カ行(キン)

漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          

2019年6月16日 (日)

漢字の覚え方 巾

今日は(キン)、(フ)、(フク)、(ハク)、(キン)いう漢字について説明します。基本になる漢字は『(キン)』です。布(ぬの)を表す象形文字です。『(キン)を使った漢字を幾つか紹介します。これらの漢字は同じ『(キン)』という構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(キン)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(フ)は小学校5年生で習う漢字です。(フク)は中学生 で習う常用漢字、(キン)、(キン)は中学生で習うようになった常用漢字 、中学何年生で習うかは教科書によって異なります。(ハク)は常用漢字から外れています。常用漢字の指定に拘わらず、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(キン)』jīn は、布(ぬの)を表す象形文字です。漢字の部首は『巾・はば』です。(フ)、(フク)、(ハク)、(キン)、(ホ)などに含まれ、布を表します。

Photo_83

白川は腰に佩(お)びる儀礼時に重要なものであると述べています。

音読みは呉音が『コン』、漢音が『キン』、慣用音が『コ』、訓読みが『巾(きれ)』、『巾 (はば)』です。頭を覆(おお)う布製の被(かぶ)り物を頭(ズキン)、婦人の髪を覆(おお)うものを摑(キンカク)、布で作った小さな袋・ある人の身辺を離れないで付き従う人を着(キンチャク)といいます。

(はば)は(はば)の字を使うのが普通です。

(キン・きれ)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(フ・ぬの)』は、広い布(ぬの)・巾(きれ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(広い)+巾(布)=(広い布。布。ぬの)です。漢字の部首は『巾・はば』、漢字の意味は『広い布』、『広げる』です。

Photo_9

音読みは呉音が『』、漢音が『ホ』、訓読みが『布(ぬの)』です。食器類をふく布を巾(キン)、動植物が広いある範囲を占めていることを分(ブン)、配って広く行き渡らせることを配(ハイ)、中国の布と杖を持ち歩いた禅僧、弥勒菩薩の化身、七福神の一人を袋(テイ)といいます。

縁起の良い漢字で『しき』、『しく』、『たえ』、『ぬの』、『のぶ』、『よし』と名前に使われます。

(フ・ぬの)は小学校5年生で習う漢字 です。 『漢字の覚え方 父』 もご覧ください。

 『(フク)』は、織物(おりもの)の横を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、巾(はばべん・ぬの。布の巾)+(ゆたか・横幅)=(織物の横幅)です。意味は『はば』です。

Photo

音読みは『フク』で、訓読みは『はば』です。道路や橋などの幅を員(フクイン)、道路の幅を広くすることを拡(カクフク)、振動の幅の半分を振(シンプク)、高値と安値の差額を値(ねはば)、肩の幅を肩(かたはば)といいます。

(フク・はば)は中学生 で習う常用漢字です。 『漢字の覚え方 畐』 もご覧ください。

 『(ハク)』は、白い絹の布を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(白い)+巾(きれ・ぬの)=(白い絹の布。絹織物。帛(きぬ)。ぬさ)です。漢字の部首は『巾・はば』、漢字の意味は『白い絹布』、『ぬさ』です。

Photo_5

漢字の世界では、絹で織った布を(ハク)、綿や麻で織った布を(フ)として区別することがあります。

音読みは呉音が『ビャク』、漢音が『ハク』、訓読みが『帛(きぬ)』です。絹に書かれれた文書を書(ハクショ)、絹と布のことを布(ハクフ)といいます。

(ハク)は(ハク)の漢字仲間で、などの仲間の漢字もあります。詳しくは『漢字の覚え方 白』をご覧ください。

(ハク・きぬ)は常用漢字からは外れています。

 『(キン)』jǐn は、白い絹の布を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金糸)+(白い絹の布)=(金の糸や色の糸を使った絹の布。鮮やかな絹織物。にしき)です。漢字の部首は『金・きん』、漢字の意味は『錦(にしき)』、『美しい』です。

『説文解字』には「帛に从 (したが)い金の聲 」とあります。

Photo_84

音読みは呉音が『コン』、漢音が『キン』、訓読みが『錦(にしき)』です。錦でつくった立派な着物を衣(キンイ)、錦でつくった旗・天皇旗印を旗(キンキ)、色彩の鮮やかな鯉の改良種を 鯉(にしきごい)といいます。

非常に良い意味の漢字で『かね』、『にしき』と名前に使われます。

(キン・にしき)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-7fbc.html

『漢字の覚え方 巾』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ずきん(   )を被る。

2.部長の こしぎんちゃく(    )。

3.資料の はいふ(   )。

4.食器を ふきん(   )で拭く。

5.道路の かくふく(   )。

6.広い かたはば(   )。

7.故郷に にしき(  )を飾る。

解説です。基本の漢字は、布(ぬの)は父を足して、幅(はば)は畐を足して、帛(きぬ)は白を足して、錦(にしき)は帛(きぬ)に金を足してです。

解答です。頭、腰着、配布巾、拡、肩

2017年2月 5日 (日)

漢字の覚え方 匀

今日は(キン・イン)、(キン)、(キン)、(におい)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(キン・イン)』jūnyúnで、平均する様子・匀(ととの)う様子を表します。基本の音読みは『キン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。(キン・イン)に何を足すとになるのかを考えます。小学校5年生で習う漢字中学生で習うようになった常用漢字は中学校までに習う常用漢字から外れていますが、一緒に覚えましょう。

 『(キン・イン)』jūnyúnは、むらが無い様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、勹(腕をまるく一回り)+二(並べる)=(一回りさせてむらが無い。平均している。匀う。ととのう)です。漢字の部首は『勹・つつみがまえ』、漢字の意味は『むらが無い』、『平均している』、『匀(ととの)う』です。

Photo_2

『説文解字』には、「少ないなり。勹と二に従う」とあります。

藤堂は勹を腕、少ないをむらが無いと解釈しています。白川はの初文で銅塊などを鋳込んだものとしています。

音読みは呉音・漢音ともに『キン』jūn、もしくは『イン』yún訓読みは『匀(ととの)う』です。むらなく円いことを円(インエン)といいます。

(キン・イン)は常用漢字から外れています。

 『(キン)』jūnは、土(つち)を均一にならす様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(つち)+(手でならす)=(土を均一にならす。均(ひと)しい)です。漢字の部首は『土・つち』、漢字の意味は『均(ひと)しい』、『均(なら)す』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『キン』、訓読みは常用外の『均(ひと)しい』、『均(なら)す』があります。差別なくひとしいことを等(キントウ)、量や質が一様であることを一(キンイツ)、大小の差をなくして平らにそろえることを平(ヘイキン)、ひとしくつり合いのとれている様子を衡(キンコウ)といいます。

良い意味の漢字で『お』、『ただ』、『なお』、『なり』、『ひとし』、『ひら』、『なり』と名前に使われます。

(キン)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(キン)』jūnは、古代中国の重量の単位で三十斤を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属)+(均斉がとれた)=(均斉がとれた金属。重量の単位。鈞(ひと)しい)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『鈞(ひと)しい』、『重々しい』です。

Photo_4

周の時代では7.68kgになります(藤堂)。

音読みは呉音・漢音ともに『キン』、訓読みは常用外の『鈞(ひと)しい』です。人材をはかり選ぶこと・ひとしくつり合いのとれている様子を衡(キンコウ)といいます。

(キン・イン)は常用漢字から外れています。

(キン・イン)から出来た漢字ににおい)があります。におい)は我が国で造られた国字です。藤堂は良い意味の漢字の(キン・イン)を書き換えたものだとしています。

 『(におい)』は、良い香りする様子を表す漢字です。漢字の部首は『勹・つつみがまえ』、漢字の意味は『良い香りがする』、『色が美しい』、『美しく照りはえる色』です。

Photo_2

訓読みは『匂(にお)い』で、音読みはありません。良い匂いのする場合に使います。悪いにおいの場合は(にお)いを使います。

(にお)いは中学生で習うようになった常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-01d5.html

『漢字の覚え方 匀』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.品質が きんいつ(   )である。

2.へいきん(   )値。

3.勢力が きんこう(   )する。

解説です。基本の漢字は、均(なら)すは土を足して、鈞(ひと)しいは金を足してです。

解答です。一、平衡、衡、

2016年3月27日 (日)

漢字の覚え方 堇

漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(キン)』qinjǐnという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(キン)、(キン・つとめる)、(ギン・ねんごろ)、(キン・わずか)、(キン・すみれ)、(キン・つつしむ)、(キン・うえる)という漢字が含まれます。これらの漢字は『少ない』、『小さい』というイメージを持ち、音読みは『キン』で、『(キン)』という同じ構成要素をもちます。同じ構成要素を持つ漢字は漢字の足し算で表すことが出来ます。藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と呼んでいました。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(キン)』に何を足したら(キン・つとめる)、(キン・わずか)、(ギン・ねんごろ)、(キン・すみれ)、(キン・つつしむ)、(キン・うえる)になるのかを考えてます。小学6年性 、は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(キン)』qinjǐnは、動物の革を火であぶって乾(かわ)いた様子を表す会意文字で、水分を飛ばせて乾(かわ)いた土、水分の少ない様子、少ない様子を意味する漢字です。

Photo_7

漢字の足し算で覚えるならば、革(動物の革)+火+土=(火で乾(かわ)かせた土、水分の少ない様子、少ない)です。漢字の部首は『土・つち』、漢字の意味は『少ない』、『小さい』、『細かい』、『壁土を塗る』です。

 (カン)http://bit.ly/1z8oCL5 と極めて近い関係にある漢字のグループです。

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『キン』です。。(キン)の漢字単独で使うことはありません。の漢字の一部として使われています。

(キン)は常用漢字から外れています。

 『(キン)』qínは、勤(つと)める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(小さな・細かい)+力(ちから)=(細かいところまで力を尽くす。勤める)です。漢字の部首は『力・ちから』、漢字の意味は『勤(つと)める』、『仏教での勤め』、『主君にお目にかかる』です。

Photo_7

正字は革を使ったですが、常用漢字体のを使って下さい。

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『キン』、訓読みは『勤(つと)める』で、常用外に『勤(いそ)しむ』があります。会社などでつとめて仕事をすることを務(キンム)、心身を労して仕事にはげむことを労(キンロウ)、仏教でのお勤めを行(ゴンギョウ)、出仕して主君にお目にかかることを参(サンキン)といいます。

(キン)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/2dKqhzH です。象形・指事・会意・形声 六年生 もご覧ください。

 『(ギン)』qínは、細かいところまで心を尽くす様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(細かいところまで力を尽くす)+心(こころ)=(細かいところまで心を尽くす。ねんごろ)です。漢字の部首は『心・こころ』、漢字の意味は『懃(ねんご)ろ』、『丁寧(テイネイ)』です。

Photo_13

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『キン』、慣用音が『ギン』です。訓読みは常用外に『懃(ねんご)ろ』があります。真心がこもっていて礼儀正しいことを慇(インギン)、懃(ねんご)ろで、つつしみ深い様子を恪(キンカク)といいます。

表面の態度は礼儀正しいが、実は尊大で相手を見下げている様を慇無礼(インギンブレイ)といいます。

(ねんご)ろは(ねんご)ろhttp://bit.ly/1uYFXC7 と書くのが普通です。

(キン・ねんごろ)は常用漢字から外れています。

 『(キン)』jìnは、僅(わず)かな様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間の行為)+(少ない)=(小さな様子。僅か。わずか)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『僅(わず)か』です。

Photo_11

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『キン』、訓読みは『僅(わず)か』です。ほんの僅(わず)かであることを少(キンショウ)、わずかな差を差(キンサ)といいます。

(キン・わずか)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(キン)』jǐnは、菫(すみれ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(小さい)=(小さな花をつける植物。菫。すみれ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『菫(すみれ)』です。

Photo_9Photo_10

春に紫色の小さな花をつける多年草。大和言葉の名前は、花の形が大工道具の墨(すみ)入れ・墨壺に似ていることからついたと言われています。

音読みは呉音が『コン』、漢音が『キン』、訓読みは『菫(すみれ)』です。濃い紫(むらさき)色を色(すみれいろ)といいます。

(キン・すみれ)は人名用漢字です。

 『(キン)』jǐnは、細かく気を配る様子・謹(つつし)む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉・行動)+(小さい・細かい)=(細かく気を配る。言動に注意してかしこまる。謹む。つつしむ)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『細かく気を配る』、『謹(つつし)む』です。

Photo_14

音読みは呉音が『コン』、漢音が『キン』、訓読みは『謹(つつし)む』です。言動を控えること・出勤を差し止める処罰をキンシン)、謹んで慶びをのべることを賀(キンガ)、謹んで差し上げることを呈(キンテイ)といいます。

(つつし)むは (つつし)むとも書きます。

(キン・つつしむ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(キン)』jǐnは、食物が少ない様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、食(食物)+(少ない)=(食物が少ない)です。漢字の部首は『食・しょくへん』、漢字の意味は『食物が少ない』です。
Photo_6

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『キン』です。農作物の収穫が少なく、食糧が欠乏することを (キキン)といいます。

(キン)は常用漢字から外れています。

http://bit.ly/1RlZ9Su 『漢字の覚え方 堇』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.会社に きんむ(   )。

2.きんろう(   )奉仕。

3.さんきん(   )交代。

4.きんさ(   )の接戦。

5.いんぎん(    )無礼。

6.すみれ(  )の花。

7.きんが(   )新年。

8.本を きんてい(   )する。

9.天保の ききん(   )。

解説です。基本の漢字は、勤(つと)めるは力を足して、懃(ねんご)ろは心をさらに足して、僅(わず)かはイを足して、菫(すみれ)は艹(くさかんむり)を足して、謹(つつし)むは言を足して、饉(食物が少ない)は食を足してです。

解答です。務、労、参差、賀、呈、飢

2014年7月 6日 (日)

漢字の覚え方 斤

今日は『(キン)』jīnという字を基本とした漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間には(キン・おの)、(キン・ちかい)、(キン・よろこぶ)、(キ・いのる)、(シツ)、(ショウ・たくみ)、(ダン・ことわる)、(セキ・さく)、(セキ・しりぞける)、(ソ・うったえる)、(ショ・ところ)という漢字が含まれます。これらの漢字は『(キン)』という同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『(キン)』に何を足したら(キン・ちかい)、(キン・よろこぶ)、(キ・いのる)、(シツ)、(ショウ・たくみ)、(ダン・ことわる)、(セキ・さく)、(セキ・しりぞける)、(ソ・うったえる)、(ショ・ところ)になるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(キン)』jīnは、斧(おの)を表す象形文字です。漢字の部首は『斤・おの』、意味は『おの』、『斤(おの)の重さ(約500g)or(600g)』です。

Photo_15

音読みは呉音が『コン』、漢音が『キン』、訓読みは『斤(おの)』です。斤(おの)は秤(はかり)の分銅に用いたので、目方の単位に使います。現在の中国では約500g、中国の唐~清時代、我が国、台湾、香港、マカオでは約600gの単位です。秤(はかり)ではかった目方を量(キンリョウ)といいます。

呉音の『コン』は漢音で『キン』と読むことがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』⑬もご覧ください。

(キン・おの)は中学生 で習う常用漢字です。『』を目方に使うため、『おの』は『(おの)』の漢字を使うことが多いです。

明治初期において、パンの重量は英国の1ポンド(約450g)が基準で、これに『』をあてていました。パンの数量にを使うのはこのためです。現在、我が国ではパン一(イッキン)は340g以上とされています。

 『(キン)』jìnは、斧(おの)が近づく様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(行く)+(キン・おの)=(斧が近づく様子。近づく)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『近(ちか)い』です。

Photo_16

『説文解字』には「附くなり。辵に従い斤の聲」とあります。辵は楷書体では辶(しんにょう)のデザインになります。

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『キン』、慣用音が『コン』、訓読みは『近い(ちかい)』です。所(キンジョ)、衛(コノエ・コンエ・キンエイ)、遠(エンキン・とおちか)、鉄(キンテツ)、江(おうみ)のです。

(キン)は小学校2年生で習う漢字 です。

江(おうみ)は琵琶湖のことです。淡海(あわうみ→おうみ)から来ていて都(京都)にい江(みずうみ)なので江という漢字をあてます。都から遠い湖、浜名湖を遠江(とおとうみ)といいます。

いの反対はいです。『(エン)』は袁の漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 袁』 をご覧ください

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で道を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく  (すぎ)る 逼(せま)る (お)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (つら)なる

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく   (のこ)す

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あまね)く

☆足のスピード (はや)い (おそ)い

 『(キン)』xīnは、欣(よろこ)ぶ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、斤(近く)+(体を曲げるて悦ぶ)=(近くで体を曲げて笑う。よろこぶ)です。漢字の部首は『欠・あくび』、意味は『欣(よろこ)ぶ』です。

Photo_17

音読みは呉音が『コン』、漢音が『キン』、慣用音が『ゴン』、訓読みは『欣(よろこ)ぶ』です。欣ぶ・喜ぶことを喜(キンキ)、極楽浄土に往生することを求めることを求浄土(ゴングジョウド)といいます。

大変良い意味の漢字で、『きん』、『やすし』、『よし』と名前に使われます。

(キン)は人名用漢字です。

 『(キ)』は、神様が近づく様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、示(神様・祭壇)+(近づく)=(神様が近づく様子。願いを近づける。祈る)です。漢字の部首は『示・しめすへん』、意味は『祈(いの)る』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ギ・ゲ』、漢音が『』、訓読みは『祈(いの)る』です。神仏に願いをかけて祈(いの)ることを祷(トウ)、神仏に心こめて祈ることを念(ネン)、祈り願うことを願(ガン)といいます。

(キ)は中学生 で習う常用漢字です。

(シツ)、(ショウ)、(ダン)、(セキ)、(セキ)、(ソ)、(ショ)、は(キン)と読み方の違う会意文字ですが、この章では(キン)の仲間の漢字として扱います。

 『(シチ・シツ)』zhìは、実質のある物事の価値を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(秤の錘。釣り合う)+貝(財宝・価値)=(物事の釣り合う価値。またその中身)です。漢字の部首は『貝・かい』、意味は『中身』、『性質』、『生まれるつきの』、『中身をつきつめる』、『質す』、『釣り合う値打ち』です。

Photo

音読みは呉音が『シチ』、漢音が『シツ』です。持ち物の価値に似合うお金を貸してくれるところを屋(シチや)、問い質すことを問(シツモン)、生まれ持った中身を性(セイシツ)、飾り気のない生まれたままのの性質を朴(シツボク)といいます。

呉音の『チ』韻は、漢音で『ツ』韻になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』21 もご覧ください。

(シチ・シツ)は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(チ)』zhìは、足が物(質)につかえて躓(つまず)く様子表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、足(あし)+(中身のある物)=(足が物(質)につかえて躓く。つまずく)です。漢字の部首は『足・あしへん』、意味は『躓(つまず)く』、『失敗する』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『チ』です。訓読みが『躓(つまず)く』です。躓いて仆(たお)れることを仆(フ)といいます。

『漢字の覚え方 質』も御覧ください。

『躓(つまず)く』は『蹉(つまず)く』とも書きます。差に『でこぼこ』の意味があり、足が『でこぼこ』にとられて蹉(つまず)くのです。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

(チ)は常用漢字ではありません。

 『(ショウ)』jiàngは、差し金(定規)と刃物で匠(たくみ)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、匚(定規)+(刃物)=(差し金(定規)と刃物。匠(たくみ)。大工)です。漢字の部首は『匚・はこがまえ』、意味は『匠(たくみ)』、『大工』、『技術の巧みな人』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ゾウ』、漢音が『ショウ』、訓読みは『匠(たくみ)』です。学問・芸術などの先生・芸人の尊称を師(シショウ)、大工・土木工事の技術者を人(ショウジン)、巧みなアイデアを意(イショウ)といいます。

大変良い意味の漢字で、『たくみ』、『なる』と名前に使われます。

(たくみ)』は『(たく)み』とも書きます。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

(ショウ・たくみ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ダン)』duànは、糸をずばりと切る様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、乚(切る)+糸×4+(おの)=(斧でずばりと切る。断つ。たつ)です。漢字の部首は『斤・おの』、意味は『断(た)つ』、『ずばりと切る』。『断(た)つ』から転じた、『絶える』、『定める』、『断(ことわ)る』です。正字は『』、ですが省略形の『』が常用漢字体として登録されています。『』を使って下さい。

Photo_7

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』、訓読みは『断(た)つ』、『断(ことわ)る』です。ずばりと切ることを切(セツダン)、ずばりと判断することを定(ダンテイ)、続いていたことを断ちきることを絶(ダンゼツ)といいます。

思い切りの良いはっきりとした漢字で『さだ』、『さだむ』、『たけし』、『とう』と名前に使われます。

(ダン)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(セキ)』は、斤(おの)でこまかく木を割る様子を表す会意文字です。転じて複雑なことを細かく分けて明らかにすることを表します。漢字の足し算で覚えるならば、木+(おの)=(斤(おの)でこまかく木を割る。さく)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『さく』、『くだく』、『分析する』です。

Photo_3

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『セキ』です。薪(たきぎ)を割ることを薪(セキシン)、複雑なことを細かく分けて明らかにすることを分(ブンセキ)、死人の骨をくだくことを骸(セキガイ)といいます。

呉音の『シャク』は、漢音で『セキ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』⑯ もご覧ください。

(セキ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(セキ)』chìは、斤(おの)で逆方向に切り込みを入れる様子・たたき割る様子を表す会意文字です。転じてしりぞけること、ひらくことを表します。漢字の足し算で覚えるならば、(おの)+(斤(おの)逆方向に切り込みを入れる。しりぞける。ひらく)です。漢字の部首は『斤・おの』、意味は『斥(しりぞ)ける』、『さける』、『ひらく』、『様子をみる』です。

Photo_4

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『セキ』です。訓読みは『斥(しりぞ)ける』です。受け入れずにしりぞけることを排(ハイセキ)、荒れた土地を切り開くことを地(セキチ)、ひそかに様子を見に行くのを候(セッコウ)といいます。

(セキ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ソ)』は、逆らって言う行動を表す会意文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(逆に切り込みを入れる)=(逆らって言う。訴える。うったえる)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『訴(うった)える』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ス』、漢音が『』、訓読みは『訴(うった)える』です。公的(訟)に訴えることを訟(ショウ)、君主に直接訴えることを直(ジキ)、訴える書状を状(ジョウ)といいます。

(ソ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ショ)』suǒは、木を切る所を表す会意文字です。転じて場所、地位、施設などを表します。漢字の足し算で覚えるならば、戸(入口・家・場所)+(おの)=(木を切る所。~すると所。地位)です。漢字の部首は『戸・とだれ』、意味は『場所』、『所(ところ)』、『施設』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ショ』、漢音が『ソ』、訓読みは『所(ところ)』です。近いところで近(キンジョ)、研究する施設を研究(ケンキュウジョ)、良いところを長(チョウショ)、見るべきところを見(みどころ)、そう謂われるところを謂(いわゆる)、希望するものを望(ショモウ)といいます。

(ショ)は小学校3年生で習う漢字です。

大変重要な意味の大切な漢字で、『ところ』、『と』、『のぶ』と名前に使われます。

(キン・おの)を使った漢字に(ヘイ)があります。

 『(ヒョウ・ヘイ)』bīngは、武器を持った軍人を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(おの・武器)+一+ハ(人間)=(武器を持った軍事。兵。つわもの)です。漢字の部首は『八・はち』、漢字の意味は『兵・軍人』、『戦闘・軍事』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ヒョウ』、漢音が『ヘイ』、訓読みに常用外の『兵(つわもの)』があります。軍隊の食糧を糧(ヒョウロウ)、兵士を隊に組織したものを隊(ヘイタイ)、軍事に用いる機材を器(ヘイキ)といいます。

呉音が『ヒョウ』は漢音の『ヘイ』に変わることがあります。呉音と漢音の関係については『呉音と漢音』⑮もご覧ください。

(ヒョウ・ヘイ)は小学校4年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-bcbb.html

『漢字の覚え方 斤』            

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きんりょう(   )57kg。

2.このえ(   )兵。

3.きんじょ(   )の付き合い。

4.きんき(   )雀躍

5.必勝 きがん(   )。

6.先生に しつもん(   )する。

7.生まれもった せいしつ(   )。

8.武道の ししょう(   )。

9.ロープを せつだん(   )する。

10.原因を だんてい(   )する。

11.成分の ぶんせき(   )。

12.粗悪製品の はいせき(   )。

13.上司に じきそ(   )する。

14.水産 けんきゅうじょ(    )。

15.氏名・年齢・じゅうしょ(   )。

解説です。基本の漢字は、近いは辶を足して、欣ぶは欠(あくび)を足して、祈るは示(しめすへん)を足して、匠(たくみ)は匚(はこがまえ)を足して、質(ただ)すは斤×2に貝で、断(た)つは乚と米を足してに、分析は木を足して、斥(しりぞ)けるは丶を足して、訴(うった)えるは更に言を足して、所(ところ)は戸(とだれ)を足してです。

解答です。量、衛、所、喜、願、問、性、師、切定、分、排、直、研究、住

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方には音(オン)読みと訓(くん)読みがあります。音読みには、漢字を輸入した時期により違いがあります。六朝時代の江南地方の読み・(ゴオン)、唐の長安の読み・(カンオン)、鎌倉時代に輸入した読み・唐宋(トウソウオン)、日本で慣用的に読まれる慣用音(カンヨウオン)があります。訓読みは大和言葉(やまとことば)に合わせた読み方です。

音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』もご覧ください。

2013年8月25日 (日)

漢字の覚え方 今

 今日は『(コン・キン)』jīnという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。蓋で押さえた瞬間を表しています。などがこの漢字の『単語家族』です。また『』と近い『単語家族』にがあります。

単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来、『単語家族』ごとにまとめて覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのか漢字(楷書体)の構成を考えます。は小学校1年、は2年、は4年で、は中学校で習います。学校、学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(コン・キン)』jīnは、蓋で押さえた瞬間を示す会意文字です。意味は『いま』、『ふくむ』です。漢字の足し算では、亼(シュウ・蓋)+一(存在)=(蓋で押さえた瞬間。今)です。漢字の部首は『人・ひとやね』です。

 は『いま』の意味で使われ、『ふくむ』の意味ではの漢字が使われます。

Photo_14

音読みは呉音が『コン』で、漢音が『キン』です。訓読みは『いま』です。古(コキン・ココン)、月(コンゲツ)、上(キンジョウ)、朝(けさ)、日(コンニチ・きょう)、年(ことし)のです。朝(けさ)、日(きょう)、年(ことし)常用漢字表の付表に掲載されている特別な読み方です。今井、今田、今川、今、今日子と人名・地名に多く使われる縁起の良い漢字です。沖縄では今帰仁(なきじん・いまき→なき)という地名があり有名です。

呉音が『コン』と読むとき、漢音では『キン』と読むことがあります。呉音と漢音については呉音と漢音 もご覧ください。

(コン・キン)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(ギン)』yínは、口をふさいで出す歌声を示す形声文字です。『吟(ぎん)じる』様子を表す漢字です。漢字の足し算では、口+(ふくむ)=(口をふさいで出す歌声。吟じる)です。漢字の部首は『口』、意味は『詩歌(シイカ)を読む・吟じる』、『うめく』の他に『舌で内容を確かめる』があります。

Photo_2Photo_17

音読みは『ギン』で、訓読みは『吟(ぎん)じる』です。呻(シンギン)、詩(シギン)、味(ギンミ)、醸酒(ギンジョウシュ)のです。

(ギン)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ドン)』tānは、財貨を貯め込む様子を示す会意文字です。意味は『貪(むさぼ)る』です。漢字の足し算では、(ふくむ)+貝(財貨)=(財貨を貯め込む。むさぼる)です。漢字の部首は『貝』です。

Photo_2

音読みは慣用音の『ドン』が普通で、漢音の『タン』と読む事もあります。訓読みは『貪(むさぼ)る』です。欲深い人を欲(ドンヨク)、賄賂をとる官僚を官(タンカン)といいます。

(ドン)』は平成22年から新しく常用漢字に登録された漢字です。中学校で習います。

 『(キン)』qínは、楽器のを示す形声文字です。漢字の足し算では、王×2(楽器のかたち)+(含む)=(中に共鳴させる楽器。こと)です。漢字の部首は『玉・王(たま・オウ)』です。

音読みは漢音の『キン』げ普通で、呉音の『ゴン』と読むこともあります。訓読みは『こと』です。瑟(キンシツ)、線(キンセン)、木(モッキン)、和(ワゴン)、竪(たてごと)のです。

我が国では十三弦(ゲン)の(ソウ)を指します。(ソウ)については『漢字の覚え方 爪』 をご覧ください。

Photo_16

おおごとを『瑟(シツ)』といいます。弦(ゲン)がびっしり(必)張られたことで二十五弦、十五弦など琴にくらべて大型のものです。夫婦仲の良いことを瑟相和(キンシツアイワす)といいます。

(キン)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(キン)』jīnは、着物の衿(えり)を示す形声文字です。漢字の足し算では、衤(ころもへん・衣服)+(含む)=(衣で含む部分。衿)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』です。

Photo_15

音読みは『キン』、訓読みは『えり』です。開(カイキン)、元(えりもと)のです。

(キン)』は人名用漢字です。

 『(キン)』qīnは、掛け布団を示す形声文字です。漢字の足し算では、(含む)+衣(衣服・身にまとう)=(人を含む衣。掛け布団)です。布団のことで、建具(たてぐ)の(ふすま)とは別です。漢字の部首は『衣・ころも』です。

Photo_4

音読みは呉音の『コン』は使わず、漢音の『キン』を使います。訓読みは『ふすま』です。同(ドウキン)、夜(よぶすま)のです。

(ドウキン)し 一線越えぬと 夏の嘘 風船

(キン)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(ガン)』hánは、口の中に含む様子を示す形声文字です。漢字の足し算では、(含む)+口(くち)=(口の中に含む)です。部首は『口』、意味は『含む』です。

Photo

音読みは慣用音の『ガン』が普通で、呉音の『ゴン』、漢音の『カン』は使いません。訓読みは『含(ふく)む』、『含(ふく)める』です。蓄(ガンチク)、包(ホウガン)、羞(ガンシュウ・はにかみ)の含です。

呉音が『ゴン』と読むとき、漢音では『カン』と読むことがあります。呉音と漢音については呉音と漢音 もご覧ください。

(ガン)』は中学校で習う常用漢字です。

 ここで少し感じの変わった仲間を紹介します。の仲間ですが、今よりも強いイメージを持つ『単語家族』    です。基本の漢字は『』です。強く心で思うのが、手で強く捻(ひね)るのが、口で強く唸(うな)るのがになります。音も『ネン』niànと粘っこい感じがします。漢字文化の変化の中で、音が変わったものとおもわれます。

 『(ネン)』niànは、心の中で思う様子を表す漢字です。漢字の足し算では、今(含む)+心(心の動き)=(心の中に強く思う。念じる)です。漢字の部首は『心・こころ』。漢字の意味は『念(ねん)じる』です。

Photo_8

音読みは呉音の『ネン』が普通で、漢音の『デン』は使いません。信(シンネン)、無(ムネン)、願(ネンガン)、仏(ネンブツ)、力(ネンリキ)のです。

呉音のナ行『ネン』は、漢音ではダ行『デン』と読むことがあります。呉音と漢音については『呉音と漢音』③もご覧ください。

(ネン)』は小学校4年生で習う漢字 です。

 『(ネン)』niǎnは、捻る様子を示す漢字です。漢字の足し算では、扌(手)+(強く含む)=(手の中に強く含む。包む。手でひねる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『捻(ひね)る』です。

Photo_9

音読みは呉音の『ネン』が普通で、漢音の『デン』は使いません。訓読みは『捻(ひね)る』です。挫(ネンザ)、転(ネンテン)、出(ネンシュツ)のです。

(ネン)』は平成22年度に追加された中学校で習う常用漢字です。

出(ネンシュツ)は出(ネンシュツ)とも書きます。(ネン)は、       など同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 占』をご覧ください。

 『(ネン)』rěnは、穀物が稔る様子を示す漢字です。漢字の足し算では、禾(のぎへん・穀物)+(強く含む)=(穀物を強く含む。稔る)です。部首は『禾・のぎへん』、意味は『みのる』です。

Photo_10

音読みは慣用音の『ネン』が普通で、呉音の『ニン』、漢音の『ジン』あまり使いません。訓読みは『稔(みの)る』です。豊かに稔ることを豊(ホウネン)といい、日本酒・地名にその名があります。穀物が熟すことを熟(ジンジュク)といいます。

呉音のナ行『ニン』は、漢音ではザ行『ジン』と読むことがあります。呉音と漢音については呉音と漢音 もご覧ください。

とても良い漢字なので、『みのる』、『みのり』、『とし』、『ゆたか』と人名に使われます。人名用漢字です。

 『(ネン)』niànは、唸る様子を示す漢字です。漢字の足し算では、口(含む)+(強く含む)=(口の中で強く含む。唸る)です。部首は『口』、意味は『唸(うな)る』です。

Photo_11

音読みは慣用音の『ネン』、呉音・漢音の『テン』があります。訓読みは『唸(うな)る』です。あまり使われない漢字です。

(ネン)』は常用漢字から外れています。

 『(ネン)』niánは、『なまず』を表す漢字で、我が国で造られた国字です。漢字の足し算では、魚+(強く思う)=(強く思う魚。鯰。なまず)です。音読みは『ネン』、訓読みは『なまず』です。

Photo_12

『なまず』の漢字はもともと『(ネン・なまず)』niánでしたが、我が国では、『鮎(あゆ)』として使用しているので、漢字の造字方法(発音が同じ)に基づいて、新しく漢字を造ったのです。

元の漢字『(ネン・なまず)』niánは、魚+(粘る。ヌルヌルした)=(ヌルヌルした魚。鮎。なまず)です。

Photo_13

我が国では、『(ネン)』を『なまず』、『(ネン)』を『あゆ』に使っています。中国と日本では生息する動植物に差があり、漢字も違う字を使用することが多いのです。

(ネン・あゆ・縄張りを占める魚)は、  など同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 占』をご覧ください。

魚を使った漢字については部首索引 魚(うお・さかな) もご覧下さい。

の仲間の漢字には、『』もあります。古い字体をみると『』が含まれています。音読みも呉音が『コン』、漢音が『キン』で『』と同じです。『今』に含むの意味があり、砂金を含む土が漢字の成り立ちです。

 『(キン)』jīnは、土の中に含まれる砂金を表す形声文字です。漢字の足し算では、(含む)+(粒)+土(つち)=(土の中に含まれる砂金。金属)です。漢字の部首は『金・かね』、漢字の意味は『金属』、『お金』、『金曜日』です。

Photo_3

『説文解字』には「金は土中にある形に象(かたど)る。今の聲(こえ・セイ)」とあります。

音読みは呉音が『コン』、漢音が『キン』で、訓読みは『かね』、『かな』です。魚(キンギョ)、砂(サキン)、剛(コンゴウ)、黄(オウゴン・こがね)のです。

(キン)は小学校1年生で習う漢字です。

大和言葉では、黄色に輝く金を黄金(こがね)、白く輝く銀を(しろがね)、赤く輝く(あかがね)、黒く輝く徹を(くろがね)と呼んでいました。

(ギン)は(コン)の『単語家族』、ドウ)は(ドウ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 艮』『漢字の覚え方 同』 をご覧ください。

の仲間の漢字には、『(イン)』は『(イン)』もあります。古い字体をみると『』が含まれています。音読みも呉音が『オン』、漢音が『イン』で『』に近いです。

 『(イン)』yìnは、食物・水を飲み込むことを表す形声文字です。漢字の足し算では、食+欠(体をかがめる)=(体をかがめて食物・水を飲み込む。飲む。のむ)です。漢字の部首は『食・しょくへん』、意味は『飲む』です。

常用漢字体は、省略形の『』が登録されていますが、本字は+酉(酒壺)+欠で、お酒を飲んでいる様子を表します。

1_2Stamp_2

スタンプにして販売中 http://line.me/S/sticker/1174726 です。興味のある方は見てって下さい。

音読みは呉音が『オン』、漢音が『イン』、訓読みは『飲(の)む』です。御酒を飲むことを酒(インシュ)、飲むことと食べることを食(インショク)、鯨のように大量に飲むことを鯨(ゲイイン)といいます。

(イン)は小学校3年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-0f8c.html

『漢字の覚え方 今』             

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きょう(   )の朝刊。

2.こんげつ(   )の家賃。

3.こきんわかしゅう(      )。

4.しぎん(   )の会。

5.材料を ぎんみ(   )する。

6.どんよく(   )な性質。

7.心の きんせん(   )にふれる。

8.わごん(   )を弾く。

9.衣服の えり( )。

10.がんちく(   )に富んだ言葉。

11.しんねん(   )を貫く。

12.費用を ねんしゅつ(   )する。

13.スキーで ねんざ(   )する。

14.稲が豊かに みの( )る。

15.さきん(   )が産出する。

16.おうごん(   )の鷲像。

解答です。今は、口に含んで味わうのが、お金を含むのが、音を含む楽器が、体を含む服の部分が、体を含む布団が、口に含むのが、心に含む強い思いが、手で強く含むのが、稲が含むのが、唸るは口を足して、‥(砂金)と土を足してです。

日、月、古和歌集、詩味、欲、線、和、襟、蓄、信出、出、挫、る、実る、砂、黄

追記 東北楽天ゴールデン(黄)イーグルス優勝おめでとうございます。祝福いたします。平成25年9月26日 風船拝

2013年6月30日 (日)

漢字の覚え方 禁

 今日は『(キン)』jìnという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。神聖な林の立ち入り禁止を表しています。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。ここでは、『』と『』の漢字の成り立ちを考えます。小学校5年生で習う漢字中学生で習う常用漢字です。一緒にまとめて覚えましょう。

 『(キン)』jìnは、禁じられた事を示す漢字です。意味は『禁止する』、『閉じる』、『おきて』です。漢字の足し算では、林+示(神のいる神聖な場所)=(神聖な場所への立ち入りを禁ずる。禁止する)です。漢字の部首は『示・しめす』です。

Photo_23

音読みは呉音・漢音ともに『キン』です。訓読みは常用外の『いさめる』があります。止(キンシ)、煙(キンエン)、解(カイキン)、固(キンコ)、軟(ナンキン)のです。

(キン・いさめる)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(キン)』jinは、襟(えり)を漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、衤(衣)+(閉じる)=(衣服の閉じる部分。襟)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『キン』です。訓読みは『えり』です。開(カイキン)、元(えりもと)のです。衣服の乱れを整えたり、態度を改めることを(えり)を正(ただ)すといいます。『』は中学校で習う常用漢字です。

えりは『』の漢字も使われます。映像は同じですが、体を含む衣の意味です。漢字の足し算で覚えるならば、衤(衣)+今(含む)=(体を含む、包む衣服の部分。衿)です。詳しくは『漢字の覚え方 今』を御覧下さい。

『襟(キン・えり)』は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-ac08.html

『漢字の覚え方 禁』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.立ち入り きんし(   )。

2.スー・チー女史が なんきん(   )される。

3.えり( )を正す。

4.かいきん(   )シャツ

解説です。神(示)の林に立ち入り禁止で、衣服の閉じる部分でです。

解答です。止、軟禁、襟、開

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ