カ行(キョウ・コウ)

漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          

2018年3月25日 (日)

漢字の覚え方 夾

今日は(キョウ)、(キョウ)、(キョウ)、(キョウ)、(キョウ)、(キョウ)、(キョウ)いう漢字について説明します。基本になる漢字は『(キョウ)』です。夾(はさ)む様子を表しています。基本の音読みは『キョウ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。に何を足すとどのような漢字になるか考えます。は中学校で習う常用漢字人名用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(キョウ)』jiāは、小さい人が大きい人を両側から夾(はさ)む様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、大(大きい人)+人人(両側からの人)=(小さい人が大きい人を両側から挟(はさ)む。夾(はさ)む)です。漢字の部首は『大・だい』、漢字の意味は『夾(はさ)む』、『両側』です。

Photo

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『夾(はさ)む』です。敵を両側から挟(はさ)んで攻撃することを撃(キョウゲキ)、君主を両側から補佐することを輔(キョウホ)といいます。

(はさ)むは扌(てへん)を足して(はさ)むと書くのが普通です。

(キョウ)は常用漢字から外れています。

 『(キョウ)』xiéは、両側から挟(はさ)む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(はさむ)=挟・挾(両側から挟(はさ)む。はさむ)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『挟(はさ)む』、『脇挟(わきばさ)む』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ギョウ』、漢音が『キョウ』、訓読みは『挟(はさ)む』です。敵を両側から挟(はさ)んで攻撃することを撃(キョウゲキ)、脇(わき)にはさんで持つこと・心で思うことを持(キョウジ)といいます。

常用漢字体ではの字体を使います。

良い意味の漢字で『さし』、『もち』と名前に使われます。

(キョウ・はさむ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(キョウ)』xiáは、挟(はさ)まれて狭(せま)い様子を表す形声文字です。漢字の足し算で表覚えるならば、犭(いぬ)+(はさむ)=狭・狹(両側から犬に挟(はさ)まれて狭(せま)い。せまい)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、漢字の意味は『狭(せま)い』です。

Photo_2

犭(けものへん)は(くる)う、(ひと)り、猜(そね)む、々(たけだけ)しいのように人間の状況や性格を表すことがあります。

音読みは呉音が『ギョウ』、漢音が『コウ』、慣用音が『キョウ』、訓読みは『狭(せま)い』、常用外に『狭(さ)』があります。同じ言葉で意味を狭くとることを義(キョウギ)、狭くて窮屈な様子を隘(キョウアイ)、度量が狭いことを量(キョウリョウ)といいます。

常用漢字体ではの字体を使います。

(キョウ・せまい)は中学校で習う常用漢字です。

 『(キョウ)』xiáは、山に挟まれた谷を表す形成文字です。漢字の足し算で覚えるならば、 山(やま)+夾(はさむ)=(山に挟まれた谷。峡(はざま))です。漢字の部首は『山・やま』、漢字の意味は『山には挟まれた谷』、『峡(はざま)』です。

Photo

音読みは呉音が『ギョウ』、漢音が『コウ』、慣用音が『キョウ』、訓読みは常用外に『峡(はざま)』、『峡(はけ)』があります。山と山に挟まれた谷・水路を漢語で谷(キョウコク)といいます。

常用漢字体ではの字体を使います。

(キョウ)は中学校で習う常用漢字です。

 (キョウ)』xiáは、男気のある・勇み肌で粋な様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間の行動)+(両側)=(子分を両側にかかえて、仲間同士協力する人たち。男気)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『男気のある』、『勇み肌でいきなさま』、『男気のある女性』です。

Photo

呉音が『ギョウ』、漢音が『キョウ』、訓読みは『俠(きゃん)』です。法よりも仁義を重んじる人やその性質を任(ニンキョウ)、男気のある人・男気があり、親分子分の関係を持つ人たちを客(キョウカク)といいます。

男気のある漢字で『いさむ』、『さとる』、『たもつ』、『ちか』と名前に使われます。

(キョウ)は人名用漢字です。

 『(キョウ)』jiáは、頬(ほお)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(両側)+頁(あたま・顔)=(顔の両側。頰。ほお)です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『キョウ』、訓読みは『頰(ほお)』、『頰(ほほ)』です。ふっくらとした美しい頰を豊(ホウキョウ)といいます。

常用漢字体ではの字体を使います。

良い意味の漢字で『つら』、『ほ』、『ほお』、『ほほ』と名前に使われます。

(キョウ・ほお)は中学生で習うようになった漢字です。

 『(キョウ)』jiáは、金属製の鋏(はさみ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属製)+夾(はさむ)=(金属製の夾(はさむ)道具。はさみ)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『鋏(はさみ)』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『キョウ』、訓読みは『鋏(はさみ)』です。

(キョウ・はさみ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-b2bc.html

『漢字の覚え方 夾』         

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1敵を きょうげき(   )する。

2.きょうぎ(   )の意味。

3.山奥の きょうこく(   )。

4.にんきょう(   )道。

5.ほうきょう(   )の美人。

6.はさみ(  )。

解説です。基本の漢字は、挟(はさ)むは扌(てへん)を足して、狭(せま)いは犭(けものへん)を足して、峡(はざま)は山を足して、俠(きゃん)はイ(にんべん)を足して、頬・頰(ほお)は頁を足して、鋏(はさみ)は金を足してです。

解答です。撃、撃、義、谷、任、豊

 

2016年5月15日 (日)

漢字の覚え方 郷

今日は(キョウ・ゴウ)、(キョウ)、(キョウ)、(キョウ)、(キョウ・ケイ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(キョウ・ゴウ)』xiāngで、『向かい合う人』、『ふるさと』のいイメージがあり、音読みは主に『キョウ』と読みます。これらの漢字は同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。このような漢字の仲間を藤堂は『単語家族』と呼んでいました。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら(キョウ)、(キョウ)、(キョウ)、(キョウ・ケイ)になるのかを考えてます。小学校6年生 で習い、中学生 で習う常用漢字、というは人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(キョウ)』xiāngは、故郷(ふるさと)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、乡+皀(ごちそうに向かい合う人)+阝(邑・むら)=郷・鄕(ごちそうに向かい合う人の村。ふるさと)です。漢字の部首は『邑・おおざと』、漢字の意味は『村里』、『故郷(ふるさと)』、『土地』です。

Photo_3

音読みは呉音が『コウ』、漢音が『キョウ』、慣用音が『ゴウ』、訓読みは常用外の『郷(さと)』です。生まれ育った土地を故(コキョウ・ふるさと)、故郷に帰ることを帰(キキョウ)、年に近い村を近(キンゴウ)といいます。

縁起の良い漢字で『あき』、『あきら』、『さと』、『のり』と名前に使われます。

(キョウ)は小学6年生で習う漢字http://bit.ly/2dKqhzH です。

 『(キョウ)』xiǎngは、響(ひび)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(向かい合った人)+音(おと)=(音が向かい合った人に伝わる。響く。ひびく)です。漢字の部首は『音・おと』、漢字の意味は『響(ひび)く』、『作用が及ぶ』です。

Photo_4Photo_5

音読みは呉音が『ゴ』、漢音が『キョウ』、訓読みは『響(ひび)く』です。音の響きを音(オンキョウ)、音が反射して再び聞こえることを反(ハンキョウ)、物事の力が他に作用することを影(エイキョウ)といいます。

(キョウ)は中学生 で習う漢字です。

 『(キョウ)』xiǎngは、人を招いて酒食でもてなす様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(ごちそうに向かい合う人)+食(食事)=(人を招いて酒食でもてなす)です。漢字の部首は『食・しょく』、漢字の意味は『饗(もて)なす』です。

Photo

音読みは呉音が『ゴ』、漢音が『キョウ』、訓読みは『饗(あ)う』、『饗(もて)なす』です。酒やを食事などを出してもてなすこと応・応(キョウオウ)、客をもてなすための宴会を宴(キョウエン)といいます。

(キョウ)http://bit.ly/1sLErT0 の漢字で代用することがあります。

(キョウ)は人名用漢字です。

 『(キョウ)』xiàngは、ある方向に向かう様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(ごちそうに向かい合う人)+向(向かう)=(ある方向に向かう)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『ある方向に向かう』、『さきに』です。

Photo_4

音読みは呉音が『コウ』、漢音が『キョウ』、訓読みは『嚮(むか)う』、『嚮(さき)』です。先に立って案内すること導(キョウドウ)、さきごろを漢語で日(キョウジツ)といいます。

(キョウ)は常用漢字から外れています。

 『(キョウ)』qīngは、古代中国の、身分の高い貴族を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、乡(左側の人)+皀(ごちそう)+卩(右側の人)=(両側から向かい合って御馳走を食べる身分の高い人。身分の高い人)です。漢字の部首は『卩・ふしづくり』、漢字の意味は『身分の高い貴族』、『大臣』です。

Photo

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『ケイ』、訓読みが『卿(かみ)』です。古代中国の高級官僚で卿と大夫を大夫(ケイタイフ)、我が国の貴族で公(コウ・太政大臣、左大臣、右大臣)と卿(キョウ・大納言、中納言、参議)を公(クギョウ)といいます。

(キョウ)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-2b12.html 

『漢字の覚え方 郷』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こきょう(   )を想い出す。

2.きんごう(   )の農家。

3.はんきょう(   )が大きい。

4.きょうどう(   )船による案内。

5.きょうおう(   )を受ける。

6.くぎょう(   )の正装。

解説です。基本の漢字は、響(ひび)くは音を足して、饗(もて)なすは食を足して、嚮(むか)うは向を足して、卿(かみ)は卩(ふしづくり)に変えてです。

解答です。故、近、反導、応、公

2016年4月24日 (日)

漢字の覚え方 孝

今日は(コウ)、(コウ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(コウ)』xiàoで、『大切にする』意味があり、音読みは『コウ』と読みます。同じ構成要素からなる漢字は、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校6年生で習う漢字、中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(コウ)』xiàoは、子が親を大切にする会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、耂・老(老人)+(子供)=(子が老いた親を大切にする。孝行)です。漢字の部首は『子・こ』、意味は『孝行する』です。

Photo_18

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』です。親を大切にする行いを行(コウコウ)、大切にしない行いは親不(おやフコウ)です。

(コウ)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/2dKqhzH です。象形・指事・会意・形声 六年生 もご覧ください。

人間の道徳として最も大切な行いの一つです。非常に良い意味の漢字で、『あつ』、『たか』、『たかし』、『なり』、『のり』、『みち』、『もと』、『ゆき』、『よし』と広く名前に使われます。

 『(コウ)』jiàoは、大切にする酒を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、 (酒)+(子供が大切にする)=(大切にしている酒。酒のもと)です。漢字の部首は『酉・さかづくり』、意味は『酒のもと』です。

Photo_19

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』です。酒を造るもとになる菌を母(コウボ)、母菌による糖類の分解を醗(ハッコウ)といいます。

(コウ)は中学生 で習う常用漢字です。

似た漢字に『(キョウ)』がありますが、爻(交わる)+(子供)+攴(ぼくづくり・動作)からなる漢字で、少し系列の違う漢字です。筆遣いのデザイン上一緒になっています。

 『敎・教キョウ)』jiàoは、生徒と先生が勉強している映像を先生の側から示した漢字です。漢字の足し算では、(交わる)+  (子供)+攴(ぼくづくり・動作)=(先生と生徒の交わり・教えること)です。漢字の部首は『攴・ぼくづくり』です。

動作を表す攵(ぼくづくり)は、篆文で(ボク)楷書体では(ボク)のデザインをとります。

Photo_15Photo_16Photo_17

常用漢字体である『』を使うのが普通です。戦争に負ける前は、正字体(旧字体)である『』が使われていました。

 

音読みは呉音の『キョウ』が普通で、漢音の『コウ』は使いません。訓読みは『教える(おしえる)』です。育(キョウイク)、授(キョウジュ)、仏(ブッキョウ)、典(キョウテン)、養(キョウヨウ)のです。

(キョウ)』は小学校2年で習う漢字 です。

知識の受け渡しを意味する重要な漢字で、『おしえ』、『かず』、『かた』、『こ』、『たか』、『なり』、『のり』、『みち』、『ゆき』と名前に使われます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-2344.html

『漢字の覚え方 孝』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうこう(   )息子。

2.はっこう(   )食品。

3.きょういく(   )問題。

解説です。基本の漢字は、発酵(ハッコウ)は(さけ)を足してです。

解答です。行、発育。

2015年9月13日 (日)

漢字の覚え方 庚

今日は『(コウ)』gēngという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字中学校 で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(コウ)』gēngは、Y型に立てた強い心棒を表す象形文字です。『強い』、『結ぶ』から良い意味に使われ、十干の七番目( )を表します。十干は(木→火→土→→水)からなり兄で表すので、金(かね)の兄(え)で庚(かのえ)と読みます。漢字の部首は『广・まだれ』、意味は『庚(かのえ)』、『ピンと張る』、『かたい』、『広い』、『強い』、『結実』です。

古代中国の自然哲学の思想によれば、万物は木火土金水の五元素からなり、互いに影響を与えあう。木は燃えて火を生み、火は灰になって土となり、土の中から金属が得られ、金属の表面には水滴が生じ、水によって木が養われるというものです。

Photo_2

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『庚(かのえ)』です。申(かのえさる・コウシン)の夜に人のお腹の中の虫が昇天し、天帝にその人の悪事を告げると言われています。このため、庚申の日には天帝を祀(まつ)り、眠らないで過ごす風習があります。

非常に縁起の良い漢字で『か』、『つぐ』、『みち』、『やす』と名前に使われます。

(コウ)』は人名用漢字です。

 『(コウ)』kāngは、穀物の実が丈夫な様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(かたい・丈夫な)+米(穀物)=(穀物の実が丈夫な様子。丈夫な。無事)です。漢字の部首は『广・まだれ』、漢字の意味は『丈夫な』、『無事』です。

Photo_4

(かたい・丈夫な)を丈夫な(きね)と解し、米を撞(つ)いて食糧を得て、『康(やす)らか』という説もあります。

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みは常用外の『康(やす)らか』があります。健(すこ)やかで康(やす)らかな様子を健(ケンコウ)、病状が安定して無事な様子を小(ショウコウ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『しず』、『しずか』、『みち』、『やす』、『やすし』、『よし』と名前に使われる漢字です。

(コウ・やすらか)』は小学校4年生で習う漢字 です。

 『(コウ)』kāngは、穀物を精白(セイハク)したときの外殻の粉である糠(ぬか)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、米(米・粉)+(穀物の実)=(穀物を精白したときの外殻の粉。糠。ぬか)です。漢字の部首は『米・こめへん』、漢字の意味は『穀物の外側の殻』、『糠(ぬか)』、『つまらないもの』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みは常用外の『糠(ぬか)』です。酒かすと米ぬか・粗末な食べ物を糟(ソウコウ)といいます。

粗末な食べ物を食べて、苦労をともにしてきた妻を糟の妻(ソウコウのつま)といいます。東洋では富貴(フウキ)になっても妻を大切にして、見捨てないのが理想とされ、「糟糠之妻堂より下さず」という故事成語があります。我が国では、大切にされない方も少なくないようです。

(コウ・ぬか)』は常用漢字から外れています。

 『(コウ)』kāngは、鮟鱇(アンコウ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、魚(さかな)+(広い)=(横に広い魚。鮟鱇。アンコウ)です。漢字の部首は『魚・さかなへん』、漢字の意味は『鮟鱇(アンコウ)』です。『(コウ)』kangは我が国でつくられた国字です。

 

Photo_3

(アン)』an(上から下へ押さえられた魚。平たい魚)と一緒に、(アンコウ)として使います。と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 安』 をご覧下さい。

音読みは『コウ』です。水深100mほどの深海にすみ、肉食性で、頭部が大きく魚体の幅が広くて扁平な魚を鮟(アンコウ)といいます。茨城県の名産で、冬になると肝(きも)が大きくなり美味な魚として有名です。俳句の季語はもちろん冬です。

魚を使った漢字について詳しくは『部首索引 魚』をご覧下さい。

(コウ)』は常用漢字から外れています。

 『(トウ)』tángは、広がる大きな国、を表す形声文字です。もとは、大きな声をあげるという意味ですが、中国の王朝名に使われたため、大きな国・中国そのものを表します。漢字の足し算で覚えるならば、(広い・丈夫な)+口=(大きな声をあげる。大きな国。中国の王朝名。唐。とう)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『大きな声をあげる』、『大きな国』、『中国の王朝名』、『唐(トウ)』、『中国』、『良いもの』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ドウ』、漢音が『トウ』、訓読みは『唐(から)』です。根拠がなく大げさなことを言ううのを荒(コウトウ)、中国から渡来した品物を物(トウブツ・からもの)、中国から輸入された紙・その紙を張った障子を紙(トウシ・からかみ)、中国から伝えられた辛子(からシ)を辛子(トウがらシ)といいます。

(トウ・から)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(トウ)』tángは、穀物からつくられた糖を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、米(穀物)+(中国・良いもの・穀物の実)=(穀物からつくられた糖。甘いもの)です。漢字の部首は『米・こめへん』、漢字の意味は『穀物からつくられた糖』、『甘いもの』です。

Photo_3

(コウ・ぬか)』kāngには穀物の外側、粗末なものの意味があるため、甘い『(トウ)』tángは、良いものの意味のある『(トウ)』tángに米を足した漢字になり、読み方も違います。

古代中国では西周(紀元前1000年頃)より麦芽を酵素によって化(トウカ)した、水飴状のものが存在し、糖の最初と考えられています。やがてサトウキビの汁を煮詰めた固形状の沙糖(サトウ)・石蜜(セキミツ)が出現します。前漢の劉邦に石蜜(セキミツ・固体状の糖)、五斛(ゴコク・5×14.9リットル)が献上されたと記録にあります。我が国には鑑真和尚によってもたらされました。

音読みは呉音が『ドウ』、漢音が『トウ』です。サトウキビやサトウダイコンなどを煮詰めて作る固体状・砂状の糖を砂(サトウ)といいます。

(トウ)』は小学校6年生で習う漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-d506.html    

『漢字の覚え方 庚』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうしん(   )塚。

2.けんこう(   )診断。

3.しょうこう(   )状態。

4.そうこう(   )の妻。

5.あんこう(   )の鍋。

6.こうとう(   )無稽。

7.とう(  )辛子。

8.からかみ(   )。

9.さとう(   )の精製。

解説です。基本の漢字は、康(やす)らかは米を下に足して、糠(ぬか)はさらに米を足して、鮟鱇(アンコウ)は魚を足して鮟(アンコウ)、唐(から)は口を足して、糖(トウ)はを足します。

解答です。申、健、小、糟、鮟、荒紙、砂

2015年7月26日 (日)

漢字の覚え方 更

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(コウ)』gēngという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』には便、という漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したら便になるのかを考えてます。便小学校4年生で習う漢字中学生で習う常用漢字中学生で習う常用漢字 中学生で習うようになった常用漢字 (一般日常で使う2136字。2010年改定)です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。

 『(コウ)』gēngは、たるんだものを張って引き締める様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、丙(両側に張り出る)+攴(動作)=(たるんだものを張って引き締める。あらためる)です。漢字の部首は『日・にち』、漢字の意味は『引き締める』、『あらためる』、『どんどん行く』、『更(さら)に』、『更(ふ)ける』です。

PhotoPhoto_2

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『更(さら)』、『更(ふ)ける』です。古いものをあらためて、新しくすることを新(コウシン)、生まれ変わることを正(コウセイ)、別のものと入れかわるを迭(コウテツ)、着物を着換えることを更衣・宮中の女官を衣(コウイ)、夜が遅くなることを夜が(ふ)けるといいます。

大変縁起の良い漢字で、『かわる』、『さら』、『つぐ』、『とお』、『とく』、『のぶ』と広く名前に使われます。

(コウ・ふける)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コウ)』yìngは、石のように硬いものを表す形声文字です。漢字の足し算では、石+更(引き締める)=(石のように硬い。硬い)です。漢字の部首は『石・いし』、漢字の意味は『石のように硬い』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ギョウ』、漢音が『ゴウ』、慣用音が『コウ』です。訓読みは『硬(かた)い』です。硬い骨を骨(コウコツ)、自分の考えを曲げない人を骨漢(コウコツカン)、強い意見・主義を持つ人を派(コウハ)といいます。

一般的な『かたい』の使い分けです。もちろん堅固(ケンゴ)のように併せても使います。

しまってかたい・充実してかたい・もろくない場合 い木材。手い商売。い守り。

れてかたい・固まってかたい・ゆるくない場合 頭がい。団結がい。地盤がい。

のようにかたい・軟(やわ)らかくない場合 石がい。表情がい。文章がい。

(コウ・かたい)は中学生 で習う常用漢字です。

 『便(ベン)』biànpiánは、平らで支障のない様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、イ(人間)+(平ら・どんどん行く)=便(人の作業が平らで支障のない様子です)。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『平らで支障のない』、『たやすく』です。支障のない連絡が『便(たよ)り』です。

Photo_3画像をスタンプにしました(40種。120円)。興味のある方は、どうぞ見て行って下さい http://line.me/S/sticker/1174726 。

音読みは呉音が『ベン』、漢音が『ヘン』、慣用音が『ビン』、訓読みは『便(たよ)り』です。物事が支障なく進む状態・都合の良い事を便利(ベンリ)、自分に都合の良い機会に乗って巧みに利用することを便乗(ビンジョウ)、すらりと出る大きい排泄物を大便(ダイベン)、その場に応じた都合の良い処置うを便宜(ベンギ)といいます。

便(ベン・たより)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(キョウ)』gěngは、堅くしまった状態の植物を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(植物)+(しまる)=(実や根が堅くしまった植物。桔梗)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『桔梗(キキョウ)』です。同じく『堅くしまった植物』を表す『(キツ)』jiegと一緒に使います

Photo_3

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』です。硬い木が道を塞(ふさ)ぐこと塞(コウソク)、野山に自生し秋に紫色の花をつける植物を桔(ケツコウ・キキョウ)といいます。

乾燥した根はサポニンを含み生薬(ショウヤク)に使います。乾燥した根が硬く・堅くしまっているために桔(キキョウ)の名があるといわれています。

(キョウ)は人名用漢字でしたが、2010年に新規に登録され中学生で習うようになった常用漢字 になりました。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-2d89.html

『漢字の覚え方 更』    便

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうしん(   )手続き。

2.会社 こうせい(   )法。

3.夜が ふ(  )ける。

4.こうしき(   )野球。

5.こうこつ(   )漢。

6.ゆうびん(   )。

7.べんり(    )。

8.ききょう(    )の花。

9.脳 こうそく(    )。

解説です。基本の漢字は、硬(かた)いは石を足して硬、便(たよ)りはイ(にんべん)を足して便、硬い植物は木を足してです。

解答です。新、生、ける、式、骨、郵便便利、桔

漢字の覚え方 幸

漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(コウ)』xìngという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。は小学校4年生、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(コウ)』xìngは、法廷で枷(かせ)が解(と)かれて無罪になった様子を表す象形文字です。転じて幸せを表します。漢字の部首は『干・かん』、漢字の意味は『幸(さいわ)い』、『幸(さち)』、『幸(しあわ)せ』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音『コウ』、訓読みは『幸(さいわ)い』、『幸(さち)』、『幸(しあわ)せ』です。運が良いことを運(コウウン)、運に恵まれ神の恵みが続くことを福(コウフク)、法皇・上皇の外出を御(ギョコウ・みゆき)、天皇の外出を行(ギョウコウ・みゆき)、海や山からの素晴らしい収穫物を(さち)といいます。

運が良いこと、天子の外出を表す大変縁起の良い漢字で、『さい』、『さき』、『さち』、『たか』、『たつ』、『とみ』、『とも』、『ひで』、『みゆき』、『むら』、『ゆき』、『よし』と広く名前に使われます。

(コウ)は小学校3年生で習う漢字 です。

 『(コウ)』xìngは、思いもよらない幸運を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間に関わる)+(幸運)=(思いもよらない幸運)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『思いもよらない幸運』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ギョウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『倖(さいわ)い』、『倖(さち)』、『倖(しあわ)せ』です。主君に気に入られ、思いもよらない幸いを得た臣下を臣(コウシン)といいます。大変縁起の良い漢字で、『さち』と名前に使われます。

(コウ)は人名用漢字です。

(コウ)』xìngを使った漢字に『(エキ)』があります。

 『(エキ)』は、次々と並んでいるものを見る、また並んでいるものから択・擇(えら)ぶ様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算では、罒(目)+(並んだ人)=(次々と並んでいるものを見る・擇(えら)ぶ)です。漢字の部首は『目・め』、意味は『並ぶ』、『伺い見る』、『択・擇(えら)ぶ』です。

Photo_6

甲骨文字まで遡(さかのぼ)って罒を獣(けもの)、幸(腐敗していく様子)の象形と解釈する説(白川)もあります。

音読みは呉音が『ヤク』、漢音が『エキ』です。我が国では(エキ)の漢字自体を使うことはありませんが、(エキ)、(タク)の漢字の一部として活躍しています。また、常用漢字のでは、省略形のに換えられ、の字体が使われることが多いです。

については『漢字の覚え方 ご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-dbc3.html

『漢字の覚え方 幸』 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうふく(   )を感じる。

2.こううん(   )が続く。

3.天子の ぎょうこう(   )。

4.海の さち(  )。

解説です。基本の漢字は、倖(さち)はイ(にんべん)を足してです。

解答です。福、運、行

2014年1月 5日 (日)

漢字の覚え方 行

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日はという『単語家族』について説明します。基本の漢字は『(コウ)』xínghángで、読み方は『コウ』か『ギョウ』、意味は『行く』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来、『単語家族』ごとにまとめて覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字は中学校で習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『(コウ・ギョウ)』xínghángは、道路の交差点を漢字にした象形文字(ショウケイモジ)です。漢字の部首は『行・ぎょうがまえ』、意味は『行く』、『行う』、『道』、『品行』、『組合』などです。

Photo_7

音読みは漢音が『コウ』、呉音が『ギョウ』、唐宋音が『アン』です。訓読みは『く(いく・ゆく)』、『行う(おこなう)』です。脚(アンギャ)、燈(アンドン)、儀(ギョウギ)、政(ギョウセイ)、動(コウドウ)、進(コウシン)のです。『行く』、『品行』など良い意味の漢字で、『あきら』、『き』、『たか』、『つら』、『のり』、『ひら』、『もち』、『みち』、『やす』、『ゆき』と名前に使われます。

(コウ・ギョウ)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(コウ・よこ)』hénghèngと同じ発音の『(コウ・よこ)』héngという漢字があります。やはり『よこ』を示す漢字ですが、『』は牛の角が横に広がる様子を表した漢字です。漢字の足し算で表わすと、+角(つの)+大(広がる)=(牛の角が大きく横にひろがる。横)です。漢字の部首は『』、漢字の意味は『横(よこ)』、『横木』、『秤(はかり)の横棒』、『つりあい』、『みつもり』などです。

Photo

音読みは漢音が『コウ』、呉音が『ギョウ』です。訓読みは常用外の『はかり』があります。平(ヘイコウ)、均(キンコウ)のです。『はかり』、『つりあい』を意味する大変大事な漢字で、『ちか』、『はかる』、『ひとし』、『ひで』、『ひら』、『ひろ』、『まもる』と多くの名前に使われます。有名な方では奥州の王、藤原秀(ふじわらひでひら)さんがいます。『』は中学校で習う常用漢字です。

(コウ・よこ)』hénghèngは、と同じ『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(コウ)』hénghángは、柱に渡した横木を表す漢字です。また、そろばんの珠を貫く縦の棒も桁(けた)といいます。漢字の足し算では、木+(行く)=(柱に渡した縦木。そろばんの縦の棒。桁)です。漢字の部首は『』、漢字の意味は『桁(けた)』です。

木造建築では柱と柱に架ける縦の木材が(けた・コウ)、横の木材が(はり・リョウ)、屋根を支える縦の木材を(むね・トウ)といいます。大工さんの頭を棟梁(トウリョウ)といいます。

Photo_11

音読みは漢音が『コウ』、呉音が『ギョウ・ゴウ』です。訓読みは『けた』です。衣(イコウ・ころもかけ)、曳き(けたびき)、一(ひとけた)、外れ(けたはずれ)のです。

』は平成22年に追加された中学校で習う常用漢字(一般社会生活で使う2136字)です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-23c2.html

『漢字の覚え方 行』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.昨日の こうどう(    )。

2.ぎょうせい(    )改革。

3.各地を あんぎゃ(    )する。

4.こうしん(    )曲。

5.あんどん(    )を灯す。

6.きんこう(    )を保つ。

7.へいこう(    )状態。

8.数値の けた(  )。

9.けた(  )外れ。

解説です。基本漢字の行うは十字路の象形で、衡(はかり・よこ)は角と大を足して、桁(けた)は木を足してです。

解答です。動、政、脚、進、燈、均、平

2013年4月13日 (土)

漢字の覚え方 爻・交

 今日はという漢字の仲間を説明します。基本の漢字は『』、『』です。意味は『交わる』、読み方は『コウ』が基本で、『キョウ』、『カク』と読むこともあります。元になる映像は違いますが、同じ趣旨の漢字です。小学生1年で、2年生で、4年生で、5年生でを習い、中学校で肴、絞を習います。

 『(コウ)』yáoという漢字は、千木(ちぎ・木が交差する)造りの建物の描いた象形文字(ショウケイモジ)です。漢字の部首は『』、意味は『交差する』です。『』という漢字自体は使われませんが、という漢字のパーツとして活躍しています。

Photo_2

 『(コウ)』jiāoという漢字は人の足が交差する様子を描いた象形文字です。漢字の部首は『亠・なべぶた』です。漢字の意味は『交わる』、『交差する』、『手で渡す』、『代わり合う』です。

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方は漢字を中国から輸入したときの読み方音読みと大和(やまと)言葉にあわせた訓読み(くんよみ)があります。音読みには、最初に輸入した中国江南地方の音である呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った長安の音である漢音(カンオン)、鎌倉仏教を通して入ってきた唐宋音(トウソウオン)、我が国で慣用的に使われる慣用音(カンヨウオン)があります。

呉音は『キョウ』といった小さい『ョ』が入って優しい感じがします。漢音は『コウ』で少し硬い感じがします。どちらの発音が残っているかは漢字によって違います。

音読みは漢音の『コウ』が普通で、呉音の『キョウ』は使いません。訓読みは、『交(まじ)わる』、『交(ま)ぜる』、『交(か)わす』、『交(か)う』です。

Photo_2

親しく交わることを親(シンコウ)、交わり互い違いになることを差(コウサ)、手渡すことを付(コウフ)、行き交い通ることを通(コウツウ)、他の人と代り合うことを代(コウタイ)といいます。『』は多くの使い方があり非常に重要な漢字です。

』は小学生2年で習う漢字 です。

 に『』(コウ)がパーツとして使われている話をしましたが、現在の字体(常用漢字体)ではよくわかりません。旧字体のを見てください。かんむりの部分に(コウ・交わる)が入っているのがわかります。

 『(ガク・カク)』xue、xiaoという漢字は、生徒と先生が勉強している映像を示した漢字です。漢字の足し算では、(交わる)+両手(両手)+冖(わかんむり・覆う)+子=(先生と生徒の交わり・学ぶこと)です。漢字の部首は『子』です。

Photo_3Photo_8

現在は常用漢字体である『』を使うのが普通です。戦争に負ける前は、正字体(旧字体)である『』が使われていました。

音読みは呉音の『ガク』が普通で、漢音の『カク』は使いません、訓読みは『学(まな)ぶ』です。学ぶ所を校(ガッコウ)、学び習う(問う)ことを問(ガクモン)、学問と芸術を術(ガクジュツ)、学問に励むことを勉(ベンガク)といいます。

』は小学校1年で習う漢字です。

非常に良い意味の漢字で『あきら』、『さと』、『さとる』、『さね』、『たか』、『のり』、『ひさ』、『まなぶ』、『みち』と名前に使われます。

 『敎・教キョウ)』jiaoは、生徒と先生が勉強している映像を先生の側から示した漢字です。漢字の足し算では、(交わる)+(両手)+攴(ぼくづくり・動作)=(先生と生徒の交わり・教えること)です。漢字の部首は『攴・ぼくづくり』です。

Photo_3
Photo_4Photo_5

動作を表す攵(ぼくづくり)は、篆文で(ボク)楷書体では(ボク)のデザインをとります。

常用漢字体である『』を使うのが普通です。戦争に負ける前は、正字体(旧字体)である『』が使われていました。

音読みは呉音の『キョウ』が普通で、漢音の『コウ』は使いません。訓読みは『える(おしえる)』です。育(キョウイク)、授(キョウジュ)、仏(ブッキョウ)、典(キョウテン)、養(キョウヨウ)のです。

』は小学校2年で習う漢字です。

知識の受け渡しを意味する重要な漢字で、『おしえ』、『かず』、『かた』、『こ』、『たか』、『なり』、『のり』、『みち』、『ゆき』と名前に使われます。

 似た漢字に『(コウ)』、『(コウ)』がありますが、『孝』は老に子で親孝行の漢字、『考』は老に丂で良く考えるの漢字です。『(コウ)』は『』の漢字の影響を受けていると言われています。少し系列の違う漢字です。筆遣いのデザイン上一緒になっています。

 『(カク)』jueは、『』の子を見に替えたものです。漢字の足し算では、(交わる)+両手(両手)+かんむり(覆う)+見=(生徒と先生の交わりの中で見て覚える)です。漢字の部首は『見・みる』です。

Photo_6Photo_5

意味は『見てえる』のほかに、一瞬で見て覚える『認識する・悟(さと)る』、『目が(さ)める』の意味があります。

音読みは呉音・漢音ともに『カク』です。古い時代の読み方に、呉音『キョウ』、漢音『コウ』がありましたが、我が国では使いません。訓読みは『覚(おぼ)える』、『覚(さ)める』です。視(シカク)、自(ジカク)、悟(カクゴ)、発(ハッカク)、醒(カクセイ)、目(ざ)め、見(おぼ)えのです。

悟り、目覚めを表す良い意味の漢字で、『あき』、『あきら』、『さだ』、『さと』、『さとし』、『さとる』、『ただ』、『ただし』、『よし』と名前に使われます。

』は小学校4年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/4-31ef.htmlです。

 『(コウ)yao、xiaoは、肉のご馳走を『』の字に重ねたものです。漢字の足し算では、(かさねる)+月(にくづき・肉)=(さかな)です。漢字の部首は『月・にくづき』です。

Photo_16

音読みは呉音が『ギョウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『さかな』です。酒(シュコウ)とは、酒の肴のことです。『』は中学校で習う常用漢字です。

海で泳ぐ『さかな』は『』と書きますが、ご馳走になると『』と書いて構いません。大和言葉(やまとことば)と漢字(中国から輸入した)は、一対一に対応していないので、こういうことが良くあります。

 『(コウ・キョウ)』jiaoは、『』千木造りの建物そのものです。漢字の足し算では、木(きへん・木)+(交わる)=(木を交えて造る建物)です。漢字部首は『木』です。

Photo_2

意味は『千木造りの建物』、『勉強する建物・学び舎』、『付き合せて較べる』です。音読みは漢音の『コウ』が普通で、呉音の『キョウ』と読むことはありません。

学び舎』関係の熟語には学(ガッコウ)、長(コウチョウ)、登(トウコウ)などがあります。

付き合せて較べる』関係の熟語には正(コウセイ)、閲(コウエツ)などがあります。特別な読み方に、倉造り(あぜくらづくり)があります。東大寺の正倉院の建物に使われている建築法で『千木造りの建物』の一種です。『』は小学校1年で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/1-faaf.htmlです。

 『(カク・コウ)』jiaoは、馬車の中の二本の手すりの事です。前に付いている手すりと『軾』と交わるので『』と呼ばれます。漢字の足し算では、車(くるまへん・くるま)+(交わる)=(車の手すり。『』にあてて比較する)です。

映像ではこんな感じです。

Photo_6

漢字の部首は『車・くるま』です。意味は『馬車の手すり』、『つきあわせて較べる』です。

 『』に『つきあわせて較べる』の意味がありますが、『』は主に建物の意味に使われるようになりました。『つきあわせて較べる』の意味には『』の漢字が使われるようになっています。馬車は使われなくなりつつあるので、馬車の手すりの意味で『』を使うことはありません。

音読みは呉音が『キョウ』で、漢音の『コウ』、慣用音の『カク』を使います。訓読みは『(くら)べる』です。比(ヒカク)、差(コウサ)、正(コウセイ)のです。『』は中学校で習う常用漢字です。

(カク・コウ)』は二本の手すりを表しますが、人が二人並んだ『(ヒ)』という漢字があります。こちらも『くら)べる』と読みます。

Photo

(ヒ)』について。詳しくは『漢字の覚え方 http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-7a4d.htmlをご覧ください。

 『(コウ)』xiaoは、力が交わって発揮されることです。漢字の足し算では、(交わる)+力(ちから)=(力が交わって効果がること。効き目)です。『金文』という古い古い字体では矢に攴(ぼくづくり・手の動作)で書かれていました。漢字の部首は『力』です。意味は『効果がある』です。

Photo_7

音読みは呉音の『ギョウ』は使わず、漢音の『コウ』を使います。訓読みは『効(き)く』です。果(コウカ)、力(コウリョク)、薬(ヤッコウ)、有(ユウコウ)、時(ジコウ)、薬が)くのです。

良い意味の漢字で『いたる』、『かず』、『かた』、『すすむ』、『なり』、『のり』と名前に使われます。

友人が風をひいたので、良くなるようにイラストを手直ししました。治療中の皆様、薬に力があって良く(き)きますようお祈り申し上げます。

『役に立つ』と『機能する』の意味には『利く』http://bit.ly/20hvSiR を使います。例えば、左利き(左が機能する)は『利く』です。

』は小学校5年で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/5-5492.html です。

 『(コウ)』jiaoは、邑(むら)と邑(むら)が交わったところのことです。漢字の足し算では、(まじわる)+阝(おおざと・邑)=(邑と邑が交わったところ)です。部首は『阝・おおざと』です。

Photo_3

音読みは呉音が『キョウ』で、漢音の『コウ』を使います。城から近い場所を近(キンコウ)、遠い場所を遠(エンコウ)といいます。緑豊かな少し離れた場所は外(コウガイ)といいます。

生活する場所を表す良い意味の漢字で、『おか』、『さと』、『ひろ』と名前に使われます。

』は中学校で習う常用漢字です。

 『(コウ)』jiaoは、絞める(しめる)ことです。漢字の足し算では、糸(いとへん・ロープ)+(交わる)=(ロープを使って絞める)です。もともとの映像はロープを使って首を絞めることでした。部首は『糸』です。

Photo_14

音読みは漢音の『コウ』を使い、呉音の『キョウ』は使いません。訓読みは『絞(し)める』、『絞(し)まる』、『絞(しぼ)る』です。首刑(コウシュケイ)、カメラのレンズをしぼ)る、首が)まる、しぼ)り染めのです。

(しぼ)るは(しぼ)るとも書きます。『(サク)』は、(手で狭くする)イメージです、乍(サク)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-c6b9.htmlをご覧ください。

』は中学校で習う常用漢字です。

 『(カク・まぜる)』は(手に交えると見るで、交差するように混ぜる)という漢字です。『(ハン・まぜる)』(半分になるように混ぜる)と一緒に使って『攪拌(カクハン)』という熟語で使います。二字の熟語にしたほうが聞いたときに解りやすいので同じ意味の漢字は一緒に使われます。

Photo_16  Photo_17

交の仲間の漢字には、『(コウ・ずるい)』(人と交差するように逃げる狡い動物)、『(コウ・さめ)』(交差させるように襲ってくる魚)などの漢字もあります。

 『(コウ・さめ)』jiaoは、体を左右に振って、交差させるように襲ってくる鮫を表す漢字です。漢字の足し算では、魚+(交差させる)=(体を交差させて襲う魚。鮫。さめ)です。漢字の部首は『魚・さかなへん』、意味は『鮫(さめ)』です。

Photo_4

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』、訓読みが『鮫(さめ)』です。珠(コウシュ)というのは真珠(シンジュ)の別名です。真珠貝(シンジュガイ)のいる海に鮫(さめ)が棲んでいるからです。

を用いた漢字です。魚について詳しくは『部首索引 魚(うお・さかな)http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-019b.html をご覧下さい。

』は常用漢字からは外れています。

 『(コウ)』jiaoは、身を交わして、逃げる獣(けもの)を表す形声漢字です。漢字の足し算では、犭(獣)+(交差させる)=(体を左右にくねらせて、逃げる獣。狡い。ずるい)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、意味は『狡(ずる)い』です。

Photo_6

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』、訓読みが『狡(ずる)い』です。するり(猾・滑)と身を交わして狡い様子を滑(コウカツ)、ずるい兎(うさぎ)を兎(コウト)といいます。

』は常用漢字からは外れています。

 『(コウ)』jiaoは、餃子(ギョウザ)を表す形声漢字です。漢字の足し算では、食(ショクモツ)+(交差させる)=(皮を交差させてつくる食べ物。餃子)です。漢字の部首は『食・しょくへん』、意味は『餃子(ギョウザ)』、『水飴』です。

Photo_7

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』、慣用音が『ギョウ』です。

』は常用漢字からは外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-3e78.html

『漢字の覚え方 爻・交』           

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうつう (   )の規則。

2.がっこう(   )に行く。

3.きょういく(   )の現場。

4.きょうよう (   )のある人。

5.朝の めざ(   )め。

6.かくご(   )を決める。

7.酒の さかな(   )。

8.文章を こうせい(   )する。 (機械の場合は較正を使います)

9.ひかく(   )検討する。

10.事件が じこう(   )になった。

11.薬のこうか (   )があった。

12.こうがい(   )の住宅地。

13.カメラのレンズを しぼ( )る。

14.こうしゅけい(    )は縛り首のこと。

15.こうかつ(    )な手段。

解説です。交わるの関係は『』、学ぶ関係は子を使って『』、教えるも子と攵を使って『』、覚える・覚めるは見を使って『』、ご馳走は月(肉)を足して『』、建物は木を足しては『』、較べるは車を足して『』、効き目は力を足して『』、街中から離れると阝を足『』、絞めるは糸(ロープ)を足して『』、鮫(さめ)は魚を足して『』、狡(ずる)いは犭(けものへん)を足して『』です。

解答です。通、学校育、養、目め、悟、正、比、時果、外、る、首刑、猾。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ