漢字の覚え方 害
漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『害(ガイ)』hàiという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には害、轄、割、憲という漢字が含まれます。
漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『害』に何を足したら轄、割、憲になるのかを考えてます。害は小学4年生 、割、憲は小学6年生、轄は中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。
『害(ガイ)』hàiは、 進んでくるものを止める様子表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、宀(屋根・板・盾)+丰(進む)+口(頭)=害(進んでくるものを盾(たて)で止める。邪魔をする。転じて傷つける)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、意味は『とめる』、『生命を断つ』、『傷つける』、『災い』、『邪魔をする』です。
音読みは呉音が『ガイ』、漢音が『カイ』、訓読みは常用外(普段使わない用法)の『害(そこな)う』です。生命を断つことを殺害(サツガイ)、他人を傷つけようとする気持ちを害意(ガイイ)、気温が冷たくて作物などを害(そこな)うことを冷害(レイガイ)、差し障りのあることを障害(ショウガイ)といいます。
スムーズに行かないこと・差し障りのあることを漢語で障礙・障碍(ショウガイ)といいます。戦争に負け、漢字について制限する勢力が多かったため、『礙(ガイ)』http://bit.ly/1Wwz4XD ・『碍(ガイ)』http://bit.ly/23P757p の漢字は常用漢字にはなりませんでした。障害(ショウガイ)と書いて代用します。
障害(ショウガイ)、障礙・障碍(ショウガイ)は、常用漢字の害(ガイ)を使った障害(ショウガイ)に統一されましたが、害(ガイ)の人を傷つけるのニュアンスを嫌って、障がい(ショウガイ)と書く人・クレーム懼れて障がい(ショウガイ)と書く人もいます。
害(ガイ)は割(カツ・刀でとめる)、轄(カツ・車どめ)などの漢字の部分にもなっています。
『害』は小学校4年生で習う漢字http://bit.ly/1JVSIGA です。
『割(カツ)』gēは、 進んでくるものを止める様子表す形声文字です。漢字の足し算では、害(進んでくるものを止める)+刂(刀)=割(進んでくるものを刀で止める。転じて二つに割る)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、意味は『割(わ)る』、『割(さ)く』、『取り去る』、『割り算』、『1/10』です。
音読みは呉音が『カチ』、漢音が『カツ』、訓読みは『割(わ)る』、『割(さ)く』です。惜(お)しいものを取り去ることを割愛(カツアイ)、実力者が土地を分け合ってたてこもることを割拠(カッキョ)、いくつかに分けることを分割(ブンカツ)といいます。
『割(カツ・わる)』は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/2dKqhzH です。
『轄(カツ)』xiáは、 車輪が軸から抜けないように止めるくさびを表す形声文字です。漢字の足し算では、車+害(進んでくるものを止める)=轄(車輪が軸から抜けないように止めるくさび。転じて、押さえとめる。取り締まる)です。漢字の部首は『車・くるま』、意味は『車輪が軸から抜けないように止めるくさび』、『押さえとめる』、『取り締まる』です。
音読みは呉音が『ゲチ』、漢音が『カツ』、訓読みは『轄(くさび)』です。権限をもって取り締まる範囲を管轄(カンカツ)といいます。
車輪以外の轄(くさび)は楔(くさび)と書きます。
『轄(カツ・くさび)』は中学生 で習う常用漢字です。
『害(ガイ)』hàiに近い漢字に『憲(ケン)』xiànがあります。
『憲(ケン)』xiànは、 人間の言動を取り締まる掟(おきて)表す形声文字です。漢字の足し算では、害(止める)+罒(目)+心(心の動き)=憲(人間の目や心の動きを止める。人間の言動を取り締まる。法律)です。漢字の部首は『心・こころ』、意味は『人間の言動を取り締まる掟』、『法律』、『取り締まる』です。
音読みは呉音が『コン』、漢音が『ケン』です。国家の掟(おきて)を憲法(ケンポウ)、軍隊で取り締まり活動をする兵隊を憲兵(ケンペイ)、集団の明らかな掟(おきて)を憲章(ケンショウ)といいます。
非常に重要な漢字で『あきら』、『かず』、『さだ』、『ただし』、『ただす』、『とし』、『のり』と名前に使われます。
『憲(ケン・のり)』は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/2dKqhzH です。
http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-f62f.html
『漢字の覚え方 害』 害 割 轄 憲
参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。
少し練習しましょう。
1.夏の れいがい( )。
2.大雨の ひがい( )。
3.ぶんかつ( )して支払う。
4.群雄 かっきょ( )。
5.かんかつ( )外。
6.日本国 けんぽう( )。
解説です。基本の漢字は害、割(わ)るは刂・りっとうを足して割、轄(くさび)は車を足して轄、憲(のり)は罒(目)と心を足して憲です。
解答です。冷害、被害、分割、割拠、管轄、憲法。