サ行(シャ )

漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          

2017年1月29日 (日)

漢字の覚え方 勺

今日は(シャク)、(シャク)、(シャク)、(ヤク)、(テキ)、(シャク)、(チョウ)、(シャク)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(シャク)』sháoで、『柄杓』、『汲み上げる』、『一部分』などのイメージがあり、音読みは『シャク』や『ヤク』と読み『チョウ』と読むこともあります。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。勺に何を足すとどのような漢字になるか考えます。になるのかを考えます。小学校4年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(シャク)』sháoは、柄杓(ヒシャク)を表す象形文字です。漢字の部首は『勹・つつみがまえ』、漢字の意味は『柄杓(ヒシャク)』、『汲み上げる』、『一部分を汲む』、『一部分』です。

Photo_20

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『シャク』です。液体を量る升(ます)の単位で、一合の十分の一をいいます。

良い意味の漢字で(シャク)は人名用漢字になっています。

 『(シャク)』sháoは、柄杓(ヒシャク)そのものを表す形声文です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製)+(汲み上げる)=(木製の汲み上げる道具。柄杓)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『柄杓(ヒシャク)』です。

Photo_4

中国では瓢箪を二つに割って柄(ヒシャク)にしたそうです。

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『シャク』です。汁などをすくう食器のことを子(シャクシ)・柄(ヒシャク)、物事にこだわって融通がきかないことを子定規(シャクシジョウギ)といいます。

(シャク)は常用漢字から外れています。

 『(シャク)』zhuóは、酒を酌(く)む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、酉(酒)+(汲み上げる)=(酒を酌む。くむ)です。漢字の部首は『酉・さかづくり』、漢字の意味は『酌(く)む』、『他人の意見を取り上げる』、『酒をつぐ』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『シャク』、訓読みは『酌(く)む』です。結婚の仲立ちをすることを媒(バイシャク)、事情を酌んで手心を加えることを量(シャクリョウ)といいます。

(シャク)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ヤク)』yuēは、糸で結ぶ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+(一部分)=(糸の一部分を結ぶ。結ぶ。取り決めの印とする。結んで短くする)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『結ぶ』、『取り決め』、『短くする』、『約(つづ)める』、『大体』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ヤク』、訓読みは常用外に『約(つづ)める』があります。ロープを結ぶように自由な行動を制限することを制(セイヤク)、当事者の間で取りきめること束(ヤクソク)、要点をまとめ全体を短くすることを要(ヨウヤク)、短くするように無駄を省はぶくことを節(セツヤク)、おおよそを大(タイヤク)といいます。

(ヤク)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(テキ)』は、白い的(まと)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、白+(一部をとる)=(白い部分の真ん中。的。まと)です。漢字の部首は『白・しろ』、漢字の意味は『的(まと)』、『目標』、『的にあたる』、『~のような・様子』です。

Photo_6

音読みは呉音が『チャク』、漢音は『テキ』、訓読みは『的(まと)』です。的(まと)に当たることを中(テキチュウ)、実現しようとする目標を目(モクテキ)、的に当たるように確かなことを確(テキカク)、知性を感じさせる様子を知(チテキ)といいます。

(テキ)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(シャク)』zhuóは、あかあかと火を燃やす様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、火(ひ)+(汲み上げる)=(あかあかと炎が上がる。灼く。やく)です。漢字の部首は『火・ひ』、漢字の意味は『あかあかと炎が上がる』、『灼(や)く』、『明るい』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『シャク』、訓読みが『灼(や)く』です。花の色が赤く光輝く様子・才能などがひときわ優れていることをシャクシャク)、真っ赤に焼けて熱くなることを熱(シャクネツ)といいます。

(シャク)は良い意味の漢字で人名用漢字です。

 『(チョウ)』diàoは、糸で結ぶ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属・針)+(一部分を上げる)=(針を使ってくみ上げる。釣りあげる。釣る)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『針で魚を釣(つ)る』、『釣りあげる』、『吊り下げる』です。

Photo_7

白川は刁(チョウ)に従う字で、刁が釣針(つりばり)の象形であろうとしています。

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』、訓読みが『釣(つ)る』です。魚を釣った成果を果(チョウカ)、井戸水を汲み上げるための桶を瓶(つるべ)といいます。

(チョウ)diàoと同音で非常に近い関係にある漢字です。

(チョウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(シャク)』sháoは、植物の薬(シャクヤク)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(はっきりと目立つ)=(はっきりと目立つ植物。鮮やかな花が咲く植物)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『芍薬(シャクヤク)』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『シャク』です。ボタンに似た多年草で、初夏、白や赤などの鮮やかな花が咲きます。根は生薬に利用されます。美人の形容に使われます。

「立てば薬、座れば牡丹http://bit.ly/1odU71P、歩く姿は百合(ゆり)の花http://bit.ly/1rkEIHJ」と形容します。

(シャク)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-dfd3.html

『漢字の覚え方 勺』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.一合は 十しゃく(  )。

2.ひしゃく(   )で水を汲む。

3.情状 しゃくりょう(   )。

4.事情を く(  )む。

5.やくそく(   )する。

6.けんやく(   )する。

7.天気予報が てきちゅう(   )。

8.しゃくねつ(   )地獄。

9.ちょうか(   )をあげる。

10.立てば しゃくやく(   )、座れば牡丹。

解説です。基本の漢字は、酌(く)むは酉を足して、約(つづ)めるは糸を足して、的(まと)は白を足して(や)くは火を足して、釣(つ)るは金を足して薬(シャクヤク)は艹(くさかんむり)を足します。

解答です。、柄量、束、倹中、熱、果、薬。

2016年4月10日 (日)

漢字の覚え方 車

今日は(シャ・くるま)、(シャ・くるま)、(ジン)、(チン・ならべる・のべる)、(グン・いくさ)、(コ・くら)、(レン・つらなる)という漢字について説明します。これらの漢字の基本になる漢字は『(シャ)』chēで、『くるま』を意味しています。これらの漢字はという同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(シャ)』に何を足したら(シャ)、(ジン)、(グン)、(コ)、(レン)になるのかを考えてます。小学校1年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字 、小学校4年生で習う漢字 、は中学校で習う常用漢字、 は常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『(シャ)』chēは、馬に引かせる馬車を表した象形文字 です。今では、車は自動車のことですが、昔は馬(我が国では牛)が引いた車のことでした。漢字の部首は『車くるま』です。

Photo_14

音読みは呉音・漢音ともに『シャ』、訓読みは『車(くるま)』です。汽(キシャ)、自動(ジドウシャ)、牛(ギッシャ)、山車(だし)、掌(シャショウ)のです。山車(だし)は常用漢字表に掲載されている特別な訓読みです。

(シャ)は小学校1年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 一年生 もご覧ください。

 『(くるま)』chēは、人力車(ジンリキシャ)を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(にんげん)+(くるま)=(人間が引っ張る車。俥)です。漢字の部首は『イ・にんへん』、漢字の意味は『人力車』です。我が国でつくられた国字です。

Photo_24

音読みは『シャ』(国字なので敢えて読むなら)、訓読みが『俥(くるま)』です。

(くるま)は常用漢字から外れています。

を使った漢字に、(ジン)、(グン)、(コ)、(レン)があります。

 『(ジン)』zhènは、戦闘のための軍勢を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、阝(こざと・土盛り)+(戦車)=(戦車の並び)です。漢字の部首は『阝・こざとへん』、漢字の意味は『軍隊の配置』、『戦場』、『波のように押し寄せては去る』です。

Photo

音読みは呉音が『ジン』、漢音が『チン』です。軍隊が駐屯する本拠地を営(ジンエイ)、川を背にしたした陣を背水の(ハイスイのジン)、出産の時の周期的な痛みを痛(ジンツウ)といいます。

(ジン)』は中学生 で習う常用漢字です。 

(ジン)』と『(チン)』は非常に近い関係にある漢字です。

 『(チン)』chénzhènは、土俵袋を並べる様子を描いた形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、阝(こざと・土盛り)+(通る・渡る)=(土俵袋を並べる。並べる。言葉を並べる。陳(の)べる)です。漢字の部首は土盛りを表す『阝・こざとへん』、意味は『並べる』、『連ねて陳(の)べる』、『並べたまま古くなる』です。

Photo_11
のべるについては、漢字の世界では幾通りかあり、意味はほぼ同じですが、微妙なニュアンスが違います。

(の)べる  つらねて言う。展開して陳べる 陳 http://bit.ly/1odVQnE

(の)べる  今までのいきさつを述べる   朮 http://bit.ly/1QJM35Y

(の)べる  順序良く叙べる         叙 http://bit.ly/1weWCjk

音読みは呉音が『チン』、漢音が『ジン』、訓読み『陳(の)べる』です。並べることを列(チンレツ)、連ねて陳べることを述(チンジュツ)、腐るほど古い例(たとえ)を腐(チンプ)といいます。

(チン)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(グン)』jūnは、で円陣を組んだ様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(くるま)+勹(包む)=(戦車で円陣をつくった集団。軍隊。戦)です。部首は『車・くるま』、意味は『兵士』、『軍隊』、『軍(いくさ)』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音とも『クン』、慣用音が『グン』、訓読みは常用外の『軍(いくさ)』があります。軍隊の将校を将(ショウグン)、軍隊と国事を国(グンコク)、軍隊の参謀を師(グンシ)といいます。

(グン・いくさ)』は小学校4年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 四年生 もご覧ください。

大変勇ましい漢字で『いく』、『いくさ』、『いさ』、『すすむ』、『むら』、『むれ』と名前に使われます。

(グン)には、(ウン)、(キ)、(キ)など『囲む』、『包む』イメージの漢字の仲間http://bit.ly/1wrJR4A があります。

 『(コ)』は、を入れる建物を表す会意文字です。近漢字の足し算で覚えるならば、广(家)+(車・くるま)=(車を入れる建物。車庫、蔵)です。漢字の部首は『广・まだれ』、意味は『車庫』、『蔵(くら)』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ク』、漢音とも『コ』、唐宋音が『ク』です。寺院の台所を裏・裏(リ)、公的機関の蔵を公(コウ)、宝物を納めた蔵を宝(ホウ)といいます。

(コ)』小学校3年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 三年生 もご覧ください。

 『(レン)』liánは、車がいくつも連なって進む(辶)様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(進む)+(車がいくつも連なって進む。連なる。つらなる)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『連(つら)なる』、『連(つ)れる』、『連(つ)れ』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、訓読みは『連(つら)なる』、『連(つ)れる』、『連(つ)れ』です。連なり合うことを合(レンゴウ)、つながり結びつくこと。関係することを係・繋(レンケイ)、つながっている枝・親戚を枝(レンシ)、いつも一緒にいる連れ・いつもの客を常(ジョウレン)といいます。

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で道を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく  (すぎ)る 逼(せま)る (お)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (つら)なる

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あまね)く

☆足のスピード (はや)い (おそ)い

の漢字の仲間http://bit.ly/1HDDHFM には、 (レン・はす)、 (レン・さざなみ)など連なるイメージの漢字があります。

(レン)』小学校4年生で習う漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-40f8.html

『漢字の覚え方 車』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じどうしゃ(    )。

2.ぎっしゃ(    )。

3.背水の じん(  )。

4.じんつう(    )。

5.ぐんぜい(    )。

6.屋根のある しゃこ(    )。

7.じょうれん(    )客。

解説です。基本の漢字は、俥(くるま)はイを足して、陣(ジン)は阝(こざとへん)を足して、軍(いくさ)は勹(つつみがまえ)を足して、庫は广(まだれ)を足して、連(つら)なるは辶(しんにょう)を足して

解答です。自動、牛痛、勢、車、常

2015年12月20日 (日)

漢字の覚え方 舎

今日は(シャ)、(シャ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(シャ)』shèで、『手をのばす』イメージがあり、音読みは『シャ』と読みます。これらの漢字は(シャ)という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(シャ)に何を足したら(シャ)になるのかを考えます。小学5年生 、小学6年生 で漢字です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(シャ)』shèは、手足をのばしてくつろぐ家を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(余裕)+口(建物)=(手足をのばしてくつろぐ家。宿)です。漢字の部首は『人・ひとやね』、漢字の意味は『やど』、『いえ』、『はなす』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『シャ』です。駅の建物を駅(エキシャ)、田とくつろぐ家で田(いなか)、皇族の家に仕えて雑務をする人を人(とねり)といいます。田舎(いなか)、舎人(とねり)は特別な訓読みです。

(シャ)は小学校5年生http://bit.ly/1IcJ9kv で習う漢字です。象形・指事・会意・形声 五年生 もご覧ください。

 『(シャ)』shěは、指をのばして捨(す)てる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(手足をのばしてくつろぐ)=(指をのばして捨てる。すてる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『捨(す)てる』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『シャ』です。訓読みは『捨(す)てる』です。取ることと捨てることを取(シュシャ)、寺や僧に金品を寄附することを喜(キシャ)といいます。

(ひろ)うは扌(てへん)に合http://bit.ly/ZXapRK を合わせます。

(と)るは又(て)に耳http://bit.ly/1r1D3q7 を合わせます。

東洋・仏教の世界では良い意味で使われ、『いえ』、『えだ』、『すて』と名前に使われます。

(シャ)は小学校6年生http://bit.ly/1SSc4hW で習う漢字です。象形・指事・会意・形声 六年生 もご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-c863.html

『漢字の覚え方 舎』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.えきしゃ(   )で待つ。

2.いなか(   )蕎麦。

3.しゅしゃ(   )選択。

4.すてみ(   )の行動。

解説です。基本の漢字は、捨(す)てる扌(てへん)を足してです。

解答です。駅、田、取身。

2014年11月30日 (日)

漢字の覚え方 者

 今日は『(シャ)』zhěという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『シャ』、『ショ』、『チョ』、意味は『者』、『煮る』、『集まる』、『付ける』などです。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校3年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。一緒に覚えましょう。

 『(シャ)』zhěは、『もの』、『こと』、『その人』を表す象形文字です(藤堂)。元の漢字は(シャ・煮る)です。日はコンロ、灬は燃える火、耂は薪(まき)を表しています。煮るが煮るという動作を表し、灬(燃える火)を除いた(シャ)が人を表すようになりました。漢字の部首は『老・おいがしら』、意味は、『もの』、『こと』、『その人』、『集める』です。

PhotoPhoto_2

音読みは呉音・漢音ともに『シャ』、訓読みは『者(もの)』です。賢い人を賢(ケンジャ)、学業に秀でた人を学(ガクシャ)、勇ましい人を勇(ユウシャ)、曲のある怪(あや)しい人を曲(くせもの)といいます。

古い字体の(シャ)からわかるように、本来は右にも点(薪を表す)を打ちますが、常用漢字体(一般に使われる字体)のを使って下さい。

(シャ・もの)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(シャ)』zhǔは、煮る様子を表す形声文字です。日はコンロ、灬は燃える火、耂は薪(まき)を表しています。漢字の足し算で覚えるならば、耂(薪)+日(コンロ)+灬(火)=(薪に火をつけてコンロで煮る。煮る)です。漢字の部首は『灬・れっか』、意味は、『煮(に)る』です。

古い字体の(シャ)からわかるように、本来は右にも点(薪を表す)を打ちますが、常用漢字体(一般に使われる字体)のを使って下さい。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ショ』、慣用音が『シャ』、訓読みは『煮(に)る』です。水を煮て沸騰させることを沸(シャフツ)、野菜・鶏などいろいろなものに餅を入れたものを雑(ゾウ)といいます。

(シャ・にる)』は中学生で習う漢字です。

 『(シャ)』shēは、奢(おご)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、大(大きい)+(集める)=(たくさん集めて贅沢をする。お金をたくさん使う。おごる)です。漢字の部首は『大・だい』、意味は、『奢(おご)る』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『シャ』、訓読みは『奢(おご)る』です。非常に贅沢をすることを豪(ゴウシャ)、身分を過ぎて贅沢をすることを侈(シャシ)といいます。

違う漢字の成り立ちに『奓(おご)る』がありますが、意味は同じです。

(シャ・おごる)』は常用漢字ではありませんので、点を打つ字体が使えます。

 『(ショ)』shǔ は、日光が集中して暑い様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、者(こんろ・集中する)+日(日光)=(日の光が集中して暑い。暑い。あつい)です。漢字の部首は『日・ひ』、漢字の意味は『暑(あつ)い』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『ショ』、訓読みは『暑(あつ)い』です。夏の暑い中を中(ショチュウ)、夏の暑さを気(ショキ)、暑さを避けることを避(ヒショ)といいます。

正字は(ショ)で、本来は右にも点を打ちますが、常用漢字体(一般に使われる字体)のを使って下さい。

(ショ・あつい)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ショ)』zhǔは、砂の集まる水際を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(集中する)=(砂の集まる水際。渚。なぎさ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『渚(なぎさ)』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ショ』、訓読みは『渚(なぎさ)』です。なぎさ・みずぎわを漢語で汀(テイショ)といいます。非常に縁起の良い漢字で、『なぎさ』と人名に使われます。

正字は(ショ)で、本来は右にも点を打ちますが、新字体のを使うことが多いです。

(ショ・なぎさ)』・『(ショ)』は人名用漢字です。

(なぎさ)は(なぎさ)とも書きます。(なぎさ・テイ・平たい波打ち際)は(テイ・平たい)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(ショ)』は、糸巻き・糸の端(はし)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸+(集まる)=(糸を集めたもの。糸巻き。糸の端。糸口)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『緒(いとぐち)』、『物事のつながり』、『きっかけ』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ジョ』、漢音が『ショ』、慣用音が『チョ』、訓読みは『緒(お)』、常用外(中学までに習わない)の訓読みに『緒(いとぐち)』があります。物事の起こりから今に至るまでを由(ユイショ)、次々と引き出される感情を情(チョウチョ)、事を述べるはしがきを言(ショゲン)、下駄につける糸を鼻・花(はな)といいます。

縁起の良い漢字で『お』、『つぐ』と名前に使われます。

正字は(ショ)で、本来は右にも点を打ちますが、常用漢字体のを使います。

(ショ・お)』は中学生で習う常用漢字です。

 『(ショ)』zhūは、いろいろな意見が集まる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉・人)+(集まる)=(いろいろな意見・人が集まる。諸。もろもろ)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『諸(もろもろ)』、『さまざま』、『集まる』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『ショ』、訓読みは常用外に『諸(もろもろ)』、『諸(もろ)』があります。兄たち・一般男性の敬称を兄(ショケイ)、多くの人に対する敬称を君(ショクン)、多くのものを子(ショシ)、中国古代の戦国時代における多くの学派を子百家(ショシヒャッカ)、さまざまなことを般(ショハン)といいます。

縁起の良い漢字で『つら』、『もり』、『もろ』と名前に使われます。

正字は(ショ)で、本来は右にも点を打ちますが、常用漢字体のを使います。

(ショ・もろ)』は小学校6年生で習う漢字 です。

 『(チョ)』chǔは、いろいろな意見が集まる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間の行動・経済活動)+(集まる)=(経済活動で集まる。儲ける。もうける)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『儲(もう)ける』、『たくわえる』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ジョ』、漢音が『チョ』、訓読みが『儲(もう)ける』です。蓄えることを蓄・貯蓄(チョチク)、当主の跡継ぎ(たくわえ)を君(チョクン)といいます。

信じる者が儲(もう)かると覚えるのが格好良いのですが、漢字的には(集める)イ(ひと)が儲(もう)かるのです。

(チョ・もうける)』は常用漢字ではありません。点を打つ字体が使えます。

 『(ショ)』shǔは、栄養が集まった藷(いも)を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(集まる)=(栄養が集まった藷。いも)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『藷(いも)』です。まったく同じ意味の漢字に『薯(いも)』があります。

Photo_10Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ショ』、訓読みは『藷(いも)』です。さつまいもを甘(カンショ・さつまいも)といいます。

焼き芋を魚焼きのオーブンで50分くらいかけて作ります。『紅はるか』という品種の方がしっとりとして向いているようです。

藷(いも)は、芋(いも)、薯(いも)とも書きます。慣例として、甘藷(カンショ)は藷、馬鈴薯(バレイショ)、自然薯(ジネンジョ)は薯を使いますが、漢字としての意味は同じです。

また、さとうきびは甘(カンショ・カンシャhttp://bit.ly/2lWhZaY といいます。庶(ショ)にも『諸々』、『集まる』の意味があります。

』については『漢字の覚え方 http://bit.ly/1w16mO6 をご覧ください。

(ショ・いも)』は常用漢字ではありません。

 『(ショ)』shǔは、多くの人が正しく配置されている様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、罒(網・網目状に規則)+(集まる)=(多くの人が正しく配置されている役所)です。漢字の部首は『罒・あみがしら』、漢字の意味は『正しく配置されている役所』、『多く集まる』、『公に書きしるす』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ジョ』、漢音が『ショ』です。警察を司る役所を警察(ケイサツショ)、消防を司る役所は消防署(ショウボウショ)、公に名前をしるすことを名(ショメイ)といいます。我が国では、警察(ケイサツショ)、消防(ショウボウショ)にが使われます。(ショ・木を製材する場所、場所)よりも組織的に配置された意味が強いです。

本来は右にも点を打ちますが、常用漢字体のを使います。

(ショ)』は小学校6年生で習う漢字 です。

 『(ショ)』shǔは、曙(あけぼの)を表す形声文字です。漢字の足し算では、日(太陽・光)+(多く集まる)=(多くの光が集まってくる。夜明け。曙。あけぼの)です。漢字の部首は『日・にちへん』、漢字の意味は『曙(あけぼの)』、『夜明け』です。

実際には光が集まるのではなく、光が太陽から来るのです。また『集まる』という原義には無関係という説もあります。

Photo_7

音読みは呉音が『ジョ』、漢音が『ショ』です。訓読みは『曙(あけぼの)』です。夜明けの光を光(ショコウ)といいます。大変縁起の良い漢字で『あきら』、『あけ』と名前に使われます。

(ショ・あけぼの)』は人名用漢字です。

 『(ショ)』shǔは、栄養が集まった薯(いも)を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(多く集まる)=(栄養が集まった薯。いも)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『薯(いも)』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ジョ』、漢音が『ショ』、訓読みは『薯(いも)』です。山里に生育するやまいもを自然(ジネンジョ)、じゃがいものことを馬の鈴に似ているので馬鈴(バレイショ)といいます。

(ショ・いも)』は常用漢字ではありません。

薯(いも)は、芋(いも)、藷(いも)とも書きます。

 『(ト)』dōuは、人々が集まる都(みやこ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(集まる)+阝(邑・むら)=(人々が集まる邑。都。みやこ)です。漢字の部首は『阝・邑・おおざと』、漢字の意味は『都(みやこ)』、『集まる』です。

Photo_3

音読みは呉音が『』、漢音が『』、訓読みが『都(みやこ)』です。にぎやかで人々の集まる街を市(シ)、物事を集めて合計すること・物事の具合を合(ゴウ)、人々が集まる大きな街を会(カイ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で『いち』、『くに』、『さと」』、『ひろ」』、『みやこ』と地名・人名に使われます。

(ト・みやこ)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ト)』は、賭(か)ける様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、貝(お金)+(集める)=(お金を集める。金を賭ける)です。漢字の部首は『貝・かいへん』、漢字の意味は『お金を賭ける』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ツ』、漢音が『』、訓読みが『賭(か)ける』です。お金を賭けて争う勝負を博(バク)といいます。

(ト・かける)』は平成22年度より新規に登録され中学生で習うようになった常用漢字です。

 『(チョ)』zhūは、太った獣(けもの)の猪(いのしし)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、犭(けもの)+(集まる・太った)=(太った獣。猪。いのしし)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、漢字の意味は『猪(いのしし)』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『チョ』、訓読みは『猪(いのしし)』です。猪のようにまっしぐらに突進することを突(チョトツ)といいます。縁起の良い漢字で『い』、『しし』と人名、地名に広く使われます。

(いのしし)は獣の骨の象形で(いのしし)と書く場合があります。干支(えと)に使われる漢字です。

中国を中心とした東アジアの世界では、 の十二支を使って暦、時刻、方角を表しました。数字でもなんでもない漢字の順番を覚えるの大変です。そこで、神様に新年の挨拶に来た十二種類の動物になぞらえて、十二支を宛てて覚えたのです。

(鼠・ねずみ)は一番目に神様に挨拶に来た動物と覚えるわけです。足の遅い牛・が、前の晩から出掛けて、朝一番に神様に挨拶に来ました。ところが、背中に乗っていた鼠(子・ねずみ)が躍り出て一番目に挨拶をしたとされています。十二番目が勢いよく走ってきて、神様の前を通り越してしまった・いのしし)です。

(チョ・いのしし)』は人名用漢字です。

 『(チョ)』zhùは、草を集める様子・目立つ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(集まる)=(草を集める。転じて、目立つ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『著(いちじる)しい』、『目立つように書く』、『著(あらわ)す』です。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『チョ』、訓読みは『著(いちじる)しい』、『著(あらわ)す』です。人が目立って有名なことを名(チョメイ)、書物を目立つように書くくことを作(チョサク)といいます。

は呉音『ジャク』、漢音『チャク』と読ませて『着(き)る』、『着(つ)ける』の意味がありましたが、『(チャク)』という俗字を使って使い分けるようになっています。

(チョ・いちじるしい)』は小学校6年生で習う漢字 です。

 『(チャク)』zhuózháoは、衣服を身につける様子を表す形声文字です。本字はで、は俗字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(わら・衣服)+(集める)=(わらを集める。衣服を身につける。着ける。着る)です。漢字の部首は『羊・ひつじ』、意味は『わらを集める』から転じて『衣服を身につける』、『つける』、『着(き)る』、『着(つ)く』です。

Photo_11

俗字のは羊に目を書きます。

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『チャク』、訓読みは『着(き)る』、『着(つ)く』です。仕事を手につけることを手(チャクシュ)、陸地に着くことを陸(チャクリク)、衣服を着ることを衣(チャクイ)、他人の金品をこっそり自分のものにすることを服(チャクフク)といいます。

(チャク・きる)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(チョ)』zhùは、竹製の箸(はし)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(竹製)+(集まる・近づける)=(近づけて使う竹製品。箸。はし)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『箸(はし)』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ジョ』、漢音が『チョ』です。訓読みは『箸(はし)』です。現在の中国では筷子(クァイツ)kuaizという漢字が使われています。調理専用の箸を菜(さいばし)、漆(うるし)を塗った箸を塗り(ぬりばし)といいます。

(チョ・はし)』は平成22年度から新規に登録され中学生で習うようになった常用漢字です、正字である(チョ)が使えます

(シャ)に関係のある漢字に(ショ)があります。(シャ)の省略形である(シャ)が使われています。

 『(ショ)』shūは、筆を持って文字を書く姿を表わす形声文字です。漢字の足し算では、聿(ふで)+の省略形・人)=(筆で書きつける人。書く)です。漢字の部首は『日・にち』、漢字の意味は『書(か)く』、『手紙』、『文字』、『文字のスタイル』です。

Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『ショ』、訓読みは『書(か)く』です。書き記したものを物(ショモツ、家からの手紙を家(カショ)、書き記す役割の人を記(ショキ)、書きものをする神聖な場所を斎(ショサイ)、きっちり(楷)と書く文字のスタイルを楷(カイショ)といいます。

(ショ・かく)は小学校2年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-9940.html 

『漢字の覚え方 者』                

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.いしゃ(   )の不養生。

2.くせもの(   )を捕える。

3.しょちゅう(   )見舞い。

4.なぎさ( )。

5.しょはん(   )の事情。

6.さつま いも( )。

7.警察 しょ( )。

8.文書に しょめい(   )する。

9.日本の あけぼの( )。

10.馬鈴 しょ( )。

11.住めば みやこ( )。

12.豚の先祖 いのしし( )。

13.彼の ちょさく(   )。

14.スーツ ちゃくよう(   )。

15.若狭の 塗り ばし( )。

解説です。基本の漢字は、煮(に)るは灬(れっか)を足して、暑(あつ)いは日を足して、渚は(さんずい)を足して、諸(もろ)は言(ごんべん)を足して、儲(もう)けるはイ(にんべん)を足して、藷(いも)・薯(いも)は艹(くさかんむり)を足して、署(役所)は罒(よこめ)を足して、曙(あけぼの)は日を足して、都(みやこ)は阝(おおざと)を足して、猪(いのしし)は犭(けものへん)を足して、著(いちじる)しいは艹(くさかんむり)を足して、着るは羊に目を足して、箸(はし)は竹(たけかんむりを足してしです。

解答です。医、曲中、般、、芋、名、作、用、

2013年11月10日 (日)

漢字の覚え方 射

 今日はという漢字について説明します。基本の漢字は『shèで、読み方は『シャ』です。弓矢を射(い)る様子を表す漢字です。

について漢字の成り立ちを考えます。は小学校5年、は小学校6年で習います。学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『(シャ)』shèは、弓矢を射る様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、身(弓に矢をつがえた様子)+寸(手の動作)=(弓矢を射る)です。漢字の部首は『寸・すんづくり』、意味は『射る』で、『勢い良く出す』す。

Photo

音読みは漢音の『シャ』を使い、呉音の『ジャ』は使いません。読みは『射(い)る』です。撃(シャゲキ)、注(チュウシャ)、発(ハッシャ)、反(ハンシャ)のです。

(シャ・いる)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(シャ)』xièは、言葉を表す様子を映像にした漢字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(発射する)=(言葉を発射する。謝る。感謝する。ことわる)です。部首は『言・ごんべん』です。

する言葉は3通りで、『罪・謝(あやま)る』、『感する』、『絶・ことわる』です。言葉にあらわすことで緊張がとける気楽になる状態を示すといわれています。

Photo_3

PhotoPhoto_3Photo_2

音読みは漢音の『シャ』を使い、呉音の『ジャ』は使いません。訓読みは『謝(あやま)る』です。罪(シャザイ)、感(カンシャ)、礼(シャレイ)、絶(シャゼツ)のです。

(シャ・あやまる)』は小学校5年生で習う漢字です。

間違(まちが)うほうの『誤(あやま)る』は、『』(間違って首をかしげる)の漢字を使います。(ゴ)は(ゴ)、(ゴ)の漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 呉』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-cc04.html

『漢字の覚え方 射』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.予防 ちゅうしゃ(    )。

2.ロケットの はっしゃ(    )。

3.クレー しゃげき(    )。

4.罪を あやまる(  )る。

5.面会 しゃぜつ(     )。

6.かんしゃ(    )の気持ち。

7.しゃざい(    )を受け入れる。

8.過失を あやま(  )る。

9.漢字を あやま(  )る。

解説です。射(い)るは、身に寸(手の動作)で、謝(あやま)るは言葉にです。

解答です。注、発撃、る、絶、感罪、る、誤る。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ