タ行(チ )

漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        

2019年6月 9日 (日)

漢字の覚え方 犀

今日は、(サイ・セイ)、遲・遅 (チ・おそい)、 (チ・わかい)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(サイ)』です。動物の(サイ)を象った象形文字です。二つの漢字は同じ『(サイ)』という構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(サイ)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。 (チ・おそい)は中学生 、(チ・わかい)は中学生 習う常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。(サイ)は人名用漢字、 (チ・おそい)は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(サイ)』xī は、(サイ)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、 ・尾(しっぽ)+牛(牛に似た動物)= (ゆっくり歩く牛に似た動物。犀。さい)です。漢字の部首は『牛・うし』、漢字の意味は『犀(さい)』、『鋭い角』、『堅くて鋭い』です。獣(けもの)の名前で、鋭い角を持ち、皮膚が堅いため、昔はよろいに用いられていました。

Photo_78

音読みは呉音が『サイ』、漢音が『セイ』です。兵器が堅くて鋭利なことを利(サイリ)といいます。樹皮が犀の足に似た樹木を木犀・
(モクセイ)といいます。

堅固な漢字で『かた』と名前に使われます。

(サイ)は人名用漢字です。

 『遅・遲 (チ)』chíは、(サイ)がゆっくり歩く様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(進む)+(サイ・ゆっくり歩く)=遲・遅(犀(サイ)がゆっくり歩く。遅い。遅れる)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『遅(おそ)い』、『遅(おく)れる』、『気長に待つ』です。

Photo_20190721125601

(サイ)は書くのが大変なので、省略した字体の  が使われます。常用漢字では、の字体を用います。

音読みは呉音が『』、漢音が『ジ』、訓読みは『遅(おそ)い』、『遅(おく)れる』です。物事が定時より遅れて延びることを延(エン)、遅いことと速いことを速(ソク)、文章を書くことが遅いことを筆(ヒツ)、日が長くなり遅くまで明るくなった春の日を日(ジツ)、決められた時刻に遅れること刻(コク)といいます。

待ってあげる意味を表すため、『まつ』と名前に使われることがあります。

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく  (すぎ)る 逼(せま)る (お)う (と)げる (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (つら)なる (とお)る (とお)る (とお)る (つか)わす 這(は)う 辿(たど)る 迄(いた)る (こ)む  (かな)う (さかのぼ)る

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく  (のこ)す (か)わる (まが)る (ゆ)く (そむ)く (へりくだ)る (さえぎ)る

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あそ)ぶ (あまね)く (まよ)う

☆足のスピード (はや)い (おそ)い 迅(はや)い (はる)か

☆歩く場所 (みち) (みち)

☆作業を進める (つく)る (の)べる (えら)ぶ

(チ・おそい)は中学生 で習う常用漢字です。 (チ・おそい)は常用漢字から外れています。

 『(チ)』zhì は、作物の成長が遅い様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、禾(作物)+(サイ・ゆっくり歩く)= (成長の遅い作物。わかい。おさない・いとけない)です。漢字の部首は『禾・のぎへん』、漢字の意味は『稚(おさな)い』、『稚(わか)い』、『稚(いと)けない』です。

(サイ)は書くのが大変なので、省略した字体の  が使われます。常用漢字では、の字体を用います。

Photo_82

音読みは呉音が『』、漢音が『ジ』、訓読みは常用外に『稚(おさな)い』、『稚(わか)い』、『稚(いと)けない・稚(いとけな)い』があります。年齢が幼いこと・やり方が未熟なことを幼(ヨウ)、物事の出来が子供っぽく下手(へた)なことを拙(チセツ)、幼い子供・寺院に仕える少年を児(ご)といいます。

稚(おさな)いは(おさな)いと書くのが普通です。

改定常用漢字表では稚児(ちご)と読みます。

(チ・おさない)は中学生  で習う常用漢字です。(チ・おさない)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-77be88.html

『漢字の覚え方 犀』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.動物の さい(   )。

2.きんもくせい(    )。

3.ちえん(   )行為。

4.学校に ちこく(   )。

5.ようち(   )園。

6.ちぎょ(   )の放流。

解説です。基本の漢字は、遲(おそ)いは辶(しんにょう )を足して、穉(おさな)いは禾(のぎへん )を足して です。

解答です。、金木、金木樨、延、刻、幼魚。

2018年11月 4日 (日)

漢字の覚え方 豖

今日は(チョク)、(タク)、(タク)、冢・(チョウ)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(チョク)』です。一か所を縛る様子を表しています。音読みは『チョク』や『タク』、『チョウ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(チョク)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(チョウ・つか)は中学校で習う常用漢字、(タク・つつく)、(タク・みがく)は人名用漢字、(チョク)、(チョウ)は常用漢字ではありませんが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(チョク)』chùは、(いのしし)の足を締めて結ぶ様子を表す指事文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(いのしし・ぶた)+ヽ(脚をしばる)=豕(いのしし)の足を締めて結ぶ。足を締める。一か所にとどまる)です。漢字の部首は『豕・いのこ』、漢字の意味は『足を締める』、『一か所にとどまる』です。

Photo_2

音読みは呉音が『チク』、漢音が『チョク』です。(チョク)の漢字自体を使うことはありませんが、(タク)、(タク)、(チョウ)の構成要素になっています。

(チョク)は常用漢字から外れています。

 『(タク)』zhuóは、啄(ついば)む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(くち)+(一か所で縛る)=啄・(一か所を口で啄(ついば)む。同じ個所を啄(つつ)く)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『啄(ついば)む』、『啄(つつ)く』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『タク』、訓読みは『啄(ついば)む』、『啄(つつ)く』です。キツツキを漢語で木(タクボク)、木鳥(タクボクチョウ)といいます。

我が国では『つくり』の部分は、(チョク)を使わずに、ヽをとった(シ・いのこ)を使うことが普通です。

(タク・ついばむ)は人名用漢字です。

 『(タク)』zhuóは、一か所を琢(たた)く・琢(みが)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、王(宝石)+(一か所で縛る)=(原石の一か所を琢(たた)いて角をとって玉にする・琢(みが)く)です。漢字の部首は『王・たま』、漢字の意味は『琢(たた)く』、『琢(みが)く』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『タク』、訓読みは『琢(たた)く』、『琢(みが)く』です。原石を叩いて形を整え、磨いて宝玉にすること技術・人格の向上に努めることを磨(タクマ)といいます。

我が国では、(タク)の『つくり』の部分は、(チョク)を使わずに、ヽをとった(シ)を使うことが多いです。

(タク・みがく)は人名用漢字です。

 『(チョウ)』zhǒngは、塚(つか)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(かぶせる)+(一か所で縛る)=(一か所を叩いて、土をかぶせた冢(つか))です。漢字の部首は『・わかんむり』、漢字の意味は『塚(つか)』、『墓』、『大きくて重い』です。

Photo

我が国では(チョウ・つか)の漢字自体を使いません。土を足した(チョウ・つか)を使います。漢字の足し算で覚えるならば、土(つち)+(かぶせる)+(一か所で縛る)=(一か所を叩いて、土をかぶせた冢(つか))です。漢字の部首は『・つちへん』になります。漢字の意味は同じです。

音読みは呉音が『チュウ』、漢音が『チョウ』、訓読みは『冢塚(つか』です。街道の里程を示す土盛りを一里(イチリづか)といいます。

(チョウ・つか)は常用漢字から外れています。(チョウ・つか)は中学生で習う常用漢字です。

(シ・いのこ)については、『漢字の覚え方 豕』をご覧ください。

(ツイ)については、『漢字の覚え方 㒸』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-e9d7.html

『漢字の覚え方     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.石川 たくぼく(   )。

2.切磋 たくま(   )。

3.一里 づか(  )。

解説です。基本の漢字は、啄(ついば)むは口を足して、琢(みが)くは王を足して塚(つか)は土と冖を足してです。

解答です。木、磨、

2018年3月 4日 (日)

漢字の覚え方 冘

今日は(チン)、(チン)、(チン)、(タン)いう漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(チン)』yínです。人が沈む様子を表しています。基本の音読みは『チン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(チン)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。は中学校で習う常用漢字、人名用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(チン)』yínは、人が沈む様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、人(人間)+冖(冖形の重荷)=(冖形の重荷で押さえて沈める。沈める)です。漢字の部首は『冖・わかんむり』です。意味は『沈める』です。

Photo

藤堂は甲骨文字では、牛+川 からなり、牛を黄河の底に沈める祭礼を行うさまであるとしています。

(チン)の漢字自体を使う事はありませんが、(チン)、(チン)、(タン)等の漢字の音符になっています。

(チン)は常用漢字から外れています。

 『(チン)』chénは、人が水中に沈む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(冖形の重荷押さえて沈める)=(人を冖形の重荷で押さえて水中に沈める。沈める。沈む)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。意味は『沈める』です。

Photo_3

中国ではの字体を使われています。

音読みは呉音が『ジン』、漢音が『チン』、訓読みが『沈(しず)む』です。落ち着いていて静かなことを静(チンセイ)、沈んで位置が下がることを下(チンカ)といいます。

(チン・しずむ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(チン)』zhěnは、枕(まくら)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製品)+(沈める)=(頭を沈ませる木製品。枕)です。漢字の部首は『木・きへん』です。意味は『枕(まくら)』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ジン』、漢音が『チン』、訓読みが『枕(まくら)』です。枕(まくら)もとの事を漢語で頭(チントウ)、旅先で就寝することを草(くさまくら)、昔の歌文に見られる修辞法で、一定の語句の先頭(枕)につける詞(ことば)を詞(まくらことば)といいます。

(チン・まくら)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(タン)』dānは、耽(ふけ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で表せば、耳(みみ)+(沈める)=(耳を傾けて想いに耽る。ふける)です。漢字の部首は『耳・みみへん』です。意味は『耽(ふけ)る』です。

Photo_2

音読みは呉音が『トン』、漢音が『タン』、訓読みが『耽(ふけ)る』です。一つのことに集中して他を顧(かえり)みないさまを溺(タンデキ)といいます。

漢字の耳は

戦闘行為を表す場合 (と)る 聚(あつ)める

聞く様子を表す場合 (き)く (き)く

心の動きを表す場合 (は)じる (ふ)る

などがあります。

(タン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-8877.html

『漢字の覚え方 冘』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.地盤 ちんか(   )。

2.事態の ちんせい(   )化。

3.くさまくら(   )。

4.まくらことば(   )。

5.たんでき(   )する。

解答です。下、静、草詞、溺。

解説です。基本漢字はです。沈(しず)むは氵(さんずい)を足して、枕(まくら)は木を足して、耽(ふけ)るは耳を足してです。

2017年9月 3日 (日)

漢字の覚え方 离

今日は(チ・リ)、(リ)、(リ)、(リ)という漢字の仲間について説明します。基本の漢字は『(チ・リ)』chīで、読み方は『チ』か『リ』、意味は『大蛇』、『離れる』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(チ・リ)』chīに何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は中学校で習う常用漢字、は常用漢字ではありませんが一緒に覚えましょう。

 『(チ・リ)』chīは、頭が大きく尾を曲げた大蛇(ダイジャ)を象(かたど)った象形文字です。離(はな)れるの意味にも使います。漢字の部首は『禸・ぐうのあし』、漢字の意味は『山の神である大蛇』、『猛獣』、『怪物』などです。

説文解字には「山神、獸なり。禽頭に従い、禸に従い、屮に従う」とあります。

Photo_2

大蛇の意味での音読みは呉音・漢音ともに『チ』、離(はな)れるの意味での音読みは呉音・漢音ともに『リ』です。(チ・リ)は漢字単独で使うことはありませんが、(リ)、(リ)、(チ)といった漢字の構成要素になっています。

(チ・リ)は常用漢字から外れています。

 『(リ)』は、大蛇と隹(とり)がつかず離れず争っている様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(山の神である大蛇)+(とり)=(大蛇と隹がつかず離れず争う。離れる)です。漢字の部首は『・ふるとり』、漢字の意味は『離れる』、『つく』、『経過する』などです。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『リ』、離れることと集まることを合(ゴウ)、王宮から少し離れた宮殿を宮(キュウ)、親しい人々が別れ別れになることを散(サン)、人と別れることを別(ベツ)といいます。

(リ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(リ)』は、瑠璃・琉璃(ルリ)を表す形声文字です。(ル)・(ル)と一緒に使って紫ががった紺色の宝石を表します。漢字の足し算で覚えるならば、(宝石)(リ)=(リの発音の宝石)です。漢字の部首は『王・おう・たま』、漢字の意味は『瑠璃・琉璃(ルリ)』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『リ』です。梵語のvaiḍūrya(ヴァイドゥーリャ)の音訳だといわれています。

(リ)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(チ)』chīは、山の怪物を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、鬼(化け物)+(山の神である大蛇)=(山の怪物。顔は人間で、人を迷わせる怪物。すだま)です。漢字の部首は『鬼・おに』、意味は『魑(すだま)』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『チ』、訓読みは『魑(すだま)』です。魑魅魍魎(チミモウリョウ)として人を惑わす妖怪として使います。

ミモウリョウ)の漢字について

(チ)は『漢字の覚え方 离』 http://bit.ly/2iAAGmXをご覧ください。

(ミ)は 『漢字の覚え方 未』 http://bit.ly/1CD39q4 をご覧ください。

(モウ)は『漢字の覚え方 亡』 http://bit.ly/1v84fty をご覧ください。

(リョウ)は『漢字の覚え方 両』 http://bit.ly/1YGsCgb をご覧ください。

(チ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-79a1.html 

http://bit.ly/2iAAGmX

『漢字の覚え方 离』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.恋人との りべつ(   )。

2.浜 りきゅう(   )。

3.りごう (   )集散。

4.るり(   )色。

5.ちみもうちょう(     )。

 

解説です。基本の漢字は、離(はな)れるは隹(とり)を足して、瑠璃(ルリ)は王を足して、魑(すだま)は鬼(おに)を足して

解答です。別、宮、合、瑠・琉魅魍魎。

2015年11月 8日 (日)

漢字の覚え方 竹

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(チク)』zhúという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。これらの漢字は(チク)という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学校1年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字  中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(チク)』zhúは、竹を描いた象形文字です。漢字の部首は『竹・たけ』です。意味は『竹(たけ)』です。竹製の笛を指すこともあり、糸(シチク)とは東洋の管弦楽器のことです。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『チク』、唐宋音が『シツ』、訓読みは『竹(たけ)』です。刀(チクトウ・しない)、爆(バクチク)、林(チクリン)、箆(シッペ)返しの竹です。(チク)、(トク)は同じ漢字の仲間です。

(チク・たけ)は小学校1年生で習う漢字 です。

 『(チク)』zhùは、竹製のたたいて音を出す楽器を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(竹製品)+巩(地面をたたく)=(竹製のたたいて音を出す楽器。筑)です。漢字の部首は『竹・たけんかんむり』、漢字の意味は『筑(チク)』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『チク』、訓読みに『筑(つ)く』があります。九州の紫(つくし)、関東の波(つくば)は築(つ)くではなく(つ)くが使われています。

(チク・つく)は人名用漢字です。

 『(チク)』zhúは、土を竹・木製の道具で築(つ)き固める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(竹製の道具と手と工作)+木(木製の道具)=(土を竹・木製の道具で築(つ)き固める。築く。きずく)です。漢字の部首は『竹・たけんかんむり』、漢字の意味は『土を築(つ)き固める』、『土台をつくる』です。

PhotoPhoto_2

音読みは呉音・漢音ともに『チク』、訓読みは『築(きず)く』、『築(つ)く』です。建物を土台からつくり上げることを建(ケンチク)、城を築(きず)くことを城(チクジョウ)、庭園などに土を盛ってつくった小山を山(つきやま)といいます。

(チク・きずく)は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(トク)』は、全身に欠け目なく行き届いた馬を表す形声文字(藤堂)です。漢字の足し算で覚えるならば、(竹がとりまく)+馬(うま)=(行き届いた馬。行き届く。篤い。あつい)です。漢字の部首は『竹・たけんかんむり』、漢字の意味は『行き届いた馬』、から『行き届く』、『篤(あつ)い』です。人情・親切など良い意味に使いますが、病気などの悪い意味にも使います。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『トク』、訓読みは『篤(あつ)い』です。熱心に志すこと・行き届いた親切を志(トクシ)、人情に篤く、誠実なことを実(トクジツ)、病気が重く危ないことを危(キトク)といいます。

良い意味に使うことが多く、『あつ』、『あつし』、『しげ』、『すみ』と名前に使われます。

(トク・あつい)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-6e57.html

『漢字の覚え方 竹』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ばくちく(   )で祝う。

2.しない(   )で撃ち合う。

3.ちくぜん(   )煮。

4.つくば(   )山。

5.けんちく(   )様式。

6.とくじつ(   )な性格。

7.きとく(   )の状態。

解説です。基本の漢字は、筑(つ)くは巩を足して、築(きず)くは木を足して、篤(あつ)いは馬を足してです。

解答です。爆刀、前、波、建実、危

漢字の覚え方 宁

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(チョ)』zhùという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。これらの漢字は(チョ)という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。このような漢字の仲間を藤堂は『単語家族』と呼んでいます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です『(チョ)』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字は日常で使う常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『宁(チョ)』zhùは、糸を巻いて貯(たくわ)える様子を表す象形文字です(藤堂)。また、物を囲って貯える姿を表すともいわれています。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『貯(たくわ)える』、『じっと立ち止まる』です。

Photo_13

音読みは呉音が『ヂヨ』、漢音が『チョ』です。(たくわ)える、(たたず)むの漢字があるので原字の宁を使うことはありません。

(チョ・たくわえる)は常用漢字から外れています。

 『(チョ)』zhùは、財貨をため込む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、貝(財貨)+宁(わく)=(あるところに財貨をため込む。貯(たくわ)える)です。漢字の部首は『貝・かい』、漢字の意味は『貯(たくわ)える』、『貯(た)める』です

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『チョ』、訓読みは常用外に『貯(たくわ)える』、『貯(た)める』があります。お金を貯(た)めることを金(チョキン)、財貨を貯えることを蓄(チョチク)、物を貯えてしまって(蔵)おくことを蔵(チョゾウ)といいます。

(たくわ)えるは(たくわ)えるを使うのが普通で、蓄えるは「力を蓄える」など力にも使えます。詳『漢字の覚え方  畜』をご覧ください。

(チョ)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(チョ)』zhùは、佇(たたず)む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+宁(わく・とどまる)=(人がじっと立ち止まる。佇(たたず)む)です。部首は『イ・にんべん』、意味は『佇(たたず)む』です。

Photo

音読みは呉音が『ヂヨ』、漢音が『チョ』、訓読みは『佇(たたず)む』です。立ち止まってじっとしていることを立(チョリツ)といいます。

(チョ・ためらう)と非常に近い関係にあるといわれています(藤堂)。

(チョ)は常用漢字からはずれています。

 『(チョ)』zhùは、麻(チョマ・からむし)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+宁(じっと立つ・糸を巻く)=(じっと立っている植物。糸に使う植物)です。部首は『艹・くさかんむり』、意味は『苧麻(チョマ・からむし)』です。

Photo

音読みは呉音が『ヂヨ』、漢音が『チョ』、訓読みは『苧(お)』です。苧麻(チョマ・からむし)はイラクサ科の多年草で、茎の皮の繊維で布を織ります。麻(あさ)や麻(からむし)の皮の繊維でつくった糸を(お)、皮を剥(は)ぎ取った茎の殻を殻(がら)、麻(あさ)や麻(からむし)の糸を巻いたもの環(おだまき)といいます。

(チョ)は常用漢字からはずれています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-7b83.html

『漢字の覚え方 宁』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.野菜の ちょぞう(   )。

2.銀行に ちょきん(   )。

3.しばし ちょりつ(   )する。

4.おがら(   )を燃やす。

5.ちょま(   )で布を織る。

解説です。基本の漢字は宁、貯(たくわ)えるは貝を足して、佇(たたず)むはイ(にんべん)を足して、苧(お)は艹(くさかんむり)を足してです。

解答です。蔵、金、立、殻、麻。

2014年5月25日 (日)

漢字の覚え方 知

 今日は『(チ)』zhīという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『チ』、意味は『知る』、『心得ている』です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来、『単語家族』ごとにまとめて覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校で2年生で習う漢字は中学校で習い、は人名用漢字です。

 『(チ)』zhīは、物事の本質を言い当てることを表す漢字です。漢字の足し算では、矢+口(言い当てる)=(矢のように真っ直ぐに物事の本質を言い当てる。知る)です。漢字の部首は『矢・や』、漢字の意味は『知(し)る』、『知らせる』、『心得ている』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『チ』、訓読みは『知(し)る』です。相手に知らせることを通(ツウ)、物事を心得ている地方の長官を事(ジ)、昔からの知り合いを旧(キュウ)、物事の本質を判断する心の動きを恵(エ)といいます。

(シ)については、『漢字の覚え方 矢』 をご覧ください。

動詞系を『(しる)』、名詞系を『(さとい)』と分けて漢字を使っていたようですが、区別せずに常用漢字のを使うのが一般的です。

(チ)は小学校で2年生で習う漢字です。

(し)るは、(し)ると書くことがあります。詳しくは『漢字の覚え方 戠』をご覧ください。

 『(チ)』zhìは、物事の本質を言い当てて、知らせる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(人)+曰(口にする)=(物事の本質を言い当てて、知らせる。理解する。さとい)です。部首は『曰・ひ』。意味は『智(さと)い』、『智慧(チエ)』です。

Photo_2

イラストは七福神の弁財天様です。音楽、慧(チエ)の神様です。

音読みは呉音・漢音ともに『チ』です。訓読みは常用外の『智(さと)い』があります。仏教で真理を見極める精神(慧)を慧(エ)といい、転じて、物事を正しく処理する能力も慧・知恵(チエ)というようになりました。仏教では慧(エ)と正式な文字を使いますが、仏教以外では常用漢字(普段生活に使う漢字)の恵を使います。

知るの意味でを使うことはありませんが、恵・恵(エ)、能・能(ノウ)、機・機(キ)の意味では、両方の漢字を使います。

大変に良い漢字で『あきら』、『さかし』、『さと』、『さとし』、は人名用漢字ですが、常用漢字から外れています。

 『(チ)』chīは、字体はhttp://bit.ly/1Wwz4XDが正しい字体で、はその略字です。漢字の足し算では、疒(病気)+疑(動かない)=(頭が働かない病気。智慧が働かない。愚か)です。

常用漢字体の方は、疒(病気)+知(知る・知恵)=です。漢字の部首は『疒・やまいだれ』、意味は『智慧がない』、『愚(おろ)か』、『ぼけている』です。書くのが簡単で済む常用漢字体を使います。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『チ』です。愚か者のことを呆(ホウ)、女性に対してみだらで、愚かな行為をする男を漢(カン)。男女の愛に迷う思いを情(ジョウ)といいます。

(チ)』は中学校で習う常用漢字です。

医学(行政)では、脳の機能障害による、思考の緩除、記憶障害、興味の減退などの症状を認症(ニンショウ)Dementiaと呼んでいます。呆(ホウ)という言葉(人を馬鹿にした表現を含む)は使わなくなっています。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.滋賀県 ちじ(   )。

2.きゅうち(   )の間柄。

3.し( )りあいの人。

4.ちえ(   )と勇気。

5.男女の ちじょう(   )。

6.ちかん(   )が逮捕される。

 

解説です。基本の漢字は、智慧は知に日を足してが、痴は疒(やまいだれ)を足してです。

解答です。事、旧りあい、慧、恵、恵、情、漢。

2013年10月13日 (日)

漢字の覚え方 直

 今日は『(チョク)』zhíという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。真っ直ぐ相手を見る事を示す漢字です。、德、、聽などがこの漢字の『単語家族』です。

 『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。ここでは『』に何を足したらどんな漢字になるのかを、漢字の成り立ちを通して考えます。は小学校2年生で、は3年、は4年、は4年、は6年、は中学校で習います。一緒にまとめて覚えてしまいましょう。

 『(チョク)』zhíは、真っ直ぐ相手を見る事を示した会意文字(カイイモジ)です。漢字の足し算では、十(正しく)+目+乚=(真っ直ぐ相手を見る。なおくする)です。漢字の部首は『目』、意味は『直ちに』、『直す』、『真っ直ぐ』です。

Photo_2

音読みは漢音が『チョク』、呉音が『ジキ』です。訓読みは『直ちに(ただちに)』、『直す(なおす)』、『ひた』、『直ぐ(すぐ)』です。接(チョクセツ)、球(チョッキュウ)、当(トウチョク)、参(ジキサン)、訴(ジキソ)、垂(ひたたれ)の直です。

良い意味の漢字なので『あたい』、『なお』、『なおし』、『ただ』、『まさ』、『ちか』と名前に良く使われる漢字です。

』は小学校2年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/2-1959.htmlです。

 『(ショク)』zhíは、木を植える映像を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、木+(真っ直ぐ)=(木を真っ直ぐに植える。植える)です。部首は『木』、意味は『植える』です。

Photo_5

音読みは漢音が『ショク』、呉音が『ジキ』です。移イショク)、民地(ショクミンチ)、誤(ゴショク)、木(うえき)のです。『』は小学校3年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/3-1233.htmlです。

 『(ショク)』zhíは、子孫が殖える様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、歹(ほね・動物)+(木を植える)=(植物の様に子孫が殖える。殖える)です。子孫だけでなく、財産・利子えるにも使います。部首は『歹・しかばね』、意味は『繁殖』、『殖(ふ)える』です。

Photo_2

音読みは漢音が『ショク』、呉音が『ジキ』です。訓読みは『殖える(ふえる)』です。繁(ハンショク)、増(ゾウショク)、利(リショク)、養(ヨウショク)のです。『』は中学校で習う漢字です。

 『(チ)』zhíは、物の値打ちを示す形声文字です。漢字の足し算では、亻(人の経済行為)+(まともに向かう)=(物の値段。あたい)です。漢字の部首は『亻・にんべん』、意味は『あたい』、『値段』です。

Photo_5

『亻・にんべん』は人間の行為全般を示しますが、のように経済行為に関する漢字にも使われます。

音読みは漢音が『』、漢音の『ジ』です。訓読みは『ね』、『あたい』です。価(カ)、段(ダン)、千金(あたいセンキン)のです。

「春宵一刻千金(シュンショウイッコクあたいセンキン)」は春の宵は素晴らしい時間で千金に値するという意味です。

(チ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(チ)』zhìは、物を真っ直ぐ置く様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、罒・网(網・固定する)+(真っ直ぐな)=(物を真っ直ぐ固定する。置く)です。部首は『罒・网・あみがしら』、意味は『置く』、『設ける』です。部首の『罒・网』には網で固定するという意味があります。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『チ』です。訓読みは『置く(おく)』です。設(セッ)、装(ソウ)、放(ホウ)、処(ショ)のです。『』は小学校4年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/4-24ef.htmlです。

 『・德(.トク)』は、徳のある行いを漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、彳(行い)+(真っ直ぐな)+心=(真っ直ぐな心の行い。徳)です。部首は『彳・ぎょうにんべん』、意味は『立派な行ない』、『徳』です。

』は『』の単語家族ではないように思いますが、旧字体の『』を見れば、直の名残りの横棒があるのが解ります。目の部分はデザインの都合で罒(よこめ)になっていいます。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『トク』です。道(ドウトク)、人(ジントク)、美(ビトク)、得用・用(トクヨウ)のです。

』は小学校5年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/5-1427.htmlです。

「早起きは三文の」というのは、朝早起きをすると健康に良く、何か良いこともおこることがある。ということわざです。三文(サンモン)は昔のお金。とも書きます。

 『・聽(チョウ・テイ)』tīngは、真っ直ぐに耳を傾ける様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、耳+(真っ直ぐな)+心=(真っ直ぐに耳を傾ける。聴く)です。。部首は『耳』、意味は『聴く(きく)』です。旧字体の『』では耳の下に壬・王(テイ)が入っていて音符(オンプ・音を表す)になっています。

Photo

音読みは呉音が『チョウ』、漢音が『テイ』、訓読みは『聴く(きく)』です。衆(チュウシュウ)、視者(シチョウシャ)、覚(チョウカク)、音楽をく(く)のです。『』は中学校で習う常用漢字です。

小学校2年生で習う『く』wénは、へだたりを示す(モン)が含まれています。従って、『へだたりを通してこえてくる』、『へだたりを通してく』、『人の話したのをく』の意味があります。風(フウブン)、見(ケンブン)、外(ガイブンhttp://bit.ly/1oh6UAxなどと使われます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-c35d.html

『漢字の覚え方 直』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ちょくせつ(   )請求する。

2.夜の とうちょく(   )。

3.祖父は うえき(   )職人。

4.イギリスの しょくみんち(    )。

5.サケの ぞうしょく(   )事業。

6.物の ねだん(   )。

7.人間の かち(   )。

8.放射能除去 そうち(   )。

9.どうとく(   )の時間。

10.しちょうしゃ(    )プレゼント

11.音楽を き( )く。

解説です。相手の目を真っ直ぐ見るのが、真っ直ぐ木を植えるのが、殖やすのは歹を足して、経済活動は亻(にんべん)を足して、真っ直ぐ固定するは罒(あみがしら)を足して、真っ直ぐな心の行いはです、真っ直ぐに耳を傾けるはです。

解答です。接、当木、民地、増段、価、放、装、道、視者、

2013年5月25日 (土)

漢字の覚え方 朕・藤

 今日は『(チン)』zhènの漢字の仲間について説明します。は同じ仲間の漢字です。基本漢字は『』です。意味は『上にあがる』です。漢字のパーツとしての読み(音符)は『トウ』か『ショウ』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。基本漢字の『』に何を足したらどんな漢字になるかを考えます。は小学校3年で習い、は中学校で習う常用漢字です。学校、学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(チン・ヨウ)』zhènは、天子に盤(舟型の器)を奉げる映像を漢字にしたものです。意味は『上にあげる』です。転じて天子の一人称になりました。古い読み方に『ヨウ』があり、この読み方が(ショウ)、(トウ)の(音符)『ショウ』・『トウ』に引き継がれています。

 漢和辞典の部首に関して、「漢字がどの部首に入っているかのわからない。」という疑問があります。基本的に(音符)ではないほうの部首に属します。例を示します。の音符は『』ですから、の部首は『言』、の部首は『力』、の部首は『馬』、の部首は『水』、の部首は『艹・くさかんむり』になります。

 基本漢字の『zhènの部首は月です。ただし空の月ではなく、舟型の器を奉げる映像なので舟の月です。現在の『月』は舟、肉、月が一緒になった部首です。昔は微妙に書き分けていました。

Photo

音読みは呉音が『ジン』、漢音が『チン』、漢字の意味は『持ち上げる』、『天子が用いる一人称』、『われ』です。秦の始皇帝が(チン)と自称することを決めたと言われています。

なお、については『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(ショウ)』shèngは、力で勝つ様子を表す形声文字です。意味は『つ(かつ)』、『る(まさる)』です。漢字の足し算では、(ヨウ・上にあげる)+力(ちから)=(力で上にあがる。勝つ事)です。

Photo_20

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』で、訓読みは『勝(か)つ』、『勝(まさ)る』です。利(ショウリ)、敗(ショウハイ)、負(ショウブ)、祝(シュクショウ)、景(ケイショウ)、鬨(かちどき)などのです。

大変良い意味の漢字で『かち』、『かつ』、『すぐる』、『すぐれ』、『すぐろ』、『とう』、『のり』、『まさ』、『まさる』、『ます』、『よし』と地名・人名に広く使われます。

』は小学校で小学校で3年で習う漢字です。

 『(トウ)』téngは、言葉を写し取ることを示す形声文字です。当時のコピーは石碑などの上に墨を付け、紙を載せて写し取っていました。漢字の足し算では、(ヨウ・上にあげる)+言(ごんべん・言葉)=(言葉に載せて写し取る。写す)です。

Photo

音読みは呉音の『ドウ』は使わず、漢音の『トウ』を使います。訓読みは常用外の『謄す(うつす)』があります。写(トウシャ)、本(トウホン)のです。言葉に載せるわけですから、原本通り、全部を写すことを表します。原本の一部を写す事は抄本(ショウホン・少なく写す)といいます。

』は中学校で習う常用漢字です

 『(トウ)』téngは、馬が躍り上がる映像を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、(上に上がる)+馬=(馬が躍り上がる。急に上がるです。意味は『急にあがる』です。

Photo_18 

音読みは呉音の『ドウ』は使わず、漢音の『トウ』を使います。訓読みは常用外の『騰(のぼ)る』、『騰(あ)がる』があります。お湯が沸(わ)くことを沸(フットウ)、物価が騰(あ)がる事を高コウトウ)、急に騰(あ)がることを急(キュウトウ)といいます。

』は中学校で習う常用漢字です。

 『(トウ)』téngは、水の上がる映像を示す形声文字です。漢字の足し算では、(上に上がる)+氺(水)=(水が上に上がる)です。意味は『水が湧く』です。音読みは『トウ』です。現在では人名・地名以外に使われていません。

』は常用漢字から外れています。

 『(トウ・ふじ)』téngは、つる性の植物『ふじ』を指す形声文字です。漢字の足し算では、艹(くさかんむり・植物)+(上に上がる)=(上に上がる植物。ふじ)です。四月~五月にかけて紫色の花が咲く植物です。

Photo_19

音読みは呉音が『ドウ』、漢音が『トウ』、訓読みは『ふじ』です。葛(くず)や(ふじ)の枝のように心が絡む事を葛(カットウ)といいます。架(トウカ)とういのは棚(ふじだな)のことです。上に上がる目出度い植物で、藤原氏の氏に使われています。源氏、平氏、藤原氏、橘氏の四氏を源平橘(ゲンペイトウキツ)といいます。

(トウ・ふじ)』を名字に使う方は非常に多いです。 佐藤さん、伊藤さん、加藤さん、後藤さん、斎藤さん、工藤さん、近藤さん、藤田さん、藤本さん、藤井さん、藤原さん。

(トウ・ふじ)』は平成22年より中学校で習う常用漢字に追加登録されました。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-bb76.html

『漢字の覚え方 朕・藤』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.天子の一人称 ちん(  )。

2.しょうはい (   )は時の運。

3.しょうり(   )への道筋。

4.しゅくしょうかい(    )を開く。

5.けいしょう(   )地を訪れる。

6.一本 しょうぶ(   )。

7.とうしゃ(   )印刷。

8.戸籍 とうほん(   )。

9.湯が ふっとう(   )する。

10.物価が こうとう(   )。

11.心の かっとう (   )する。

12.ふじわら (   )道長。

解説です。天子の一人称は、力で勝ち上がるで、言葉を載せるで謄、馬が上がるで、艹(くさかんむり)に(あがる)を足してです。

解答です。敗、利、祝会、景地、負、写、本、沸、高、葛藤、藤原。

2013年4月20日 (土)

漢字の覚え方 畜

 今日は『(チク)』chùと『(チク)』zhùの二つの漢字を説明します。は同じ仲間の漢字です。基本の漢字は『(チク)』に何を足したら『(チク)』になるのかを考えます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(チク)』chùという漢字は、玄(ゲン・黒い糸)に田(た・たんぼ)を足した会意文字(カイイモジ)です(藤堂)。黒土の田んぼを表します。漢字の足し算では、玄(ゲン・黒い糸)+田(た・たんぼ)=(養分に富んだ黒い土・やしなう・飼う)です。漢字の部首は『田』です。

』はもともと養分に富んだ黒土がやしなう全てのものを表していました。やがて飼っている動物を指すようになりました。馬、牛、羊、鶏、犬、豚の家(カチク)を指します。意味は『飼う』、『やしなう』、『たくわえる』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『チク』です。家(カチク)、産(チクサン)、生(チクショウ)のです。

(チク)』は中学校で習う常用漢字です。

は玄(糸)を田(染料の入った器)に浸している映像であるという説(白川)があります。『浸すから』から『たくわえる』、『やしなう』の意味に発展したというものです。

 『(チク)』zhùという漢字は、艹(植物)にを足した形声文字(ケイセイモジ)です。漢字の足し算では、艹(くさかんむり・植物)+(飼う・たくわえる)=(冬に蓄える植物)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』です。冬季の間に保存する野菜類を表現しています。やがて、野菜類に限らずに『蓄える(たくわえる)』はこの漢字を使うようになりました。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『チク』、訓読みは『蓄(たくえ)える)』です。貯(チョチク)、積(チクセキ)、備(ビチク)、含(ガンチク)、薀(ウンチク)のです。

(チク・たくわえる)』は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-ee73.html

『漢字の覚え方 畜』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.北海道は ちくさん(   )業が盛ん。

2.人間の生活に役立つ かちく(   )。

3.石油の びちく (   )。

4.がんちく(   )に富む言葉。

5. ノウハウの ちくせき (   )が重要。

6. 将来に備えて ちょちく (   )しておく。

解説です。動物には、蓄えるにはです。

解答です。産、家、備、含、貯今日はこの辺で終わりにします。

 少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種類の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてです。

四種類の漢成り字の成り立とは、①物の形に象った(かたどった)文字-『象形文字』(ショウケイモジ)、②象形文字を基に点を打つことにより示された文字-『指事文字』(シジモジ)、③文字を組み合わせて造った文字-『会意文字』(カイイモジ)、④意味と音・声を示す文字を組み合わせた文字-『形声文字』(ケイセイモジ)の四種類です。

』は玄(ゲン・黒い糸)と田(デン・たんぼ)を組み合わせた漢字なので、『会意文字』(カイイモジ)です。玄は黒い糸、田は田んぼを象った(かたどった)文字なので『象形文字』(ショウケイモジ)です。

ここでは出てきませんが、一、二、上、下の漢字は、象形文字に線や点を打った文字なので、『指事文字』です。『』は艹(くさかんむり・植物)にを組み合わせたもの、『(チク)』は『(チク)』の音・声(音符)『(チク)』を示していますから『形声文字』(ケイセイモジ)です。

漢字の殆どはこの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基に漢字の足し算で、漢字を覚えようという根拠はここにあります。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ