サ行(ス・ズ )

漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          

2019年11月 4日 (月)

漢字の覚え方 衰

 今日は(スイ・おとろえる)、(サ・みの)、(サ・みの)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(スイ)』です。しおれた様子を表す会意文字で、 ・(サ・みの)の原字であるといわれています(藤堂)。これらの漢字は同じ『(スイ)』という構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(スイ)に何を足したらどのような漢字になるのか考えます。(スイ・おとろえる)は中学生で習う常用漢字  、(サ・みの)は人名用漢字、(サ・みの)は常用漢字から外れています。常用漢字の指定に拘わらず、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(スイ)』shuāi は、衣服がしおれた様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(衣服)+(垂れた様子)= (衣服が雨に打たれてしおれる。簑(みの)。しおれる。衰(おとろ)える)です。漢字の部首は『・ころも』、漢字の意味は『しおれる』、『衰(おとろ)える』、『次第にへる』です。

Photo_20191104173501

音読みは呉音・漢音ともに『スイ』、訓読みは『衰(おとろ)える』です。勢いや活力が衰え弱まること退(スイタイ)、体などが衰え弱ること弱(スイジャク)といいます。

(スイ・おとろえる)は中学生で習う常用漢字 です。

 『(サ)』suōは、蓑(みの)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物・カヤ・スゲ)+ (衣服が雨に打たれてしおれる)= (植物で作られた雨・雪用の衣服。蓑・簑(みの))です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『蓑(みの)』です。

植物のカヤ・スゲなどを編んで作った雨や雪用の外衣をいいます。

異体字に竹(たけかんむり)を用いた(サ)があります。漢字の部首は『竹・たけかんむり』になります。この竹(たけかんむり)のを(みの)を使う人も少なくありません。

Photo_20191104174101

音読みは呉音・漢音ともに『サ』、訓読みは『蓑(みの)』です。蓑で出来た笠を笠(リュウ)、植物を集めた蓑のような巣の中のにいる蛾の幼虫を虫(みのむし)といいます。

(サ・みの)は人名用漢字です。(サ・みの)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-81ef08.html

『漢字の覚え方 衰』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.産業が すいたい(   )する。

2.身体が すいじゃく(   )する。

3.みの(  )で雪を防ぐ。

解説です。基本の漢字は、蓑(みの)は艹(くさかんむり)を足して、竹(たけかんむり)を足してです

解答です。退、弱、

2018年5月20日 (日)

漢字の覚え方 隋

今日は (ズイ)、()(ズイ)、()(ズイ)、()(ダ)、(ダ)、(ダ)いう漢字のについて説明します。基本になる漢字は『 (ズイ)』です。だらりとした様子を表しています。基本の音読みは『ズイ』や『ダ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。に何を足すとどのような漢字になるか考えます。髄、は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字、は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ズイ)』suíは、崩(くず)れる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、隓(くずれる)+月(肉)=(盛り土がくずれる。くずれた祭肉。だらりとする)です。漢字の部首は『阜阝・こざとへん』です。意味は『くずれた祭肉』、『だらりとする』です。

Photo

隓(ズイ)については、阜阝(盛り土)+左左(ぎざぎざ・不均等)=(盛り土がくずれる)とされています。

中国の古代の王朝名に(ズイ)があります。

音読みは呉音が『ズイ』、漢音が『スイ』です。わが国が技術や制度を学ぶために中国の(ズイ)に派遣(ハケン)した使節を遣使(ケンズイシ)といいます。

(ズイ)は常用漢字から外れています。

 『(ズイ)』suíは、随(したが)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(だらりとする)+辶(進む)=()(だらりとして人に随う。したがう)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』です。意味は『随(したが)う』、『成り行きにまかせる』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ズイ』、漢音が『スイ』、訓読みが『随(したが)う』です。供として付き従うことを行(ズイコウ)、自分の体験を筆にまかせて書いた文章を筆(ズイヒツ)といいます。

(ズイ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『()(ズイ)』suíは、骨の中の柔らかい部分を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、骨(ほね)+(くずれる・だらりとする)=()(骨の中のだらりとした部分。髄。ずい)です。漢字の部首は『骨・ほね』です。漢字の意味は『骨の中の柔らかい部分』、『中枢神経』、『物事の中心』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『スイ』、慣用音が『ズイ』です。骨の内側を満たしている柔らかい組織を骨(コツズイ)、物事の最も肝心な点を真(シンズイ)といいます。

(ズイ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『()(ダ)』duòは、堕(お)ちる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(くずれる・だらりとする)+土(つち)=()(だらりと崩れるようにおちる。堕ちる)です。漢字の部首は『土・つち』です。意味は『堕(お)ちる』、『悪い状態に陥る』です

Photo_3

音読みは呉音が『』、漢音が『タ』、訓読みが『堕(お)ちる』、『堕(くず)れる』です。生活が乱れること・落ちぶれることを落(ラク)といいます。

(ダ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ダ)』duòは、惰(おこた)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、こころ忄(こころ)+(くずれる・だらりとする)=(だらりとした心。惰る。おこたる)です。漢字の部首は『土・つち』です。意味は『惰(おこた)る』、『これまでの状態を変えない』です

Photo_2

音読みは呉音が『』、漢音が『タ』、訓読みが『惰(おこた)る』です。怠(なま)けてだらしないととを怠(タイ)、これまでの勢いを性(セイ)といいます。

(ダ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ダ)』tuǒは、切り株の切りを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(き)+(長い)=(切り株のような長い円形。楕円)です。漢字の部首は『木・き』です。漢字の意味は『楕円(ダエン)』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『タ』、慣用音が『』です。切り株やわっぱの様な長円を円(エン)といいます。

(ダ)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-a52f.html

『漢字の覚え方 隋』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.けんずいし(    )。

2.職員の ずいこう(   )。

3.ずいひつ(   )楽器。

4.こつずい(   )バンク。

5.物事の しんずい(   )。

6.だらく (   )した生活。

7.だせい (       )で動く。

8.だえん(   )形。

解説です。基本の漢字は、随(したが)うは辶(しんにょう)を足して、髄(ズイ)は骨を足して、堕(お)ちるは土を足して、惰(おこた)るは忄(りっしんべん)を足して円(ダエン)は木を足してです。

解答です。行、筆、真、神落、性、円。

2017年1月15日 (日)

漢字の覚え方 水

今日は『(スイ)』shuǐ、『尿(ニョウ)』niàoという漢字を説明します。

漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」建光元年(西暦121年)です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。

四種類とは

①.物の形を象った(かたどった)『象形』(ショウケイ)

②.象形文字を基に点や線を加えることによって示された『指事』(シジ)

③.文字を組み合わせて造った『会意』(カイイ)

④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種です。

(スイ)』は、水の流れを描いた象形文字、『尿(ニョウ)』は、尻(しり)を表す(しかばね)とを組み合わせてつくられた会意文字です。

小学校1年生で習う漢字尿中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(スイ)』shuǐ は、水の流れを描いた象形文字です。漢字の部首は『水・みず』、意味は『みず』です。漢字の部首で扁(へん)に使われるときは『氵・さんずい』、脚(あし)に使われるときは『氺・したみず』というデザインになります。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『スイ』、訓読みは『みず』です。洪水などを防ぎ水を制御することを治(チスイ)、川の水流れを利用して動力を得る車状の仕掛けを車(スイシャ)、大雨による河川の氾濫を大(おおみず)、岩の間などから湧き出る清んだ水を清(しみず)、水の表面を面(みなも)といいます。

(スイ)は小学校1年生で習う漢字です。

 『尿(ニョウ)』niàoは、小便を表す会意文字です。漢字の足し算で表すなら覚えるならば、尸(尻・尾)+(みず)=尿(尻の部分から出る水。尿。にょう)です。漢字の部首は『尸・しかばね』、意味は『尿(にょう)』、『小便(しょうべん)』です。

『説文解字』では、「人の小便なり。尾に従い、水に従う」とあります。

Photo

音読みは呉音が『ニョウ』、漢音が『ジョウ』です。尿は腎臓により生産される排泄物で、尿の成分などを調べる検査を尿検査(ニョウケンサ)、おしっこの回数が多い症状を頻尿(ヒンニョウ)といいます。

尿(ニョウ)中学生 で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-c7ec.html

『漢字の覚え方 水』  尿

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ちすい(   )工事。

2.すいしゃ(   )小屋。

3.みなも(   )に映る。

4.にょう(  )検査。

解説です。基本の漢字は、尻(しり)を表す尸(しかばね)を足して尿です。

解答です。治車、面、尿

2017年1月 8日 (日)

漢字の覚え方 率

漢今日は(ソツ・スイ・リツ)、(シュツ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(ソツ・スイ・リツ)』shuàiで、『率いる』様子を表しています。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えます。小学校5年生で習う漢字 です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ソツ・スイ・リツ)』shuài は、率(ひき)いる様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、玄(細い糸)+冫冫(左右に払う)+十(まとめる)=(はみ出ないように左右に払って引きしめてまとめる。引き締める。率いる。ひきいる)です。漢字の部首は『玄・げん』、漢字の意味は『率(ひき)いる』、『あるがままに』、『急に』です。

PhotoPhoto_2

『説文解字』には「鳥を捕らえる畢(あみ)なり」とあり、鳥を捕らえている網の象形としています。

音読みは呉音が『ソチ』、漢音が『ソツ』、訓読みが『率(ひき)いる』です。引き連れることを引(インソツ)、ありのままで隠すところがないことを直(ソッチョク)、物事を深く考えずに軽々しく行うことを軽(ケイソツ)といいます。

将軍を表す場合は特別に『スイ)』shuài と読むこともあります。将・将帥(ショウスイ・率いる人)です。

また、『リツ)』 と読んで『全体に対する部分の割合』を表します。

Photo_9

音読みは呉音が『リチ』、漢音が『リツ』です。ある事象の起こる可能性の割合を確(カクリツ)、勝つ割合を勝(ショウリツ)、ある数が他の数の何倍であるかを倍バイリツ)といいます。

(ソツ・スイ・リツ)小学校5年生で習う漢字 です。

 『(シュツ)』shuài は、蟋蟀(こおろぎ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、虫(むし)+(シュツ)=(シュツという翅(はね)を摩擦させる音の虫。蟋蟀。こおろぎ)です。漢字の部首は『虫・むし』、漢字の意味は『蟋蟀(こおろぎ)』です。

Photo_4

同じくシツという翅(はね)を摩擦させる音を表す(シツ)と合わせて蟋(シツシュツ・こおろぎ)として使います。

音読みは呉音が『シュツ』、漢音が『ソツ』、訓読みは『蟋蟀(こおろぎ)』です。

(シュツ)は常用漢字からは外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-92c8.html をご覧ください。

『漢字の覚え方 率』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.生徒を いんそつ(   )。

2.けいそつ(   )な行動。

3.ばいりつ(   )を計算。

4.しょうりつ(   )五割。

5.こおろぎ(   )。

解説です。基本の漢字は、蟋蟀(こおろぎ)は虫を足してです。

解答です。引、軽、倍、勝、蟋

2016年2月28日 (日)

漢字の覚え方 芻

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(スウ)』chúという字を基本とした漢字の仲間を説明します。共通する音読みは『スウ』、漢字の意味は『小さい』、『小さくまとめる』です。この漢字の仲間には(スウ・まぐさ)、(スウ・ひな)、(スウ)、(シュウ・しわ)という漢字が含まれます。これらの漢字は同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、まとめて漢字の足し算でを覚えると便利です。『(スウ)』に何を足したら(スウ・ひな)、(スウ)、(シュウ・しわ)になるのかを考えてます。は人名用漢字、は中学校で習う常用漢字からは外れていますが、一緒に覚えましょう。

 『(スウ)』chúは、束(たば)ねた飼料用の草を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、勹(包む)+屮(草)+勹(包む)+屮(草)=(束ねた草。芻。まぐさ)です。漢字の部首は『艸・くさかんむり』、漢字の意味は『芻(まぐさ)』、『小さくまとめる』です。

Photo_2

音読みは呉音が『シュ』、漢音ともに『ス』、慣用音が『スウ』、訓読みは『芻(まぐさ)』です。草刈りのいう言葉・民間人の意見を言(スウゲン)といいます。

(スウ)は常用漢字からは外れています。

 『(スウ)』chúは、鶏(にわとり)の子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(小さくまとめる)+(とり)=(小さい隹。鶏(にわとり)の子。雛。ひな)です。漢字の部首は『・ふるとり』、漢字の意味は『雛(ひな)』です。我が国では特に、『実物を小さくしたもの』、『小さいもの』、『愛らしい』の意味に用いられます。

PhotoPhoto_28

音読みは呉音が『ジュ』、漢音が『ス』、慣用音が『スウ』、訓読みは『雛(ひな)』、『雛(ひよこ)』です。雛祭りの時に飾る人形を人形(ひなニンギョウ)、実物を小さくかたどっったもの・書類などの見本を型(ひながた)といいます。

大和言葉では『宮・都(みや)』の反対を『鄙(ひな)』といいます。

(スウ)は人名用漢字です。

 『(スウ)』は、小走りに走る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(走る)+(小さくまとめる)=(小さくさっさと走る。小走りに走る。ある方向におもむく)です。漢字の部首は『走・そうにょう』、漢字の意味は『小走りに走る』、『ある方向におもむく』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ス』、漢音ともに『シュ』、慣用音が『スウ』です。ある方向へと動く勢いを勢(スウセイ)、物事が最終的に落ち着くところを帰(キスウ)といいます。

(スウ)は常用漢字からは外れています。

 『(シュウ)』zhòuは、皺(しわ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(小さくまとめる)+皮(かわ)=(小さく縮んむ皮。皺。しわ)です。漢字の部首は『皮・かわづくり』、漢字の意味は『皺(しわ)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『シュ』、漢音ともに『スウ』、慣用音が『シュウ』です。皺のある顔を面(シュウメン)といいます。

(シュウ・しわ)は常用漢字からは外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-db06.html

『漢字の覚え方 芻』

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ひなまつ(   )り。

2.ひなにんぎょう(    )。

3.世の中の すうせい(   )。

4.勝敗の きすう(   )。

5.しわ(  )が増える。

 

解説です。基本の漢字は、雛(ひな)は隹を足して、趨は走を足してで、皺(しわ)は皮を足してです。

解答です。祭り、人形、勢、帰

2016年1月24日 (日)

漢字の覚え方 隹

今日は『(スイ)』zhuīという漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『スイ』、意味は『隹(とり)』、『重い』です。(スイ・ふるとり)、(スイ・おす)、(スイ・きり)、(イ・つな)、(ユイ・ただ)、(タイ・うずたかい)などがこの漢字の仲間で、(ジュン・なぞらえる)、(ジュン・なぞらえる)、(ジュン・はやぶさ)、(シュウ・あつめる)、(シン・すすむ)、(ザツ)、(セキ)、(ソウ)などに(スイ)が使われています。これらの漢字には同じ構成要素である『(スイ)』が使われているので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校3年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字は中学校で習います、学校、学年にかかわらず一緒に覚えましょう。

 『(スイ)』zhuīは、尾の短い鳥・太めの鳥を表す象形文字です(藤堂)。(すずめ・ジャク)、(はやぶさ・ジュン)、(きじ・チ)などを指しますが、全体を表します。漢字の部首は『隹・ふるとり』、漢字の意味は『隹(とり)』、『重い』です。

『説文解字』には「鳥之短尾緫名也」とあります。

Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『スイ』、訓読みは『隹(ふるとり)』、『隹(とり)』です。

(とり)はにわとり、(とり)は暦(こよみ)・時刻・方角、(とり)、(とり)は鳥全体を表します。

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/1nrfZG8

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/1STcEwU

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/20WOXGq

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/1AzEFkx

(スイ)は常用漢字から外れています。

漢字の部首の『(ふるとり)』は(とり)が(ふる)いに含まれているため、(とり)、(とり)、(とり)と区別するために名付けたものです。

 『(スイ)』tuīは、重みをかけて推(お)す様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(とり・重い)=(重みをかけて推す。おす)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『推(お)す』、『推し進める』、『推し量る・推し測る』です。鳥を見て占いをする事象から成る漢字(白川)ともいわれています。

Photo_6Photo_11

音読みは呉音・漢音が『スイ』、訓読みは『推(お)す』です。推し進(すす)めることを進(スイシン)、推し測(はか)ることを測(スイソク)、物事が次々に移り進むことを移(スイイ)といいます。

上から力を加える意味の(お)すは『(オウ)』を使います。

Photo_6

(スイ)は小学校6年生で習う漢字です。象形・指事・会意・形声 六年生 もご覧ください。

 『(スイ)』zhuīは、錐(きり)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属)+(下が重い)=(上から下へ重みをかけて穴をあける道具。錐。きり)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『錐(きり)』、『上から下』です。

Photo_7Photo_13

音読みは呉音・漢音ともに『スイ』、訓読みは『推(きり)』です。錐(きり)を立てること・狭い面積を立(リッスイ)、一点の頂天から下面の円周(エンシュウ)に向かって出来る立方体を円(エンスイ)といいます。

(スイ・きり)は人名用漢字です。

 『(イ)』wéiは、四隅(よすみ)引っ張る綱(つな)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+(重みをかける)=(重みをかけて引っ張る糸。維。つな)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『維(つな)』、『体制を引き締める』、『おおもと』、『これ』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ユイ』、漢音が『』、訓読みは常用外に『維(つな)』があります。張りつなをおさえて体制を保つこと持(ジ)、古くから伝わる悪習を改めて新しくすることを新(シン)、天地をつなぐ大きなつな・天地の秩序を綱(コウ)といいます。

神人の乗って参向する馬をつなぐ(白川)太い綱と言われています。

(つな)は(つな)http://bit.ly/1LrjHpW と書くのが普通です。

非常に良い意味の漢字で『これ』、『しげ』、『すけ』、『すみ』、『ただ』、『たもつ』、『つな』、『つなぐ』、『ふき』、『ふさ』、『まさ』、『ゆき』と名前につかわれます。

(イ・つな)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(イ)』wéiは、『はい』と返事する様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(言葉)+(これ)=(これと言う。『はい』という。これだけ。唯。ただ)です。漢字の部首は『口・くちへん』、漢字の意味は、『はい』、『ただ』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ユイ』、漢音が『』、訓読みは『唯(ただ)』です。『はいはい』と言う返事を漢語で唯唯イイ)、他人の言う通りになる様を唯唯諾諾(イイダクダク)、唯(ただ)一つのことを一(ユイイツ)、物質だけが唯一の存在であるという考え方を物論(ユイブツロン)といいます。

非常に良い意味の漢字で『ただ』と名前につかわれます。

(イ・ただ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(タイ)』duīは、下を重いように土を高く積む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(つち)+(下が重い)=(土を高く積む。堆い。うずたかい)です。漢字の部首は『土・つちへん』、漢字の意味は、『土を高く積む』、『堆(うずたか)い』です。

Photo

音読みは呉音が『テ・タイ』、漢音が『タイ』、唐宋音が『ツイ』、訓読みは『堆(うずたか)い』です。うず高く積み重ねることをタイセキ)、草や藁などをみ上げて腐らせた肥料を肥(タイヒ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『おか』、『たか』、『のぶ』と名前につかわれます。

(タイ・うずたかい)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ツイ)』chuíは、下の重い木づちを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製)+(下が重い)=(下の重い木製の木づち)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は、『木製の木づち』、『つちの形』、『下の重い木=椎(しい)』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ツイ』、漢音が『ズイ』、訓読みは『椎(しい)』です。『つちの形』の背骨(脊)を脊骨(セキツイコツ)、脊骨と脊骨の間のクッション状の軟骨組織を間板(ツイカンバン)といいます。

木づちは木(きづちhttp://bit.ly/1Qxkye6 と書くのが普通です。

(しい)の木はブナ科の常緑高木で、建築材として使われ、実は食用になり、(しい)の枯れ木に発生するキノコを茸(しいたけ)といいます。

(ツイ)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ジュン)』zhǔnは、水面に浮かぶ隹(とり)と水の境(さかい)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(とり)+十(そろえる)=(水面に浮かぶ隹(とり)と水の境(さかい)です。転じて水平をはかる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『水平をはかる』、『物事をはかるよりどころ』、『のっとる』、『準(なぞら)える』です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音が『シュン』、慣用音が『ジュン』、訓読みは常用外に『準(なぞら)える』があります。物事の基礎となるよりどころ基(キジュン)、物事をする前に決まった用意をすることを備(ジュンビ)、急行列車に準じた列車を急(ジュンキュウ)といいます。

(ジュン)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(ジュン)』zhǔnは、(水面に浮かぶ隹(とり)と水の境(さかい)。転じて水平をはかる)の略字です。漢字の部首は『冫・にすい』、漢字の意味は『水平をはかる』、『物事をはかるよりどころ』、『のっとる』、『准(なぞら)える』です。

Photo_28

音読みは呉音・漢音が『シュン』、慣用音が『ジュン』、訓読みは常用外に『准(なぞら)える』があります。皇后に准ずる者を后(ジュンゴウ・ジュンコウ)、看護師に准ずる者を看護士(ジュンカンゴシ)といいます。

(ジュン・なぞらえる)は中学生  で習う常用漢字です。

 『(ジュン)』sǔnは、隼(はやぶさ)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(とり)+十(まとまる・細くなる)=(細くまとまるすらりとした隹(とり)。はやぶさ)です。漢字の部首は『隹(ふるとり)』、漢字の意味は『隼(はやぶさ)』です。

Photo_14Photo_15

獲物(えもの)を襲(おそ)う時に、高い所から身体を細くして急降下して、素早い動きをすることが知られています。

音読みは呉音・漢音が『シュン』、慣用音が『ジュン』、訓読みは『隼(はやぶさ)』です。素早い動きで勇敢な人々を隼(はやぶさ)に準(なぞら)えて人(はやと)といいます。

非常に良い意味の漢字で『たか』、『とし』、『はや』、『はやし』、『はやと』、『はやぶさ』と人名に使われます。

(ジュン・はやぶさ)は人名用漢字です。

追記:リオ五輪 卓球男子シングルス 水谷(じゅん)選手 銅メダル獲得おめどとうございます。

 『(シン)』jìnは、隹(とり)が飛ぶように進む様子を表した会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(行く)+(鳥)=(鳥が飛ぶように進む。すすむ)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『進(すす)む』、『速く進む』です。

Photo_2

漢字には(衣))に動物を足して、進む様子を表す造字方法があります。辶(しんにょう)に ききな羊を足して良く進む・巧く進む『(タツ)』、辶に(サイ)を足してゆっくり進む『(チ)』、辶に隹(とり)を足して飛ぶように進む『(シン)』です。

音読みは呉音・漢音ともに『シン』、訓読みが『進(すす)む』です。進みゆくこと・はかどることを行(シンコウ)、真っ直ぐ進むことを直(チョクシン)、物事が良いほうに変化することを化(シンカ)、進むことと退くことを退(シンタイ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『す』、『すす』、『すすみ』、『すすむ』、『のぶ』、『みち』、『ゆき』と広く名前に使われます。

(シン・すすむ)は小学校3年生で習う漢字です。

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で道を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく  (すぎ)る 逼(せま)る (お)う (と)げる (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (つら)なる (とお)る (とお)る (とお)る (つか)わす 這(は)う 辿(たど)る 迄(いた)る (こ)む  (かな)う (さかのぼ)る

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく  (のこ)す (か)わる (まが)る (ゆ)く (そむ)く (へりくだ)る (さえぎ)る

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あそ)ぶ (あまね)く (まよ)う

☆足のスピード (はや)い (おそ)い 迅(はや)い (はる)か

☆歩く場所 (みち) (みち)

☆作業を進める (つく)る (の)べる (えら)ぶ

 『(シュウ)』は、木に隹(とり)が集まっている様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(鳥)+木=(木に隹が集まる。集まる。あつまる)です。漢字の部首は『隹・ふるとり』、意味は『集(あつ)まる』、『一つになる』、『集(つど)う』です。

異体字に隹(とり)を三羽あつまった形の(シュウ)があります。

Photo_11

音読みは呉音が『ジュウ』、漢音が『シュウ』、訓読みは『集(あつ)まる』です。多くのものが一か所に集まることを中(シュウチュウ)、優れた人物を集めることを英(シュウエイ)、多くのものを集めて完成させることを大成(シュウタイセイ)、人が集まり落ちついて住む村を落(シュウラク)といいます。

良い意味の漢字で『あい』、『い』、『ため』、『ち』、『ちか』、『つどい』と名前に使われます。

(シュウ・あつめる)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ゾウ・ザツ)』は、いろいろな隹(とり)が木に集まった様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、九(衣)+(隹(とり)が木に来る)=(いろいろな隹が木に集まる。寄せ集めの衣。まじる)です。漢字の部首は『隹・ふるとり』、漢字の意味は『入りじる』、『まとまりがない』、『主要でない』です。

Photo_21

音読みが呉音が『ゾウ』、漢音が『ソウ』、慣用音が『ザツ』です。常用外の訓読みに『雑(ま)じる』があります。物事のがこみいっていることを複(フクザツ)、日常生活のこまごました品物を貨(ザッカ)、餅 (もち) に色々な具をあしらった汁物を煮(ゾウに)といいます。

(ゾウ・ザツ・まじる)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(フン)』fènは、隹(とり)が飛ぼうとして羽ばたく様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、大(大きく)+(とり)+田(地面)=(隹が飛ぼうとして地上で力をこめて羽ばたく。力を一気に発する。奮う。ふるう)です。漢字の部首は『大・だい』、意味は『力を一気に発する』、『奮(ふる)う』です。

Photo

音読みが呉音・漢音ともに『フン』、訓読みが『奮(ふる)う』です。奮い立つことを起(フンキ)、奮いたって闘うことを闘(フントウ)・戦(フンセン)、勢い激しく奮いたつことを迅(フンジン)といいます。

(フン・ふるう)は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ダツ)』duóは、人が脇にはさんでいる鳥を手で抜き取る様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、大(人の姿)+(とり)+寸(手)=(人が脇にはさんでいる鳥を手で抜き取る。奪う。うばう)です。漢字の部首は『大・だい』、意味は『奪(うば)う』です。

Photo_3

音読みが呉音が『ダツ・ダチ』、漢音が『タツ』、訓読みが『奪(うば)う』です。奪いかえすことを回(ダッカイ)、力づくで他人の物を抜き取ることを強(ゴウダツ)、下位の者が君主の位を奪うことを奪(サンダツ)といいます。

(ダツ・うばう)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ケイ)』は、つながれた。飼われている鳥を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(つながれた・飼われた)+隹=(つながれた隹。飼われている隹。雞。にわとり)です。漢字の部首は『隹・ふるとり』、意味は『雞(にわとり)』です。

Photo

(ケイ)』は異体字の『(ケイ)』http://bit.ly/1AzEFkx を使うの普通です。

音読みは呉音が『ケ』・漢音が『ケイ』、訓読みは『(とり・にわとり)』です。鶏の群を群(ケイグン)、鶏の卵を卵(ケイラン)、夜明けの鶏の鳴き声を鳴(ケイメイ)といいます。

』は常用外、『(ケイ・とり・にわとり)』は中学生 で習う常用漢字です。

(とり)は(とり)、(とり)とも書きます。鳥は鳥全体を表し、字の成り立ちとしては象形文字(鳥などの形を象った文字)です。酉(とり)は酒の樽や壺を表す象形文字で御酒を搾る季節10月を表すといわれています。

中国を中心とした東アジアの世界では、 の十二支を使って暦、時刻、方角を表しました。数字でもなんでもない漢字の順番を覚えるの大変です。そこで、神様に新年の挨拶に来た十二種類の動物になぞらえて、十二支を宛てて覚えたのです。

は暦(平成5年、17年、29年・10月)、時刻(午後6時)、方角(西)を表す。

Photo_36

(・とり)は十番目に挨拶に来た動物と覚えるわけです。猿と犬は仲が悪く、喧嘩しながら来たので遅くなったとされています。鶏(・とり)が喧嘩の仲裁をしたため、の間に入って(さる)、(とり)、(いぬ)の順番になってしましました。

ちなみに一番目は牛の背中に乗ってきた鼠(・ねずみ)、十二番目は勢いよく走ってきて、神様の前を通り越してしまった猪(・いのしし)です。

(にわとり)の子を(ひな・ひよこ)といいます。

 『(スウ)』chúは、鶏(にわとり)の子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(小さくまとめる)+隹(とり)=(小さい隹。鶏(にわとり)の子。雛。ひな)です。漢字の部首は『隹・ふるとり』、漢字の意味は『雛(ひな)』です。特に我が国では『実物を小さくしたもの』、『小さいもの』、『愛らしい』の意味に用いられます。

PhotoPhoto

音読みは呉音が『ジュ』、漢音が『ス』、慣用音が『スウ』、訓読みは『雛(ひな)』、『雛(ひよこ)』です。雛祭りの時に飾る人形を人形(ひなニンギョウ)、実物を小さくかたどっったもの・書類などの見本を型(ひながた)といいます。

(スウ・ひな)は(スウ)の『単語家族』で、(スウ)、(シュウ・しわ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 芻』 http://bit.ly/1KDtGO8 をご覧ください。

(スウ・ひな)は人名用漢字です。

 『(セキ)』zhī は、隹(とり)一羽を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、隹(とり)+又(手)=(隹を一羽手に持つ。一羽。ひとつの)です。漢字の部首は『隹・ふるとり』、漢字の意味は『一羽』、『ひとつの』、『片方の』で、鳥や舟を数える単位にも使われます。

Photo_27

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『セキ』です。片方の眼・独特の見方・優れた見識を眼(セキガン)、ただ一つの物の影を影(セキエイ)といいます。

(セキ・ひとつ)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ソウ)』shuāng は、隹(とり)二羽を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、隹隹(とり二羽)+又(手)=(隹を二羽手に持つ。二羽。ふたつの)です。漢字の部首は『又・また』、漢字の意味は『ふたつ』、『ひとつがい』、『ならぶ』です。

Photo_29

常用漢字体の『(ソウ)』を使います。

音読みは呉音が『ソウ』、漢音が『ソウ』、訓読みは『ふた』です。一対の玉・二人の優れた人を双璧・璧(ソウヘキ)、芽を出したばかりの二枚の若葉を双葉・葉(ソウヨウ・ふたば)といいます。

(ソウ・ふたつ)』は中学生 で習う常用漢字です。

を使ったか漢字に(チ・おさない)がありますが、(サイ・ゆっくり歩く)という漢字の仲間です。

 『(チ)』zhì は、作物の成長が遅い様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、禾(作物)+(サイ・ゆっくり歩く)= (成長の遅い作物。わかい。おさない・いとけない)です。漢字の部首は『禾・のぎへん』、漢字の意味は『稚(おさな)い』、『稚(わか)い』、『稚(いと)けない』です。

Photo_82

音読みは呉音が『』、漢音が『ジ』、訓読みは常用外に『稚(おさな)い』、『稚(わか)い』、『稚(いと)けない・稚(いとけな)い』があります。年齢が幼いこと・やり方が未熟なことを幼(ヨウ)、物事の出来が子供っぽく下手(へた)なことを拙(チセツ)、幼い子供・寺院に仕える少年を児(ご)といいます。

稚(おさな)いは(おさな)いと書くのが普通です。

改定常用漢字表では稚児(ちご)と読みます。『漢字の覚え方 犀』 もご覧ください。

(チ・おさない)は中学生  で習う常用漢字です。(チ・おさない)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-04ff.html

『漢字の覚え方 隹』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.緑化の すいしん(   )。

2.すいそく(   )の域。

3.季節の すいい(   )。

4.明治 いしん(   )。

5.体制の いじ(   )。

6.ゆいいつ(   )の存在。

7.えんすい(   )形。

8.車が ちょくしん(   )。

9.しんたい(   )を伺う。

10.しゅうごう(   )時間。

11.しゅうちゅう(   )力。

12.ふくざつ(   )な仕組み。

解説です。基本の漢字は、推(お)すは足して、錐(きり)は金を足して、維(つな・これ)は糸を足して、唯(ただ)は口を足して(うずたか)いは土を足し、(しい)は木を足し、準准(なぞら)えるは氵(さんずい)と十を足して、冫(にすい)を足して(はやぶさ)は十を足し、(すす)むは辶(しんにょう)を足し、(あつ)まるは木を足し、(ザツ)はさらに九(衣)を足し、(セキ)は又を足し、(ふたつ)は隹と又を足します。

解答です。進、測、移、新、持、一、円、直退、合、中、複

漢字の覚え方 垂

漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(スイ)』chuíという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれ、が使われています。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについて、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。は小学校6年生、は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(スイ)』chuíは、稲穂(いなほ)が垂(た)れる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、|壬|(稲穂が垂れる)+土(つち)=(稲穂が土に届くように垂れる。垂れる。重くなる)です。漢字の部首は『土・つち』、漢字の意味は『垂(た)れる』です。

Photo_4

音読みは、呉音が『ズイ』、漢音が『スイ』、訓読みは『垂(た)れる』です。まっすぐ垂れ下がることを直(スイチョク)、襟(えり)を肩から垂(た)らす武士の礼服を直(ひたたれ)といいます。

非常に御目出度い漢字で『しげる』、『たり』、『たる』、『たれ』と名前に使われます。

(スイ)は小学校6年生で習う漢字です。

 『(スイ)』shuìは、目蓋(まぶた)が垂れて睡(ねむ)くなる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、目(め)+(垂れる)=(目蓋(まぶた)が垂れて眠くなる。睡(ねむ)くなる)です。漢字の部首は『目・め』、漢字の意味は『睡(ねむ)い』です。

Photo_5

音読みは、呉音が『ズイ』、漢音が『スイ』、訓読みは常用外(普段使わない読み方)に『睡(ねむ)る』があります。ねむることを眠(スイミン)、ぐっすり眠ることを熟(ジュクスイ)、人を睡(ねむ)らせてしまう魔人を魔(スイマ)、うとうとすることをまどろむ微(まどろ)むといいます。

(ねむ)るは(ねむ)るhttp://bit.ly/1PHed0c と書くのが普通です。

(スイ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(スイ)』chuíは、金属製の錘(おもり)を表す形声文字です。漢字の足し算でおぼえるならば、金(金属製)+(稲穂が垂れる・重い)=(金属製の重いもの。錘。おもり)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『錘(おもり)』です。

Photo_3

音読みは、呉音が『ズイ』、漢音が『ツイ』、慣用音が『スイ』、訓読みは『錘(おもり)』です。鉛(なまり)製の錘(おもり)を鉛(エンスイ)、糸を紡(つむ)ぐときの錘(おもり)を紡(ボウスイ・つむ)といいます。

(スイ)は平成22年より人名漢字に登録され、中学校で習う常用漢字からは外れました。

 『(ユウ)』yóuは、命令を中継する宿場を表す会意文字です。漢字の足し算でおぼえるならば、(垂れる・下る・中央から地方)+阝(村・邑)=(国境に置いた伝令のための屯所。飛脚の宿場)です。漢字の部首は『阝・おおざと』、漢字の意味は『郵便(ユウビン)』、『飛脚(ヒキャク)』です。

Photo_4

音読みは、呉音が『ウ』、漢音が『ユウ』です。はがきや荷物などを送り届ける通信事業を便(ユウビン)、郵便に関する政務を政(ユウセイ)、飛脚で送ること・郵便で送ることを送(ユウソウ)といいます。

(ユウ)は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ダ)』tuò>は、唾(つばき)を表す形声文字です。漢字の足し算でおぼえるならば、口(くち)+(垂れる・下る)=(口から垂れる唾。つばき)です。漢字の部首は『口・くちへん』、漢字の意味は『唾(つばき)』です。

Photo_9

音読みは、呉音・漢音が『タ』、慣用音が『』、訓読みが『唾(つば)』、『唾(つばき)』です。唾(つば)のことを医学的に液(エキ)、手に唾(つば)をして、勇んで物事をすることを手(シュ)、緊張した時に口の中にたまる唾(つば)を固(かたず・かたづ)といいます。

常用漢字表では固(かた)と読みます。

(だ)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-20dd.html

     『漢字の覚え方 垂』 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.すいちょく(   )跳び。

2.ひたたれ(   )は鎌倉武士の礼服。

3.すいみん(   )時間。

4.ぼうすい(   )形。

5.ゆうびん(   )局。

6.かたず(   )を呑む。

解説です。基本の漢字は、睡(ねむ)るは目を足して、錘(おもり)は金を足して、郵便は阝(おおざと)を足して、唾(つば)は口を足してです。

解答です。直、直眠、紡便、固

2015年12月27日 (日)

漢字の覚え方 卒・卆

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『卒・(ソツ)』という字を基本とした漢字の仲間について説明します。基本の音読みは『ソツ』で『サイ』、『スイ』とも読みます。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学校4年生で習う漢字中学生 、中学生 で習う常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ソツ)』は、十人の兵士を率(ひき)いる小隊を表す会意文字です。漢字の足し算覚えるならば、衣(まとう)+(十人の兵士)=(十人の兵士をまとめる。小さくまとめる。転じて終わる)です。漢字の部首は『十・じゅう』、漢字の意味は『小さい』、『小さくまとめる』、『終わる』、『突然』です。異体字に『』があります。

Photo_21

音読みは呉音が『ソチ』、漢音が『ソツ』です。決められた課程を終わることを業(ソツギョウ)、小さい単位の兵隊・下級の兵隊を兵(ヘイソツ)、突然倒れることを中(ソッチュウ)といいます。

呉音の『チ』韻は漢音では『ツ』韻に変化することがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』21 http://bit.ly/1LUTTpI もご覧ください。

(ソツ)は小学校4年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 四年生も御覧ください。

 『(サイ)』suìは、砕(くだ)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、石(いし)+(小さい)=(石を小さくする。砕く。くだく)です。漢字の部首は『石・いし』、漢字の意味は『砕(くだ)く』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『サイ』、訓読みが『砕(くだ)く』です。粉々に砕くことを粉(フンサイ)、氷を砕いて進む船を氷船(サイヒョウセン)といいます。

(サイ・くだく)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(スイ)』cuìは、粋(いき)な様子。混じり気のない様子を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、米(こめ)+(小さい)=(小さくそろった混じり気のない米。粋。いき。まじりけのない)です。漢字の部首は『米・こめへん』、漢字の意味は『粋(いき)』、『まじりけのない』、『すぐれた』です。

・こめへん』は米(こめ)の状態を表しますが、(あら)い、(きれいな・くわしい)など一般的な形容にも使われることがあります。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『スイ』、訓読みが『粋(いき)』です。混じり気のないこと・私欲のないこと・いちずな気持ちを純(ジュンスイ)、混じり気のないことを生(きっスイ)、作品などから優れた部分を選び抜くことを抜(バッスイ)といいます。

(スイ・いき)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(スイ)』zuìは、酔(よっ)た様子を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、酉(酒)+(小さい)=(酒を飲んで気持ちが解らなくなる。酔う。よう)です。漢字の部首は『酉・さけのとり』、漢字の意味は『酔(よ)う』、『夢中になる』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『スイ』、訓読みが『酔(よ)う』です。尊敬して夢中になることを心(シンスイ)、神経を痺(しび)れさせて痛みを解らなくさせることを麻(マスイ)、ひどく酔うこと・水がないと泥のようになる空想上の虫を泥(デイスイ)といいます。

(スイ・よう)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(スイ)』cuìは、悴(やつ)れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、(こころ)+(小さい)=(心が小さくなる。悴れる。やつれる)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『悴(やつ)れる』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ズイ』、漢音が『スイ』、訓読みが『悴(やつ)れる』です。疲れ果てて悴(やつ)れることを憔(ショウスイ)といいます。

(スイ・やつれる)は常用漢字から外れています。

 『(スイ)』cuìは、膵臓(スイゾウ)pancreasを表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、月(身体)+(小さくまとめる・あつまる)=(身体で小さな葉状の構造が集まった器官。膵臓。スイゾウ)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『膵臓(スイゾウ)』です。

Photo_6

(スイ)は膵臓(スイゾウ)を表すために我が国でつくられた国字です。

音読みは『スイ』です。臓(スイゾウ)は消化管に付属する器官では肝臓のつぎに大きく、小葉構造を持つピンク色の器官で、液(スイエキ)やインスリンなどを分泌します。

(スイ)は常用漢字から外れています。

 『(スイ)』cuìは、翡翠(かわせみ)の雌(めす)を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、羽(小鳥・はね)+(小さくまとめる)=(羽の美しい小さな小鳥。粋な色の小鳥。翡翠。かわせみ)です。漢字の部首は『羽・はね』、漢字の意味は『翡翠(かわせみ)』、『翡翠(ヒスイ)』です。

 (鮮やかな美しい赤)色の雄(おす)の (ヒ)fěi  http://bit.ly/1qQSVwG と合わせて (ヒスイ・かわせみ)です。

Photo_16

音読みは呉音・漢音ともに『スイ』です。鮮やかで美しい鳥で、雄を(ヒ・美しい赤色の鳥)fěiといい、雄雌(シユウ・おすめす)合わせて (ヒスイ・かわせみ)です。また、翡翠(かわせみ)色の鮮やかな緑の宝石も (ヒスイ)といいます。

実際は雄雌に色の違いは殆どなく、腹側の色が(鮮やかな美しい赤)色で、背中側の色が(鮮やかな美しい緑・青)です。大和言葉の川蝉(かわせみ)は雛(ひな)の鳴く声が蝉(せみ)の様だからといわれています。

(スイ)は人名用漢字です。

 『(ソツ)』cuìは、自分の息子を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、イ(人間)+(小さい)=(自分の小さな人。倅。せがれ)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『倅(せがれ)』です。

Photo_19

音読みは呉音が『ソチ』、漢音が『ソツ』、訓読みが『倅(せがれ)』です。

(ソツ・せがれ)は常用漢字から外れています。

 『(わく)』は、糸を巻きつけるための木の枠(わく)を表す会意文字です。漢字の足し算は、木(き)+(終わり・糸巻き)=(糸を巻きつけるための木の枠。わく)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『枠(わく)』です。細い木でつくった紙をはるための骨組み、コンクリート工事の板の囲いなどに使われます。

Photo_2

(わく)は我が国でつくられた国字です。

音読みは無く、訓読みは『わく』です。コンクリートを打ち込むのに用いる木で組んだ仮設の枠を型(かたわく)、枠の順番を順(わくジュン)といいます。

(わく)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-dfe1.html

『漢字の覚え方 卒』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.そつぎょう(   )式。

2.脳 そっちゅう(   )。

3.コンクリートを ふんさい(   )する。

4.さいひょうせん(    )。

5.じゅんすい(   )な動機。

6.作品から ばっすい(   )する。

7.ますい(   )をかける。

8.しょうすい(   )して頬がこける。

9.すいぞう(   )。

10.かたわく(   )工事。

解説です。基本の漢字は卒・、砕(くだ)くは石を足して、粋(いき)は米を足して、酔(よ)うは酉(さけのとり)を足して、悴(やつ)れるは忄を足してで、臓(スイゾウ)は月(にくづき)と艹(くさかんむり)を足し、翡(かわせみ)は羽を足し、(せがれ)はイ(にんべん)を足し、(わく)は木を足します。

解答です。業、中、粉氷船、純、抜、麻、憔臓、型

2015年4月19日 (日)

漢字の覚え方 寸

 今日は『(スン)』cùnという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『スン』、意味は『短い時間』、『指の幅』、『手』、『人』です。などがこの漢字の『単語家族』、が近い漢字です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えていきます。小学校1年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字は中学校で習います。

 『(スン)』cùnは、手の指の幅を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、ヨ(右手)+一(一本)=(手の指一本分の幅。長さの単位。非常に短い間)です。漢字の部首は『寸・すん』、意味は『長さの単位・約3cm』、『非常に短い間』です。

Photo_4

音読みは呉音が『スン』、漢音が『ソン』です。謙遜していうわずかな志・贈り物を志(スンシ)、少しの暇を暇(スンカ)といいます。

(スン)は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ソン)』cūnは、村の木々に村人が集まった様子の形声文字です。寸(スン)は人の手を示す象形文字で、ここではを示します。漢字の足し算で覚えるならば、木(村の木々)+(村人)=(木々に人が集まった村。村)です。漢字の部首は『木』、漢字の意味は『村(むら)』です。

Photo_7

異体字に(ソン)があり、『説文解字』には「邑(むら)に従い屯聲」とあります。

音読みは呉音・漢音ともに『ソン』、訓読みは『むら』です。落(ソンラク)、長(ソンチョウ)、里(むらざと)、人(むらびと)のです。

(ソン・むら)は小学校1年生で習う漢字です。

 (ソン)』cǔnは、人の気持ちを推し量る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、忄(心の動き)+(手)=(心に手を当てて人の気持ちを推し量る)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『気持ちを推し量る』です。

Photo_10Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『ソン』です。他人の気持ちを推し量ることを度(ソンタク)といいます。

(ソン)は常用漢字ではありません。

 『(ジン)』xúnは、左右両手を広げた映像を表す漢字です。漢字の中の彐と口は右手、は左手、も手です。漢字の足し算で覚えるならば、左+右+(左右に手を広げる。尋ねる。ひろ)です。漢字の部首は『寸・すん』です。音読みは呉音が『ジン』、漢音が『シン』、訓読みは『尋(たず)ねる』、『尋(ひろ)』です。

Photo_23

意味は二通りあります。一つは人を『尋ねる』、『尋ね人』、『捜す』です。問(ジンモン)のです。もう一つは映像のロープで示すように、両手を伸ばした長さ(八尺 約1.6m)を示します。(ひろ)とも読みます。

尋常ジンジョウ)というのは一尋一常で普通の長さ。転じて普通当たり前の事です。常は十六尺で約3.2m。千尋(センジン)の谷というのは誇張表現でとても深い谷のことです。

(ジン・たずねる・ひろ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ジン)』qiánxúnは、両手で掻いてしまう棘のある植物を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(両手)=(両手で掻いてしまう棘のある植物。いらくさ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『蕁(いらくさ)』、『蕁麻(ジンマ・いらくさ)』です。

Photo_9Photo_875

音読みは呉音が『ドン』、漢音が『タン』、慣用音が『ジン』です。訓読みは『蕁(いらくさ)』です。こするを表す『麻(マ)』と一緒に使って麻(ジンマ・いらくさ)と書くことが多いです。この蕁麻(ジンマ・いらくさ)には小さな棘があって触ると非常に痒(かゆ)いのです。このような痒(かゆ)い発疹(ホッシン)を一般的に麻疹(ジンマシン)xúnといいます。

(ジン・いらくさ)は常用漢字から外れています。

 寸を使った漢字に(トク)http://bit.ly/23P757p があります。は貝(財宝)を手にする様子、は道すがら貝(財宝)を手にする様子を表す漢字です。の漢字が好んで使われるため、は殆ど使われません。

 『(トク)』děiは、歩いて手に入れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、彳(行く)+旦(貝のデザイン・財貨)+(手)=(歩いて手に入れる。得る。もうける。得をする)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』、漢字の意味は『得(え)る』、『もうける』、『機会に恵まれる』、『うまくあたる』です。

Photo_3Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『トク』、訓読みは『得(え)る』、『得(う)る』です。自分の思い通りになること・そのことが巧いことを意(トクイ)、手に入れることを獲(カクトク)、成功と失敗・利益と損失を失(トクシツ)、物事を理解し自分のものにすることを会(エトク)といいます。

(トク・える)は小学校4年生で習う漢字です。

尚、寸を使った漢字、(チュウ)、(チュウ)、(トウ)については『漢字の覚え方 肘』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-92c6.html

『漢字の覚え方 寸』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.すんし(   )を渡す。

2.すんか(   )を惜しむ。

3.そんちょう(   )選挙。

4.むらびと(   )。

5.相手の真意を そんたく(   )する。

6.たず(  )ね人。

7.じんじょう(   )小学校。

8.じんましん(    )。

9.そんとく(   )を考える。

10.メダルの かくとく(   )。

 

解説です。基本の漢字は、村(むら)は木(きへん)を足して、忖()は(りっしんべん)を足して、尋(ひろ)は左右を足して、蕁麻(いらくさ)は艹(くさかんむり)を足して、得(とく)は彳(ぎょうにんべん)と旦(貝のデザイン)を足してです。

解答です。志、暇、長、人、度、ね、常、麻疹、損、獲

2014年4月20日 (日)

漢字の覚え方 豆

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ズ・トウ)』dòuという字を中心とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えていきます。は小学校2年生、は3年、小学校6年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ズ・トウ)』dòuは、『たかつき』という儀式用の食器を表わす象形文字です。古い字体の篆文(テンブン)もご参照ください。植物の豆(まめ)は膨らんだ部分が『たかつき』に似ていることから使われています。漢字の部首は『豆・まめ』、意味は『たかつき』、『豆(まめ)』、『とどまる』です。

Photo_10

『説文解字』には古食肉器也とあります。

音読みは呉音が『ズ』・漢音が『トウ』です。訓読みは『豆(まめ)』です。納(ナットウ)、腐(トウフ)、小(あずき)、大(ダイ)のです。

(ズ・トウ)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ズ・トウ)』tóuは、頭(あたま)を表す形声文字です。もともとは足の高い食器(たかつき)を表す象形文字です。身体の中で豆(たかつき)に似た部分なので頭という漢字が出来ました。漢字の足し算では、(首のある儀式用の食器)+頁(人間の頭部)=(人間の頭。頭)です。漢字の部首は『頁・おおがい』、意味は『頭(あたま)』、『頭(かしら)』、『ほとり』、『大きな動物を数える単位』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ズ』、漢音が『トウ』、慣用音が『ト』、訓読みは『頭(あたま)』、『頭(かしら)』です。頭にかぶる巾(ぬの)を巾(キン)、頭を蓋(おお)う骨を蓋骨(ガイコツ・トウガイコツ)、街の頭(ほとり)を街(ガイトウ)、リーダーのことを頭と目で目(トウモク)といいます。

(ズ・トウ)は小学校2年生で習う漢字です。

医学用語では、頭蓋は蓋(トウガイ)と漢音で読むのが慣(なら)わしのようです。(『医学大辞典』 第2版 医学書院 p1969  -本辞典では1943(昭和18)年制定の解剖学用語での読み<トウガイ>に準じた。)

 『(トウ・ト)』dēngは、台の上に登(のぼ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(はつがしら・左右の足)+(たかつき。台)=(足で台の上にのぼる。登る)です。古い字体では両手をさらに添えて物を持ち上げる様子を表しています。漢字の部首は『・はつがしら』、意味は『登(のぼ)る』、『進む』、『高い地位に就く』、『書面に載せる』です。

Photo_13

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、慣用音が『ト』、訓読みは『登(のぼ)る』です。山に登るを山(ザン)、学校に進み出ることを校(トウコウ)、書面に載せて記(しる)すことを記(トウキ)といいます。

大変に縁起の良い漢字で『たか』、『ちか』、『とみ』、『とむ』、『とも』、『なり』、『なる』、『のぼる』、『のり』、『み』、『みのる』と名前に使われます。『のぼる』は『上(のぼ)る』とも書きます。

(トウ・ト)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(トウ)』dēngは、高く登(持ち上げられた)火を指します。漢字の足し算では、火(ひへん・火)+(持ち上げられた)=(高く持ち上げられた火。ともしび)です。

Photo_30

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、唐宋音に『ドン』があります。訓読みは『ひ』、『燈り(あかり)』、『ともしび』です。台(トウダイ)、明(トウミョウ)、行(アンドン)のです。

正字はですが、常用漢字体(一般生活で使われる漢字)としては(トウ)が使われます。

漢字の足し算では、火(ひへん・火)+(一点)=(一点の火。あかり。ともしび)dengです。部首は『・ひへん』、意味は『ともしび』です。元・明以来『』の代用字として使われてきました。

Photo_10

音読みは呉音が『チョウ』、漢音が『テイ』、唐宋音が『チン』です。他にの代用字として『トウ』と読みます。訓読みは『ひ』、『灯り(あかり)』、『ともしび』です。『』は『』の代用字ですので『トウ』と読むことが多いです。稀に『チン』と読みます。台(トウダイ)、明(トウミョウ)、提(チョウチン)のです。

(トウ)は(一点)の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

小学校4年生で習う漢字 (トウ)は人名用漢字です。

 『(チョウ)』chéngdèngは、水の澄んだ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+登(登る)=(水の澄んだ上の部分)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『澄(す)む』です。水は汚れた部分が下に沈み、清らかな部分は上にたまります。この様子を『澄(す)む』といいます。

Photo_12

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『チョウ』、訓読みは『澄(す)む』です。澄んで清らかなことを清(チョウセイ)、心を澄ますことを心(チョウシン)といいます。

大変良い意味の漢字で『きよ』、『きよし』、『きよみ』、『きよむ』、『すみ』、『すむ』、『すめる』、『とおる』と名前に使われます。

(す)むは(す)むとも書きます。『(セイ)』qingは水が青く清んだ様子を表す漢字で、青の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

(チョウ・すむ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(トウ)』dòuは、とどまる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、辶(進む)+(とどまる)=(歩いて来てとどまる)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『とどまる』です。

音読みは呉音が『ズ』、漢音が『トウ』です。一か所に長くとどまることを留(トウリュウ)、宿にとどまることを宿(トウシュク)といいます。

Photo_13

宿(トウシュク)は常用漢字(一般社会で使用する漢字2136字)のを使って宿(トウシュク)と書くのが普通です。

(トウ)は常用漢字から外されています。

 『(トウ)』dòuは、天然痘(テンネントウ・ほうそう)を表す形声文字です。漢字の足し算では、疒(やまいだれ・病気)+(豆状のできもの)=(豆状のできものが出来る病気。天然痘)です。漢字の部首は『・やまいだれ』、意味は『天然痘』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ズ』、漢音が『トウ』です。皮膚に豆状のおできが出来る伝染病です。瘡(トウソウ・もがさ)とは天然(テンネントウ)・疱瘡(ホウソウ)のことです。致死率が高い病気として恐れられていましたが、ワクチンの普及により、ウイルスの撲滅に成功しました。

(トウ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(チュウ)』chúは、整えられた台所・料理場を表す形声文字です。漢字の足し算では、厂(がけ・ここでは广の省略形・家)++寸(たかつきを手でたてる・調える・食器を持つ)=(整えられた台所・厨房)です。『+寸』に『一定の場所にたてる』、『食器を持つ』の意味があり、整理整頓された台所を指します。漢字の部首は『厂・がんだれ』、意味は『厨房(チュウボウ)』です。

Photo_11

正字は(チュウ)http://bit.ly/1RRThoK で、漢字の足し算では、广(家)+(たかつきを手でたてる・調える)=(整えられた台所・厨房)で、意味は同じですが、書くのにはより簡単なが使われます。

音読みは呉音が『ズ・ジュウ』、漢音が『チュウ』です。訓読みは『厨(くりや)』があります。整えられた料理をする部屋(房)を房(チュウボウ)といいます。

インターネット上の隠語(インゴ)で、青二才のことを中坊・厨房(チュウボウ)というようですが、本来の使い方ではありません。は『整えられた』・『立派な』という意味があって大変良い意味の漢字です。

(チュウ)は常用漢字から外されています。

 『(ジュ)』shùは、きちんと立っている樹木(ジュモク)を表す形声文字です。漢字の足し算では、木(樹木)+(たかつきを手でたてる・きちんとしている)=(きちんと立っている樹木。立派な樹)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『きちんとした木』、『立派な木』、『立派な』、『しっかりとした』です。

Photo_14

音読みは呉音が『ズ・ジュ』、漢音が『シュ』です。訓読みは常用外の『樹(き)』があります。しっかりと立てることを立(ジュリツ)、樹を植えることを植(ショクジュ)、樹(しっかりとした木)と木(一般の木)で木(ジュモク)といいます。

非常に良い意味の漢字で『いつき』、『き』、『しげ』、『たつ』、『たつき』、『な』、『みき』、『むら』と名前に使われます。

(チュウ)・(ジュ)について『漢字の覚え方 もご覧ください。

(ジュ)は小学校6年生で習う漢字です。

 『(トウ)』dòuは、二人の武人が武器を持って闘(たたか)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、門(鬥の略字・トウ・二つの武器)++寸(斲の略字・タク・切る)=(二人の武人が武器を持って闘(たたか)う)です。漢字の部首は『門・もんがまえ』、意味は『闘う』です。常用漢字体のは、(トウ)の略字です。書くのが大変なので、一般の生活では常用漢字のを使います。

Photo_6

正字の(トウ)は、鬥(二つの武器)+斲(切る)=(二人の武人が武器を持って闘(たたか)う)です。漢字の部首は『鬥・たたかいがまえ』、漢字の意味は同じです。

音読みは呉音が『ツ』、漢音が『トウ』、訓読みは『闘(たたか)う』です。戦う・闘うことを戦(セントウ)、手を組んで(各)闘うことを挌・格(カクトウ)、牛と牛を闘わせる競技を牛(トウギュウ)といいます。

(トウ・たたかう)は中学校で習う常用漢字です。

 に近い漢字で(タン)duǎnがあります。豆の短いものと矢の短いものを合わせて短(みじか)いことを表す会意文字です。漢字の足し算では矢(矢の短いもの)+(豆の短いもの)=(短いもの。みじかい)です。漢字の部首は『矢・や』、意味は『短(みじか)い』、『足(た)りない』です。

Photo_15

音読みは呉音・漢音ともに『タン』、訓読みは『短(みじか)い』です。足りないところを所(タンショ)、短い刀を刀(タントウ)、短い命を命(タンメイ)、長いことと短いことを長(チョウタン)といいます。

(タン)は小学校3年生で習う漢字です。

Photo_31

いの反対はいです。老人の長い髪の毛からきているといわれています。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-3f8a.html

『漢字の覚え方 豆』           

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.なっとう(    )と とうふ(   )。

2.だいず(   )と あずき(   )。

3.ずのう(   )明晰。

4.盗賊の とうもく(   )。

5.がいとう(   )演説。

6.とざん(   )。

7.住宅の とうき(   )。

8.港の とうだい(   )。

9.高く す( )んだ空。

10.長く とうりゅう(   )する。

11.てんねんとう(    )。

12.料理屋の ちゅうぼう(   )。

13.記録の じゅりつ(   )。

14.かくとうぎ(    )。

15.せんとう(   )体制。

16.自分の たんしょ(   )。

解説です。基本の漢字は、頭は頁を足して、穴からを足して、燈は火を足して)、澄むは氵を足して、逗はを足して、厨(くりや)は厂に豆と寸を足して、樹は尌に木を足してうは鬥・門(たたかいがまえ・もんがまえ)に豆と寸を足します。短いは矢と豆を足してです。

解答です。納腐、大、小脳、目、街山、記、台、灯台、む、清む、留、天然房、房、立、格技、挌技、格技、挌技、戦、戦

明治・大正の文豪、夏目漱石は幼少の頃に種痘が原因で天然にかかり、病気の痕が残ったことを苦にされていたようです。

私は漱石の作品が好きで、『こころ』は中でも一番好きです。人間がどのように生きたらよいのかを考えていた作家だと思います。高校の教科書にも取り上げられていました。まだ、読まれていない方には薦めたい一冊です。

Photo_2

石(ソウセキ)の名前の由来については『漢字の覚え方 をご覧ください。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト
無料ブログはココログ