ)、切りたった谷を谷・谷(ガイコク)といいます。

(ガン)については『漢字の覚え方 厂』をご覧ください。

(ガイ・がけ)』は常用漢字ではありませんが、『(ガイ・がけ)』は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ガイ)』は、水際(みずぎわ)・水域の果てを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(がけ)=(水際(みずぎわ)。水域の果て。地の果て)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『涯(みぎわ)』、『地のはて』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ガイ』です。訓読みは『涯(みぎわ)』です。生きてから果てる(涯)までを生(ショウガイ)、地の果て、空の果、遠い異郷を天(テンガイ)といいます。

(ガイ・みぎわ)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ケイ)』guīは、婦人の寝室を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、門(入口)+(三角・綺麗)=(綺麗な入口。三角の狭い入口。婦人の寝室)です。漢字の部首は『門・もんがまえ』、意味は『婦人の寝室』、『上品な女性』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『閨(ねや)』です。文学・芸術に秀でた女性を秀(ケイシュウ)、妻の親戚を中止とした勢力を閥(ケイバツ)といいます。

(ケイ・ねや)』は常用漢字から外れています。

 『(ケイ)』は、田の畦(あぜ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、田+(綺麗に区切る)=(綺麗に田んぼを区分けする道。畦。あぜ)です。漢字の部首は『田・た』、意味は『畦(あぜ)』です。

Photo_12

音読みは呉音が『エ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『畦(あぜ)』です。田畑でとれる穀物を稼(ケイカ)といいます。

(ケイ・あぜ)』は常用漢字からは外れています。

(あぜ)は(あぜ)とも書きます。田と田を半分に分けるの意味で、半の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(ケイ)』guīは、鮭(さけ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(綺麗な・三角の)=(綺麗な形をした魚。鮭。さけ)です。漢字の部首は『・さかなへん』、意味は『鮭(さけ)』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『鮭(さけ)』です。鮭と鱒を鱒(ケイソン・さけます)、身が紅い種類の鮭を紅(べにざけ)といいます。

(ケイ・さけ)』は常用漢字からは外れています。

魚を使った漢字について詳しくは『部首索引 魚』をご覧下さい。

 『(ア)』は、蛙(かえる)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(爬虫類)+(綺麗な・三角の)=(三角の形をした爬虫類。蛙。かえる)です。漢字の部首は『・むしへん』、意味は『蛙(かえる)』です。

Photo_4

音読みは呉音が『エ』、漢音が『ワ』、慣用音が『』です。訓読みは『蛙(かえる)』です。蛙の鳴く声を声(セイ)、井戸の中の蛙を井(セイ)といいます。

音読みは『ケイ』ではなく、『ワ』、我が国では『』です。蛙の鳴き声を表すと言われています。

(ア・かえる)』は常用漢字からは外れています。『部首索引 虫(むし)』も御覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-e566.html

『漢字の覚え方 圭』               

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.錦織 けい(  )選手。

2.二十八宿の けい(  )宿。

3.物語は かきょう(   )に入った。

4.かつら(  )離宮。

5.当たるも はっけ(   )。

6.か( )け算。

7.腰を か( )ける。

8.かいどう(   )を行く。

9.がいとう(   )演説。

10.がけ(  )の上の家。

11.しょうがい(   )賃金。

12.あぜみち(   )。

13.べにざけ(   )。

14.かえる( )。

 

解説です。基本の漢字は、星座の奎は大(大空)を足して、佳(よ)いはイ(にんべん)を足して、桂(かつら)は木(きへん)を足して、卦(うらない)は卜(ぼく)を足して、掛けるは扌(てへん)と卜(ぼくづくり)を足して、街(まち)は行(ぎょうがまえ)を足して、厓・崖(がけ)は厂(がんだれ)を足した厓・崖、涯(みぎわ)は厓に氵(さんずい)を足して、閨(ねや)は門を足して、畦(あぜ)は田を足して、鮭(さけ)は魚(さかなへん)を足してで、蛙は虫を足してです。

解答です。境、、八け算、ける、道、頭、、生道、畔道、紅

漢字の覚え方 奚

今日は『(ケイ)』という漢字の仲間(意味・発音・構造上の漢字の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ケイ』、意味は『繋(つな)がれた』、『細い』です。などがこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。中学生中学生で習う常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。

 『(ケイ)』は、ロープで繋がれた人を描いた会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、爪(手)+糸(いと)+大(人)=(ロープで繋がれた人。繋(つな)がれた。捕らわれた)です。漢字の部首は『大・だい』です。意味は『捕らわれた』、『細い』、『しもべ』、転じて『どうして』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ケイ』、訓読みが『奚(しもべ)』です。子供召使いを童(ケイドウ)、どうしての意味でなん)ぞ。『(ケイ・しもべ)』は常用漢字から外れていますが、省略された字体がに使われています。

湯川さん、後藤さんの御冥福をお祈り致します。

 『(ケイ)』は、細い谷川を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(つながれた・細い)=(細い谷川。たに)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『渓(たに)』、『細い谷川』です。

正字は、常用漢字体が、同じ意味を表す異体字に谿(ケイ)があります。常用漢字体のを使って下さい。

Photo_9

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『渓(たに)』です。山に挟まれた川のある谷を谷(ケイコク)、谷川・谷川の流れを流(ケイリュウ)、夏でも雪や氷が残っている高山の谷を雪(セッケイ)といいます。

(ケイ・たに)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ケイ)』は、つながれた鳥。飼われている鳥を表す形声文字です。漢字の足し算では、(つながれた・飼われた)+鳥(とり)=(つながれた鳥。飼われている鳥。鶏。にわとり)です。漢字の部首は『鳥・とり』、意味は『鶏(にわとり)』です。

正字は(ケイ)、常用漢字体が(ケイ)、異体字に(ケイ)があります。常用漢字体を使って下さい。

Photo_6Photo_7

音読みは呉音が『ケ』・漢音が『ケイ』、訓読みは『鶏(とり・にわとり)』です。鶏の群を群(ケイグン)、鶏の卵を卵(ケイラン)、夜明けの鶏の鳴き声を鳴(ケイメイ)といいます。

(ケイ・にわとり)』は中学生 で習う常用漢字です。

(とり)はにわとり、(とり)は暦(こよみ)・時刻・方角、(とり)、(とり)は鳥全体を表します。詳しくは

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/1nrfZG8

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/1STcEwU

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/20WOXGq

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/1AzEFkx

中国を中心とした東アジアの世界では、            の十二支を使って暦(平成5年、17年、29年・10月)、時刻(午後6時)、方角(西)を表しました。数字でもなんでもない漢字の順番を覚えるの大変です。そこで、神様に新年の挨拶に来た十二種類の動物になぞらえて、十二支に宛てて覚えたのです。

Photo_35

(・とり)は十番目に挨拶に来た動物と覚えるわけです。猿と犬は仲が悪く、喧嘩しながら来たので遅くなったとされています。鶏(酉・とり)が喧嘩の仲裁をしたため、の間に入って申(さる)(とり)戌(いぬ)の順番になってしまったと覚えます。

ちなみに一番目は牛の背中に乗ってきた鼠(子・ねずみ)、十二番目は勢いよく走ってきて、神様の前を通り越してしまった猪(亥・いのしし)です。

 『(ケイ)』は、細い小道(こみち)を表す形声文字です。漢字の足し算では、足+(細い)=(細い小道)です。漢字の部首は『足・あしへん』、意味は『蹊(みち)』、『蹊(こみち)』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『蹊(みち)』です。細い小道を径(ケイケイ)といいます。

(ケイ・みち)』は中学校で習う常用漢字からは外れています。

有名な文章に「桃李(トウリ)言は不れども、下自ら(みち)を成す」(史記)があります。「桃やすももは何も言わないが、その下には、自然と小道ができる」という意味の文章で素晴らしい人物の喩に使われます。桃李(トウリ)を名前にしている俳優さんもいます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-5344.html

『漢字の覚え方 奚』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.けいこく(    )の景色。

2.けいりゅう(    )釣。

3.ようけい(    )業者。

4.とりにく(    )。

5.桃李(トウリ)言は不れども、下自ら みち( )を成す。

 

解説です。基本の漢字は、渓(たにがわ)は氵(さんずい)を足して、鶏(とり・にわとり)から盗むは、蹊(みち)は足(あしへん)を足してです。

解答です。谷、流、養肉、肉、

2014年11月16日 (日)

漢字の覚え方 系

 今日は『(ケイ)』という漢字の意味・発音上の漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ケイ』、意味は『繋(つな)ぐ』、『つながり』です。などがこの漢字の仲間です。これらの漢字は同じ『(ケイ)』という構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校3年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字中学生で習うようになった常用漢字 です。一緒に覚えましょう。

常用漢字とは、一般社会で使用する漢字で、中学校終了までに習う漢字です。平成22年度に196字が追加されて2136字になりました。

 『(ケイ)』は、糸をつないだ様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、ノ(引き延ばす)+糸=系(糸を引きのばしてつなぐ。つながる)です。漢字の部首は『糸・いと』、意味は『繋(つな)ぐ』、『つながり』です。

Photo

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ケイ』です。つながった仲間・つながった配列を列(ケイレツ)、先祖から子孫までの人名の系列を図(ケイズ)、一定の法則に従ったつながりを統(ケイトウ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で『いと』、『つぎ』、『つら』、『とし』と人名に使われます。

(ケイ・つぎ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ケイ)』は、人がつながる様子・かかわりあう様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間)+(糸をつなぐ)=(人と係わりりあう)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『係(かかわ)る』、『つながる』、『人が糸を繋(つな)ぐ』、『ある仕事の担当。係』です。

糸を縛(しば)って繋(つな)ぐ『繋(ケイ)』ji、xiとほぼ同じ意味の漢字です。『繋(ケイ)』は常用漢字ではないので、『(ケイ)』を使うのが普通です。

Photo_2

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『係(かかり)』、『係(かか)り』、『係(かか)わる』です。つながりを持つことを関(カンケイ)、係り合う当事者が争うことを争(ケイソウ)、船を繋ぐことを船・繋船(ケイセン)、繋ぎ留めることを留・繋留(ケイリュウ)といいます。

(ケイ・かかり)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ソン)』sūnは、孫(まご)を表す会意文字です。漢字の足し算では、子+(つながる)=(つながる子供。孫、まご)です。漢字の部首は『子・こ』、意味は『孫(まご)』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音とも『ソン』、訓読みは『孫(まご)』です。古い時代では系(ケイ)でなく糸(シ)を書いていたので『ソン』の読み方になっています。一族の血を継いで生まれてくるものを子(シソン)といいます。

非常に縁起の良い漢字で『さね』、『ただ』、『ひこ』、『ひろ』、『まご』と人名に使われます。

(ケイ・まご)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ソン)』xùnは、へりくだる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、辶(行く)+(孫・小さい)=(小さくなってゆく。遜る、へりくだる)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『遜(へりくだ)る』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音とも『ソン』、訓読みは『遜(へりくだ)る』です。へりくだることを謙(ケンソン)、他より控えめな様子・劣っている様子を色(ソンショク)といいます。

(へりくだ)るは(へりくだ)るhttp://bit.ly/2pqygsp とも書きます。

(ソン・へりくだる)』は平成22年度から新たに追加登録された常用漢字で、中学生で習うようになった常用漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-fe0f.html

『漢字の成り立ち 系』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.けいれつ(   )の会社。

2.家けいず(   )をつくる。

3.人間 かんけい(   )。

4.船を けいりゅう(   )する。

5.しそん(   )繁栄。

6.そんしょく(   )の無い出来上がり。

7.けんそん(   )する。

 

解説です。基本の漢字は、係(かかわ)るはイ(にんべん)を足して、孫(まご)は子を足して、遜(へりくだ)るは辶(しんにょう)を足してです。

解答です。列、図、関留、繋留、子色、謙

2013年6月22日 (土)

漢字の覚え方 携・攜

 今日は『(ケイ)』xiéという漢字について説明します。『』は省略した字体で正字は『攜』です。基本漢字は『冏(ケイ)』です。冏(キラキラ輝く)と屮(てつ)と隹(とり)を足した漢字が『雟(ケイ)』です。中国越地方の燕(つばめ)を表しています。キラキラ輝く屮の隹がどうして燕なのかは不詳です。

Photo_17

・攜(ケイ)』xiéは、鳥を持ち運ぶ様子を表す漢字です。意味は『持ち運ぶ』です。漢字の足し算では、扌(てへん・手の動作)+雟(つばめ)=攜・(手で隹を持ち運ぶ。持ち運ぶ)です。省略した字体『携』は、扌に隹と乃(ダイ・ナイ)を足します。漢字の部首は『扌・てへん』です。

音読みは呉音・漢音ともに『ケイ』です。訓読みは『える(たずさえる)』、『わる(たずさわる)』です。帯(ケイタイ)、行(ケイコウ)、連(レンケイ)のです。『』は中学校で習う常用漢字です。

冏(ケイ)・烱(ケイ)・綗(ケイ)がこの『(ケイ)』の漢字の仲間です。烱眼(ケイガン・鋭く光る眼)が使われるくらいです。とは字体もかなり違うのでここでは軽く触れるにとどめます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-7a38.html

『漢字の覚え方  携・攜』 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.けいたい(   )電話。

2.手を たずさ( )える。

3.医療活動に たずさ( )わる。

解答です。帯、える、わる。

ちなみに『(エン・つばめ)』yànという漢字ですが、が飛翔(ヒショウ)する姿を描いた象形文字(ショウケイモジ)です。廿は頭、ヒは翼、口は胴体、灬(れっか)は火ではなく尾の形です。漢字の部首は『灬・れっか』です。また、『』は古代中国の国名としても有名です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『エン』、訓読みは『つばめ』です。雀(エンジャク)、尾服(エンビフク)、の巣(つばめのす)、返し(つばめがえし)のです。『』は常用漢字からは外れています。

の漢字仲間には、(エン・のむ)、(エン・うたげ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 燕』をご覧ください。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ