ア行(エン )・タ行(タン)

漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          

2016年10月23日 (日)

漢字の覚え方 彖

今日は『(タン)』tuànという字を基本とした(タン)、(エン)、(テン)、(テン)、(エン)という漢字について説明します。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。は中学校で習う漢字、常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『(タン)』tuànは、お腹の垂れた豕(ぶた)を表す象形文字です。漢字の部首は『彐・いのこがしら』、漢字の意味は『垂れた』です。

 

Photo_2

藤堂は全体を絵とみて象形文字としていますが、『説文解字』には「彑(カイ)に従い、豕(シ)に従う」とありますので、会意文字とも考えられます。

音読みは呉音・漢音ともに『タン』です。(タン)の漢字自体を使うことはありませんが、の構成要素になっています。

(タン)は常用漢字から外れています。

 『(エン)』yuánは、布の端に垂れた部分のふちを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(糸・布)+(垂れた)=(布の端の垂れた部分。ふち。へり)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『縁(ふち)』、『縁(へり)』、『手づる』、『えにし』です。

Photo_5

正字はですが、常用漢字体のを使います。

音読みは呉音・漢音ともに『エン』、訓読みは『縁(ふち)』で、常用外に『縁(へり)』、『縁(よ)る』、『縁(えにし)』があります。物事の生因・起源・由来を起(エンギ)、仏門に入る日・祭りを行う日を日(エンニチ)、そうなった理由・関係のある人を故(エンコ)といいます。

大変良い意味の漢字で『まさ』、『むね』、『やす』、『ゆか』、『ゆかり』、『よ』、『よし』、『より』と名前に使われます。

(エン)は中学校で習う常用漢字です。

 『(エン)』yuànは、上官を支える役人を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(動作)+(周辺の)=(上官を周辺から支える役人。副官)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『副官』、『補佐官』です。我が国の律令制では、国司の三等官をいいます。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『エン』、訓読みは『掾(じょう)』、『掾(たす)ける』です。訓読みの『掾(じょう)』は丞(ジョウ)の音を借りたものと思われます。

(エン)は常用漢字から外れています。

 『(テン)』chuánは、垂る木を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木材)+(垂れた)=(屋根のてっぺんから下へ垂れ下がる垂木。たるき)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『椽(たるき)』です。

Photo_4

音読みは呉音が『デン』、漢音が『テン』、訓読みが『椽(たるき)』です。

★「茅茨(ボウシ)剪(き)らず采(サイテン)削(けず)らず」という言葉がありますが、揃(そろ)えていない茅葺(かやぶき)、切りだしたままの椽(たるき)のことです。四字熟語では茅屋采(ボウオクサイテン)といい、質素な家の例えとして使われます。

椽(たるき)は垂木(たるき)と書くのが普通です。

(テン)は常用漢字から外れています。

 『(テン)』zhuànは、垂れた漢字の字体である書(テンショ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(竹簡・文書)+(垂れた)=(字の端が垂れた書体。篆書・篆文)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『篆書(テンショ)・篆文(テンブン)』です。

Photo_3

書(テンショ)・文(テンブン)とは漢字の字体の種類で、周の宣王の時代につくられた大(ダイン)と、秦の李斯が大(ダイテン)を簡略化してつくったといわれる小(ショウテン)があります。この小篆が秦の時代に正式に統一書体として採用され、現在も使用されている楷書体(カイショタイ)の直接の先祖にあたります。

音読みは呉音が『デン』、漢音が『テン』です。印鑑に使われる字体で、篆文を印材に彫ることを刻(テンコク)といいます。

(テン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/post-dfd3.html

『漢字の覚え方 彖』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.神社の えんにち(   )で賑わう。

2.えんぎ(   )の良い漢字。

3.がくぶち(   )を購入する。

4.茅屋 さいてん(   )。

5.印鑑に使われる てんぶん(    )。

解説です。基本の漢字は、縁(ふち)は糸(いとへん)を足して、掾(じょう)は扌(てへん)を足して、椽(たるき)は木を足して、竹(たけかんむり)を足してです。

解答です。日、起、額、采文。

2016年10月16日 (日)

漢字の覚え方 爰

今日は『(エン)』yuán という字を基本とした漢字の仲間について説明します。この漢字の名間には(エン)、(エン)、(エン)、(カン)、(ダン)、(ダン)という漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えてまとめて、漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学校6年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学校に関係なく、一緒に覚えましょう。

 『(エン)』yuán は、手と手の間にゆとりのある様子を表した会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、爫(手)+一(あるもの・間)+友・又(手)=(手と手の間。ゆったり。ゆとり)です。漢字の部首は『爪・つめかんむり』、漢字の意味は『ゆったり』、『ゆとり』です。

Photo

音読みは呉音が『オン(ヲン)』、漢音が『エン(ヱン)』です。(エン)の漢字自体を我が国では使うことはありませんが、の構成要素になっています。

(エン)は常用漢字から外れています。

 『(エン)』yuánは、手を手で引いて援(たす)ける様子を表した形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作・引く)+(手と手で援ける・ゆとり)=(手を手で引いて援(たす)ける)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『手で引っ張り上げる』、『援(たす)ける』です。

Photo_2

音読みは呉音が『オン(ヲン)』、漢音が『エン(ヱン)』、訓読みは常用外に『援(たす)ける』がります。たすけることを漢語で助(エンジョ)、脇から敵の攻撃をそらせて、味方の行動を掩(かば)うこと援(たす)けることを掩護・援護(エンゴ)といいます。

(たす)けるは(たす)けるhttp://bit.ly/1qnAOOz とも書きます。

(エン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(エン)』yuánは、手の長い(さる)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、犭(動物)+(手の長い・木の枝を引っ張る)=(手の長い獣。猿。テナガザル)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、漢字の意味は『猿(さる)』です。

Photo_25Photo_26

本字は『(エン)』ですが、現在は『(エン)』http://bit.ly/1sz2BAa の漢字が使われています。

音読みは呉音が『オン』、漢音が『エン』で、訓読みは『猿(さる)』です。犬(ケンエン)、楽(さるガク)、回し(さるまわし)のです。

(エン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(エン・ひめ)』yuànは、ゆったりとした美しい女性を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、女(女性)+(ゆったり)=(ゆったりとした女性。ひめ)です。漢字の部首は『女・おんな』、漢字の意味は『媛(ひめ)』です。

『説文解字』には「美女なり」の記載があります。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『エン(ヱン)』、訓読みは『媛(ひめ)』です。四国の伊予の国を愛(えひめ)といいます。

古事記には愛らしい太陽のような女性の愛比賣(えひめ)の記載があります。伊予の国の女神様が愛比賣(えひめ)→愛媛(えひめ)ということと思われます。

(エン・ひめ)は(キ・ひめ)とも書きます。

(エン)は人名用漢字です。

 『(カン)』huǎnは、緩く糸を結んだ様子を表した形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+(ゆとり)=(緩く糸を結ぶ。緩い。ゆるい)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『緩(ゆる)い』、『緩(ゆる)める』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ガン』、漢音が『カン』、訓読みが『緩(ゆる)い』です。ゆったりとしていることと、せわしいことをを急(カンキュウ)、ゆったりとしてのろいことを慢(カンマン)、厳しさを緩め和らげることを和(カンワ)といいます。

大変良い意味の漢字で『のぶ』、『ひろ』、『ふさ』、『やす』と名前に使われます。

(カン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ダン)』nuǎnは、太陽で暖(あたた)かい様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、日(太陽)+(手と手で援ける・ゆとり)=(太陽の援けで暖かい様子。暖かい)です。漢字の部首は『日・にち』、漢字の意味は『暖かい』です。

Photo

大昔は(ダン)と書いていました。日(太陽)+耎(柔らかい)=(太陽の柔らかい㬉かさ。あたたかい)です。現在では(ダン)の漢字が使われています。

音読みは呉音が『ナン』、漢音が『ダン』、唐宋音が『ノン』、訓読みが『暖(あたた)かい』です。暖かい気候を気(ダンキ)、酒屋の中を暖めるための簾(すだれ)を簾(ノンレン・レン)、暖かい潮の流れを流(ダンリュウ)といいます。

異体字に(ダン)、(ダン)があります。

(ダン)は小学校6年生で習う漢字 です。

 『(ダン)』nuǎn は、火で暖(あたた)かい様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、火(ひ)+(手と手で援ける・ゆとり)=(火の援けで暖かい様子。煖かい。あたたかい)です。漢字の部首は『火・ひ』、漢字の意味は『煖かい』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ナン』、漢音が『ダン』、訓読みは『煖(あたた)かい』です。(ダン)という漢字があるため、(ダン)が使われることはあまりありません。あたたかい衣服と充分な食事・贅沢な暮らしをを衣飽食・衣飽食(ダンイホウショク)といいます。

異体字に(ダン)、(ダン)があります。

(ダン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/post-1d32.html 

『漢字の覚え方 爰』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.けんじょ(   )を申し出る。

2.えひめ(   )県。

3.かんきゅう(   )自在。

4.規制 かんわ(   )。

5.かんだん(   )の差が激しい。

6.のれん(   )をくぐる。

解説です。基本の漢字は、援(たす)けるは扌(てへん)を足して、媛(ひめ)は女を足して、緩(ゆる)いは糸を足して、暖(あたた)かいは日(にち)を足して、煖(あたた)かいは火を足してです。

解答です。助、愛急、和、寒簾。

2016年4月 3日 (日)

漢字の覚え方 延

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(エン)』yánという字を基本とした漢字の仲間を説明します。このこの漢字の仲間には(エン・のびる)、(エン・むしろ)、(エン・むしろ)、(エン・よだれ)、(タン)、(タン)という漢字が含まれます。これらの漢字は『延びる』という意味を持ち、『エン』や『タン』という音を持ちます。また、『(エン)』という同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら<(エン・むしろ)、(エン・むしろ)、(エン・よだれ)、(タン)、(タン)になるのかを考えてます。は小学校6年生、は常用漢字から外れています。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(エン)』yánは、足を延(の)ばす様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、廴(ひきのばす)+ノ(のばす)+止(足)=(長くひきのばして進む。延ばす。のばす)です。漢字の部首は『廴・えんにょう』、意味は『延(の)ばす』です。

Photo

乏と廴に従い、死者を弔う場所・墓道を表す漢字であるとする説(白川)もあります。

止の部分は三画に書きますが、常用漢字体では四画に書いて下さい。

音読みは呉音・漢音とも『エン』、訓読みは『延(の)ばす』です。時間や距離などをのばすこと伸(エンシン)、長さや期間などを長く延ばすことを長(エンチョウ)、火事が火元から他へ燃えうつることを焼(エンショウ)、支払いがのびて滞るこをを滞(エンタイ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で『すけ』、『すすむ』、『ただし』、『とお』、『なが』、『のぶ』、『のぶる』ちと名前に使われます。

(エン・のびる)は小学校6年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 六年生 もご覧ください。

 『(エン)』yánは、草がはびこる様子・敷くときに延ばして使う莚(むしろ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(のばす)=(草がはびこる。延ばして使う莚。むしろ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、意味は『莚(むしろ)』です。

Photo

音読みは呉音・漢音とも『エン』、訓読みは『莚(むしろ)』です。我が国では、主に、敷くときに延ばして使う莚(むしろ)の意味で使います。

(エン・むしろ)は常用漢字か外れています。

 『(エン)』yánは、敷くときに延ばして使う筵(むしろ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(竹製品)+(のばす)=(竹製品で延ばして使う筵。むしろ)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、意味は『筵(むしろ)』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音とも『エン』、訓読みは『筵(むしろ)』です。宴会の座席を席(エンセキ)といいます。

(エン・むしろ)は常用漢字か外れています。

 『(ゼン・エン)』xiánは、涎(よだれ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(のばす・たらす)=(水が延びてしまう。涎。よだれ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『涎(よだれ)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ゼン』、漢音が『セン』、訓読みは『涎(よだれ)』です。水が細く流れるの意味では呉音・漢音とも『エン』と読みます。涎を垂らすこと・羨ましく思うことを垂(スイゼン・スイエン)といいます。

(エン・よだれ)は常用漢字から外れています。

 『(タン)』dànは、大きく言うこと・生まれることを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(のばす)=(大きく言う。転じて赤子が世に出る。生まれるむ)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『大きく言う』、『生まれる』です。

Photo_7

(エン)』についてはdian→yienと音が変化したと考えられており(藤堂)、(タン)にその音が残っていると思われます。また旦(タン・日があらわれる)と近い関係にある漢字と言われています。

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』です。おおげさな嘘を嘘(キョタン)、とてつもなく大きいことを宏(タンコウ)、赤子が産まれることを生(タンジョウ)といいます。

(タン)は小学校6年生で習う漢字 です。

 『(タン)』dànは、爬虫類の卵(たまご)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(むし)+(のばす)=(爬虫類から生まれる卵)です。漢字の部首は『・むし』、意味は『爬虫類から生まれる卵』、『海人(あま)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』です。鶏の卵を鶏(ケイタン・チータン)、卵の白身を白(タンパク)といいます。

もとは南方の海人族をさす漢字とも(白川)いわれています。。『部首索引 虫(むし)』も御覧ください。

(タン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-1581.html

『漢字の覚え方 延』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.えんちょう(   )戦を制する。

2.えんたい(   )料金。

3.むしろ(  )を敷く。

4.たんじょう(   )日。

5.たんぱく(   )質。

解説です。基本の漢字は、莚(むしろ)は艹(くさかんむり)を足して、筵(むしろ)は竹を足して、涎(よだれ)は氵(さんずい)を足して、誕(生まれる)は言を足して、蛋(たまご)は虫を足してです。

解答です。長、滞、生、白。

2015年2月22日 (日)

漢字の覚え方 炎

今日は『(エン)』yánという字を基本としたという仲間の漢字について説明します。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学校3年生中学生中学生 で習う常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。学校に関係なく、、一緒に覚えましょう。

(エン)』yán の前に『(カ)』huǒを説明致します。

 『(カ)』huǒは、火が燃える様子を描いた象形文字です。漢字の部首は『火・ひ』です。火の文字が漢字の脚に使われるときは『灬・れっか』というデザインになります。漢字の意味は『火』、『火曜日』です。

Photo_14

音読みは呉音・漢音ともに『カ』、唐宋音が『コ』、訓読みが『ひ』・『ほ』です。事(ジ)、炎(エン)、曜(ヨウ)、花(はな)、遠理命(おりのみこと)のです。

(カ・ひ)は小学校1年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 一年生  『漢字の覚え方 火』 もご覧ください。

 『(エン)』yánは、炎(ほのお)が盛んに燃える様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、火(火)+火(火)=(盛んに燃える)です。漢字の部首は『火・ひへん』、意味は『盛んに燃える』、『身体の一部に熱を起こす』です。

Photo

同じ意味を表す漢字に『(エン)』yánがありますが、常用漢字(中学校までに習う社会一般で使われる漢字)の『(エン)』を使います。

音読みは呉音・漢音が『ン』、訓読みが『炎(ほのお)』です。火が燃え上がることを上(エンジョウ)、身体の一部が熱をもったり痛みがあるこを症(エンショウ)、熱せられた大気によって物が歪(ゆが)んで見える現象を陽(かげろう)といいます。

(エン)』yánは、部首として使われると『(ダン)』tán、『(タン)』tán 、『(タン)』dàn という発音になります。

『延(エン)』→『誕(タン)』『漢字の覚え方 延』 、『爰(エン)』→『暖(ダン)』『漢字の覚え方 爰』 も同じような関係にあります。

(エン・ほのお)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ダン)』tánは、さかんに話す様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(さかんに燃える)=(さかんに言葉を話す)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『さかんに話す』、『おしゃべりをする』です。

Photo

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』です。会ってさかんに話すことを会(カイダン)、商売の話を商(ショウダン)、美しい話・エピソードを美(ビダン)といいます。

(ダン)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(タン)』tánは、(せき)『漢字の覚え方 亥』 につれて気管からでる熱をもった(つばき)『漢字の覚え方 垂』  を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、疒(病気)+(熱をもった)=(熱をもった唾(つばき)。痰。たん)です。漢字の部首は『疒・やまいだれ』、意味は『痰(タン)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』です。血の混じった痰を血(ケッタン)、痰(タン)と咳(せき)を咳(タンガイ)といいます。

(タン)は常用漢字からは外れています。

 『(タン)』dànは、淡(あわ)い様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(たたえる)=(水がゆったりしている。淡い。あわい)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『ゆったりした水』、『淡(あわ)い』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』です。訓読みは『淡(あわ)い』です。あっさりとしていることを泊・白・泊(タンパク)、濃いと淡いを濃(ノウタン)、塩分のない水を水(タンスイ)、さりげない様子を澹澹タンタン)、あっさり積もる雪を雪(あわゆき)といいます。

同じ意味を表す『(たん)』dàn (水がゆったりしている様・あっさりしている様)http://bit.ly/2bOzBBY と同じですが、音が同じなだけで炎(ほのお)の原義には関係ないともいわれています。

(あわ)いの反対は、(こ)いです。(ノウ)は(ノウ)、(ノウ)などの漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 農』をご覧ください。

(タン・あわい)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-19af.html

『漢字の覚え方 炎』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ブログが えんじょう(   )。

2.筋肉の えんしょう(   )。

3.三者 かいだん(   )。

4.しょうだん(   )を進める。

5.けったん(   )を吐く。

6.たんぱく(   )な味。

7.色彩の のうたん(   )。

8.たんすい(   )魚。

9.あわゆき(   )。

解説です。基本の漢字は、談(盛んに話す)は言(ごんべん)を足して、痰(タン)は疒(やまいだれ)を足して、淡(あわ)いは氵(さんずい)を足してです。

解答です。上、症、会、商、血泊・白、泊、濃水、雪。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ