サ行(ジ )

漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          

2019年11月17日 (日)

漢字の覚え方 需

今日は(ジュ・もとめる)、(ジュ)、(ジュ・ぬれる)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(ジュ)』です。雨水に濡れてしっとりとした垂れた状態で待つ様子を表す会意文字といわれています(藤堂)。これらの漢字は同じ『(ジュ)』という構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。は(ジュ)に何を足したらどのような漢字になるのか考えます。(ジュ・もとめる)、(ジュ)は常用漢字、(ジュ・ぬれる)は人名用漢字です。常用漢字の指定に拘わらず、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ジュ・もとめる)』 は、雨に濡れて待つ様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(あめ)+(柔らかい紐・ひげが垂れる)=(雨水に濡れてしっとりとした垂れた状態で待つ。もとめる。弱い)です。漢字の部首は『雨・あめかんむり』、漢字の意味は『膂(せぼね)』です。

藤堂は、雨水に濡れてしっとりとした状態で待つことであるとしています。需 は䇓であり、雨に遇(あ)って待つことであるという説もあります。

音読みは音読みは呉音が『ス』、漢音が『シュ』、慣用音が『ジュ』です。訓読みは常用外に『需(もと)める』があります。必要なものを求めること・商品を買おうとする欲求を要(ジュヨウ)、何らかの原因で通常の何倍も需要が増えることを(トクジュ)といいます。

(ジュ・もとめる)はで習う常用漢字です。

 『(ジュ)』 は、雨に濡れて待つ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+(柔らかい)=(しっとりとして柔和な人物。穏やかな人。教養のある。潤いのある。学者)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『柔和な人物』、『穏やかな人物』、『教養のある人』です。

音読みは音読みは呉音が『ニュウ』、漢音が『ジュ』です。孔子の教える潤いのある博愛の教えを教(ジュキョウ)、儒学者の仲間・学問をする人の仲間を林(ジュリン)といいます。

非常に良い漢字で『はか』、『ひと』、『みや』、『やす』、『よし』と人名に使われます。

(ジュ)はで習う常用漢字です。

 『(ジュ)』 は、雨に濡れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(濡れて柔らかい)=(しっとりと雨に濡れる。濡れる。潤う)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『濡(ぬ)れる』、『うるおう』です。

音読みは音読みは呉音が『ニュウ』、漢音が『ジュ』です。訓読みは『濡(ぬ)れる』です。首まで酒にひたることを酒(ジュシュ)、しっとりと潤うことを潤(ジュジュン)といいます。

(ジュ)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-a96b66.html

『漢字の覚え方 需』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じゅよう(   )と供給。

2.じゅきょう(   )の教え。

3.雨に ぬ(  )れる。

解説です。基本の漢字は、儒(柔和な人物)はイ(にんべん)を足して 、濡(ぬ)れるは氵(さんずい)を足して です

解答です。要、教、

2019年8月25日 (日)

漢字の覚え方 兒

今日は児・兒(ジ・こ)、(ゲイ・きわ)、(ゲイ・しし)、 (ゲイ・にらむ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(ジ)』です。小さな子供を表す象形文字 です。これらの漢字は同じ『(ジ)』という構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(ジ・こ)に何を足したらどのような漢字になるのか考えます。(ジ・こ)は小学校4年生で習う漢字(ゲイ・きわ)、(ゲイ・しし)、 (ゲイ・にらむ)は常用漢字から外れています。常用漢字の指定に拘わらず、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『児・兒(ジ)』ér は、小さい子供を表す象形文字です。漢字の部首は『儿・ひとあし』、意味は『子供』、『若者』です。小さい子供の髪型を表すという説と子供の頭頂部の柔らかい部分を表すという説があります。

Photo_20190824172701
音読みは呉音が『ニ』、漢音が『』、訓読みは『児(こ)』です。乳飲み子を乳(ニュウ)、幼い子供を幼(ヨウ)、6歳~12歳の子供・童(わらべ)を童(ドウ)、幼児を育てることを育(イク)、勇ましい若者を健(ケン)といいます。

常用漢字体では(ジ)の字体を使います。

(ジ・こ)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ゲイ)』nì は、小さい子供を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+(小さい子供)=(小さい子供。かよわい。小さな端。城壁の低いところ。細目で見る)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『小さい子供』、『かよわい』、『端』、『城壁の低い所』、『細目で見る』です。

Photo_20190824174501

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ゲイ』、訓読みは『倪(きわ)』です。小さい子供の意味では(ジ)を使い、細目で見るの意味では (ゲイ)を使うのが普通です。にらみつけて勢いを示すことを俾(ヘイゲイ)といいます。

(ゲイ)は常用漢字から外れています。

 『(ゲイ・しし)』は、小さな獅子を表す形声文字です。漢字の足し算で表すならば、犭(動物・獅子)+(小さい子供)=(小さい獅子。転じて高い位の僧。高僧)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、漢字の意味は『小さい獅子』、『高僧』です。

Photo_20190824175201

犭(けものへん)は犬や獣を一般を表しますが、ここでは獅子(しし・ライオン)を表しています。

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ゲイ』、訓読みは『猊(しし)』です。高僧・碩学に対する敬称でゲイカ)という言葉を用います。

(ゲイ・しし)は常用漢字から外れています。

 『(ゲイ・にらむ)』nì は、睨(にら)む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で表すならば、目(目の動き)+(小さい子・見下ろす)=(小さい目でにらむ。睨(にら)む)です。漢字の部首は『目・め』、漢字の意味は『睨(にら)む』です。

Photo_20190901122601

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ゲイ』、訓読みは『睨(にら)む』です。にらみつけて勢いを示すことを睥(ヘイゲイ)といいます。

(ゲイ・にらむ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-32d6b4.html

『漢字の覚え方 兒』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しょうに(   )科。

2.にゅうじ(   )検診。

3.ようじ(   )教育。

4.げいか(   )。

5.天下を へいげい(   )。

解説です。基本の漢字は、常用漢字体では(きわ)はイ(にんべん)を足して、猊(しし)は犭(けものへん)を足して、睨(にら)むは目を足した形でです。

解答です。小児乳児、幼下、睥睨。

2019年8月 4日 (日)

漢字の覚え方 卂

今日は(シン・はやい)、(ジン・はやい)、(シツ・しらみ)という漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『(シン)
』です。卂(はや)く飛ぶ様子を描いた象形文字です。これらの漢字は同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(シン)に何を足したら、どんな漢字になるのか考えます。(ジン・はやい)は 中学生で習う常用漢字 です。中学何年生で習うかは教科書によって違います。(シン・はやい)、(シツ・しらみ)は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(シン・はやい)』xùn は、疾(はや)く飛ぶ様子を描いた象形文字です。藤堂は(ヒ)の一部分で、疾(はや)く飛ぶ様子としています。『説文解字』では「疾(はや)く飛ぶなり。飛に从(したが)いて羽見ず」とあります。 漢字の部首は『十・じゅう』、漢字の意味は『疾(はや)く飛ぶ』、『卂(はや)い』です。

Photo_20190803131801

呉音・漢音ともに『シン』です。訓読みは『卂(はや)い』です。辶(しんにょう)を足した(ジン・はやい)があるために我が国では使われません。

(シン・はやい)は常用漢字から外れています。

 『(ジン・はやい)』xùn は、飛ぶように迅(はや)い様子を描いた形声文字です。漢字の足し算では、辶・辵(しんにょう)+(はやく飛ぶ)=(疾(はや)く飛ぶように進む。迅い。すみやか。激しい)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『はやい』、『すみやか』、『はげしい』です。

Photo_20190803132901

呉音・漢音ともに『シン』、慣用音が『ジン』です。訓読みは『迅(はや)い』です。物事の進みぐあいや行動などが非常に速いこと速(ジンソク)、勢い激しくふるいたつことを奮(フンジン)といいます。

非常に良い意味の漢字で『とき』、『とし』、『はや』と名前に使われます。

(ジン・はやい)は 中学生で習う常用漢字 です。

 『虱・蝨(シツ・しらみ)』shī  は、飛ぶように迅(はや)い様子を描いた形声文字です。漢字の足し算では、虫虫(むし)+(はやい)=虱・蝨 (素早く動く見えにくい虫。しらみ)です。漢字の部首は『虫・むし』、漢字の意味は『蝨(しらみ)』です。

Photo_20190803134001

哺乳類に寄生して血を吸う昆虫の名前です。(しらみ)は異体字に(しらみ)があります。

呉音が『シチ』、漢音が『シツ』です。訓読みは『蝨(しらみ)』です。物事を片端から一つ一つ落ちのないように処理することを潰(しらみつぶ)しといいます。

(シツ・しらみ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-ec8630.html

『漢字の覚え方 卂』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じんそく(   )な対応。

2.しし ふんじん(   )の働き。

3.しらみ ( )と蚤。

解説です。基本の漢字は、迅(はや)いは辶を足して、蝨(しらみ)は虫虫を足してです。

解答です。速、奮

2019年3月24日 (日)

漢字の覚え方 享

(キョウ)、(カク・くるわ)、(カク・くるわ)、(ジュク・いずれ)、(ジュン・あつい)、(ジュン・まこと)、(ジュン)、(ジュン・うずら)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(キョウ)』です。南北の城門を表しているといわれています。音読みは『キョウ』、『カク』、『ジュン』、『トン』で漢字によって違います。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(キョウ)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(キョウ)、(カク)は中学校で覚える常用漢字、(ジュン)、(ジュン)、(ジュン)は人名用漢字(ジュク)、(カク)、(ジュン)は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(キョウ)』xiǎngは、南北の城門を表す象形文字で、『南北に通る』、『受け入れる』、『もてなす』という意味を持つ漢字です。漢字の部首は『亠・なべぶた』です。

Photo_7

音読みは呉音が『コウ』、漢音が『キョウ』です。受け取って自分のものにすることを受(キョウジュ)、天から受け入れた寿命を年(キョウネン)といいます。

異体字に(キョウ)があります。

城門ですから、良い意味の漢字で、『あきら 』、『すすむ』、『たか』、『つら』、『みち』、『ゆき』と名前に使われます。

また、(ジュン)chún(トン)dūn(ジュク)shúなどの漢字の一部分として良い意味を表します。

(キョウ)』は中学生で習う常用漢字です。

 『(カク)』guōは、城の外囲いを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(南北の城門)+阝(邑・むら)=(邑・街を囲む城壁)。漢字の部首は『阝・おおざと』、漢字の意味は『城の外囲い』、『とりで』、『特定の一区画』、『外枠』、『拡(ひろ)げる』です。

Photo_37

音読みは呉音・漢音ともに『カク』、訓読みは常用外に『郭(くるわ)』があります。城の周囲に設けた囲いを城(ジョウカク)、物の外形を形づくる線を輪(リンカク)、悪いものを取り除くこと・癌の手術で転移の可能性のある領域全部取り除くことを清(カクセイ)、
遊女屋を集め周囲を囲った区画を遊(ユウカク)といいます。

良い意味の漢字で、『ひろ』と名前に使われます。

(くるわ)は(くるわ)とも書きます。

皆様のご健康をお祈りいたします。

(カク)は中学生で習う常用漢字です。

 『(カク)』kuòは、城壁にある居住区や廓(くるわ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、广(家)+(邑・街を囲む城壁)=(邑・街を囲む城壁にある居住区。廓(くるわ))です。漢字の部首は『广・まだれ』、漢字の意味は『城壁にある居住区』、『廓(くるわ)』、『とりで』、『拡(ひろ)げる』です。

Photo_36

音読みは呉音・漢音ともに『カク』、訓読みが『廓(くるわ)』です。悪いものを取り除くこと・癌の手術で転移の可能性のある領域全部取り除くことを清(カクセイ)、遊女屋を集め周囲を囲った区画を遊(ユウカク)といいます。

清(カクセイ)は常用漢字を使って清(カクセイ)と書くのが普通です。

漢字のブログです。不適切とおもわれる画像も掲載する場合があります。御容赦の程をお願い致します。

(カク)は常用漢字から外れています。

 『(ジュク)』shúは、城門を突き固める様子・南北の門の孰(いずれ)か選ぶ様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(城門)+丮(手の動作)=(城門を突き固める。転じて充分に。南北の門の(いずれ)か選ぶ。孰。いずれ)です。漢字の部首は『子・こ』、意味は『充分に』、『孰(いずれ)』です。

Photo_3Photo_6

音読みは呉音が『ジュク』、漢音が『シュク』、訓読みは『孰(いずれ)』です。充分に考えることを考(ジュッコウ)、物事が充分に出来上がることを成(ジュクセイ)といいます。『(ジュク)』shuはには『(いずれ)』の意味もあるため、『充分に』の意味では灬(れっか)を足した『(ジュク)』を使うのが普通です。

  (ジュク) 『漢字の覚え方 孰』 もご覧ください。

空澄んで(いず)れ艶なり山桜   風船

(ジュク)は常用漢字から外れています。

 『(ジュン)』chúnは、深く澄んだ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(みず)+(充分に)=(水が充分にある。深く澄む。清い。すなお。あつい)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『清い』、『深い』、『澄んだ』、『素直な』、『まじめな』、『あつい』です。

Photo

音読みは呉音が『ジュン』、漢音が『シュン』、訓読みが『淳(あつ)い』です。真心のこもった手厚い恵みを徳(ジュントク)といいます。

非常に良い意味の漢字で『あき』、『あつ』、『あつし』、『きよ』、『きよし』、『すな』、『すなお』、『ただし』、『とし』、『ぬ』、『まこと』、『よし』と名前に使われます。

異体字に(ジュン)があります。

(ジュン)は人名用漢字です。

 『(ジュン・トン)』dūnは、人情があつい様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、忄(こころ)+(充分に)=(人情があつい。素直。まこと)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『あつい』、『誠実』、『素直な』、『まじめな』です。

Photo_35

音読みは呉音・漢音が『シュン』・『トン』、慣用音が『ジュン』、訓読みが『惇(あつ)い』です。真心がこもっていることを厚(トンコウ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『あつ』、『あつし』、『すなお』、『つとむ』、『とし』、『まこと』と名前に使われます。

(ジュン・トン)は人名用漢字です。

 『(トン)』dūnは、ずっしりとした様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(充分に)+攵(動詞の記号)=(ずっしりとあつい。太い。あるべき場所におさめる)です。漢字の部首は『攵・ぼくづくり』、漢字の意味は『あつい』、『重厚な』、『おさめる』、『まじめな』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音が『トン』、訓読みが『敦(あつ)い』です。真心がこもっていることを厚(トンコウ)、手厚く行き届いた教えを化(トンカ)とといいます。

非常に良い意味の漢字で『あつ』、『あつし』、『おさむ』、『つとむ』、『つる』、『のぶ』、『よい』と名前に使われます。

(トン)は人名用漢字です。

 『(ジュン)』chúnは、濃い御酒を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、酉(さけ)+(充分に・ずっしりと)=(ずっしりとした酒。濃い酒。醇(あつ)い)です。漢字の部首は『酉・さけのとり』、漢字の意味は『濃い酒』、『醇(あつ)い』、『混じりけのない』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ジュン』、漢音が『シュン』、訓読みが『醇(あつ)い』です。香りが高く味のよいことを芳(ホウジュン)といいます。

非常に良い意味の漢字で『あつ』、『あつし』と名前に使われます。

(ジュン)は人名用漢字です。

 『(ジュン)』chúnは、鶉(うずら)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(充分に・ずっしりと)+(とり)=(ずっしりとした鳥。ずんぐりした鳥。うずら)です。漢字の部首は『鳥・とり』、漢字の意味は『鶉(うずら)』です。

Photo_20190811162501

音読みは呉音が『ジュン』、漢音が『シュン』、訓読みが『鶉(うずら)』です。鶉のように住む場所が一定しないこと居(ジュンキョ)といいます。

(ジュン・うずら)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/post-221e.html

『漢字の覚え方 享』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.自由を きょうじゅ(   )する。

2.顔の りんかく(   )。

3.吉原の ゆうかく(   )。

4.リンパ節の かくせい(   )。

5.ほうじゅん(   )な香り。

6.うずら(  )の卵。

解説です。基本の漢字は、郭(くるわ)は阝(おおざと)を足して、廓(くるわ)はさらに广(まだれ)を足して、孰(いず)れは丮を足して、淳(あつ)いは氵(さんずい)を足して、惇(あつ)いは忄(りっしんべん)を足して、敦(あつ)いは攵(ぼくづくり)を足して、醇(あつ)いは酉(さけのとり)を足して、鶉(うずら)は鳥(とり)を足してです。

解答です。受、輪、遊、遊清、清、芳

2019年2月24日 (日)

漢字の覚え方 甚

(ジン)、(カン・タン)、(カン)、(タン)、(シン)、(ヒキ)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(ジン)』です。甚(はなは)だしい様子を表しています。音読みはバラバラで『ジン』、『カン』、『タン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(ジン)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(ヒキ)、(ジン)、(カン・タン)、(カン)は中学校で覚える常用漢字、(タン)は人名用漢字、(シン)は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

最初に『(ヒキ)』という漢字を説明します。

 『(ヒキ)』は、馬の並ぶ様子を表す象形文字です。四丈の布を表す会意文字という説もあります。漢字の部首は『匸・かくしがまえ』、漢字の意味は『二匹の馬』、『並ぶ』、『相手』、『一人』、『布の長さの単位』、『家畜や飼い鳥を数える単位』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ヒチ』、漢音が『ヒツ』、慣用音が『ヒキ』、訓読みは『匹(ひき)』です。実力が互いに釣り合っていることを敵(ヒッテキ)、一人の男性を夫(ヒップ)といいます。

(ヒキ)は中学生で習う常用漢字です。

 『(ジン)』shènは、甚(はなは)だしい様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、甘(あまい)+匹(並ぶ)=(二人並んだ甘い男女の関係。甚(はなは)だしい)です。漢字の部首は『甘・あまい』、漢字の意味は『甚(はなは)だしい』、『深い』です。

Photo_3 Photo_4

白川は竈(かまど)で煮炊きする象形文字で、煮過ぎた様子であるとしています。

音読みは呉音が『ジン』、漢音ともに『シン』、慣用音が『ザン』、訓読みは『甚(はなは)だしい』です。ひどく大きいことを大(ジンダイ)といいます。

(ジン・はなはだ)は中学生で習う常用漢字です。

 『(カン)』kānは、重いもの・大きなものに対して堪(た)える様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(つち・重いもの)+(はなはだ)=(甚だ重い。堪える)です。漢字の部首は『土・つち』、漢字の意味は『堪(た)える』、『持ちこたえる』です。

Photo_5

音読みは呉音が『コン』、漢音が『カン』、慣用音が『タン』、訓読みは『堪(た)える』です。過去の過ちを悔い改めることを忍(カンニン)、才能のすぐれていること・充分味わって満足することを能(タンノウ)といいます。

堪(た)えるは耐(た)えるとも書きます。

(カン・たえる)は中学生で習う常用漢字です。

 『(カン)』kānは、深く勘(かんが)える様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(深い)+力(ちから)=(はなは)です。漢字の部首は『力・ちから』、漢字の意味は『勘(かんが)える』、『心にピンとくる動き』です。

Photo_6

音読みは呉音が『コン』、漢音が『カン』、訓読みは常用外に『勘(かんが)える』があります。比べ合わせて考えることを案(カンアン)、考えて決めること・支払いを計算することを定(カンジョウ)、割符を併(あわ)せて調べることを合(カンゴウ)といいます。

非常に良い漢字で『さだ』、『さだむ』、『のり』と名前に使われます。

(カン・たえる)は中学生で習う常用漢字です。

 『(タン)』zhànは、水が湛(たた)える様子・湛(ふか)い様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(深い)=(水を深く湛える。たたえる。ふかい)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『湛(たた)える』、『湛(ふか)い』です。

Photo_5

音読みは呉音が『デン』、漢音が『タン』、訓読みは『湛(たた)える』、『湛(ふか)い』です。ダムなどに水を湛(たた)えることを水(タンスイ)といいます。

非常に良い漢字で『あつし』、『きよ』、『たたう』、『たたえ』、『ふかし』、『やす』、『やすし』、『よし』と名前に使われます。

(タン・たたえる)は人名用漢字です。

 『(シン)』zhēnは、深さをはかって斟(く)む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(深い)+斗(ひしゃく)=(深さをはかって斟む。くむ)です。漢字の部首は『斗・とます』、漢字の意味は『斟(く)む』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『シン』、訓読みは『斟(く)む』です。酒を酌み交わすこと・事情を考えて取り計らうことを酌(シンシャク)といいます。

斟(く)むは酌(く)む、汲(く)むとも書きます。

(シン・くむ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-c6c0.html

『漢字の覚え方 甚』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ひっぷ(   )の勇。

2.台風による じんだい(   )な被害。

3.かんにん(   )袋の緒。

4.かんじょう(   )を支払う。

5.かんごう(   )貿易。

6.ダムの たんすい(   )。

7.事情を しんしゃく(   )する。

解説です。基本の漢字は、堪(た)えるは土を足して、勘(かんが)えるは力を足して、湛(ふか)いは糸を足して、斟(く)むは斗(とます)を足してです。

解答です。夫、大、忍、定、合、水、酌。

2018年4月 8日 (日)

漢字の覚え方 寿

今日は 寿)(ジュ)という漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『寿)(ジュ)』で、)(チュウ)、(チュウ)、(チュウ)、(トウ)、)(トウ)などがこの漢字の仲間です。長い様子を表しています。音読みは『チュウ』、『ジュ』、『トウ』などと読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。 寿)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。寿は中学校で習う常用漢字、(ジュ)、)(チュウ)、(トウ)は人名用漢字、(チュウ)、(チュウ)、(トウ)は常用漢字ではありませんが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『寿)(ジュ)』shòuは、長く生きる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、耂(老人)+工一吋(長く曲がって続く田畑の中の道)=壽・寿(老人が長く曲がった道を歩く。長生きする)です。漢字の部首は『寸・すん』です。意味は『長生きする』、『生命』、『祝いの言葉』です

Photo

音読みは呉音が『ジュ』、漢音が『シュウ』、訓読みが『寿(ことぶき)』、常用外に『寿(ことほ)ぐ』、『寿(ほ)ぐ』、『寿(いのちなが)し』があります。生命の存続する期間・命の長さを寿命(ジュミョウ)、寿命の長いことを長寿(チョウジュ)といいます。

非常に御目出度い漢字で『いき』、『かず』、『ことぶき』、『す』、『ず』、『たもつ』、『つね』、『とし』、『としなが』、『なが』、『のぶ』、『ひさ』、『ひさし』、『ひで』、『ひろし』、『はぎ』、『やすし』、『よし』と名前に使われます。

正字は、我が国では常用漢字体の寿を使うことが多いです。

寿(ジュ・ことぶき)は中学生 で習う常用漢字、は人名用漢字です。

 『)(チュウ)』zhùは、金属を鋳型(いがた)にいれて鋳(い)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属)+(長い。多い)=)(溶かした金属をまんべんなく行き渡らせる。鋳る)です。漢字の部首は『金・かねへん』です。意味は『鋳(い)る』です

Photo_4

音読みは呉音が『ス』、漢音が『シュ』、慣用音が『チュウ』、訓読みが『鋳(い)る』です。金属を溶かし鋳型に流し込んで物をつくること造(チュウゾウ)、溶かした金属を型に流し込み、冷えて後に型から取り出して作る金属製品を物(チュウブツ・もの)、銭を鋳る役所を銭司(センジ)といいます。

(チュウ・いる)は中学生 で習う常用漢字、は人名用漢字です。

 『(チュウ)』chóuは、躊躇(ためら)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、足(あし)+(長い)=(足を長く止めてグズグズする。ためらう)です。漢字の部首は『足・あしへん』です。意味は『躊躇(ためら)う』です。

Photo_3

ためらうは躊(ためら)う、躇(ためら)う、躊躇(ためら)うと書きます。

音読みは呉音が『ジン』、漢音が『シュ』、慣用音が『チュウ』、訓読みが『躊(ためら)う』です。躊躇(ためら)うことを漢語で躇(チュウチョ)といいます。

(ためらう・チュウ)は常用漢字から外れています。

 『(チュウ)』chóuは、表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、田(田畑)+(長くのびる)=(長くのびた田の中の畦道(あぜみち)や疇(うね)。転じて仲間)です。漢字の部首は『田・た』です。意味は『畦道』、『さきに』、『仲間』です

Photo_5

音読みは呉音が『ジュウ』、漢音が『チュウ』、訓読みが『疇(うね)』です。同じような性質のものが含まれる範囲を範(ハンチュウ)といいます。

疇(うね)は畝(うね)と書くことが多いです。

(チュウ)は常用漢字から外れています。

 『(トウ)』tāoは、大きく続いている波を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(ながい)=(うねうねとながい波。うねり。濤。なみ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。意味は『濤(なみ)』です

Photo

音読みは呉音が『ドウ』、漢音が『トウ』、訓読みが『濤(なみ)』です。大きなうねりの波を波(ハトウ)といいます。

(トウ)は常用漢字から外れています。

波(なみ)は漢字の世界では幾つかあり、微妙にニュアンスが違います。

(ハ)   斜めの波。普通の波。           『漢字の覚え方  皮』

(ロウ)   清らかな浪。形の良い浪。               『漢字の覚え方 良』 

(ラン)  大きな波。つながった波。           『漢字の覚え方  闌』

(レン)  小さなさざ波。                    『漢字の覚え方  連』 

(トウ)  大きなうねりの濤。           『漢字の覚え方 寿』

『浪(ロウ)』は良い(綺麗)な浪の意味です。『瀾(ラン)』は横に続く大きななみ、『濤(トウ)』は大きいうねりのなみ。漢字は二語で安定します。『波浪(ハロウ)』、『波瀾(ハラン)』、『波濤(ハトウ)』はニュアンスが少し違いますが『なみ』です。『波浪(ハロウ)』、『波瀾(ハラン)』、『波濤(ハトウ)』は同じ意味の漢字を重ねた熟語です。

 『禱・(トウ)』dǎoは、大きく続いている波を表す形声文字です。漢字の足し算で表せば、示(神様)+(ながい)=(長々と神様に祷る。いのる)です。漢字の部首は『示・しめすへん』です。意味は『禱(いの)る』です

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、訓読みが『禱(いの)る』です。神仏の加護を願い祈ることを祈(キトウ)といいます。

禱(いの)るは(いの)ると書くのが普通です。

禱・(トウ)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-8ec4.html 

『漢字の覚え方 寿』 寿        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じゅみょう(   )が延びる。

2.ちょうじゅ(   )の秘訣。

3.貨幣を ちゅうぞう(   )する。

4.いもの(   )製品。

5.ちゅうちょ(   )する。

6.同じ はんちゅう(   )。

7.はとう(    )を乗り越える。

8.神への きとう(   )。

解説です。基本の漢字は寿)、鋳(い)るは金を足して)、躊(ためら)うは足を足して、疇(うね)は田を足して、濤(なみ)は氵(さんずい)を足して、禱(いの)るは示を足して禱、です。

解答です。寿命、長寿造、物、躇、範、波、祈、祈

2018年2月25日 (日)

漢字の覚え方 盾

今日は(ジュン・たて)、(ジュン・めぐる)、(シュン・たて)、(トン・にげる)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(ジュン)』shǔn dùnです。様子を表しています。基本の音読みは『シュン』か『ジュン』で、漢字によっては『トン』と読みます。これらの漢字は『(ジュン)』という同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(ジュン)、(ジュン)は中学校で習う常用漢字、(トン)は人名用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ジュン)』shǔn dùnは、目を隠す蔽(おお)いを表す象形文字です。藤堂は会意文字であるとしています。漢字の足し算で覚えるならば、目(め)+厂ナ(それを蔽うひさし)=(目や顔を傷つけないようにかくす盾・たて)です。漢字の部首は『目・め』です。意味は『盾(たて)』、『たよりにする』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ジュン』、漢音が『シュン』、訓読みは『盾(たて)』です。矛(ほこ)と盾(たて)、両立しないもののたとえを矛(ムジュン)といいます。呉音で『ドン』と読んでインドネシアの通貨を表すこともあります。

(ジュン)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ジュン)』xúnは、盾をたよりにして寄り添って行く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、彳(行く)+(たよりにする)=(盾をたよりにして寄り添って行く。循(したが)う。添う。循(めぐ)る)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』です。意味は『循(したが)う』、『循(めぐ)る』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ジュン』、漢音が『シュン』、訓読みは『循(したが)う』、『循(めぐ)る』です。法律にしたがい民を治めることを良(ジュンリョウ)、旧来のことに循(したが)うことを因(インジュン)、一回りして出発点にかえり、繰り返すことを環(ジュンカン)といいます。

循(めぐ)るは(めぐ)ると書くのが普通です。

(ジュン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ジュン)』shǔnは、てすりを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製品)+(たよりにする)=(たよりにする木製品。てすり。欄干。木製の盾)です。漢字の部首は『木・きへん』です。意味は『てすり』、『たて』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ジュン』、漢音が『シュン』です。訓読みは『楯(たて)』です。非常に良い意味の漢字で『たち』、『たて』と名前に使われます。

(ジュン)は人名用漢字です。

 『(トン)』dùnは、盾に隠れて遁(のが)れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(退く)+(たて)=(盾に隠れて遁(のが)れる・遁(に)げる)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』です。意味は『遁(のが)れる』、『遁(に)げる』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ドン』、漢音が『トン』です。訓読みは『遁(のが)れる』、『『遁(に)げる』です。こっそり逃げること・負けて逃げることを走(トンソウ)、俗世との関係を絶って静かに暮らすことを世(トンセ)といいます。

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で道を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく  (すぎ)る 逼(せま)る (お)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (つら)なる

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく   (のこ)す

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あまね)く

☆足のスピード (はや)い (おそ)い

(のが)れるは(のが)れると書くのが多いです。

(に)げるは(に)げると書くのが普通です。

(トン・にげる)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-97ce.html

『漢字の覚え方 盾』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.むじゅん(   )する結果。

2.じゅんかん(   )バス。

3.いんじゅん(   )姑息。

4.現場から とんそう(   )する。

解説です。基本の漢字は、循(したが)うは彳を足して、楯(たて)は木を足して、遁(のが)れる・遁(に)げるは辶(しんにょう)を足してです。

解答です。矛環、因走。

2016年1月 3日 (日)

漢字の覚え方 茲

新年明けましておめでとうございます。新春の御慶びを申し上げます。 風船 敬白

漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(シ)』という字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(シ・しげる)、(ジ・しげる)、(ジ・いつくしむ)、(ジ・ひきよせる)という漢字が含まれます。これらの漢字は同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』として扱ってきました。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『(シ)』に何を足したらになるのかを考えます。小学6年生 、は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(シ)』は、植物が茲(しげ)る様子を表す描いた会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(小さい)+(小さい)=(小さな芽がどんどん並んで生じる。植物が茲(しげ)る)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『茲(しげ)る』、『ますます』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みは『茲(しげ)る』です。(シ)の漢字自体を使うことは少ないですが、の音符として漢字の一部になっています。

(シ・しげる)は常用漢字から外れています。

 『(ジ)』は、草木が育つ様子・潤(うるお)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(みず)+(植物が育つ)=(水で草木が育つ。滋(しげ)る。潤う。栄養になる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『滋(しげ)る』、『栄養になる』、『うるおう』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、慣用音が『』、訓読みが『滋(しげ)る』です。体の栄養になることを養(ヨウ)、草木をうるおす恵みの雨を雨(ウ)、うるおうことを潤(ジュン)といいます。

良い意味の漢字で『あさ』、『しく』、『しげ』、『しげし』、『しげる』、『ふさ』、『ます』と名前に使われます。

(しげ)るは (しげ)る、(しげ)るとも書きます。

(ジ・しげる)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ジ)』は、慈(いつく)しむ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(小さい物が育つ)+心(こころ)=(小さい者を育てる心。いつくしむ)です。漢字の部首は『心・こころ』、漢字の意味は『慈(いつく)しむ』です。

Photo

音読みは呉音が『』、漢音が『シ』、訓読みが『慈(いつく)しむ』です。愛情の深い母を母(ボ)、仏教で仏が人々に、楽しみを与え、苦しみを取り除くことを悲(ヒ)、情けや哀れみをかけること・経済的な援助をすることを善(ゼン)といいます。

良い意味の漢字で『しげ』、『しげる』、『ちか』、『なり』、『やす』、『よし』と名前に使われます。

(ジ・いつくしむ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ジ)』は、砂鉄を引き寄せる鉱石(コウセキ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、石(鉱石)+(増える)=(砂鉄が引き寄せられて増えていく。磁石。ジシャク)です。漢字の部首は『石・いし』、漢字の意味は『磁石(ジシャク)』です。

Photo_4

また、焼き物のことをchina(中国)といいます。また、このうち鉱物性のうわぐすりをかけて硬く焼いた焼き物を、中国の県が有名な産地であることから、 器(キ)と呼びます(藤堂)。

音読みは呉音が『』、漢音が『シ』です。鉄を引きつけ、南北を指す性質を持つ鉱物を石(シャク)、磁石の南北を指す性質・鉄を引きつける性質を気(キ)といいます。

(ジ)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/1SSc4hW です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-c19c.html

『漢字の覚え方 茲』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じよう(   )のある食物。

2.じひ(   )の心。

3.じぜん(   )事業。

4.じしゃく(   )を使う実験。

5.陶 じき(   )。

 

解説です。基本の漢字は、滋(しげ)るは心を足して、慈(いつく)しむは心を足して、磁石(ジシャク)は石を足してです。

解答です。養、悲、善、石、器。

2015年8月30日 (日)

漢字の覚え方 尽・盡

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『尽・(ジン)』jìnという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には)、という漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『)』に何を足したら)、になるのかを考えてます。中学生 で習う常用漢字で、)、は常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『盡・尽(ジン)』jìnは、筆の墨(すみ)が尽(つ)きてしまった様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(ふで)+灬(筆に含まれる墨)+皿(皿の墨)=(筆の墨(すみ)が尽(つ)きてしまう。尽きる。つきる)です。漢字の部首は『尸・しかばね』、漢字の意味は『残り少なくなる』、『最後まで力を尽くす』、『尽(ことごと)く』です。

灬(れっか)は漢字の世界では火を表しますが、ここでは筆に含まれる墨が尽きる様子を表します。

Photo_2

正しい字体はですが、省略した字体のが常用漢字として登録されているので、を使って下さい。(ふで)は書くのが大変なのでに書き換えられることがあります。

音読みは呉音が『ジン』、漢音が『シン』、訓読みは『尽(つ)きる』、常用外の『尽(ことごと)く』です。力を尽くすことを力(ジンリョク)、日の出から日没までを日(ジンジツ)、一度の網でそこにいる魚を尽(ことごと)く捕らえることを一網打(イチモウダジン)といいます。

(ジン・つきる)は中学生 で習う常用漢字です。

(ふで)について詳しくは『漢字の覚え方 聿』 http://bit.ly/1FB2ASY をご覧ください。

 『(ジン)』jìnは、燃え尽きてしまった炭火を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、火+(尽きる)=(燃え尽きてしまった炭火。焼け跡)です。漢字の部首は『火・ひへん』、漢字の意味は『燃え尽きてしまった炭火』、『焼け跡』です。

Photo

音読みは呉音が『ジン』、漢音が『シン』です。焼け跡の事を灰(カイジン)、燃え残りや戦争のあとに生き残った人を余(ジンヨ)といいます。

(ジン)は常用漢字から外れています。

 『(ジン)』jǐnは、ありったけの状態や我儘(わがまま)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間の行為)+(尽きる)=(ありったけの状態。やり尽くすこと。我儘。気儘)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『ありったけ』、『我儘(わがまま)』、『気儘(きまま)』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ジン』、漢音が『シン』、訓読みは『儘(まま)』です。物事のなりゆきに任せることを気(きまま)、自分の思い通りにすることを我(わがまま)といいます。

本字はですが、省略字体のを使うことがあります。

(ジン・まま)は常用漢字から外れています。

 『(ジン)』jìnは、贐(はなむけ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、貝(財貨)+(尽きる)=(財貨を尽くして人を送る。贐。はなむけ)です。漢字の部首は『貝・かいへん』、漢字の意味は『贐(はなむけ)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ジン』、漢音が『シン』、訓読みは『贐(はなむけ)』です。旅立つ人に物を贈ることを行(ジンコウ)といいます。

(はなむけ)は(はなむけ) http://bit.ly/1DxrIZG と書くのが普通です。訓読みの『(はなむけ)』は旅立つ人の馬の鼻を向けてやることから(はなむけ)といいます。

(ジン・はなむけ)は常用漢字から外れています。

盡・尽(ジン)』jìnに近い漢字に、『画・畫(ガ・カク)』huàhuó、『(チュウ)』zhòuがあります。

 『画・畫(ガ・カク)』huàhuóは、で区切りをつけて描いた絵を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(ふで)+田一(田のように区切る)=(筆で区切りをつけて描く。描いた絵画。区切り。線を引いて考える)です。漢字の部首は『田・た』、意味は『絵画』、『区切る』、『考える』です。

正しい字体はですが、省略した字体のが常用漢字として登録されているので、を使って下さい。(ふで)+一で区切るを表わします。(ひる)も同じ漢字の成り立ちで、太陽の出ている時間を区切るの意味があります。

Photo_9Photo_4

音読みは呉音が『・エ』、漢音が『カイ』です。家(カ)、映(エイ)、絵(カイ)の『(ガ)』huàです。

考える・区切るの意味では、音読みは呉音が『ワク』、漢音が『カク』と読み方が違います。企(キカク)、計(ケイカク)、区(クカク)の『(カク)』huóです。

(ガ・カク)は小学校2年生で習う漢字 です。

 『(チュウ)』zhòuは、昼間の間(あいだ)を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、(筆・書く)+日(太陽)・一(区切る)=(一日のうち太陽が出ている間を書く。昼)です。漢字の部首は『日・にち』、漢字の意味は『昼(ひる)』です。

Photo

正しい字体はですが、省略した字体のが常用漢字として登録されているので、を使って下さい。(ふで)は書くのが大変なのでに書き換えられることがあります。

(書く)+一(区切る)の組み合わせは、区切ることを表します。)も同じ組み合わせの漢字です。略字はで似ていませんが、正字はで近い漢字だということがわかります。

音読みは呉音・漢音ともに『チュウ』、訓読みは『昼(ひる)』です。昼と夜で夜(チュウヤ・ひるよる)、昼の食事が食(チュウショク)、明らかな(白)真昼を白(ハクチュウ)といいます。

(チュウ・ひる)は小学校2年生で習う漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/post-8ee2.html

『漢字の覚え方 尽』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.一網 だじん(   )。

2.じんりょく(   )を惜しまない。

3.かいじん(   )に帰す。

4.きまま(   )な旅。

5.わがまま(   )を通す。

6.はなむけ( )の品物。

 

解説です。基本の漢字は・尽、燼(燃え残り)は火を足して、儘(まま)はイ(にんべん)を足して、贐(はなむけ)は貝(かいへん)を足してです。

解答です。一網打、一網打力、力、灰、気侭、気、我、我、餞。

漢字の覚え方 女

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(ジョ)』という字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。これらの漢字は(ジョ)という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら恕、茹になるのかを考えます。小学校1年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字です。は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ニョ・ジョ)』は、女性を表す象形文字です。女性の座っている姿といわれています。漢字の部首は『女』です。

Photo

音読みは呉音が『ニョ』、漢音が『ジョ(ヂョ)』、慣用音が『ニョウ』です。訓読みは『おんな』、『め』です。男(ナンニョ・ダンジョ)、天(テンニョ)、御(ニョウゴ・ニョゴ)、子(ジョシ・おなご)、乙(おとめ)、早乙(さおとめ)、海(あま)のです。乙(おとめ)、早乙(さおとめ)、海(あま)は常用漢字表に掲載されている特別な訓読みです。

老若男(ロウニャクナンニョ)は奈良時代に入ってきた言葉なので、呉音で『ニョ』と読みます。呉音が『ニョ』と読むとき、漢音では『ジョ(ヂョ)』と読むことがあります。呉音と漢音については『呉音と漢音』③ をご覧ください。

(ニョ・ジョ)は小学校1年生で習う漢字 です。

 『(ジョ)』は、もとは川の名前です。二人称の代名詞として使われるようになりました。二人称の代名詞の発音niag・niakに、近い漢字の『(ニョ)』、『若(ニャク)』をあてはめた仮借(カシャ)の用法といわれています(藤堂)。

Photo_2

漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(ニョ・ジョ)=(女という地を流れる川。汝水。仮借(カシャ)の用法で、なんじ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。漢字の意味は『川の名前』、『汝(なんじ)』です。

音読みは呉音が『ニョ』、漢音は『ジョ』、訓読みは『汝(なんじ)』です。同等か目下のものに使われます。

「艱難(カンナン)(なんじ)を玉にす」とは、困難や逆境が人間を成長させるという成語です。

(ニョ・ジョ)は人名用漢字です。

 『(ニョ・ジョ)』は、しなやかに言う・やさしく言う様子を表す形声文字です。やがて『~のようだ』、『どうであるか』、といった比較判断や疑問を表す言葉として使われるようになりました。漢字の足し算で覚えるならば、(しなやか)+口(言葉)=(しなやかに言う。転じて、~のようだ)です。漢字の部首は『女』です。漢字の意味は『~のようだ』、『どうであるか』、『~と同じくらい』、『もし~ならば』、『ゆく』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ニョ』、漢音は『ジョ』、訓読みは『如(ごと)し』です。方法や処置をどのようにしたらよいかを何(いかん)、思いのままの状態を意(ニョイ)、気が利(き)いている状態を才(ジョサイ)無い、二月を月(ジョゲツ・きさらぎ)といいます。

非常に重要な漢字で『いく』、『すけ』、『なお』、『もと』、『ゆき』、『よし』と名前に使われます。

(ニョ・ジョ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ジョ)』shùは、自分の事のように相手を思いやる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(相手)+心(言葉)=(自分の事のように相手を思いやる。相手を思いやる。ゆるす)です。漢字の部首は『心・こころ』です。漢字の意味は『相手を思いやる』、『ゆるす』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『シュ』、慣用音が『ジョ』、訓読みは『恕(ゆる)す』です。思いやりの心を思(ジョシ)、寛大な心で許すこと宥(ユウジョ)といいます。

漢字の世界では『ゆるす』に、ニュアンスの違いがあります。

(ゆる)す。 人の話を聞きいれる 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tplk3i

(ゆる)す。 罪を赦す      『漢字の覚え方 http://bit.ly/1Y6frns

(ゆる)す。 人の心をおもいやる 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1N8X8uX  です。

孔子は、大事なことは何か弟子に問われた時、思いやりの心である『』が大事であるといっています。

「其(そ)れ乎(か)、己の欲せざる所、人に施すこと勿(な)かれ」

『其れは思いやりの心ではないだろうか。自分のして欲しくない事は、他人にしてはならない。』

非常に重要な漢字で『くに』、『くみ』、『しのぶ』、『ただし』、『のぶ』、『のる』、『はかる』、『ひろ』、『ひろし』、『ひろむ』、『みち』、『もろ』、『ゆき』、『ゆるす』、『よし』と名前に使われます。

(ジョ)は人名用漢字です。

 『(ジョ)』 は、茹(ゆ)でる様子・食べる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+ (しなやか
)= (植物をしなやかにする。茹でる)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』です。漢字の意味は『柔らかくする』、『茹でる』、『食べる』です。

音読みは呉音が『ニョ』、漢音は『ジョ』、訓読みは『茹(ゆ)でる』、『茹(く)う』です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/post-2d12.html

『漢字の覚え方 女』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.だんじょ(   )平等。

2.老若 なんにょ(   )。

3.てんにょ(   )の羽衣。

4.艱難 なんじ(  )を玉にす。

5.じょさい(   )無い。

6.にょい(   )棒。

7.じょ(  )の精神。

 

解説です。基本の漢字は、汝(なんじ)は氵(さんずい)を足して、如(ごと)くは口を足して、恕(ゆる)すは心を足してです。

解答です。男、男、天才、

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ