ア行(ウ)

漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          

2017年9月10日 (日)

漢字の覚え方 羽

今日は(ウ)、(ク)という漢字について説明します。基本の漢字は『(ウ)』で、読み方は『ウ』や『ク』、共通した意味は『はね』、『飛ぶ』、『ふわふわする』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものは、意味を考えて漢字の足し算で漢字を覚えると便利です。『(ウ)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校2年生で習います。は常用漢字から外れていますが、一緒に覚えましょう。

(ヒ)は音が違いますが、ここでは一緒に覚えるためにまとめて扱っています。

 『(ウ)』は、二枚の羽を描いた象形文字です。漢字の部首は『羽・はね』、意味は『羽(はね)』、『古典音楽の声』、『矢につけた羽』、『天の軍隊を司る星』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ウ』、訓読みは『は』、『はね』です。我が国では鳥・兔を数える時に『』を使います。日本語の言いやすさの問題で、一(いち)、二(に)、三(さん)、六(ろっ)と『わ・ば・ぱ』と読みます。

綿毛(わたげ)のような軸のないふわふわした羽を毛(モウ)、神に供する少女の家に立てる目印の白い矢を白(しら)、滑(なめ)らかで艶(つや)のある絹織物を二重(ぶたえ)、ポルトガル語のcapaに漢字を当てた雨具を合(かっ)といいます。

(ウ)は小学校2年生で習う漢字で習う漢字です。

を用いた漢字には(テキ)、(ヨク)、 (シュウ)、(セン)などがあり、近い漢字に(ヒ)があります。

 『(ク)』は、羽のように葉の落ちる広葉樹を表す形声文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、木(樹木)+羽(はね)=(羽のように葉の落ちる広葉樹。くぬぎ。とち)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『栩(くぬぎ)』、『栩(とち)』、『ふわふわする』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ク』、訓読みは『栩(くぬぎ)』、『栩(とち)』です。ふわふわする様子・自由で愉快な様子を栩栩然(ククゼン)といいます。

(くぬぎ)は椚(くぬぎ)、橡(くぬぎ)とも書き、(とち)は栃(とち)、橡(とち)とも書きます。

 『(ヒ)』fēiは、が羽を使って飛ぶ様子を象った象形文字です。漢字の部首は『飛・とぶ』、意味は『飛(と)ぶ』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みは『飛(と)ぶ』です。飛ぶ鳥を鳥(チョウ)、飛ぶ燕をエン)、高く飛ぶことをヤク)、急用を知らせるための飛ぶように速い使いを脚(キャク)といいます。

明日香(あすか)の枕詞(まくらことば)は飛ぶ鳥なので飛鳥(ヒチョウ)は鳥(あすか)と読みます。

『とぶ』は漢字の世界ではニュアンスの違いがあります。二字組み合わせて使うこともあります。(ヒヤク)、(ヒショウ)、(チョウヤク)などです。

(と)ぶ 羽を使って空高く飛ぶ

(と)ぶ 足を使って地面から離れる

(と)ぶ 神の使いが空を翔(かけ)めぐる

(おど)る 足を使って高く躍(おど)りあがる

(ヒ)は小学校4年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-f072.html 

『漢字の覚え方 羽』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.うもう(   )布団。

2.しらは(   )の矢を立てる。

3.かっぱ(   )を着る。

4.くくぜん(    )として胡蝶なり。

5.あすか(   )。

6.ひやく(   )の年。

 

解説です。基本の漢字は、栩(くぬぎ)は木を足して、鳥に羽のデザインを加えた象形文字です。。

解答です。毛、白、合栩栩然、鳥、明日香、躍。

2016年5月29日 (日)

漢字の覚え方 雨

 今日は『(ウ)』という字と、にちなんだ漢字、(ロウ)、(レイ)を説明します。基本になる漢字は『(ウ)』で、『雨(あめ』を意味します。(ロウ)、(レイ)は『(ウ)』という構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(ウ)』に何を足したら(ロウ)、(レイ)なるのかを考えてます。小学校1年生 で習う漢字、は中学校で習う中学生 で習う常用漢字、 は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう

 『(ウ)』 は、空から降る雨を表した象形文字 (ショウケイモジ)です。漢字の部首は『雨・あめ』です。雪(セツ・ゆき)、(ウン・くも)、(ライ・かみなり)、(デン)、(シン・たつ)、 (ソウ・しも)、 (レイ) などの意符(いふ・漢字の音を表さないパーツ)として重要な漢字です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ウ』。訓読みは『あめ・あま』、『さめ』です。雨の降る天気を天(テン)、雨の降る季節を季(キ)、春の静かな雨・綠豆から出来る乾麺を春(はるさめ)、梅の実がなるころの長雨を梅(バイウ・つゆ)、梅雨の長雨を五月(さみだれ)、初冬のパラパラ降る雨を時(しぐれ)といいます。

(ウ)は小学校1年生で習う漢字http://bit.ly/1v07Z07 です。象形・指事・会意・形声 一年生 もご覧ください。

 『(ロウ)』lòuは、屋根から雨が漏れる様子を表した形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+尸(屋根)+(屋根から雨が漏る。もる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『漏(も)る』、『言いもらす』、『わすれもの』です。

Photo

異体字に(ロウ)があります。

音読みは呉音が『ル』、漢音が『ロウ』、訓読みが『漏(も)れる』です。水滴の量によって時刻をしる水時計を刻(ロウコク)、手落ちがあること・もれることを遺(イロウ)、秘密が漏れることを洩(ロウエイ)といいます。

(ロウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ダ・ナ)』は、曲線を描いて水のしたたる様子を表した会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(雨水)+下(下がる)=(曲線を描いて水のしたたる。雫。しずく)です。漢字の部首は『雨・あめかんむり』、漢字の意味は『曲線を描いて水がしたたる』、『雫(しずく)』です。

我が国では、『曲線を描いて水がしたたる』様子としての形容でなく『雫(しずく)』としての名詞に使います。

音読みは呉音が『ナ』、漢音が『ダ』、訓読みが『雫(しずく)』です。

(しずく)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-a60f.html

『漢字の覚え方  雨』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.つゆ(  )の季節。

2.うてん(   )中止。

3.さみだれ(    )。

4.万一にも いろう(   )の無いように。

5.情報の ろうえい(   )。

解説です。基本の漢字は、漏(も)るは氵(さんずい)と尸(しかばね)を足してで、雫(しずく)は下を足してです。

解答です。梅天、五月、遺洩。

2015年12月13日 (日)

漢字の覚え方 云

 今日は『(ウン)』yúnという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ウン』、『コン』、意味は『もやもやした』です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すと、になるのかを考えます。小学校2年生 で、()(ゲイ)は小学校4年生 は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に習いましょう。

 『(ウン)』yúnは、もやもやした様子・口ごもる様子を表した象形文字です。漢字の部首は『二・に』、漢字の意味は『雲(くも)』、『もやもや』、『ふわふわ』です。

PhotoPhoto_3

音読みは呉音・漢音ともに『ウン』、訓読みは『云(い)う』です。これは何?これはどう?と云うことを何(イカン)、それ以下を省略して云うことを云云(ウンヌン・ウンウン)といいます。

(い)うは(い)うhttp://bit.ly/1vDDBdBと書くのが普通です。

漢字の世界では、漢字によって多少ニュアンスの違いがあります。

(い)う 口ごもって云う。引用して云う。   『漢字の覚え方 http://bit.ly/1Tnh3Xf

(い)う はっきり言う。           『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vDDBdB

(い)う あることについて話す。       『漢字の覚え方 http://bit.ly/1wflL22

曰(いわ)く 言った事には。~が言うのには。  『漢字の覚え方 口』http://bit.ly/1XmVkQX

(はな)す 勢いよく話す。          『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vZXObd

(しゃべ)る ペラペラ喋る          『漢字の覚え方 http://bit.ly/1R7K6Mw

です。

意思を伝える大事な漢字で『おき』、『これ』、『とも』、『ひと』と名前に使います。

(ウン)は人名用(地名・人名に使える漢字)です。

(ウン)は(セン)の省略字体として漢字の部分に使われることがあります。(デン)、(テン)などがそうです。詳しくは『漢字の覚え方 専』http://bit.ly/1IjzgE3 をご覧ください。

少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

Photo_8

彼は、漢字(=文字)の成り立ちを、物の形に象(かたど)った『象形』(ショウケイ)、象形文字を基に点や線を足すことによって示された『指事』(シジ)、文字を組み合わせた『会意』(カイイ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種類に分類しました。

』はもやもやした様子を象(かたど)った象形文字です。『』は雨に云、『』は耒に云、『』は艹に云、『』は云に鬼を組み合わせた文字です。『云(ウン)』の音・声(音符)含みますから『形声文字』です。

漢字の殆(ほとん)どはこの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基にして漢字の足し算で、漢字を覚えようとしているわけです。

 『(ウン)』yúnは、雲の様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、雨(水分)+(もやもやした湯気)=(水分がもやもやと空気中に浮かんでいる様子。くも)です。漢字の部首は『雨・あめ』、漢字の意味は『雲(くも)』、『もやもやとしたもの』です。

Photo_3

読みは呉音・漢音ともに『ウン』、訓読みは『くも』です。雲を海に例える表現を海(ウンカイ)、雲のようにみえる星間のガスの塊(かたまり)を星(セイウン)、雲や水のように流れて生きる自由人・諸国を行脚する修行僧を水(ウンスイ)、強い上昇気流によって発達した雲を入道(ニュウドウグモ)といいます。

(ウン)は小学校2年生で習う漢字 です。

 『(ウン)』yúnは、土をふわふわ耕す様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、耒(すき)+(ふわふわ)=(雑草を取り、耒(すき)で土を耕してもやもやとふわふわにする)です。漢字の部首は『耒・すき』、漢字の意味は『耘(くさぎ)る』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ウン』、訓読みは『耘(くさぎ)る』です。雑草を取り土を耕(たがや)すことを耕(コウウン)、鋤(すき)や鍬(くわ)で田畑を耕すことを鋤(ウンジョ)といいます。

(ウン)は常用漢字から外れています。

 『(ウン)』yúnは、もやもやした雑草をとる様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(もやもや)=(もやもやした雑草をとる。芸(くさぎ)る。香りのある植物)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は、『もやもやした雑草をとる』、『香りのある植物』、『ヘンルーダ』です。

Photo_2Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ウン』、訓読みは『芸(くさぎ)る』です。香りのある植物の『ヘンルーダ』も指します。書物にはさんで防虫剤に使用しました。ヘンルーダの香りを香(ウンコウ)、書斎(ショサイ)のことを閣(ウンカク)といいます。

(ウン)は常用漢字から外れています。

(ゲイ)の省略字体の(ゲイ)と字体が被(かぶ)っており、(ウン)は常用漢字ではないので使われることはありません。本来は能人(ゲイノウジン)が正しい字で、能人(ウンノウジン)は正しくありません。書くのが大変なので日常的に使っているわけです。

では、(ゲイ)です。

 『芸・(ゲイ)』は、自然の植物に手を加えて栽培する様子を表す漢字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(手を加える)+(もやもやした雑草)=(雑草を取って手を加えて栽培する。形よく仕上げる。転じて、技術。わざ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は、『形よく仕上げる』、『技術』、『才能』です。

書くのが大変なので、別の漢字の『(ウン・雑草をとる)』yunを、『(ゲイ)』yiとして使っています。常用漢字体(一般社会で使う漢字)は『(ゲイ)』なので、『(ゲイ)』を使って下さい。

Photo_5

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ゲイ』です。宴会などで歌や踊りなどの芸を披露する人を者(ゲイシャ)、遊芸を職業とする人を人(ゲイニン)、人間による技術の成果・能力を術(ゲイジュツ)といいます。

(ゲイ)は小学校4年生 http://bit.ly/1fwNaWz で習う漢字です。

(ゲイ)は(ゲイ)と同じ『単語家族』です。(ネツ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1VppouX をご覧ください。

 『(コン)』húnは、もやもやした人間の魂(たましい)を表した形声文字です。漢字の足し算では、(もやもや)+鬼(死んだ人・霊)=(もやもやした人間の魂。たましい)です。漢字の部首は『鬼・おに、きにょう』、漢字の意味は、『魂(たましい)』です。

Photo_4

漢字の世界では、死後空に昇天(ショウテン)する『たましい』を『(コン)』、しばらくの間地上に留まる(骨を表す白+鬼)『たましい』を『(ハク)』http://bit.ly/1rkEIHJ といいます。

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『コン』、訓読みは『魂(たましい)』、です。『たましい』を漢語で魄(コンパク)、魂(たましい)と胆(きも)・心の動き・たくらみを胆(コンタン)といいます。

良い意味の漢字で『たま』、『みたま』、『もと』と名前に使われます。

(コン)は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-3d81.html

『漢字の覚え方 云』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.口ごもって い( )う。

2.にゅうどうぐも(    )。

3.こううん(   )機。

4.書斎のことを うんかく(   )とも。

5.げいのうじん(    )。

6.こんぱく(   )する。

解説です。基本の漢字は、雲(くも)は雨を足して、耘(くさぎ)るは耒(すき)を足して、芸(ウン)は艹(くさかんむり)を足して、藝(ゲイ)は艹と埶を足して、魂(たましい)は鬼を足してです。

解答です。う、入道、耕閣、芸能人、能人、魄。

2014年10月 5日 (日)

漢字の覚え方 昷

 今日は『(オン)』wēnという漢字の仲間(意味・発音上の漢字の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。意味は『こもる』です。などがこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と表願していました。『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校3年生で習う漢字は常用漢字から外れていますが、一緒に覚えましょう。

 『(オン)』wēnは、蓋のついた器を表す象形文字です。中にこもる様を表します。漢字の部首は『皿・さら』。意味は『蓋のついた器』、『こもる』です。漢字の上の部分は人と書くのが歴史的ですが、日と書くのが常用的です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『オン』です。の漢字単独で使うことはありませんが、の漢字の一部として活躍しています。漢字の上の部分はと書くのが歴史的ですが、と書くのが常用的です。

(オン)は常用漢字から外れています。

 『(オン)』wēnは 、器に入った温かいスープを表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(蓋つきの器)=(器に入った温かいスープ。温かい。あたたかい)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『温(あたた)かい』、『熱が中にこもる』、『ぬくもり』、『温めてよみ返る』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『オン』、唐宋音が『ウン』です。訓読みは『温(あたた)かい』です。古い言葉を温めてよみ返らせることを故(オンコ)、穏やかで誠実な様を厚(オンコウ)、空気のぬくもりの程度を気(キオン)、中国浙江省にある温かな地域を州(ウンシュウ)といいます。

普通、日・気候・気象が『あたたかい』は『かい』と書きます。

(オン・あたたかい)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ウン)』yùnは、怒(いか)りが心の中にこもる様子を表す形声文字です。近漢字の足し算では、忄(心の動き)+(こもる)=(怒りが心の中にこもる。慍る。いかる)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、意味は『慍(いか)る』、『慍(うら)む』、『不平に思う』です。

Photo

音読みは呉音・漢音とも『ウン』、慣用音が『オン』です。訓読みは『慍(いか)る』、『慍(うら)む』です。『論語』に登場する漢字です。「人知らずして(いか)らず。(人に名前が知られなくても、不平に思わない)」のです。

(ウン・いかる)』は常用漢字から外れています。

 『(オウ)』ǎoは、老いて体の丸くなった御婆さんを表す形声文字です。漢字の足し算では、女(女性)+(こもる。丸くなる)=(老いて体の丸くなった御婆さん。媼。おうな)です。漢字の部首は『女・おんな』、意味は『媼(おうな)』です。

Photo
音読みは呉音・漢音とも『オウ』、訓読みは『媼(おうな)』、『媼(おみな)』です。年をとった女の人を老(ロウオウ)、翁(おきな)と媼(おうな)を翁(オウオウ)といいます。

(オウ)』は常用漢字から外れています。

(おきな)は御爺さんを表します。 の『単語家族』です。詳しくは 『漢字の覚え方 公』 をご覧ください。

我が国の古語では男性を『』、女性を『』といいいます。翁(おな)・媼(おな)、伊耶那岐命(いざなのみこと)・伊耶那美命(いざなのみこと)がそうです。

饂飩(うどん)の饂(ウン)や蘊蓄(ウンチク)の蘊(ウン)もこの仲間の漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-b4ac.html

『漢字の覚え方 昷』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.天候と きおん(   )。

2.おんこ(   )知新。

3.あたた(   )かいスープ。

4.あたた(   )かい日。

5.人知らずして いか(  )らず。

6.翁と おうな(  )。

 

解説です。基本の漢字は昷、温(あたた)めるは氵(さんずい)を足して、慍(いか)るは忄(りっしんべん)を足して、媼(おうな・おみな)は女を足してです。

解答です。気故、かい、暖かい、

2013年9月22日 (日)

漢字の覚え方 于・夸

 今日は『(ウ)』という意味・発音・構造上の漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『于(ウ)』で、長い曲刀の姿を表しています。などがこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂は、このような漢字の仲間について『単語家族』という表現を使っていました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。ここでは、『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校6年生で習う漢字汚、誇 中学生で習う常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。漢字の足し算で、一緒にまとめて覚えてしまいましょう。

 『(ウ)』は、長い曲刀の姿を漢字にしたものです。意味は『長い』、『曲がった』です。

Photo_11

音読みは呉音・漢音ともに『ウ』です。我国では『(ウ)』単独で使うことはありません、などの漢字の一部として活躍しています。

(ウ)』は常用漢字から外れています。

 『(ウ)』yǔは、大きな屋根の家や宇宙の様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、宀(うかんむり・屋根)+(長く、曲がった)=(長く曲がった屋根。星が張り付いている宇宙)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『大きな屋根』、『宇宙』です。

Photo_3 Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『ウ』です。宙(チュウ)、廟(ビョウ)のです。苗字では野さん、多田さんのです。

宇宙の蓋を(ウ)といい、空間の広がりを示し、宇宙の軸を(チュウ)といい、時間の広がりを示します。合わせて宙(チュウ)です。

(チュウ)』については『漢字の覚え方 http://bit.ly/1DrqpJ9 をご覧ください。

(ウ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ウ)』は、迂回して進む様子を漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、辶(進む)+(長い)=(迂回して進む。まがる。とおい)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『迂回して進む』、『遠い』、『うとい』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『ウ』、訓読みは『迂(まが)る』、『迂(とお)い』があります。遠回りすることを回(カイ)、世事にうといことを闊(カツ)といいます。

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく  (すぎ)る 逼(せま)る (お)う (と)げる (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (つら)なる (とお)る (とお)る (とお)る (つか)わす 這(は)う 辿(たど)る 迄(いた)る (こ)む  (かな)う (さかのぼ)る

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく  (のこ)す (か)わる (まが)る (ゆ)く (そむ)く (へりくだ)る (さえぎ)る

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あそ)ぶ (あまね)く (まよ)う

☆足のスピード (はや)い (おそ)い 迅(はや)い (はる)か

☆歩く場所 (みち) (みち)

☆作業を進める (つく)る (の)べる (えら)ぶ

(ウ・まがる)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(ウ)』は、道が糸の様に道が曲がりくねる様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、糸(いとへん・いと)+(長い)=(糸の様に道が曲がりくねる)です。漢字の部首は『糸』、意味は『曲がりくねる』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ウ』です。余曲折(ヨキョクセツ)以外には使わない漢字です。紆余曲折(ウヨキョクセツ)とは道が糸の様に道が曲がりくねることです。物事が順調にいかない場合も使います。

(ウ)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(ウ)』は、芋(いも)を漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(長く曲がった)=(地下に大きい芋を作る植物。芋)です。意味は『いも』です。いも全般を指します。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ウ』です。訓読みは『いも』です。里(さといも)、薩摩(さつまいも)、じゃがいも)の芋です。いもは、とも書きます。

については『漢字の覚え方 をご覧ください。

(ウ・いも)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『汚・汙(オ)』wuは、水たまりの様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、氵(さんずい・みず)+(曲がる)=(曲がった水。窪んだ水。水たまり。汚い)です。『』と『』はデザインが違うだけで同じ漢字です。常用漢字体の『』を使います。

Photo_7 

音読みは呉音・漢音ともに『オ』です。訓読みは『汚(きたな)い』、『汚(よご)れる』、『汚(けが)らわしい』です。染(オセン)、濁(オダク)、職(オショク)のです。

(オ・きたない)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コ)』kuāという漢字があります。大きく長いことを示す形声文字です。きいにを足して少しデザインを変えたものです。漢字の『(コ)』自体を使う事はありませんが、の大事なパーツになっています。『』も『』と同し仲間の漢字です。

 『(コ)』kuàは、大きく言う様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(大きい)=(大きく言う。誇張する)です。漢字の部首は『言・ごんべん』です。

Photo_23

音読みは慣用音の『』です。呉音の『ケ』、漢音の『カ』は使いません。訓読みは『誇(ほこ)る』です。示(ジ)、張(チョウ)、大(ダイ)のです。

(コ・ほこる)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コ)』kuàは、大きく跨(また)ぐ様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、足+(大きい)=(大きく跨ぐ。跨ぐ)です。漢字の部首は『足』です。

Photo_8

音読みは慣用音の『』です。呉音の『ケ』、漢音の『カ』は使いません。訓読みは『跨(また)ぐ』、『また』です。線路を跨ぐ橋を線橋(コセンキョウ)、跨(股・また)の下を下(コカ)といいます。「韓信のくぐり」という有名な故事があります.

(コ・またぐ)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(コ)』は、袴(はかま)を示す形声文字です。漢字の足し算では、衣+(またぐ)=(跨(また)いで履(は)く袴。はかま)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』です。

Photo_12

音読みは漢音の『』を使います。呉音の『ク』がありますが、ほとんど使いません。訓読みは『袴(はかま)』です。

(コ・はかま)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-c30f.html

『漢字の覚え方 于・夸』         

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.うちゅう(   )ステーション。

2.悪路を うかい(   )する。

3.うよきょくせつ(     )して捗(はかど)らない。

4.さといも(   )を供(そな)える。

5.おしょく(   )で逮捕される

6.油 よご( )れ。

7.世界に ほこ( )る技術。

8.こだい(   )広告。

9.こせんきょう(    )を渡る。

10.羽織と はかま( )。

解説です。基本漢字は于、宇宙は冖(屋根)を合わせて、迂回するは辶(進む)を足して、曲がりくねった漢字は糸を合わせて、大きく言うのは言を足して、跨るは足を合わせて、袴は衣を合わせてです。

解答です。宙、回、余曲折、里職、れ、る、大、線橋、

2012年12月29日 (土)

漢字の覚え方 右

 漢字というのはある一定の決まりのもとに、パーツを組み合わせて出来ている性質があります。漢字には『単語家族』、『系列漢字』などと呼ばれる漢字の仲間があり、その『単語家族』は共通したイメージと音をもっています。

この『単語家族』は、同じ音を持っています。例えばという『単語家族』は、『ユウ』か『ウ』という同じ音をもっています。また、漢字の上の部分『』が共通で、この部分には『右手』、『ささえる』というイメージがあります。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるか漢字の成り立ちを考えていきます。

 漢字の読み方は、漢字を中国から輸入したときの読み方音読みと大和言葉にあわせた訓読みがあります。音読みには、最初に輸入した中国江南地方の音である呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った長安の音である漢音(カンオン)、鎌倉仏教を通して入ってきた唐宋音(トウソウオン)があります。

 『yòuという漢字は、呉音の『ウ』、漢音の『ユウ』という二種類の音読みと『みぎ』という訓読みがあります。

余談ですが、『つてったことがない』を未曾有ミゾウ)と言いますが、これは漢字を日本に輸入した時期の関係で、3文字とも呉音で(ミ、ゾウ、ウ)と読みます。漢音で(ユウ)と読んではいけません。未曾有ミゾユウ)と読んで大変恥ずかしい思いをした人がいるので、気をつけましょう。

ちなみに(ミ、ビ)は木が未だ成長してない象形、ゾウ、ソウ)はセイロを重ねる象形で重ねる増えるかつての意味があります。

僧、は増える、重ねるを共通イメージに持つ漢字です。詳しい説明は(また)の機会にします。詳しくは『漢字の覚え方 曾』をご覧ください。

小学校では1年で、3年で、2年でを覚えるようになっていますが、別々に覚えるよりも一緒に覚えましょう。漢字の成り立ちからもお薦(すす)めです。

はもともと同じ漢字・パーツで、はそのデザイン上など漢字の上の部分で活躍します。など漢字の下の部分で使われています。

Photo_11Photo_25

(ユウ・ウ)』youは、右手でささえるの意味が転じて『その上に』という意味で使われ、日本語では『また』という副詞に使われます。中学校で習う常用漢字です。ただ副詞はひらがな表記の『また』が推奨されているため、『又(また)』は殆ど使われません。

 『(ユウ・ウ)』yòuという漢字は(右手)に(祝いの器)を合わせたものです。右手に祝器で『神を尋ねる』、『助ける』を表します。漢字の足し算で表すと、(右手)+口=(右手の意味。助ける。右)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『右』、『右に行く』、『西の』、『上位の』、『佑(たす)ける』、『保守的な』です。

書くときは指の部分から腕の部分へと書きます。左払い(指)、横棒(腕)の順で横棒の方を長くします。

PhotoPhoto

音読みは呉音が『ウ』、漢音が『ユウ』。訓読みは『みぎ』です。左(サユウ)、往左往(オウサオウ)、座(ザユウ)、左(みぎひだり)のです。

小学校1年で習う漢字http://bit.ly/1DkEWa9 です。

 ちなみに『(サ)』zuǒは左手で工具を持った漢字で、漢字の足し算では、(左手)+工(工具)=(左手の意味。助ける)です。漢字の部首は『工・こう』、漢字の意味は『左』、『左に行く』、『東の』、『下位の』、『佐(たす)ける』、『差』、『急進的な』、『酒呑み』です。

映像ではこんな感じです。書き順は横棒、左払い、指を表す横棒は短く書きます。

Photo_3Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『サ』、訓読みは『ひだり』です。と右は右(ユウ)と言い、右も左も分からず混乱した状態を右往往(ウオウオウ)、それまでの官職から低い位置に遷ることを遷(セン)と言います。

古代中国では、右を尊び、左を卑しみました。我が国では、時代によって異なり左大臣・右大臣のように(東の方角)を上位とすることもあります。

小学校1年で習う漢字http://bit.ly/1DkEWa9 です。

 『(ユウ・ウ)』youは、右手で肉を持った様子を表す形声文字です。存在を示します。漢字の足し算で示せば、(右手)+月(にくづき・にく)=(肉を持つ。有る)です。漢字の部首は『月・にくづき』です。書き順はノ(左払い)、一(横棒)の順番で、指を表すノ(払い)は短く書きます。

Photo_15Photo

音読みは呉音が『ウ』で、漢音が『ユウ』です。訓読みは『有(あ)る』です。国に権利が有るのを国(コクユウ)。能力があるのを能(ユウノウ)。有ることと無いことを無(ム)、空にまだ月の残ったまま夜が開けることを明(ありあけ)といいます。

とても縁起の良い漢字で『あり』、『すみ』、『たもつ』、『とお』、『とも』、『なお』、『なり』、『みち』、『もち』、『り』と広く地名・人名に使われます。

』は小学校3年で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/3-e460.htmlです。

月は空の月ではなく、肉の(にくづき)です。映像ではこんな漢字になります。

Photo_14

(にくづき)は肉、体関係の漢字に使われています。

 『(イ・まぐろ)』weiは、回遊魚の鮪(まぐろ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、魚+(存在する)=(存在する魚。回遊する魚。鮪。まぐろ)です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『イ』、訓読みが『鮪(まぐろ)』です。鰹(かつお)とともに、我が国で最も好まれている遠洋性回遊魚です。赤身の魚で、脂の乗った部分はトロと呼ばれ非常においしい魚です。

についての漢字は部首索引 魚(うお・さかな) もご覧下さい。 

 『(ユウ・とも)』youは、右手と右手が重ねたデザインで、良好な人間関係を表す漢字です。書き順は横棒、左払いの順に書きます。左払いを長く書きます。漢字の足し算では、(右手)+(右手)=(右手と右手を重ねる。友情の証)です。漢字の部首は『又』です。『』は小学校2年で習う漢字です。

映像ではこんな感じです。

Photo_26Photo_2

 右には助けるの意味がありますが、神が助けるのが『(ユウ)』youです。天ですね。漢字の足し算で示せば、ネ・示(しめすへん・神)+(神の助け。)です。漢字の部首は『ネ・しめすへん』、大変良い意味の漢字で人名用漢字になっています。

ちなみに『ける』という字は(ショ・ソ。物を積み重ねる)に力を合わせたもので、力を加えてけるの意味です。(稲を重ねて納税する)、(土を重ねて行く手を阻む)、(世代を重ねた先祖)、(肉を重ねたまな板)、(糸を重ねて組む)、(力を重ね助ける)これは別の系列の漢字なので、又の機会『漢字の覚え方 で説明します。

Photo

右には助けるの意味があると書きましたが、人を右側から助けるのが『(ユウ)』youです。天(テンユウ)のはこちらの漢字も使います。足し算では、イ(にんべん・ひと)+(人を右側から助ける。佑)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、大変良い意味の漢字で、人名用漢字になっています。日本ではジョウと読んで神祇官の位に使われたりしました。

映像で示すならばこんな感じです。

Photo_27

右から助けるなら、から助ける漢字もあります。補の『(サ)』です。足し算では、イ(にんべん・ひと)+(人を左側から助ける。補佐する)です。日本ではスケと読んで衛門府(エモンフ・皇居を守る機関)の位に使われたりしました。『』は中学校で習う常用漢字です。

映像ではこんな漢字です。

Photo_28

』について興味ある方は『漢字の覚え方 左』lご覧下さい 

 少し変わった仲間の漢字に『(ユウ。おす・お)』xióngがあります。『厷(コウ)』は『肱(ひじ)』http://bit.ly/2gAU0hb を表す象形なので、雄は(コウ)と読むはずですが、(ユウ)の音で読みます。異体字に『䧺(ユウ)』があり、もともと同じ字です。意味はひじを張って偉ぶっている(とり)の姿で、おすを表しています。大(ユウダイ)、英(エイユウ)、叫び(おたけび)のです。『』は中学校で習う常用漢字です。 

メスを表す漢字は『(シ・めす・め)』です。に小さいの意味があります。例えば、少(サショウ)のが同じ漢字仲間です。は小さい隹(とり)の姿でめすを表しています。両方で雌雄(シユウ)と言います。『』は中学校で習う常用漢字です。

 『』・『』ともに漢字の部首は『・ふるとり』です。

Photo_7

(シ)』について興味のある方は 『漢字の覚え方 止・此』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-d82c.html

http://bit.ly/1D6K0Ps 『漢字の覚え方 右』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.みぞう(    )の大事件。

2.自動車が うせつ(   )する。

3.さゆう (   )逆になっている。

4.ゆうじょう(   )の証(あかし)。

5.ゆうのう(   )な人間。

6.うむ(   )を言わさない。

7.しんゆう(   )を誕生日に招待する。

8.天の助けを てんゆう(   )と言う。

9.部長の仕事を ほさ(   )する

10.しゆう(   )を決する。

解答です。

未曾折、左右情、能、無、親、天、天、補、雌

今日はこの辺で終わりにします。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ