カ行(コウ)

漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        

2019年9月16日 (月)

漢字の覚え方 夅

今日は(コウ・くだる)、(コウ・おりる)、(コウ・あか)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(コウ)』です。下向きの左足と右足を表す会意文字です。これらの漢字は同じ『(コウ)』という構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(コウ・くだる)に何を足したらどのような漢字になるのか考えます。(コウ・おりる)は中学生で習う常用漢字 (コウ・くだる)、(コウ・あか)は常用漢字から外れています。常用漢字の指定に拘わらず、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(コウ)』jiàngは、下向きの左足と右足を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、夂(あし)+ヰ(あし)=(下向きに降りる)です。漢字の部首は『夂・ちかんむり』、漢字の意味は『夅(お)りる』、『夅(くだ)る』、『夅(ふ)る』です。

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』です。阝(こざとへん)を足した(コウ)という漢字を使うため、(コウ)を使うことはありません。

(コウ)は常用漢字から外れています。

 『(コウ)』jiàngxiáng は、丘・はしごを降(くだ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、阝(丘・はしご)+(下向きの左足と右足)=(上から丘に降りてくる。降りる)です。漢字の部首は『阝・こざとへん』、漢字の意味は『高い所からおりる』、『空から降る』、『敵に負ける』、『雨が降る』です。

阝について藤堂は『丘』から降りる、白川は『梯子(はしご)』を使って降りてくるとしています。

Photo_20190901121301

音読みは呉音が『ゴウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『降(お)りる』、『降(ふ)る』、常用外に『降(くだ)る』があります。高い所から低い所へおりることをを下(コウカ)、空から雨が降(ふ)ること(コウウ)、戦いの負けを認めて従うことを伏(コウフク)といいます。

(コウ・おりる)は小学校6年生で習う漢字です。

 『(コウ)』jiàngは、天の川を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+(おりる)=(天から降りるような糸。天の川)です。漢字の部首は『糸・いと』、漢字の意味は『天の川』、『深紅の色』です。

紅(コウ・べに)hóngと同じような使い方をします。

音読みは呉音が『ゴウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『絳(あか)』です。天の川を河(コウガ)、赤い色の花を英・紅英(コウエイ)、赤い色の薄絹を紗・紅紗(コウサ・コウシャ)といいます。

(コウ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-a762f4.html

『漢字の覚え方 夅』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.空からの こうか(   )訓練。

2.こうう(   )予測。

3.敵に こうふく(   )する。

解説です。基本の漢字は、降(お)りるは阝(こざとへん)を足して、絳(あか)は糸を足してです

解答です。下、雨、

2017年4月23日 (日)

漢字の覚え方 甲

今日は(コウ)、(オウ)、(コウ)、(コウ)、 (オウ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(コウ)』jiǎで、『甲羅(コウラ)』、『上から被(かぶ)せる』などのイメージがあり、『コウ』や『オウ』という読みがあります。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で、まとめて覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えます。は中学校で習う常用漢字です。常用漢字に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(コウ)』jiǎは、亀の甲羅(コウラ)を表す象形文字です。漢字の部首は『田・た』、漢字の意味は『十干の一』、『一位』、『表面を覆うかたいもの』です。十干( )()の一番目で木(き)の兄(あに・え)から甲(きのえ)と読みます

古代中国の自然哲学の思想によれば、万物は木火土金水の五元素からなり、互いに影響を与えあう。は燃えてを生み、は灰になってとなり、の中から属が得られ、属の表面には滴が生じ、によってが養われるというもの。

甲骨文・金文では十を描いた文字、篆文では、白川は亀の甲羅の象形文字、藤堂は鱗である、設文では木の孚甲(若芽)としています。

『説文解字』には「東方の孟(はじめ)、陽气の萌動す。木の孚甲を戴くの象に従う」といい、「甲は人頭を象(かたど)る」とあります。

Photo

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』、慣用音が『カン』、訓読みが『きのえ』、『かぶと』です。亀や蟹などの背中を覆う硬い殻を羅(コウラ)、船の上部に板を張りつめた平らな床を板(カンパン・コウハン)、堅い前翅 (まえばね) が背面を覆う昆虫の仲間を虫(コウチュウ)、虫(コウチュウ)の仲間で、雄は二本の角を持ち、雌は角が無い4cm程度の黒茶色の昆虫を虫(かぶとむし)といいます。

★亀の甲より年の功 というのは、長く生きてきた年長者の知恵や経験は、尊重すべきであるということを言います。亀の甲と年の功を掛けています。

良い意味の漢字で『か』、『かつ』、『き』、『まさる』と名前に使われます。

(コウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(オウ)』は、手で押さえる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(上から被る)=(上から手で押さえる。押さえる。押す)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『権力でおさえつける』、『押(お)さえる』、『押(お)す』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ヨウ』、漢音が『オウ』、訓読みは『押(お)さえる』、『押(お)す』です。裁判所が証拠になる物を取り上げることを収(オウシュウ)、判子を押すことを印(オウイン)、権力でおさえて守ること・他人の土地を奪い取ることを領(オウリョウ)といいます。

領(オウリョウ)は領と書くのが普通で、「他人の物を不法に自分の物する」の意味で使います。

良い意味の漢字で『おし』と名前に使われます。

(オウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コウ)』jiǎ は、岬(みさき)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、山(やま)+(上から被る)=(山の間。押さえる。押す)です。山と山の間を云い、我が国では、岬(みさき)をいいます。漢字の部首は『山・やま』、漢字の意味は『山の間』、『岬(みさき)』です。

藤堂は(キョウ・はざま)と同じ意味であるとしています。

Photo

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『岬(みさき)』です。

(コウ)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(コウ)』xiáは、狎(な)れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、犭(犬)+(上から被る)=(犬を押さえて狎れさせる。狎(な)れる)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、漢字の意味は『狎(な)れる』、『なれなれしくする』です。

Photo_3

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『狎(な)れる』です。なれなれしく愛することを愛(コウアイ)、お気に入りの家臣を臣(コウシン)といいます。

(コウ)は常用漢字から外れています。

この他に鳥を足したなどがこの漢字の仲間です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-9d03.html 

『漢字の覚え方 甲』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうしえん(    )。

2.亀の こう(  )より年の功。

3.証拠を おうしゅう(   )する。

4.土地を おうりょう(   )する。

5.宗谷 みさき(  )。

解説です。基本の漢字は、押(お)さえるは扌を足して、岬(みさき)は山を足して、狎(な)れるは犭(けものへん)を足してです。

解答です。子園、収、領、横領、

2016年12月11日 (日)

漢字の覚え方 厷

今日は(コウ)、(コウ)、(コウ)、(コウ)、(ユウ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(コウ)』gōngで、意味は『厷(ひじ)』、『広げる』です。音読みは『コウ』と読みます。(ユウ)は音が違いますが、ここでは便宜上一緒に扱います。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。は人名用漢字用で、は常用漢字・人名用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『(コウ)』gōngは、厷(ひじ)を表す象形文字です。外に向けて∠字張りだす厷(ひじ)を象(かたど)っているといわれています(藤堂)。漢字の部首は『ム・む』、漢字の意味は『厷(ひじ)』、『広げる』です。

『説文解字』には「臂(ひじ)の上なり」とあります。肩から手先までをいい、狭義には厷(ひじ)・厷(ひじ)から手先までの部分をいいます。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』です。訓読みは『厷(ひじ)』です。

漢字の世界では、身体を表すのに月(にくづき)を足して使うのが普通で、(コウ)の漢字があるために(コウ)を使うことはありませんが、の音符になっています。

(コウ)は常用漢字から外れています。

 『(コウ)』gōngは、肱(ひじ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(身体)+(ひじ)=(身体の中で、外に向けて∠字張りだす部分。肱。ひじ)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『肱(ひじ)』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』です。訓読みは『肱(ひじ)』です。肱(ひじ)と膂(せぼね)・物事の中心を膂(コウリョ)、股(また)と肱(ひじ)・主君の手足となって働く、頼りになる家来を股(ココウ)といいます。

(ひじ)は(ひじ)http://bit.ly/1PRBJHN と書くのが普通で、(ひじ)http://bit.ly/1Dn5mrV とも書きます。

(コウ)は常用漢字から外れています。

 『(コウ)』hóngは、張り渡した紐(ひも)・紘(つな)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+(外に向けて張りだす)=(張り渡した糸・紘。つな)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『冠に渡したひも』、『紘(つな)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『オウ』、漢音が『コウ』、訓読みが『紘(つな)』です。大地に張り渡した八本の紘(つな)・大地の果・世界を八(ハツコウ)といいます。

縁起の良い漢字で『つな』、『ひろ』、『ひろし』と名前に使われます。

(コウ)は人名用漢字です。

 『(コウ)』hóngは、家の外枠をいっぱいに広げる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、宀(家・屋敷)+(肱を張る・広げる)=(家の外枠をいっぱいに広げる。宏(ひろ)い)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『宏(ひろ)い』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みが『宏(ひろ)い』です。広くて遠い様子・度量が広く、才知が優れていることを遠(コウエン)、大きな器量を器(コウキ)、広く物事の道理に通じていることを達(コウタツ)といいます

縁起の良い漢字で『あつ』、『ひろ』、『ひろし』と名前に使われます。

(ひろ)いは(ひろ)いhttp://bit.ly/1w2Lh5I と書くのが普通です。

(コウ)は人名用漢字です。

少し変わった仲間の漢字に『(ユウ・おす・お)』xióngがあります。

雄(おす)の隹を表す漢字です。、漢字の足し算で表わすと、厷(ひじ)+隹(ふるとり・隹)=(肱を張った威勢の良い隹。おすの隹)です。漢字の成り立ちから言えば、『雄』は『肱(コウ)』と読むはずですが、異体字の『䧺(ユウ)』(右側にいる隹。中国では右側が優位。おすの隹)に関係し『ユウ』 http://bit.ly/1D6K0Ps と読みます。

意味はひじを張って偉ぶっている(とり)の姿で、おすを表しています。大(ユウダイ)、英(エイユウ)、叫び(たけび)のです。

(ユウ・お・おす)』は中学校で習う常用漢字です。 

(ユウ)については『漢字の覚え方 をご覧ください。

Photo_6

メスを表す漢字は『(シ・めす・め)』です。に小さいの意味があります。例えば、少(サショウ)のが同じ漢字仲間です。は小さい隹(とり)の姿でめすを表しています。両方で雌雄(シユウ)と言います。

 『』・『』ともに漢字の部首は『・ふるとり』です。

(シ)』については『漢字の覚え方 をご覧ください。

(シ・め・めす)』は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-9e97.html

『漢字の覚え方 厷』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ここう(   )の臣。

2.世界の果 はっこう(   )。

3.こうたつ(   )な人物。

解説です。基本の漢字は、月(にくづき)を足して、紘(つな)は糸を足して、宏(ひろ)いは宀(うかんむり)を足してです

解答です。股、八達。

2016年12月 4日 (日)

漢字の覚え方 亘

今日は(コウ)、(コウ)、(コウ)、(コウ)、(エン)、(コウ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(コウ)』gèn ・『(コウ)』gèn で、『めぐる』、『わたる』といったイメージがあり、音読みは『コウ』で『エン』と読む漢字もあります。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(コウ)』・『(コウ)』に何を足したらになるのかを考えます。は中学校で習う常用漢字、亘、亙は人名用漢字です。一緒に覚えましょう。

 『(コウ)』gènは、上下の空間を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、ニ(上下)+囘(回・まわる)=)(上下の間を回る。空間。亘る。めぐる。わたる)です。漢字の部首は『ニ・に』、漢字の意味は『亘(わた)る』、『亘(めぐ)る』です。

『説文解字』には「二に从(したが)い囘(カイ)に从(したが)う」とあります。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』gènです。訓読みは『亘(わた)る』です。『亘(めぐ)る』の意味では、呉音・漢音ともに『セン』xuānと読みます。(めぐ)るを使った漢字には(の)べるhttp://bit.ly/2aDi5iD があります。

縁起の良い漢字で『とおる』、『のぶ』、『ひろし』、『もとむ』、『わたり』、『わたる』と人名に使われます。

(コウ)は人名用漢字です。

(コウ)と同じ趣旨の漢字に(コウ)があります。(コウ)と(コウ)はもと別字ですが混用されています。

 『(コウ)』gènは、月の上下・岸の両側をわたる舟を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、ニ(上下)+月(つき・ふね)=(月の上下。空間。舟の両岸。亙る。わたる)です。漢字の部首は『ニ・に』、漢字の意味は『亙(わた)る』、『月の弦』です。

Photo_3

藤堂は金文では月の上下を示し、篆文では月は舟であり、こちろ側と向こう側をわたることを示すと解説しています。

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みは『亙(わた)る』です。昔から今までを古(コウコ)といいます。

縁起の良い漢字で『とおる』、『のぶ』、『わたる』と人名に使われます。

(コウ)は人名用漢字です。

 『恆・(コウ)』gènは、いつも変わらない様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、忄(心の動き)+亙・(わたる・張りつめた弦)=(いつもかわりなく張りつめた心。恒。つね。いつも)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『恒(つね)』、『いつも』、『月の弦』です。

常用漢字に登録されている(コウ)を使うことが多いです。

Photo

音読みは呉音『ゴウ』、漢音が『コウ』、訓読みは常用外に『恒(つね)』があります。いつも一定してかわらないことを常(コウジョウ)、習慣となっていつも行われる事柄を例(コウレイ)、自分で光を出し続け、天球上で位置を変えない星を星(コウセイ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『ちか』、『つね』、『のぶ』、『ひさ』、『ひさし』、『ひとし』、『わたる』と名前に使われます。

(つね)は(つね)http://bit.ly/1zeLdFK と書くことが多いです。

(コウ)は中学校で習う常用漢字、(コウ)は人名用漢字です。

 『(エン)』yuánは、垣(かき)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(土地)+(めぐる)=(土地の周りをめぐる。垣根。かきね)です。漢字の部首は『土・つちへん』、漢字の意味は『垣(かき)』です。

Photo_2

音読みは呉音『ヲン(オン)』、漢音が『ヱン(エン)』、訓読みが『垣(かき)』です。家の周囲の囲い・間を隔(へだ)てるものを根(かきね)、竹や柴などで組んだ囲いを籬(ませがき・リエン)・籬(エンリ)といいます。

(エン・かき)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コウ)』héngは、月に住むと云う伝説の美女を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、女(女性)+(月の上下)=(月に住む女神)です。漢字の部首は『女・おんなへん』、漢字の意味は『姮娥(コウガ)』です。

眉の美しい女性を表す(ガ)http://bit.ly/1D68WXb と一緒に娥(コウガ)として使います。

Photo_3

音読みは呉音が『ゴウ』、漢音が『コウ』です。

漢の皇帝の名前を避けて娥(コウガ)を娥(コウガ・ジョウガ)とも書きます。

(コウ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-80e2.html

『漢字の覚え方 亘』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうじょう(   )的な施設。

2.こうれい(   )の忘年会。

3.かきね(   )の曲がり角。

4.岐阜県 おおがき(   )市。

解説です。基本の漢字は、忄(りっしんべん)を足して、土を足して、女を足してです。

解答です。常、例、根、大

2016年2月28日 (日)

漢字の覚え方 岡

今日は『(コウ)』gāngという字を基本とした漢字の仲間を説明します。音読みは『コウ』、共通したイメージは『かたい』です。この漢字の仲間には(コウ・おか)、(コウ・つな)、(コウ・はがね)、(ゴウ・つよい)という漢字が含まれます。これらの漢字は同じ『(コウ)』という構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(コウ)』に何を足したら(コウ・つな)、(コウ・はがね)、(ゴウ・つよい)になるのかを考えてます。小学6年生は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(コウ)』gāngは、かたく平らな台地を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、网(かたいつな)+山(高い)=(かたく平らな高い場所。岡。おか)です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みは『岡(おか)』です。かたく平らな山の背を陵(コウリョウ)といい、山陽地方に山県(おかやまケン)があります。

異体字に(コウ)があります。

(おか)は (おか)とも書きます。

(コウ)は平成22年より中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(コウ)』gāngは、太いかたい綱(つな)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+(かたいつな)=(太くてかたい綱。つな。物事を統括する大筋)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『綱(つな)』、転じて『物事を統括する大筋』、『生物学の大きな区分け』です。
Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みは『綱(つな)』です。太いつなを維(コウイ)、事柄の根本となるもの・大づかみにとらえた内容を綱(タイコウ)、人が手にとって馬を操る綱を手(たづな)といいます。

(つな)は(つな)http://bit.ly/1STcEwU とも書きます。

(コウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コウ)』gàngは、かたい鋼(はがね)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属・鉄)+(かたいつな)=(硬い金属。硬い鉄・鋼。はがね)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『綱(はがね)』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みは『綱(はがね)』です。炭素を含んだ硬い鉄類を鉄(テッコウ)、製造したままの鋼(はがね)を粗(ソコウ)といいます。

縁起の良い漢字で『かた』と名前に使われます。

(コウ)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/2dKqhzH です。象形・指事・会意・形声 六年生 もご覧ください。

 『(ゴウ)』gāngは、強くて硬い刀を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(かたいつな)+刂(かたな)=(強くて硬い刀。強くて硬いもの全般)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は、『強くて硬い刀』ですが、『強くて硬いもの』全般に用います。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、慣用音が『ゴウ』です。強くて勇ましいことを強(ゴウキョウ)、かたいと柔(やわ)らかい・つよいとやさしいを柔(ゴウジュウ)精神力が強く、太っ腹なことを腹(ゴウフク)といいます。

縁起の良い漢字で『かた』、『かたし』、『こわし』、『たか』、『たかし』、『たけ』、『たけし』、『つよ』、『つよし』、『ひさ』、『まさ』、『よし』と名前に使われます。

(ゴウ)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-2d05.html

『漢字の覚え方 岡』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.吉備の国 おかやま(    )。

2.募集 ようこう(    )。

3.てっこう(    )の生産額。

4.ごうわん(    )投手。

 

解説です。基本の漢字は、綱(つな)は糸を足して、鋼(はがね)は金を足して、剛(つよし)は刂(りっとう)を足してです。

解答です。山、要、鉄腕。

2015年9月13日 (日)

漢字の覚え方 光

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(コク)』guāngという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には、という漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学2年生で習う常用漢字、は人名用漢字です。常用漢字・人名用漢字に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(コウ)』guāngは、座った人が火を持って照らしている様子を示す会意文字です(落合)。頭上に火を載せた姿(藤堂・白川)ともいわれています。漢字の足し算では、火+儿(人)=(火で輝く光。ひかり)です。漢字の部首は『儿・ひとあし』、意味は『光(ひかり)』、『輝く』、『景色』です。

『説文解字』には、「明るいなり。火に従い、人上に在る。光明の意なり。」とあります。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みは『光(ひかり)』、『光る(ひかる)』です。明るく光るのが明(コウミョウ)、自然の風と光の景色を風(フウコウ)、輝き栄える様子を栄(エイコウ)、光のように速い回線を回線(ひかりカイセン)といいます。(コウ)、(コウ)、(コウ)と同じ漢字の仲間です。

「背中に火がついている状態で縁起が悪い漢字」という人、調べもしないで拡散する人がいます。そのようなことは、『説文解字』、『新漢和辞典』、『学研漢和大辞典』、『漢字源』、『字統』、『字通』、『新漢語林』、『甲骨文字小字典』どこにも書いてありません。推測ですが、『説文解字』や加藤先生の『字源辞典』から拡大解釈したのではないでしょうか。酷(ひど)いことを書く人がいるものです。

Photo_5Photo_7

聖職者を表す(白川)、非常に縁起の良い、明るい漢字で『あき』、『あきら』、『あり』、『かぬ』、『かね』、『さかえ』、『てる』、『ひかり』、『ひかる』、『ひこ』、『ひろ』、『ひろし』、『みつ』、『みつる』と広く名前に使われます。

(コウ)』は小学校2年生で習う漢字 http://bit.ly/1CcJ09S です。象形・指事・会意・形声 二年生 もご覧ください。

 『(コウ)』huǎngは、光が四方に広がる様子を示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、日+(ひかり)=(光が四方に広がる。ひかる。あきらか)です。漢字の部首は『日・にち』、意味は『ひかる』、『あきらか』です。

Photo

異体字に『(コウ)』huǎngがあります。

音読みは呉音が『オウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『晃(あきら)か』です。光り輝く様子を晃晃コウコウ)といいます。

晃晃(コウコウ)は(コウコウ)と書くことが多いです。

非常に縁起の良い明るい漢字で『あき』、『あきら』、『きら』、『てる』、『ひかる』、『みつ』と名前に使われます。

(コウ)』は人名用漢字です。

 『(コウ)』huǎngは、広げた布を表す形声文字です。漢字の足し算では、巾(ぬの)+(広がる)=(広げた布。幌。ほろ)です。漢字の部首は『巾・はばへん』、意味は『幌(ほろ)』、『日除けの幕(まく)』、『矢を防ぐ布』です。我が国では鎧の背につける矢を防ぐ布を幌・母衣(ほろ)といいます。

Photo_17

音読みは呉音が『オウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『幌(ほろ)』です。日除けの張った長距離の馬車を馬車(ほろバシャ)、外側だけ布で張った酒屋の看板・中身にないことを子(コウシ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で『あきら』、『ほろ』、『ぽろ』と名前に使われます。また、アイヌ語では『大きな』を『ポロ』といい。『(ポロ)』の漢字を宛てることが多いです。

非常に縁起の良い明るい漢字で『あきら』と人名に使われます。

(コウ・ほろ)』は人名用漢字です。

 『(コウ)』guāngは、人体で尿(ニョウ・ゆばり)をためる内臓器官を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(身体)+(広がる)=(広がる袋。尿をためておく内臓器官。胱。ゆばりぶくろ)です。漢字の部首は『月・にくづき』、意味は『胱(ゆばりぶくろ)』です。漢字の世界では、(ボウ・左右に広がる袋)http://bit.ly/1oh7v59 と一緒に使い、膀(ボウコウ)として尿をためる内臓器官を表します。

Photo_16

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みは『胱(ゆばりぶくろ)』です。

(コウ・ゆばりぶくろ)』は常用漢字から外れています。

 『(コウ)』huǎngは、光の中でうっとりする様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、忄(こころ)+(広がる光)=(光の中でうっとりする)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、意味は『光の中でうっとりする』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』です。うっとりする様子・ぼんやりする様子を惚(コウコツ)といいます。

心が勿(なくなる)ようにうっとりすつ様子は忽(コツ)や惚(コツ・ほれる)http://bit.ly/1WobCsL の漢字を使います。

(コウ)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-2564.html

『漢字の覚え方 光』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページに掲載した辞典・新書などを直接お読みください。

少し練習しましょう。

1.ふうこう(   )明媚(めいび)。

2.過去の えいこう(   )。

3.こうこう(   )と輝く。

4.ほろ(  )馬車。

5.さっぽろ(   )の街。

6.ぼうこう(   )に尿がたまる。

7.こうこつ(   )。

 

解説です。基本の漢字は、晃(あきら)は日を足して、幌(ほろ)は巾を足して、胱(ゆばりぶくろ)は月(にくづき)を足して胱、恍惚(コウコツ)は忄を足してです。

解答です。風、栄晃晃、煌煌、、札、膀惚。

少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(建光元年・西暦121年)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

彼は、漢字(=文字)の成り立ちを、物の形に象(かたど)った『象形』(ショウケイ)、象形文字を基に点を打つことにより示された『指事』(シジ)、文字を組み合わせた『会意』(カイイ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種類に分類しました。

』は火と儿(人)を組み合わせた文字なので『会意文字』です。『』は日に光、『』は巾に光、『』は月に光、『』は忄に光を組み合わせた文字です。『(コウ)』の音・声(音符)含みますから『形声文字』です。

漢字の殆どはこの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基にして漢字の足し算で、漢字を覚えようとしているわけです。

2014年8月10日 (日)

漢字の覚え方 丂

 今日は『(コウ)』kǎoという漢字の『単語家族』(意味・発音上の漢字の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『コウ』、意味は『曲がる』、『つかえて曲がる』です。、などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『丂』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校2年生 で、小学校3年生で習う漢字は中学校で習います。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『丂(コウ)』kǎo は、曲がる様子を表す指事文字です(藤堂)。漢字の部首は『一・いち』、意味は『曲がる』、『つかえて曲がる』です。曲がった刀を表しているという説もあります。意味は同じです。

Photo

音読みは呉音・漢音とも『コウ』だと思われます。『丂』は常用漢字から外れており、単独で使われることはありませんが、の音符(『コウ』という読み方と『曲がった』という意味を表す)として漢字の一部を形声しています。

 『(コウ)』kǎo は、考える様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、老+丂(コウ・曲がる)=(長老が曲がりくねりつつ考える。考える)です。漢字の部首は『老・おいがしら』、意味は『考(かんが)える』、考えるから転じた『試験』があります。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みは『考える(かんがえる)』です。参照して考えるのが参(サンコウ)、考え(考・案は両方とも考えるの意味)出すのが案(コウアン)、古いことについて考えるのが古学(コウコガク)、試験(考)で選ぶのが選(センコウ)です。

(コウ・かんがえる)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(ゴウ)』kǎoは、身体が曲がるまで拷問(ゴウモン)する様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(身体が曲がる)=(身体が曲がるまで打ちすえる)です。』部首は『扌・てへん』、意味は『うちすえる』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、慣用音が『ゴウ』です。罪状を問う時に鞭などで打ちすえることを問(ゴウモン)といいます。

(ゴウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ゴウ)』hàoは、大声で叫ぶ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、口+丂(曲がる)=(屈曲させて出す大声。叫ぶ。名を付ける)です。漢字の部首は『口・くち』、意味は『叫ぶ』、『名を付ける』、『命令する』、『船などの名』、『しるし・記号』、『番号』です。

同じ意味の異体字に『(ゴウ)』hàoがあります。虎のように太い声で叫ぶことです。戦争に負ける前はこちらの漢字を使っていました。

Photo_5

音読みは呉音が『ゴウ』、漢音が『コウ』です。訓読みは常用外に『号(さけ)ぶ』があります。泣(ゴウキュウ)、大声で命令することを令(ゴウレイ)、合図の鉄砲を砲(ゴウホウ)、しるしのことを記(キゴウ)といいます。

(ゴウ・さけぶ)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(コウ)』qiǎoは、巧(たく)みな職人技を表す形声文字です。漢字の足し算では、工(技術)+丂(曲がる)=(屈曲させる細かな技術が上手である。巧み。たくみ)です。漢字の部首は『工・こう』、意味は『巧(たく)み』です。

Photo_8

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』です。訓読みは『巧(たく)み』です。巧(たく)みなことと拙(つたな)いことを拙(コウセツ)、上手で見事なことを妙(コウミョウ)、精密で巧みな技術や作品を精(セイコウ)、巧みな言葉を言(コウゲン)といいます。

(コウ・たくみ)』は中学校で習う常用漢字です。

非常に良い意味の漢字で『たえ』、『たくみ』、『よし』と名前に使われます。

(たく)み』は『(たくみ)』とも書きます。詳しくは『漢字の覚え方 斤』をご覧ください。

 『(キュウ)』xiǔは、木が曲がって朽(く)ちた様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、木(植物の木)+丂(曲がる)=(木が曲がって朽ちる。朽ちる。くちる)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『朽(く)ちる』、『古くなってダメになる』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ク』、漢音が『キュウ』です。訓読みは『朽(く)ちる』です。朽ちることのない永遠を不(フキュウ)、古くなって役に立たないこと老(ロウキュウ)、朽ちてしまった木を木(キュウボク)といいます。

(キュウ・くちる)』は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-beeb.html

『漢字の覚え方 丂』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.さんこう(   )図書。

2.じっくり かんが( )える。

3.試験で せんこう(   )される。

4.罪人を ごうもん(   )する。

5.ごうれい(   )を掛ける。

6.電話 ばんごう(   )を控える。

7.きごう(   )を書く。

8.せいこう(   )な腕時計。

9.作品の こうせつ(   )を言う。

10.ふきゅう(   )の名作。

11.施設の ろうきゅう(   )化。

解説です。基本の漢字は、考えるは老を足して、拷問は扌(てへん)を足して、号・號(さけ)ぶは口を足して、虎を足して、巧(たく)みは工を足して、朽(く)ちるは木(きへん)を足してです。

解答です。参える、選問、令、令、番、番、記、記、精、巧拙、不、老

漢字の覚え方 高

 今日は『(コウ)』gāoという漢字の『単語家族』(意味・発音上の漢字の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『コウ』、意味は『高い』、『乾いた』です。稿などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校2年生稿は中学校で習います。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(コウ)』gāoは、高い建物を描いた象形文字です。異体字としてがあります。漢字の部首は『高・たかい』、漢字の意味は『高い』です。建物・場所・位・腕前・値段・年・収入など多くのものが対象になります。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みは『(たか)い』です。高地にある平原を原(コウゲン)、高い位を位(コウイ)、高い値段を価(コウカ)、高い評判を名(コウミョウ)といいます。

大変縁起の良い漢字で、『あきら』、『うえ』、『かぎり』、『こう』、『すけ』、『たか』、『たかい』、『たかし』、『たけ』、『ほど』と名前に使われます。

(コウ・たかい)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『稿(コウ)』gǎoは、稿(わら)を表す形声文字です。漢字の足し算では、禾(穀物)+(乾燥させた)=稿(穀物の茎の部分を乾燥させたもの。稿。わら)です。漢字の部首は『禾・のぎへん』、意味は『稿(わら)』、『下書き』です。

Photo_13Photo_14

木が『恒久的』なものに対し、草や藁は一年草なので、『一時的』の意味があります。昔は木や竹の簡(カン)に字を書いていたので、草や藁に『下書き』、『走り書き』の意味あるようになりました。また、藁(わら)の散らかった様が『下書き』の散らかる様子に似ているからともいわれています。『稿(わら)』は『(わら)』の字を使い、『下書き』の意味には『稿(コウ)』を使うのが普通です。

音読みは呉音・漢音とも『コウ』、訓読みは常用外の『稿(わら)』です。文章や詩の下書きを草稿(ソウコウ)、公表・印刷する元の文章を原稿(ゲンコウ)、雑誌や新聞に文章を寄せることを寄稿(キコウ)といいます。

稿(コウ・わら)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(コウ)』gǎoは、藳・藁(わら)を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(乾燥させた)+禾・木(穀物)=(穀物の茎の部分を乾燥させたもの。藳・藁。わら)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、意味は『稾・藁(わら)』です。字体は、両方ありますが、意味は同じです。

Photo_16

音読みは呉音・漢音とも『コウ』、訓読みは『藳・藁(わら)』です。稭(わらしべ)、履・沓(わらぐつ)のです。『』は常用漢字から外れています。

 『(コウ)』qiāoは、高い建物を敲(たた)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(高い建物)+攴(動作)=(コウ)、漢字の部首は『攴・ぼくづくり』、意味は『敲(たた)く』です。

Photo_15

動作を表す攵(ぼくづくり)は、篆文で(ボク)、楷書体では(ボク)のデザインをとりますが、敲(たた)くは攴(ボク)のデザインをとります。

音読みは呉音は『キョウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『敲(たた)く』です。人を訪れて門を敲くことを門(コウモン)、詩文の語句をあれこれ考えることを推(スイコウ)といいます。

唐の国に賈島(カトウ)という人がいました。漢詩の一句に「僧は(たた)く月下の門」、「僧は推(お)す月下の門」とどちらにしようか考えながら歩いているうちに韓愈(カンユ・官僚・詩人)の行列に突き当ってしまいました。このことから、文章を何度も練り直すことを推(スイコウ)と云うようになりました。韓愈はそれは(たた)くが良いと言ったそうです。 

(コウ・たたく)』は常用漢字からは外れています。  

 『(コウ)』hàoは、太陽が昇り始めて空が白くなる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、白(高い建物)+(高く昇る)=(コウ)、漢字の部首は『白・しろ』、意味は『皜(しろ)い』、『けがれのない』です。

Photo_10

音読みは呉音は『ゴウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『皜(しろ)い』です。潔白でけがれのない様をコウコウ)といいます。

(コウ・しろい)』は常用漢字からは外れています。

 『(コウ)』gǎoは、白い絹を表す・縞模様を形声文字です。漢字の足し算では、糸(衣服・絹)+(白い)=(白い絹)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、意味は『縞(しろ)い』、『縞(しま)』です。

Photo_3

(コウ)は白い絹を表しますが、我が国では縞(しま)模様を表す漢字です。

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みは『縞(しろ)い』、『縞(しま)』です。白絹の衣服を縞衣(コウイ)、縞のある絵がらを模様(しまモヨウ)をといいます。

(コウ・しま)』は人名用漢字です。

 『(コウ)』hāoは、背の高い草。蒿(よもぎ)を様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(高く伸びる)=(背の高い草。蒿。よもぎ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、意味は『蒿(よもぎ)』です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みは『蒿(よもぎ)』です。よもぎのことを蓬(ホウコウ)といいます。蒿(よもぎ)の茎でつくった矢を矢(コウシ)といい、邪気(ジャキ)を払うとされています。

(よもぎ)は(よもぎ)とも書きます。

(コウ・よもぎ)』は常用漢字からは外れています。

 『(コウ)』hāoは、戦いの始めの矢がうなる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、口(音)+(高く伸びる。よもぎの茎の矢)=(矢がうなる。戦いの始め)です。漢字の部首は『口・くちへん』、意味は『矢がうなる』、『始める』です。

Photo_8

音読みは呉音は『キョウ』、漢音が『コウ』です。かぶら矢(戦いの開始に使う矢)、物事の初めを矢(コウシ)といいます。

(コウ)』は常用漢字からは外れています。

 『(コウ)』gāogàoは、脂ののった良い肉を表す形声文字です。漢字の足し算では、(良い)+月(肉)=(脂ののった良い肉)です。漢字の部首は『月・にくづき』、意味は『脂ののった肉』、『うるおい』、『脂(あぶら)』、『心臓の下』です。

Photo_6Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みは『膏(あぶら)』です。あぶら薬を薬(コウヤク)、練り状の軟らかい薬を軟(ナンコウ)、心臓の下(膏)と横隔膜の上(肓)を肓(コウコウ)といい、漢字では身体の奥深くを指します。

身体の奥深い部分を肓(コウコウ)といい、病気がここに入ると、針も薬も届かないので治らないと言われています。「病(やまい)肓(コウコウ)に入る。」漢字の世界では、不治の病の事です。

(コウ・あぶら)』は常用漢字からは外れています。

 『(ゴウ)』háoは、細長い毛を表す形声文字です。転じて僅か意味があります。漢字の足し算では、(高い・細長い)+毛=(細長い毛。ごくわずか)です。漢字の部首は『毛・け』、意味は『細長い毛』、『ごくわずか』、『毛筆』です。

Photo

音読みは呉音は『ゴウ』、漢音が『コウ』です。きわめて僅かのことを寸(スンゴウ)、筆を揮(ふる)うこと・知人に頼まれて書くことを揮(キゴウ)といいます。

(ゴウ)』は常用漢字から外れています。

 『(ゴウ)』háoは、ヤマアラシを表す様子を表す形声文字です。転じて堅い、強い、すぐれるの意味があります。漢字の足し算では、(高い・かたい)+豕(動物)=(高い・かたい毛をもつヤマアラシ。堅い、強い、すぐれる)です。漢字の部首は『豕・いのこ』、意味は『堅い』、『強い』、『すぐれる』、『財産がある』、『オーストラリア』です。

Photo_2

音読みは呉音は『ゴウ』、漢音が『コウ』です。才知がひときわ優れている人・太っ腹な人を傑(ゴウケツ)、富んで財産があることを富(フゴウ)、剣のすぐれた使い手を剣(ケンゴウ)といいます。

(ゴウ・たけし)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ゴウ)』háoは、城下にめぐらした濠(ほり)。御濠(おほり)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(大きい)=(市の中の大きな池。濠。ほり)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『濠(ほり)』です。

Photo_4

音読みは呉音は『ゴウ』、漢音が『コウ』です。訓読みが『濠(ほり)』です。城の防衛のため水の入った濠(ほり)を水(スイゴウ)、水の入っていない濠を空(からぼり)といいます。

(スイゴウ)は馬術競技や障害走競技にも使われています。(ほり)は(ほり)とも書きます。

(ゴウ・ほり)』は常用漢字から外れています。

 『(ゴウ)』háoは、城下にめぐらした壕(ほり)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土+(大きい)=(城下にめぐらした壕。ほり)です。漢字の部首は『土・つちへん』、意味は『壕(ほり)』です。

Photo_9

音読みは呉音は『ゴウ』、漢音が『コウ』です。訓読みが『壕(ほり)』です。戦争で敵の砲弾から身を守るため土を掘った(塹)の溝・穴を塹(ザンゴウ)といいます。『』は常用漢字から外れています。

(ほり)、(ほり)は(ほり)とも書きます。(ほり)は(クツ)の漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 屈』をご覧ください。

(ゴウ・ほり)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-95d6.html

『漢字の覚え方 高』  稿        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうか(   )な買い物。

2.こうげん(   )の避暑地。

3.げんこう(   )用紙。

4.わらぐつ(   )をはく。

5.文章の すいこう(   )をする。

6.さきがけ。こうし(   )となる。

7.患部に こうやく(   )を塗る。

8.すんごう(   )も悪意はない。

9.ごうかい(   )な人物。

10.ふごう(   )になる。

11.3000m障害の すいごう(   )。

12.ざんごう(   )に身を隠す。

解説です。基本の漢字は、原稿は禾(のぎへん)を足して稿、藳・藁(わら)は艹(くさかんむりと禾・木(穀物)を足して、蒿(よもぎ)は艹(くさかんむり)を足して、敲(たた)くは攴(ぼくづくり)を足して、肉のあぶらは月(にくづき)を足して、ほんのわずかは毛を足して、豪快は豕(いのこ・動物)を足して、濠は氵(さんずい)を足して、塹壕は土を足してです。

解答です。価、原、原稿履・沓、推矢、薬、寸快、富、水、塹

2014年1月 5日 (日)

漢字の覚え方 亢

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は(コウ・たかい)、(コウ・わたる)、(コウ・あらがう)、(コウ・あな)、(コウ・くい)という漢字の仲間について説明します。基本の漢字は『(コウ)』kàngで、読み方は『コウ』、意味は『高い』、『まっすぐ』です。これらの漢字は同じ『(コウ)』という構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、まとめて、漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校4年生で習う漢字中学生中学生 で習う常用漢字です(教科書によって中学何年で習うかは異なります)。学校、学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『(コウ)』kàngは、真っ直ぐな首の様子を漢字にした会意文字(カイイモジ)です。漢字の足し算では、大・亠(人の首の部分)+几(冂、まっすぐな首の線)=(人の首・のど。まっすぐ。首の高い様子)です。漢字の部首は『亠・なべぶた』、意味は『まっすぐ』、『たかい』、『のど』です。『』の漢字単独で使う事はありませんが、の音符(オンプ・特定の意味と音を表す漢字のパーツ)として活躍しています。

『説文解字』では「人の頸(くび)なり。頸脈(ケイミャク)の形に象(かたど)る」とあります。藤堂は会意文字とし、白川は『説文解字』に従って象形文字としています。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』です。天高く登った龍を龍(コウリュウ)といいます。

★「龍(コウリュウ)悔(く)い有り」とは、天にのぼりつめた龍はのぼる所がなく後悔する。最高の立場の人間は慎(つつし)まないと失敗するというたとえに使われます。

(コウ)』は常用漢字からは外れています。

 『(コウ)』hángは、船がまっすぐ進む様子を漢字にした形声文字(ケイセイモジ)です。漢字の足し算では、舟(ふね)+(まっすぐ)=船が真っ直ぐ進む。航海する)です。漢字の部首は『舟』、意味は『航海する』、『勇ましく進む』、『堂々と進む』です。また、空中を海になぞらえ飛行機にも『航空(コウクウ)』という熟語で使います。

Photo_3Photo_4

音読みは漢音が『コウ』、呉音が『ゴウ』です、海(コウカイ)、空機(コウクウキ)、出(シュッコウ)のです。勇ましく堂々とした漢字で、『かず』、『ふね』、『つら』、『わたる』と多くの名前に使われます。

追記:リオ五輪 内村平(うちむらこうへい)選手 男子体操団体 個人総合 金メダル獲得おめでとうございます。

(コウ・わたる)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(コウ)』kàngは、真っ直ぐに手向かう様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(まっすぐ)=(真っ直ぐに手向かう。抵抗する)です。漢字の部首は『扌・てへん』です。意味は『抵抗する』、『抗(あらが)う』です。

Photo_2

読みは漢音・呉音ともに『コウ』、訓読みは『抗(あらが)う』です、議(コウギ)、対(タイコウ)、生物質(コウセイブッシツ)、(テイコウ)のです。

(コウ・あらがう)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コウ)』kēngは、(たて)のを表す漢字にした形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(つち)+(まっすぐ)=(まっすぐな穴。あな)です。部首は『土・つち』、意味は『あな』です。

Photo_5

音読みは漢音が『コウ』、呉音が『キョウ』、訓読みは『坑(あな)』です、道(コウドウ)、炭(タンコウ)、焚書儒(フンショコウジュ)のです。

は炭とも書きます。

(コウ・あな)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コウ)』hángは、まっすぐな木の杭(くい)表す形声文字です。漢字の足し算では木+(まっすぐ)=(木製のまっすぐな杭。くい)です。部首は『木・きへん』、意味は『杭(くい)』です。

Photo

音読みは漢音が『コウ』、呉音が『ゴウ』、訓読みは『杭(くい)』です。州(コウシュウ・中国の都市)、木(きぐい)のです。

(コウ・くい)』は中学校で習う常用漢字からは外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-ebfe.html

『漢字の覚え方 亢』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうりゅう(   )悔いあり。

2.こうくうき(     )。

3.太平洋 こうろ(   )。

4.住民の ていこう(   )。

5.薬の こうせい(   )物質。

6. たんこう(   )節。

7.焚書 こうじゅ(   )。

8.中国の都市 こうしゅう(   )。

9.出る くい( )は叩かれる。

解説です。基本漢字は『まっすぐ首』な意味で、船、飛行機がまっすぐ進むのが、抵抗は扌(てへん)を足して、まっすぐな穴が土を足して、木の杭(くい)がです。

解答です。龍、空機、路、抵生、炭儒、州、

漢字の覚え方 黄・広

 今日は(廣)、(鑛)、(擴)という漢字の仲間について説明します。基本の漢字は『huángで、読み方は『コウ・オウ』、意味は『広がる火』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字 です。一緒に覚えてしまいましょう。

 『(コウ・オウ)』huángは、炎の黄色を表した象形文字(ショウケイモジ)です。火矢を描いたものともされています。『・コウ』guāngと非常に近い漢字です。漢字の部首は『・きいろ』、意味は『黄色』です。

『設文解字』によれば「地之色なり。田に從(したが)い炗に從う,炗の亦聲。炗,古文光。」とあります。炗()と近い漢字です。

Photo_13

常用漢字に登録されている字体は『』ですが、を表す部分を『廿』に書く字体もあります。常用漢字の字体『』を使って下さい。

音読みは呉音が『オウ』、漢音が『コウ』です。訓読みは『』です、金(オウゴン)、熱病(オウネツビョウ)、硫(イオウ)、道(コウドウ)、河(コウガ)、色(いろ)のです。

(コウ・オウ・き)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『横・橫(オウ)』héngは、炎の横への広がりを漢字にしたものです。横への広がりを強調するためにが添えられています。漢字の足し算では、木+(四方に広がる)=(横へ広がる横木。横)です。漢字の部首は『木』、漢字の意味は『横(よこ)』、『枠をはみだす』です。

Photo_12

字体については『』と『』があり常用漢字に登録されている字体は『』です。

位置・状態を表す重要な漢字で、『横浜』、『横田』、『横川』、『横山』、『横井』と地名・苗字に使われています。

音読みは呉音が『オウ』が普通で、漢音の『コウ』は使いません。訓読みは『よこ』です。断(オウダン)、転(オウテン)、領(オウリョウ)、暴(オウボウ)、縦(ジュウオウ・たてよこ)、道(よこみち)のです。

(オウ・よこ)』は小学校3年生で習う漢字です。

ちなみに『(たて)』zongは、真っ直ぐ伸びた(たて)の線を表す漢字です。漢字の足し算では、糸+(たてに並ぶ人)=(真っ直ぐ伸びた縦。縦。たて)です。部首は『糸』、意味は『縦(たて)』、『ほしいままにする』です。縦の意味を強調するため糸が添えられています。『どこまでも伸びる縦』から 『ほしいまま』の意味が生まれました。

Photo_11

漢字の字体ですが、『』が正字ですが常用漢字に登録されている『』を使って下さい。『(ジュウ)』は『(ジュウ)』、『(ジュウ)』の漢字の仲間です。興味のある方は『漢字の覚え方 从』をご覧ください。

(ななめ・シャ)』は柄杓(ヒシャク)が斜めになっている様子を表す漢字で、(ヨ)、(ジョ)、(ジョ)の仲間の漢字です。より興味のある方は『漢字の覚え方 余』をご覧ください。

音読みは慣用音の『ジュウ』が普通で、呉音の『シュ』、漢音の『ショウ』は使いません。訓読みは『たて』です。隊(ジュウタイ)、貫(ジュウカン)、横(ジュウオウ・たてよこ)、放(ホウショウ・ホウジュウ)のです。

(ジュウ・たて)』は小学校6年生で習う漢字 です。

 同じ発音でを表す『(コウ)』héngという漢字がありますが、こちらは牛の角が横に広がる様子を表した漢字です。漢字の足し算で表わすと、行+(つの)+大(広がる)=(牛の角が大きく横にひろがる。横)です。『横木』や『秤の横棒』、『つりあい』を示します。

Photo_2

(コウ)』héngは、行、桁の仲間の漢字です。『単語家族 行』については『漢字の覚え方 行』をご覧ください。

 『広・廣(コウ)』guǎngは、光の広がりを漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、广(家)+(光;)=(家の中の光の広がり。広い)です。漢字の部首は『广・まだれ』です。

Photo_14

』が正字ですが、常用漢字に登録されている字体は省略形の『』です。『』の字を使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』です。訓読みは『い(ひろい)』です。大(コウダイ)、言(コウゲン)、義(コウギ)、場(ひろば)のです。

』は縁起の良い漢字で地名・名字・名前に使われます。『お』、『たけ』、『とお』、『ひろ』、『ひろし』、『みつ』と読みます。

(コウ・ひろい)』は小学校2年生で習う漢字 です。

 『鉱・鑛(コウ)』kuàngは、黄色の金属を含む鉱石を表す漢字です。漢字の足し算では金(金属)+(黄色の光)=(黄色の金属。精製していない鉱石)です。部首は『金・かねへん』、意味は『鉱石』です。『(コウ)』kuàngは、全く同じ意味の漢字で『石・いしへん』が使われています。

Photo_16

』が正字ですが、常用漢字に登録されている字体は省略形の『』です。『』の字を使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』です。訓読みは『あらがね』です。石(コウセキ)、脈(コウミャク)、物(コウブツ)、業(コウギョウ)のです。

(コウ・あらがね)』は小学校5年生で習う漢字 です。

 『拡・擴(カク)』kuòは、手で広げる様子を表す漢字です。漢字の足し算では、扌+(広い)=(手で広げる。拡大する)です。部首は『扌・てへん』、意味は『拡大する』です。

Photo_15

』が正字ですが、常用漢字に登録されている字体は省略形の『』です。『』の字を使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『カク』kuakです。訓読みは常用外の『拡がる(ひろがる)』があります。大(カクダイ)、張(カクチョウ)、散(カクサン)のです。

(カク・ひろがる)』は小学校6年生で習う漢字 です。

少し音読みの話をさせてください。『(コウ)』の漢字の仲間の音読みはhuánghéngkuàngなどです。ただ日本人は『ng』の鼻濁音がとても苦手なので、漢字を輸入した時に『ng』の音を『ウ』に置き換えました。従って、『』の漢字の仲間の音読みは『コウ』か『オウ』と読みます。

(カク)』kuakについては、中国の方で劇的な変化が起こり、元時代以降に語尾のp,k,tの発音が消滅しました。従って『(カク)』kuakの発音は現代北京語ではkuòになります。我が国では輸入した古い発音kが残っているので、『』は『(カク)』kuakと発音します。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-5414.html

『漢字の覚え方 黄・広』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きいろ(    )のハンカチ。

2.温泉の いおう(    )成分。

3.おうごん(    )の輝き。

4.水戸 こうもん(    )。

5.たてよこ(   )斜め

6.飛行機の そうじゅう(   )。

7.資金の おうりょう(   )。

8.こうだい(   )土地。

9.ひろば(   )で遊ぶ。

10.ダイヤの こうみゃく(    )。

11.市民権の かくだい(    )。

12.かくせい(   )機を使った演説。

解説です。基本漢字は、横へ広がるは木を足して、家の中の広がりは广(まだれ)を足して)、黄色の金属は金を足して、手で広げるのが扌(てへん)を足してです。

解答です。色、硫金、門、縦、操縦、領、大、場、脈、大、声。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ