タ行(チョウ)

漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          

2018年9月 2日 (日)

漢字の覚え方 徴

今日は (チョウ)、(チョウ)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(チョウ)』で『もとめる』『集める』様子や『きざし』を意味します。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(チョウ)、(チョウ)は中学校で習う常用漢字、(チョウ)、(チョウ)人名用漢字、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

(チョウ)、(チョウ)という漢字の説明の前に『(ビ)』wēiの漢字の説明をします。

 『(ビ)』wēiは、目立たない様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、彳(行く)+山一几(上下の細い線)+攵(動詞のしるし)=(糸端のように目立たなくする。微(かす)か。わずか。ひそか)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』です。漢字の意味は『微(かす)か』、『わずか』、『ひそか』です。

Photo

音読みは呉音が『ミ』、漢音が『』、訓読みは常用外に『微(かす)か』があります。非常に細かいことを細(サイ)、極めてわずかな力・ささやかな力添えを力(リョク)、表現できないような細かな味わいを妙(ミョウ)といいます。

常用漢字体に登録されているのは(ビ)の字体です。

(ビ)は中学校で習う常用漢字です。

 『徴・(チョウ)』zhēng zhǐは、召す様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(小さなもの)+王(国王)=(小さなもの・卑賎なものを国王がとりあげる。めす)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』です。漢字の意味は『もとめる』、『召す』、『集める』、『きざし』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』です。人や物を強制的に集めることを集(チョウシュウ)、軍隊で敵の動きを知る手がかり・きさしを候(チョウコウ)といいます。

良い意味の漢字で『あき』、『あきら』、『おと』、『きよし』、『すみ』、『なり』、『みる』、『もと』、『よし』と名前に使われます。

常用漢字体に登録されているのは(チョウ)の字体です。

(チョウ)は中学校で習う常用漢字、(チョウ)は人名用漢字です。

 『(チョウ)』chéngは、懲(こ)らしめる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(きざす)+心(こころ・態度)=懲・(きざしてきた悪い様子を懲らしめる。懲らしめる)です。漢字の部首は『心・こころ』です。漢字の意味は『懲(こ)りる』、『懲(こ)らしめる』です。

Photo_3

音読みはは呉音が『ジョウ』、漢音が『チョウ』で、訓読みは『懲(こ)りる』、『懲(こ)らしめる』です。罰を与えて懲らしめることを罰(チョウバツ)、不正行為に制裁を加えて懲らしめることを戒(チョウカイ)といいます。

常用漢字体に登録されているのは(チョウ)の字体です。

(チョウ)は中学校で習う常用漢字です。(チョウ)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-a1ed.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ちょうしゅう(   )令状。

2.ちょうへい(   )制度。

3.ちょうばつ(   )を受ける。

4.ちょうかい(   )解雇。

解説です。基本の漢字は、懲(こ)らしめるは心を足してです。

解答です。集、兵、罰、戒。

2015年10月18日 (日)

漢字の覚え方 枼

 今日は『(ヨウ)』はという漢字を基本にした漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ヨウ』、『チョウ』、意味は『三枚の葉』、『薄(うす)いもの』です。などがこの漢字の漢字の仲間です。これらの漢字は『(ヨウ)』という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学3年生 で習い、は人名用漢字です。漢字を足し算して一緒に覚えましょう。

 『(ヨウ)』は、三枚の葉(は)が木の上にある様子を表す象形文字です(藤堂)。または、  http://bit.ly/1P9vMGO と木に従う会意文字(白川)ともいわれています。漢字の足し算で覚えるならば、(三枚の葉)+木(き)=(三枚の葉。葉。は。薄いもの)です。漢字の部首は『木・き』、意味は『葉(は)』、『薄(うす)いもの』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。『(ヨウ)』の漢字自体を使うことはありませんが、などの漢字の構成要素になっています。

(ヨウ)は常用漢字(中学生までに習う一般生活で必要な漢字)から外れています。

 『(ヨウ)』は、三枚の葉(は)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(三枚)+木=(三枚の葉。葉。は)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、意味は『葉(は)』、『薄(うす)いもの』、『時代』、『いろいろな』です。

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』、訓読みは『葉(は)』です。秋になって葉が落ちること・落ちた葉を落(ラクヨウ・おち)、秋になって紅く色づく葉を紅(コウヨウ・もみじ)、感情を伝えるいろいろな音声や文字を言(こと)といいます。

Photo_3

(ヨウ)は小学校3年生で習う漢字http://bit.ly/1vlSD7s です。

 『(チョウ)』diéは、蝶々(チョウチョウ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(むし)+(薄いもの)=(木の葉のように薄い羽をもつ虫。チョウ)です。漢字の部首は『虫・むし』、意味は『蝶々(チョウチョウ)』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ジョウ(デフ)』、漢音が『チョウ(テフ)』です。蝶が羽を広げたような金具を番(チョウつがい)、自他の区別のない夢のような境地を夢(チョウム)といいます。

(チョウ)は人名用漢字です。

 『(チョウ・かれい)』diéは、鰈(かれい)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(さかな)+(薄いもの)=(木の葉のように薄い魚。かれい)です。漢字の部首は『魚・さかな』、意味は『鰈(かれい)』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ジョウ(デフ)』、漢音が『チョウ(テフ)』です。訓読みは『鰈(かれい)』です。平らな体をしていて、眼が二つとも右側にあります。鮃(ひらめ)は左側にあるので、左、(ひらめ)http://bit.ly/1GB5KHH に、右、(かれい)といいます。

魚に関して詳しくは『部首索引 (うお・さかな)』http://bit.ly/1Rqs88v をご覧下さい。

(チョウ)は常用漢字ではありません。

 『(チョウ)』diéは、薄い木の札(ふだ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、片(木片)+(薄いもの)=(薄い木の札(ふだ))です。漢字の部首は『片・かたへん』、意味は『薄い木の札』です。

Photo

音読みは呉音が『ジョウ(デフ)』、漢音が『チョウ(テフ)』です。役所の公文書を通(ツウチョウ)、値段をしるした木札・仲間内で通じる言葉を符(フチョウ)といいます。

常用漢字の(チョウ)に書き換えることがあります。(チョウ)は人名用漢字です。

 『(チョウ)』diéは、ぺらぺら喋(しゃべ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(言葉)+(薄い)=(ぺらぺら喋(しゃべ)る。しゃべる)です。漢字の部首は『言・くちへん』、意味は『喋(しゃべ)る』です。

Photo

音読みは呉音が『ジョウ(デフ)』、漢音が『チョウ(テフ)』、訓読みが『喋(しゃべ)る』です。口軽くしゃべる様子・チョウチョウ)といいます。

(しゃべ)る、(い)うhttp://bit.ly/1vDDBdB について、漢字の世界では、多少ニュアンスの違いがあります。

(い)う 口ごもって云う。引用して云う。   『漢字の覚え方 http://bit.ly/1Tnh3Xf

(い)う はっきり言う。             『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vDDBdB

(い)う あることについて話す。       『漢字の覚え方 http://bit.ly/1wflL22

(いわ)く 言った事には。~が言うのには。『漢字の覚え方 http://bit.ly/1XmVkQX

(はな)す 勢いよく話す。           『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vZXObd

(しゃべ)る ペラペラ喋る           『漢字の覚え方 http://bit.ly/1R7K6Mw

です。

(チョウ・しゃべる)は人名用漢字です。

 『(チョウ)』diéは、スパイを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(薄い)=(敵の様子をさぐって喋(しゃべ)る。スパイ)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『スパイ』です。

Photo

音読みは呉音が『ジョウ(デフ)』、漢音が『チョウ(テフ)』です。敵の様子をさぐり報告するスパイを間(カンチョウ)、敵の秘密をさぐり味方に知らせることをを報(チョウホウ)といいます。

(チョウ)は常用漢字ではありません。

(チョウ)を使った漢字に(セツ)がありますが、(セ)http://bit.ly/1P9vMGO の仲間の漢字です。

 『(セツ)』xièは、水底の泥や木やゴミなどを渫(さら)う様子を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(時間がかかる)+木(水中の木くず)=(水底の泥や木やゴミなどを渫う。さらう)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『渫(さら)う』です。

Photo_2

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『セツ』、訓読みは『渫(さら)う』です。水底の泥や木やゴミなどを渫(さら)って除去することを浚(シュンセツ)といいます。

(セツ・さらう)は常用漢字から外れていますが、浚(シュンセツ)という漢語は良く使います。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-f15b.html

『漢字の覚え方 枼』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの辞典・新書などを直接お読みください。

少し練習しましょう。

1.ことば(   )。

2.しんようじゅ(    )。

3.ちょう( )と花。

4.かれい(   )の刺身。

5.市場の ふちょう(   )で話す。

6.ペラペラ しゃべ( )る。

7.ちょうほう(   )活動。

解説です。基本の漢字は、葉(は)は艹(くさkんむり)を足して、蝶は虫を足して、鰈(かれい)は魚を足して、牒は片を足して、喋(しゃべ)るは口を足して、諜は言を足してです。

解答です。言、針樹、、符丁、符報。

2014年4月20日 (日)

漢字の覚え方 鳥

 今日は『(チョウ)』diǎoniǎoという漢字の発音・意味上の漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『チョウ』が『トウ』、意味は『鳥(とり)』、『垂れる』です。)、などがこの漢字の仲間です。これらの漢字は(チョウ)という同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表わす事が出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すと)、になるのかを考えます。小学校で2年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字は人名用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(チョウ)』diǎoniǎoは鳥(とり)の様子を象った象形文字です。尾の垂れている鳥を表すといわれています。漢字の部首は『鳥・とり』、漢字の意味は『鳥(とり)』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』で、訓読みは『鳥(とり)』です。花と鳥で花(カチョウ)、鳥を放すことを放(ホウチョウ)、白い鳥を白(ハクチョウ・しらとり)、渡りをする鳥を渡り(わたりどり)といいます。

(とり)はにわとり、(とり)は暦(こよみ)・時刻・方角、(とり)、(とり)は鳥全体を表します。詳しくは

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/1nrfZG8

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/1STcEwU

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/20WOXGq

(とり)『漢字の覚え方 http://bit.ly/1AzEFkx

をご覧ください。

は、暦(レキ・こよみ)、時刻(ジコク)、方角(ホウガク)を示します。は旧暦の8月、時間は午後5~7時、方角は西を表します。

中国を中心とした東アジアの世界では、 の十二支を使って暦、時刻、方角を表しました。数字でもなんでもない漢字の順番を覚えるの大変です。そこで、神様に新年の挨拶に来た十二種類の動物になぞらえて、十二支を宛てて覚えたのです。

Photo_37

(・とり)は十番目に挨拶に来た動物と覚えるわけです。なぜ十番目になったかは、のケンカをしているのを仲裁したからといわれています。それで(さる)(とり)(いぬ)の順番なのです。

ちなみに一番目は牛の背中に乗ってきた鼠(・ねずみ)、十二番目は勢いよく走ってきて、神様の前を通り越してしまった猪(・いのしし)です。

(チョウ・とり)は小学校で2年生で習う漢字です。

 『島・嶋・嶌(トウ)』dǎoは、渡り鳥の休む海の島を表す形声文字です。漢字の足し算では、山(陸)+(渡り鳥)=島・嶋・嶌(、渡り鳥の休む海の島。島。しま)です。部首は『山・やま』。意味は『島(しま)』です。字体は島・嶋・嶌とありますが、常用漢字体はです。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』で、訓読みは『(しま)』です。列(レットウ)、本(ホントウ)、半(ハントウ)、孤(コトウ)、根(しまね)、大(おおしま)、小(こしま・こじま)、国(しまぐに)のです。

(トウ・しま)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(チョウ)』niǎoは、蔦(つた)を表す形声文字です。垂れてさがる植物・蔦(つた)を表すといわれています。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(鳥の尾の様に垂れる)=(垂れさがる植物。蔦。つた)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『蔦(つた)』です。

PhotoPhoto_2

音読みは呉音。漢音ともに『チョウ』で、訓読みは『蔦(つた)』です。つたかずら)のです。

(チョウ・つた)は人名用漢字です。

 『(トウ)』dǎoは、米を搗(つ)く・布を打つ様子を表す形声文字です。本字は、『(トウ)』dǎoといわれています。漢字の足し算では、扌(手の動作)+壽(年が延びる)=(年が延びるように打つ)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『擣・搗(つ)く』です。(トウ)dǎoは音だけを表し、意味は関係ないとされています。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、訓読みは『擣・搗(つ)く』、『擣・搗(う)つ』、『搗(か)つ』、です。しなやかにするため布を打つことを衣・衣(トウイ)、栗(くり)を打って渋皮を剥いたものを栗(かちぐり)といいます。

(トウ)は中学校で習う常用漢字からははずれています。

(チョウ)を使った漢字に(メイ)があります。

 『(メイ)』míngは、鳥が鳴(な)く様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(くち)+鳥(とり)=(鳥が口で音を出す。鳴く)です。漢字の部首は『鳥・とり』、意味は『鳥が鳴く』、『獣が鳴く』、『人がうめく』、『楽器を鳴らす』、『音が出る』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ミョウ』、漢音が『メイ』です。訓読みは『鳴(な)く』、『鳴(な)らす』です。人の悲しいうめき声が悲(ヒメイ)、雷の音を雷(ライメイ)、鹿の鳴き声を鹿(ロクメイ)といいます。

なくは漢字よって多少のニュアンスの違いがあります。漢語は二語で安定するので泣(テイキュウ)、泣(コッキュウ)のように重ねて使うこともあります。

 (な)く 水の粒である涙(なみだ)を流して泣く http://bit.ly/1086rFo

(な)く 鳥が鳴く。楽器を鳴らす。人がうめく http://bit.ly/1nrfZG8

(な)く 大声をあげて哭(な)く  http://bit.ly/28IkSov

 (な)く 鳥や獣が啼(な)く 大声で啼(な)く http://bit.ly/2fufdFB

(メイ)は小学校2年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-1e57.html

『漢字の覚え方 鳥』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.はくちょう(   )の渡り。

2.わたりどり(    )。

3.日本 れっとう(   )。

4.積丹 はんとう(   )。

5.伊豆 おおしま(   )。

6.つた( )のからまるチャペル

7.衣を う( )つ

解説です。基本の漢字は象形文字の、島(しま)は灬を山に変えて、蔦(つた)は艹(くさかんむり)を足して、搗(つ)くは扌(てへん)を足してです。

解答です。白、渡り、列、半、大つ、

2014年1月19日 (日)

漢字の覚え方 朝

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(チョウ)』zhāoという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間について『単語家族』という表現を使っていました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えていきます。小学校2年で習う漢字小学校6年生で習う漢字中学生で習うようになった常用漢字 です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 基本の漢字である『(あさ・チョウ)』zhāo、cháoは『(くさ)』を上下に分割し、中に『』を入れて、旁(つくり)に『』を持ってきたものです。

柿本人麻呂の歌に 「東の 野にかぎろひの 立つ見えてかへり見すれば 月傾きぬ」

とあります。まさにの風景です。地平線からお日様が顔を出し、西の空に月が傾いて行く。これが『』の漢字の示す情景です。漢字の足し算では、艸(くさ)+日+月=(草原から日が昇る。月が傾く)です。漢字の部首は『月・つき』。漢字の意味は『朝(あさ)』と『朝廷(チョウテイ)』です。

古い字体では月をにつくるものがあります。の水位変動である『(チョウ・しお)』と密接な関係があるといわれています。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』です。訓読みは『(あさ』です。早(ソウチョウ)、暮(チョウボ)、王(オウチョウ)、廷(チョウテイ)、夕(あさゆう)のです。

縁起の良い漢字で、『あさ』、『あした』、『かた』、『さ』、『つと』、『とき』、『とも』、『のり』、『はじめ』と多くの名前に使われます。

(チョウ・あさ)』は小学校2年で習う漢字です。

 『(チョウ)』cháoは、太陽と月の引力で変わる海の水位変動(汐・チョウセキ)を表す漢字です。漢字の世界では、の水位変動を(チョウ・しお)いい、夕方の水位変動を(セキ・しお)といいます。ふたつ合わせて潮汐(チョウセキ)です。漢字の足し算では、氵(水)+(朝の水位変動。潮。しお)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。意味は『潮(しお)』、『潮流(チョウリュウ)』、『潮(うしお)』です。

Photo_7 Photo_8

音読みは呉音の『ジョウ』は使いません。漢音の『チョウ』が普通です。訓読みは『しお』と常用外の『うしお』です。汐(チョウセキ)、干(カンチョウ)、満(マンチョウ)、渦(うずしお)、汁(うしおじる)のです。

(チョウ・しお)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(チョウ)』zhāoは、早朝、鳥がさえずる様子を表す漢字です。漢字の足し算では、口+(早朝)=(朝、鳥がさえずる。嘲る。あざける)です。漢字の部首は『口・くちへん』、漢字の意味は『鳥がさえずる』、さえずるから転じた『嘲(あざけ)る』です。

Photo_6

音読みは呉音の『チョウ』を使い、漢音の『トウ』は使いません。訓読みは『嘲(あざけ)る』です。笑(チョウショウ)、自(ジチョウ)、弄(チョウロウ)のです。

(チョウ)』は2010年より新たに追加された常用漢字(一般社会で使用する漢字2136字)で、中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ビョウ)』miàoは、早朝、先祖を礼拝する様子を表す漢字です。漢字の足し算では、广(建物)+(早朝、先祖を礼拝する建物。廟。みたまや)です。漢字の部首は『广・まだれ』、意味は『廟(みたまや)』です。

Photo_6

音読みは呉音の『ミョウ』は使いません。漢音の『ビョウ』を使います。訓読みは『(みたまや)』です。祖(ソビョウ)、堂(ビョウドウ)のです。先祖を祀(まつ)る特別な漢字であり、読み方もmiàoと他の単語家族のzhāocháoと違います。

(ビョウ・みたまや)』は常用漢字ではありません。

に関連の有る漢字ですが、

』は『漢字の覚え方 莫』、『』は『漢字の覚え方 夕』、『』は『漢字の覚え方 亦・夜』、『』は『漢字の覚え方 免』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-b0fe.html

『漢字の覚え方 朝』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.そうちょう(   )出勤。

2.漢 おうちょう(   )。

3.ちょうてい(   )に出仕。

4.ちょうれいぼかい(     )。

5.月による ちょうせき(   )。

6.しおひ(   )狩り。

7.鳴門の うずしお(   )。

8.相手を ちょうしょう(   )する。

9.そびょう(   )で朝のお祈り。

解説です。基本漢字の『』、水位変動は氵(さんずい)を足して『』、嘲(ののし)るは口を足して『』、朝祈る(みたまや)は广(まだれ)を足して『』です。

解答です。早、王廷、令暮改、汐、干狩り、渦笑、祖

漢字の覚え方 長

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は『(チョウ)』chángzhǎnɡという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

 『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えていきます。小学校2年生で習う漢字小学校で3年生習う漢字小学校5年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字です。学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 基本の漢字である『(チョウ)』』chángzhǎnɡは、長い髪した長老を表す象形文字です。漢字の部首は『・ながい』、漢字の意味は『長い』、『長老』、『おさ』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ヂョウ』、漢音が『チョウ』です。訓読みは『(なが)い』です。身(シンチョウ)、特(トクチョウ)、首(シュチョウ)、屋(ながや)のです。

『長い』、『長老』という良い意味があり、『長澤』、『長崎』、『長野』、『長田』、『長川』、『長山』、『山長』、『長井』、『長渕』、『長友』、『長谷(初瀬・泊瀬)』、『長谷川』、『長谷部』といった地名・名字、『いえ』、『おさ』、『すすむ』、『たけ』、『たけし』、『たつ』、『つかさ』、『つね』、『なが』、『ながし』、『のぶ』、『ひさ』、『ひさし』、『まさ』、『まさる』、『ます』、『みち』と多くの名前に使われます。

(チョウ・ながい)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(チョウ)』zhàngは、長い巾(ぬの)を表す漢字です。特に寝台の布をいいます。漢字の足し算では、巾(ぬの)+(長い布。寝台の帳。ノート)です。漢字の部首は『巾・はばへん』です。意味は『長い布』、『帳(とばり)』、紙をとじた『ノート』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』、訓読みは常用外の『とばり』です。面(チョウメン)、通(ツウチョウ)、消し(チョウけし)のです。

(チョウ・とばり)』は小学校で3年生習う漢字です。蚊(かや)という特別な読み方もあります。

 『(チョウ)』zhāngは、弓・楽器に弦(ゲン)を張る様子を表す漢字です。漢字の足し算では、弓+(長い)=(弓・楽器に長い弦を張る。はる)です。漢字の部首は『弓』、漢字の意味は『張る(はる)』、『大きく張る』、『張りつめる』、『緊張する』、『強い』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』、訓読みは『張る(はる)』です。拡(カクチョウ)、緊(キンチョウ)、出(シュッチョウ)、弛(シチョウ)、言いる(いいる)のです。強い漢字で『つよ』、『とも』、『はり』、『ばり』、『はる』と名前に使われます。

るの反対は(ゆる)むです。『(シ・ゆるむ)』chíは弓の糸が也(広い・大きい)から成り立つ漢字です。

(チョウ・はる)』は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(チョウ)』zhàng は、腹が脹(ふく)れる様子を表す漢字です。漢字の足し算では、月(にくづき・身体の一部)+(長い)=(腹が脹れる。ふくれる)です。漢字の部首は『月。にくづき』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』、訓読みは常用外の『脹(ふく)れる』です。『ふくれる』は『膨れる』とも書きます。膨(ボウチョウ)、脛(ふくらはぎ)のです。

(チョウ・ふくれる)』中学生 で習う常用漢字です。

 『(チョウ)』zhàng は、水面が溢れる・漲る(みなぎる)様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、氵(水)+(大きく張る)=(水面が溢れる。漲る)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。意味は『漲る(みなぎる)』です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』、訓読みは『漲る(みなぎる)』です。

(チョウ・みなぎる)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-70e1.html

『漢字の覚え方 長』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.村の ちょうろう(   )。

2.しんちょう(   )と体重。

3.かや(   )を吊る。

4.ちょうめん(   )に記載する。

5.シリア情勢が きんちょう(   )。

6.日帰り しゅっちょう(   )。

7.金属が ぼうちょう(   )する。

8.ふくらはぎ(   )。

9.みなぎ( )る力。

解説です。基本漢字の『』、帳(とばり)は巾を足して『』、張(は)るは弓をを足して『』、脹(ふく)れるは月を足して『』、水面が漲(みなぎ)るは氵を足して『』です。

解答です。老、身、蚊面、緊、出、膨、膨脛、

少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

彼は、漢字の成り立ちを、物の形に象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、象形文字を基に点を打った『指事文字』(シジモジ)、文字を組み合わせた『会意文字』(カイイモジ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種類に分類しました。

』は長老を象った(かたどった)文字なので『象形文字』です。『』は『(チョウ)』という音・声(音符)と『巾』、『』は『(チョウ)』に『弓』、『』は『月』、『』は『氵』と『月』を足した『形声文字』です。

漢字の殆どはこれらの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基に漢字の足し算で、漢字を覚えると良いわけです。

漢字の覚え方 丁

 今日は『(チョウ・テイ)』dīngという漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。釘(チョウ・くぎ)を描いた象形文字(ショウケイモジ)です。頂、庁(廰)、(燈)、、などがこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂はこのような意味・発音・構造上の漢字の仲間について、『単語家族』という表現を使っていました。

 『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。ここでは基本漢字の『』に何を足したらどんな漢字になるか考えます。小学校1年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字は中学校で習います。漢字の足し算で、一緒にまとめて覚えてしまいましょう。

 『(チョウ・テイ)』dīngは、釘(くぎ)を描いた象形文字(ショウケイモジ)です。漢字の部首は『一・いち』、意味は釘の頭から『平たい』、釘を打つ様から『あたる』、『一点』、あたるから転じて『丁度(チョウド)』、『偶数(グウスウ)』などがあります。

Photo_2

また、十干(ジッカン)の四番目( )を表します。また、十干は(木→火→土→金→水)からなり兄で表すので、訓読みでは火(ひ)の弟(おとうと)ですので、丙(ひのえ)と読みます。

昔の成績表の『甲乙丙(コウオツヘイテイ)』のです。東洋では十干(幹・ )と十二支(枝・子丑寅卯)を使って60の組み合わせ(干支・えと)で、年を数えます。最近では西暦2007年が、亥(テイガイ)という亥(いのしし)年でした。

古代中国の自然哲学の思想によれば、万物は木火土金水の五元素からなり、互いに影響を与えあう。木は燃えて火を生み、火は灰になって土となり、土の中から金属が得られ、金属の表面には水滴が生じ、水によって木が養われるというものです。

音読みは呉音が『チョウ』、漢音が『テイ』、訓読みが『丁(ひのと)』です。度(チョウド)、包(ホウチョウ)、寧(テイネイ)のです。

(チョウ・テイ・ひのと)』は小学校3年生で習う漢字です。

 少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方は漢字を中国から輸入したときの読み方音読みと大和(やまと)言葉にあわせた訓読み(くんよみ)があります。音読みには、最初に輸入した中国江南地方(呉)の音である呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った長安の音である漢音(カンオン)、鎌倉仏教を通して入ってきた唐宋音(トウソウオン)、我が国で慣用的に使われる慣用音(カンヨウオン)があります。

』の単語家族では、呉音が『チョウ』・『ジョウ』、漢音が『テイ』です。漢字によって様々で、呉音と漢音、両方使う漢字、呉音『チョウ』だけを使う漢字、漢音の『テイ』だけを使う漢字があります。平安朝に漢音に統一しようと法律を出したのですが、統一出来ませんでした。そのまま千年以上経過しています。一度言い慣れた発音は簡単には変えられないものです。『』は『チョウ』と読んだり『テイ』と読んだり非常に厄介(ヤッカイ)です。

一般的に呉音が『チョウ』・『ジョウ』のとき、漢音では『テイ』と読むことが少なくありません。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』 もご覧ください。

 『(チョウ)』dìngは、釘を示す漢字です。が色々な意味で使われるため、を表すためにつくられた漢字です。漢字の足し算では、金(かねへん・金属)+(くぎ)=(金属製のくぎ・釘)です。部首は『金・かねへん』、意味は『釘』です。

Photo_3

音読みは呉音が『チョウ』、漢音が『テイ』です。訓読みは『くぎ』です。(くぎ)以外にはあまり使いません。「釘を刺す」というのは、念のために釘を使う、という意味から転じた、「念を入れる」ことです。

(チョウ・くぎ)』は常用漢字から外れています

 『(チョウ)』tǐngは、田畑の畔(あぜ)を漢字にしたものです。漢字の足し算では、田+(丁の字)=(田畑の畦道)です。我が国では、畔道から転じた行政区画、(チョウ・まち)の意味があります。部首は『・た』、意味は『畔』から転じた『町(まち)』です。

Photo

音読みは呉音が『チョウ』、漢音が『テイ』です。訓読みは『まち』です。内(チョウナイ)、屋(まちや)のです。

(チョウ・まち)』は小学校1年生で習う漢字です。

 『(チョウ)』dǐngは、頭のてっぺんを漢字にしたものです。漢字の足し算では、(平たい)+頁(おおがい・頭)=(頭の平たい部分。てっぺん)です。部首は『・おおがい』、意味は『頂き(いただき)』です。

Photo_4

音読みは呉音の『チョウ』が普通、漢音の『テイ』は使いません。訓読みは『頂(いただ)き』です。上(チョウジョウ)、登(トウチョウ)、丹(タンチョウ)、戴(チョウダイ)のです。

(チョウ・いただき)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(チョウ)』tīngは、床の平たい役所の様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、广(まだれ・建物)+(平たい)=(平らな床の役所。役所)です。部首は『广・まだれ』、意味は『役所』です。

』の本字は『廳・廰』です。民衆の声を聴く場所を指します。漢字の足し算では、广(まだれ・建物)+聽・聴(聴く)=(民衆の声を聴く場所。役所)です。常用漢字体は『』が登録されています。『』を使って下さい。

聴くという漢字は、素をかたむけるという漢字の成り立ちです。詳しくは『漢字の覚え方 直』を御覧下さい。

Photo_29 Photo_30

音読みは呉音が『チョウ』、漢音が『テイ』です。支(シチョウ)、舎(チョウシャ)のです。

(チョウ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(トウ)』dēngは、一点の火を漢字にしたものです。漢字の足し算では、火(ひへん・火)+(一点)=(一点の火。あかり。ともしび)です。部首は『・ひへん』、意味は『ともしび』です。元・明以来『』の代用字として使われてきました。

音読みは呉音が『チョウ』、漢音が『テイ』、唐宋音が『チン』です。他に代用字として『トウ』と読みます。訓読みは『ひ』、『灯り(あかり)』、『ともしび』です。『』は『』の代用字ですので『トウ』と読むことが多いです。稀に『チン』と読みます。火・火(トウカ)、台・台(トウダイ)、点・点(テントウ)、提(チョウチン)のです。

(トウ・ひ)』は小学校4年生で習う漢字、『』は人名用漢字です。

Photo_27

』の本字は『』です。(持ち上げられた)火を指します。漢字の足し算では、火(ひへん・火)+(持ち上げられた)=(高く持ち上げられた火。ともしび)です。音読みは呉音・漢音ともに『トウ』です。

(トウ)は(トウ)、(トウ)、(トウ)などと同じ仲間の漢字『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 豆』 をご覧ください。 

台(「トウダイ)もと暗し』という成語は、灯台の真下は実は暗いことから、身近なことはかえってわかり難いという意味です。

 『(ダ)』は、釘を打つ様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、扌(てへん・手)+(釘)=(釘を打つ。打つ)です。部首は『扌・てへん』、意味は『打つ』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ダ』です。訓読みは『つ(うつ)』はです。撃(ゲキ)、殴(オウ)、合せ(うちあわせ)のです。

(ダ・うつ)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(テイ)』dìngは、訂正する様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、言(ごんべん・言葉)+(平たくする)=(言葉を平たくする。訂正する)です。部首は『言・ごんべん』、意味は『訂正する』です。古代中国では、文字の正は竹簡(チクカン)という竹製の書類を削って平らにして訂正しました。

Photo_32

音読みは漢音の『テイ』を使い、呉音の『ジョウ』は使いません。正(テイセイ)、改(カイテイ)のです。

(テイ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(テイ)』tīngは、なぎさの様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、氵(さんずい・水)+(平たくする)=(平たい波打ち際。なぎさ)です。部首は『氵・さんずい』、意味は『なぎさ』、『みぎわ』です。なぎさは、砂が集まる水辺で『渚(ショ)』zhuとも書きます。

(なぎさ)はの『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 者』をご覧ください。

Photo_33

音読みは漢音の『テイ』が普通で、呉音の『チョウ』は使いません。訓読みは『なぎさ』、『みぎわ』です。線(テイセン)、曲(テイキョク)のです。

(テイ・なぎさ)』は人名用漢字です。

 『(テイ)』tíngは、高台の一軒屋を漢字にしたものです。漢字の足し算では、高(高台)+(一点)=(高台の一軒屋。一時的な休息所。飲食の建物)です。漢字の書き方は、高の中の口は省略して、を中に書きます。部首は『・なべぶた』、意味は『飲食の建物』、『休息所』などです。

Photo_34

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『テイ』、唐宋音が『チン』です。駅(エキテイ)、料(リョウテイ)、主(テイシュ)のです。

(テイ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(テイ)』tíngは、停止する様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、亻(人の動作)+(一点)=(一点に止まる。停止する)です。部首は『亻・にんべん』、意味は『止まる』、『とどまる』です。

Photo_35

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『テイ』、慣用音が『チョウ』です。訓読みは常用外の『(とど)まる』、『停(と)まる』があります。止(テイシ)、戦(テイセン)、留所(テイリュウジョ)のです。

(テイ・とまる)』は小学校4年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-2bea.html

『漢字の覚え方 丁』           

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.お豆腐 いっちょう(    )。

2.ちょうど(    )良い加減。

3.くぎ( )を刺す。

4.ちょうちょう(    )選挙。

5.ちょうじょう(    )決戦。

6.北海どうちょう(    )。

7.とうだい(    )もと暗し。

8.だげき(    )の神様。

9.設問を ていせい(    )。

10.波打ち際のラインを ていせん(    )という。

11.ていしゅ(    )元気で留守が良い。

12.りょうてい(    )の味。

13.一時 ていし(    )。

解説です。丁度は基本漢字の、釘は金属で、田を足して、頁を足して、建物は广で、ランプはは火で、釘を打つは扌で、訂正は言葉で、なぎさは氵で、料亭は高いで、とどまるは人の動作で亻のです。

解答です。一度、長、上、道、道廰、台、台、撃、正、線、主、料

2013年3月23日 (土)

漢字の覚え方 兆

漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(チョウ)』zhaoという漢字を基本とした(きざ)し、(いど)む、(と)ぶ、(にげ)る、(もも)という漢字の仲間を説明します。基本の漢字は『』で、読み方は『チョウ』で、漢字によっては『トウ』と読みます。漢字の意味は『占い』、『兆(きざ)し』、『分かれる』、『離れる』です。漢字学者の藤堂は、このような漢字の仲間について『単語家族』という表現を使っていました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『(チョウ)』に何を足したらになるのかを考えます。小学校4年生で習う漢字 習い、中学生 、中学生 で習う常用漢字(一般生活で使う漢字)で、中学校で習います。何年で習うかは教科書によって違います。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(チョウ)』zhàoという漢字は、占(うらな)いに使う亀の甲羅に出来る『ひび』を表した象形文字です。漢字の部首うは『儿・ひとあし』です。意味は『分かれる』・『離れる』です。『』そのものは占いの意味の『兆(きざ)し』、『まえぶれ』の意味に使われています。

Photo_5

音読みは呉音は『ジョウ』、漢音が『チョウ』、訓読みは『兆(きざ)し』です。春のし(きざし)、候(チョウコウ)、前(ゼンチョウ)、吉(キッチョウ)のです。また数の単位として億の一万倍をといいます。縁起の良い漢字で『とき』、『よし』と読んで名前に使われます。

大きな数を億兆(オクチョウ)といいますが、人の考えられる(意)大きな数がhttp://bit.ly/1wrFsP6 で、その上の数はもう(きざ)しというわけです。

(チョウ・きざし)は小学校4年生で習う漢字です。

少し読み方の話をしましょう。漢字には音(オン)読みと言って、漢字を輸入した時の中国の読み方、訓(くん)読みと言って漢字に合わせた大和言葉(やまとここば)の読み方があります。

音読みには呉音(ゴオン)と言って最初に漢字を輸入した時の(江南)地方の音、漢音(カンオン)と言って遣唐使が持ち帰った唐時代の長安の音があります。そのほかに鎌倉・室町時代入ってきた唐宋音(トウソウオン)、慣用的な読み方慣用音(カンヨウオン)があります。漢字によっては両方使ったり、片方だけを使ったりします。

 『(トウ・チョウ)』táo という漢字は、辶(しんにょう・進む)にを合わせた形声文字で、逃(に)げる事を表します。漢字の足し算では、辶(しんにょう・進む)+(離れる)=(人が離れて逃げてゆく)です。部首は『辶・しんにょう』です。

Photo_9

音読みは漢音の『トウ』が普通で、慣用音の『チョウ』と読むこともあります。訓読みは、『逃(に)げる』、『逃(のが)れる』です。

言いれ(いいのがれ)、げ腰(げごし)、亡(トウボウ)、避(トウヒ)、散(チョウサン)のです。

(トウ・チョウ・にげる)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(チョウ)』tiào は、目を左から右へと見渡す姿を表す形声文字で、眺(なが)めることを表します。漢字の足し算では、目+(離れる)=(見渡す姿。眺める。ながめる)です。漢字の部首は『目』、景色などの視界の広いものを、隅から隅まで見渡す事です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』で、訓読みは『眺(なが)める』です。遠くの風景をめる事を望(チョウボウ)と言います。望(ボウ)http://bit.ly/1v84fty は、月が新月(亡)から満月(壬)にかけて成長していく様子を望む漢字で、『遠くを見る』、『満月』の意味があります。

漢字の世界では『みる』について、ニュアンスの違いがあります。

(み)る 目立つ。目に止まる。現れる。(ケン)http://bit.ly/ZCbIEZ

(み)る 真っ直ぐ視る。注意して視る。(シ)http://bit.ly/1Vps6QQ

(み)る 手をかざして看る。よくみる。(カン)http://bit.ly/1Z5TbdM

(み)る 細かいところまですみずみまでみる。(シン)http://bit.ly/1ygC0wK

(み)る すみずみまでみる。(サツ)http://bit.ly/1zwPD77

(み)る 高い所から下を覧る。(ラン)http://bit.ly/25ApacQ

(のぞ)む 高い所から下を臨む。(リン)http://bit.ly/1WvVxot

(み)る 上から下のものをみて、みさだめる。(カン)http://bit.ly/25ApacQ

(み)る 多くのものを比べて観る。批評する。(カン)http://bit.ly/11kw1b1

(なが)める 右に左にと広く見渡す。(チョウ)http://bit.ly/2t44mNH

(のぞ)む 遠くの見えにくいものをもとめみる。(ボウ)http://bit.ly/1v84fty

(チョウ・ながめる)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(チョウ)』tiào は、足にを足し合わせた形声文字で、跳(と)ぶことを表します。漢字の足し算では、足+(離れる)=(足が地面から離れる。跳ぶ)です。漢字の部首は『足』、足で地面を蹴って跳ぶことです。

Photo_7

音読みは漢音の『チョウ』を使い、呉音の『ジョウ』は使いません。訓読みは『跳(と)ぶ』、『跳(は)ねる』です。躍(チョウヤク)、力(チョウリョク)、走り幅び(はしりはばび)のです。

『とぶ』は漢字の世界ではニュアンスの違いがあります。二字組み合わせて使うこともあります。(ヒヤク)、(ヒショウ)、(チョウヤク)などです。

(と)ぶ 羽を使って空高く飛ぶ

(と)ぶ 足を使って地面から離れる

(と)ぶ 神の使いが空を翔(かけ)めぐる

(おど)る 足を使って高く躍(おど)りあがる 

(ヤク)については、(羽で飛ぶ鳥の様子)に足を合わせたものです。『とぶ』・『おどる』の意味があります。この『』を中心にした(ヤク・上にとぶ)、(ヨウ・上で輝く星)、(テキ・洗って上にあげる)は別の機会http://bit.ly/1jZuz7n に説明します。

(チョウ・とぶ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(チョウ)』tiāotiǎo は、手を使って、硬いものを二つに割る映像を表す形声文字です。転じて『む(いどむ)・戦する』の意味を表す漢字として使われています。漢字の足し算では、扌(てへん・手の動作)+(二つに割る)=(難しい事に挑む、挑戦する)です。漢字の部首は『扌・てへん』です。意味は『挑(いど)む』、『えらぶ』、『はねる』です。

映像ではこんな感じです。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』、訓読みは『挑(いど)む』です。『』と同じ『はねる』意味に使われるときは『トウ』と読みます。戦(チョウセン)、発(チョウハツ)、達(トウタツ)のです。

(チョウ・いどむ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(トウ)táo は、実が二つに分かれている(もも)を表す形声文字です。漢字の足し算では、木+(二つに割れる)=(二つに割れる実のなる木)です。部首は『木』です。桃は、若さの象徴であり、悪気を払うとされ縁起の良い木として知られています。

Photo_8

音読みは呉音が『ドウ』で、漢音の『トウ』を使います。訓読みは『桃(もも)』です。の生えている理想郷を源郷(トウゲンキョウ)といいます。李(トウリ・ももとすもも)、太郎(ももタロウ)のです。

(トウ・もも)は中学生 で習う常用漢字です。

中国のことわざに『李不言下自成蹊』というのがあります。桃や李は自らの言葉を言わないけれど、自然に人が寄って来て蹊(みち)http://bit.ly/1AzEFkx ができる。人格者、徳の有る人の意味に使われます。非常に良い漢字で、名前に使われている方もいます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-f88d.html

『漢字の覚え方 兆』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.春の きざ( )し。

2.良い出来事の ぜんちょう(    )する。

3.言いのが( )れる。

4.に( )げ腰。

5.犯人が とうぼう(   )する。

6.ちょうぼう(   )の良い場所。

7.景色を なが(  )める。

8.ちょうやく(   )。

9.格上の相手に ちょうせん(   )する。

10.戦いを いどむ(  )。

11.とうり(   )言わざれども下(した)自ずから蹊(みち)をなす。

12.とうげんきょう(     )。

解説です。基本の漢字は、逃(に)げるのは辶(しんにょう)を足して、跳(と)ぶは足を足して、眺(なが)める場合は目を足して、挑(いど)むのは扌(てへん)を足して、桃は木を足してと書きます。

解答です。し、前、言いれる、げ腰、亡、望、める、躍、戦、む、李、源郷

今日はこの辺で終わりにします。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ