ラ行(レイ)

漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          

2016年1月10日 (日)

漢字の覚え方 戻

 今日は『(レイ)』はという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『レイ』、意味は『そむく』、『逆方向』、『戻る』です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。中学生 中学生 で習う常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。

 『(レイ)』は、道理や人情にそむく様子・逆の方向を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、戸(と)+犬(いぬ)=戾・(閉じ込めた犬が暴れる。道理や人情にそむく。逆方向)です。漢字の部首は『戸・とだれ』、意味は『道理や人情にそむく』、『逆方向』で、我が国では『戻(もど)る』の意味に使います。

Photo_4

常用漢字体ではの`をはずしたの字が使われます。

音読みは呉音が『ライ』、漢音が『レイ』、訓読みが『戻(もど)る』です。返し戻すことを返(ヘンレイ)、道理に反することを乖(カイレイ)といいます。

(レイ・もどる)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ルイ)』lèiは、はねる涙(なみだ)を表す会意文字です(藤堂)。形声文字(白川)とする説もあります。漢字の足し算で覚えるならば、氵(みず)+(はねる)=(はねる涙。はらはら落ちる涙。なみだ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『涙(なみだ)』です。

Photo_3

異体字に『(ルイ)』lèiがあります。漢字の足し算は、氵(みず)+目(め)=(目から流れる泪。なみだ)。意味は同じです。

涙(なみだ)は漢字によって多少ニュアンスが変わります。

涙 泪(ルイ) はらはら落ちるなみだ。        http://bit.ly/1SsRa9G

(テイ)  下へ落ちるなみだ。            涕 http://bit.ly/1rL8nJR

(シ)   涙(なみだ)と鼻汁(はなじる)。  http://bit.ly/1MD9Txx

音読みは呉音・漢音ともに『ルイ』、訓読みは『涙(なみだ)』です。涙を流すことを落(ラクルイ)、感激のあまり涙(なみだ)を流すことを感(カンルイ)、涙の痕を痕(ルイコン)といいます。

(ルイ・なみだ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(レイ)』lièは、捩(ね)じる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(逆方向)=(逆方向に向きを変える。捩(ね)じる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『向きを変える』、『捩(ね)じる』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ライ』、漢音が『レイ』、訓読みが『捩(ね)じる』、『捩(よじ)れる』、『捩(もじ)る』です。捩(ね)じれることを漢語でを拗(レイヨウ)、らせん状の溝(みぞ)が刻(きざ)んである物を子(じ)といいます。

子(ねじ)は螺旋(ねじ)とも書きます。

(ね)じるは(ね)じるhttp://bit.ly/1rkDWdF とも書きます。

(レイ・ねじる)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-261a.html

『漢字の覚え方 戻』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.保険の へんれい(   )金。

2.かんるい(   )に咽(むせ)ぶ。

3.ねじ(   )を締める。

 

解説です。基本の漢字は、涙(なみだ)は氵(さんずい)を足して、捩(ね)じる扌を足してです。

解答です。返、感子、螺旋。

2015年6月21日 (日)

漢字の覚え方 礼・禮

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(レイ)』という字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(レイ)、)(レイ)、(レイ・はも)、(レイ・あまざけ)、(タイ・からだ)という漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『(レイ)』に何を足したら)、)になるのかを考えてます。)は小学校3年生で習う漢字)は小学校2年生で習う漢字は常用漢字から外れていますが、関係なく一緒に覚えましょう。

 『(レイ)』は、豆(たかつき)にお供えを形よく盛った様子を表す漢字(藤堂)です。祭礼用のお酒を表す(白川)ともいわれています。曲はお供え物・お酒を表し、豆はたかつきで祭礼に用いる器を表します。(レイ)単独で使われることはありませんが、)、の漢字の部分(声符)としてはたらきます。

Photo_6

(レイ)は(ホウ)の省略した字形(ホウ)と同じ形ですが、(ホウ)は穀物の豊かさをを表す別の漢字です。

 『)(ホウ)』fēngは、作物が豊(ゆたか)かな様子を表す形声文字です。正字は、常用漢字体はです。漢字の足し算で覚えるならば、丰丰(穀物を高く盛る)+山(高く)+豆(たかつき)=)(収穫した作物がたかつきの上に一杯である。豊かである。ゆたか)です。漢字の部首は『豆・まめ』、漢字の意味は『豊(ゆた)か』、『作物がよく実る』、『豊臣(とよとみ)氏』です。

Photo_14

音読みは呉音が『フ』、漢音が『ホウ』、訓読みが『豊(ゆた)か』です。作物がよく実って収穫が多いことを作(ホウサク)、豊かであることを富(ホウフ)といいます。

大変縁起の良い漢字で、『あつ』、『かた』、『て』、『と』、『とよ』、『のぼる』、『ひろ』、『ひろし』、『みのる』、『もり』、『ゆた』、『よし』と姓・名前・地名に使われます。

(ホウ)は(ホウ)の『単語家族』で、(ホウ)、(ホウ)、(ホウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 丰』をご覧ください。

 『)(レイ)』は、神様にお供え物をする形声文字です。本字です。漢字の足し算で覚えるならば、示(神様)+(沢山の供え物)=(神様にお供え物をする。禮。レイ)です。漢字の部首は『示・しめすへん』です。漢字の意味は『礼(レイ)』、『正しい行い』、『挨拶(あいさつ)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ライ』、漢音が『レイ』です。正しい行いの作法を儀(レイギ)、神仏を拝むことを拝(ライハイ・レイハイ)、仏の功徳を讃(たた)えること・褒め讃(たた)えることを讃・賛(ライサン)といいます。

非常に正しい漢字で『あき』、『あきら』、『あや』、『いや』、『うや』、『かた』、『なり』、『のり』、『ひろ』、『ひろし』、『まさ』、『まさし』、『みち』、『ゆき』、『よし』と広く名前に使われます。

』からひらがなの『』、カタカナの『』が出来ました。

呉音の『ライ』は漢音の『レイ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』⑭もご覧ください。

(レイ)』は小学校3年生で習う漢字です。

似た漢字に(キュウ・ただす)がありますが、この漢字は (キュウ・ただす)の異体字で、(キュウ・もつれる)、(キョウ・さけぶ)、 (シュウ・おさめる)などの仲間の漢字です。『漢字の覚え方 丩』 もご覧ください。

(キュウ)』jiūは、糸をより合わせて糾(あざな)う様子を表す文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸+(二本の糸をよじる)=(糸をより合わせる。よじる。糾(あざな)う)ます。漢字の部首は『糸・いと』です。意味は『縄をよりあわせる』、『糾(あざな)う』があり、『からまる』、『横にそれないように締める』、『糾(ただ)す』の意味もあります。

Photo_7Photo_8

異体字に(キュウ)があります。

音読みは呉音・漢音ともに『キュウ』、訓読みに常用外の『糾(あざな)う』、『糾(ただ)す』があります。多くの人が寄り集まることを合(キュウゴウ)、意見がまぎれてもつれることを紛(フンキュウ)、罪や責任を問いただすことを弾(キュウダン)といいます。

(キュウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(レイ)』 は、祭礼用のお酒を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、酉(酒壺)+(神様のお供え物)=(祭礼用のお酒。醴。あまざけ)です。漢字の部首は『酉・さけ』です。漢字の意味は『醴(あまざけ)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ライ』、漢音が『レイ』です。あま酒のことを酒(レイシュ)、甘いお酒の芳しさを芳(ホウレイ)といいます。

(レイ・あまざけ)』は常用漢字から外れています。

 『(レイ)』 は、我が国では鱧(はも)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(さかな)+(祭礼)=(祇園祭・天神祭の時の祭礼用の魚。鱧。はも)です。漢字の部首は『魚・さかなへん』です。漢字の意味は『鱧(はも)』です。京都の祇園祭、大阪の天神祭の時に供される魚で、鰻(うなぎ)に似て美味な魚で、吸い物、鱧寿司、牡丹鱧、天ぷら、唐揚げなどに利用されます。漢字の祖国、中国では別の魚を指します。

Photo_15

音読みは呉音が『ライ』、漢音が『レイ』、訓読みは『鱧(はも)』です。鱧の料理を料理(はもリョウリ)、骨切りした鱧を熱湯にとおして花のように開かせたものを牡丹(ボタンはも)といいます。

(レイ・はも)』は常用漢字から外れています。

は魚を用いた漢字です。魚について詳しくは『部首索引 魚(うお・さかな)』 をご覧下さい。

少し変わった仲間の漢字に)(タイ)があります。

 『)(タイ)』tǐ は、体の各部分が骨でつながっている様子を表す漢字です。体は簡略字体で、が本字です。漢字の足し算で覚えるならば、骨(ほね)+(きちんと並ぶ)=(体の部分が骨で順につながる。体)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『からだ』、『組み立て方・スタイル』、『表面の姿』、『身につける』、『実際』です。

Photo_13

音読みは呉音が『タイ』、漢音が『テイ』、訓読みは『体(からだ)』です。身(体の中身)と体(体のつながり)のことを身(シンタイ)、ものの形や表面の姿を裁(テイサイ)、実際に経験することを験(タイケン)、字のスタイルを字(ジタイ)といいます。

)(タイ・からだ)』は小学校2年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-1b83.html

『漢字の覚え方 礼』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.れいぎ(    )作法。

2.けいれい(    )をする。

3.偉業を らいさん(    )する。

4.祭礼用の れいしゅ(    )。

5.牡丹はも(  )。

6.しんたい(   )測定。

7.たいけん(   )入学。

解説です。基本の漢字は、礼(レイ)は示(しめすへん)を足して)、醴(あまざけ)は酉(さけ)を足して、鱧(はも)は魚を足して鱧、體(からだ)は骨を足してです。

解答です。義、敬賛、酒、、身験。

2014年11月 2日 (日)

漢字の覚え方 令

漢字には意味・発音・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(レイ)』lìng という漢字を基本とした漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『(レイ)』で、音読みは『レイ』、意味は『命令する』、『清らかな』、『大事な・長』、『人を並べる』です。(レイ・よい)、(レイ・つめたい)、(レイ・たま)、(レイ・さとい)、(レイ)、(レイ・リン・すず)、(レイ)、(レイ・みお)、(レイ・とし)、(リョウ)、(レイ・みね)などがこの漢字の漢字の仲間、『(メイ・いのち)』が近い漢字です。これらの漢字は、同じ『(レイ)』という構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味や発音を意識して漢字の足し算で覚えると便利です。『(レイ)』に何を足すと(レイ・つめたい)、(レイ)、(レイ)、(レイ)、(レイ・すず)、(レイ)、(レイ・みお)、(レイ・とし)、(リョウ)、(レイ)になるのかを考えます。小学校4年生習う漢字小学校3年生習う漢字 、は5小学校5年生で習う漢字は中学校で習い、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(リョウ・レイ)』lìngは、君主が清らかに人々に命令する姿を示す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、亼(人を集める)+卪(人々がひざまずく)=(君主が清らかに人々に命令する。清らかな)です。漢字の部首は『人・ひとやね』です。漢字の意味は『命令する』、『清らかな』、『良い』、『大事な』、『人を並べる』、『おさ』です。

Photo_15Photo_30

『説文解字』には「号を発するなり。亼と卪に従う」とあります。

音読みは呉音が『リョウ』・漢音は『レイ』です。訓読みは常用外に『令(おさ)』、『令(よ)い』があります。上位の者が下位のものに出す言いつけを命(メイレイ)、命令の記された書類を状(レイジョウ)、清らかなお譲さんを嬢(レイジョウ)、君主の出す命令を旨(リョウジ)、県の長官を県(ケンレイ)、何をするにも良い月・陰暦の2月を月(レイゲツ)といいます。

(リョウ・レイ)は小学校4年生習う漢字です。象形・指事・会意・形声 四年生 もご覧ください。

呉音の『リョウ』は漢音で『レイ』と読むことがあります。音読みの呉音、漢音については呉音と漢音もご覧ください。

非常に縁起の良い漢字で、『おさ』、『なり』、『のり』、『はる』、『よし』と名前に使われます。

また、『(レイ)』lìngに口(言葉)を添えた漢字が『(メイ)』mìngで、ほぼ同じ意味で、その他に『命(いのち)』の意味があります。

 『(メイ)』mìngは、人々を集めて命令する様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、亼(集める)+卩(人が屈んだ姿)+口=(人々を集めて命令する。いいつける。名付ける)です。漢字の部首は『口・くち』、意味は『命令する』、『いいつける』、『授ける』、『名を付ける』、『命(いのち)』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ミョウ』、漢音が『メイ』、訓読みは『命(いのち)』です。天から授かった生きる定めをいのち)、名前を付けることを名(メイメイ)、命令を下すことを下(カメイ)、天から授かっためぐりあわせ(運)を運(ウンメイ)、平安朝の宮中に仕える女官を婦(ミョウブ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で、『あきら』、『かた』、『とし』、『な』、『なが』、『のぶ』、『のり』、『まこと』、『み』、『みこと』、『みち』、『もり』、『や』、『よし』、『より』と名前に使われます。

(ミョウ・メイ)は小学校3年生習う漢字です。象形・指事・会意・形声 三年生 もご覧ください。

 『(レイ)』lěngは、清らかな氷の冷たい様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、冫(氷)+(清らかな)=(清らかな氷が冷たい。冷たい。つめたい)です。漢字の部首は『冫・にすい』です。漢字の意味は『冷(つめ)たい』、『冷(ひ)える』です。

Photo

音読みは呉音が『リョウ』・漢音は『レイ』です。訓読みは『冷(つめ)たい』、『冷(ひ)える』、『冷(さ)める』です。食品など凍らせるこを凍(レイトウ)、恐怖を感じるときに出る冷たい汗を汗(レイカン・ひやあせ)、冷たい馬鹿にした笑いを笑(レイショウ)、冷たく落ち着いている様(さま)を静(レイセイ)といいます。

(レイ)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(レイ)』língは、清らかな音のする鈴(すず)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属)+(清らかな)=(清らかな音のする金属。鈴。すず)です。漢字の部首は『金・かねへん』です。漢字の意味は『鈴(すず)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『リョウ』・漢音は『レイ』、唐宋音が『リン』です。訓読みは『鈴(すず)』です。風に揺られて鳴る鈴を風(フウリン)、古代日本で官吏が出張の際(駅)に持つ鈴を駅(エキレイ)、花が鈴のような蘭(ラン)を蘭(すずラン)といいます。

(レイ・すず)は中学生 で習う常用漢字です。

綺麗な漢字で『すず』、『りん』と地名・人名に良く使われます。

 『(レイ)』liánは、冷静な賢明さを表す形声文字です。漢字の足し算では、忄(心)+(冷静)=(冷静な賢明さ。怜い。さとい)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』です。漢字の意味は『怜(さと)い』です。

Photo_6

音読みは呉音が『リョウ』・漢音は『レイ』です。訓読みは『怜(さと)い』です。頭の働きが鋭くて利口であることを悧(レイリ)といいます。

大変良い意味の漢字で、『さと』、『さとし』、『とき』と人名に使われます。

(レイ)は人名用漢字です。

 『(レイ)』língは、宝石の清らかな様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、王(宝石)+(清らかな)=(清らかな音のする宝石。その音色)です。漢字の部首は『王・おうへん・たま』です。漢字の意味は『綺麗な宝石』、『宝石の鳴る音』です。

Photo_4

音読みは呉音が『リョウ』・漢音は『レイ』です。玉の鳴る涼しい音・宝玉の綺麗な様子を瓏(レイロウ)といいます。

大変良い意味の漢字で、『あきら』、『たま』と人名に使われます。

(レイ)は人名用漢字です。

 『(レイ)』língは、音楽を演奏する人・俳優を様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間)+(清らかな)=(清らかな音のする人間。音楽を演奏する人。清らかな姿の人間。俳優)です。漢字の部首は『イ・にんへん』です。漢字の意味は『演奏家』、『俳優』です。

Photo_2

音読みは呉音が『リョウ』・漢音は『レイ』です。音楽を演奏する人・俳優を人(レイジン)といいます。

(レイ)は人名用漢字です。

 『(レイ)』língは、清らかな雫(しずく)を表す形声文字です。漢字の足し算では、雨(水滴)+(清らかな)=(清らかなしずく。雫。落ちる。細い)です。漢字の部首は『雨・あめかんむり』です。漢字の意味は『雫(しずく)』、『落(お)ちる』、『細(ほそ)い』です。また英語のzeroに宛てて『零(ゼロ)』として使います。

Photo_3

音読みは呉音が『リョウ』・漢音は『レイ』です。草木が枯れ落ちること・栄えていたものが落ちぶれることを落(レイラク)、点が全く無いことを点(レイテン)、温度がマイナスになることを下(レイカ)、規模が極めてわずかなことを細(レイサイ)といいます。

(レイ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(レイ)』língは、細い水路を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(細い)=(細い水路。転じて舟の道筋。みお)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。漢字の意味は『細い水路』、『澪(みお)』です。

Photo_7

音読みは呉音が『リョウ』・漢音は『レイ』です。訓読みは『澪(みお)』です。舟の通り道を表す木の杭(標)を標(レイヒョウ・みおつくし)といいます。標(みおつくし)から先は水が浅くなっていて舟の航行が出来ないわけです。

大和言葉の語源はみお)つ串(くし)と言われています。和歌では『身を尽くす』と掛け言葉として使われ、また大阪市の市章となっています。

(レイ・みお)は、綺麗で、舟を導く良い意味の漢字で、人名用漢字です。

 『(レイ)』língは、年齢を表す形声文字です。漢字の足し算では、歯(歯の状態)+(並ぶ)=(歯の状態を並ばせる。歯がない→歯が生える→歯が生え換わる→歯が抜ける。年月を表す。齢。とし)です。漢字の部首は『歯・はへん』です。漢字の意味は『齢(とし)』、『年齢(ネンレイ)』です。

Photo_11

音読みは呉音が『リョウ』・漢音は『レイ』です。訓読みは常用外の『齢(とし)』、『齢(よわい)』があります。生まれてからの年数を年(ネンレイ)といいます。

我が国では生まれた年を(ゼロ)とする満年(マンネンレイ)が使われています。また宗教・占いや古い時代では生まれて年を一歳として正月ごとに年を加えるを数え年が使われることがあります。は書くのが大変なのでで代用することが多いです。

縁起の良い漢字で『とし』、『なか』、『よ』と名前に使われます。

(レイ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(リョウ)』lǐngは、首筋の綺麗なところを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(きれい)+頁(首・頭)=(首筋の綺麗なところ。転じて大事な場所)です。漢字の部首は『頁・おおがい』です。漢字の意味は『首』、『うなずく』、『大事な場所』、『収める』、『受け取る』です。

Photo_8Photo_9

たたんだ衣服をの受け渡しに(首筋)を持つことから、『収(おさ)める』、『受け取る』の意味に使います。

音読みは呉音が『リョウ』・漢音は『レイ』です。身体の大事な(首と腰)場所・重要なことを要(ヨウリョウ)、おさめている土地を土(リョウド)、理解してうなずくことを解・了解(リョウカイ)、受け取ることを受(ジュリョウ)、受け取り収めることを収(リョウシュウ)、首(くび)と袖(そで)、転じて目立つ人物を袖(リョウシュウ)といいます。presidentの訳語に大統(ダイトウリョウ)を使います。

(リョウ)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(レイ)』lǐng は、山の嶺(みね)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、山(やま)+(首・頭)=(山の首筋。嶺。みね)です。漢字の部首は『山・やま』です。漢字の意味は『嶺(みね)』です。

Photo_10

音読みは呉音が『リョウ』・漢音は『レイ』です。訓読みは常用外の『嶺(みね)』です。京都の北にある嶺(みね)で比叡山延暦寺のことを北(ホクレイ)、水系を分けている山の嶺(みね)を分水(ブンスイレイ)といいます。

(みね)は(みね・ホウ)とも書きます。縁起の良い漢字で『ね』、『みね』と地名・人名に使われます。

(レイ・みね)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-289e.html

『漢字の覚え方 令』         

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.めいれい(   )する。

2.良家の れいじょう(   )。

3.捜査 れいじょう(   )。

4.れいとう(   )食品。

5.れいせい(   )対応。

6.ふうりん(   )が鳴る。

7.れいさい(   )企業。

8.みおつくし(   )。

9.ねんれい(   )を記入する。

10.ようりょう(   )を得ない。

11.固有の りょうど(   )。

12.南都 ほくれい(   )。

解説です。基本の漢字は、冷(ひ)えるは冫(にすい)を足して、鈴(すず)は金(かねへん)を足して、怜(さと)いは忄(りっしんべん)を足して怜、玲(レイ・美しい宝石)は工(おう)を足して玲、伶(レイ・音楽家)はイ(にんべん)を足して伶、零(レイ・しずく)は雨(あめかんむり)を足して、澪(みお)は氵(さんずい)を足して、齢(とし)は歯を足して、領(うなずく)は頁(おおがい)を足して、嶺(みね)は山を足してです。

解答です。命嬢、状、凍、静、風細、標、年、要土、北

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ