サ行(シ )

漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          

2017年11月 5日 (日)

漢字の覚え方 巳

今日は(シ)、(シ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(シ)』で、共通の読み方は『シ』、意味は『巳(へび)』、『自然』などがあります。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(シ)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は人名用漢字、は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(シ・へび)』は、児(タイジ)や巳(へび)を表す象形文字です。漢字の部首は『己・おのれ』、漢字の意味は『児(タイジ)』、『巳(へび)』です。

Photo_2

藤堂は胎児(タイジ)の白川は巳(へび)を表す象形文字としています。東洋では巳(へび)は神の化身、神の使いとされています。(へび)の抜け殻は財布に入れるとお金が貯まり、白いは幸運の象徴とされています。

また、三月上旬の巳(へび)の日を上(ジョウ)としての節句が行われます。

音読みは呉音が『ジ』、漢音が『』、訓読みは『(へび)』、『(み)』です。

(シ・へび・み)』は旧暦の四月、時間は午前十時、方角は南南東、動物では(へび)にあてられています。已(イ・すでに・やむ)に通じ、草木の成長が極限に達する状態とされれいます。

中国を中心とした東アジアの世界では、   の十二支を使って暦、時刻、方角を表しました。数字でもなんでもない漢字の順番を覚えるの大変です。そこで、神様に新年の挨拶に来た十二種類の動物になぞらえて、十二支を宛てて覚えたのです。

ちなみに一番目は牛の背中に乗ってきた鼠(・ねずみ)、十二番目は勢いよく走ってきて、神様の前を通り越してしまった猪(・いのしし)です。

 『(シ)』 は、自然界の神を祀(まつ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で表せ覚えるならば、示(神様)+巳(へび・自然界)=(自然界の神を祀(まつ)る・祖先を祀る)です。漢字の部首は『示・しめすへん』、漢字の意味は『祀(まつ)る』です。

Photo_4

藤堂は已(イ・すでに・やむ)・耜(イ・すき)・以(イ・道具)に通じることから祭礼を行うとし、白川は自然神→祖先を祀(まつ)ることであるとしています。

音読みは呉音が『ジ』、漢音が『』です。訓読みは『祀(まつ)る』です。神や祖先を祭ることを祭(サイ)、神や霊をあわせて祀(まつ)ることを合(ゴウ)といいます。

(まつ)ると書くことが多いです。

(シ・まつる)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-7742.html

『漢字の覚え方 巳』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.へび( )年の生まれ。

2.じょうし(   )の節句。

3.宮中 さいし(   )。

4.祖先を まつ(  )る。

 

解説です。基本の漢字は、祀(まつ)るは示を足してです。

解答です。、上、祭る、祭る。

 

2017年8月27日 (日)

漢字の覚え方 豕

今日は(シ)、(トン)、(チク)という漢字について説明します。基本の漢字は『(シ)』です、共通した意味は『ぶた』です。

漢字は、足し算で表わす事が出来るものについて、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『(シ)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は中学校で習う常用漢字です。常用漢字(日常使う漢字)の指定に関係なく、一緒に覚えましょう。

 『(シ)』shǐは、イノシシ、ブタを象(かたど)った象形文字です。漢字の部首は『豕・いのこ』、漢字の意味は『豕(いのこ)』、『豕(ぶた)』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みは『豕(いのこ)』、『豕(ぶた)』です。ブタのように貪欲な心を心(シン)といいます。

(シ)は常用漢字から外れています。

 『(トン)』túnは、ずっしりとした重い豚(ぶた)を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、月(肉)+(いのこ・ぶた)=(ずっしりとした重い豚。仔を孕んだ豚。ぶた)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『豚(ぶた)』です。

『説文解字』では豚、篆文は肉と豕に従うとあり、藤堂は(トン・重い)・ (ドン・重くて鈍い)と同系であるとし、白川は卜文の腹部に肉形をそえた形から胎孕(タイヨウ)を示すものとしています。

Photo_2

音読みは呉音が『ドン』、漢音が『トン』、訓読みは『豚(ぶた)』です。ブタとイヌを犬(トンケン)、豚の仔、自分の子を謙遜して児(トンジ)といいます。

(トン・ぶた)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(チク)』zhúは、豕(いのこ・ぶた)を追い込む様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(進む)+(いのこ・ぶた)=(後をつけて一歩、一歩ぶたを追い込む。逐(お)う)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『逐(お)う』、『追いこむ』、『追い払う』、『追い詰める』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ヂク』、漢音が『チク』、訓読みは常用外に『逐(お)う』があります。一つ一つ順を追って、すべての事柄を取り上げることを一(チクイチ)、追い払うことをを(クチク)、太陽を追いかけること、毎日を日(チクジツ)、雷を追いかけること、非常に速いこと、逃亡することを電(チクデン)といいます。

逐(お)うは(お)うと書くのが普通です。

(チク)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-2eff.html 

『漢字の覚え方 豕』   

(シ)を使った漢字に(ツイ)があります。

 『(ツイ)』suìは、重くて大きな豕(ぶた・いのこ)を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算では、八(はち。たれる)+(ぶた)=(重くて大きな豕(ぶた)。転じて。重い。大きい)です。漢字の部首は『八・はち』、漢字の意味は『重い』、『大きい』です。

Photo_4

犠牲にされた耳の垂れた(八)犬を表しているという説(白川)もあります。

音読みは呉音が『ズイ』、漢音が『ツイ』です。の漢字自体を使うことはありませんが、などの漢字の部分になっています。

(タイ)、(ツイ)、(スイ)、(ズイ)については『漢字の覚え方 㒸』(タク)、(タク)、(チョウ)については『漢字の覚え方 をご覧ください。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.いのこ(  )。

2.ぶたにく(   )。

3.ようとん(   )場。

4.ちくいち(   )報告する。

5.悪貨は良貨を くちく(   )する。

 

解説です。基本の漢字は、豚(ぶた)は月を足して、逐(お)うは辶(しんにょう)を足してです。

解答です。肉、養一、駆

2017年6月25日 (日)

漢字の覚え方 死

 今日は(シ)、(シ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(シ)』sǐで、発音は『シ』、共通したイメージは『死ぬ』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、まとめて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えます。は小学校で習う常用漢字、は常用漢字から外れています。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(シ)』は、人が死んで骨になる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、歹(骨)+ヒ(人間)=(人が死んで骨になる。死ぬ)です。漢字の部首は『歹・かばねへん』、意味は『死ぬ』、『命がけの』、『役に立たない』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みは『死(し)ぬ』です。生きることと死ぬことを生(セイ)、死すべき時期を期(キ)、役に立たたなくなった古い言葉を語(ゴ)、弾丸が役に立たない地形上の角度・目の届かない場所を角(カク)、死にものぐるいの闘いを闘(トウ)といいます。

(シ)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(シ)』shīは、死体を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、尸(人間の死体)+(死ぬ)=(人が死んで骨になる。死ぬ)です。漢字の部首は『尸・しかばね』、意味は『死体』です。

(シ)』shīは死体や尻を表す象形文字で、『(シ)』shīは『(シ)』という漢字を加えることにより原義をより明白にあらわしたものとされています(藤堂)。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みは『屍(しかばね)』、『屍(かばね)』です。死んだ人の身体を体(タイ)といいます。

体(タイ)は常用漢字(中学までに習う日常で使う漢字)を使って体(タイ)と書くのが普通です。

(シ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-215d.html

『漢字の覚え方 死』 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.もはや しご(   )になった言葉。

2.目の届かない しかく(   )。

3.したい(   )を確認する。

解説です。基本の漢字は、屍(かばね・しかばね)は尸を足してです。

解答です。死語角、

2016年11月 6日 (日)

漢字の覚え方 師

今日は(シ)、(シ)、(シ)、(シ)、(スイ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(シ)』shīで、『先生』、『選ばれた』というイメージがあり、音読みは『シ』、時には『スイ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(シ)』に何を足したら(シ)、(シ)、(シ)、(シ)、(スイ)になるのかを考えます。小学校5年生中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(シ)』shīは、軍隊を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、 U+200A4 (祭肉・集団)+帀(めぐる・旗・曲刀)=(祭肉を掲げ、曲刀を持った将軍。軍隊)です。漢字の部首は『巾・はば』、漢字の意味は『兵士の集団』、『先生』、『専門技術を持つ人』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『シ』です。陸軍の部隊で、作戦上最大の部隊を団(ダン)、学校で、学業・技芸を教える人を教(キョウ)、医術・医療を仕事にする人を医(イ)、僧侶が御経を上げるのに東西奔走する12月を走(わす)といいます。

とても良い意味の漢字で『かず』、『つかさ』、『のり』、『みつ』、『もと』、『もろ』と名前に使われます。

異体字に(シ)があります。

(シ)は小学校5年生 で習う漢字です。

 『(シ)』shīは、獅子(シシ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、犭(けもの)+(先生)=(けものの先生。獅子。ライオン)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、漢字の意味は『獅子(しし)』、『ライオン』です。

古代ペルシャ語の音訳である(藤堂)ともいわれています。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みは『たけ』があります。ライオンのことを漢語で子(シ)といいます。

子搏兎(シハクト)」とは、ライオンがウサギを捕らえることで、力のあるものが簡単なことでもけっして手を抜かないという例(たと)えに使われます。

子身中虫(シシンチュウのむし)」とは、獅子も体に寄生し害をなす虫で、内部にいながら味方に害を与える者の例(たと)えに使われます。

(シ)は人名用漢字です。

 『(シ)』shāiは、篩(ふる)う様子を表す声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(竹製品)+(選ばれた・選り分ける)=(竹製品を使って選り分ける。篩う。ふるう)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『篩(ふる)う』、『篩(ふる)い』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読み『篩(ふる)う』、『篩(ふる)い』です。粉などを狭い網目を通して選り分ける竹製の道具をいいます。

(シ)は常用漢字から外れています。

 『(シ)』shīは、鰤(ぶり)を表す声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(さかな)+(先生・老魚)=(年を経る魚。鰤。ぶり)です。漢字の部首は『・さかな』、漢字の意味は『鰤(ぶり)』です。

『康煕字典』には人を殺す老魚であるという記述があります。魚の中には老魚になると体内に蓄えられた毒素によって、食中毒を起こす種類のものがあります。我が国では鰤(ぶり)を表す漢字として使われます。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読み『鰤(ぶり)』です。鰤(ぶり)はスズキ目アジ科に分類される海水魚で全長1mほどになる大型の肉食魚です。

モジャコ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、モジャコ→ワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリなどと大きくなるに従い、呼び名が変わる出世魚として知られています。

(シ)は常用漢字から外れています。

魚を使った漢字について詳しくは『部首索引 魚』 をご覧下さい。

 『(スイ)』shuàiは、軍隊の指揮官を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、U+200A4(祭肉・集団)+巾(旗・曲刀)=(旗を掲げ、曲刀を持った将軍。軍隊の指揮官)です。漢字の部首は『巾・はば』、漢字の意味は『軍隊の指揮官』、『将軍』、『帥(ひき)いる』です。

Photo_20

①音読みは、『将軍』の意味では呉音・漢音ともに『スイ』です。軍隊の最高司令官を元(ゲンスイ)、軍隊を帥(ひき)いて指揮する大将を将(ショウスイ)といいます。

②音読みは、『帥(ひき)いる』の意味では呉音が『ソチ』、漢音が『ソツ』、訓読みが『帥(ひき)いる』(常用外の訓読み)です。我が国では大宰府の長官を(ソチ・ソツ)、自ら先に立って人を導くことを先(ソッセン)といいます。

(ひき)いるは(ひき)いると書くのが普通で、先(ソッセン)は常用漢字を使って先(ソッセン)http://bit.ly/1Dp5GoH と書くのが普通です。

(スイ)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-55c1.html

『漢字の覚え方 師』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.してい(   )関係。

2.いし(   )と患者。

3.しわす(   )の忙しさ。

4.しし(   )搏兎(ハクト)。

5.ふる(   )いにかける。

6.ぶり(   )の照り焼き。

7.マッカーサー げんすい(   )。

解説です。基本の漢字は、獅子(しし)は犭(けものへん)を足して、篩(ふる)いは竹を足して、鰤(ぶり)は魚を足して、帥(ひき)いるは巾を使ってです。

解答です。弟、医走、子、い、、元

2016年8月28日 (日)

漢字の覚え方 朿

今日は(シ)、(シ)、(サク)、(キョク)、(ソウ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(シ)』で、『とげ』のイメージがあり、音読みは『シ』が基本で『サク』、『キョク』、『ソウ』などと読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら(シ)、(サク)、(キョク)、(ソウ)になるのかを考えます。小学校6年生 、中学生 で習う常用漢字です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(シ)』は、樹木・草本の先端部分の象形文字です。朿(とげ)の出た刃物を表す(藤堂)ともいわれています。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『朿(とげ)』、『とげのある』です。

古い字体の篆文も記載しておきます。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みは『朿(とげ)』です。(シ)の漢字自体を使うことはありませんが策、棘の構成要素になっています。

(シ)は常用漢字から外れています。

 『(シ)』は、刺す様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(とげのある)+刂(刃物)=(とがったものでちくりと刺す。刺す。探る)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、漢字の意味は『刺す』、『探る』、『民意を探る役人』です。

Photo_11

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みは『刺(さ)す』、常用外に『刺(とげ)』があります。感覚に作用して反応を起こさせること・気持ちを興奮させること激(ゲキ)、針で皮膚を傷つけ墨や絵の具を入れて文字・絵を描くことを青(セイ・いれずみ)といいます。

(ゲキ・はげ)しく(さ)して促(うなが)すこと・大打撃を与えることを刺激ゲキ)、とがった(ゲキ・ほこ)でちくりを(さ)すこと・その反応をゲキ)といいいます。

(ゲキ)が常用漢字から外れているので、どちらの場合も刺激ゲキ)と書くのが普通です。中学校で(シゲキ)と書くと感心されますが、×になります。高校では先生によっては○になることがあります。一般社会では稀(まれ)に通用することがあります。

相手に名前を知らせる(通す)ことを通(ツウ)といい、その名札を名(メイ)といいます。

(シ)は中学生 で習う常用漢字です。

似ている漢字の(ラツ)は別字http://bit.ly/2beoTSm です。

 『(サク)』は、文字を書くための竹製の文書・竹製の笞(むち)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、、竹(竹製)+(とげのある)=(竹のとげを取ってつくるふだ。文書。竹製の笞)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『文書』、『計画』、『方針』、『むち』、『杖(つえ)』です。

Photo_8

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『サク』です。政党の施政上の方針を政(セイサク)、目的を達するために相手を陥れる計画を略(サクリャク)、目的もなくぶらぶらと杖をついて歩くことを散(サンサク)といいます。

(サク)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/1SSc4hW です。

 『(キョク)』は、朿(とげ)のある植物・いばらを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(とげのある)+(とげのある)=(朿(とげ)のある植物。棘。いばら。とげ)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『棘(いばら)』、『棘(とげ)』、『武器』、『きびしい』です。

Photo_9

音読みは呉音が『コク』、漢音が『キョク』です。訓読みは『棘(いばら)』、『棘(とげ)』です。険しい道・いばらを荊(ケイキョク)、棘(いばら)の木のしん・育てるのに苦労する幼児を心(キョクシン)、武器を並べ立てた門を門(キョクモン)といいます。

(いばら)は(いばら)http://bit.ly/1JXetBr(いばら)http://bit.ly/1p5H5hF(いばら)http://bit.ly/1vYy66K も書きます。

(キョク)は常用漢字から外れています。

 『(ソウ)』zǎoは、朿(とげ)の樹木・なつめを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、、(とげのある)+(とげのある)=(朿(とげ)のある樹木。棗。なつめ)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『棗(なつめ)』です。

Photo

日本語の『なつめ』は夏に芽をだすことからとも云われています。

音読みは呉音・漢音ともに『ソウ』、訓読みが『棗(なつめ)』です。卵形の葉をもつ落葉低木樹で、夏に白い花をつけます。赤い実は食用・薬用になります。

(ソウ)は常用漢字から外れています。

ttp://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-8572.html 

『漢字の覚え方 朿』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しげき(   )に反応する。

2.めいし(   )交換。

3.せいさく(   )を示す。

4.朝の さんさく(   )。

5.厳しい いばら(  )の道。

6.なつめ(  )の実

 

解説です。基本の漢字は、刂(りっとう)を足して、竹を足して、朿と朿を左右に足して、上下に足してです。

解答です。激、戟、名、政、散、荊、、楚、茨、

2014年5月 5日 (月)

漢字の覚え方 氏

 今日は『(シ)』shìという漢字の仲間(漢字の発音・発音上の仲間)について説明します。基本になる漢字は『氏』です。音読みは『シ』、意味は『薄い』、『刃物』、『同じ先祖の血縁集団』です。などがこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂は、このような漢字の仲間について『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字 です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(シ)』shìzhīは、薄い刃物を表す象形文字です。古代中国では、肉などの祭りの御馳走を、同じ一族で分ける習慣がありました。このとき使う刃物がで、この血縁集団がです。部首は『氏・うじ』、意味は『同じ女性先祖の血縁集団』、『貴族の家柄』、『王朝の名前』、『同じ神の共同体』、『人の名前に敬意を表する言葉』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ジ』、漢音が『シ』、訓読みは『氏(うじ)』です。祖先を同じくする一族を族(ゾク)、同じ共同体や一族の神を神(うじがみ)、漢王朝を劉(リュウ)といいます。

(シ)については(シ・さじ)と極めて近い関係にあるといわれています。

(シ・うじ)は小学校4年生で習う漢字です。

また、(シ)の漢字の下側に線を加えた『(テイ)』は、ナイフや匙(さじ)の下を表す指事文字です。という漢字のグループには『底』、『下』、『下まで届く』などの共通したイメージがあります。

Photo

詳しくは『漢字の覚え方 氐』 をご覧ください。

 『(シ)』zhǐは、紙を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸(紙の原料・繊維)+(細い刀。細い。薄い)=(繊維で作られた薄い紙。紙)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『紙(かみ)』です。

Photo_33

音読みは呉音・漢音ともに『シ』。訓読みは『紙(かみ)』です。紙と筆を筆(ヒツ)、和文で書かれたもの、通俗的な読み物、原稿などを草・草子(ソウ)、日本古来の紙を和(ワ)といいます。

(シ・かみ)は小学校2年生で習う漢字です。

 『(シ)』shìは、舌を平たく伸ばして舐(な)める様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、舌(した)+(平たく。薄く)=(舌を平たく伸ばして舐(な)める)です。漢字の部首は『舌・したへん』、漢字の意味は『舐(な)める』です。

Photo_34

音読みは呉音が『ジ』、漢音が『シ』、訓読みは『舐(な)める』です。親牛が子牛をなめて可愛がる。親が子を深く愛することを犢(トク)の愛といいます。は常用漢字から外れています。

(な)めるは(な)めるhttp://bit.ly/1zeLdFK、甞(な)めるとも書きます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-12ab.html

『漢字の覚え方 氏』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.同じ血縁 しぞく(    )。

2.祖先からの うじがみ(    )様。

3.しんぶんし(     )。

4.かみ(  )と筆。

5.な(  )める。

解答です。基本の漢字は、糸を足して、舌を足してです。

族、神、新聞める、嘗める、甞める

2014年5月 4日 (日)

漢字の覚え方 ム・台

 今日は『(シ)』という漢字の仲間(漢字の発音・発音上の仲間)について説明します。基本になる漢字は『ム』です。音読みは『シ』か『チ』、もしくは『タイ』、意味は『耜(イ・すき)』、『始める』、『多くの』。などがこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂は、このような漢字の仲間について『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字は中学校で習います。学年、学校に関係なく、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(シ)』は、『耜(すき)』を表す象形文字・指事文字です。意味は『始める』、『やわらげる』、『加工する』、『私』、『肱』です。

Photo_20

音読みは呉音・漢音ともに『シ』です。の漢字を単独で使うことはありませんが、の漢字の一部分として使われています。

 『台・(ダイ)』táiは、字体は二通り、があります。(ダイ)táiは高い台を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、土+高+至(届く)=(土を高く積んだ台。台)です。意味は『台』です。普通はの省略形のを使います。

Photo_21Photo_22

(タイ・イ)táiの方は、漢字の足し算ではム(イ・道具・耜)+口(人間)=(人間が道具で何か始める。始める)です。意味は『始める』、『もとになる』、『やわらげる』です。

もともと近い漢字でしたが、現在では一緒になって『』という漢字で使われます。漢字の部首は『口・くち』、意味は『高い台』、『始める』、『もとになる』、『やわらげる』です。転じて車を数える言葉にも使用されます。

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『タイ』です。高い台が高(たかイ)、もとになる帳面が帳(ダイチョウ)、もとになる本が本(ダイホン)です。また大きな風の(タイ)の代わりにも使われます。風(タイフウ)は風(タイフウ)と書くことが多いです。

(タイ・イ)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(シ)』shǐは、女性が身ごもった様子・何かを始める様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、女(女性)+(始める)=(女性が身ごもった様子・何かを始める様子。始める)です。漢字の部首は『女・おんな』、意味は『始める』です。『身ごもる』の意味は『(タイ)』tāi に引き継がれ、もっぱら『始まる』の意味に使われます。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みは『始まる』、『始める』です。始めから終りまでを終(ジュウ)、物事の始めから終り(末)まで処理することを末(マツ)、祖先のうち初代の人を祖(ソ)といいます。

(シ・はじめる)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(タイ)』tāiは、女性が身ごもった様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、月(身体)+(始める)=(女性が身ごもる。身ごもった子供)です。漢字の部首は『月・にくづき』、意味は『はらむ』、『子供が出来る』、『胎児』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『タイ』です。妊婦さんのお腹の中の子供を児(タイジ)、お母さんと胎児を母(ボタイ)、胎児に良い影響を与える行いを教(タイキョウ)といいます。『(タイ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(チ)』zhìは、水を和らげる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(やわらげる)=(水を和らげる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。元は河川の水量・氾濫を和らげる・治めるの意味ですが、政治・病気などにも使います。意味は『治(おさ)める』、『治(なお)す』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ジ(ヂ)』、漢音が『チ』です。訓読みは『治(おさ)める』、『治(なお)す』です。河川の氾濫を治めることを水(スイ)、政事(まつりごと)を治めることを政(セイ)、病気を治(なお)すことを療(リョウ)といいます。

漢字で『おさめる』はと書き、それぞれニュアンスが違います。

おさ)める  取り集めておさ)め入れる            http://bit.ly/1qdrGTb

おさ)める 税として(おさ)める             http://bit.ly/1rL8dSP

おさ)める 河川の氾濫をおさ)める。(なおす      http://bit.ly/1szLDmw

おさ)める 形良くする。学問を身につける。直す。           http://bit.ly/2cyVQPw

(チ・なおす・おさめる)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(タイ)』dàiは、心がたるんだ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(やわらげる)+心(心の動き)=(心をやわらげる。ゆるむ。怠る)です。漢字の部首は『心・こころ』です。漢字の意味は『心が和らぐ』ですが、転じて『怠(おこ)たる』、『怠(なま)ける』です。

Photo

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『タイ』。訓読みが『怠(おこ)たる』、『怠(なま)ける』です。慢(タイマン)、惰(タイダ)、倦(ケンタイ)のです。

(タイ・おこたる)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(タイ)』táiは、植物の始まり。苔(こけ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(始まる)=(植物の始まり。こけ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』です。漢字の意味は『苔(こけ)』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『タイ』。訓読みが『苔(こけ)』。海の苔(こけ)と書いて海苔(のり)と読ませます。

(タイ)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(イ)』は、人が怡(よろこ)ぶ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、忄(心)+(やわらげる)=(心をやわらげる。よろこぶ)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『心が和らぐ』ですが、転じて『怡(よろこ)ぶ』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『イ』。訓読みが『怡(よろこ)ぶ』です。よろこぶことを悦(エツ)といいます。

(よろこ)ぶはぶ、ぶと書きますが、ぶと書くのが普通です。

(イ・よろこぶ)』は常用漢字から外れています。

 『(イ)』は、穀物(こくもつ)などを加工した飴(あめ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、食(食物)+(加工する)=(米・麦などを加工した飴)です。漢字の部首は『食・しょくへん』、漢字の意味は『飴(あめ)』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『イ』。訓読みが『飴(あめ)』です。飴(あめ)と蜜(ミツ)でを蜜(ミツ)といいます。

(イ・あめ)』は常用漢字から外れています。

 『(シ)』は、収穫物を自分のものにする様子・抱きかかえる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、禾(穀物)+(自分で耕す。ひじで抱え込む)=(収穫物を自分のものにする。わたくし)です。漢字の部首は『禾・のぎへん』、漢字の意味は『自分のもの』、『私(わたくし)』、『ひぞかに』です。

Photo_18Photo_19

音読みは呉音・漢音ともに『シ』。訓読みが『私(わたくし)』、『私(わたし)』です。私立の学校を学(ガク)、個人の財産を財(ザイ)、公(おおやけ)と私(わたくし)で(コウ)、個人の立場での感情を情(ジョウ)といいます。

(シ・わたし)』は小学校6年生で習う漢字です。

の反対がです。

 『(コウ)』gōngは、公開する様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、八(開く)+ム(私する)=(私にしないで開く。公開する。おおやけ)です。漢字の部首は『八・はち』、漢字の意味は『おおやけ』、『公開する』、『公平な』、『きみ』、『官の』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『公(おおやけ)』です。公・社会の安全を安(コウアン)、我が国では摂政・関白・太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・三位以上の高位・高官を卿(ギョウ・ゲ)、の税金を租(コウソ)、公共の道路を道(コウドウ)、社会に対する公の約束を約(コウヤク)、公正でやましくないことを明正大(コウメイセイダイ)といいます。

の『単語家族』にはなどがあります。詳しくは『漢字の覚え方 公』をご覧ください。

(コウ)』は小学校2年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-3942.html

『漢字の覚え方 ム・台』         

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.演劇の だいほん(   )。

2たいふう(   )季節。

3.たかだい(   )の住宅。

4.しぎょうしき(   )。

5.一部 しじゅう(   )。

6.たいきょう(   )に良い音楽。

7.たいだ(   )な生活。

8.授業を なま( )ける。

9.楽しみ喜ぶこと いえつ(   )。

10.蜜と あめ( )。

11.しざい(   )を投げうつ。

12.しゆう(   )財産。

13.こうし(   )混同。

解説です。基本の漢字は口を足しては、始まるは女を足して、みごもるは月(にくづき)を足して、怠けるは心を足して、苔(こけ)は艹(くさかんむり)を足して、怡(よろこ)ぶ忄(りっしんべん)を足して、飴(あめ)は食を足して、私は禾を足してです。

解答です。本、風、風、高業式、終、教、惰、ける、悦、財、有、公

漢字の覚え方 囟(田)

 今日は『(シン)』xìnという漢字の仲間(発音・意味上の仲間の漢字)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『シン』、意味は『頭の真中』、『頭』、『細い』です。などがこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『囟』に何を足すとになるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字は人名用の漢字、は常用漢字(義務教育で習う一般社会で使用する漢字)ではありませんが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『囟(シン)』xìnは、小児の頭の真ん中を象(かたど)った象形文字です。部首は『口・くち』、意味は『頭の真中』、『頭』、『細い』です。囟(シン)の漢字自体を使うことはありません。その省略形『(シン・サイ・シ)』をの部分として使います。

Photo_11

『説文解字』には、「頭の合わす、脳の蓋なり」とあります。

音読みは呉音・漢音ともに『シン』です。訓読みは『ひよめき』です。我が国では泉門(センモン)と呼ばれ、乳児の頭の真中(×印)の骨のない部分、手で押すとへこむ部分です。

(デン)』を使った漢字の(デン)、(デン)、(ダン)とは別の『単語家族』です。『漢字の覚え方 田』 も併せて覧ください。

 『(サイ)』は、細い様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸(ほそい・小さい)+囟・(幼児の頭・小さい)=(小児の頭のように小さい。細い。ほそい)です。漢字の旁(つくり)の部分の田は田(たんぼ)ではなく、頭を表す囟(シン)の省略形です。

Photo_3

『説文解字』には、「微なり。糸に従い囟(シン)の声(セイ・こえ)」とあります。

音読みは呉音が『セイ』、漢音が『サイ』、訓読みは『細(ほそ)い』、『細(こま)かい』です。君(サイクン)、工(サイク)、密(サイミツ)、些(ササイ)のです。

Photo_14

細い魚と書いて細魚(さより)と読ませることがあります。『部首索引 魚』もご覧下さい。

(サイ・ほそい)は小学校2年生で習う漢字です。

 『(シ)』は、思う様子を表した会意文字です。漢字の足し算では、囟・田(シン・幼児の頭)+心(こころ)=(頭で考え思うこと。思う)です。漢字の部首は『心・こころ』、漢字の意味は『思う』、『恋愛する』です。

漢字の上の部分の田は田(たんぼ)ではなく、頭を表す囟(シン)の省略形です。囟に小さいの意味があるので、細かい心配りを表すともいわれています。

Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みが『思(おも)う』です。案(アン)、想(ソウ)、慮(リョ)、意(イ)のです。

(シ・おもう)は小学校2年生で習う漢字です。

(シン)に巛(髪の毛)を足すと?(ノウ)になります。月(身体)を加えると(ノウ)に忄(心)を加えると(ノウ)になります。?(ノウ)について詳しくは 『漢字の覚え方 脳』をご覧ください。

 『(シ)』は、偲(しの)ぶ様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間)+(細やかに思う)=(思慮が行き届く。細やかに思う。偲ぶ)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『思慮が行き届く』、『励む』、『偲(しの)ぶ』です。我が国では、主に『偲(しの)ぶ』、『思いおこして懐かしむ』の意味に使います。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みが『偲(しの)ぶ』です。

山上憶良の有名な長歌の冒頭部分に使われています。(万葉集)

瓜(うり)食(は)めば子ども思ほゆ栗(くり)食めばまして(しの)はゆ

瓜を食べれば、残してきた子供を思い出す。栗を食べれば、いっそう懐かしく思えて仕方がない。

耐(た)える心は、(しの)ぶの漢字を使いますhttp://bit.ly/1zexg9i

(シ・しのぶ)は人名用漢字です。

 『(サイ)』sāiは、魚の鰓(えら)を表す形声文字です。漢字の足し算では、魚+(細かい)=(細かい房状の器官で、呼吸する。鰓)です。漢字の部首は『魚・さかなへん』です。

Photo_13

音読みは呉音・漢音ともに『サイ』。訓読みが『えら』です。蓋(サイガイ・えらぶた)のです。(サイ)は常用漢字ではありません。

魚を使った漢字について詳しくは『部首索引 魚』をご覧下さい。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-48ef.html

『漢字の覚え方 囟』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.竹 ざいく(    )。

2.ほそ(  )い糸。

3.こま(  )かな仕事。

4.さいしん(   )の注意。

5.しりょ(   )が足りない。

6.強い いし(   )と知力。

7.魚の えら(  )。

解説です。基本の漢字は囟・、細かいは糸を足して、思うは心を足して、偲(しの)ぶはイ(にんべん)を足して、魚の鰓(えら)は魚に思を足しててす。

解答です。工、い、かい、心、慮、意

2014年4月 6日 (日)

漢字の覚え方 至

 今日は『(シ)』zhìという漢字の仲間(発音・意味上の漢字仲間)について説明します。基本になる漢字は『至』です。音読みは『シ』、意味は『いきづまる』、『至る』、『まっすぐ届く』です。などがこの漢字の仲間です。これらの漢字は同じ『(シ)』という構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのか漢字の構成を考えます。小学校2年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字中学生中学生で習う常用漢字、中学生で習うようになった常用漢字 です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(シ)』zhìの説明をします。『』は矢が目標に届いた様子を漢字にしたものです。古い字体の篆文(テンブン)を参考にして下さい。部首は『・いたる』、意味は『至る(いたる)』、『いきづまり』、『まっすぐ届く』、『ぎりぎりまで届く』です。

Photo

音読みは呉音・漢音とも『』、訓読みは『至(いた)る』です。非常に急ぐことを急(キュウ)、この上なく高く届いた様を高(コウ)、最も道理に合った言葉を言(ゲン)、太陽が最も高くなる日を夏(ゲ)といいます。

(いた)る』の反対の『(よ)り』については『漢字の覚え方 をご覧ください。

(シ・いたる)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(シツ)』shìは、奥の部屋を表す形声文字です。漢字の足し算では、宀(家)+(まっすぐ届く)=(奥まで届いた部屋。奥の部屋)です。部首は『宀・うかんむり』。意味は『部屋』・『室(むろ)』、『家人。奥様。令嬢』です。『(シツ)』が奥の部屋なのに対し、表の広間を『(ドウ)』といいます。

Photo_2

音読みは呉音の『シチ』は使わず、漢音の『シツ』を使います。訓読みは『室(むろ)』です。御内(ゴナイシツ)、職員(ショクインシツ)、側(ソクシツ)、暗(アンシツ)、氷(ひむろ)のです。

宇多天皇が譲位(ジョウイ)の後、仁和寺に御座所を設け、御(おむろ)と呼ばれました。京都にある地名、御室(おむろ)の由来です。また電子機器メーカーのオムロン発祥の地として有名です。

(シツ・むろ)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(チ)』zhìは、気持ち・動作が目標まで届く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(目標まで届く)+攴・攵(動作)=(気持ち・動作が目標まで届く。致す)です。漢字の部首は『・いたる』、意味は『致す(いたす)』、『結果』、『役人を辞める』、『気持ちの致すところ』です。

Photo_17

動作を表す攵(ぼくづくり)は、篆文で(ボク)楷書体では(ボク)のデザインをとります。

音読みは呉音・漢音ともに『チ』、訓読みは『致す(いたす)』です。命に致す傷を命傷(メイショウ)、死に致すことを死(シ)、仕事を辞めることを仕(シ)、結果が合うことを合ガッチ)・一(イッ)、こちらまで招き致すのが招(ショウ)といいます。

(チ・いたす)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(チ)』zhìは、糸と糸の隙間がなく、きめ細かい様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸+(目標まで届く)=(糸と糸の隙間がなく、きめ細かい)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、意味は『きめ細かい』です。

Photo_18

音読みは呉音が『ヂ』、漢音が『』です。きめ細かいことを密(ミツ)、極めて細かく精巧な様を精(セイ)といいます。

(チ)』は平成22年度より中学生で習う常用漢字に登録されました。

 『(チツ)』zhìは、穴の中で行き詰った様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、穴(あな)+(届く)=(穴の中で行き詰まる。窒がる)です。漢字の部首は『穴・あなかんむり』です。意味は『窒(ふさ)がる』、『ゆきづまる』です。

Photo

音読みは呉音が『チチ』・漢音が『チツ』。訓読みは常用外(中学校で習わない)の『窒(ふさ)がる』です。素(チッソ)、息(チッソク)のです。

(チツ・ふさがる)』は中学生 で習う常用漢字です。

素(チッソ・N2 )ですが、窒素で満たされた部屋では生物の息が出来ないので、漢字の『』が宛てられています。

 『(テツ)』zhíは、親族の女性のうち、姪(めい)を表わす形声文字です。漢字の足し算では、女(女性)+(行きとどく)=(親族の女性で届いた人。系図上で端の人。姪)です。漢字の部首は『女・おんな』、漢字の意味は『姪(めい)』です。

Photo_3

音読みは呉音が『デチ』、漢音が『テツ』です。訓読みは『姪(めい)』です。中国では三国時代以降、(おい)の意味にも使われます。

(テツ)は常用漢字からは外れています。

 『(トウ)』dàoは、物が目的の場所や時間に届く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、至(まっすぐ届く)+(りっとう・刀・曲線)=(物が曲がって届く。行き着く。到る)です。部首は『刂・りっとう』。意味は『行き着く』・『到る(いたる)』です。『(シ)』が矢の様に真っ直ぐに届くのに対し、曲がって届くのが到です。

 

Photo_22Photo_23

 

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』。訓読みは『到る(いたる)』です。達(トウタツ)、来(トウライ)、未(ミトウ)、周(シュウトウ)のです。

音読みの『トウ』は(トウ)・(トウ)からきています。『』については『漢字の覚え方 刀』(トウ)・(トウ)については『漢字の覚え方 到』もご覧ください。

(ミトウ)は未だ到達していないことです。記録、目標に使います。未(ミトウ)とは未だ足を踏(ふ)み入れていない場所に使います。

(トウ・いたる)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(トウ)』dǎoは、逆さまに倒れる様子を示す形声文字です。漢字の足し算では亻(にんべん・人の動作)+(矢が曲線を描いて届く)=(人が曲線を描くように逆様に倒れる。倒れる)です。部首は『亻・にんべん』、意味は『倒れる(たおれる)』です。

『仆(フ)』はパタリと前に仆(たお)れるのに対し、『(トウ)』は仰向(あおむ)けに倒れる様子を表します。どちらも部首は『亻・にんべん』です。常用漢字の『』を使う事が多いです。については『漢字の覚え方 卜』をご覧ください。

Photo_24

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』。訓読みは『倒れる(たおれる)』。産(トウサン)、置(トウチ)、卒(ソットウ)、転(テントウ)のです。

(トウ・たおれる)』は中学生 で習う常用漢字です。

他にの『単語家族』にはがあります。『(チツ)』zhìは、女性生殖器のうち、奥の行き詰まった場所を表す漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-7b70.html

『漢字の覚え方 至』         

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しきゅう(   )な用事。

2.しこう(   )のメニュー。

3.太陽が最も高くなる日 げし(   )。

4.しょくいんしつ(     )。

5.あんしつ(   )で現像。

6.オリンピック しょうち(   )。

7.ちめいしょう(    )を負う。

8.ちみつ(   )な計算。

9.死因は ちっそく(   )。

10.甥と めい( )。

11.合格点に とうたつ(   )。

12.用意 しゅうとう(   )。

13.てんとう(   )防止柵。

14.企業の とうさん(   )。

解説です。基本の漢字は、部屋は宀(うかんむり)を足して、致すは攵(ほこづくり)を足して、緻密(チミツ)は、糸を致に足して、窒(ふさ)がるは穴(あなかんむり)を足して、到達するは刂(りっとう)を足して、倒れるは到に亻(にんべん)を足してです。

解答です。急、高、夏、職員、暗、招命傷、密、息、達、周、転産。

漢字の覚え方 子

 今日は『(シ)』という漢字の『単語家族』(発音・意味上の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『シ』、意味は『子』、『息子』、『学問のある人』、『種』などです。『小さいもの』、『道具』などの接尾辞にも使います。(シ)、(シ)、(ジ)、(リ)などがこの漢字の『単語家族』です。また(コウ)、(コウ)、(コウ)、(ソン)がに近い漢字です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。に何を足すとになるのかを考えます。小学校1年生で習う漢字は人名用漢字です。また、小学校4年生で習う漢字は6年生、は中学校で習います。学校、学年関係なく一緒に覚えましょう。

 『(シ)』という漢字は、小さい子供を描いた象形文字です。上の部分は頭を、横棒は両手を描いています。漢字の部首は『子』です。漢字の意味は『子』、『学問のある人』、『小さいもの』、『道具で』です。また十二支の一番目に『子』の漢字をあてます。『ね』と読み、時刻は夜の十二時、方角は北、動物ではネズミにあてます。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『シ』です。唐宋音の『ス』をたまに使います。訓読みは『子(こ)』、『子(ね)』です。君(クン)、利(リ)、供(ども)のです。帽(ボウ)、椅(イ)、金(キン)、硝(がら)など道具の接尾辞にも使います。

(シ)は小学校1年生で習う漢字です。

中国を中心とした東アジアの世界では、 の十二支を使って暦、時刻、方角を表しました。数字でもなんでもない漢字の順番を覚えるの大変です。そこで、神様に新年の挨拶に来た十二種類の動物になぞらえて、十二支を宛てて覚えたのです。

(鼠・ねずみ)は一番目に神様に挨拶に来た動物と覚えるわけです。足の遅い牛が、前の晩から出掛けて、朝一番に神様に挨拶に来ました。ところが、背中に乗っていた鼠(子・ねずみ)が躍り出て一番目に挨拶をしたとされています。十二番目は勢いよく走ってきて、神様の前を通り越してしまった猪(・いのしし)です。

 『(シ)』は、小さいことを表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(にんべん)+(細かいこと。家畜の仔)です。漢字の部首は『イ・にんべん』です。家畜の子にを使う事ができます。イ(にんべん)は人間の側(そば)を表わすからです。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『シ』です。訓読みは『こ』です。犬(いぬ)、猫(ねこ)、細(サイ)のです。

(シ)』は常用漢字から外れていますが、人名用漢字です。細は細とも書きます。

 『(ジ)』は、文字を表す形声文字です。象形文字といい、象形文字から派生した会意文字形声文字といいます。の子だからといいます。漢字の足し算では、宀(やね)+(象形文字からつくられた字。字)です。漢字の部首は『子・こ』です。また、子が元服した時につける名を(あざな)といいます。我が国では村の小区分を(あざ)といいます。漢字の意味は『字(ジ)』、『あざな』、『あざ』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ジ』、漢音が『シ』です。訓読みは『あざ』です。文(モ)、漢(カン)、活(カツ)、体(タイ)のです。

(ジ)は小学校1年生で習う漢字です。

 『(リ)』は、李(すもも)を表す会意文字です。漢字の足し算では、木(樹木)+(こ・実)=(果実のたくさんなる木。李。すもも)です。漢字の部首は『子・こ』です。漢字の意味は『李(すもも)』、『使者』です。また、中国での姓の一つになっています。

李(すもも)はバラ科サクラ族の落葉樹で、春に白い花が咲きます。

Photo_4
音読みは呉音・漢音ともに『シ』です。訓読みは『李(すもも)』です。桃と李を桃(トウ)、使者の旅行支度を行(コウ)、李の花の咲いている径を径(ケイ)といいます。また、盛唐の詩人に白(ハク)がいます。

(リ)は実の成る大変縁起の良い漢字で、人名用漢字です。

に近い漢字にがあります。

 『(コウ)』xiàoは、子が親を大切にする会意文字です。漢字の足し算では、耂・老(老人)+子(子供)=(子が老いた親を大切にする。孝行)です。漢字の部首は『子・こ』、意味は『孝行する』です。

Photo_9

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』です。親を大切にする行いを行(コウコウ)、大切にしない行いは親不(おやフコウ)です。

人間の道徳として最も大切な行いの一つです。非常に良い意味の漢字で、『あつ』、『たか』、『たかし』、『なり』、『のり』、『みち』、『もと』、『ゆき』、『よし』と広く名前に使われます。

(コウ)は小学校6年生で習う漢字です。

 『(コウ)』jiàoは、大切にする酒を表わす形声文字です。漢字の足し算では、酉(酒)+(子供が大切にする)=(大切にしている酒。酒のもと)です。漢字の部首は『酉・さかづくり』、意味は『酒のもと』です。

Photo_10

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』です。酒を造るもとになる菌を母(コウボ)、母菌による糖類の分解を醗(ハッコウ)といいます。

(コウ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(コウ)』hǎoは、女性が子を大切にする会意文字です。漢字の足し算では、女(女性)+(子供)=(女性が子を大切にする。好む。好く)です。漢字の部首は『女・おんなへん』、意味は『孝行する』です。意味は『好(この)む』、『好(す)く』、『よろしい』、『好(この)ましい』です。

Photo_11Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』です。訓読みは『好(この)む』、『好(す)く』です。相手を好ましく思うこと、親切な気持ちを意(コウイ)、好きなことと嫌いなことを悪(コウオ)、良い事を事(コウジ)といいます。

(コウ)は小学校4年生で習う漢字です。

良い事はとかく邪魔が入りやすいとうい事を「事魔多し」といいます。

を使った漢字に『(ソン)』cúnがあります。

 『(ソン)』cúnは、残された子供を大切にする様を表す会意文字です。漢字の足し算では、在(そこにいる)+(残された子供を大切にする。生きている。ある)です。漢字の部首は『子・こ』、漢字の意味は『存(あ)る』、『生きている』、『生きているか尋(たず)ねる』、『知っている』です。

Photo_13

音読みは呉音が『ゾン』、漢音が『ソン』です。訓読みは常用外の『存(あ)る』です。子供・大切な人の安否を問うことを問(ゾンモン・ソンモン)といい、この漢字の核心です。生きるか死ぬかを亡(ソンボウ)、生きていることを生(セイゾン)、生きているかどうかを否(ソンピ)、なくならないで存在し続けることを続(ソンゾク)、知っていることを丁寧にゾン)じ上げるといいます。

(ソン)』は小学校6年生で習う漢字です。

生きていることを表す、大切で、縁起の良い漢字で『あきら』、『あり』、『ありや』、『ある』、『さだ』、『すすむ』、『たもつ』、『つぎ』、『なが』、『のぶ』、『のり』、『まさ』、『やす』、『やすし』と広く名前に使われます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-149b.html

『漢字の覚え方 子』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こども(    )と大人。

2.ね( )の刻。

3.りし(    )が増える。

4.いす(    )と机。

5.しさい(    )を聞く。

6.かつじ(    )の大きさ。

7.絵と もじ(    )。

8.親 こうこう(    )。

9.こうぼ(    )菌

10.人柄に こうい(    )をもつ。

11.こうじ(    )魔多し。

解説です。基本の漢字は、小さい子供、転じて細かい事はイ(にんべん)を足して、宀・うかんむりを足して、木を足してです。また親孝行は耂(おいがしら)を足して、醗酵は孝に酉(さけづくり)を足して、好きは女と子を合わせてです。

解答です。供、、利、椅細、細、活、文行、母、意、

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト
無料ブログはココログ