カ行(ク・コウ)

漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          

2016年4月24日 (日)

漢字の覚え方 口

今日は(ク・コウ)、(コウ)、(コウ)、(コウ)、(キ)、(エツ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(コウ)』kǒu で、『口』や『くぼみ』などのイメージがあり、音読みは呉音の『ク』や漢音の『コウ』と読みます。ます。

(キ)、(エツ)は音が違いますが、ここでは一緒に扱います。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(ク・コウ)に何を足したら(コウ)、(コウ)、(コウ)、(キ)、(エツ)になるのかを考えてます。小学校1年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字は常用漢字から外れていますが、一緒に覚えましょう。

 『(ク・コウ)』kǒuは、口を象った(かたどった)象形文字です。漢字の部首は『口・くち』、意味は『口(くち)』、『あな』、『入口』、『物を数える単位』です。

Photo_14

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みが『口(くち)』です。人数を数えたものが人ジンコウ)、口で論じるのを論(コウロン)、口から口へ伝えることを伝(デン)、口で説得するのが説く(どく)、就職する入口を就職(シュウショクぐち)といいます。

(ク・コウ)は小学校1年生で習う漢字 です。

 『(コウ)』kòuは、叩(たた)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(くち・人)+卩(ひざまずく・曲げる動作)=(人がおこなう曲げる動作。叩く。たたく)です。漢字の部首は『口・くち』、意味は『叩(たた)く』です。

Photo

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みが『叩(たた)く』です。地面を叩くように深々とおじぎをすることを頭(コウトウ)、人の家の戸をノックすることを門(コウモン)といいます。

(たた)くは(たた)くとも書きます。

(コウ)は常用漢字から外れています。

 『(コウ)』kòuは、扣(ひか)える様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(動作)+(くぼみ・空間)=(空間をとって扣える。ひかえる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『扣(ひか)える』、『扣(たた)く』の意味もあります。

Photo_3

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『扣(ひか)える』です。ある金額から一定の金額を差し引くことを除(コウジョ)、ひきとめることを制(コウセイ)といいます。

(ひか)えるは普通、(ひか)えると書きます。

(コウ)は常用漢字から外れています。

 『(コウ)』kòuは、釦(ボタン)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属製)+(くち・穴)=(穴のあいた金属製の飾り。釦。ボタン)です。漢字の部首は『金・かね』、意味は『釦(ボタン)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『釦(ボタン)』です。

(コウ)は常用漢字から外れています。

(ク・コウ)を使った漢字に(キ)があります。

 『(キ)』は、色々な器(うつわ)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(入れ物)×4+犬(種類の多い)=(色々な器。うつわ)です。漢字の部首は『口・くち』、意味は『器(うつわ)』、『才能』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『キ』、訓読みは『器(うつわ)』です。土で造った器を土(ド)、心の広さ・才能・顔のかたちを量(リョウ)、役に立つ道具・細かい仕事をうまくすることを用(ヨウ)、小規模な道具を械(カイ)といいます。

晩成(タイバンセイ・タイはおそくなる)とは、大きなはすぐに出来ないように、大人物は世に出るまで時間がかかるという四字熟語です。

(キ)は小学校4年生で習う漢字 です。

(ク・コウ)に近い漢字に(エツ)があります。太陽を表す(ヒ)とは別字です。

  『(エツ)』yuēは、口を開けてものを曰(い)う様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、口(くち)+一・L(出てくる言葉)=(口を開けてものを曰(い)う。曰う。いう。いったことには)です。漢字の部首は『曰・いわく』、意味は『曰(い)う』、『曰(いわ)く』、『理由』です。

Photo_10

一を線とみれば指事文字になります。

音読みは呉音が『オチ』、漢音が『エツ』、訓読みは『曰(い)う』、『曰(いわ)く』、『曰(のたま)わく』です。理由・事情があることを曰(いわ)くあり、いうことにはを曰(いわ)く、曰(のたま)わくといいます。

(エツ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-890f.html

『漢字の覚え方 口』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じんこう(   )の増加。

2.こうろん(   )をたたかわす。

3.女性を くど(   )く。

4.深々と こうとう(   )する。

5.所得 こうじょ(   )。

6.制服の ボタン(  )。

7.心の きりょう(    )。

8.いわ(  )くありげ。

解説です。基本の漢字は、叩(たた)くは卩を足して、扣(ひか)えるは扌を足して、釦(ボタン)は金を足して、器(うつわ)は口×4に犬を足しますで、曰(いわ)くは中に一を足してです。

解答です。人論、説く、頭、除、控除、量、

漢字の覚え方 侯

今日は『(コク)』hóuという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(コウ)、(コウ)、(コウ)、(コウ)という漢字が含まれます。『君主』や『様子をうかがう』のイメージがあり、音読みは『コウ』と読みます。藤堂は意味上・発音上・構造上の漢字の仲間について『単語家族』と呼んでいました。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字中学生で習う常用漢字 、中学生で習うようになった常用漢字は常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『(コウ)』hóuは、人が弓矢で外敵を狙う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+ユ(人)+矢(弓矢)=(人が弓矢で外敵を狙う。天子を外敵から守る領主。身分の高い人)です。天子を外敵から守る領主から、身分の高い人の意味に使われます。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『封建時代の領主』、『弓の的』です。

Photo_11

本字は矦(コウ)につくります。

音読みは呉音が『グ』、漢音が『コウ』です。訓読みは常用外に『きみ』があります。古代中国で天使から封土を受けた領主を諸(ショコウ)、王と諸侯を王(オウコウ)といいます。

縁起の良い漢字で『きぬ』、『きみ』、『とき』、『よし』と名前に使われます。

(コウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コウ)』hòuは、身分の高い人の様子をうかがう様(さま)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間・側にいる)+(身分の高い人)=(身分の高い人の側でようすをうかがう)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『様子をうかがう』、『候(そうろう)』、『待つ』、『状況・様子』です。

Photo_6

音読みは呉音が『グ』、漢音が『コウ』、訓読みが『候(そうろう)』です。敵の状況をうかがうことを斥(セッコウ)、待っている物事の前ぶれを兆(チョウコウ)、目上の人に御機嫌伺いをすることを伺(シコウ)、天気の状況を天(テンコウ)といいます。

(コウ)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(コウ)』hóuは、喉(のど)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(くち)+(うかがう)=(上部の口をうかがう身体の部分。喉。のど)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『喉(のど)』です。

Photo_10

音読みは呉音が『グ』、漢音が『コウ』、訓読みが『喉(のど)』です。喉(のど)、喉(のど)のことを漢語では咽(インコウ)といいます。

喉(のど)は(のど)とも書きます。

医学の分野では、

咽頭(イントウ)pharynx  鼻腔、口腔、喉頭からなる鼻・口から喉(のど)にかけての上部分。

頭(コウトウ)larynx 頭(イントウ)へつながる気道の上部分。食物が気道にはいらないようにしている部分。

(コウ)は平成22年から中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(コウ)』hóuは、猴(さる)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、犭(けもの・動物)+(うかがう)=(物事を陰から様子を見ている猴(さる)。さる)です。漢字の部首は『犭・けもの』、漢字の意味は『猴(さる)』です。

漢字の世界では、

テナガザルを(エン・さる)、ニホンザルなどを(コウ・さる)、オラウータンなどを猩猩(ショウジョウ)、ヒヒを狒狒(ヒヒ)として表しています。

Photo

音読みは呉音が『グ』、漢音が『コウ』です。楚の項王が、故郷に錦を飾りたいために戦略上の重要地から移動しようしたときに、「沐猴(モッコウ)にして冠す」(格好つけたさるが冠をかぶっている。見かけは立派に見えるが思慮に欠ける)と評されました。

☆「沐猴(モッコウ)にして冠す」ですが、沐(モッコウ)とは『さる』を表しますから、『格好つけた猴(さる)』ぐらいの意味です。

(コウ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-dad4.html

『漢字の覚え方 侯』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.おうこう(   )貴族。

2.しょこう(   )に列する。

3.てんこう(   )に注意する。

4.こうとう(   )ポリープ。

5.もっこう(   )にして冠す。

 

解説です。基本の漢字は、候(そうろう)はイ(にんべん)を足して、喉(のど)は口を足して、猴(さる)は犭を足してです。

解答です。王、諸、天頭、沐

漢字の覚え方 后

 漢字には(コウ・きさき)、(コウ・あか)、(コウ・あう)、(コウ・はずかしめる)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(コウ)』hòuで、『きさき』や『後宮』を意味し、音読みは『コウ』と読みます。これらの漢字は同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(コウ)』に何を足したら(コウ・きさき)、(コウ・あか)、(コウ・あう)、(コウ・はずかしめる)になるのかを考えてます。小学校6年生で習う漢字は常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『(コウ)』hòuは、后(きさき)・後ろを表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、人(座った人)+口(言葉)=(命令をする人。后。きさき)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『后(きさき)』、『後宮』転じて、『後ろ』です。

Photo_2
説文解字には『四方に告げるを以て施令す』とあり君主、君后を表す漢字です。

『うしろ』の意味では我が国では『(ゴ)』hòuを使います。戦争に負けてからは、常用漢字とその制限された読み方が重んじられています。現在の常用漢字表には『(ゴ)』の読み方が記載されていませんので、(ゴ)は使わないようにしましょう。

音読みは呉音が『グ』、漢音が『コウ』、慣用音が『ゴ・ゴウ』です。訓読みは常用外に『后(きさき)』があります。天皇や皇帝の后(きさき)を皇(コウゴウ)、正午からの夜12時までの時間を午(ゴ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で『きみ』、『ご』、『のち』、『み』と名前に使われます。

(コウ)は小学校6年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 六年生 もご覧ください。 

 『(コウ)』gòu は、土埃(ほこ)りを様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(つち)+(後ろ)=(後ろにつく土。垢。あか)です。漢字の部首は『土・つち』、意味は『垢(あか)』です。

Photo_12Photo_13

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みが『垢(あか)』です。塵(ちり)と垢(あか)・世間の俗事を塵(ジンコウ)、垢に汚れていないこと・純真なことを無(ム)といいます。

(コウ)は常用漢字から外れています。

 『(コウ)』hòuは、人が双方向から会う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(行く)+(冓・組み合わせる)=(行って組み合う。めぐり会う)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『めぐり会う』です。

Photo_11

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『逅(あ)う』です。思いかけず会うことを邂(カイコウ)といいます。

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で道を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく 逼(せま)る (お)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あまね)く

☆足のスピード (はや)い (おそ)い

(コウ)に会うの意味はありませんが、(コウ)に組み合わせるの意味があり、(コウ)はめぐり会うの意味に使われます。縁起の良い(コウ・きさき)を使った(コウ)が好まれて使われます。

(コウ)は常用漢字から外れています。

 『(コウ)』gòu は、詬(はずか)しめる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(きたない。あか)=(汚い言葉を言う。詬(はずか)しめる)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『詬(はずか)しめる』、『悪口を言う』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』です。悪口を言って詬(はずか)しめることを罵(コウバ)といいます。

(コウ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-4879.html

『漢字の覚え方 后』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうごう(   )陛下。

2.ごご(   )の紅茶。

3.純真 むく(   )。

4.旧友と かいこう(   )する。

解説です。基本の漢字は、垢(あか)は土を足して、逅(めぐりあう)は辶を足して、詬(はずか)しめるは言を足してです。

解答です。皇、午、午、無、邂

2014年1月 5日 (日)

漢字の覚え方 冓

 漢字には、発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日はという漢字の仲間について説明します。基本の漢字は『』で、読み方は『コウ』、意味は『組みあわす』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校5年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字です。学校、学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『(コウ)』gòuは、組み紐(ひも)や木材を組んだ様子を漢字にした象形文字(ショウケイモジ)です。漢字の部首は『冂・けいがまえ』、意味は『組む』です。『』の漢字単独で使う事はありませんが、の音符(オンプ・特定の意味と音を表す漢字のパーツ)として活躍しています。

Photo_11

音読みは呉音が『グ』、漢音が『コウ』です。

(コウ)』は常用漢字から外れています。

 『(コウ)』gòuは、木を組みたてる様子を漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、木(き)+(組む)=(木を組み合わせる。構える)です。漢字の部首は『木』、意味は『構える』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』です。訓読みは『構(かま)える』です。ひとつのものの部分部分の組み合わせ方造(コウゾウ)、これからしようとする物事の内容を考えて骨組みをまとめること想(コウソウ)、会社や団体などの組織を機(キコウ)、組み立てて築(きず)くこと築(コウチク)といいます。

(コウ・かまえる)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(コウ)』jiǎngは、言葉を組む様子を漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(組む。組み合う)=(言葉を組む。相手が納得するように話す)です。漢字の部首は『言』です。意味は『相手にわかるように話す』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』です、義(コウギ)、釈(コウシャク)、談(コウダン)、和(コウワ)のです。

(コウ)』は小学校5年生で習う漢字です。

和(コウワ・理解しあう)は和(コウワ・仲直りをする)とも書きます。また、我が国では信者の団体やお金を融通する寄り合いを『(コウ)』といいます。

 『(コウ)』gòuは、売り手と買い手が組み合って取引する様子を漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、貝(お金)+(組む)=(組み合って取引する。相手が納得する取引。購う)です。部首は『貝』、意味は『購う(あがなう)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『購(あがな)う』です、入(コウニュウ)、買(コウバイ)のです。

(コウ・あがなう)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コウ)』gōuは人工の水路を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(組む)=(組み合わせた人工の水路。水路。みぞ)です。部首は『氵・さんずい』、意味は『溝(みぞ)』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『溝(みぞ)』です。洫(コウキョク・灌漑の水路)、排水(ハイスイコウ)、渠(コウキョ・水路)のです。

(コウ・みぞ)』は水の流れを良くする、大変に重要な役割を担う漢字です。人名・地名に良く使われる漢字です。

(コウ・みぞ)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コウ)』gòuは、男女がよしみを通じる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、女+(組む)=(男女がよしみを通じる。逢引きする。仲良くなる)です。漢字の部首は『女』。意味は『男女があう』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『媾(あ)う』です。婚(コンコウ)、和(コウワ)、曳(あいびき)のです。

(コウ)』は常用漢字から外れています。和(コウワ・仲直りをする)のは常用漢字ではないので、和(コウワ・言葉で理解しあう)を使います。

 『(コウ)』gòuは、人が会う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(進む)+(組む)=(両方から人が会う。面会する)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』。意味は『人が会う』です。

Photo_8
音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『遘(あ)う』です。思いがけず出合うことを邂(カイコウ)といいます。

(コウ・あう)』は常用漢字から外れています。

 『(コウ)』gòuの単語家族にはその他に、竹製のかごを示す『(コウ・かご)』gōuがあります。また、近い漢字に『(サイ)』zàiがあります。

 『(サイ)』zàiは、木組みや紐などを表す漢字を上下に書き、線を足して再(ふたた)びを表す指示文字です。漢字の足し算で表すならば、一+冉(木組みや組み紐)=(再び組み直す。再び)です。漢字の部首は『冂・けいがまえ』、漢字の意味は『再(ふたた)び』です。

Photo_15

音読みは呉音・漢音が『サイ』、慣用音が『サ』です。漢音が訓読みが『再(ふたた)び』です。再び会うことを会(サイカイ)、再び建てなおすことを建(サイケン)、再び選ばれることを選(イセン)、来年のもう一度を来年(ライネン)といいます。

(サイ・ふたたび)』は小学校5年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-a296.html

『漢字の覚え方 冓』      

少し練習しましょう。

1.こうそう(    )を練る。

2.年金 きこう(    )。

3.こうぞう(    )改革。

4.こうだん(    )を聴く。

5.大学の こうぎ(    )。

6.戦後の こうわ(    )。

7.部品を こうにゅう(    )する。

8.はいすいこう(     )の整備。

10。財政のさいけん(    )。

解説です。紐を組み合わせたのが、木を組み合わせたのが、相手と言葉を組のが、相手と組み合った取引が、組み合わせた水路が、女性と逢引きがで、一を足して上下に組み合わせたのがです。

解答です。想、機造、談、義、和、和、入、排水建。

私事ですが、ブログの調子が度々おかしくなります。ブログの 築(サイコウチク)をすると調子が良くなることがあります。

ココログの再築(サイコウチク)の方法
http://cocolog.kaiketsu.nifty.com/faqs/17064/thread

皆さまの快適な通信環境をお祈り致します。

漢字の覚え方 公

 漢字には『単語家族』と呼ばれる意味・発音上の漢字の仲間があります。今日はという『単語家族』について説明します。基本漢字は『(コウ)』gōngです。読み方は『コウ』、意味は『おおやけ』、『開く』です。は『ショウ』、は『オウ』と読みます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。に何を足すとになるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字は中学校で習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『(コウ・ク)』gōngは、公開する様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、八(開く)+(私する)=(私にしないで開く。公開する。おおやけ)です。漢字の部首は『八・はち』、漢字の意味は『おおやけ』、『公開する』、『公平な』、『きみ』、『官の』、『社会の』です。

『説文解字』には「平らか分けるなり。八に従いに従う」とあります。

裁判所の形を象った象形文字であるという説もあります。

Photo_7

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『公(おおやけ)』です。公・社会の安全を安(コウアン)、我が国では摂政・関白・太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・三位以上の高位・高官を卿(ギョウ・ゲ)、の税金を租(コウソ)、公共の道路を道(コウドウ)、社会に対する公の約束を約(コウヤク)、公正でやましくないことを明正大(コウメイセイダイ)といいます。

(コウ・ク・おおやけ)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(ショウ)』sōngは、葉が細く見通しの良い植物、松を表す漢字です。漢字の足し算で表わすと、木+(公開する)=(葉が細く、向こう側が見える植物。松。まつ)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『松(まつ)』、常緑樹から『長寿』、『繁茂』を示します。

Photo_5

音読みは呉音が『シュ』、漢音が『ショウ』です。訓読みは常用外の『松(まつ)』です。松と柏で長寿・節操を表す柏(ショウハク)、松と竹と梅で長寿・節操・清廉潔白を表すショウチクバイ)、植物はカタカナで書きますが、漢字で書くと黒(くろまつ・クロマツ)、赤(あかまつ・アカマツ)のです。

(ショウ・まつ)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ショウ)』sòngは、公の場で訟(うった)える様子を表す漢字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(おおやけ)=(公の場で訟える。うったえる)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『訟(うった)える』です。

Photo

音読みは呉音が『ズ・ジュ』、漢音が『ショウ』です。訓読みは常用外の『訟(うった)える』です。うったえることを訴(ソショウ)といいます。

(ショウ・うったえる)』は中学校で習う常用漢字です。

うったえるは、普通、『(うった)える』と書きます。言葉を逆らう(斥)の意味です。

 『(ショウ)』sòngは、頭をふって唱(とな)える様子を表す漢字です。漢字の足し算では、+頁(頭)=(頭をふってとなえる。たたえる)です。漢字の部首は『頁・おおがい』、漢字の意味は『頌(たた)える』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ズ・ジュ』、漢音が『ショウ』です。訓読みは『頌(たた)える』です。春をたたえる春(ショウシュン)、功徳をたたえる徳(ショウトク)のです。大変縁起の良い漢字で『うた』、『おと』、『つぐ』、『のぶ』、『よむ』と人名に使われます。

(ショウ・たたえる)』は人名用漢字です。

 『(ショウ・むかで)』zhōngは、(ゴショウ・むかで)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(むし)+(長老)=(虫の長老。むかで)です。漢字の部首は『』、漢字の意味は『蜈蚣(むかで)』です。口の意味を持つ(ゴ)と一緒に使って(むかで)を表します。

多くの脚を持つ節足動物で、口の中の顎(あご)に毒腺をもち昆虫などを捕食します。脚が多く百足(むかで)とも書きます。

音読みは呉音が『シュ』、漢音が『ショウ』、訓読みが『蚣(むかで)』です。(ゴ)と一緒に使って(むかで)で、漢語では(ゴショウ)といいます。

(ショウ・むかで)は常用漢字から外れています。部首索引 虫(むし) も御覧ください。

 『(オウ)』wēngは、男性の老人に対する尊称を表す漢字です。漢字の足し算では、(おおやけ・長老)+羽(羽。天子の飾り)=(長老に対する尊称。翁。おきな)です。漢字の部首は『羽・はね』、漢字の意味は『翁(おきな)』です。公は長老を表し、羽は尊称を表します。

Photo

音読みは呉音が『ウ』、漢音が『オウ』です。訓読みは『翁(おきな)』です。非常に縁起の良い漢字で『おい』、『おき』、『おきな』、『とし』、『ひと』と人名に使われます。『(オウ・おきな)』は中学校で習う常用漢字です。

(おうな)は御婆さんを表します。の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 昷』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-8870.html

『漢字の覚え方 公』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうかい(    )練習。

2.平安朝の くぎょう(    )改革。

3.選挙 こうやく(    )。

4.白砂せいしょう(    )。

5.三保ノ まつばら(    )の林。

6.しょうちくばい(     )

7.そしょう(    )をおこす。

8.新年をことほぐ しょうしゅん(    )。

9.おきな(  )と媼(おうな)

解説です。公(おおやけ)はム(私)を八(開く)で、松は植物なので木(きへん)を足して、うったえるは言(ごんべん)を足して、たたえるは頁(おおがい)を足して、翁(おきな)は羽を足してです。

解答です。開、卿、約、青原、、訴春、

2012年12月23日 (日)

漢字の覚え方 工

 漢字というのはある一定の決まりのもと、200あまりの漢字パーツをを組み合わせて成り立っています。ある決まりとは『単語家族』、『系列漢字』などと呼ばれる、共通イメージを持ったグループが存在するということです。このグループは同じような音を持っています。例えば功、江、というのは『』という部分、『つらぬく』という意味、『コウ』という共通した音をもった『単語家族』です。

 小学校では2年で、4年で、6年でを覚えるようになっていますが、江戸時代の(中学校で習う常用漢字です)などは社会の授業で出てきますし、別々に覚えるよりも一緒に覚えるのが良いのです。その方が漢字の成り立ちからも自然です。漢字は映像を表した象形文字(ショウケイモジ)、印や記号で表した指事文字(シジモジ)が基本ですから、映像と音で覚えるのが良く、このブログでは可能な限り映像を使っていきたいと思います。

 漢字を覚えようとする若い方は、自分なりのイメージを持って、コウと聞いたらと頭の中で出てくるように訓練してみてください。驚くほど漢字が書けるようになりますよ。漢字は足し算で説明できるので、に何を足したたら、どんな漢字になるのかを考えていきましょう。

 今日は『(コウ・ク)』gōngという漢字を説明します。みなさんは道具・工具という何を連想しますか?のこぎり、かなづち、きり等、色々ありますが、漢字的には錐(キリ)です(藤堂)。最近の甲骨文字の研究では鑿(のみ)であるといわれています(落合)。

Photo

 この錐(きり)や鑿(のみ)で上下に穴をあけた状態がです。上下に穴をあけるのは技術のいる仕事とされ、細工や技が上手である状態を『(コウ・ク)』としました。漢字の部首は『工』、仕事関係の漢字です。

映像としてはこんな感じです。

Photo_2

読み方は漢音の『コウ』が普通で、呉音の『ク』と読むこともあります。場(コウジョウ)、事(コウジ)、加(カコウ)、夫(フウ)、細(サイ)のです。

(コウ・ク)は小学校では2年生で習う漢字です。

 『』には『上手(ジョウズ)』であるというイメージの他にその作業から、『つらぬく』、『つきぬく』というイメージを持っています。

 『上手』系の漢字の代表は『(コウ・ク)』gongです。力(努力)を要した良い仕事がで、を成すことを成功(セイコウ)というのです。漢字の足し算で表してみると、(上手)+力(努力)=(努力を要した良い仕事。功)です。漢字の部首は『力』です。

Photo_12

読み方は漢音の『コウ』が普通で、呉音の『ク』と読むこともあります。成(セイコウ)、論(ロンコウ)、名(コウミョウ)、徳(ドク)のです。小学校では4年で習う漢字です。

呉音で『ク』と読むときは漢音では『コウ』と読むことがあります。呉音と漢音については呉音と漢音』をご覧ください。

 『上手』系の漢字には『(コウ)』qiaoもあります。丂は曲がった様子を表す象形(ショウケイ・かたち姿を表します)で、み(たくみ)な職人技を表しています。

(コウ)』qiaoは、巧(たく)みな職人技を表す形声文字です。漢字の足し算では、工(技術)+丂(曲がる)=(屈曲させる細かな技術が上手である。巧み。たくみ)です。漢字の部首は『工・こう』、意味は『巧(たく)み』です。

Photo_14

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』です。訓読みは『巧(たく)み』です。巧みなことと拙(つたな)いことを拙(コウセツ)、上手で見事なことを妙(コウミョウ)、精密で巧みな技術や作品を精(セイコウ)、巧みな言葉を言(コウゲン)といいます。

(たく)み』は『(たくみ)』とも書きます。

非常に良い意味の漢字で『たえ』、『たくみ』、『よし』と名前に使われます。

(コウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『つきぬく』系の漢字では(コウ)』gongがあります。に攵(ぼく、ぼくにょう、ぼくづくり。棒を手に持った象形で、動詞を示す)を足し合わせた漢字です。漢字の足し算では、+攵(動作)=(敵陣を突きぬくような激しい動作。攻撃)です。漢字の部首は『攵・ぼくづくり』、意味は『攻(せ)める』です。

映像化してみるとこんな感じです。

Photo_3

音読みは漢音の『コウ』が普通で、呉音の『ク』は使いません。訓読みは『攻(せ)める』です。撃(コウゲキ)するのです。また専(センコウ)するのように深く突っ込んでおさめる』の意味にも使います。『』は中学校で習う常用漢字です。中学校何年生で習うかは使う教科書によって違います。

 『つきぬく』系の漢字では体にもあります。体に関する漢字は(にくづき。肉の変形)で表します。コウと読んで、月があって、体を貫いた先にあるものは....

Photo_4

そうです。体を貫いた先にあるものは、おしりの穴。肛門(コウモン)です。漢字の足し算では、+月(身体の一部)=(肉体をつらぬいた先にある部分。肛門)です。漢字の部首は『月・にくづき』、『』gangは常用漢字ではありませんので中学校では習いませんが、一緒に覚えてしまいましょう。

つきぬく』系の漢字で体にあるものをもう一つ。

 『(コウ・うなじ)』xiangです。頁(あたま)と背(からだの北向き)をつきぬける部分で『うなじ』を表しています。漢字の足し算では、(つきぬく)+頁(あたま)=(あたまと背をつらぬいた部分。)です。漢字の部首は『頁・おおがい』。目(コウモク)とか事柄一つ一つという意味にも使われています。

映像では矢印で示す部分です。

Photo_5

読み方は漢音の『コウ』が普通で、呉音の『ゴウ』は使いません。訓読みは常用外の『うなじ』があります。『(コウ・うなじ)』は中学校で習う常用漢字です。

 贈り物をするときに、何度も何度も贈り物をする人がいます。これを『(みつ)ぐ』といいます。贈り物(貝)を何度もする事が『つらぬく』ようだからです。漢字ではお金、貴重品はで表します。漢字の足し算では、+貝(お金・貴重品)=(贈り物を何度もする。貢ぐ。みつぐ)です。

Photo_6

音読みは『コウ』、訓読みはぐ(みつぐ)』です。献(コウケン)、朝(チョウコウ)のです。『』gongは中学校で習う常用漢字です。

 他には空を大蛇のように横に『つらぬく』もの、『(コウ・にじ)』hóngがあります。

(コウ・にじ)』hóngは、(にじ)を表す形声文字です。漢字の世界では、は昆虫の他に動物全般や大蛇を指すことがあり、というのは天空をつらぬく伝説上の大蛇のことです。この大蛇に見立てた七色の自然現象をといいます。この大蛇は雌雄(シユウ)があって雄が(コウ)、雌が(ゲイ)とされています。色にも区別があり紫の鮮やかなのが雄の、紫の淡いのが雌のとされています。

Photo_28

漢字の足し算で表わすと、(大蛇・龍)+(空をつらぬく)=(大空をつらぬく大蛇・龍のような自然現象。にじ)です。部首は『虫』、漢字の意味は『虹(にじ)』、『橋』です。

音読みは呉音が『グ・グウ』、漢音が『コウ』、訓読みが『虹(にじ)』です。虹を描いた天子の旗を旗(コウキ)、眼球にあって瞳の大きさを変えて光量を調節する膜を彩(コウサイ)といいます。

(コウ・にじ)』は中学校で習う常用漢字です。何年生で習うかは使う教科書によって違います。『部首索引 虫(むし)』も御覧ください。

 工を足してみましょう。『(コウ・え)』jiāngという字になりますね。これは中国の長江(チョウコウ)のことです。中国大陸を横に貫く大きな河がありますが、これが長です。(長江の下流の事を揚子と言います)。足し算で表わすと、(ひろがり)+水=(大陸をつらぬくような大きな水。)です。中学校で習う常用漢字です。

』はおおきな河の意味ですが、日本に入ってきてから湖や入り江、特に琵琶湖(大きな水)を指すようになりました。都に近い湖が近江(おうみ)。都から遠い浜名湖が遠江(とおとうみ)。湖の通称が昔の国の名前にもなっています。大事な漢字だったわけです。もちろんカタカナのがこの)からきているのはご存じのとおりです。

Photo_7

写真は東京湾です。対岸が霞む位の広がりを持つ入り(いり)や湖、大河がです。なので江戸(え)は、大川(隅田川の昔の呼び名)や入りの意味の江戸湾を示しています。

 糸扁にを足してできる『(くれない・コウ)』hongという漢字がありますが、絳(あか・コウ)という漢字の代わりに新しく作られた漢字です。工(つらぬく)の元の意味には関係がありません。あえて同じイメージで覚えるとすれば、口(くちべに)のイメージでしょうか。一文字につらぬかれて引かれたの色。もともとは桃色に近い赤色ですが、深(濃い赤)のイメージです。女の人、花のような女性もさしています。

Photo_3

の訓読みの『くれない』は呉(くれ・中国の呉地方)の藍(あい)からきています。音読みは漢音の『コウ』が普通で、呉音の『グ』、慣用音の『ク』があります。訓読みには『紅(べに)』、『紅(あか)』があります。蓮(レン)、深(シン)のです。秋になり葉が赤くなることを葉(コウヨウ)といいますが、特別な読み方で(もみじ)とも読みます。

糸は染色されるので、を表す漢字に使われます。

http://bit.ly/1xOj18b 青を含む(甘)

http://bit.ly/1FE8NJa、竹皮を剥(は)がす(彔時の緑色

http://bit.ly/1sPxUXG 赤と青を並べて(此)混ぜた 

http://bit.ly/101tzpr、 口などの

http://bit.ly/1qQSVwG 鮮やかな(非)美しい赤  などです。

(くれない・コウ)は小学校6年生で習う漢字 です。

 縦の広がりがです。これに天を表す宀、横の広がりの八を加えたものは何でしょうか。『(クウ・そら)』kongです。縦と横に広がりを持つ空間が空です。空間ですから天の空(そら)を示します。『空っっぽ』、『空しい(むなしい)』などの意味もあわせ持ちます。間(クウカン)、手(カラテ)、耳(そらみみ)のです。

Photo_8

漢字の足し算では、縦の広がり()+宀(天)+八(横の広がり)=(縦横に広がる空間です。そら)です。漢字の部首は『穴・あなかんむり』です。

音読みは呉音の『クウ』が普通で、漢音の『コウ』は使いません。訓読みは『(そら・から)』、『しい(むなしい)』、『ける(あける)』です。

(クウ)は小学校では1年で習う漢字です。

 手一本分の空間を空(あ)ける事をえる(ひかえる)といいます。『(コウ)』kongです。漢字の足し算では、扌(てへん・手)+(空間)=(手一本分の空間を空ける。ひかえる)です。

Photo_9

読み方は、音読みが漢音の『コウ』を使い、呉音の『クウ』は使いません。訓読みは『控える(ひかえる)』です。コウジョ)、訴(コウソ)のです。

』は中学校で習う常用漢字です。

 身体の中の空間を『(コウ・クウ)』qiangといいます。漢字の足し算では、月(身体)+空(空間)=(身体の中の空間)です。漢字の部首は『月・にくづき』、意味は『身体の中の空間』です。

Photo

漢音・呉音は『コウ』、慣用音が『クウ』です。イソギンチャクを腸(コウチョウ)動物といいます。医学用語では『クウ』と慣用音で読むのが慣例です。鼻(ボコウ・ビクウ)、口(コウコウ・コウクウ)、腹(フクコウ・フククウ)です。

』は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-8ebc.html

『漢字の覚え方 工』            

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1自動車 こうじょう (    )。

2.創意と くふう (    )。

3.大きな仕事で せいこう (    )する。

4.こうみょう (    )な仕掛け。

5.たく( )み な話術。

6.この試合は こうぼう (    )の切り替えが大事だ。

7.みつ( )ぎ物を献上する。

8.こうもく(    )に分類して整理する。

9おおぞら(    )に にじ ( )がかかる。

10.こう( )一点。女性が出場している。

11.痔(じ)の具合が悪くて こうもん (    )科で診察を受ける。

12.えどじだい(       )。

13.住宅ローン こうじょ (   )を申請する。

解答です。場、夫、成妙、み、防、ぎ、目、大門、戸時代、除。今日はこの辺で終わりにします。

『酔いどれ句会』というのに参加しています。俳句を読んでいます。

夏祭りウスターソース生姜 風船

Photo_9

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ