カ行(ケン)

漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       

2019年1月27日 (日)

漢字の覚え方 显

今日は(ケン)、(ケン)、(ケン)、湿(シツ)、(シツ)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(ケン)』です。顕(あきら)かな様子を表しています。基本の音読みは『ケン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(ケン)に何を足すとどのような漢字になるか考えます(ケン)、湿(シツ)は中学校で覚える常用漢字、、(ケン)、(シツ)は人名用漢字(ケン)は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ケン)』xiǎnは、顕(あきら)かな様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、日(太陽・神)+絲(生糸)=(ケン)です。篆文では日の下に絲の形をとりますが、楷書体では省略した字体のになります。漢字の部首は『日・ひ』、漢字の意味は『顕(あきら)か』です。

Photo

藤堂は生糸を太陽に晒(さら)して顕(あきら)かにする様子、白川は、祭壇に生糸を奉納し、神霊を招(まね)いて顕(あきら)かになる様子としています。

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』です。我が国では、(ケン)の漢字自体を使うことはありませんが、(ケン)、湿(シツ)の構成要素になっています。

(ケン)は常用漢字から外れています。

 『(ケン)』xiǎnは、顕(あきら)かな様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、日+絲()(顕(あきら)か)+頁(顔)=(顔を明るみに出してはっきりさせる。明らかにする)は、漢字の部首は『頁・おおがい』、漢字の意味は『顕(あきら)か』、『顕(あらわ)す』、『富貴な』です。

Photo_2

藤堂は顔を明るみに出してはっきりさせる様子、白川は、神が顕(あらわ)れる様子としています。

良い意味の漢字で『あき』、『あきら』、『たか』、『てる』と名前に使われます。

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』です。訓読みは常用外に『顕(あきら)か』、『顕(あらわ)す』があります。はっきりとした形で存在することを在(ケンザイ)、すぐれた功績をはっきりと世に知らせることを彰(ケンショウ)といいます。

(ケン・あきら)は中学生で習う常用漢字です。(ケン・あきら)は人名用漢字です。

 『湿・濕(シツ)』shīは、湿(しめ)らす様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(液体)+日+絲=湿・濕(生糸を液体につけて湿(しめ)らす)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『湿(しめ)る』、『湿(うるお)う』です。

Photo_3

藤堂は生糸を柔らかくするために深く水面下に沈めて濡(ぬ)らす様子、白川は神が顕(あらわ)れて湿(うるお)う様子としています。

音読みは呉音・漢音ともに『シュウ』、慣用音が『シツ』です。訓読みは『湿(しめ)る』、『湿(しめ)らす』、常用外に『湿(うるお)う』があります。しめり、うるおいを湿(シツジュン)、薬をら湿(しめ)らした布を患部に貼る方法を湿布(シップ)、湿(うるお)いを保つことを保湿(ホシツ)といいます。

湿(うるお)うは潤(うるお)うと書くことが多いです。

湿(シツ・しめる)は中学生で習う常用漢字です。(シツ・しめる)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-e266.html

『漢字の覚え方 显』    湿 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.けんざい(   )化する。

2.功績を けんしょう(   )する。

3.しっち(   )帯。

4.しっぷ(   )を貼る。

5.ほしつ(   )成分。

解説です。基本の漢字は、顕(あきら)かはを足して顕、湿(しめ)るは氵(さんずい)を足して湿です。

解答です。。在、彰、湿地、湿布、湿。

2018年5月 6日 (日)

漢字の覚え方 玄

今日は (ゲン)、(ゲン)、(ゲン)、(ゲン)、(ゲン)いう漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(ゲン)』です。様子を表しています。基本の音読みは『ゲン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。に何を足すとどのような漢字になるか考えます。は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字、は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ゲン)』xuánは、糸の先端がよく見えない様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(糸・小さい)+一(先端を表す)=(糸の先端がよく見えない。くらい。くろい)です。漢字の部首は『玄・げん』です。意味は『くらい』、『黒い』、『奥深い』、『北』、『細い』です。

PhotoPhoto_7

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『ケン』、訓読みは常用外に『玄(くろ)い』があります。物事の趣が奥深く計り知れないことを幽(ユウゲン)、奥深いその道の専門の職業人を人(くろうと)、細いように繋がった子孫・孫の孫を孫(ゲンソン)といいます。

趣き深い漢字で『くろ』、『しず』、『しずか』、『つね』、『とお』、『とら』、『のり』、『はじめ』、『はる』、『はるか』、『ひかる』、『ひろ』、『ふか』、『ふかし』と名前に使われます。

(ゲン・くろ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ゲン)』xiánは、弓の細い糸を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、弓(ゆみ)+(細い糸)=(弓の細い糸。つる)です。漢字の部首は『弓・ゆみ』です。意味は『弦(つる)』、『楽器の糸』、『三角形の斜辺』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『ケン』、訓読みは『弦(つる)』です。管楽器と弦楽器・雅楽の演奏を管(カンゲン)といいます

良い意味の漢字で『いと』、『お』、『つる』、『つら』、『ふさ』と名前に使われます。

二大会連続で金メダルをとった羽生結(はにゅうゆづる)選手もこの漢字を使っています。

(ゲン・つる)は中学校で習う常用漢字です。

 (ゲン)』xuánは、目が眩(くら)む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、目(め)+(くらい・くろい)=(目がくらくらして見えない。眩む。眩しい)です。漢字の部首は『目・め』です。意味は『眩(くら)む』、『眩(まぶ)しい』、『相手の目を惑わす』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『ケン』、訓読みは『眩(くら)む』、『眩(まぶ)しい』です。目が眩(くら)むことを眩暈(ゲンウン・めまい)、人の目を眩(くら)ます術を術(ゲンジュツ)といいます。

(ゲン・くらむ)は常用漢字から外れています。

 『(ゲン)』xiánは、楽器の細い糸を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(ゆみ)+(細い糸)=(弓の細い糸。つる)です。漢字の部首は『糸・いと』です。意味は『絃(いと)』、『楽器の糸』です。主に楽器の糸に使う漢字です。

Photo_3

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『ケン』、訓読みは『絃(いと)』です。管楽器(笛)と絃楽器(琴)・雅楽の演奏を管(カンゲン)といいます

(カンゲン)は常用漢字を使って管(カンゲン)と書くのが普通です。

良い意味の漢字で『いと』、『お』、『つる』と名前に使われます。

(ゲン・いと)は人名用漢字です。

 『(ゲン)』xiánは、舟の縁(へり)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、舟(ふね)+(三角形の斜辺)=(舟の中心に対する斜めの部分。ふなべり)です。漢字の部首は『舟・ふね』です。意味は『舷(ふなべり』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『ケン』、訓読みは常用外に『舷(ふなべり)』があります。舟の進行方向の右側を右(ウゲン)、左側を左(サゲン)といいます

(ゲン・ふねべり)は中学生で習うようになった常用漢字です。

また近い漢字に(ゲン・まぼろし)があります。

 『(ゲン)』huànは、糸の端がかすかに見える様子・幻(まぼろし)を表した会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(少し)+勹(かすかに揺れる)=(糸の端がかすかに見える形。かすか。転じて幻。まぼろし)です。漢字の部首は『幺・いとがしら』、意味は『幻(まぼろし)』、『惑(まど)わす』です。

Photo_5Photo_7

金文・篆文では(チョ・機織りの道具)を逆さまにした形で、糸の端がわずかに見えた形(藤堂)といわれています。

読みは呉音が『ゲン』、漢音が『カン』、訓読みは『幻(まぼろし)』です。現実でないことを心に思い描くことを想(ゲンソウ)、人の目をくらます不思議な術を術(ゲンジュツ)といいます。

(ゲン・まぼろし)は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-31ad.html

『漢字の覚え方 玄』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ゆうげん(   )の間。

2.くろうと(   )の仕事。

3.かんげん(   )楽器。

4.めまい(   )。

5.舟の うげん(   )。

解説です。基本の漢字は、弦(つる)は弓を足して、眩(まぶ)しいは目を足して、絃(いと)は糸を足して、舷(ふなべり)は舟を足してです。

解答です。幽人、管、管暈、右

2017年8月13日 (日)

漢字の覚え方 臤

今日は(ケン)、(ケン)、(ケン)、(ケン)、(ケン)、(ケン)、(キン)、(ジン)という漢字について説明します。基本の漢字は『(ケン)』qiānで、読み方は『ケン』で『キン』や『ジン』とも読むことがあります。共通した意味は『引き締まる』、『かたい』です。

(ジュ)については、音が違いますが、便宜上一緒に扱います。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(ケン)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。常用漢字(日常使う漢字)の指定に関係なく、漢字の足し算でまとめて覚えてしまいましょう。

最初に(ケン)の構成要素の(シン)を解説致します。

 『(シン)』chénは、主君に仕える人を表す象形文字です。家臣が目を臥(ふ)した様子を描いています。漢字の部首は『臣・しん』、漢字の意味は『主君に仕える人』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ジン』、漢音が『シン』、訓読みは『臣(おみ)』です。重要な職務にある臣下は重(ジュウシン)、忠義な臣下を忠(チュウシン)、律令制の太政官の長官・現在の省庁の長官を大(ダイジン)といいます。

非常に良い意味の漢字で、『お』、『おか』、『おん』、『きむ』、『しげ』、『たか』、『とみ』、『み』、『みつ』、『みる』と名前に広く使われます。

(シン・おみ)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ケン)』qiānは、臣下(シンカ)の身体を緊張させる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、臣(臣下)+又(手・動作)=(臣下(シンカ)の身体を緊張させる様子。しまってかたい。引き締まる)です。漢字の部首は『臣・しん』、漢字の意味は『引き締まる』、『かたい』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ケン』、漢音が『カン』です。(ケン)の漢字自体を使うことはありませんが、の構成要素になっています。

(ケン)』は常用漢字から外れています。

 『(ケン)』jiānは、引き締まって堅(かた)い様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(引き締まる)+土(つち)=(引き締まって堅い様子。固い)です。漢字の部首は『土・つち』、漢字の意味は『堅(かた)い』、『充実する』です。

Photo

漢字の世界では、(しろ)、 (かべ)、塞(とりで)、堀(ほり)など守るに関係した漢字には が使われることがあります。万里の長などに使われる煉瓦(レンガ)などの影響でしょうか。。

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』です。訓読みが『堅(かた)い』です。かたくて壊れないこと・厳重であることを固(ケンゴ)、堅い果実・しっかりした確かなことを実(ケンジツ)、堅く守ることを守(ケンシュ)といいいます。

漢字の世界では『かたい』について、ニュアンスの違いがあります。

★しまってい・充実してかたい・もろくない場合 い木材。手い商売。い守り。

★枯れてい・固まってかたい・ゆるくない場合 頭がい。団結がい。地盤がい。

★石のようにい・軟(やわ)らかくない場合 石がい。表情がい。文章がい。

(むず)しい場合も日本語では(かた)いと表現することがあります。

(かた)い (むず)しい 易(やさ)しくない場合。 解かりい。

(ケンゴ)のように合わせて使うこともあります。

(ケン・かたい)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(かし)』は、樫(かし)の木を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(樹木)+(引き締まって堅い)=(引き締まって堅い木。かし)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『樫(かし)』です。

Photo_8

(かし)は我が国でできた国字で音読みはありません。訓読みは『樫(かし)』です。ブナ科の常緑高木で、材はかたく器具をつくるのに用いられます。また、姥目(うばめがし)は備長炭の原料として有名です。

(かし)』は人名用漢字です。

 『(かつお)』jiānは、回遊魚の鰹(かつお)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(さかな)+(身の引き締まった)=(身の引き締まった魚。鰹。かつお)です。漢字の部首は『魚・さかな』、漢字の意味は『鰹(かつお)』です。

Photo_6Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』、訓読みが『鰹(かつお)』です。鰹の身を背割にし、内臓を取り去り、煮て、干したものを節(かつおぶし)といいます。

についての漢字は部首索引 魚(うお・さかな) もご覧下さい。

(かつお)は常用漢字から外れています。

 『(ケン)』xiánは、賢(かしこ)い様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(身の引き締まった)+貝(財貨)=(財貨の出入りをしめる。抜け目のない。賢い。徳のすぐれた)です。 漢字の部首は『貝・かい』、漢字の意味は『賢(かしこ)い』、『徳のすぐれた』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『ケン』、訓読みが『賢(かしこ)い』です。徳のすぐれた人物を者(ケンジャ)、賢くて物事の道理に通じている人ことを明(ケンメイ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『かた』、『かつ』、『さか』、『さかし』、『さと』、『さとし』、『さとる』、『すぐる』、『たか』、『ただ』、『ただし』、『とし』、『のり』、『まさ』、『まさる』、『ます』、『やす』、『よし』、『より』と名前に使われます。

(ケン・かしこい)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(キン)』jǐnは、堅くしまった糸を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(身の引き締まった)+(いと)=(堅くしまった糸。かたい。きつい。しまる。さし迫る)です。漢字の部首は『糸・いと』、漢字の意味は『かたい』、『きつい』、『しまる』、『さし迫る』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『キン』です。糸をピンと張ること・心や行動が引き締まることを張(キンチョウ)、厳しくさし迫ることを迫(キンパク)、事が重大でさし迫っていることを急(キンキュウ)といいます。

(キン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ジン)』shènは、腎臓(ジンゾウ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(身の引き締まった)+月(身体)=(身の引き締めて精力を蓄える器官。腎臓。ジンゾウ)です。 漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『腎臓(ジンゾウ)』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ジン』、漢音が『シン』です。漢方医学では、副腎を含めてといい、精力を蓄えてからだを引き締める器官と考えています(藤堂)。五臓の一つで、血液を清め尿を排出する器官です。

大切な肝臓と腎臓のように物事の大切な核を(カンジン)といいます。(カンジン)は肝(カンジン)とも書きます。

(ジン)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『竪・(ジュ)』shùは、子供が立っている様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(身の引き締める)+(たつ)=(身を引き締めて主人の側に立つ。立つ。召使い。召使いの子供)です。 漢字の部首は『立・たつ』・『豆・まめ』、漢字の意味は『立つ』、『竪(たて)』、『召使い』、『召使いの子供』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ジュ』、漢音が『シュ』、訓読みが『竪(たて)』です。子供のこと・小僧のことを子・子(ジュシ)、まっすぐに立つことを立・立(ジュリツ)といいます。

(ジュ)と(ジュ)は異体字の関係にありますが、(たて)、子(ジュシ)と書くことが多いです。

竪(たて)は(たて)と書くのが普通です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-b646.html

『漢字の覚え方 臤』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.けんご(   )な要塞。

2.けんじつ(   )な商売。

3.かし( )の木。

4.かつお( )。

5.けんじゃ(   )の石。

6.けんめい(   )な判断。

7.きんちょう(   )をほぐす。

8.事態は きんぱく(   )する。

9.じんぞう(   )の検査。

10.かんじん(   )要(かなめ)。

11.たてあな(   )式住居。

 

解説です。基本の漢字は臤、堅(かた)いは土を足して、樫(かし)は木を足して、鰹(かつお)は魚を足して、賢(かしこ)いは貝を足して、緊(さし迫る状態)は糸を足して、腎臓(ジンゾウ)は月(にくづき)を足して、竪(たて)は立を足して

解答です。固、実、者、明、張、迫、臓、肝、肝心、穴。

2017年5月 7日 (日)

漢字の覚え方 兼

今日は(ケン)、(ケン)(ゲン・ケン)(レン)、(レン)(レン) という漢字について説明します。基本になる漢字は『(ケン)』jiān で、『兼(か)ねる』、『併(あわ)せる』、正しく整うなどのイメージがあります。音読みは『ケン』や『レン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、まとめて漢字の足し算で覚えると便利です。』に何を足したら、になるのかを考えます。中学校で習う常用漢字 です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。は人名用漢字です。常用漢字に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ケン)』jiān は、二本の穀物を持つ様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、秝(二本の穀物)+又(手・持つ)=(二本の穀物を持つ。両方持つ。兼ねる)です。漢字の部首は『八・はち』、漢字の意味は『兼(か)ねる』、『併(あわ)せる』、『前もって』です。

『説文解字』には「并(あわ)せるなり。秝(穀物)を持ち又(手)に従う」とあります。

Photo_19

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』、訓読みが『兼(か)ねる』です。二つ以上の職務をあわせ持つことを任(ケンニン)、全ての人々をあわせ愛することを愛(ケンアイ)、俳句などで前もって出される題目を題(ケンダイ)といいます。

良い意味の漢字で『かず』、『かた』、『かぬ』、『かね』、『とも』と名前に使われます。

(ケン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ケン)』qiān は、謙(へりくだ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(正しく整う)=(正しく整った言葉づかい。謙(へりくだ)る。つつしむ)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『謙(へりくだ)る』、『つつしむ』です。

白川・鎌田は(レン・正しく整う)に通じ、藤堂・加藤は(ケン・足りない・後ろ)に通じるとしています。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』、訓読みは常用外に『謙(へりくだ)る』があります。威張らず控えめなことを虚(ケンキョ)、謙って控えめにし、先を譲ることを遜(ケンソン)・譲(ケンジョウ)といいます。

(へりくだ)るは(へりくだ)るhttp://bit.ly/1uKeIvH とも書きます。

良い意味の漢字で『あき』、『かた』、『かぬ』、『かね』、『しず』、『のり』、『ゆずる』、『よし』と名前に使われます。

(ケン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ゲン・ケン)』xián は、女性が嫌(いや)がる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、女(女性)+(両方持つ)=(両方手に持って実行を渋る。嫌(いや)がる。嫌(きら)う。疑う)です。漢字の部首は『女・おんな』、漢字の意味は『嫌(いや)がる』、『嫌(きら)う』、『疑う』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『ケン』、訓読みが『嫌(いや)がる』、『嫌(きら)う』です。忌み嫌うことを忌(ケンキ)、譏(そし)り嫌うことを・快・不快などの感情を機(キゲン)、疑うこと・疑わしいことを疑(ケンギ)といいます。

(ゲン・ケン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(レン)』lián は、正しく整う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、广(家)+(合わせた穀物)=(家の中で合わせた穀物を区別する。正しく整う。けじめ。かど。欲張らない)です。漢字の部首は『广・まだれ』、漢字の意味は『廉(かど)』、『けじめ』、『欲張らない』、『廉(やす)い』です。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、訓読みは常用外に『廉(かど)』、『廉(やす)い』があります。私欲が無く、けじめ正しいことを潔(レンケツ)、欲張らない廉い価格で売ることを売(レンバイ)、私欲が無く悪事を恥じることを恥(レンチ)といいます。

良い意味の漢字で『おさ』、『かど』、『きよ』、『きよし』、『すが』、『すなお』、『ただし』、『やす』、『ゆき』と地名、名前に使われます。

(レン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(レン)』lián は、簾(すだれ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(竹製品)+(正しく整う)=(竹を編んでそろえた簾。すだれ)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『簾(すだれ)』、『簾(す)』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、訓読みが『簾(すだれ)』、『簾(す)』、『簾(みす)』です。すだれの内側、転じて皇后や妃のいる部屋を中(レンチュウ)といいます。

良い意味の漢字で『きよし』、『せん』と名前に使われます。

(レン)は人名用漢字です。

 『(レン)』lián は、鎌(かま)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属)+(穀物を持つ)=(穀物を持って金属の刃物で刈る。鎌(かま))です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『鎌(かま)』です。

Photo_13

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、訓読みが『鎌(かま)』です。源頼朝が開いた幕府を地名から倉幕府(かまくらバクフ)といいます。

良い意味の漢字で『かた」』、『かね』、『かま』と名前に使われます。

(レン)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-6f54.html

『漢字の覚え方 兼』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.選手とコーチの けんにん(   )。

2.俳句の けんだい(   )。

3.けんきょ(   )と努力。

4.けんじょう(   )語と尊敬語。

5.きげん(   )が良い。

6.窃盗の けんぎ(   )がかかる。

7.せいれん(   )潔白。

8.すだれ(  )。

9.かまくら(   )幕府。

解説です。基本の漢字は、謙(へりくだ)るは言を足して、嫌(きら)いは女を足して、廉(かど)は广(まだれ)を足して、簾(すだれ)は竹を足して、鎌(かま)は金を足してです。

解答です。任、題、虚、譲、機疑、清倉。

2016年7月31日 (日)

漢字の覚え方 肙

漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ケン)』yuānという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学校6年生 で習う漢字で、は常用漢字(日常で使う漢字)から外れています。常用漢字であるなしに関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ケン・エン)』yuānは、まるく巻いた虫・小虫を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、〇(まるい)+月(にくづき・生物)=(まるく巻いた虫。小虫。中空の)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『小虫』、『中空の』、『くびれた』、『まるく縮む』です。

Photo_5

一説には井戸の中にいる孑子(ぼうふら)を表している漢字ともいわれています(説文解字注)。

(ケン・エン)は我が国では使うことはありませんが、(ケン)、(エン)の漢字の部分として活躍しています。

(ケン・エン)は常用漢字から外れています。

 『(ケン)』juànは、蚕(かいこ)の (ケン・まゆ)からとる糸を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+(小虫・中空)=(小虫・蚕からとる糸。絹。きぬ)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『絹(きぬ)』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』、訓読みは『絹(きぬ)』です。蚕の からとった糸を糸(ケンシ・きぬいと)、絹糸で織った織物を織物(きぬおりもの)といいます。

(ケン)は小学校6年生 で習う漢字です。

 『(ケン)』juànは、片意地な様子を表す形声文字です。漢字の足し算では覚えるならば、犭(犬)+(小さい枠)=(小さな枠から出ない犬。片意地な犬。片意地)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、漢字の意味は『片意地』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』です。他人と和合しないことを介(ケンカイ)といいます。

中島敦の『山月記』の冒頭、李徴について「性、介(ケンカイ)、自ら恃(たの)むところ頗(すこぶ)る厚く」とあります。李徴の性格が他人と和合せず、自信過剰であったことがわかります。

(ケン)は常用漢字から外れています。

 『(エン)』juānは、私財を出して人を助ける様子・棄てる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(動作)+(空にする)=(私財を出して人を助ける。棄てる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『私財を出して人を助ける』、『棄(す)てる』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『エン』です。義金(ギエンキン)、棄て去ることを棄(キエン)といいます。

金(ギエンキン)は常用漢字(エン)http://bit.ly/2d1i63U を代用して、金(ギエンキン)と書きかえるのが普通です。

(エン)は常用漢字(日常使う漢字)から外れています。

 『(エン)』juānは、女性の美しい様子・棄てる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、女(女性)+(くびれる)=(くびれのあるしなやかな美しい女性)です。漢字の部首は『女・おんなへん』、漢字の意味は『美しい女性』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『エン』もしくは『ケン』です。女性の美しい様子を(エンエン・ケンケン)といいます。

(エン)は常用漢字(日常使う漢字)から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-7487.html

『漢字の覚え方    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きぬいと(   )。

2.けんかい(   )な性格。

3.ぎえん(   )金。

解説です。基本の漢字は、絹(きぬ)は糸を足して、、狷(片意地)は犭(けものへん)を足して、捐(私財を出して助ける)は扌(てへん)を足して、娟(女性の美しい)は女を足してです。

解答です。糸、介、

2016年7月 3日 (日)

漢字の覚え方 犬

今日は(ケン)、(ハイ)、(コク)、(トツ)、(ケン)、(フク)という(ケン)に関係した漢字について説明します。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(ケン)』に何を足したら(ハイ)、(コク)、(トツ)、(ケン)、(フク)になるのかを考えてます。小学校1年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ケン・いぬ)』quǎnは、犬を象(かたど)った象形文字(ショウケイモジ)です。漢字の部首は『犬』です。漢字の部首は『犬・いぬ』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』、訓読みが『いぬ』です。犬と猿で猿(ケンエン)、番をする犬が番(バンケン)、犬と馬で馬(ケンバ)、柴(しばいぬ)のです。

(ケン・いぬ)は(ジュツ・いぬ)とも書きます。

中国を中心とした東アジアの世界では、 の十二支を使って暦、時刻、方角を表しました。数字でもなんでもない漢字の順番を覚えるの大変です。そこで、神様に新年の挨拶に来た十二種類の動物になぞらえて、十二支を宛てて覚えたのです。

・さる)と・いぬ)は中が悪く、喧嘩しながら来たので遅くなり、鶏(・とり)が喧嘩の仲裁をしたため、猿と犬の間に入って(  )の順になったと覚えます。

ちなみに一番目は牛の背中に乗ってきた鼠(・ねずみ)、十二番目は勢いよく走ってきて、神様の前を通り越してしまった猪(・いのしし)です。

(ケン)は小学校1年生で習う漢字です。

 『(ケン)』xiànは、たてまつる様子・ささげる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、鬳(ケン・立派な食器)+(獣の肉)=獻・(肉を立派な食器で捧げる。たてまつる)です。漢字の部首は『犬・いぬ』、漢字の意味は『捧げ』、『奉る』、『前に進む』、『物知り』です。

Photo

漢字の世界では(ケン・立派な食器)の省略した形にhttp://bit.ly/1PeZ2Xq を使います。正字はですが、常用漢字体のを使って下さい。

音読みは呉音が『コン』、漢音が『ケン』です。目上の人に丁寧に差し上げることを上(ケンジョウ)、意見を申し上げることを言(ケンゲン)、盃に酒をついですすめることを盃(ケンパイ)、物知りの言い伝え・研究の参考資料を文(ブンケン)、料理の捧げる順番・種類を立(コンダテ)といいます。

(ケン)は中学校で習う漢字です。

犬に従う漢字になどの漢字があります。

 『(ハイ)』fèiは、犬が吠(ほ)える様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(くち)+(いぬ)=(犬が吠える。ほえる)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『吠(ほ)える』、『鳴く』です。

Photo_3
音読みは呉音が『バイ』、漢音が『ハイ』です。訓読みは『吠(ほ)える』です。犬や狼が遠くで声を長く引いてほえることを遠(とおぼ)え、狗が吠えることを狗(クハイ)、後で泣くこと・後悔するをことをえ面(ほえづら)といいます。

(ハイ・ほえる)は常用漢字から外れています。

 『(コク)』は、大声をあげて泣く様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口口(くち)+(大声で鳴く)=(大声をあげて泣く。哭く)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『哭(な)く』です。

Photo

訓読みは『哭(な)く』です。悲しんで声をあげて泣くことを慟(ドウコク)、泣き叫ぶことを泣(コッキュウ)といいます。

なくは漢字よって多少のニュアンスの違いがあります。漢語は二語で安定するので泣(テイキュウ)、泣(コッキュウ)のように重ねて使うこともあります。

(な)く 水の粒である涙(なみだ)を流して泣く http://bit.ly/1086rFo

(な)く 鳥が鳴く。楽器を鳴らす。人がうめく http://bit.ly/1nrfZG8

(な)く 大声をあげて哭(な)く http://bit.ly/28IkSov

(な)く 鳥や獣が啼(な)く 大声で啼(な)く http://bit.ly/2fufdFB

(コク・なく)は常用漢字から外れています。

 『(トツ)』は、穴から急に犬が飛び出してくる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、穴(あな)+(いぬ)=(穴から急に犬が飛び出してくる。突き出る。突く)です。漢字の部首は『穴・あなかんむり』、漢字の意味は『突き出る』、『突(つ)く』です。

Photo_2

正字は突(トツ)ですが、常用漢字体の(トツ)を使って下さい。

音読みは呉音が『ドチ』、漢音が『トツ』、訓読みは『突(つ)く』です。突きぬくことを貫(トッカン)、いきなり・出しぬけを漢語で然(トツゼン)、 突き当たること・ぶつかることを衝(ショウトツ)といいます。

(トツ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(フク)』 は、犬が伏せる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間・人間の側)+(いぬ)= (人間の側につき従う犬。伏せる。伏(ふ)せる)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『つき従う』、『伏(ふ)せる』、『頭を伏せる』、『感心する』です。

Photo_25

音読みは呉音が『ブク』、漢音が『フク』、訓読みは『伏(ふ)せる』です。小説などで前もって気づかないように述べておくものを線(フクセン)、待ち伏せしている兵を兵(フクヘイ)、 みずからを敵にゆだねることを降服・降 (コウフク)といいます。

(コウフク)は降服(コウフク)と書くのが普通です。

良い意味の漢字で『ふし』、『やす』と地名、人名に使われます。

(トツ)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-2ccc.html 

『漢字の覚え方 犬』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.けんえん(   )の仲。

2.けんば(   )の労。

3.ぶんけん(    )を明示する。

4.給食の こんだて(    )。

5.犬の とおば(   )え。

6.訃報に どうこく(   )する。

7.とっかん(   )工事。

8.とつぜん(   )の雨。

9.小説の ふくせん(    )。

 

解説です。基本の漢字は、献(ケン)ずるは南を足して、吠(ほ)えるは口を足して、哭(な)くは口口を足しては、突(つ)くは穴を足して、伏(ふ)せるはイを足してです。

解答です。猿、馬、文立、遠え、慟貫、然、線。

2016年6月12日 (日)

漢字の覚え方 卷・巻

漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『()(カン・ケン)』juǎnjuànという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』には()、という漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。は小学校5年生、は6年生、は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

  『𠔉(ケン)』は、漢字の足し算は、釆(広がった)+共(両手)=𠔉(分散したもの両手で巻く。巻物)です。𠔉(ケン)はなどの漢字のパーツとして使われています。

 『(カン)』juǎnjuànは、広がったものを両手で巻く様子を表す会意文字です。漢字の足し算は、釆(広がった)+共(両手)+㔾・己(人間の丸くなった形)=卷・(広がったものを両手で巻く。巻く。巻き物。書物を数えることば)です。漢字の部首は『己・おのれ』、漢字の意味は、『巻(ま)く』、『巻き物』、『書物を数えることば』です。常用漢字体ではに置き換えました。常用漢字体のを使って下さい。

Photo_3Photo_2Photo_6

音読みは呉音・漢音とも『ケン』、慣用音が『カン』、訓読みは『巻(ま)く』です。失敗したものが勢いを盛り返すことを土重来(ケンドチョウライ)、書物や巻き物の最初の部分を頭(カントウ)、海苔に酢飯を広げき簾で巻いたお寿司を(ま)き寿司といいます。

(カン)は小学校6年生で習う漢字 です。

 『(ケン)』quānは、家畜を取り巻いた囲い表す形声文字です。漢字の足し算では、□(囲い)+(取り巻く)=圏・圈(家畜を取り巻いた囲い)です。漢字の部首は『□・くにがまえ』、漢字の意味は『家畜を飼う囲い』、『周囲を取り巻く枠』です。

Photo_9

音読みは呉音が『コン』、漢音が『ケン』です。ある範囲の内を内(ケンナイ)、ある条件の範囲の外を外(ケンガイ)といいます。

(ケン)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ケン)』juǎnは、捲(ま)く動作を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(巻く)=(手を使って捲く。まく。捲る。めくる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『捲(ま)く』、『捲(めく)る』、『捲(ま)き上げる』です。

Photo_8

(カン)が『巻き物』、『書物』の意味に使われるようになっために出来た漢字が、(ま)くです。

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』です。訓読みは『捲(ま)く』です。失敗したものが勢いを盛り返すことを土重来(ケンドチョウライ)、むしろを巻くように領土を片端から取ることを席(セッケン)いいます。

☆捲土重来(ケンドチョウライ)とは土を巻き上げる勢いで重ねて(再び)くることをいい、失敗したものが勢いを盛り返すことを表します。

(ケン)は人名用漢字です。

 『(ケン)』juànは、人が丸くなって疲れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間の動作)+(丸くなる)=(人が疲れて丸くなる。飽きて厭になる。倦(う)む)です。漢字の部首はイ・にんべん』、漢字の意味は『倦(う)む』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』です。訓読みは『倦(う)む』です。心身が疲れること・物事に飽きて嫌になることを怠(ケンタイ)といいます。

(ケン)は常用漢字から外れています。

 『(ケン)』quánは、蜷(にな)、巻き貝をを表す形声文字です。漢字の足し算では、(虫・貝の仲間)+(巻く)=(巻き貝。蜷。にな)です。漢字の部首は『・むしへん』、漢字の意味は『蜷(にな)』、『巻き貝』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ゲン』、漢音は『ケン』、訓読みは『蜷(にな)』です。我が国ではカワニナなどの淡水の巻貝を指します。世界的な演出家の川(にながわ)さんの名字に使われている漢字です。先頃、逝去されました。謹んで御冥福をお祈り申し上げます。

漢字の世界では幣を表すことが多く、貝の仲間はを使って表します。

カワニナは(ほたる)の幼虫の餌として有名です。

(ケン)は常用漢字から外れています。『部首索引 虫(むし)』も御覧ください。

 『(ケン)』quànは、古代の竹製の手形を表す形声文字です。漢字の足し算では、(巻物・書類)+刀(刀で刻む)=(竹製の巻物状の手形に署名する。契約の書類。手形)です。漢字の部首は『刀・かたな』、漢字の意味は『手形』です。

Photo_6

手形などの書類は現在では紙に書かれていますが、古代では竹製の巻物で、刀で刻みをつけた契約しました。紙や電子署名を使う現在でも、巻物と刀を合わせた漢字のが使われています。

音読みは呉音が『コン』、漢音が『ケン』です。金銭の代わりに通用する紙片を金(キンケン)、財産についての権利と義務が書かれた書類を証(ショウケン)、売り渡しの証文・人の値打ちを沽(コケン)といいます。

(ケン)は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(ケン)』quánは、拳(こぶし)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(まく・丸める)+手(て)=(手を丸める。拳。こぶし)です。漢字の部首は『手・て』、漢字の意味は『拳(こぶし)』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『ケン』です。訓読みは『拳(こぶし)』です。拳を使う武術を法(ケンポウ)、武器を持たず素手であることを徒手空(トシュクウケン)といいます。

(ケン)は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-a838.html 

『漢字の覚え方 巻』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.かんとう(   )カラーの雑誌。

2.ま(  )き寿司。

3.けんど(   )重来。

4.合格 けんない(   )。

5.携帯 けんがい(   )。

6.けんたい(   )感。

7.にながわ(   )

8.図書 けん(  )。

9.しょうけん(   )会社。

10.徒手 くうけん(   )。

解説です。基本の漢字は、圏(ケン)は□(くにがまえ)を足して、捲(ま)くは扌を足して、倦(う)むはイ(にんべん)を足して、蜷(にな)は虫を足して、券(ケン)は刀を足して、拳(こぶし)は手を足してです。

解答です。頭、き、土、土、内、外、怠、川、、証、空

2014年9月28日 (日)

漢字の覚え方 建

 今日は『(ケン)』jiànという漢字の仲間(意味・発音・構造上の漢字の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ケン』、意味は『真っ直ぐ立つ』、『立つ』です。、などがこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校4年生で習う漢字中学生で習うようになった常用漢字 です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(コン・ケン)』jiànは、筆を真っ直ぐ建てる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、聿(筆)+廴(まっすぐ行く)=(筆を真っ直ぐ建てる。建てる。たてる)です。漢字の部首は『廴・えんにょう』、意味は『建てる』です。元は筆を建てるですが、建築物・国家など大きなものを建てるの意味に使います。

Photo_8

音読みは呉音が『コン』、漢音が『ケン』、訓読みが『建(た)てる』です。国を建てることを国(ケンコク)、建てて築くことを築(ケンチク)、仏教の塔や堂を建築することを立(コンリュウ)といいます。

呉音のコンは漢音ではケンに変化することがあります。音読みの呉音、漢音については呉音と漢音もご覧ください。

非常に良い意味の漢字で『けん』、『たけ』、『たけし』、『たける』、『たつ』、『たつる』、『たて』と名前に使われます。

(コン・ケン)は小学校4年生で習う漢字です。

一般的な『たてる』は『立てる』と書きます。詳しくは『漢字の覚え方 立』をご覧ください。

また、(ヒツ・ふで)を表す(イツ)については『漢字の覚え方 聿』をご覧ください。

 『(ケン)』jiànは、人が健(すこ)やかな様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間)+(真っ直ぐ立つ)=(人間が真っ直ぐ立つ。健やか。すこやか)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『健(すこ)やか』です。

Photo

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『ケン』、訓読みは『健(すこ)やか』です。体が元気で健(すこ)やかな様を康(ケンコウ)、脚が丈夫で長い道のりを歩けることを脚(ケンキャク)、体が丈夫で元気なことを勝(ケンショウ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『かつ』、『きよ』、『きよし』、『けん』、『たけ』、『たけし』、『たける』、『たつ』、『たて』、『たる』、『つよ』、『つよし』、『とし』、『まさる』、『やす』と広く名前に使われます。

(ケン)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ケン)』jiànは、錠(ジョウ)に真っ直ぐ入れる鍵(かぎ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、金(金属)+(真っ直ぐ立つ)=(真っ直ぐ入れる鍵。かぎ)です。漢字の部首は『金・かねへん』、意味は『鍵(かぎ)』、『指で押す小さな板』です。

Photo_5Photo_4

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『ケン』、訓読みは『鍵(かぎ)』です。平たい板(盤)に音を鳴らす鍵を並べたものを盤(ケンバン)といいます。秘密の金庫の鍵を秘(ヒケン)といいます。

(ジョウ)は定める金具・戸締りをする金具を表します。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1yJrBbu をご覧ください。

落語ですhttp://bit.ly/1SMPwh4 もご覧ください。

(ケン・かぎ)』は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ケン)』jiànは、骨と筋肉をつなぐ真っ直ぐな組織を表す形声文字です。漢字の足し算では、月(身体)+(真っ直ぐ立つ)=(骨と筋肉をつなぐ真っ直ぐな組織。腱。ケン)です。漢字の部首は『月・にくづき』、意味は『骨と筋肉をつなぐ真っ直ぐな組織』、『腱(ケン)』です。

Photo_3

音読みは呉音が『コン』、漢音が『ケン』です。アキレス(ケン)のです。

(ケン)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-89cd.html

『漢字の覚え方 建』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.けんこく(   )記念日。

2.体育館の けんちく(   )。

3.けんせつ(   )現場。

4.けんこう(   )に注意する。

5.けんきゃく(   )を競う。

6.けんぜん(   )ま考え。

7.けんばん(   )楽器。

8.かぎ(  )と錠。

9.アキレス けん(  )。

解説です。基本の漢字は、健(すこ)やかはイ(にんべん)を足して、鍵(かぎ)は金属を足して、体の腱(ケン)は月(にくづき)を足してです。

解答です。国、築、設、康、脚、全、盤、

漢字の覚え方 幵

 今日は『(ケン)』jiānという漢字の『単語家族』(意味・発音上の漢字の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ケン』、意味は『そろえる』、『磨く』、『左右に並ぶ』です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校3年生習う漢字 です。は人名用漢字です。一緒に覚えましょう。

 『(ケン)』jiānは、二つのものを研(と)いで高さをそろえる様を表す会意文字です。漢字の足し算では、干(棒)+干(棒)=(二つのものの高さをそろえる)です。漢字の部首は『干・かん』です。意味は『高さをそろえる』、『そろえる』、『磨く』、『左右に並ぶ』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』です。の漢字単独で使うことはありませんがの漢字の一部として活躍しています。『』は常用漢字から外れています。

を続けて書いたを使うことがあります。

 『(ケン)』yánは、磨いて表面を平らにする様子・研(と)ぐ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、石+幵・开(高さをそろえる)=(石で磨いて表面を平らにする。研ぐ。とぐ)です。漢字の部首は『石・いしへん』、意味は『研(と)ぐ』、『汚れをとる』、『本質を見きわめる』です。

Photo_13

音読みは呉音が・漢音とも『ゲン』、慣用音が『ケン』、訓読みは『研(と)ぐ』です。研いで磨くことを磨(ケンマ)、深く調べて本質をみきわめることを究(ケンキュウ)、粉薬をつくるために、材料を細かくする器具を薬(ヤゲン)といいます。

(と)ぐは、(と)ぐ、(と)ぐhttp://bit.ly/1wgqwnk とも書きます。

(と)ぐは(マ)、(マ)と同じ単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1wgqwnkをご覧ください。

(ケン・とぐ)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ケン)』yánは、磨かれた美しい女性を表す形声文字です。漢字の足し算では、女+・开(磨く)=(磨かれた美しい女性。妍しい.。うつくしい)です。漢字の部首は『女・おんなへん』、意味は『妍(うつく)しい』です。

字体はを使う9画、を使う7画、両方あります。

Photo_9

音読みは呉音が・漢音とも『ゲン』、慣用音が『ケン』、訓読みは『妍(うつく)しい』です。しさを争うことを争(ソウケン)、器量が良いことを好(ケンコウ)といいます。『』は常用漢字から外れています。

(うつく)しいは(うつく)しいhttp://bit.ly/18ehyAM と書くのが普通です。

(ケン・うつくしい)』は常用漢字から外れています。

 『(カイ)』kāiは、門が開く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、門+幵・开(左右に並ぶ)=(門を左右に開く。開く。ひらく。あく。)です。漢字の部首は『門・もんがまえ』、漢字の意味は『開(ひら)く』、『開(あ)く』、『始める』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ケ・カイ』、漢音が『カイ』、『開(ひら)く』、『開(あ)く』です。訓読みが開くことと閉じることを閉(カイヘイ)、戸などをあけ放つこと・罪人を許して自由にすること・制限をなくして自由にすることを放(カイホウ)、道路などを開いて通じさせることを通(カイツウ)、物事を始めることを始(カイシ)といいます。

縁起の良い漢字で『さく』、『はる』、『はるき』、『ひら』、『ひらかす』、『ひらき』、『ひらく』と広く名前に使われます。

『開(カイ・ひらく)』は小学校3年生習う漢字です。

 『(カン・しおり)』kānという漢字があります。『』にやや近い漢字です。今では本の目印ですが、昔は道路や林中の目印に使われていました。漢字の足し算では、(そろえる)+木=(木製のそろえられた目印。栞。しおり)です。漢字の部首うは『木』、意味は『栞(しおり)』、『目印』、『手引き』です。

Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『カン』。訓読みは『栞(しおり)』です。訓読みの『しおり』は枝(シ)を折(お)るからきているといわれています。大変立派で、大変良い意味の漢字で、『しおり』と名前に使われています。

(カン・しおり)』は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-7db7.html

『漢字の覚え方 幵』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.基礎 けんきゅう(    )。

2.けんま(    )作業。

3.そうけん(    )美しさを競うこと。

4.道路が かいつう(    )する。

5.桜が まんかい(    )。

6.試験 かいし(    )。

7.旅の しおり(  )。

 

解説です。基本の漢字は、研(と)ぐは石を足して、妍(うつく)しいは女を足して、開くは門(もんがまえ)を足して、栞(しおり)は木を足してです。

解答です。究、磨、争通、満始、

2014年5月11日 (日)

漢字の覚え方 見

 漢字には『単語家族』と呼ばれる意味・発音上の漢字の仲間があります。今日は『(ケン)』jiànという字を中心とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えていきます。は小学校1年生、は5年で習う常用漢字です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。 

 『(ケン)』jiànは、目立つものを人が見る様子を表した会意文字(藤堂)、ひざまずいて良く見る様子を表す会意文字(諸橋)です。漢字の足し算では、目+儿(人)=(目を使って見る。外に見えてくる。現れる)です。漢字の部首は『見・みる』です。意味は『見る』、『あらわれる』、『お目にかかる』、『考え』などです。

『説文解字』には「視るなり。人と目に従う」とあります。

Photo_5

漢字の原点の甲骨文字まで遡(さかのぼ)り、ひざまずいて見る人を表す象形文字とする説もあります(白川)。中学の勉強では甲骨文字まで遡(さかのぼ)ること殆どないので、会意として覚えたほうが無難です。

漢字の世界では『みる』について、ニュアンスの違いがあります。

見(み)る 目立つ。目に止まる。現れる。(ケン)http://bit.ly/ZCbIEZ

視(み)る 真っ直ぐ視る。注意して視る。(シ)http://bit.ly/1Vps6QQ

看(み)る 手をかざして看る。よくみる。(カン)http://bit.ly/1Z5TbdM

診(み)る 細かいところまですみずみまでみる。(シン)http://bit.ly/1ygC0wK

察(み)る すみずみまでみる。(サツ)http://bit.ly/1zwPD77

覧(み)る 高い所から下を覧る。(ラン)http://bit.ly/25ApacQ

臨(のぞ)む 高い所から下を臨む。(リン)http://bit.ly/1WvVxot

監(み)る 上から下のものをみて、みさだめる。(カン)http://bit.ly/25ApacQ

観(み)る 多くのものを比べて観る。批評する。(カン)http://bit.ly/11kw1b1

眺(なが)める 右に左にと広く見渡す。(チョウ)http://bit.ly/2t44mNH

望(のぞ)む 遠くの見えにくいものをもとめみる。(ボウ)http://bit.ly/1v84fty

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』、訓読みは『見る(みる)』です。見たり聞いたりするのを聞(ケンブン)、心の中の考えを意(イケン)、お目にかかるのを参(ケンザン)といいます。

(ケン)』は小学校1年生で習う漢字です。

 『(ゲン)』xiànは、宝石が現われる(光る)様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、王(の略字・宝石)+(あらわれる)=(宝石が現れる様子。今まで見えなかったものが現れる)です。漢字の部首は『・たま』です。意味は『現われる』、『目にみえる』、『現実』などです。

Photo_3

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『ケン』、訓読みは『現(あらわ)れる』、『現(あらわ)す』です。今、目に見えて存在する世界を在(ゲンザイ)、今までなかったものが現れる様子を出(シュツゲン)、現在の事実を実(ゲンジツ)といいます。

(ゲン・あらわれる)』は小学校5年生で習う漢字 です。

古代中国の楚の国に卞和(ベンカ)という人がいました。山中で玉(宝石)の原石を見つけ王様に献上しました。ところが、宝石の鑑定人に普通の石と判定されてしまいました。王は怒って卞和の右足を切りました。代が代わってつぎの王にも原石を献上しました。再び、雑石と判定され左足を切られました。次の文王になって、王が原石を磨かせたところ見事な宝石が(あらわ)れました。文王は今までの不明を詫び、これを『和氏の璧』と名付けたのです。

 『(ゲン・すずり)』yànは、墨が現われる石製の硯(すずり)を表した形声文字です。漢字の足し算では、石(石製)+(あらわれる)=(墨が現われる石製の硯。すずり)です。漢字の部首は『石・いし』です。意味は『硯(すずり)』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『ゲン』、慣用音が『ケン』、訓読みは『硯(すずり)』です。筆とすずりで筆(ヒッケン)、硯の水を入れる窪んだ部分を海(ケンカイ)・池(ケンチ)といいます。

(ゲン・すずり)は常用漢字から外れています。

『すずり』は『磨(すみすり)』からきていると言われています。

 『(ケン)』jiǎnは、竹製の筧(かけい)を表す形声文字です。漢字の足し算では、竹(竹製)+(あらわれる)=(竹製の水が現れる筧。かけい)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』です。意味は『水が現われる』、『筧(かけひ・かけい)』です。

Photo_7


音読みは呉音・漢音ともに『ケン』、訓読みは『筧(かけひ・かけい)』です。筧(かけい・かけひ)、筧(かけき・ひゅうぎ)のです。水を引く大変重要な漢字で、人名・地名に使われています。(かけい・かけひ)は、懸(かけい・かけひ)、(かけい・かけひ)とも書きます。

(ケン・かけい)は常用漢字からは外れています。

『かけひ』は『懸樋(かけひ)』からきていると言われています。

(かけい・かけひ)について詳しくは『漢字の覚え方 用』をご覧ください。

 『(ケン)』xiǎnは、蜆(しじみ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(貝の仲間)+(あらわれる)=(浅瀬で姿を表す貝。しじみ)です。漢字の部首は『・むしへん』です。意味は『蜆(しじみ)』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』、訓読みは『蜆(しじみ)』です。

蛤(はまぐり)、蜆(しじみ)、蚫(あわび)http://bit.ly/1wbVlul、蜊(あさり)、牛(かたつむり)http://bit.ly/1MuznJy、蠣(かき)と『・むしへん』は貝を表すことがあります。漢字の世界では、 は貨幣の意味で使います。『部首索引 虫(むし)』も御覧ください。

(ケン)に従う漢字には(キ)もあります。

 『(キ)』guīは、コンパスを表す会意文字です。漢字の足し算では、矢(直線の棒)+(現れる)=(二本の棒で円を現す。コンパス。ぶんまわし。転じて物事の基準)です。漢字の部首は『見・みる』、漢字の意味は『コンパス』、『物事の基準』、『正す』、『はかる』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『キ』です。製品や材料の一定の基準を格(カク)、基準になるきまりを則(ソク)、コンパスと木型。転じて物事の大きさやしくみを模(ボ)といいます。

とても良い意味の漢字で『ただ』、『ただし』、『ただす』、『ちか』、『なり』、『のり』、『み』、『もと』と広く名前に使われます。

(キ)は小学校5年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-bf71.html

『漢字の覚え方 見』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

解答です。軍隊、

少し練習しましょう。

1.けんぶん(   )を広げる。

2.いけん(   )を聞く。

3.げんざい(   )と過去。

4.げんじつ(   )の世界。

5.墨と すずり( )。

6.かけい( )と柄杓。

7.しじみ( )の味噌汁。

8.標準 きかく(   )。

 

解説です。基本の漢字は、現れるは宝石の王を足して、硯(すずり)は石製で石を足して、筧(かけひ・かけい)は竹製で竹(たけかんむり)を足して、蜆(しじみ)は虫を足して、規(のり)は矢を足してです。

解答です。聞、意在、実、、樋、懸樋、格。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ