ヤ行(ヨウ)

漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          

2019年3月10日 (日)

漢字の覚え方 黽

 黽(ミョウ・モウ)、蠅・蝿(ヨウ)、縄・繩(ジョウ)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(ミョウ・モウ)』です。爬虫類を表しているといわれています。音読みは『ミョウ・モウ』、『ヨウ』、『ジョウ』で漢字によって違います。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(ミョウ・モウ)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(ジョウ)は中学校で覚える常用漢字、(ミョウ・モウ)、蠅・蝿(ヨウ)、(ジョウ)は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ミョウ・モウ)』měngは、爬虫類を表す象形文字です。藤堂は大きなカエルを表すとし、カエルやスッポンなどの仲間を表すとしています。漢字の部首は『黽・おおがえる』、漢字の意味は『おおがえる』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ミョウ』、漢音が『モウ』、慣用音が『ボウ』です。我が国ではこの漢字を使うことは殆どありません。

この漢字には河南省の地名を表す別の読み方があります。

 『(メン・ベン)』miǎnは、河南省の地名を表す漢字です。漢字の部首は『黽・おおがえる』です。藺相如が趙王を助けて、秦の昭王と会見した場所を池(ベンチ)といいます。

音読みは呉音が『メン』、漢音が『ベン』です。

(ミョウ・モウ)、(メン・ベン)は常用漢字から外れています。

 『蠅・蝿(ヨウ・はえ)』yíngは、蝿(はえ)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(むし)+(爬虫類・たてよこによじれる)=蠅・蝿(たてよこによじれて飛ぶ虫。はえ)です。漢字の部首は『虫・むし』、漢字の意味は『蝿(はえ)』です。

Photo_2

藤堂はたてよこによじれて飛ぶ虫だとしています。

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』、訓読みが『蝿(はえ)』です。蠅(はえ)を叩いて駆除する道具を叩き(はえたたき)、青黒い蠅を蒼(ソウヨウ)といいます。

蠅・蝿(ヨウ・はえ)は常用漢字から外れています。『部首索引 虫(むし)』 もご覧ください。

 『縄・繩(ジョウ)』shéngは、縄(なわ)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+(爬虫類・たてよこによじれる)=縄・繩(二本以上の紐をよじって出来た繩。なわ)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『縄(なわ)』、『すみなわ』、『基準』です。

Photo_4

藤堂はよじった縄(なわ)、爬虫類のように長い縄(なわ)だとしています。

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『ショウ』、訓読みが『縄(なわ)』です。大工が直線を引くにのに使う墨のついた縄を墨を(ジョウボク)、縄目の模様・縄を結んだ契約の印を文(ジョウモン)といいます。

良い意味の漢字で『ただ』、『つぐ』、『つな』、『なお』、『なわ』、『のり』、『まさ』と名前に使われます。

我が国では常用漢字体の(ジョウ)を使うのが普通です。

(ジョウ)は中学生で習う常用漢字、(ジョウ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/post-39fb.html

『漢字の覚え方 黽』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.べんち(   )の会。

2.はえ(  )。

3.じょうもん(   )土器。

4.おきなわ(   )。

解説です。基本の漢字は、蠅・蝿(はえ)は虫を足して蠅・蝿、縄・繩(なわ)は糸を足して縄・繩(ジョウです。

解答です。池、文、沖

2016年5月 3日 (火)

漢字の覚え方 幺

今日は(ヨウ)、(ヨウ)、(ヨウ)、(ユウ)、(ゲン)、(ゴ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(ヨウ)』yāoで、主な音読みは『ヨウ』、漢字の意味は『小さい』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(ヨウ)』に何を足すと(ヨウ)、(ヨウ)、(ユウ)、(ゲン)、(ゴ)になるのかを考えます。は小学校で小学校2年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ヨウ)』yāoは、小さなものを表す象形文字です。漢字の部首は『幺・よう』、漢字の意味は『小さい』、『おさない』です。細い生糸の束(たば)を描いたもの(藤堂・白川)とも、生まれた乳児の象形(説文解字)ともいわれています。

Photo_3

音読みは呉音・漢音が『ヨウ』です。(ヨウ)の漢字は使われることはありませんが、の音符になっています。

(ヨウ)は常用漢字から外れています。

 『(ヨウ)』yòu、yàoは、幼(おさな)い子供を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(ちいさい)+力(ちから)=(力の弱い小さな子。幼い。おさない)です。漢字の部首は『幺・いとがしら』、漢字の意味は『幼(おさな)い』、『幼(おさな)い子』です。

Photo

音読みは、幼(おさな)い子の意味yòu では呉音・漢音ともに『ユウ』、慣用音が『ヨウ』です。幼(おさな)いの意味yào では、呉音・漢音ともに『ヨウ』、訓読みが『幼(おさな)い』です。常用外に『幼(いとけな)い』があります。年齢が幼いこと・やり方が幼いことを稚(ヨウチ)、幼いこどもを児(ヨウジ)、年長者と年少者を長(チョウヨウ)といいます。

(ヨウ・おさない)は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ヨウ)』ǎoàoは、拗(こじ)れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(細い糸)=(細い糸を曲げる。拗れる。こじれる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『ねじれる』、『まっすぐでない』、『素直でない』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ヨウ』、漢音が『オウ』、訓読みが『拗(ねじ)れる』、『拗(ね)じれる』、『拗(こじ)れる』、『拗(す)ねる』です。しつこいこと・こだわり続けて頑固なことを執(シツヨウ)、「きゃ」「きゅ」「きょ」「ひゃ」「ひゅ」「ひょ」などのまっすぐでない音を音(ヨウオン)といいます。

(ヨウ)は常用漢字から外れています。

 『(ユウ)』yōuは、山中で暗くてよく見えない様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、山+幺幺(小さい)=(山中で暗くてよく見えない。幽か。かすか)です。漢字の部首は『幺・いとがしら』、漢字の意味は『幽(かす)か』、『奥深い』、『閉じ込める』、『死後の世界』です。

Photo_6Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『ユウ』、訓読みは常用外に『幽(かす)か』があります。趣が奥深く高尚で優美なことを玄(ユウゲン)、暗い所に閉じ込めることを閉(ユウヘイ)、死者の魂・恨みをもった霊魂を霊(ユウレイ)といいます。

幽(かす)かは微(かす)かとも書きます。

(ユウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ゲン)』huànは、糸の端がかすかに見える様子・幻(まぼろし)を表した会意文字です。(少し)+勹(かすかに揺れる)=(糸の端がかすかに見える形。かすか。転じて幻。まぼろし)です。漢字の部首は『幺・いとがしら』、意味は『幻(まぼろし)』、『惑(まど)わす』です。

Photo_5Photo_7

金文・篆文では(チョ・機織りの道具)を逆さまにした形で、糸の端がわずかに見えた形(藤堂)といわれています。

読みは呉音が『ゲン』、漢音が『カン』、訓読みは『幻(まぼろし)』です。現実でないことを心に思い描くことを想(ゲンソウ)、人の目をくらます不思議な術を術(ゲンジュツ)といいます。

(ゲン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ゴ)』hòuは、後ずさりする様子を表した会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、彳(行く)+(少し)+夂(足)=(少し遅れて歩く。後ずさる。あと)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』、意味は『後(おく)れる』、『後(あと)ずさる』です。

Photo_2

音読みは呉音が『グ』、漢音が『コウ』、慣用音が『ゴ』です。訓読みは『のち』、『うしろ』、『あと』、『後れる(おくれる)』です。後で悔やむのが悔(コウカイ)、自分より年下のもの(輩)を輩(コウハイ)、前と後ろで前(ゼン)、仏さまの後ろから発するありがたい光を光(コウ)といいます。

(ゴ)は小学校2年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-d8ec.html

『漢字の覚え方 幺』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ようち(   )園。

2.ようじ(   )教育。

3.しつよう(   )に食い下がる。

4.ゆうれい(   )に出会う。

5.げんそう(   )を抱く。

6.ぜんご(   )左右。

7.こうかい(   )先に立たず。

解説です。基本の漢字は、幼(おさな)いは力を足して、拗(こじ)れるは扌を足して、幽(かす)かは山を足して、幻(まぼろし)は勹を足して、後(あと)は彳(ぎょうにんべん)と夂(すいにょう)を足してです。

解答です。稚、児、執霊、想、前悔。

2016年5月 1日 (日)

漢字の覚え方 夭

今日は『(ヨウ)』yāoという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ヨウ』、意味は『数える』、『集める』です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学4年生で、は中学校で習い、は人名用漢字です。一緒に覚えましょう。

 『(ヨウ)』yāoは、しなやかで若い女性を表す象形文字です。漢字の部首は『大・だい』、漢字の意味は『若い』、『若くして亡くなる』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ(エウ)』、訓読みは『夭(わか)い』です。若くして死ぬことを折(ヨウセツ)・没(ヨウボツ)といいます。

(ヨウ)は常用漢字から外れています。

 『(ヨウ)』yāoは、なまめかしい女性の色気を表す形声文字です。漢字の足し算では、女(女性)+(しなやかで若い女性)=(なまめかしい女性の色気。妖しい)です。漢字の部首は『女・おんな』、漢字の意味は『なまめかしい女性の色気』、『妖(あや)しい』です。

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ(エウ)』、訓読みは『妖(あや)しい』、常用外に『妖(なま)めかしい』があります。人の心を惑わす艶やかさを艶(ヨウエン)、人をたぶらかす妖しい化け物を怪(ヨウカイ)といいます。

Photo_5

妖(あや)しいは怪(あや)しいとも書きます。

妖(なま)めかしい艶(なまめ)かしいと書くのが普通です。

(ヨウ)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ヨク)』は、水を沃(そそ)いでしなやかにする様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(しなやか)=(水で潤してしなやかにする。沃(そそ)ぐ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『沃(そそ)ぐ』、『みずみずしい』、『しなやか』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『オク』、慣用音が『ヨク』、訓読みは常用外に『沃(そそ)ぐ』があります。水分がいきわたり地味が肥えていることを肥(ヒヨク)といいます。

我が国ではJod(ヨード)の当て字に度(ヨード)を使います。

(ヨク)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ショウ)』xiàoは、「ホホ」と笑う様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、竹(しなる)+(ほそい)=(細い竹のように上品に「ホホ」と笑う。わらう)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、『「ホホ」と笑う』、『笑(わら)う』です。異体字に口を添えた(ショウ)xiaoがあります。

Photo_2

巫女が手をあげて舞う姿の象形文字(白川)とする説もあります。

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、訓読みは『笑(わら)う』、『笑(え)む』です。笑った顔を顔(がお)、しかたなく笑うことを苦(クショウ)・苦(にがわら)い、微(ひそ)かに笑うことを微(ビショウ)・微(ほほ)みといいます。

(ショウ)は小学校4年生で習う漢字http://bit.ly/1fwNaWz です。

 『(ショウ)』xiàoは、「ホホ」と笑う様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、口(しなる)+芺(ほそい草)=(細い草のように上品に「ホホ」と笑う。わらう)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『「ホホ」と笑う』、『笑(わら)う』転じて『花が咲(さ)く』です。異体字に竹を添えた(ショウ)xiaoがあります。

Photo_3Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、訓読みは『咲(さ)く』と、常用外の『咲(え)む』です。

我が国では、「鳥鳴き花が笑う」の慣用句から花が咲くの意に用います。

(ショウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ドン)』tūnは、首をかしげて呑み込む様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(首をかしげる)+口=(首をかしげて呑み込む。呑(の)む)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『呑(の)む』です。

天と口からなる形声文字(白川)とする説もあります。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『トン』、慣用音が『ドン』、訓読みは『呑(の)む』です。敵を圧倒することを敵(ドンテキ・テキをのむ)、舟之魚(ドンシュウのうお)とは、舟を飲み込む程の大魚、大人物をいいます。

液体を飲(の)むときは『飲(の)む』http://bit.ly/1tnWgdc の漢字を使うことができます。

(ドン)は人名用漢字です。

酒をむ人 花なら蕾(つぼみ) 今日もけ 明日もけ (都々一坊扇歌)

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-268b.html

『漢字の覚え方 夭』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.友人の ようせつ(   )を悼む。

2.日本の ようかい(   )。

3.ようえん(   )な人。

4.ひよく(   )の大地。

5.えがお(   )を見せる。

6.仕方なく くしょう(   )する。

7.どんしゅう(   )の魚。

解説です。基本の漢字は、妖(あや)しいは女を足して、沃(そそ)ぐは氵(さんずい)を足して、笑(わら)うは竹を足してです。

解答です。折、怪、艶、肥顔、苦舟。

2015年10月18日 (日)

漢字の覚え方 翟

 今日は『(テキ)』という漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『(テキ)』で、共通するイメージは『高く飛ぶ』、音読みは『テキ』や『ヨウ』です。(テキ)、(ヨウ・てらす)、(ヨウ・おどりあがる)、(テキ・ぬきでる)、(タク・あらう)、(トウ・かい)、耀(ヨウ・かがやく)、(ヨウ・てる)などがこの漢字の仲間です。これらの漢字は『(テキ)』という同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すと耀になるのかを考えます。小学2年生 、は中学校で習い、耀は人名用漢字です。学校、学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(テキ)』は、キジなどの隹が飛ぶ様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、羽(はね)+隹(とり)=(キジなどの隹が飛ぶ。抜き出る)です。漢字の部首は『羽・はね』、意味は『飛ぶ』、『抜き出る』です。特に雉(きじ)や雉の尾羽を指す(藤堂)といわれています。

Photo_7

音読みは呉音が『ジャク』・漢音が『テキ』です。雉の羽根で飾った衣を衣(テキイ)といいます。

(テキ)は常用漢字から外れています。

 『(テキ)』zhuóは、抜き出す様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(人の動作)+(高く飛ぶ)=(高く飛ぶように抜き出す。抜き出る)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『抜き出す』、『抜き出る』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ダク』、漢音が『タク』、慣用音が『テキ』です。多くの人の中から抜き出して用いることを抜(バッテキ)といいます。

(テキ・ぬきでる)は人名用漢字です。

 『(タク)』zhuóは、水から高く抜きあげるように洗う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(みず)+(飛ぶ・抜き出る)=(水から高く抜きあげるように洗う。濯ぐ。すすぐ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『濯(あら)う』、『濯(すす)ぐ』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ダク』、漢音が『タク』、訓読みが『濯(あら)う』、『濯(すす)ぐ』です。水で洗い濯(すす)ぐことを洗(センタク)といいます。

(タク・あらう)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(トウ)』zhàoは、水から高く抜きあげるように洗う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木の製品)+(飛ぶ・抜き出る)=(水からさっと抜きあげるようにする櫂。かい)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『櫂(かい)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『トウ』、訓読みが『櫂(かい)』です。船頭が船を漕ぎながら歌う歌を歌(トウカ)といいます。

良い意味の漢字で『かい』、『かじ』と地名・人名に使われます。

(トウ・かい)は人名用漢字です。

 『(ヨウ)』yàoは、高く輝く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、日(太陽・輝く)+翟(キジが高く飛ぶ)=(高く光輝く。曜。てらす)です。漢字の部首は『日・にち』、意味は『輝く』、『照らす』です。

Photo_8

中国では古来より、太陽、月、火星、水星、木星、金星、土星の空高く輝く星を『七(シチヨウ)』といいます(春秋穀梁伝)。現在では、『七つの天体が守護する七つの日』という西洋の概念にあてはめて、の字を使っています。

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。日日(ニチヨウビ)、月日(ゲツヨウビ)のです。大変に縁起の良い漢字で、『あきら』、『てらす』、『てる』の人名に使われます。

日(ニチヨウビ)など『』の代わりに『http://bit.ly/1CcLPYG 使われますが、教育現場では間違いとされています。代用字は意味が同じもの、省略したものが使われます。『』は羽に隹(とり)で『上にあがる』の意味、『』は日に王で『王さまが盛んな様子』の意味があり、音も違うので『(オウ)』を『(ヨウ)』の代用字に使うのは無理があるようです。

(ヨウ・てらす)は小学校で2年生で習う漢字http://bit.ly/1TnGMiq です。

 『(ヨウ)』yàoは、火が高く燃えて輝く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、火(ひ)+(キジが高く飛ぶ)=(火が高く燃えて輝く。てらす。ひかり)です。漢字の部首は『火・ひ』、意味は『輝く』、『照らす』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。徳が目立つように輝く様子を徳(ヨウトク)といいます。大変に縁起の良い漢字で『てる』の人名に使われます。

(ヨウ・てる)は人名用漢字です。

 『耀(ヨウ)』yàoは、光が高く照り輝く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、光(太陽・光)+(キジが高く飛ぶ)=耀(光が高く照り輝く。耀く。かがやく)です。漢字の部首は『光・ひかり』、意味は『耀(かがや)く』、『照らす』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。訓読みに『耀(かがや)く』があります。耀くような栄(さか)え方を栄耀(エイヨウ)、蝉が明るい光に飛び込むこと・君主が自分の徳を明らかにすること耀蟬(ヨウゼン)といいます。大変に縁起の良い漢字で、『あきら』、『てらす』、『てる』、『ひかり』、『ひかる』と人名に使われます。

耀(ヨウ・かがやく)は人名用漢字です。

 『(ヤク)』yuèは、(おどり)りあがる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、足(あし)+翟(キジが飛ぶ)=(躍りあがる。高く飛び上がる。目にとまる)です。漢字の部首は『足・あしへん』、意味は『躍りあがる』、『高く飛び上がる』、『目にとまる』です。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『ヤク』、訓読みが『躍(おど)る』です。勢いよく躍ること・めざましく活動することを活(カツヤク)、高く飛び上がることを跳(チョウヤク)、性格・態度などがありありと表れていることを如(ヤクジョ)といいます。

『とぶ』は漢字の世界ではニュアンスの違いがあります。二字組み合わせて使うこともあります。(ヒヤク)、(ヒショウ)、(チョウヤク)などです。

(と)ぶ 羽を使って空高く飛ぶ

(と)ぶ 足を使って地面から離れる

(と)ぶ 神の使いが空を翔(かけ)めぐる

(おど)る 足を使って高く躍(おど)りあがる 

(ヤク・おどる)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-27e7.html

『漢字の覚え方 翟』      耀

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.主任に ばってき(   )。

2.せんたく(   )日和。

3.舟と かい( )。

4.日 ようび(   )。

5.大 かつやく(   )。

6.えいよう(   )栄華。

7.面目 やくじょ(   )する。

解説です。基本の漢字は、抜擢は扌を足して、濯(すす)ぐは氵を足して、櫂(かい)は木を足して、曜日は日を足して、耀(ひかり)は光を足して耀、燿(てら)すは火を足して、躍(おど)るは足を足してです。

解答です。抜、洗日、活、栄耀如。

漢字の覚え方 枼

 今日は『(ヨウ)』はという漢字を基本にした漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ヨウ』、『チョウ』、意味は『三枚の葉』、『薄(うす)いもの』です。などがこの漢字の漢字の仲間です。これらの漢字は『(ヨウ)』という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学3年生 で習い、は人名用漢字です。漢字を足し算して一緒に覚えましょう。

 『(ヨウ)』は、三枚の葉(は)が木の上にある様子を表す象形文字です(藤堂)。または、  http://bit.ly/1P9vMGO と木に従う会意文字(白川)ともいわれています。漢字の足し算で覚えるならば、(三枚の葉)+木(き)=(三枚の葉。葉。は。薄いもの)です。漢字の部首は『木・き』、意味は『葉(は)』、『薄(うす)いもの』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。『(ヨウ)』の漢字自体を使うことはありませんが、などの漢字の構成要素になっています。

(ヨウ)は常用漢字(中学生までに習う一般生活で必要な漢字)から外れています。

 『(ヨウ)』は、三枚の葉(は)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(三枚)+木=(三枚の葉。葉。は)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、意味は『葉(は)』、『薄(うす)いもの』、『時代』、『いろいろな』です。

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』、訓読みは『葉(は)』です。秋になって葉が落ちること・落ちた葉を落(ラクヨウ・おち)、秋になって紅く色づく葉を紅(コウヨウ・もみじ)、感情を伝えるいろいろな音声や文字を言(こと)といいます。

Photo_3

(ヨウ)は小学校3年生で習う漢字http://bit.ly/1vlSD7s です。

 『(チョウ)』diéは、蝶々(チョウチョウ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(むし)+(薄いもの)=(木の葉のように薄い羽をもつ虫。チョウ)です。漢字の部首は『虫・むし』、意味は『蝶々(チョウチョウ)』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ジョウ(デフ)』、漢音が『チョウ(テフ)』です。蝶が羽を広げたような金具を番(チョウつがい)、自他の区別のない夢のような境地を夢(チョウム)といいます。

(チョウ)は人名用漢字です。

 『(チョウ・かれい)』diéは、鰈(かれい)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(さかな)+(薄いもの)=(木の葉のように薄い魚。かれい)です。漢字の部首は『魚・さかな』、意味は『鰈(かれい)』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ジョウ(デフ)』、漢音が『チョウ(テフ)』です。訓読みは『鰈(かれい)』です。平らな体をしていて、眼が二つとも右側にあります。鮃(ひらめ)は左側にあるので、左、(ひらめ)http://bit.ly/1GB5KHH に、右、(かれい)といいます。

魚に関して詳しくは『部首索引 (うお・さかな)』http://bit.ly/1Rqs88v をご覧下さい。

(チョウ)は常用漢字ではありません。

 『(チョウ)』diéは、薄い木の札(ふだ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、片(木片)+(薄いもの)=(薄い木の札(ふだ))です。漢字の部首は『片・かたへん』、意味は『薄い木の札』です。

Photo

音読みは呉音が『ジョウ(デフ)』、漢音が『チョウ(テフ)』です。役所の公文書を通(ツウチョウ)、値段をしるした木札・仲間内で通じる言葉を符(フチョウ)といいます。

常用漢字の(チョウ)に書き換えることがあります。(チョウ)は人名用漢字です。

 『(チョウ)』diéは、ぺらぺら喋(しゃべ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(言葉)+(薄い)=(ぺらぺら喋(しゃべ)る。しゃべる)です。漢字の部首は『言・くちへん』、意味は『喋(しゃべ)る』です。

Photo

音読みは呉音が『ジョウ(デフ)』、漢音が『チョウ(テフ)』、訓読みが『喋(しゃべ)る』です。口軽くしゃべる様子・チョウチョウ)といいます。

(しゃべ)る、(い)うhttp://bit.ly/1vDDBdB について、漢字の世界では、多少ニュアンスの違いがあります。

(い)う 口ごもって云う。引用して云う。   『漢字の覚え方 http://bit.ly/1Tnh3Xf

(い)う はっきり言う。             『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vDDBdB

(い)う あることについて話す。       『漢字の覚え方 http://bit.ly/1wflL22

(いわ)く 言った事には。~が言うのには。『漢字の覚え方 http://bit.ly/1XmVkQX

(はな)す 勢いよく話す。           『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vZXObd

(しゃべ)る ペラペラ喋る           『漢字の覚え方 http://bit.ly/1R7K6Mw

です。

(チョウ・しゃべる)は人名用漢字です。

 『(チョウ)』diéは、スパイを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(薄い)=(敵の様子をさぐって喋(しゃべ)る。スパイ)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『スパイ』です。

Photo

音読みは呉音が『ジョウ(デフ)』、漢音が『チョウ(テフ)』です。敵の様子をさぐり報告するスパイを間(カンチョウ)、敵の秘密をさぐり味方に知らせることをを報(チョウホウ)といいます。

(チョウ)は常用漢字ではありません。

(チョウ)を使った漢字に(セツ)がありますが、(セ)http://bit.ly/1P9vMGO の仲間の漢字です。

 『(セツ)』xièは、水底の泥や木やゴミなどを渫(さら)う様子を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(時間がかかる)+木(水中の木くず)=(水底の泥や木やゴミなどを渫う。さらう)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『渫(さら)う』です。

Photo_2

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『セツ』、訓読みは『渫(さら)う』です。水底の泥や木やゴミなどを渫(さら)って除去することを浚(シュンセツ)といいます。

(セツ・さらう)は常用漢字から外れていますが、浚(シュンセツ)という漢語は良く使います。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-f15b.html

『漢字の覚え方 枼』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの辞典・新書などを直接お読みください。

少し練習しましょう。

1.ことば(   )。

2.しんようじゅ(    )。

3.ちょう( )と花。

4.かれい(   )の刺身。

5.市場の ふちょう(   )で話す。

6.ペラペラ しゃべ( )る。

7.ちょうほう(   )活動。

解説です。基本の漢字は、葉(は)は艹(くさkんむり)を足して、蝶は虫を足して、鰈(かれい)は魚を足して、牒は片を足して、喋(しゃべ)るは口を足して、諜は言を足してです。

解答です。言、針樹、、符丁、符報。

2015年4月 5日 (日)

漢字の覚え方 䍃・揺

漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(ヨウ)』yáoという漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ヨウ』、意味は『長く揺(ゆ)れる』です。などがこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と表現していました。これらの漢字は同じ(ヨウ)という構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。中学生 、中学生 で習う常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。は人名用漢字です。一緒に覚えましょう。

 基本の漢字『(ヨウ)』yáoは、肉を捏ねる様子を表すといわれています。(肉)+(肉を入れる神聖な器)として、長く祈(いの)ると解釈する説もあります。

Photo_8Photo_7

 『(ヨウ)』yáoは、器の中の肉を長く捏(こ)ねる様子を描いた形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(肉を入れる器。長くこねる)=揺・搖(肉を捏ねるように長く揺(ゆ)する。揺する。揺れる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『揺(ゆ)れる』です。

常用漢字体はなので、を使って下さい。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』、訓読みは『揺(ゆ)れる』、『揺(ゆ)する』、『揺(ゆ)さぶる』です。揺れ動くこと、気持が揺れ動くことを動(ドウヨウ)、乳幼児が入る籃(かご)を揺籃(ゆりかご)といいます。

頬染めてれる想いの桜かな 風船

(ヨウ・ゆれる)は中学生で習う常用漢字です。

 『(ヨウ)』yáoは、長い時間進む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(進む)+(肉を入れる器。長くこねる)=遥・遙(長い時間進む。遥か。はるか)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『遥(はる)か』、『ぶらぶら歩く』、『遥(さまよ)う』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』、訓読みは『遥(はる)か』、『遥(さまよ)う』、『遥(とお)い』です。遥かで遠いことを遠(ヨウエン)、気ままに歩き回ること・散歩することを逍(ショウヨウ)といいます。明治時代の文学家の坪内逍遥(つぼうちショウヨウ)のペンネームになっています。

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく  (すぎ)る 逼(せま)る (お)う (と)げる (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (つら)なる (とお)る (とお)る (とお)る (つか)わす 這(は)う 辿(たど)る 迄(いた)る (こ)む  (かな)う (さかのぼ)る

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく  (のこ)す (か)わる (まが)る (ゆ)く (そむ)く (へりくだ)る (さえぎ)る

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あそ)ぶ (あまね)く (さまよ)う (まよ)う

☆足のスピード (はや)い (おそ)い 迅(はや)い (はる)か

☆歩く場所 (みち) (みち)

☆作業を進める (つく)る (の)べる (えら)ぶ

大変良い意味の漢字で『すみ』、『とお』、『のぶ』、『のり』、『はる』、『はるか』、『みち』と名前に使われます。

(ヨウ・はるか)は人名用漢字です。

 『(ヨウ)』yáo は、長く謡(うた)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(肉を入れる器。長くこねる)=・遙(長く言葉を発する。謡い。うたい)。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『謡(うた)い』、『節をつけて謡う』、『流行歌』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』、訓読みは『謡(うた)い』です。流行歌、童謡のなどの総称・今様、神楽など中世の文学作品で音楽性のあるものを歌(カヨウ)、子供のための謡(うた)を童(ドウヨウ・わらべうた)といいます。

(ヨウ・うたい)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ヨウ)』yáo は、長く輝く宝石を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、王(宝石)+(肉を入れる器。長くこねる)=瑶・瑤(長く輝く宝石。瑶。たま)。漢字の部首は『王・おうへん』、漢字の意味は『瑶(たま)』、転じて『宮廷(キュウテイ)』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』、訓読みは『瑶(たま)』です。玉(ギョク)で飾った美しい宮廷の高台を台(ヨウダイ)といいます。

大変良い意味の漢字で『たま』と人名に使われます。

(ヨウ・たま)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-31aa.html

『漢字の覚え方 䍃』   瑶  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.チームにどうよう(   )が広がる

2.ゆりかご(   )から墓場まで。

3.坪内 しょうよう(   )。

4.どうよう(   )を口ずさむ。

5.かよう(   )曲。

解説です。基本の漢字は、揺(ゆ)れるは扌(てへん)を足して、遥(はる)かは辶(しんにょう)を足して、謡(うた)は言(ごんべん)を足して謡、瑶(たま)は王(おうへん)を足してです。

解答です。動籃、逍、童、歌

2014年12月21日 (日)

漢字の覚え方 羊

 今日は『(ヨウ)』yángという漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ヨウ』、意味は『羊(ひつじ)』、『広い』、『良い』です。などがこの漢字の仲間です。またを使った漢字に、などの漢字があります。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。』に何を足すとになるのかを考えます。小学校3年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字 です。一緒に覚えましょう。

 『(ヨウ)』yángは、羊を漢字にした象形文字です。古代では羊は神聖な儀式、裁判、に使われていました。意味は『ひつじ』、『いのる』、『善い』です。非常に縁起の良い、素晴らしい漢字の一つです。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。訓読みは『ひつじ』です。羊の毛を毛(ヨウモウ)、羊の皮を皮(ヨウヒ)、羊の肉を肉(ヨウニク)、牧場の羊を牧(ボクヨウ)、空に有る羊の星座は牡座(おひつじザ)といいます。

(ヨウ・ひつじ)』は小学校3年生で習う漢字です。

羊(ひつじ)は未(ひつじ)と書く場合があります。は、暦(レキ・こよみ)、時刻(ジコク)、方角(ホウガク)を示します。は旧暦の6月、時間は午後1~3時、方角は南南西を表します。

中国を中心とした東アジアの世界では、   の十二支を使って暦、時刻、方角を表しました。数字でもなんでもない漢字の順番を覚えるの大変です。そこで、神様に新年の挨拶に来た十二種類の動物になぞらえて、十二支を宛てて覚えたのです。

ちなみに一番目は牛の背中に乗ってきた鼠(・ねずみ)、十二番目は勢いよく走ってきて、神様の前を通り越してしまった猪(・いのしし)です。

(・ひつじ)は八番目に挨拶に来た動物と覚えるわけです。ちなみに一番目は牛の背中に乗ってきた鼠(子・ねずみ)、十二番目は勢いよく走ってきて、神様の前を通り越してしまった猪(亥・いのしし)です。

については『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(ヨウ)』yángは、大海原(おおうなばら)を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(良い・広い)=(広い水。大海原)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。広々と広がっている様を洋洋ヨウヨウ)、西洋の学問を学(ヨウガク)、遠い海を遠(エンヨウ)といいます。

前途洋洋(ゼントヨウヨウ)な非常に縁起の良い漢字で、『うみ』、『きよ』、『なみ』、『ひろ』、『ひろし』、『み』と広く名前に使われます。

(ヨウ・ひろ)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ヨウ)』yàngは、舟が水に良い感じに浮かんでいる様(さま)を表す形声文字です。本字です。漢字の足し算では、木(対象物)+(良い)+永(水に永く浮かぶ)=(舟が水に良い感じに浮かんでいる様。さま)です。永は時間の経過、は善い感じ、木は対象物を表すとされています。漢字の部首は『木・もくへん』、意味は『様(さま)』、『かたち』、『やりかた』です。また、我が国では、『相手にたいする尊敬』を表します。

Photo_11

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』、訓読みは『様(さま)』です。見本・物事の型・ありさま・理由を子(ヨウシ・ヨウス)、物事の一定の型を式(ヨウシキ)、装飾としての絵や形・物事の経過を模(モヨウ)といいます。

(ヨウ・さま)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ヨウ)』yǎ<ngは、良い肉を食べて養生する様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(良い)+食(食べる・食物)=(良い肉を食べて養生する。養う。やしなう)です。漢字の部首は『食・しょく』、漢字の意味は『養(やしな)う』です。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』、訓読みは『養(やしな)う』です。養い育てることを育(ヨウイク)、生物が自ら養うために外から取り入れる成分を栄(エイヨウ)、教え育てること・幅広い知識や理解力を教(キョウヨウ)、魚介類などを養い殖やすことを殖(ヨウショク)といいます。

非常に良い意味の漢字で『おさ』、『かい』、『きよ』、『すけ』、『のぶ』、『まもる』、『やす』、『よし』と名前に使われます。

(ヨウ・やしなう)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ミ・ビ)』měiは、大きな美しい羊を表す会意文字です。漢字の足し算では、+大(大きい)=(大きな美しい羊。美しい)です。漢字の部首は『羊・ひつじ』、意味『美しい』、『良い』、『善い』です。羊は古代中国では、縁起の良い動物とされていました。その羊が大きいので、『善い』、『美しい』の意味に使われます。

Photo_10Photo_8

音読みは呉音が『ミ』、漢音が『ビ』、訓読みが『美(うつく)しい』です。美しい人を人(ジン)、善(よ)い味を味(ミ)、すぐれた徳を徳(トク)、目元が美しいことを目(モク)といいます。

特別な読み方に『味(うま)い』、『味(おい)しい』、『濃(みの)』、『作(みまさか)』があります。

非常に縁起の良い漢字で、『うま』、『うまし』、『きよし』、『とみ』、『はし』、『はる』、『ふみ』、『み』、『みつ』、『よ』、『よし』と広く名前に使われます。

また、草書体からひらがなの『』が出来ました。

(ミ・ビ・うつくしい)』は小学校3年生で習う漢字 です。

(ヨウ・つつが虫)・(ヨウ・かゆい)も(ヨウ)の仲間の漢字ですが、こちらは(ひつじ)の象形ではなく、(つつが虫)の象形です。元気な状況をつつが虫にやられていない意味から恙(つつが)ないといいます。虫にやられたのが痒(かゆ)いです。

また(ヨウ)に近い漢字に、(ショウ)、(ショウ)、(ショウ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

羊を使った漢字には『(タツ)』、『(チ)』などがあります。

 『(タツ)』táは、すらすら達(とお)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、辶(進む)+(大いに)=(羊が大いに進む。すらすらとおる。達する)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『とおる』、『達(タッ)する』、『すらすら理解する』、『優れる』、『届く』、『出世する』、『うまい』、『仲間』です。

漢字の上の部分の変形です。

Photo_10

音読みは呉音が『ダチ』、漢音が『タツ』です。高い地位に出世することを栄(エイタツ)、物事をすらすらこなす優れた人を人(タツジン)、配り届けることを配(ハイタツ)、対等に交わる親しい仲間を友(ともダチ)といいます。

優れる様子を表す非常に良い意味の漢字で、『いたる』、『かつ』、『さと』、『さとし』、『さとる』、『しげ』、『すすむ』、『ただ』、『たつ』、『たて』、『と』、『とおる』、『のぶ』、『ひろ』、『みち』、『よし』と広く名前に使われます。

(タツ)は小学校4年生で習う漢字です。

(ダイ・タイ)の仲間の漢字、などについて詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

を使った漢字、(チ)の正字は(チ)で、もとはではなく(サイ)がゆっくり歩く(辶・進む)様子を表す漢字です。(サイ)の仲間の漢字です。

 『(チ)』chíは、(サイ)がゆっくり歩く様子を表す漢字です。漢字の足し算では、辶(進む)+(サイ・ゆっくり歩く)=遲・遅(犀(サイ)がゆっくり歩く。遅い。遅れる)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『遅(おそ)い』、『遅(おく)れる』、『気長に待つ』です。

Photo_12

音読みは呉音が『』、漢音が『ジ』、訓読みは『遅(おそ)い』、『遅(おく)れる』です。物事が定時より遅れて延びることを延(エン)、遅いことと速いことを速(ソク)、文章を書くことが遅いことを筆(ヒツ)、日が長くなり遅くまで明るくなった春の日を日(ジツ)、決められた時刻に遅れること刻(コク)といいます。

(チ・おそい)は中学生 で習う常用漢字です。

待ってあげる意味を表すため、『まつ』と名前に使われることがあります。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-d55b.html

『漢字の覚え方 羊』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ひつじ( )飼い。

2.ようもう(   )布団。

3.日本海と たいへいよう(   )。

4.前途 ようよう(   )。

5.ようす(   )をみる。

6.綺麗な もよう(   )。

7.えいよう(   )のある食物。

8.深い きょうよう(    )。

9.びみ(   )な御馳走。

10.見返り びじん(   )。

解説です。基本の漢字は、洋(広い海)は氵(さんずい)を足して、様子は木と永を足して、養うは食を足して、美(うつく)しいは大を足してです。

解答です。毛、太平洋洋子、模、栄、教味、

2014年6月 8日 (日)

漢字の覚え方 谷

今日は『(コク)』という漢字を基本にした漢字の仲間(漢字の発音・発音上の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『コク』、『ヨク』、『ヨウ』、意味は『谷』、『窪んだ所』、『満たす』です。などがこの漢字の仲間の漢字です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字が中学校で習います。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(コク)』は、谷を表す会意文字です。水源から水が流れ出る様子とされています。漢字の足し算では、(わかれる・流れる)+(わかれる・流れる)+口(穴)=(水源がら水が流れ出る様子。谷)です。漢字の部首は『谷・たに』、漢字の意味は『谷(たに)』、『窪んだ所』、『満たす』などです。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『コク』、訓読みは『谷(たに)』、『谷(や)』です。谷に流れる細い源流を渓(ケイコク)、谷から吹き上げる風を風(たにかぜ)といいます。

(コク・たに)』は小学校2年生で習う漢字 です。

 『(ヨク)』は、水が満たされる様子・水を浴びる表わした形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(滝壺)=(水が満たされる。水に浸す。水を浴びる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『水に浸す』、『水を浴びる』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ヨク』、訓読みは『浴(あ)びる』です。お湯を浴びる部屋を室(ヨクシツ)、水を浴びることを水(スイヨク)、日光を浴びることを日光(ニッコウヨク)といいます。

(ヨク・あびる)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ヨウ)』róngは、中に入れる様子や中身を表わした形声文字です。漢字の足し算では、宀(家・うつわ)+(満たす)=(中に入れる。その中身。姿)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、意味は『中に入れる』、『中身』、『姿』、『許す』、『受け入れる』、『たやすい』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ユウ』、漢音が『ヨウ』です。訓読みは『容(い)れる』、『容(かたち)』です。中に入れる量を量(ヨウリョウ)、入れた中身を内(ナイヨウ)、姿(すがた)・容(かたち)を姿(ヨウシ)、受け入れて認めることを認(ヨウニン)、たやすいことを易(ヨウイ)といいます。

(ヨウ・かたち)』は小学校5年生で習う漢字 です。

とても良い意味の漢字で、『いるる』、『おさ』、『かた』、『かたち』、『なり』、『ひろ』、『ひろし』、『まさ』、『もり』、『やす』、『よし』と名前に使われます。歴史上の人物では、幕末の京都守護職、松平保(まつだいらかたもり)さんがいらっしゃいます。

 『(ヨウ)』róngは、水の中に入れる様子や水の中で溶ける様子を表わした形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(中に入れる)=(水の中に入れる。水の中で溶ける)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『水の中に入れる』、『溶ける』です。

Photo_7Photo_8

音読みは呉音が『ユウ』、漢音が『ヨウ』です。訓読みは『溶(と)ける』、『溶(と)く』です。物質が溶けた液体を液(ヨウエキ)、水に溶ける性質を水性(スイヨウセイ)、金属を火で溶かして接合することを接(ヨウセツ)、熱で溶けた岩石を岩(ヨウガン)といいます。

バラバラにすることを日本語で『とく』というのですが、漢字の世界では色々な漢字を使い分けています。

(と)く ひとつ、ひとつ。釈きほぐす。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tkspU4

(と)く ばらばらにする。解きほぐす。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1N1uZka

 (と)く 水の中で溶かす。        『漢字の覚え方 http://bit.ly/1xUYpv5

 (と)く ひとつひとつ説明する。     『漢字の覚え方 http://bit.ly/1GMPByp

 (と)く 櫛(くし)で髪をさらさらにする。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1JXetBr

(カイシャク)、 (カイセツ)のように二語の熟語にしても使います。

(ヨウ・とける)』は中学校で習う常用漢字です。

金属の溶(と)けたものには(ヨウ)róng、火で溶(と)けたものには(ヨウ)róngという漢字がありますが、常用漢字ではないので(ヨウ)に書き換えられます。

 『(ヨウ)』róngは、蓮(はす)の花を表す様子や水の中で溶ける様子を表わした形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物・草)+(中に入れる)=(容器のような花)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』です。蓮の花は芙(フヨウ)といいます。『芙(フ)』fuは『大きい花』で大きな容器の様な花が咲くという意味です。

Photo_5

音読みは呉音が『ユウ』、漢音が『ヨウ』です。『』は人名用漢字です。

(フ・大きな花)は(フ・大きい)の『単語家族』で、(フ)などの仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 夫』をご覧ください。

(レン・はす・根が連なる植物)は連(レン・連なる)の『単語家族』で、(レン)などの仲間の漢字http://bit.ly/1HDDHFM  があります。

 『(ヨク)』は、空白・不満を満たしたい様子を表わした形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(満たす)+欠(空の)=(空白・不満を満たしたい。欲望)です。漢字の部首は『欠・あくび』、意味は『不満を満たしたい』、『欲しい』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ヨク』です。訓読みは『欲(ほっ)する』、『欲(ほ)しい』です。不足を感じて満たしたいと望む気持ちを望(ヨクボウ)、食べ物を欲しがる気持ちを食(ショクヨク)、欲望が無いことを無(ムヨク)といいます。

(ヨク・ほしい)』は小学校6年生で習う漢字です。

同じ意味の漢字で名詞を表す『(ヨク)』は、空白・不満を満たしたい様子を表わした形声文字です。漢字の足し算では、(満たす)+欠(空の)=(空白・不満を満たしたい。欲望)です。漢字の部首は『欠・あくび』、意味は『不満を満たしたい』、『欲しい』です。

があります。こちらは、心を足して『欲しがる気持ち』を表します。『(ヨク)』は常用漢字でないので『(ヨク)』に書き換えます。

 『(ゾク)』は、世間の習わしを表わす形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間)+(受け入れる)=(人間の習わしを受け入れる。俗)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『世間の習わし』、転じて『風流がなく卑しい』、『出家していない』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ゾク』が普通で、漢音の『ヨク』は使いません。世間の習わしを習(シュウゾク)、低く卑しいことを低(テイゾク)、出家していない名前を名(ゾクミョウ)といいます。

(ゾク)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ユウ)』は、ゆったりした衣服を表す形声文字です。漢字の足し算では、衤(衣服)+(満たす)=(ゆったりした衣服。ゆとりがある)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』、意味は『余裕がある』、『豊かである』、『ゆとりがある』です。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『ユ』で、慣用音が『ユウ』です。豊かで限界までは余りがあることを余(ヨユウ)、財産が豊かで余裕があることを福(ユウフク)、富んで生活が豊かであることを富(フユウ)といいます。

大変良い意味の漢字で『すけ』、『ひろ』、『ひろし』、『まさ』、『みち』、『やす』、『ゆたか』と人名に使われます。

(ユウ)』は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-4a36.html

『漢字の覚え方 谷』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.紅葉の けいこく(    )。

2.山と たにがわ(    )。

3.にっこうよく(     )。

4.一階の よくしつ(    )。

5.ないよう(    )を確認。

6.ようい(    )な計算。

7.すいようえき(      )を作る。

8.むよく(    )の勝利。

9.しょくよく(    )の秋。

10.地域の しゅうぞく(     )。

11.よゆう(    )のある態度。

12.ゆうふく(    )な家庭。

解説です。基本の漢字は、浴びる氵(さんずい)を足して、容器は宀(うかんむり)を足して、溶けるはに氵(さんずい)を足して、欲は欠を足して、俗はイ(にんべん)を足して、裕(ゆたか)はゆったりの服で衤(ころもへん)を足してです。

解答です。渓川、日光室、内易、水液、無、食、習、余福。

漢字の覚え方 用

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(ヨウ)』yòngという字を中心とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(ヨウ・もちいる)、(ヨウ・もちいる)、(ヨウ・やとう)、(ヨウ)、(ヨウ・おどる)、(ヨウ・わく)、(ユウ・いさむ)、(ユウ・わく)、(ツウ・とおる)、(ツウ・いたい)、(トウ・おけ)、(トウ・ひ)という漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えていきます。小学2年生小学4年生小学6年生は中学校で習う常用漢字です。学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ヨウ)』yòngは、板に棒で穴をあける様子を描いた会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、中(板に穴をあける)+卜(棒)=?(板をつらぬく。転じて通用する。用いる)です。漢字の部首は『用・もちいる』、意味は『用(もち)いる』、『通用する』、『用具』、『仕事』、『資金』です。

Photo_9

『説文解字』には「卜に従い中に従う」とあります。藤堂は「板に棒で穴をあけ通すことからつらぬき通すはたらきをいう」としています。

板に穴を空けて、具・具を表すのは漢字の世界では良くあります。二枚の板に縦穴をあける漢字がで工具(きり・のみ)http://bit.ly/101tzpr を表します。も同様の漢字の成り立ちです。

音読みは呉音が『ユウ』、漢音が『ヨウ』、訓読みが『用(もち)いる』です。心(意)を用いるのを意(ヨウイ)、公の仕事を公(コウヨウ)、費やす資金を費(ヒヨウ)、心を使って警戒することを心(ヨウジン)といいます。

(ヨウ・もちいる)は小学校2年生で習う漢字http://bit.ly/1TnGMiq です。

 『(ヨウ)』yōngは、強く棒で板に穴を開ける様子を描いた形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、庚(かたい棒)+(板をつらぬく)=(板をつらぬく。転じて通用する。用いる。一般の)です。漢字の部首は『广・まだれ』、意味は『通用する』、『一般の』、税の一種『租・・調(ソ・ヨウ・チョウ)』です。

Photo_14

音読みは呉音が『ユウ』、漢音が『ヨウ』です。訓読みは常用外に『庸(もち)いる』があります。採用して用いることを登用、登(トウヨウ)、平凡な普通の事を凡(ボンヨウ)、中ぐらいの普通のやり方の中(チュウヨウ)といいます。

良い意味の漢字で『いさお』、『つね』、『のぶ』、『のり』、『もち』、『もちう』、『やす』と名前に使われます。

(ヨウ・もちいる)は中学生で習う常用漢字です。

 『(ヨウ)』yōngは、人を傭(やと)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+(用いる)=(人を用いる。やとう。傭う)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『傭(やと)う』です。

Photo_15

音読みは呉音が『ヨ』、漢音が『ヨウ』です。訓読みは『傭(やと)う』です。お金を出して傭われた兵隊を兵(ヨウヘイ)といいます。

(やと)う』は普通『(やと)う』http://bit.ly/1retTGS と書きます。

(ヨウ・やとう)は常用漢字から外れています。

 『(ヨウ)』yǒngは、人が足踏みする様子を描いた形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、マ(人間)+(上下につらぬく)=(人が足踏みする。人がつらぬく)です。漢字の部首は『用・もちいる』、意味は『足踏みする』、『人がつらぬく』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ユウ』、漢音が『ヨウ』です。外部から見えないように人がつらぬいて通れる道を道(ヨウドウ)といい、皇帝の通る道でした。現在では石畳の小道、中庭の通路の意味がありますが、我が国では使われていません。は常用漢字から外れていますが、(ヨウ)、(ツウ)などの旁(つくり・漢字の右半分)として活躍しています。

 『(ヨウ)』yǒngは、足でリズムをとって踊る様子を描いた形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、足+(人が足踏みする)=(足でリズムをとって踊る。おどる)です。漢字の部首は『足・あしへん』、意味は『踊(おど)る』です。

Photo_20

音読みは呉音が『ユ・ユウ』、漢音が『ヨウ』、訓読みが『踊(おど)る』です。舞(ブヨウ)、盆(おど)り、(おど)り子のです。

(ヨウ・おどる)は中学生 で習う常用漢字(日常生活で使う漢字2136字)です。

 『(ヨウ・ユウ)』yǒngは、突き出すように水が涌き出る様子を描いた形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(人が上下に足踏みする)=(水が突き出すように涌く。湧き出す)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『涌(わ)き出す』、『涌(わ)く』です。

Photo_22

音読みは呉音が『ユウ』、漢音が『ヨウ』、訓読みが『涌(わ)く』です。涌き出る泉を泉(ヨウセン・ユウセン)といいます。非常に重要な漢字で、人名・地名に使われます。プロ野球の西武(現在はロッテ)の投手に井(ワクイ)さんとおっしゃる方がいます。全く同じ意味の漢字にを使ったがあります。

(ヨウ・ユウ・わく)は人名用漢字です。

 『(ヨウ)』yǒngは、昆虫の蛹(さなぎ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、虫(むし)+(上下に通じる)= (昆虫が上下の形になって、成虫に突き出る。蛹)です。漢字の部首は『虫・むしへん』、意味は『蛹(さなぎ)』です。

音読みは呉音が『ユウ』、漢音が『ヨウ』、訓読みが『蛹(さなぎ)』です。昆虫の幼虫が蛹(さなぎ)になることを化(ヨウカ)、蚕(かいこ)の蛹(さなぎ)を蚕(サンヨウ)といいます。

(ヨウ・さなぎ)は常用漢字から外れています。

 『(ユウ)』yǒngは、人が足踏みして勇気を出す様子を描いた形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(足踏みする)+力(ちから)=(人が足踏みをして勇気を出す。いさむ)です。漢字の部首は『力・ちから』、意味は『勇気を出す』、『奮い立つ』です。

Photo_19

音読みは呉音が『ユ・ユウ』、漢音が『ヨウ』、訓読みが『勇(いさ)ましい』です。心を奮い立たせる気持ちを気(ユウキ)、勇気をもって決断力があることを敢(ユウカン)、勇気のある男を士(ユウシ)、勇ましい姿を姿(ユウシ)といいます。鯨(くじら)のことをを使って魚(いさな)といいます。

勇ましくて、非常に良い意味の漢字ですので、『いさ』、『いさお』、『いさまし』、『いさみ』、『いさむ』、『お』、『さ』、『そよ』、『たけ』、『たけし』、『とし』、『はや』、『よ』と名前に使われます。

(ユウ・いさむ)は小学校4年生で習う漢字http://bit.ly/1IR0lNd です。

 『(ヨウ・ユウ)』yǒngは、突き出すように水が涌き出る様子を描いた形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(人が上下に足踏みする)=(水が突き出すように涌く。湧き出す)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『湧(わ)き出す』、『湧(わ)く』です。

Photo_23

音読みは呉音が『ユウ』、漢音が『ヨウ』、訓読みが『湧(わ)く』です。涌き出る泉を泉(ヨウセン・ユウセン)、海洋で海底から表面へ湧き上がる流れを昇流(ユウショウリュウ)といいます。

(ヨウ・ユウ・わく)は平成22年度の改定により新たに登録された中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ツウ)』tōngは、通る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(進む)+(上下に通す)=(つきぬける。通す)です。漢字部首は『辶・しんにょう』、意味は『通(とお)る』、『通(かよ)う』、『知らせる』、『通りがよい』、『手紙を数える言葉』です。

Photo_15

音読みは呉音が『ツウ』、漢音が『ツ・トウ』、訓読みは『通(とお)る』、『通(かよ)う』です。貫き通ることを貫(カンツウ)、知らせることを知(ツウチ)、共に通りが良い事を共(キョウツウ)、通りの良い大きな道を大り(おおどおり)、学校に通うことを学(ツウガク)といいます。

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく  (すぎ)る 逼(せま)る (お)う (と)げる (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (つら)なる (とお)る

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく  (のこ)す (か)わる (まが)る 

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あそ)ぶ (あまね)く (さまよ)う

☆足のスピード (はや)い (おそ)い

☆歩く場所 (みち) (こみち)

『通る』、『出世する』、『通じる』、『物事がうまく運ぶ』と縁起の良い漢字で、『とお』、『とおる』、『とおり』、『かよ』、『なお』、『ひらく』、『みち』、『みつ』、『ゆき』と名前に使われます。

(ツウ・とおる)は小学校2年生で習う漢字http://bit.ly/1TnGI2d です。

 『(ツウ)』tòngは、つきぬける痛みを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、疒(病気・けが)+(上下に通す)=(つきぬける痛みを)です。漢字部首は『疒・やまいだれ』、意味は『痛(いた)い』、『とことんまで』、『心が痛む』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ツウ』、漢音が『トウ』、訓読みは『痛(いた)い』です。腰の痛みが腰(ヨウツウ)、心を痛めることを心(ツウシン)、とことんまでお酒を飲むことを飲(ツウイン)といいます。

建物が(いた)む、果実が(いた)む、死を(いた)む、故人を(いた)む、と漢字を使い分けています。

(ツウ・いたい)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/1rMjElI です。

 『(ツウ)』tǒngは、つきぬける様な筒状の桶(おけ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製)+(上下に通す)=(つきぬける様な筒状の桶。おけ)です。漢字部首は『木・きへん』、意味は『通(おけ)』です。

Photo_11

音読みは呉音が『ツウ』、漢音が『トウ』、訓読みは『桶(おけ)』です。棺(カンおけ)、湯(ゆおけ・ゆトウ)、川(おけがわ)、狭間(おけはざま)、香(こおけ)のです。生活に重要な水を表す大変重要な漢字で、人名・地名に多く使われます。

漢字は原則、音読みと音読み(呉音と呉音、漢音と漢音、唐宋音と唐宋音)、訓読みと訓読みを重ねますが、湯(ゆトウ)のように訓読みと音読み(この場合は漢音)を重ねることもあります。このような読み方を湯(ゆトウ)読みと言っています。

(トウ・おけ)は人名用漢字です。

 『(ツウ)』tōngは、木製の樋(とい)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製)+(通す)=(木製の水を通す樋。とい)です。漢字部首は『木・きへん』、意味は『樋(とい・ひ)』、『懸樋・樋(かけい)』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ツウ』、漢音が『トウ』、訓読みは『樋(とい・とひ)』、『樋(かけい・かけひ)』、『樋(ひ)』です。口(ぐち)、門(モン)、遣(やり)、春(はる)、懸(かけ)のです。生活に重要な水を表す大変重要な漢字で、人名・地名に多く使われます。

(かけひ・かけい)は(かけひ・かけい)と書く場合が多いです。は見、硯などの『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/ZCbIEZ をご覧ください。

(トウ・かけい・とい・ひ)は常用漢字から外れています。

  『(ショウ)』sòngは、御経を誦(とな)える様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(上下に通す)=(よどみなく通る声で誦(とな)える。そらんずる)です。漢字部首は『言・ごんべん』、意味は『誦(とな)える。』、『そらんずる』です。

Photo_21

音読みは呉音が『ズ』、漢音が『ショウ』、訓読みは『誦(とな)える』です。見ないで誦(とな)えること暗・暗唱(アンショウ)といいます。は常用漢字から外れています。

(とな)えるは(とな)えるhttp://bit.ly/1zg3qCW と書くのが普通です。

誦(ショウ・となえる)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-2162.html

『漢字の覚え方 用』             

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.食材購入 ひよう(    )。

2.食事の ようい(    )。

3.人材の とうよう(    )。

4.ようへい(    )部隊。

5.日本 ぶよう(    )。

6.盆おど( )り。

7.水が わ( )き出る。

8.ゆうき(    )のある行動。

9.ゆうかん(    )に突撃。

10.きょうつう(    )の知人。

11.つうがく(    )路。

13.ずつう(    )で休む。

14.おけ( )狭間の合戦。

15.用水路の ひもん(    )。

16.詩を あんしょう(    )する。

解説です。基本の漢字は、マ(人)を足して、庚を足して、傭(やと)うはイを足して、踊るは足を足して、涌くは氵(さんずい)を足して、蛹(さなぎ)は虫を足して、勇気は力を足して、湧くは氵(さんずい)に勇を足して、通るは辶(しんにょう)を足して、痛いは疒を足して、桶(おけ)は木を足して、樋(とい)は通に木を足して、誦(とな)えるは言(ごんべん)を足してです。

解答です。費意、登、登兵、舞、盆り、気、敢、共学、頭門、暗・暗唱。

2013年10月27日 (日)

漢字の覚え方 要

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日はという『単語家族』について説明します。基本の漢字は『』で、読み方は『ヨウ』です。意味は『腰』、『大切な』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校4年、は中学校で習います。まとめて覚えてしまいましょう。

 『(ヨウ)』yàoyāoは、女性の腰を漢字にしたものです。は人の身体の重要な部分なので、『大切な』の意味が生じ、転じて『必要な』、『要る』の意味が加わりました。漢字の足し算で表わすと、襾(おおいかんむり・両手と頭)+女(女性)=(女性の腰。重要な。要る)です。

Photo_7

 音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。訓読みは『かなめ』、『要る(いる)』です。重(ジュウヨウ)、肝(カンヨウ)、必(ヒツヨウ)、求(ヨウキュウ)、石(かなめいし)のです。

(カンヨウ)のは肝臓(カンゾウ)のことです。要は腰(こし)のことです。身体の重要な部分に例えて重要なことをいいます。

(カン)は、(カン)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の成り立ち http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-6d7c.htmlをご覧ください。

(ヨウ)』は小学校4年生で習う漢字http://bit.ly/1IR0lNdです。

 『(ヨウ)』yāoは、女性の腰を漢字にしたものです。が『大切な』を表すようになってしまったので、月(にくづき・身体)を足して専用の漢字をつくったのです。漢字の足し算では、月(にくづき・身体)+(身体の重要な部分。腰)です。部首は『月・にくづき』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。訓読みは『こし』、斬(ヨウザン)、折れ(こしおれ)、柳(やなぎごし)、足(あしこし)のです。

(ヨウ)』は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-feb7.html

『漢字の覚え方 要』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じゅうよう (    )な問題。

2.ひつよう(    )な技術。

3.賃上げを ようきゅう(    )する。

4.我慢が かんよう(    )。

5.古代中国の刑罰 ようざん(    )。

6.こしおれ(    )の和歌は良くない。

7.あしこし(    )の痛み。

解説です。重要・大切な部分は、腰(こし)は月(にくづき)を足してです。

解答です。重、必求、肝斬、折れ、足

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ