ハ行(ヒ )

漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          

2018年7月29日 (日)

漢字の覚え方 卑

今日は (ヒ)、(ヒ)、(ヒ)、(ヒ)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(ヒ)』で、低い様子を表しています。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(ヒ)、(ヒ)は中学校で習う常用漢字、(ヒ)、(ヒ)は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ヒ)』bēiは、薄い平らなしゃもじを手に持つ様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、甲(しゃもじ)+ナ・左(手)=(薄い平らなしゃもじを手に持つ。薄い。低い。謙虚)です。漢字の部首は『十・じゅう』です。漢字の意味は『薄い』、『低い』、『謙虚』です。

Photo Photo_3

藤堂は甲を『しゃもじ』としましたが、『頭』とする説があります。

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みは『卑(いや)しい』です。勇気がなく正々堂々としていないことを怯(キョウ)、必要以上に自分の存在を下げることを屈(クツ)、心が卑しく下品なことを劣(レツ)といいます。

身分や態度、道徳的に低い場合に使います。

(ヒ・いやしい)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ヒ)』bēiは、方形で板状の石彫りを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、石(いし)+(薄い)=(方形で板状の石彫り。石碑。いしぶみ)です。漢字の部首は『石・いし』、漢字の意味は『碑(いしぶみ)』、『石碑』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みは常用外に『碑(いしぶみ)』、『碑(えりいし)』があります。板状の石に銘文を刻んだものを石(セキ)、記念として建てられたを記念(キネン)といいます。

(ヒ・いしぶみ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ヒ)』は、脾臓(ヒゾウ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(身体)+(薄い)=(身体の薄い器官。脾臓。ひぞう)です。漢字の部首は『月・にくづき』です。漢字の意味は『脾臓(ヒゾウ)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ビ』、漢音が『』です。左上腹部にある免疫や血液に関する器官です。東洋では五のうちの一つです。

東洋では内臓全体を五六腑(ゴゾウロップ)といいます。五(ゴゾウ)とは、肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓を指します。六腑(ロップ)とは、胆嚢・胃・小腸・大腸・膀胱・リンパhttp://bit.ly/1JCvySD をいいます。

(ヒ)常用漢字から外れています。

 『(ヒ)』は、召使の女性を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、女(女性)+(低い)=(女性の召使。婢(はしため)です。漢字の部首は『女・おんなへん』、漢字の意味は『婢(はしため』です。

Photo_20190811132401

音読みは呉音が『ビ』、漢音が『』、訓読みは『婢(はしため)』です。下男と下女・律令制度の奴隷階級を奴(ヌ)といいます。

漢字の説明上、止むを得ず不適切な表現を使用しております。

(ヒ)常用漢字から外れています。

Photo_20190811132402 他には(ひえ)、(ハイ)などの仲間の漢字があります。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/post-d0bc.html

『漢字の覚え方 卑』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ひきょう(   )な態度。

2.ひれつ(   )な手段。

3.せきひ(   )を訪ねる。

4.きねんひ(   )。

5.ひぞう(   )の疾患。

6.律令制度の ぬひ(   )。

解説です。基本の漢字は、碑(いしぶみ)は石を足して、脾(ヒゾウ)は月(にくづき)を足して、婢(はしため)は女を足してです。

解答です。怯、劣、石、記念臓、奴

2017年9月17日 (日)

漢字の覚え方 備

今日は?という漢字について説明します。基本の漢字は『?(ビ)』で、読み方は『ビ』、共通した意味は『そなえる』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るのものは、意味を考えて、漢字の足し算で覚えると便利です。『?(ビ)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校5年生でを習います。?というは常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『?(ビ・えびら)』bèiは、戦(いくさ)に備(そな)えて矢を用意しておく様子を表す象形文字です。『(ビ)』の原字であり、『(フク・えびら)』と同じであるとされています。

Photo 

『説文解字』には「具(そな)えるなり。用に従い茍(コウ)の省」とあります。

音読みは呉音が『』、漢音が『ヒ』、訓読みが『?(そな)える』、『?(えびら)』です。『(ビ)』の原字であり、(フク・えびら)と同じであるとされています。

?(ビ・えびら)』は常用漢字からはずれています。

 『(ビ)』bèiは、戦に備(そな)えて矢を用意しておく様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人の作業)+?(矢の入ったえびら)=(矢を用意しておく。備える。そなえる)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『備(そな)える』、『用意』です。

白川は?(ビ・えびら)を人が背負った形声文字であるとしています。

Photo_2

音読みは呉音が『』、漢音が『ヒ』、訓読みが『備(そな)える』です。備えてある品を品(ビヒン)、参考のために本文に書き添えることを考(コウ)、忘れた場合に備えることを忘(ボウ)といいます。

(ビ)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(ビ・ほしいい)』bèiは、軍糧にする備蓄米としての干し飯(いい)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(こめ)+(そなえる)=(軍糧にする備蓄米としての干し飯。ほしいい)です。

Photo_2

音読みは呉音が『』、漢音が『ヒ』、訓読みが『糒(ほしいい)』です。米を蒸したものを笊(ざる)にあけて、陰干しした保存食で、食べるときは水や湯でもどして使います。年に一度陰干しをすれば数十年持つといわれている食です。

(ビ・ほしいい)』は常用漢字から外れています。

 『(ハイ)』bèiは、非常に疲(つか)れた様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(そなえる)+  (こころ)=(心がそっぽ向いて何もする気が起こらない。疲れ果てる)です。漢字の部首は『心・こころ』、漢字の意味は『憊(つか)れる』です。

Photo_3

藤堂は(ビ)は音だけを表し、意味は関係ないとし、 (ヒ)、 (ハイ)と同系、白川も(ヒ)と声義が近いとしています。

音読みは呉音が『バイ』、漢音が『ハイ』、訓読みが『憊(つか)れる』です。ひどく疲れることを(コンパイ)といいます。

(ハイ・つかれる)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-9d05.html

『漢字の覚え方 備』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じゅんび(   )する。

2.びこう(   )欄。

3.食糧の びちく(   )。

4.会社の びひん(   )。

5.ほしいい( )。

6.疲労 こんぱい(   )。

 

解説です。基本の漢字は?、備(そな)えるはイ(にんべん)を足して、糒(ほしいい)は米を足して、憊(つか)れるはイと心を足して

解答です。準考、蓄、品、、困

2015年3月15日 (日)

漢字の覚え方 票

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ヒョウ)』piàoという字を基本とした漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と表現していました、

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学校4年生で習う漢字中学生で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ヒョウ)』piàoは、火の粉が舞い上がる様子を表す会意文字です。転じて、軽い札(ふだ)を表します。漢字の足し算で覚えるならば、要(細かい)+示(火の別デザイン)=(細かい火の粉が舞い上がる。軽い札)です。漢字の部首は『示・しめす』、漢字の意味は『火の粉が舞い上がる』、『目立つ』、『軽い札(ふだ)』です。

ここではは神様ではなくを表すデザインです。『説文解字』には「火の飛ぶなり。火に従う」とあります。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ヒョウ』です。各人の意思を用紙(票)に記入し提出することを投(トウヒョウ)、記入しない白紙の投票を白(ハクヒョウ)、金銭や取引の内容を記した用紙を伝(デンピョウ)といいます。

(ヒョウ・ふだ)』は小学校4年生で習う漢字  です。

 『(ヒョウ)』biāoは、高い所にある目印・目あてを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製)+(軽い・高い)=(高い所にある目印。標。しるし)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『標(しるし)』、『目あて』、『目安』です。漢字の部首の『木』は栞(しおり)、標(しるし)など印をつけた木を表すことがあります。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ヒョウ』です。訓読みは『標(しるし)』です。認識できるようにした標(しるし)を識(ヒョウシキ)、判断の目安になる基準を準(ヒョウジュン)、攻撃の目安になる的を的(ヒョウテキ)といいます。

(ヒョウ・しるし)』は小学校4年生で習う漢字 です。

 『(ヒョウ)』piāopiǎoは、水に漂(ただよ)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(軽い)=(軽く水の表面に浮いて漂う。ただよう。さすらう)です。漢字の部首は『木・さんずい』、漢字の意味は『漂(ただよ)う』、『さすらう』、『水にさらす』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ヒョウ』です。訓読みは『漂(ただよ)う』です。船などが漂い流れることを流(ヒョウリュウ)、さすらうことを泊(ヒョウハク)、水にさらして白くすることを白(ヒョウハク)といいます。

(ヒョウ・ただよう)』は中学生 で習う常用漢字です。

の仲間の漢字には(ヒョウ・うきぶくろ)、(ヒョウ・サッと掠め取る)、(ヒョウ・水に浮かぶふくべ)などの漢字もあります。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-8a58.html

『漢字の覚え方 票』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.とうひょう(   )用紙。

2.でんぴょう(   )整理。

3.世界 ひょうじゅん(   )。

4.道路 ひょうしき(   )。

5.ひょうはく(   )の詩人。

6.洗濯物の ひょうはく(   )。

7.船が ひょうりゅう(   )。

解説です。基本の漢字は、標(しるし)は木を足して、漂(ただよ)うは氵(さんずい)を足してです。

解答です。投、伝準、識、泊、白、流。

2014年4月27日 (日)

漢字の覚え方 必

 漢字には発音・意味上の漢字仲間があります。今日はという漢字の仲間について説明します。基本の漢字は『(ヒツ)』で、読み方は『ヒツ』か『ヒ』、『ミツ』と読む場合もあります。意味は『必ず』、『ぜひとも』、『ぴったりした』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(ヒツ)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校4年で習う漢字小学校6年生で習う漢字 です。中学生中学生で習うようになった常用漢字 です。中学校何年生で習うかは教科書によって異なります。学校、学年に関係なくまとめて覚えてましょう。

 『(ヒツ)』は、棒を両側から当て木をして締め付けた様子を表した象形文字です。しっかりした状態になるので『必(かなら)ず』、『ぜひとも』の意味があるといわれています。漢字の部首は『心・こころ』、意味は『必(かなら)ず』、『ぜひとも』、『締め付ける』です。

Photo_9

『棒』ではなく『まさかり』を示している象形文字ともいわれます。この説では『まさかり』で成し遂げるから『必(かなら)ず』、『ぜひとも』の意味が生じたといわれています。

音読みは呉音が『ヒチ』、漢音の『ヒツ』を普通に使います。訓読みは『必(かなら)ず』です。要(ヒツヨウ)、死(ヒッシ)、至(シ)、須(ヒッス)、罰(ヒツバツ)のです。

(ヒツ・かならず)』は小学校4年で習う漢字です。

 『秘・祕(ヒ)』は、神が必ず現れる神秘を表す漢字です。漢字の足し算では、(神様)+(必ず)=秘・祕(神が必ず現れる神秘な。秘めた)です。漢字の部首は『・しめすへん』です。漢字の意味は『神秘な』、『秘めた』、『通じがわるい』です。

神様に関係するので正字はですが、常用漢字体は俗字のを採用しているので、を使って下さい。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』。訓読みは『秘(ひ)める』です。人にかくして知らせない事を密(ミツ)、秘密の書類・機密の事務を扱う人を書(ショ)、便の通じが悪いことを便(ベン)といいます。

(ヒ・ひめる)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ヒツ・ヒ)』は、せまいすきまから液体が滲(にじ)む様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、氵(液体)+(締め付ける)=(せまいすきまから液体が滲む。搾りだされる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『にじむ』、『絞り出される』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ヒチ』、漢音が『ヒツ』と読む読み方と、呉音・漢音ともに『ヒ』と読む読み方があります。分(ブンピツ・ブン)、尿器(ヒツニョウキ・ヒニョウキ)のです。

(ヒツ・ヒ)』は中学生 で習う漢字です。

医学用語では分泌は分(ブン)、泌尿器は尿器(ニョウキ)と読むのが慣わしです。

 『(ミツ)』は、奥深い山を表す漢字です。漢字の足し算では、宓(ひそか)+山=(奥深い山。密かな山。ひそか)です。部首は『宀・うかんむり』、意味は『密かな山』、『密ひそ)か』、『すきまのない』です。

Photo_3

宀(屋根・うかんむり)と必を足した宓(ミツ)に家に籠って『宓(ひそ)か』の意味があります。宓は常用漢字ではないので、常用漢字のが普通使われます。また、の漢字の成り立ちについては、山でなく火で、火を使った密(ひそ)かな儀式という説もあります。意味は同じです。

音読みは呉音が『ミツ・ミチ』、漢音が『ビツ』、訓読みは『密(ひそ)か』です。密かに会うことを会(ミッカイ)、隙間のないほど親しい様を親(シンミツ)、仏教の密かな教えを教(ミッキョウ)、隙間なく閉めることを閉(ミッペイ)、隙間なく細かいことを緻(チミツ)といいます。

(ミツ・ひそか)』は小学校6年生で習う漢字です。

『すきまない』の意味には(チ)という漢字も使われます。隙間ない細かい糸の様子を表します。至の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 至』をご覧下さい。

 『(ミツ)』は、びっしりと茂った樒(しきみ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、木(植物)+(すきまない)=(びっしりと茂った植物。樒。しきみ)です。部首は『木・きへん』、意味は『樒(しきみ)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ミツ・ミチ』、漢音が『ビツ』、訓読みは『樒(しきみ)』です。樒(しきみ)の枝葉を仏前に供えます。また葉と樹皮から線香をつくります。

(しきみ)は(しきみ)http://bit.ly/1Xr2qnV(しきみ)とも書きます。

(ミツ・しきみ)』は常用漢字から外れています。

 『(ミツ)』は、ぴったりとした蜂の巣にある蜜(ミツ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、宓(すきまない)+虫=(ぴったりとした蜂の巣にある蜜。みつ)です。部首は『虫・むし』、意味は『蜜(ミツ)』、『甘い』です。

Photo_11

音読みは呉音が『ミツ・ミチ』、漢音が『ビツ』です。蜜のように甘い柑子(コウジ)・柑橘(カンキツ)を柑(カン)、蜂が集めた蜜を蜂(ハチミツ)といいます。

カン)はミツカン)のつまった言葉です。

(ミツ)』は平成22年度より新たに登録され、中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ヒツ)』は、ぴったりとしたすきまの無い音の静かな様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉・音)+(すきまない)+皿(蓋・ふた)=(ぴったりとした・すきまのない音のない世界。静か)です。部首は『言・ごんべん』、意味は『静か』、転じて『平穏な』です。

Photo

音読みは呉音が『ミツ・ミチ』、漢音が『ビツ』、慣用音が『ヒツ』、訓読みは『謐(しず)か』です。静かな平穏な状態を静(セイヒツ)といいます。

(しず)かは(しず)かと書くのが普通です。

(ヒツ・しずか)』は常用漢字ではありません。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-0c47.html

『漢字の覚え方 必』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ひつよう(    )な処置。

2.信賞 ひつばつ(    )。

3.ひみつ(    )の場所。

4.べんぴ(    )に悩む。

5.ぶんぴ・ぶんぴつ(    )物質。

6.しんみつ(    )な間柄。

7.みっぺい(    )容器。

8.みかん(    )の花。

9.せいひつ(    )な世界。

解説です。基本の漢字は、秘密は示・禾を足して、分泌は氵(さんずい)を足して、密(ひそ)かは宓に山を足して、樒(しきみ)は蜜はに木を足し、蜜(ミツ)は宓に虫を足して、謐(静か)は言と皿を足してです。

解答です。要、罰、密、便、分、親閉、柑、静

漢字の覚え方 非

 漢字に発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日はという漢字の仲間について説明します。基本の漢字は『fēiで、読み方は『ヒ』か『ハイ』、意味は『そむく』、『左右』、『~ではない』、『みとめない』、『そしる』です。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校3年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字は中学校で習う漢字、は人名用漢字です。学校、学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ヒ)』fēiは、羽が左と右にそむいた様子を象(かたど)った象形文字です(藤堂)。漢字の部首は『非・あらず』、意味は『そむく』、『~ではない』、『みとめない』、『そしる』などの多くの意味があります。櫛(くし)を描いているという説(白川)もあります。漢字の意味は同じです。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』です。常ではないことを常(ジョウ)、人の悪い点をそしることを難(ナン)、正しい事()と認められないこと(非)を(ゼ)といいます。

(ヒ)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(ヒ)』bēiは、左右にに別れた人物を表す形声文字です。漢字の足し算では、(左右に別れる)+心=(胸が裂けるようなせつない気持ち。悲しい)です。漢字の部首は『心・こころ』です。漢字の意味は『悲(かな)しい』、『悲しい気持ちを取り除く』、『あわれむ』です。

Photo_18

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』です。訓読みは『悲(かな)しい』です。悲しく哀れなことを哀(アイ)、悲しい見方(観)を観(カン)、悲壮な願い・仏教でいう救いの誓いを願(ガン)、慈(いつく)しみ悲しい気持ちを取り除くことを慈(ジ)といいます。

『かなしい』は哀(かな)しいとも書きます。死者を送る哀しさといわれています。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

(ヒ・かなしい)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ハイ)』páiは、二人の俳優が演じている様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間)+(相対する二人)=(二人の俳優が演じる)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『俳優』、『掛け合いの芸』、『俳句』、『右左に歩く人』です。

Photo_16Photo_17

音読みは呉音が『ベ』、漢音が『ハイ』です。優(ハイユウ)、諧(ハイカイ)、句(ハイク)のです。

諧(ハイカイ)とは『おどけ』、『こっけい』味を持つ和歌・連歌のことで、この連歌の発句(ホック)が独立したものを句(ハイク)といいます。俳に『演じる』、『面白味』、諧に『調和』、『たわむれる』の意味があります。

(ハイ)は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ハイ)』pái は、両側へ手で押し開く様子・排除する様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手)+(両側)=(両側へ手で押し開く。排除する)です。部首は『扌・てへん』、意味は『排除する』、『両側へ開く』です。『両側に並べる』の意味もあります。

Photo_20

音読みは呉音が『ベ』、漢音が『ハイ』です。除(ハイジョ)、水(ハイスイ)、斥(ハイセキ)、泄(ハイセツ)、按(アンバイ)のです。

『うまく並べる』の按(アンバイ)は按配、塩梅、案配とも書きます。

(ハイ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ハイ)』páiは、左右にあてもなく徘徊(ハイカイ)する様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、彳(行く)+(左右)=(左右にあてもなく歩く。さまよう)です。部首は『彳・ぎょうにんべん』、意味は『さまよう』の意味もあります。

Photo_19

音読みは呉音が『バイ』、漢音が『ハイ』です。さまよい歩きまわることをハイカイ)といいます。

(ハイ)は常用漢字から外れています。

 『(ヒ)』fēi は、左右に開く扉(とびら)を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では(とびら)+(左右)=(左右に開く扉)です。部首は『戸・とだれ』、意味は『扉(とびら)』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』で、訓読みは『扉(とびら)』です。(モン)のです。

(ヒ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ヒ)』fěiは、いらだつ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では忄(心)+(左右に開く)=(心がはりさけるように苛立つ。いらだつ)です。部首は『忄・りっしんべん』、意味は『苛立(いらだ)つ』です。

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』で、訓読みは『悱(いらだ)つ』です。心の中にわだかまっていて、口に出さない憤(いきどお)りを憤(フン)といいます。

論語に「(ヒ)せずんば発せず」という言葉があります。「相手が胸の中のことを外へ押し出そうとしていらだつまでは、糸口を開いてやらない」という孔子の教育への理念を示した言葉です。

(ヒ)は常用漢字から外れています。

 『(ヒ)』fěiは、悪口を言い合う様子・仲を裂く様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では言(言葉)+(並ぶ・仲を裂く)=(悪口を言って非難する。誹る。そしる)です。部首は『言・ごんべん』、意味は『誹(そし)る』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』で、訓読みは『誹(そし)る』です。悪口を言って誹・(そし)ることをボウ)、悪口を言って名誉を傷つけることを毀(キ)といいます。

(そし)るはの仲間の漢字です。詳しくは 『漢字の覚え方 方』をご覧ください。

(ヒ・そしる)は常用漢字からはずれています。

 『(ヒ・ハイ)』fěi は、左右対称の美しい模様を表す形声文字です。漢字の足し算では(並ぶ)+(模様)=(左右対称の美しい模様。あや)です。部首は『文・ぶん』、意味は『(あや)』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』で、慣用音が『ハイ』、訓読みは『斐(あや)』です。左右対称で美しい様を然(ゼン・ハイゼン)といいます。

美しさを表すとておも良い漢字で、『あきら』、『あや』、『あやる』、『い』、『なが』、『よし』と名前に使われます。

『あや』について、漢字の世界では幾通りも漢字があり、ニュアンスの違いがあります。

(あや)   文字や家の紋章などの模様   『漢字の覚え方 文』

  (あや) 果物の色模様や色のついた模様 『漢字の覚え方 采』

 (あや)     左右対称の美しい模様    『漢字の覚え方 非』

(あや)     糸が旬(めぐ)る美しい模様   『漢字の覚え方 旬』

(あや)     糸が浮き出る美しい模様          『漢字の覚え方 夌』

(あや)     糸や織物の綺麗で美しい模様  『漢字の覚え方 奇』

(レイ)』は、鹿の角が並んで麗(うるわ)しく美しい様子

(リョウ・あや)』língは、糸が夌(浮き出る)る模様の美しい様子

(ケン・あや)』xuànは、糸が旬(めぐ)る様な模様の美しい様子

(カ・はな)』huá は、花の様に美しい様子

(ビ・うつくしい)』měiは、古代中国人が大切にしていた羊の美しい様子

(ラ)』luóは、網状の薄い絹織物の美しさを表す漢字です。

(ヒ・あや)は人名用漢字です。

 『(ヒ)』fěiは、鮮やかな美しい模様の鳥、かわせみの雄(おす)を表す形声文字です。漢字の足し算では非・(鮮やかな・美しい)+羽(模様)=(鮮やかな美しい模様の鳥、かわせみ)です。部首は『羽・はね』、意味は『翡翠(かわせみ)』、『翡翠(ヒスイ)』です。

Photo_17

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』です。鮮やかで美しい鳥で、雌を(スイ・粋な色の鳥)cui http://bit.ly/1Nuy3Xb といい、雄雌(シユウ・おすめす)合わせてスイ・かわせみ)です。また、翡翠(かわせみ)色の鮮やかなの宝石もスイ)といいます。

実際は雄雌に色の違いは殆どなく、腹側の色が(鮮やかな美しい赤)色で、背中側の色が(鮮やかな美しい緑・青)です。大和言葉の川蝉(かわせみ)は雛(ひな)の鳴く声が蝉(せみ)の様だからといわれています。

 『(ハイ)』bèiは、同じような車が並んでいる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では(並ぶ)+車(馬車)=(同じ車が並ぶ。ともがら。仲間)です。部首は『車・くるま』、意味は『輩(ともがら)』、『仲間』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ヘ』、漢音が『ハイ』です。訓読みは常用外に『輩(ともがら)』があります。先の世代の仲間を先(センパイ)、後の世代の仲間を後(コウハイ)、優れた人々(仲間)が続けて出ること出(ハイシュツ)といいます。

(ハイ・ともがら)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ヒ)』fēiは、鮮やかな美しい色を表す形声文字です。色では鮮やかな赤を指します。漢字の足し算では糸(色)+(鮮やかな・美しい)=(鮮やかな美しい赤)です。部首は『糸・いと』、意味は『鮮やかな赤』です。

Photo

糸は染色されるので、を表す漢字に使われます。

 http://bit.ly/1xOj18b 青を含む(甘)

http://bit.ly/1FE8NJa竹皮を剥(は)がす(彔)時の緑色

 http://bit.ly/1sPxUXG 赤と青を並べて(此)混ぜた 

 http://bit.ly/101tzpr、 などの

 http://bit.ly/1qQSVwG 鮮やかな(非)美しい赤  などです。

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』です。鯉(ごい)のです。

(ヒ)は人名用漢字です。

 『(ヒ・にしん)』fēiは、鯡(にしん)や鯡の卵を表す形声文字です。鰊(にしん)の卵がに似ているからです。漢字の足し算では、魚(さかな)+(櫛や卵の形・左右にわかれる)=(魚の卵が左右に分かれて目立つ魚。鯡。にしん)です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』、訓読みは『鯡(にしん)』です。(にしん)は(にしん)http://bit.ly/1KghoIw と書くことが多いです。魚に関しての漢字は『部首索引 魚』も御覧ください。

(ヒ)を用いた漢字に(ザイ・つみ)があります。もともと辠(ザイ・つみ)という漢字だったといわれています。

 『(ザイ)』zuìは、罪(つみ)を表す漢字です。漢字の足し算では、罒(網)+(悪いこと)=(網をかぶせて悪いことを取り締まる。法にそむいた行為。罪。つみ)です。漢字の部首は『网・あみがしら』、漢字の意味は『法にそむいた行為』、『刑罰』、『悪いこと』です。秦の始皇帝のときに造られた新しい漢字です。

Photo_2

もとの漢字は、(ザイ)で(コウ)と似ているために書き換えられたといわれています(藤堂)。漢字の足し算で表すと、自(鼻)+辛(刃物)=(鼻を切り落とす刑罰)です。

音読みは呉音が『ザイ』、漢音が『サイ』、訓読みが『罪(ツミ)』です。罪をおかすことを犯(ハンザイ)、問われている罪の事実を状(ザイジョウ)、罪を犯した者の生命を絶つことを死(シザイ)、罪をわびることを謝(シャザイ)といいます。

(ザイ)は小学校5年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-d68c.html

 http://bit.ly/1qQSVwG 『漢字の覚え方 非』         

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ひじょう(    )口。

2.悪行を ひなん(    )する。

3.ひかん(    )的な見方。

4.かな(  )しい。

5.はいゆう(    )の演技力。

6.はいく(    )と短歌。

7.はいじょ(    )条例。

8.とびら(   )を叩く。

9.ひぼう(   )中傷。

10.宝石の ひすい(    )。

11.水辺の かわせみ(    )。

12.こうはい(   )に奢(おご)る。

13.小さな ひごい(    )。

解答です。基本の漢字は、悲しいは心を足して、俳優はイ(にんべん)を足して、扉は戸を足して、誹(そし)るは言を足して、美しい模様は文を足して、カワセミは羽を足して、同輩は車を足して、赤の緋は糸を足してです。

常、難、観、しい、哀しい、優、句、除、謗、翠、翠、川蝉、後

2013年12月 8日 (日)

漢字の覚え方 比

 今日は『(ヒ)』bǐという漢字について説明します。という漢字は同じ『単語家族』です。基本の漢字は『』で、読み方は『ヒ』か『ヘイ』、意味は『並べる』、『たぐい』、『比べる』。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校5年生で、は6年生で習います。一緒に覚えてしまいましょう。

 基本漢字の『(ヒ)』bǐ を説明します。『』は人が二人くっついて並んでいる様子を漢字にした会意文字です。漢字尾の足し算では、ヒ(人間)+ヒ(人間)=(二人の人を比べる。比べる)です。漢字の部首は『比・くらべる』、意味は『比べる』、『そろって』、『ならべる』です。

古い字体の篆文(テンブン)も記載しておきます。

Photo_7

草書体の『比(ヒ)』からひらがなの『ひ』が、旁(つくり)からカタカナの『ヒ』が出来ました。

音読みは呉音・漢音ともに『』です。訓読みは『べる(くらべる)』です。くらべることを漢語で較(カク)、ある物質の密度の比を重(ジュウ)、二つの数量をくらべたときの割合を率(リツ)、二つの量において一方が 他方の定数倍になることを例(レイ)といいます。背を比べることを背べ(せいくらべ)といいます。

(ヒ)』は小学校5年生で習う漢字です。

『くらべる』は『べる』と書くこともできます。こちらは常用外の使い方になるので『べる』が一般的です。『較べる』の元意は馬車の左右の手すりのことです。左右に並んでいるので『較べる』の意味になりました。

Photo


 『(ヒ)』は、手にとっったものを比べる映像を漢字にしたものです。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(比べる)=(手にとって二つを比べる。良し悪しを決める)です。部首は『扌・てへん』、意味は『良し悪しを決める』です。

Photo_4

音読みは漢音の『ヘイ』、呉音の『ハイ』は使いません。慣用音の『』を使って下さい。判(ハン)、評(ヒョウ)、准(ジュン)のです。

(ヒ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方は漢字を中国から輸入したときの読み方音読みと大和(やまと)言葉にあわせた訓読み(くんよみ)があります。音読みには、最初に輸入した中国江南地方の音である呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った長安の音である漢音(カンオン)、鎌倉仏教を通して入ってきた唐宋音(トウソウオン)、我が国で慣用的に使われる慣用音(カンヨウオン)があります。

 『(ヘイ)』は、宮殿の階段を漢字にしたものです。漢字の足し算では、(こざとへんへん・土盛り)+(そろって)+土=(宮殿の階段)です。『宮殿の階段』、『君主』、『陛下』です。漢字の部首は『阝・こざとへんへん』、意味は『宮殿の階段』、『君主』です。

Photo_3

階段の中で高貴なものを示すために、後からつくられた漢字です。威厳を強調するため高さのを使っています。音読みですが『』の仲間()は『カイ』と読むのですが、『』は白が土に変わってしまったので『ヘイ』と読みます。

音読みは漢音の『ヘイ』が普通で、呉音の『バイ』は使いません。訓読みは常用外の『きざはし』があります。下(ヘイカ)のです。

(ヘイ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ヒ)』は、建物の庇(ひさし)を漢字にしたものです。漢字の足し算では、广(建物)+(ならべて)=(木を並べた家の庇・ひさし。かばう)です。部首は『广・まだれ』、意味は『庇(ひさし)』と庇から転じた『かばう』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』です。訓読みは『庇う(かばう)』です。護(ゴ)のです。

(ヒ)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(ヒ)』は、屁(ヒ・へ)を漢字にしたものです。漢字の足し算では、尸(尻)+(ならぶ)=(そろった尻の両側間から漏れ出る屁。へ)です。部首は『尸・しかばね』、意味は『へ』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』です。訓読みは『屁(へ)』です。放(ホウ)のです。『(ヒ)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『』の仲間は何が足してあるのかで音読みが違います。(鼻の省略形)を足したの音読みは『カイ』です。を足した混、棍の音読みは『コン』です。『漢字の覚え方 皆』『漢字の覚え方 昆』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-7a4d.html

『漢字の覚え方 比』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ひかく(   )検討する。

2.ひれい(   )代表。

3.条約の ひじゅん(   )。

4.新刊の ひひょう(   )。

5.へいか(   )の御歌。

6.ひご(   )を求める。

7.へ( )を放つ。

解説です。比べるは二人の人の象形で、批評は扌(てへん)を足して、阝・こざとへんと土を足して、ひさしは广(まだれ)を足して、屁(へ)は尸(しかばね・尻)を足してです。

解答です。較、例、准、、陛下、護、

2013年7月27日 (土)

漢字の覚え方 皮

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は、という『単語家族』について説明します。基本の漢字は『』で、読み方は『ヒ』か『ハ』、意味は『皮』、『被る』、『斜め』、です。

 『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来、『単語家族』ごとにまとめて覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのか漢字の構成を考えます。は小学3年、は5年生で習います。は中学校で習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『(ヒ)』piは、動物の皮を手で身体に被せる様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、广(動物の皮)+又(手)=(動物の皮を被る)です。漢字の部首は『皮・けがわ』、意味は『皮(かわ)』、『被(こう)むる』、『斜め』などの多くの意味があります。

Photo_3

音読みは漢音の『』が普通で、呉音の『ビ』は使いません。訓読みは『かわ』です。膚(フ)、革(カク)、肉(ニク)、薄(うすかわ)、毛(けがわ)のです。

』は小学校3年で習う漢字です。

呉音の『ビ』は漢音では『ヒ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については呉音と漢音をご覧ください。

 『(ヒ)』biは、向こうにある人物・物を指す漢字です。漢字の足し算では、(行く・向こうの)+(斜め)=(向こうの人物・物)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』です。

 この漢字『』は代名詞です。『』に意味は薄く、(ヒ)biの音を借用しています。あえて申し上げれば、向こう側へ斜め(皮)に押しやることです。一般的に漢字の代名詞は元の漢字はありません。音だけを借用して使います。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『』。訓読みは『かれ』、『かの』です。岸(ガン)、氏(かれし)、女(かのじょ)、方(かなた)のです。

』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ヒ)』bei、piは、衣・帽子を被る(かぶる)様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、衤(衣服)+(動物の皮を被る)=(衣・帽子を被る。かぶる)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』、意味は『被る(こうむる・かぶる)』、『被う(おおう)』です。

Photo_8

音読みは『』、訓読みは『る(こうむる・かぶる)』、『被う(おおう)』です。害(ガイ)、爆(バク)、告(コク)、服(フク)、帽子をる(かぶる)のです。

』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ヒ)』piは、被(かぶ)っているものを披(ひら)く様子の漢字です。漢字の足し算では、扌(手)+(被る)=(被っている物を手で披く。ひらく)です。部首は『扌・てへん』、意味は『披く(ひらく)』です。

Photo_9

音読みは『』、訓読みは『く(ひらく)』です。露(ロウ)、見(ケン)のです。

』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ハ)』boは、水の波を漢字にしたものです。漢字の足し算では氵(水)+(ななめ)=(斜めの水。波)です。部首は『氵・さんずい』、意味は『波』です。 音読みは呉音・漢音ともに『』で、訓読みは『なみ』です。浪(ロウ)、電(デン)、大(おおなみ)、白(しらなみ)のです。

Photo_22

波(なみ)は漢字の世界では幾つかあり、微妙にニュアンスが違います。

(ハ)   斜めの波。普通の波。           『漢字の覚え方  皮』

(ロウ)  清らかな浪。形の良い浪。                 『漢字の覚え方 良』 

(ラン)  大きな波。つながった波。           『漢字の覚え方  闌』

(レン)  小さなさざ波。                     『漢字の覚え方  連』 

(トウ)  大きなうねりの濤。            『漢字の覚え方 寿』

『浪(ロウ)』は良い(綺麗)な浪の意味です。『瀾(ラン)』は横に続く大きななみ、『濤(トウ)』は大きいうねりのなみ。漢字は二語で安定します。『波浪(ハロウ)』、『波瀾(ハラン)』、『波濤(ハトウ)』はニュアンスが少し違いますが『なみ』です。『波浪(ハロウ)』、『波瀾(ハラン)』、『波濤(ハトウ)』は同じ意味の漢字を重ねた熟語です。

』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ハ)』poは、石で皮が破れる様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、石+(石で皮が破れる)です。部首は『石』、意味は『破れる』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『』で、訓読みは『破れる(やぶれる)』です。壊(カイ)、局(キョク)、難(ナン)、天荒(テンコウ)のです。

』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(ヒ)』pjは、疲れた様子を表す漢字です。漢字の足し算では、疒(病気)+(斜め)=(体が斜めになる。疲れる)です。部首は『疒・やまいだれ』、意味は『疲れる』です。

Photo_4

音読みは『』、訓読みは『れる(つかれる)』です。弊(ヘイ)、労(ロウ)の疲です。『』は中学校で習う常用漢字です。

 年老いた女性を『(バ)』poといいます。漢字の足し算では、(斜め)+女=(腰が斜めになった女性。お婆さん)です。また夫の母や妻のことを『』を使ってあらわすこともあります。漢字の部首は『女』です。

Photo_23

音読みは呉音が『』で、漢音が『ハ』、唐宋音が『ホ・ポ』です。訓読みは『ばば』です。老(ロウ)、産(デン)、お婆さん(おばあさん)、湯湯(ゆタン)のです。

呉音の『バ』は漢音で『ハ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については呉音と漢音 をご覧ください。

』は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-346c.html

『漢字の覚え方 皮』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ひふ(   )の痒(かゆ)み。

2.ひにく(   )を言われる;。

3.けがわ(   )のコート。

4.暑さ寒さも ひがん(   )まで。

5.かれ( )からのプレゼント。

6.帽子を かぶる( )。

7.裁判の ひこく(   )人。

8.ひろうえん(     )に招待する。

9.はろう(   )注意報。

10.でんぱ(   )の受信状態。

11.はきょく(   )をむかえる

12.建物が はかい(   )される。

13.つかれ( )をとる。

14.ひろう(   )の回復。

15.ろうば(   )心。

16.ゆたんぽ(     )。

解説です。毛皮は、遠方の代名詞は行くで、かぶるは衤(ころもへん)で、披露するは扌(てへん)で、斜(なな)めの水が、破(やぶ)るは石を足して、つかれるは疒(やまいだれ)で、御婆さんは波に女でです。

解答です。膚、肉、毛岸、る、告、露宴、浪、局、壊、電れ、労、老、湯湯

漢字の覚え方 辟

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日はという『単語家族』について説明します。基本の漢字は『,で、読み方は『ヘキ』か『ヒ』、意味は『さける』、『平たい』、『刑罰』です。

 『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのか漢字(楷書体)の構成を考えます。中学生で習う常用漢字 、中学生で習う常用漢字中学生で習うようになった常用漢字 です。何年で習うかは教科書によって違いますが、まとめて覚えましょう。

 『(ヘキ)』,は、尸(人の屈んだ姿)と口と辛(シン・刑罰を与える刃物)を合わせたもので、刑罰の様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、尸(人の屈んだ姿)+口+辛(シン・刑罰を与える刃物)=(刑罰。腰を斬る)です。漢字の部首は『辛・しん』です。

Photo_7

意味は刑罰から色々に転じて『避ける』、『横にさける』、『腰を切る』、『平伏する』、『丸く切る』など色々あります。

音読みは漢音の『ヘキ』が普通、呉音の『ヒャク』は使いません。横にさけて退却する事を易(ヘキエキ)といいます。

(ヘキ)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(ヘキ)』は、壁の映像を示す形声文字です。漢字の足し算では、(ヘキ・横に広がる)+土(つち)=(横に広がる土の壁。壁。かべ)です。漢字の部首は『土』、漢字の意味は『壁(かべ)』、『砦(とりで)』、『壁の様な崖(がけ)』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ヒャク』、漢音が『ヘキ』です。訓読みは『壁(かべ)』です。壁に描いた画を画(ヘキガ)、船着き場の壁を岸(ガンペキ)、壁(かべ)の外側を外(ガイヘキ)、壁用の紙を紙(かべがみ)といいます。

(ヘキ・かべ)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『ヘキ)』は、平たい宝石を表す形声文字です。漢字の足し算では、(平たい、丸い)+玉(たま・宝石)=(平たく丸い宝石)です。部首は『玉・たま』、意味は『宝石』、『すぐれたもの』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ヒャク』、漢音が『ヘキ』、訓読みは常用外に『璧(たま)』があります。傷の無い宝石を璧(カンペキ)、一対の宝石、二つの優れたものを双(ソウヘキ)といいます。完は壁(かべ)ではありません注意しましょう。

(ヘキ・たま)』は中学校で習う常用漢字です。平成22年に新たに追加され中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ヒ)』は、避難する映像を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、辶(しんにょう・歩く)+(ヘキ・刑罰)=(刑罰から逃げる。避(さ)ける)です。部首は『辶・しんにょう』、意味は『避(さ)ける』、『避(よ)ける』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ビ』、漢音が『』、訓読みは『避(さ)ける』、常用外の読み方に『避(よ)ける』があります。災難を避けることを難(ナン)、暑さを避けることを暑(ショ)、横に回って避けることを回(カイ)、困難などから逃げ避けることを逃(トウ)、避けられないことを不可(フカ)といいます。

(ヒ・さける)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ヒ)』は、臂(ひじ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(広がる・平らに開く)+月(身体)=(身体で平らに開く部分。肩から手首まで。臂。ひじ)です。部首は『月・にくづき』、意味は『臂(ひじ)』、『肩から手首』です。

肩から手先までをいい、狭義には臂(ひじ)・臂(ひじ)から手先までの腕(うで)の部分をいいます。

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みは『臂(ひじ)』です。仏像の六本の腕を六(ロッ)といい、仏像が八つの顔と六つの腕をもつことを八面六(ハチメンロッ)といいます。

「八面六(ハチメンロッ)の働き」というのは、多くの方面にめざましい働きを示すことをいいます。

(ひじ)は(ひじ)http://bit.ly/2gAU0hb(ひじ)http://bit.ly/1PRBJHN とも書きます

(ヒ・ひじ)』は常用漢字から外れています。

 『(ヘキ)』pǐは、癖(くせ)を表す形声文字です。漢字の足し算では疒(やまいだれ・病気)+(さける・中心からずれる)=(人が避ける病い。中心からずれた傾向。くせ)です。部首は『疒・やまいだれ』です。漢字の意味は『癖(くせ)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ヒャク』、漢音が『ヘキ』、訓読みは『癖(くせ)』です。悪(アクヘキ)、潔(ケッペキ)、性(セイヘキ)、難(ナンくせ)、口(くちぐせ)のです。

(ヘキ・くせ)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ヘキ)』は、刑罰の刀を人が避ける漢字です。漢字の足し算ではイ(にんべん・人)+(ヘキ・刑罰)=(人が避ける。心がわきにそれる。僻(かたよ)る。僻(ひが)む)です。 部首は『イ・にんべん』です。漢字の意味は『僻(かたよ)る』、『僻(ひが)む』、『ひねくれる』です。

Photo

音読みは呉音が『ヒャク』、漢音が『ヘキ』、訓読みは『僻(かたよ)る』、『僻(ひが)む』です。都会から離れた辺鄙(ヘンピ)な土地を地(ヘキチ)、辺鄙(ヘンピ)な土地を陬(ヘキスウ)、二つの目が違った方をみること・ひねくれた見方を目(ひがめ)といいます。

(ヘキ・かたよる)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-6f7f.html

『漢字の覚え方 辟』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.苦情の多さに へきえき(   )する。

2.かべがみ(   )を交換する。

3.へきが (   )の修復。

4.かんぺき (   )な出来上がり。

5.ひなん(   )生活が続く。

6.ひしょ(   )に軽井沢へ。

7.危険を かいひ (   )する。

8.けっぺき(   )主義。

9.なんくせ(   )をつける。

10.都会を離れた へきち(   )。

11.偏った見方を ひがめ(   )という。

解答です。基本の漢字、刑罰、横にさけるは、壁(かべ)は土を足して、宝石は玉を足して、避(さ)けるのは辶を足しが避、癖(くせ)は疒を足して、僻(ひが)むのはイを足してです。

易、紙、画、完難、暑、回、潔、難地、目。

2013年5月19日 (日)

漢字の覚え方 表

漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ヒョウ』という字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。は小学校3年生、は5年生で習う漢字です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ヒョウ)』biaoは、毛皮の衣服の部分を示した会意文字です。漢字の足し算では、毛(け・毛皮)+衣(ころも・衣服)=(毛皮の衣服の表部分。表す)です。漢字の部首は『衣・ころも』です。

映像ではこんな感じです。

Photo

』は衣服の表側を表しますが、表現などの内面を表す意味、図表など記号を使って表すこと、辞表など公式な文書の意味もあります。音読みは呉音・漢音ともに『ヒョウ』で、訓読みは『表(おもて)』、『表(あらわ)す』、『表(あらわ)れる』です。

紙(ヒョウシ)、面(ヒョウメン・おもてめん)、現(ヒョウゲン)、公(コウヒョウ)、年(ネンピョウ)、図(ズヒョウ)、辞(ジヒョウ)のです。

』は小学校3年生http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/3-e460.htmlで習う漢字です。

表裏を表す非常に大事な漢字で、『あき』、『あきら』、『うわ』、『お』、『おも』、『きぬ』、『こずえ』、『すず』、『と』、『よし』と多くの名前に使われます。

(リ・うら)』は衣服の裏地を表す漢字です。

Photo_21


(リ)、(リ)、(リ)が同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 里』をご覧ください。

 『(ヒョウ)』biaoは、イ(人の作業)に表を足したもので、表(あらわ)して分ける様子を示す形声文字です。漢字の足し算では、イ(にんべん・人の作業)+(あらわす)=(表にあらわして分ける)です。漢字の部首は『イ・にんべん』です。

ばらばらにして分けることを散(ヒョウサン)、多くの人に分けることを分(ヒョウブン)という様に使っていました。わが国ではバラバラにする前の袋状の入れ物を『(たわら)』として表現しています。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『ヒョウ』、訓読みは『俵(たわら)』です。土(ドヒョウ)、米(こめだわら)、炭(すみだわら)のです。

』は小学校5年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/5-1e79.html です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-5012.html

『漢字の覚え方 表』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.資料を こうひょう(   )する。

2.CDのおもてめん(   )をチェックする。

3.ひょうげん(   )の自由。

4.論文に ずひょう(   )を載せる。

5.こめだわら (   )を積む。

6.幕内力士の どひょう(   )入り。

解説です。おもてにするは、俵(たわら)ものは人の作業なのでイ(にんべん)を足してです。

解答です。公面、現、図、米、土

2013年4月 6日 (土)

漢字の覚え方 苗

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は(ビョウ/ミョウ)miaoという字を中心とした『単語家族』を説明します。『『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。に何を足したらどんな漢字になるのか漢字の構成を考えていきます。

この仲間の漢字はなどが含まれ、『』という共通部分を持ち、『ビョウ・ミョウ』という読みを持っています。は中学校で習う常用漢字です。

 基本の漢字である『(ビョウ・ミョウ・なえ・なわ)』は、田んぼで田植えをしている姿を示す会意文字です。漢字の足し算では、艹(くさかんむり・植物)+(たんぼ)=(なえ。ちいさいもの)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』です。意味は『(なえ)』、『ちいさい・しなやか』、『ほそぼそとつながる』です。

映像ではこんな感じです。

Photo

音読みは漢音の『ビョウ』が普通で、呉音の『ミョウ』と読むことは殆どありません。訓読みは『なえ』、『なわ』です。裔(ビョウエイ)、種(シュビョウ)、早(さなえ)、代(なわしろ)、木(なえぎ)のです。『』は中学校で習う常用漢字です。

 漢字の読み方の話をしましょう。漢字の読み方には、音読み訓読みがあります音読みは漢字を輸入したときの中国の読み方です。訓読みはその漢字に相当する日本古来の読み方です。

音読みには呉音(ゴオン)と言って最初に漢字を輸入した時の呉(江南)地方の音、漢音(カンオン)と言って遣唐使が持ち帰った唐時代の長安の音があります。呉音・漢音同じ場合は良いのですが、微妙に違う場合があります。

どう微妙に違うかというと、『』の場合、呉音は『ミョウ』、漢音は『ビョウ』です。非常に面倒なので、当時の平安朝では遣唐使の持ち帰った漢音に統一しようとしました。ところが、一度使い始めた呉音は簡単にはやめられません。漢字によっては呉音が残っているものがあるのです。『』については呉音は殆ど滅んでしまった読み方なので、『ビョウ』と読めば良いです。

訓読みは日本古来の読み方です。『苗』という漢字は、日本古来の言葉(やまとことば)でいう『なえ』に相当します。そこで『苗』は『なえ』と読むわけです。また、後に続く言葉によっては『なわ』と言ったほうが言いやすい場合があります。『なえしろ』より『なわしろ』の方が言いやすいために『なわ』という読み方があります。

 『(ビョウ・ミョウ・ねこ)』maoは、犭(けものへん・動物)にを足した形声文字です。漢字の足し算では、犭(動物)+(ちいさい・しなやか)=(小さくてしなやかな動物)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、漢字の意味は『猫(ねこ)』です。

映像ではこんな感じです。

Photo_2

音読みは漢音の『ビョウ』が普通で、呉音の『ミョウ』と読むことは殆どありません。訓読みは『ねこ』です。糞(ねこばば)、怪(カイビョウ)、背(ねこぜ)、野良(のらねこ)のです。豸(むじなへん・たちどまる動物)にを足した、『(ビョウ・ミョウ・ねこ)』という漢字もありますが、常用漢字ではないので使いません。『』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ビョウ・ミョウ・えがく)』miaoは、扌(てへん・手の動作)にを足した形声文字です。漢字の足し算では、扌(てへん・手の動作)+(ちいさい・しなやか)=(細かいところまで描く)です。漢字の部首は『扌・てへん』です。基本的に、図形や絵を描くことを言います。

音読みは『ビョウ・ミョウ』、訓読みは『く(えがく)』、『く(く)』です。写(ビョウシャ)、素(ソビョウ・デッサンのことです)、点(テンビョウ・点で描く技法です)、く(えがくのです。『』は中学校で習う常用漢字です。

Photo_4

高校生・社会人になると常用外の読み方もしても良く、描く(かく)と読ませても良い事になっています。ただ、描く(えがく)と描く(かく)と区別がつかないので、義務教育期間では推薦しません。

訂正いたします。改訂された常用漢字表をみていたら、追加された読み方で『く(く)』がありました。従って中学生でも描く(かく)を使って構いません。学校の先生は大変ですが。(平成22年 改訂常用漢字表)

 『(ビョウ・ミョウ・いかり)』maoは、水中に投ずると見えにくくなる錨(いかり)を表す形声文字です。漢字の足し算では、金(金属)+(ちいさい・見えにくい)=(水中に投ずると小さく見えにくくなる錨。いかり)です。漢字の部首は『金・かねへん』です。漢字の意味は『錨(いかり)』です。

Photo_3

音読みは漢音の『ビョウ』、呉音の『ミョウ』、訓読みは『錨(いかり)』です。錨を水中に投げて碇泊することを投(トウビョウ)といいます。

水中に沈めてしまうと見えにくくなって忘れがちですが、舟が流れないようにするための重要な物です。釣りなどをしていると錨(いかり)を上げるのを忘れて移動しようとすることがよくあります。

(いかり)は(いかり)http://bit.ly/1yJrBbuと書くことがあります。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-aba8.html

『漢字の覚え方 苗』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.稲の なえ(   )。

2.しゅびょう (     )生産

3.リンゴの なえぎ(    )。

4.さなえ (    )は稲の なえ のこと。

5.田植え用の なわしろ (     )。

6.佐賀の かいびょう (    )伝。

7.のらねこ (      )。

8.ねこぜ(    )に気をつける。

9.そびょう (    )とはデッサンのこと

10. 細かい所まで びょうしゃ (    )する。

出来ましたか?解答です。稲の苗には、ねこには犭(けものへん・動物)を足して、絵を描く(えがく)には扌(てへん・手の作業)足して、錨(いかり)は金を足してです。

、種木、早代、怪、野良背、素写。

 少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

彼は、漢字の成り立ちを、物の形に象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、象形文字を基に点を打った『指事文字』(シジモジ)、文字を組み合わせた『会意文字』(カイイモジ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種類に分類しました。

』は田んぼを象った(かたどった)文字なので『象形文字』です。『』は草(植物)にを組み合わせたもので、会意文字です。『(ビョウ)』と『(ビョウ)』は音・声(音符)の『(ビョウ)』が文字に含まれているので『形声文字』です。

漢字の殆どはこれらの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基に漢字の足し算で、漢字を覚えようという根拠はここにあります。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト
無料ブログはココログ