サ行(セン)

漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        

2019年2月11日 (月)

漢字の覚え方 韱

今日は(セン)、(セン)、(セン)、(セン)、(ザン)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(セン)』です。細(ほそ)い様子を表しています。基本の音読みは『セン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(セン)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(セン)は中学校で覚える常用漢字、(セン)は人名用漢字(セン)、(セン)、(セン)、(セン)、(ザン)は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(セン)』xiānは、細い韭(にら)を刃物で刻む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、人人戈(人間+刃物・セン)+韭(にら)=(細い韭(にら)を刃物で刻む。細い。葉の細い山韭)です。漢字の部首は『韭・にら』、漢字の意味は『細い』、『刻(きざ)む』、『山韭(やまにら)』です。

Photo_9

人人戈(人間+刃物・セン)について、藤堂は人体を刃物で小さく細く切り刻(きざ)むこととし、白川は人の首を斬ることであるとしています。

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは『韱(ほそ)い』です。

異体字に人人(人間)を省略した(セン)があります。

(セン)は常用漢字から外れています。

 『(セン・くじ)』qiānは、籤(くじ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(竹製品)+(細い)=(細くした竹に印をつけた籤。籤。くじ)です。漢字の部首は『竹・たけ』、漢字の意味は『籤(くじ)』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは『籤(くじ)』です。籤(くじ)を引くことを抽(チュウセン)といいます。

(チュウセン)は抽選(チュウセン)と代用することが多いです。

(セン・くじ)は常用漢字から外れています。

 『(セン)』xiānは、細(ほそ)い様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+(小さく切る)=(細い糸。ちいさい。ほそい。こまやか)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『ちいさい』、『細い』、『細(こま)やか』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは常用外に『繊(ほそ)い』があります。糸状の細い組織のことを維(センイ)、糸のように細かいこと・感情の細やかなことを細(センサイ)、非常に細い毛を毛(センモウ)といいます。

我が国では常用漢字体(セン)を使うことが多いです。

(セン)は中学生で習う常用漢字、(セン)は人名用漢字です。

 『(セン)』jiānは、殺しつくす様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、歹(死体・骨)+(細く刻む)=(人を細く刻んで殺しつくす。殲(ほろ)ぼす)です。漢字の部首は『歹・がつ』、漢字の意味は『殲(ほろ)ぼす』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは『殲(ほろ)ぼす』。皆殺しにすることを滅(センメツ)といいます。

(セン・ほろばす)は常用漢字から外れています。

 『懺・懴(ザン)』jiānは、懺(く)いる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、忄(こころ)+(細く刻む)=(心を細く刻むように懺(く)いる)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『懺(く)いる』です。

Photo_11

音読みは呉音が『セン』、漢音ともに『サン』、慣用音が『ザン』、訓読みは『懺(く)いる』です。過去の過ちを悔い改めることを悔(ザンゲ)といいます。

懺(く)いるは常用漢字で悔(く)いると書くのが普通です。

懺・懴(ザン・くいる)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-a1ab.html

『漢字の覚え方 韱』 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.年末の ちゅうせん(   )会。

2.細かな せんい(   )。

3.せんさい(   )な心。

4.敵を せんめつ(   )。

5.罪を告白し、ざんげ(   )する。

解説です。基本の漢字は韱、籤(くじ)は竹を足して、繊(ほそ)いは糸を足して、繊(ほそ)いは糸を足してです。

解答です。抽、抽選、維、細、滅、悔。

2017年12月31日 (日)

漢字の覚え方 亶

今日は(タン)という漢字を基本とした、(ダン)、(ダン)、(セン)という漢字の仲間ついて説明します。基本の漢字は『(タン)』dǎnです。これらの漢字は(タン)という同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(ダン)は中学校で習う常用漢字、(ダン)は人名用漢字で、(セン)は常用漢字から外れています。常用漢字に登録されいるかどうかに拘わらず一緒に覚えましょう。

 『(タン)』dǎn は、倉庫を示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、亠回(倉庫の屋根・建物)+(基礎)=(屋根のある倉。倉庫。物を多く集める。多い)です。漢字の部首は『亠・なべぶた』、漢字の意味は『倉庫の基礎』、『物を多く集める』、『多い』、『ほしいままにする』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音のともに『タン』もしくは漢音で『セン』です。(タン)の漢字自体を使うことはあまりありせんが、(ダン)、(ダン)、(セン)の音符になっています。

(タン)は常用漢字から外れています。

 『(ダン)』tánは、土を盛った儀式を行う場所を示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(土盛り)+(倉庫の基礎)=(土を盛った儀式を行う場所。)です。漢字の部首は『土・つちへん』、漢字の意味は『儀式を行う場所』、『一段高い場所』です。

Photo

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』です。教えるための一段高い場所を教(キョウダン)、神を祭るための高い場所を祭(サイダン)、仏像を安置する壇を仏(ブツダン)といいます。

(ダン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ダン・タン)』tánは、高貴な樹木を示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(樹木)+(豊か)=(太くてずっしりした樹木。豊かな樹木。高貴な樹木。白檀(ビャクダン)。栴檀(センダン)。紫檀(シタン)など)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『豊かな樹木』、『布施をする人』、『檀那(ダンナ)』です。

Photo_2

梵語 dāna(布施をする人)の音訳として(ダン)那(ナ)が使われています。

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』で、訓読みは『檀(まゆみ)』です。センダン科の落葉高木を栴(センダン)、マメ科の常緑小高木を紫(シタン)、布施をする人・主人・生活の面倒を見る人を那・那(ダンナ)といいます。

★大和言葉の檀(まゆみ)はこの材を使って弓(ゆみ)を作ったことによります。

☆栴(せんだん)は双葉(ふたば)より芳(かんば)しというのは、大成する人は幼少のときからすぐれているというたとえです。

(ダン)は人名用漢字です。

 『(セン)』shànは、占有するを様子を示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(動作)+(集める)=(物事を集めて独り占めにする。ほしいままにする)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『ほしいままにする』、『独り占めにする』、『一人で自由にする』です。

Photo

音読みは呉音が『ゼン』、漢音が『セン』、訓読みが『擅(ほしいまま)にする』です。その人だけが思うままに振る舞うことができる場面を独場(ドクセンジョウ)といいます。

(セン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-a26f.html 

『漢字の覚え方 亶』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ぶつだん(   )。

2.きょうだん(   )に上がる。

3.せんだん(   )は双葉より芳し。

4.だんな(   )の世話になる。

5.君の どくせんじょう(    )だ。

 

解説です。基本の漢字は、壇(一段高い場所)は土を足して、檀(まゆみ)は木を足して、擅(ほしいまま)は扌(てへん)を足して擅です。

解答です。仏、教、栴那、旦那、独場。

2017年3月12日 (日)

漢字の覚え方 巽

今日は(ソン)、(セン)、(セン)、(セン)という漢字ついて説明します。基本の漢字は『(ソン)』xùnで、『供える』様子や『選ぶ』様子を表し、音読みは『ソン』や『セン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、まとめて、漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えます。小学校4年生で習う漢字 です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ソン)』xùnは、神前の舞台で、二人並んで舞楽をする様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、巳巳(人が二人)+丌(台)=(神前の舞台で、二人並んで舞楽をする。供える)です。漢字の部首は『己(おのれ)』、漢字の意味は『供える』、『南東』、『遜(へりくだ)る』です。

Photo_2

白川は神前の舞台で、二人並んで舞楽する形であるとし、藤堂は物をきちんとそろえて台上に供える様子としています。。

巳でなく己、丌でなくを使う字体の『(ソン)』が一般的です。入易の八卦、☴の形を表し、風・南東・長女・入るの意味を示します(藤堂)。また、(ソン)に当てて、『遜(へりくだ)る』の意味もあります。

音読みは呉音・漢音ともに『ソン』、訓読みが『巽(たつみ)』です。(たつみ)は南東ですから  (たつみ)とも書きます。

縁起の良い漢字で『たつみ』、『ゆく』、『よし』と名前に使われます。

(ソン)は人名用漢字です。

 『(セン)』xuǎnは、並んだものの中から選ぶ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(実行する)+(台の上に並ぶもの)=(並んだものの中から選ぶ。選ぶ)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『多くの中から選ぶ』、『選ぶ』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みが『選(えら)ぶ』です。多くの中から選ぶ・択ぶことを択(センタク)、選ばれないことを落(ラクセン)、代表者を投票・挙手などによって選ぶことを挙(センキョ)、選び分けることを別(センベツ)といいます。

(えら)ぶは(えら)ぶhttp://bit.ly/1tkspU4 とも書きます。択(センタク)とは同じ意味の漢字を並べた熟語です。

縁起の良い漢字で『かず』、『かつ』、『のぶ』、『よし』、『より』と名前に使われます。

(セン)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(セン)』zhuànは、選んで文章をつくる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(台の上に並ぶもの・多くのもの)=(多くのものから撰び取る。撰(えら)ぶ。撰んで文章をつくる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『多くの中から選ぶ』、『撰ぶ』です。

Photo_3

音読みは呉音・が『ゼン』、漢音が『サン』、慣用音が『セン』、訓読みが『撰(えら)ぶ』です。詩歌・文章などを撰び集めて編集することを集(センシュウ)、天皇の命(勅)により詩歌・文章などを撰び集めて編集することを勅(チョクセン)といいます。

(セン)は人名用漢字です。

 『(セン)』zhuànは、食物を供(そな)える様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、食(食物)+(台の上に並ぶもの・そろえる)=(食物を供(そな)える。饌(そな)える)です。漢字の部首は『食・しょくへん』、漢字の意味は『ごちそう』、『饌(そな)える』です。

Photo

音読みは呉音・が『ゼン』、漢音が『セン』、訓読みが『饌(そな)える』です。 神にそなえる供物(クモツ)を神(シンセン)といいます。

(そな)えるは(そな)えるhttp://bit.ly/1sLErT0 とも書きます。

(セン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-b2ac.html

    『漢字の覚え方 巽』 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.たつみ(   )の方角。

2.衆議院 せんきょ(   )。

3.果実の せんべつ(   )。

4.ちょくせん(   )和歌集。

解説です。基本の漢字は、選(えら)ぶは辶(しんにょう)を足して、撰(えら)ぶは扌を足して、饌(そな)えるは食を足してです。

解答です。、辰巳、挙、別、勅

2016年10月30日 (日)

漢字の覚え方 前

今日は(ゼン・セン)、(セン)、(セン)、(セン)、(セン)、(なぐ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(セン)』qiánとで、『揃(そろ)える』という共通したイメージがあります。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字中学生で習うようになった常用漢字 で、(セン)は人名用漢字です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

(ゼン)の古い字形は、舟のへさきを揃(そろ)えて前に進む様子を表す(セン)という字形でした。やがて必要に応じ、デザインを変更したうえで刂(刀・切りそろえる)をそえて(まえ)の意味を、さらに扌(手)を足して(そろ)えるの意味の漢字が出来ていきました。

 『(ゼン・セン)』qiánは、前へ進む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、止(前へ進む足)+舟(前へ進む)+刂(刀・切りそろえる)=(前に進む。前)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、漢字の意味は『前』、『以前の』、『進む』、『揃(そろ)える』、『おまえ』です。

前の漢字の部分である月は舟を表す月(ふなづき)です。元の漢字がだったので月の中を点で書きます。にその名残り(月の中が点)があります。

Photo_8Photo_7

音読みは呉音が『ゼン』、漢音の『セン』、訓読みは『前(まえ)』です。常用外の読み方に『前(さき)』があります。前と後ろで後(ゼンゴ)、今より(以・より)前で以(イゼン)、前に居る人をおまえ)、前に進むことを進(ゼンシン)といいます。

(ゼン)は小学校2年生で習う漢字 です。

 『(セン)』jiǎnは、揃(そろ)える様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(動作)+前=(前に進む。前)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は、『揃(そろ)える』、『全部がそうである』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ゼン』、漢音の『セン』、訓読みは『揃(そろ)える』、『揃(そろ)い』です。一つにまとまっている一組を一(ひとそろ)い、全部が力作であることを力作(りきさくぞろ)いといいます。

前(セン・まえ)が前(まえ)を表す意味にに傾いたため、揃(そろ)える意味を表すようにつくられた漢字(藤堂)といわれています。

(セン)は人名用漢字です。

 『(セン)』jiānは、食品を揃(そろ)えて火を通す様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(揃える)+灬(火)=(食品を揃(そろ)えて火を通す。煎(い)る)です。漢字の部首は『灬・れっか』、漢字の意味は『煎(い)る』です。

Photo_6

音読みは呉音、漢音ともに『セン』、訓読みは『煎(い)る』です。小麦粉または米粉を餅(もち)状の生地にして煎(い)ったものを餅(センベイ)、茶の葉を湯で煎(セン)じたものを茶(センチャ)といいます。

(セン)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(セン)』jiǎnは、揃(そろ)えて切る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(揃える)+刀(かたな)=(揃(そろ)えて切る。剪(き)る)です。漢字の部首は『刀・かたな』、漢字の意味は『剪(き)る』です。

Photo_3

音読みは呉音、漢音ともに『セン』、訓読みは『剪(き)る』です。樹木を刈り込むこと・余分な枝を切ることを定(センテイ)、賊をすべて平定することを伐(センバツ)といいます。

(セン)は常用漢字から外れています。

 『(セン)』jiǎnは、揃(そろ)えられた矢・端を揃えて切る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(揃える)+羽(矢羽)=(揃(そろ)えてた矢。端をそろえて切る)です。漢字の部首は『羽・はね』、漢字の意味は『翦(やばね)』です。

Photo_11

音読みは呉音、漢音ともに『セン』、訓読みは『翦(やばね』です。

(セン)は常用漢字から外れています。

 『(な)ぐ』は、彅(な)ぐ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、弓(武具)+(揃えて切る)=(草などを揃(そろ)えて切る。彅(な)ぐ)です。漢字の部首は『弓・ゆみへん』、漢字の意味は『彅(な)ぐ』です。

Photo

(な)ぐは我が国でつくられた国字です。草(くさなぎ)さんと名前に使われます。

(な)ぐは(な)ぐhttp://bit.ly/1Isg57q と書くのが普通です。

(な)ぐは常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/post-68cc.html

『漢字の覚え方 前』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ぜんしん(   )と後退。

2.ぜんご(   )左右。

3.ひとそろ(   )いの道具。

4.せんべい(   )。

5.せんちゃ(   )を飲む。

6.枝の せんてい(   )。

解説です。基本の漢字は、揃(そろ)えるは扌(てへん)を足して、煎(い)るは灬(れっか)を足して、剪(き)るは刀を足して、羽を足して、弓にを足してです。

解答です。進、後、一い、餅、茶、定。

10/29(土)北海道日本ハムファイターズ 日本一 おめでとうございます。

2016年9月 4日 (日)

漢字の覚え方 詹

今日は(セン)、)(タン)、)(タン)、(タン)、(セン)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(セン)』zhān で、『重い』、『落ち着いた』、『しつこく言う』などのイメージがあり、音読みは『セン』や『タン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら)、)、になるのかを考えます。は小学校6年生、は中学校で習う常用漢字です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(セン)』zhānは、しつこくものを言う様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、厃(上からおさえる)+八(広がる)+言(言葉)=(口をふさいでぶつぶつものを言う)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『しつこくものを言う』、『一杯なるまで満たす』、『重い』です。

音読みは呉音・漢音ともに『セン』です。我が国では、(セン)の漢字自体を使うことはありません。の構成要素になっています。また、(タン)http://bit.ly/2bHjBm9(セン)の省略形として使うことがあります。

(セン)は常用漢字から外れています。

 『(タン)』dānは、肩で重い荷物を担(かつ)ぐ様子を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、扌(てへん・手)+(詹の省略・重い)=担・擔(肩で重い荷物を担ぐ。かつぐ)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『担(かつ)ぐ』、『責任を引き受ける』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音のともに『タン』、訓読みは『担(かつ)ぐ』、『担(にな)う』です。人を乗せて運ぶ道具を架(タンカ)、一定の事柄を受け持つことを当(タントウ)、責任を引き受けること・重すぎる仕事や責任を負(フタン)といいます。

我が国では常用漢字体の(タン)を使います。

(タン)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/1SSc4hW です。

 『(タン)』dǎnは、胆嚢(タンノウ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、月(身体)+(詹の省略・重い・落ちついた)=・膽(身体の中で落ち着いた臓器。胆嚢)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『胆嚢(タンノウ)』です。

Photo

嚢(タンノウ)は肝臓の近くにあって、汁(タンジュウ)という肝臓がつくった消化酵素を蓄える器官です。古代中国では、人間の安定と気力をつかさどる器官は、肝臓と胆嚢であると考えていました。

音読みは呉音・漢音のともに『タン』、訓読みは常用外に『胆(きも)』、『胆(い)』があります。落ちついた気力・腹のすわった気力を力(タンリョク)、心の落ち着き・真の心を肝(カンタン)といいます。

肝臓と胆嚢の疾患、黄(オウダン)の(ダン)は疒(病気)と(タンノウ)を組み合わせた形声文字http://bit.ly/2bHjBm9 です。

Photo_2

(タン)は中学校で習う常用漢字です。

 『(タン)』dànは、水が静かで落ちついた様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(落ちついた・満たされた)=(水が静かで落ちついた様子。静か。安らか)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『水が静かで落ちついた様子』、『静か』、『安らか』、『淡い』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』です。訓読みは『澹(あわ)い』です。静かで安らかな様子を然(タンゼン)、あっさりして欲のないことを白(タンパク)、水の静かにたゆたうさまをタンタン)といいます。

白(タンパク)は白(タンパク)http://bit.ly/1wfl7l8 と書くのが普通です。

(タン)は常用漢字から外れています。

 『(セン)』zhānは、数多くはなすとりとめない言葉を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(しつこくものを言う)=(数多くはなすとりとめない言葉。たわごと)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『たわごと』です。

Photo

音読みは呉音・漢音のともに『セン』です。筋の通らない無責任な言葉・うわごとを語(センゴ)といいます。

(セン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-47e8.html 

『漢字の覚え方       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ふたん(   )の増加。

2.たんとう(   )者に会う。

3.たんりょく(   )を試される。

 

解説です。基本の漢字は、担(かつ)ぐは扌(てへん)を足して()、胆(きも)は月(にくづき)を足して()、澹(あわ)いは氵(さんずい)を足して、言(ごんべん)を足してです。

解答です。負当、力。

2016年8月14日 (日)

漢字の覚え方 先

今日は『(セン)』xiānという字を基本とした漢字の仲間についてを説明します。この漢字の仲間には(セン)、(セン)、(セン)、(セン)、)(サン)、)(サン)という漢字が含まれ、『先』、『足の先』、『細かい』などのイメージがあります。同じ構成要素からなっているため、漢字は足し算で表わす事が出来るます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら(セン)、(セン)、(セン)、)(サン)、)(サン)になるのかを考えます。小学1年生 、小学校5年生小学校6年生で習う漢字は人名用漢字です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(セン)』xiānは足の先を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、止(足・foot)+儿(歩く人間の足・step forward)=(人の足先。前。先・first, previous, before)です。漢字の部首は『儿・ひとあし』、漢字の意味は『先(さき)』、『前の』です。

 

Photo_21

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは『さき』です。常用外の訓読みに『先ず(先ず)』があります。生(センセイ)、手(センテ)、祖(ソセン)、庭(にわさき)のです。

(セン)は小学校1年生で習う漢字http://bit.ly/ZJV2ex です。

 『(セン)』は、足の先を洗(あら)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水・water)+(足の先・foot)(足先を水で洗う。あらう・wash)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『洗(あら)う』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは『洗(あら)う』です。洗い清めることを浄(センジョウ)、洗い、練って良くすること・優雅・高尚なものにすることを練(センレン)、浄作用をもつ、石鹸 (せっけん)などの薬剤を剤(センザイ)といいます。

縁起の良い漢字で『きよ』、『よし』と名前に使われます。

(セン)は小学校6年生で習う漢字です。

(セン)』は、不純物を除いた金属を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属・metal)+(洗う・polish)=(不純物を除いた金属・pig iron)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『不純物を除いた金属』です。

Photo_24

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは『銑(ずく)』です。鉄鉱石を還元(カンゲン)して造られる最初の鉄を鉄(センテツ)・(ずく)といいます。

鉄の原料の鉄鉱石は、酸化(サンカ)した酸化鉄(II) (FeO) や酸化鉄(III) (Fe2O3) です。いわゆる酸素と結合して錆(さび)ているわけです。これを溶鉱炉の中でコークスと石灰石を使って高温で反応させ、鉄(センテツ)を得るわけです。

(セン)は常用漢字から外され、人名用漢字になりました。

(セン)』xiǎnは、竹製の小さな箒(ほうき)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(たけ)+(足の先・細かい)=(竹製の小さな箒。ほうき)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『竹製の小さな箒』です。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『セン』です。茶をかきまわして泡を立てる道具を茶(チャセン)といいます。

(セン)は常用漢字から外れています。

 『(サン)』zànは、助け誉(ほ)める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、先先(先にすすめる)+貝(礼物)=)(先にすすんで主役助け、ほめる。たすける。ほめる)です。漢字の部首は『貝・かい』、漢字の意味は『助ける』、『讃(たた)える』です。

Photo_7

正字はですが、常用漢字体のを使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『サン』、訓読みは常用外(日常で使わない読み方)に『賛(ほ)める』、『賛(たた)える』があります。言葉で称(たた)え誉(ほ)めることを称(ショウサン)、物を与えて誉めることを賞(ショウサン)、人の意見や行動を良いと認めて同意することを成(サンセイ)、わきから力をそえて助けることを助(サンジョ)、絵の余白に書き添えられた文章・ 詩句を画(ガサン)といいます。

良い意味のある漢字で『あきら』、『じ』、『すけ』、『たすく』、『よし』と名前に使われます。

『賛(ほ)める』、『賛(たた)える』の意味では『讃(ほ)める』、『讃(たた)える』の(サン)を使うことがあります。

)(サン)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(サン)』zànは、讃(ほ)める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(賛(たた)える)=)(言葉で讃(ほ)める。ほめる。たたえる)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『讃(ほ)める』、『讃(たた)える』です。

Photo_8

正字はですが、を使うことが多いです。

香川県の旧国名を岐(さぬき)といいます。

『讃(ほ)める』、『讃(たた)える』の意味では常用漢字の(サン)を使うことが多いです。賞(ショウサン)、称(ショウサン)、絶(ゼッサン)、辞(サンジ)などは(サン)を使います

音読みは呉音・漢音ともに『サン』、訓読みは『讃(ほ)める』、『讃(たた)える』があります。言葉で称(たた)え誉(ほ)めることを称(ショウサン)、物を与えて誉めることを賞(ショウサン)、絵の余白に書き添えられた文章・ 詩句を画(ガサン)といいます。

)(サン)は人名用漢字です。

Niftyの電子版のニュースによれば、多くの世代から称賛・(ショウサン)されてきた音楽グループのSMAPが、本日8/14に解散を発表するそうです。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-c013.html

『漢字の覚え方 先』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.せんせい(   )と生徒。

2.そせん(   )を祀る。

3.せんたく(   )機。

4.高炉で せんてつ(   )を製造。

5.ちゃせん(   )を使う。

6.さんせい(   )と反対。

7.活躍を しょうさん(   )する。

 

解説です。基本の漢字は、氵(さんずい)を足して、金を足して、竹を足して、貝を足して、言を足してです。

解答です。生、祖濯、鉄、茶成、称、称

漢字の覚え方 宣

今日は『(セン)』xuānという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(セン)、(ケン)、(セン)、(カン)という漢字があり、まとめて覚えるように提唱しています。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(セン)』に何を足したら(ケン)、(セン)、(カン)になるのかを考えます。小学校6年生 で習う漢字、は常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『(セン)』xuānは、天子が神の意向を宣(の)べる様子を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、宀(建物・宮殿)+(わたる・めぐる)=(天子が神の意向を宣(の)べる)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、意味は『天子が命令を宣(の)べる』、『広く伝える』、『宣(の)べる』です。

Photo_5Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは常用外に『宣(の)べる』、『宣(のたま)う』があります。朝廷の命令を下に伝えることを旨(センジ)、意見を外部に広く表明することを言(センゲン)、宗教の教えを広めること教(センキョウ)といいます。

(セン)・(コウ)については『漢字の覚え方 http://bit.ly/2fVStiQ をご覧ください。

縁起の良い漢字で『しめす』、『すみ』、『つら』、『のぶ』、『のり』、『ひさ』、『ふさ』、『むら』、『よし』と名前に使われます。

(セン)は小学校6年生 で習う漢字です。

 『(ケン)』xuānは、喧(かまびす)しい様子を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(言葉・声)+(のべる・広く伝える)=(言葉・声が広がる。うるさい。喧(かまびす)しい。喧(やかま)しい)です。漢字の部首は『口・くちへん』、漢字の意味は『喧(かまびす)しい』、『喧(やかま)しい』です。

 

Photo_7

音読みは呉音が『コン』、漢音が『ケン』、訓読みは常用外に『喧(かまびす)しい』、『喧(やかま)しい』です。騒がしく言い立てること・言い争うことを嘩(ケンカ)、騒がしく言い争うことを喧争(ケンソウ)、たくさんの人が騒ぐ様子を々囂々(ケンケンゴウゴウ)といいます。

(ケン)は人名用漢字です。

 『(セン)』xuānは、心が広い様子を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、忄(こころ)+(広く伝える)=(心が広い)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『心が広い』、『心配事を忘れる』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『セン』です。(セン)はあまり使われることのない漢字です。

(セン)は常用漢字から外れています。

 『(カン)』xuānは、憂いや、心配事を忘れる植物を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(心が広い)=(憂いや、心配事を忘れる。萱草。かんぞう)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『萱草(カンゾウ)』、『萱(かや)』、『萱(わすれぐさ)』です。

PhotoPhoto_8

 

萱草(カンゾウ)・萱(わすれぐさ)はユリ科の植物で、この草をながめると憂いを忘れる(藤堂)と言われています。

音読みは呉音が『コン』、漢音が『ケン』、慣用音が『カン』、訓読みは『萱(かや)』、『萱(わすれぐさ)』です。ユリ科のワスレグサ属の植物を萱草(カンゾウ)といい、山菜として食用にもなります。

我が国では、屋根を葺(ふ)く(かや)http://bit.ly/1Mn63bh にも(かや)の漢字を使います。

漢方薬・甘味料の甘草(カンゾウ)はマメ科の植物で別のものです。

(カン)は良い意味の漢字で人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-80e2.html

『漢字の覚え方 宣』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.独立 せんげん(   )。

2.せんきょう(   )師。

3.けんか(   )が絶えない。

4.かや(  )を葺(ふ)く。

解説です。基本の漢字は、口を足して、忄を足して、艹を足してです。

解答です。言、教、嘩、

2015年12月13日 (日)

漢字の覚え方 専

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(セン)』zhuānという字を基本にした漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『(セン)』です。この漢字の仲間は、『セン』、『テン』という共通した音読み、『まとめる』という意味を持ちます。)(セン・もっぱら)、)(テン・ころがる)、)(デン・つたわる)、(テン・さえずる)、)(ダン)という漢字がこの漢字の仲間になります。これらの漢字は(セン)という共通した構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したら)、)、)になるのかを考えてます。小学3年生 小学4年生 小学5年生小学6年生 で習う漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(セン)』zhuānは、それだけにひとすじ・ひたすらな様子を表す形声文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、叀(釣り下げる紡錘)+寸(手の動作)=(何本もの糸を一つにまとめる。転じて。それだけにひとすじ。専(もっぱ)ら)です。漢字の部首は『寸・すん』、漢字の意味は『専(もっぱ)ら』です。

Photo

叀(セン)zhuanは釣り下げる紡錘を描いた象形(藤堂)といわれています。

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは『専(もっぱ)ら』です。一つの物事だけを懸命にすることを一(センイツ)、自分の思うままに行うことを行(センコウ)、ある特定の事柄だけを研究・仕事とすることを門(センモン)といいます。

正しい字体はですが、常用漢字体(日常生活で使う字体)のを使ってください。

は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/1rMjElI です。

(セン)zhuānに近い漢字として、(エ・ケイ)huìがあります。詳しくは『漢字の覚え方 恵』 http://bit.ly/2kUKBQU をご覧ください。

 『(テン)』zhuànは、車の様に円を描いて転(ころ)がる様子を表す形声文字です。本字で、は常用漢字に登録されていますが、省略した字体です。漢字の足し算では、車+(丸い物を手で動かす)=転・(車のように丸い物を手で動かす。転がす。ころがす)です。漢字の部首は『車・くるまへん』、漢字の意味は『転(ころ)がる』、『移る』、『次々に変わる』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『テン』、訓読みは『転(ころ)がる』、『転(ころ)ぶ』です。車輪のように中心を軸として回ることを回(カイテン)、学校を移ることを校(テンコウ)、自動車などを転がして走らせること、資金を次々と運用すること、回転系の機械を動かすことを運(ウンテン)、職業を変えることを職(テンショク)といいます。

正字はで、常用漢字体のを使ってください(漢字を書くのが難しすぎないようにには省略形のを使います)。

(テン)は小学校3年生で習う漢字 http://bit.ly/1UIX7zU です。

 『(テン)』zhuànは、鳥が囀(さえず)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、口(鳴く)+(転がる。続けて)=(鳥が玉が転がるように続けて鳴く。囀る。さえずる)です。漢字の部首は『口・くちへん』、漢字の意味は『囀(さえず)る』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『テン』、訓読みは『囀(さえず)る』です。鶯(うぐいす)が囀ることを鶯(オウテン)といいます。

(テン)は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(デン・テン)』zhuànは、人から人へ伝える様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間)+云(の省略デザイン・糸を紡ぐ)=(人から人へと糸のように伝える。伝える)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『伝える』、『言い伝え』、『人の一代記』、『人や物の中継地』です。

Photo_9Photo_10

正しい字体は、一般に使う常用漢字体はです(漢字を書くのが難しすぎないようにには省略形のを使います)。

音読みは呉音が『デン』、漢音が『テン』、訓読みは『伝(つた)える』です。人に頼んで用件を伝えることを言(デンゴン)、語り伝えられてきた話・言い伝えを説(デンセツ)、個人の生涯の記録を記(デンキ)、宿場と宿場をつなぐ伝送用の馬を馬(テンマ)といいます。

(デン・テン)は小学校4年生で習う漢字 http://bit.ly/1RpPj7c です。

 『(ダン)』tuánは、まとまって固まる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(まとまる)+囗(固める。枠)=)(まとまって丸く固まる。丸い。ひとかたまり)です。漢字の部首は『囗・くにがまえ』、漢字の意味は『丸い』、『ひとかたまり』、『人が集まる』、『まるいもの』です。

Photo_2

正しい字体はで、常用漢字体のを使ってください(漢字を書くのが難しすぎないようにには省略形のを使います)。

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』、唐宋音が『トン』です。人や動物が集まってひとかたまりになることを集(シュウダン)、住宅を計画的、集団的に建てたものを地(ダンチ)、布地を縫い合わせて中に綿などを入れまとめた寝具を布(フトン)といいます。

(ダン)は小学校5年生で習う漢字 http://bit.ly/1Dp5GoH です。

http://bit.ly/1IjzgE3 『漢字の覚え方 専』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.せんもん(   )書。

2.独断 せんこう(   )。

3.かいてん(   )寿し。

4.てんしょく(   )をする。

5.鳥が さえず( )る。

6.でんごん(   )する。

7.だんたい(   )登録。

8.ふとん(   )。

解説です。基本の漢字は、省略した漢字は、転(ころ)がるは車を足して転、囀(さえず)るは口を足して、伝えるはイ(にんべん)を足して、団(まとまる)は寸に囗を合わせます。

解答です。門、行、回職、る、言、体、布

2015年4月19日 (日)

漢字の覚え方 戔

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(セン・サン)』jiānという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(セン・サン)、(セン・あさい)、(ザン・のこる)、(セン・ぜに)、(セン・ふむ)、(セン・はなむけ)、(セン・いやしい)、(セン・そそぐ)、(セン)、(セン・さかずき)という漢字が含まれます。共通した漢字の意味は『小さい』、音読みは『セン』や『サン』です。これらの漢字はという『(セン・サン)』同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。基本漢字『』に何を足したらになるのかを考えます。小学4年生小学5年生 、は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

基本漢字『(セン)』jiānは、小さいもの、少ないものを表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、戈(ほこ・削る)+戈(ほこ)=(削って、削って小さくする。少なくする)です。の字自体を使うことはあまりありませんが、などの漢字の部分として働いています。

Photo_11

『日本書紀』では、スサノオノミコトに素戔嗚尊の漢字をあてています。

 『(セン)』qiǎnは、海や川などの水深が浅い様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(小さくけずる)=(水深が浅い。浅い。あさい)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『浅(あさ)い』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みが『浅(あさ)い』です。深いことと浅いことを深(シンセン)、学問が浅いことを学(センガク)、考えの浅いことを慮(センリョ)、岸から遠くまで浅いことを遠(とおあさ)といいます。

(セン・あさい)』は小学校4年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/4-24ef.htmlです。

 『(セン)』qiánは、小さい銭(ぜに)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属)+(小さい)=(金属製のちいさいお金。銭。ぜに)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『銭(ぜに)』、『おかね』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ゼン』、漢音が『セン』、訓読みが『銭(ぜに)』です。お金のことを金(キンセン)、古い銭を古(コセン)、入浴料金をとって入浴する風呂屋を湯(セントウ)、身に付いたお金・自分のお金を身(みぜに)、小額の金銭を小(こぜに)といいます。

春雨に小握って飯屋かな  風船

』は小学校5年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/5-1427.htmlです。

 『(ザン)』cánは、骨が後に残(のこ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、歹(骨)+(けずる。小さくする)=残・殘(骨が後に残(のこ)る。残る。そこなう。むごい)です。漢字の部首は『歹・がつへん』、漢字の意味は『残(のこ)る』、『そこなう』、『むごい』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ザン』、漢音が『サン』で、訓読みが『残(のこ)る』です。後に残る悔しい思いを念(ザンネン)、残って仕事をすることを業(ザンギョウ)、無慈悲なことを平気ですることを忍(ザンニン)といいます。

(ザン・のこる)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(セン)』xiànは、細い糸を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+(小さい)=(細い糸。細い糸状のもの。線)です。漢字の部首は『糸・いと』、漢字の意味は『線(セン)』、『すじ』、『線路』などですです。

Photo_7

我が国では、(いずみ)を使った(セン)が好まれて使われますが、中国(大陸)では(小さい)を使った(セン)、线(セン)が使われます。漢字の成り立ちは違いますが、意味は同じです。

音読みは呉音・漢音ともに『セン』です。真っ直ぐな線を直(チョクセン)、電気の通る線を電(デンセン)、鉄道の通る細長い路を路(センロ)、海と空の境の線を水平(スイヘイセン)といいます。

(セン)』は(セン)の漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 泉』をご覧ください。

(セン)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(セン)』jiànは、一歩一歩確実に進む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、足(歩く)+(小さい)=践・踐(一歩一歩確実に進むのもの)です。漢字の部首は『足・あしへん』、漢字の意味は『歩一歩確実に進む』、『実行する』、『踐(ふ)む』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ゼン』、漢音が『セン』、訓読みが『践(ふ)む』です。言ったとおりに実行することを実践(ジッセン)、皇太子が天子の位につくことを践祚(センソ)といいます。

(セン・ふむ)』は中学生 で習う常用漢字です。

(ふ)むは(ふ)むと書くのが普通です。

(トウ・ふむ)』はの漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-1efa.html をご覧ください。

 『(セン)』jiànは、旅立つ人を送る小さな宴会を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、食(食事)+(小さい)=(旅立つ人を送る小さな宴会。送る。はなむけ)です。漢字の部首は『食・しょくへん』、漢字の意味は『旅人を送る』、『餞(はなむけ)』です。

訓読みの『餞(はなむけ)』は旅立つ人の馬の鼻を、旅立つ方に送る人が向けてやることから餞(はなむけ)といいます。

Photo_10

音読みは呉音が『ゼン』、漢音が『セン』、訓読みが『餞(はなむけ)』です。旅立つ人を見送ること・金品を贈ることを別(センベツ)、卒業式の前に予(あらかじ)め開く餞(はなむけ)の会を予会(ヨセンカイ)、送別のための宴を宴(センエン)といいます。

(セン・はなむけ)』は常用漢字から外れています。

 『(セン)』jiànは、お金が少なくなっていく様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、貝(財貨)+(小さい)=賎・賤(お金が少なくなっていく。やすい。転じて賤しい。いやしい)です。漢字の部首は『貝・かいへん』、漢字の意味は『やすい』、『賤(いや)しい』、『身分が低い』、『そまつな』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ゼン』、漢音が『セン』、訓読みが『賤(いや)しい』、『賤(しず)』です。やすい価格の事を価(センカ)、身分が高いことと低いことを貴(キセン)、そまつな家を家(しずのや)といいます。

(セン・いやしい)』は常用漢字から外れています。

 『(セン)』jiānは、水や涙が流れる様子を表す形声文字です。。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(少なくなっていく)=(小さい水や涙が流れる。水や涙が流れる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『小さいしぶきをふりかける』、『涙を濺(そそ)ぐ』です。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みが『濺(そそ)ぐ』です。杜甫の春望という詩に、時に感じては花にも涙を(そそ)ぎ という有名な句があります。飛び散るしぶきを沫(センマツ)といいます。

(セン・そそぐ)』は常用漢字から外れています。

 『(サン)』zhànは、小さい木をつなげた桟橋や桟敷(さじき)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木材)+(小さい)=・棧(小さい木をつなげた桟橋や桟敷。かけはし)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『小さい木をつなげた橋』、『かけはし』です。

Photo_6


音読みは呉音が『ゼン』、漢音が『サン』です。舟が付けれるようにした小さな板の橋を橋(サンバシ)、小さい板でつくった仮設の席を敷(さじき)といいます。

(サン)』は常用漢字から外れています。

 『(セン)』jiānは、小さな竹製の札(ふだ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(竹製品)+(小さい)=(小さい竹製の札。付箋。ふせん)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『小さな竹製の札』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『セン』です。目印やメモを書き付けるための小さい竹製の札です。現在では紙が使われていますが、紙が発明される前は竹でつくられていました。この札のことを付(フセン)、手紙を書くためのものを便(ビンセン)といいます。

(セン)』は平成22年度より中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(サン)』zhǎnは、小さい皿・さかずきを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(小さい)+皿(さら)=(小さい皿。さかずき)です。漢字の部首は『皿・さら』、漢字の意味は『盞(さかずき)』です。

Photo_4

音読みは呉音が『セン』、漢音が『サン』です。訓読みは『盞(さかずき)』です。一杯の酒・さかずきを一(イッサン)、酒を飲むためのさかずきを漢語で酒(シュサン)といいます。

東京の千住にはスサノオノミコトを祀った素盞雄神社があります。

(サン)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-0b2b.html

『漢字の覚え方 戔』          

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.とおあさ(    )の海。

2.あさい(    )長政。

3.こぜに(    )を貯める。

4.せんとう(    )へ行く。

5.ざんねん(    )に思う。

6.ざんぎょう(    )する。

7.鉄道の せんろ(    )。

8.公約の じっせん(    )。

9.せんべつ(    )を渡す。

10.きせん(    )問わず。

11.花に泪を そそ(  )ぐ。

12.さんばし(    )から出港。

13.ふせん(    )をつける。

14.いっさん(    )傾ける。

解説です。基本の漢字は、浅(あさ)いは氵(さんずい)を足して、銭(ぜに)は金(かねへん)を足して、残(のこ)すは歹(がつへん)を足して、賎(いや)しいは貝(かいへん)を足して、濺(そそ)ぐは氵(さんずい)を足して、桟橋(さんばし)は木(きへん)を足して、付箋(フセン)は竹(たけかんむり)を足して、盞(さかずき)は皿を足してです。

解答です。遠井、小湯、念、業、線路、路、実別、貴ぐ、橋、付、一

2015年1月11日 (日)

漢字の覚え方 扇

今日は『(セン)』shànという漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『セン』、意味は『扇(おうぎ)』、『扇(あお)ぐ』です。などがこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂は、このような漢字の仲間について『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。は中学校で習います。学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(セン)』shànという漢字は、扇(おうぎ)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、戸+羽(羽根)=(戸や羽根のように薄くて扇ぐもの。扇。おうぎ)です。漢字の部首は『戸・とだれ』です。意味は『扇(おうぎ)』、『扇(あお)ぐ』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『セン』です。訓読みは『扇(おうぎ)』、『扇(あお)ぐ』です。うちわ・扇(おうぎ)のことを子(センシ・センス)といいます。漢字の世界では道具に子をつけて表すことがあります。椅子(イス)、帽子(ボウシ)などです。また、他人の気持ちを煽(あお)ってそそのかすことを動・動(センドウ)といいます。

(あお)ぐ』は、『(あお)ぐ』とも書きます。『(セン)』が常用漢字(国で定めた一般生活で使う漢字。義務教育で習う漢字)ではないので『扇(あお)ぐ』と書くことが多いです。

(セン・おうぎ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(セン)』shānは、火を扇(おうぎ)で煽(あお)る様子を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、火+(あおぐ)=(火を扇で煽る。あおる。あおぐ)です。漢字の部首は『火・ひへん』、意味は『煽(あお)る』、『煽(あお)ぐ』です。

Photo_25

音読みは呉音・漢音ともに『セン』です。訓読みは『煽(あお)る』、『煽(あお)ぐ』です。他人の気持ちを煽(あお)ってそそのかすことを動・動(センドウ)といいます。

(セン・あおる)』は常用漢字から外れています。

 『(セン)』shànは、去勢された馬を表わす形声文字です。漢字の足し算では、馬+(あおる)=(煽られた馬。去勢された馬)です。漢字の部首は『馬・うまへん』、意味は『去勢された馬』です。

素質の非常に高い馬で、気性の激しすぎる馬は、去勢をして性格を和(やわ)らげることがあります。「競争馬が可哀そうだ」という意見に、「素質のある馬を腐らせることの方が可哀そうだ」と調教師は言ったそうです。

Photo
音読みは呉音・漢音ともに『セン』です。去勢された馬を馬(センバ)といいます。1993年にジャパンカップを制したレガシーワールド号は馬(センバ)として有名な優秀な競争馬です。

(セン)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-1528.html

『漢字の覚え方 扇』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.落語家の せんす(   )。

2.おうぎ( )をたたむ。

3.民衆を せんどう(   )する。

4.せんば(   )レガシーワールド号。

解説です。基本の漢字は、煽(あお)るは火(ひへん)を足して、騸馬(センバ・去勢された馬)は馬を足してです。

解答です。子、動、動、馬。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ