カ行(ク )

漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          

2018年10月28日 (日)

漢字の覚え方 熏

今日は(クン)、(クン)、・薰(クン)、・勳(クン)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(クン)』です。煙をこもらせて少しづつ燻(いぶ)す様子を表しています。基本の音読みは『クン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(クン)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(クン)、(クン)は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字、(クン)は常用漢字ではありませんが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(クン)』xūnは、二人の人が並ぶ様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(芽の出るように少し出る)+黑(炎を燃やして煤がこもる)=(煙をこもらせて少しづつ燻(いぶ)す。くすぶる)です。漢字の部首は『灬・れっか』、漢字の意味は『燻(いぶ)す』、『燻(くすぶ)る』、『燻(くゆ)らす』、『たちこめる』です。

Photo

異体字の火を足した『(クン)』xūnのほうが良く使われます。こちらの漢字の部首は『火・ひへん』、漢字の意味は同じです。

音読みは呉音・漢音ともに『クン』、訓読みは『燻(いぶ)す』、『燻(くすぶ)る』、『燻(くゆ)らす』です。食材を保存性を高めるために燻(いぶ)す調理法を製(クンセイ)といいます。

熏・(クン・いぶす)は常用漢字から外れています。

 『(クン)』xūnは、良い匂いがたちこめる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(植物・香草)+(燻(いぶ)す・たちこめる)=薫・薰(良い匂いがたちこめる。薫る)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『薫(かお)る』、『良い匂いがする』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『クン』、訓読みは『薫(かお)る』です。良い薫りや優れた陶工のように徳の力で人を教育すること陶(クントウ)といいます。

常用漢字体の(クン・かおる)を使うことが多いです。常用漢字体では(ジュウ・おもい)と同じ形になりますが、(コク・くろ)に近い漢字です。

非常に良い意味の漢字で『いさむ』、『かお』、『かおり』、『かおる』、『くる』、『しく』、『しげ』、『ただ』、『つとむ』、『にお』、『のぶ』、『ひで』、『ふさ』、『ほお』、『まさ』、『ゆき』と名前に使われます。

(クン・かおる)は中学生で習う常用漢字です。(クン・かおる)は人名用漢字です。

 『(クン)』xūnは、良い匂いのように後にのこる功績を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(たちこめる)+力(ちから・功績)=勲・勳(良い匂いのように後にのこる功績。勲。いさお)です。漢字の部首は『力・ちから』、漢字の意味は『勲(いさお)』、『優れた功績』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『クン』、訓読みは『勲(いさお)』です。国家のためにつくした立派な手柄を功(クンコウ)、功績のある者に与える記章を章(クンショウ)といいます。

常用漢字体の(クン・いさお)を使うことが多いです。

非常に良い意味の漢字で『いさ』、『いさお』、『いそ』、『こと』、『つとむ』、『ひろ』と名前に使われます。

(クン・いさお)は中学生で習う常用漢字です。(クン・いさお)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/post-a7e2.html

『漢字の覚え方 熏』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.鴨の くんせい(   )。

2.くんとう(   )を受ける。

3.くんしょう(   )の授与。

4.くん(  )一等。

解説です。基本の漢字は、燻(いぶ)すは火(ひへん)を足して、薫(かお)るは艹(くさかんむり)を足して、勲(いさお)は力を足してです。

解答です。製、製、陶、章、

2016年2月 7日 (日)

漢字の覚え方 句

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ク)』という字を基本とした『単語家族』を説明します。漢字の音読みは『ク』、『コウ』、意味は『区切り』、『小さい』です。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。は小学校5年生、は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ク)』は、句切る様子を表す文字です。漢字の足し算では、勹(かぎ型)+口(言葉)=(言葉を区切る。くぎり)です。甲骨文字では乚口乁と表され、かぎ型で小さく囲うことを示します。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『詩や文章のひとくぎり』、『俳句』、『小さい』です。

Photo_11

音読みは呉音・漢音ともに『ク』です。文の末尾につける印を点(テン)、表現方法が同じの二つの句を並べる詩の技法を対(ツイ)、年間の節目となるくぎりの日を節(セッ)、演説などの途中で言葉に詰まること・一句が五言の四句からなる漢詩を絶(ゼッ)といいます。

(ク)は小学校5年生で習う漢字http://bit.ly/1ViqkSL です。

 『(ク)』は、若い馬を表す形声文字です。漢字の足し算では、馬(うま)+(小さい)=(小さい馬。まだ若い馬。駒。こま)です。漢字の部首は『馬・うま』、漢字の意味は『若い馬』、『小さいもの』です。 将棋の駒(こま)、フイルムの駒(こま)にも使われる漢字です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ク』、訓読みは『駒(こま)』です。若い馬を若(わかこま)といいます。

「瓢箪(ヒョウタン)から(こま)」というのは、瓢箪のような小さな口から駒が飛び出るように、現実としてはありえない事をいう言葉です。

(ク)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ク)』gǒuは、小さい犬を表す形声文字です。漢字の足し算では、犭(犬)+(小さい)=(小さい犬。狗。いぬ)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、漢字の意味は『小さい犬』、転じて『人と違うもの』、『異能のもの』です。

Photo_7

音読みは呉音が『』、漢音が『コウ』、訓読みは『狗(いぬ)』です。人の手足となって使われうものを走(ソウ)、天を翔(か)ける異能のものを天(テン)といいます。

「狡兎(コウト)死して走(ソウ)烹(に)らる」とは、兎(うさぎ)を捕まえる狗(いぬ)も、兎がいなくなれば用無しにで、烹(に)て食われることを言い、価値があるときは大事にされ、なくなればに捨てられるたとえに使います。

(ク)は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(コウ)』は、手の自由を奪(うば)われた様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(区切る)=(手を区切る。手の自由を奪(うば)う。捕らえられる。拘(かか)わる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『捕らえられる』、『狭い枠に縛られる』、『拘(こだわ)る』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『拘(かか)わる』、『拘(こだわ)る』です。行動や自由を制限することを束(コウソク)、物事に拘(こだわ)り動きが取れない(泥)を泥(コウデイ)といいます。

(コウ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ク)』は、蒟蒻(コンニャク)芋の丸くまとまった様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+立(ぐっとまとまる)=(ぐっと丸くまとまった植物。蒟蒻の蒟)です。

蒻(コンニャク)の柔らかい様子を表す(ニャク)http://bit.ly/1z3Secx と一緒に使います。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『蒟蒻(コンニャク)』です。

Photo_21Photo_19

音読みは呉音・漢音ともに『ク』、慣用音が『コン』です。蒻(コンニャク)のです。

(ク)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-61fb.html

『漢字の覚え方 句』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.はいく(    )が盛ん。

2.端午の せっく(    )。

3.将棋の こま(  )。

4.てんぐ(   )。

5.自由を こうそく(   )する。

6.勝ち負けに こうでい(   )する。

7.こんにゃく(   )。

 

解説です。基本の漢字は、駒(こま)は馬を足して、狗(いぬ)は犭(けものへん)を足して、拘(こだわ)るは扌を足して、蒟蒻(コンニャク)るは艹(くさかんむり)と立を足してです。

解答です。俳、節、天束、泥、蒻。

2014年11月16日 (日)

漢字の覚え方 屈

 今日は『(クツ)』という漢字の『単語家族』(意味・発音上の漢字の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『クツ』、意味は『屈(かが)む』、『くぼむ』です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は中学校で習う常用漢字です。一緒に覚えましょう。

常用漢字とは、一般社会で使用する漢字で、中学校終了までに習う漢字です。平成22年度に196字が追加されて2136字になりました。

 『(クツ)』は、屈(かが)む様子を描いた会意文字です。漢字の足し算では、尸(尻・しり)+出(出る)=(尻を出して屈む。かがむ)です。漢字の部首は『尸・しかばね』です。意味は『屈(かが)む』、『曲げる』、『抑え込む』、『くぼむ』です。

Photo_7

音読みは呉音が『クチ』、漢音が『クツ』、訓読みが『屈(かが)む』です。身体を屈めたり伸ばしたりすることを伸(クッシン)、折れ曲がることを曲(クッキョク)、指を折って数える程優れていることを指(クッシ)、抑え込んで服従させることを服・伏(クップク)、無理に合わせる論理を理(リクツ)といいます。

呉音のチ韻『クチ』は、漢音ではツ韻『クツ』と発音することがあります。この語尾のチ韻・ツ韻は入声音とよばれ、中国では宋からモンゴル帝国の時代になくなり、現在の北京語では『クィー』、『ク』、『ジェー』juéなどになっています。音読みの呉音、漢音については呉音と漢音もご覧ください。

(の)ばすは、の漢字仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 申』をご覧ください。

には、などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 出』をご覧ください。

(クツ・かがむ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(クツ)』juéは、掘る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の仕事)+(くぼむ)=(手でくぼませる。掘る、ほる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『掘(ほ)る』です。

Photo_2

音読みは呉音が『クチ』、漢音が『クツ』、訓読みが『掘(ほ)る』です。遺跡を掘って発見することを発(ハックツ)、土を掘って、岩石を削ることを削(クッサク)、地中の鉱物などを掘りだすことを採(サイクツ)といいます。

(クツ・ほる)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(クツ)』は、堀(ほり)を表す形声文字です。漢字の足し算では、土+(くぼむ)=(土を掘ってくぼみ。堀。ほり)です。我が国では、防御のため、さらに水をためます。漢字の部首は『土・つち』、意味は『堀(ほり)』です。

Photo

音読みは呉音が『ゴチ』、漢音は『クツ』ですが使いません。訓読みの『堀(ほり)』です。城の外側にある堀を外(そとぼり)、城の内側の堀を内(うちぼり)といいます。

(ほり)は(ほり)とも書きます。濠(ゴウ・ほり)は豪(ゴウ)、高(コウ)と同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の成り立ち をご覧ください。

城を守る非常に重要な漢字で、堀、掘田、堀江、堀内、堀川、堀河、堀部、堀越、堀切、堀部と人名・地名に広く使われています。

(クツ・ほり)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(クツ)』は、洞窟(ドウクツ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、穴+(かがむ・くぼむ)=(屈んではいる穴。ほらあな)です。漢字の部首は『穴・あなかんむり』、意味は『ほらあな』、『いわや』、『すみか』です。

Photo_2

音読みは呉音が『コチ』、漢音が『コツ』、慣用音が『クツ』です。訓読みは常用外の『窟(あな)』があります。地中にある人が入れる位の穴を洞(ドウクツ)、岩の洞窟を岩(ガンクツ)、悪人のすみかを巣(ソウクツ)といいます。

(クツ・あな)』は平成22年度より追加登録された中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-75c2.html

『漢字の成り立ち 屈』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.くっし(   )の好投手。

2.りくつ(   )をこねる。

3.くっしん(   )運動。

4.遺跡の はっくつ(   )。

5.岩石を くっさく(   )。

6.そとぼり(   )を埋める。

7.ほりこし(   )公方。

8.どうくつ(   )探検。

9.悪人の そうくつ(   )。

解説です。基本の漢字は、掘るは扌(てへん)を足して、堀(ほり)は土を足して、窟(あな)は穴(あなかんむり)を足してです。

解答です。指、理伸、発削、外越、洞、巣

2014年9月21日 (日)

漢字の覚え方 具

今日は『(グ)』という漢字の『単語家族』(意味・発音上の漢字の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『グ』か『ク』、意味は『具(つぶさ)に』、『そなえる』です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校3年生で習う漢字中学生で習うようになった常用漢字 です。学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(グ)』は、容器(鼎・かなえ)を手に準備をした様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、鼎(容器)+(両手)=(容器(鼎・かなえ)を手に準備する。具える。そなえる)です。漢字の部首は『八・はち』、漢字の意味は『具(そな)える』、『料理の中身』、転じて『具(そな)える器物』、『道具』、『つぶさに』です。

Photo_17

『説文解字』には「共に置くなり。廾(両手)に従い貝の省」とあります。藤堂は貝について鼎(かなえ・容器)と字釈しています。

音読みは呉音が『』、漢音が『ク』、訓読みが『具(そな)える』、『具(つぶさ)に』、『とも』です。ある目的(道)に具(そな)えた器具を道(ドウ)、工作に具(そな)える器具を工(コウ)、物事が直接分る形(体)を具えていることを体(タイ)、具(つぶさ)にに申し上げることを申(シン)といいます。

(グ・そなえる)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(グ)』は、懼(おそ)れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、忄(心)+(そなえる)=(そなえていた事態にならないか惧れる。惧れる。おそれる)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、意味は『惧(おそ)れる』、『警戒する』です。

異体字に『(グ)』があります。こちらは、忄(心)+瞿(大事にしている鳥)=(大事にしている鳥に危害がないか懼れる。懼れる。おそれる)です。意味は同じです。

PhotoPhoto_2

音読みは呉音が『』、漢音が『ク』、訓読みは常用外の『惧(おそ)れる』です。危ぶみ懼(おそ)れることを危(キ)、驚き懼れることを驚・驚(キョウ)といいます。

(グ・おそれる)』は平成22年から新たに常用漢字に登録され、中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ク)』は、人が一緒にそろう様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間)+(備える・そろえる)=(人が一緒にそろう。倶に。ともに)です。部首は『イ・にんべん』、意味は『倶(とも)に』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ク』、慣用音が『グ』です。訓読みが『倶(とも)に』です。英語のclubの音訳・意訳を楽部(ラブ)、倶(とも)に天を戴(いただ)かない敵を不戴天(フタイテン)の敵といいます。

(グ・ともに)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-4f57.html

『漢字の覚え方 具』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ぐたい(   )的。

2.こうぐ(   )を使う。

3.前途を きぐ(   )する。

4.野球 くらぶ(    )。

5.ふぐ(   )戴天の敵。

 

解説です。基本の漢字は、惧(おそ)れるは忄(りっしんべん)を足して、倶(とも)にはイ(にんべん)を足してです。

解答です。体、工、危、危楽部、不

漢字の覚え方 軍

 今日は『(グン)』jūnという漢字の仲間(意味・発音・構造上の漢字の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『グン』、『キ』、『コン』です。意味は『兵士』、『軍隊』、『まとまる』、『軍(いくさ)』です。などがこの漢字の仲間で、近い漢字にがあります。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間について『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校で3年生で、小学校4年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(グン)』jūnは、車で円陣を組んだ様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、車+勹(包む)=(戦車で円陣をつくった集団。軍隊。戦)です。部首は『車・くるま』、意味は『兵士』、『軍隊』、『軍(いくさ)』です。

Photo_2

『説文解字』には「車に従い包の省(省略字)に従う」とあります。

音読みは呉音・漢音とも『クン』、慣用音が『グン』、訓読みは常用外の『軍(いくさ)』があります。軍隊の将校を将(ショウグン)、軍隊と国事を国(グンコク)、軍隊の参謀を師(グンシ)といいます。

(グン)』は小学校4年生で習う漢字です。

大変勇ましい漢字で『いく』、『いくさ』、『いさ』、『すすむ』、『むら』、『むれ』と名前に使われます。

 『(ウン)』yùnは、めぐる様子・運ぶ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、辶(進む)+(軍隊)=(軍隊が進む。めぐる、運ぶ)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『めぐる』、『運ぶ』です。

Photo_10

簡体字ではyùnにつくります。

音読みは呉音・漢音とも『ウン』、訓読みは『運(はこ)ぶ』です。人の命に係るめぐりあわせを命(ウンメイ)、運送のための人工水路を河(ウンガ)、めぐり動くこと・体を動かすことを動(ウンドウ)といいます。

(ウン)』は小学校3年生で習う漢字です。

大変重要な漢字で『かず』、『はこぶ』、『やす』、『ゆき』と名前に使われます。

 『(キ)』huīは、軍隊を指揮する様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(軍隊)=(軍隊を指揮する。揮う。ふるう)。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『揮(ふる)う』。筆を使う、涙をはらうの意味にも使います。『筆を揮(ふる)う』、『涙を揮(ふる)う』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『』、訓読みは『揮(ふる)う』です。人間の集団を指導し動かすことを指(シ)、能力を充分に揮うことを発(ハッ)、涙をはらうことを涙(ルイ)といいます。

(キ・ふるう)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(キ)』huīは、行軍を照らす光を表す形声文字です。漢字の足し算では、光+(行軍・取り囲む)=(軍隊を照らす光。輝く、かがやく)。漢字の部首は『車・くるま』、意味は『輝(かがや)く)』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『』、訓読みは『輝(かがや)く』です。光り輝くことを光(コウ)、輝いて映(はえ)ることを映(エイ)、輝ききらめくことを煌(コウ)といいます。

世の中を照らす良い意味の漢字で、『あき』、『あきら』、『かがやき』、『てらす』、『てる』、『ひかる』と名前に使われます。

(キ・かがやく)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(キ)』huīは、四方に広がる光を表す形声文字です。漢字の足し算では、日+(行軍・取り囲む)=(軍隊を照らす光。四方に広がる光。暉く。かがやく)。漢字の部首は『日・にち』、意味は『ひかる』、『暉(かがや)く』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みは『暉(かがや)く』です。春の日の輝きを春(シュン)といいます。『』とほぼ同じ意味の漢字です。

世の中を照らす良い意味の漢字で、『あき』、『あきら』、『かがやき』、『てらす』、『てる』、『ひかる』と名前に使われます。

(キ・かがやく)』は人名用漢字です。

軍に非常に近い漢字に『(コ)』があります。

 『(コ)』は、車を入れる建物を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、广(家)+車(車・くるま)=(車を入れる建物。車庫、蔵)です。漢字の部首は『广・まだれ』、意味は『車庫』、『蔵』です。

Photo

音読みは呉音が『ク』、漢音とも『コ』、唐宋音が『ク』です。寺院の台所を裏・裏(リ)、公的機関の蔵を公(コウ)、宝物を納めた蔵を宝(ホウ)といいます。

(コ)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(コン)』húnは、水が渾渾(コンコン)と湧き出る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+軍(まとまる)=(水がまとまって湧いてくる。まとまる。すべて)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『まとまる』、『すべて』です。

Photo_14

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『コン』です。全体がまとまって融けあっている様子を沌・沌(コントン)、体全体を身(コンシン)、容貌など全体から付けられた実名以外の呼び名を名(コンメイ・あだな)、濁った水が盛んに湧き出る様を渾渾コンコン)といいます。

(コン・すべて)』は常用漢字から外れていますが、平成29年9月25日に人名用漢字に追加されました。

 『(コン)』kūnは、褌(ふんどし)を表す形声文字です。漢字の足し算では、衤(衣服)+軍(まとまる)=(腰にまとまる下着。褌。ふんどし)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』、意味は『褌(ふんどし)』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『コン』、訓読みは『褌(ふんどし)』です。褌を締め直すことを緊(キンコン)といいます。

(コン・ふんどし)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-c242.html 

『漢字の覚え方 軍』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ぐんたい(   )の出動。

2.ぐんし(   )黒田官兵衛。

3.うんめい(   )の出逢い。

4.小樽 うんが(   )。

5.楽団の しき(   )をする。

6.涙を ふる( )う。

7.力を はっき(   )する。

8.光が かがや(   )く。

9.こんしん(   )の一撃。

10.ふんどし( )を締め直す。

解説です。基本の漢字は、運ぶは辶(しんにょう)を足して、揮(ふる)うは扌を足して、輝(かがや)くは光を足して、暉(かがや)くは光を足して、渾渾(コンコン)は氵(さんずい)を足して、褌(ふんどし)は衤(ころもへん)を足してです。

解答です。隊、師、命、河、指う、発身、

2014年6月29日 (日)

漢字の覚え方 君

 今日は『(クン)』jūnという漢字の『単語家族』(意味・発音上の漢字の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『クン』、意味は『君主』、『まとまった』、『多くの』。、などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校3年生で習う漢字 で、小学校4年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字 習います。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

(クン)』jūnの説明の前に『(イン)』yǐnを説明致します。

 『(イン)』yǐnは、聖職者が杖を手にした様子・為政者が上下を見る様子を表す会意文字といわれています。漢字の足し算では、(手)+ノ(杖・上下)=(上下を調和させる行政職の長官)です。漢字の部首は『尸・しかばね』、漢字の意味は『尹(おさ)』、『尹(ただ)す』です。

Photo_11

音読みは呉音・漢音ともに『イン』です。古代中国で神官職の長、楚の国の宰相を令(レイイン)といいます。良い意味の漢字で、歴史上の人物に、古代中国の名宰相・伊イイン)、円融天皇の摂政・藤原伊(これただ・これまさ)という人物がこの漢字を使っています。

 『(クン)』jūnは、人々に命令してまとめる君主を表す形声文字です。漢字の足し算では、(聖職者)+口(言葉)=(人々に命令してまとめる君主)です。漢字の部首は『口』、意味は『君主』、『君(きみ)』です。使い方は、人を尊んで呼ぶ『君(きみ)』、夫婦で敬愛を込めて呼ぶ『君(きみ)』、我が国では対等か目下の人を丁寧に言う時に『君(きみ・クン)』と使います。

Photo_23

音読みは呉音・漢音ともに『クン』です。訓読みは『君(きみ)』です。人民を治める王を主(シュクン)、徳の高い立派な人を子(クンシ)、妻の事を細(サイクン)といいます。

(クン)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(グン)』jùnは、行政区画を表す形声文字です。漢字の足し算では、(君主・まとめる)+阝(邑・むら)=(まとまった村や町。郡。こおり)です。漢字の部首は『邑・阝おおざと』です。漢字の意味は『こおり』、『行政区画』です。現在の我が国では県の下にがあります。

Photo_2

音読みは呉音が『グン』、漢音が『クン』、訓読みは『郡(こおり)』です。地方のに中央から役人を配して行政する制度を県制(グンケンセイ)といいます。役所のあった場所の山・一帯を山(こおりやま)と呼び、福島県山(ふくしまけんこおりやま)が有名で、大和山(やまとこおりやま)、茨木市山(いばらきしこおりやま)など全国に同じ地名があります。

(グン・こおり)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(グン)』qúnは、羊の群れを表す形声文字です。漢字の足し算では、(まとめる)+羊=(羊の群れ。群れ)です。羊だけでなく牛などの家畜、野生動物、人間にも使われます。漢字の部首は『羊・ひつじ』、意味は『羊の群れ』、『群(む)れ』、『多くの』、『同類の集まり』です。

Photo_10

音読みは呉音が『グン』、漢音が『クン』、訓読みは『群(む)れ・群(むれ)』です。羊の群れで羊(ヨウグン)、群れる衆人を衆(グンシュウ)、多くの人々の姿を像(グンゾウ)、多くの中で抜きんでいることを抜(バツグン)といいます。

(グン・むれ)』は小学校5年生で習う漢字です。

『漢字の覚え方 君』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しゅくん(    )と家臣。

2.きみ(  )と僕。

3.しょくん(    )に話がある。

4.福島県 こおりやま(    )市。

5.中国古代の ぐんけんせい(     )。

6.ぐんしゅう(    )心理。

7.動物の む(  )れ。

解説です。基本の漢字は、郡(こおり)は阝(おおざと)を足して、群れは羊を足してです。

解答です。主、諸山、県制、衆、

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方には音(オン)読みと訓(くん)読みがあります。音読みには、漢字を輸入した時期により違いがあります。六朝時代の江南地方の読み・(ゴオン)、唐の長安の読み・(カンオン)、鎌倉時代に輸入した読み・唐宋(トウソウオン)、日本で慣用的に読まれる慣用音(カンヨウオン)があります。訓読みは大和言葉(やまとことば)に合わせた読み方です。

音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』もご覧ください。

2013年11月24日 (日)

漢字の覚え方 区・殴

 今日は『(ク・オウ)』 ōuという漢字を基本にした漢字の仲間を説明します。基本になる漢字は『』です。箱の中の品物・細かく仕切ることを表しています。などがこの漢字の仲間です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したらになるのか漢字の成り立ちを考えます。は小学校3年生で、は中学校で習います。一緒にまとめて覚えてしまいましょう。

 『区・區(ク・オウ)』という漢字は、細かく仕切った様子を表す漢字です。漢字の足し算では、匸(かくしがまえ)+口×3(区切りが三)=区・區(細かく仕切る。区別)です。漢字の部首は『匸・かくしがまえ』、意味は『区切る』、『小さい』、『かがむ』です。

Photo_6

字体としては小さい區切りを示す『』が正字ですが、我が国の常用漢字では省略形の『』が登録されているので『』を使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『ク』です。域(イキ)、別(ベツ)、画(カク)のです。

』には古代中国(セイ)の升(ます)の単位を表す使い方がありました。こちらは『オウōuと読んでいました。

(ク・オウ)』は小学校3年生で習います。

 『(オウ)』ōuは、殴(なぐ)る様子の表す形声文字です。漢字の足し算では、(小さい・かがむ)+殳(ほこづくり・手でたたく)=(小さくなるまで手でたたく。殴る)です。漢字の部首は『殳・ほこづくり』、意味は『殴(なぐ)る』です。

Photo

音読みは呉音の『ウ』は使いません。漢音の『オウ』が普通です。訓読みは『殴る(なぐる)』です。打(オウダ)、撃(オウゲキ)のです。

(オウ)』は中学校で習う常用漢字です。

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方は漢字を中国から輸入したときの読み方音読みと大和(やまと)言葉にあわせた訓読み(くんよみ)があります。音読みには、最初に輸入した中国江南地方の音である呉音(ゴオン)、遣唐使が持ち帰った長安の音である漢音(カンオン)、鎌倉仏教を通して入ってきた唐宋音(トウソウオン)、我が国で慣用的に使われる慣用音(カンヨウオン)があります。

 『(オウ)』ōuは、身体をかがめる様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、(小さい)+欠(かがむ)=(身体をかがめる。吐く)です。部首は『欠・あくび』、意味は『吐く』、『羅巴・ヨーロッパ』です。『吐く』の意味には使われずに、当て字である『ヨーロッパ』の意味に使われます。

Photo_2

音読みは呉音の『ウ』は使いません。漢音の『オウ』が普通です。羅巴(ヨーロッパ)、陽脩(オウヨウシュウ・北宋時代の政治家・学者)のです。

(オウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(オウ)』ōuは、カモメが鳴く様子を様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、(オウと鳴く)+鳥=(オウと鳴く鳥。カモメ)です。漢字の部首は『鳥』、意味は『カモメ』です。

Photo

(オウ)』は正字はありません。省略形の字体です。

音読みは呉音の『ウ』は使いません。漢音の『オウ』が普通です。訓読みは『カモメ』です。渚(オウショ)、森外(もりオウガイ)、白(ハクオウ)のです。

(オウ)』は常用漢字から外れています。

 『(オウ)』ōuは、嘔く(はく)様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、口+(かがむ)=(体をかがめて嘔く。はく)です。部首は『口・くち』、意味は『嘔く(はく)』です。

Photo_4

音読みは呉音の『ウ』は使いません。漢音の『オウ』が普通です。訓読みは『嘔く(はく)』です。吐(オウト)、血(オウケツ)のです。『』は常用漢字ではありません。

吐く(はく)は常用漢字の『』を使います。に充実・いっぱいのイメージがあり、いっぱいのものを吐き出すという意味です。詳しくは『漢字の覚え方 土』をご覧ください。

 『(オウ)』ōuは、抑揚をつけて謳(うた)う様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、言(言葉)+(小さく区切る)=(小さく区切って謳う。謳う)です。部首は『言・ごんべん』、意味は『謳う(うたう)』です。

Photo_3

音読みは呉音の『ウ』は使いません。漢音の『オウ』が普通です。訓読みは『謳う(うたう)』です。歌(オウカ)のです。歌(オウカ)の他に使用例はほとんどありません。

(オウ)』は常用漢字ではありません

 『・驅(ク)』は、馬に乗って駆ける様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、馬+(かがむ)=(馬をかがませて駆ける。駆ける)です。部首は『馬・うまへん』、意味は『駆(か)ける』、『追い払う』です。

Photo_2

字体は『』が正字ですが、省略形の『』が常用漢字として登録されているので『』を使って下さい。

異体字に(ク)http://bit.ly/2i5RDnu があります。

音読みは呉音・漢音ともに『ク』です。訓読みは『駆(か)ける』、『駆(か)る』です。馬や車を速く走らせることを疾(シッ)、害を与えるものを追い払うことを除(ジョ)、人を追いたてて使うこと・自由自在に使いこなすことを使(シ)といいます。

(ク)は中学校で習う常用漢字です。(ク)は人名用漢字です。

 『・樞(スウ)』shūは、細かい仕掛けを漢字にしたものです。漢字の足し算では、木+(小さく区切る)=(木製の細かい仕掛け。重要な)です。部首は『木・きへん』、意味は『重要な』です。細かい仕掛けの重要な軸の部分(とぼそ)を『』という漢字で表わしました。やがて『』は重要なの意味で使われるようになりました。読み方も『スウ・ス・シュ』と他の仲間の漢字と違います。

字体は『』が正字ですが、省略形の『』が常用漢字として登録されているので『』を使って下さい。

Photo_4

音読みは呉音が『ス』、漢音は『シュ』、慣用音が『スウ』です。軸(スウジク)、密(スウミツ)、中(チュウスウ)のです。

(スウ)』は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-b94f.html

『漢字の覚え方 区・殴』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.立ち入り禁止 くいき(   )。

2.食べられる野草の くべつ(   )。

3.相手を おうだ(   )する。

4.スキージャンプが盛んな ほくおう(   )。

5.文人 もりおうがい(    )。

6.おうと(   )する。

7.青春 おうか(   )。

8.害虫の くじょ(   )。

9.ちゅうすう(   )神経。

解答です。真ん中は、殴(なぐ)るは殳を足して、ヨーロッパは欠を足して、オウと鳴く鷗(かもめ)は鳥を足して、嘔吐(オウト)は口を足して、謳(うた)うは言を足して、枢密(スウミツ)は木製の仕掛けで木を足してです。

域、別、打、北、森外、吐、歌、除、中

2013年9月 8日 (日)

漢字の覚え方 禺

 今日は『(グ・グウ)』という漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『(グ・グウ)』です。サルを描いた象形文字と言われています。(グウ・すみ)、(グウ)、(グウ・あう)、(グウ・かりずまい)、(グ・おろか)などがこの漢字の漢字の仲間です。これらの漢字は同じ『(グ・グウ)』という構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。ここでは基本になる漢字『』に何を足すと遇、寓になるか漢字の構成について考えます中学生 、中学生で習う常用漢字、は中学校では習いません。一緒にまとめて覚えてしまいましょう(中学何年生で習うかは教科書によって違います)。

 『(グ・グウ)』は、人に似たサルを描いた象形文字と言われています。どのようなサルかは諸説あり不明です。漢字の部首は『禸・ぐうのあし』、『』の漢字単独で使われることはありません。の部分として使われます。

Photo

漢字の発音ですが現在の北京語のyの発音は、我が国に輸入した当時はgの発音だったと考えられています。中国では発音が(ユ)に変化しましたが、我が国では古い形の発音(グ)が残っています。

 『(グウ)』ǒuは、等身大の人形を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、亻(にんべん・人)+(人に似たサル)=(等身大の人形・ひとかた・像)です。漢字の部首は『亻・にんべん』、漢字の意味は『等身大の人形』、『似たもの』、『ペア』、『偶数』です。

イ(にんべん)は(頭の大きな人形。あやつり人形)のように人形を表すことがあります。

木製、陶器製、土製とあり、墓に埋葬します。秦の始皇帝の墳墓からは驚くべき多数のが発見されています。

Photo_12

音読みは慣用音の『グウ』です。呉音の『グ』、漢音の『ゴウ』は使いません。訓読みは常用外の『ひとかた・でく』があります。木製のひとかたを木(でく)、土製を土(ドグウ)、似せた像を像(グウゾウ)といいます。また似せた像と人とペアと考え数(グウスウ)のようにも使います。たまたまペアになることを然(グウゼン)といいます。

ペアでなく一人を『(キ)』といいます。大の部分は人を表しています。などが同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方  奇』をご覧ください。

(グウ・ひとかた)』は中学生 で習う漢字です。

 『(グウ)』は、四隅(よすみ)に建てた像の様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、阝(こざとへん・土)+(偶像)=(四隅に建てた偶像・櫓。すみ)です。古代、中国で城の四隅(よすみ)に神聖な櫓(やぐら)を建てました。は転じて四隅を指すようになりました。漢字の部首は『阝・こざとへん』、漢字意味は『隅(すみ)』です。

Photo_13

音読みは慣用音の『グウ』です。呉音・漢音の『グ』は使いません。訓読みは『すみ』です。城の四隅を城(ジョウグウ)といいます。片(かたすみ)、田川(すみだがわ)のです。

(グウ・すみ)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(グウ)』は、遭(ソウグウ)した状態を漢字にしたものです。漢字の足し算では、辶(しんにょう・進)+(偶然)=(偶然出会うこと。あう)です。部首は『辶・しんにょう』、意味は『あう』です。に神聖の意味があるため、待(タイグウ)、礼(レイグウ)のように礼儀をもって遇(あ)うこともを使います。

Photo_3

音読みは慣用音の『グウ』です。呉音・漢音の『グ』は使いません。訓読みは常用外の『う(あう)』があります。遭(ソウグウ)、奇(キグウ)、千載一(センザイイチグウ)、待(タイグウ)、不(フグウ)のです。

(グウ・あう)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(グウ)』は、仮住まいの様子漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、宀(うかんむり・廟)+(偶像)=(廟に設置された偶像。神が一時やどる)です。部首は『宀・うかんむり』、意味は『やどる』です。『よる』、『仮住まい』の状態も示します。

Photo_14

音読みは慣用音の『グウ』です。呉音・漢音の『グ』は使いません。居(グウキョ)、話(グウワ)のです。

(グウ・かりずまい)』は常用漢字から外れています。

 『(グ)』は、愚かな心の状態を漢字にしたものです。漢字の足し算では、(ひとまね)+心(こころ)=(ひとまねをする心。おろか)です。部首は『心』、意味は『か(おろか)』です。

Photo_15

音読みは呉音・漢音ともに『グ』です。訓読みは『か(おろか)』はです。暗(アン)、劣(レツ)、衆(シュウ)のです。

(グ・おろか)』は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-cdcb.html

『漢字の覚え方 禺』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ぐうぜん(   )の一致。

2.ぐうすう(   )の割り算。

3ぐうぞう(   )。

4.部屋の かたすみ(   )。

5.春の すみだがわ(   )。

6.未知との そうぐう(   )。

7.たいぐう(   )の改善要求。

8.ぐうわ(   )の世界。

9.ぐれつ(   )な行為。

10.あんぐ(   )な政治家。

解説です。人に似たサルは、偶像、偶然は亻(にんべん)を足して、すみは阝(こざとへん)を足して、遇う、待遇は辶(しんにょう)を足して、仮住まいは宀(うかんむり)を足して、まねる心がです。

解答です。然、数、像、片田川、遭、待話、劣、暗

2013年6月30日 (日)

漢字の覚え方 九

 今日は『(キュウ・ク)』jiǔの漢字の仲間ついて説明します。は同じ仲間の漢字、に近い漢字です。基本漢字は『』です。読み(音符)は『キュウ』か『キ』です。意味は『いきどまり』、『まがる』です。

は音が違いますがここでは便宜上まとめて扱います。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したらになるか考えます。は小学校1年、は3年生で習う漢字、は中学校で習う常用漢字です。学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(キュウ・ク)』jiǔは、手で示すいきどまりの状態(藤堂)、または龍の飛ぶ姿(白川)を漢字にした象形文字と言われています。意味は『いきどまり』、『まがる』です。いきどまりの数字の『』を表します。漢字の部首は『乙・おつ』です。

Photo_11

音読みは漢音の『キュウ』か、呉音の『ク』と読みます。訓読みは『ここのつ』、『ここの』です。キュウシュウ)、死(キュウシ)、月(ガツ)、重(キュウチョウ・ここのえ)、日(ここのか)、折(つづらおり)のです。折(つづらおり)は常用漢字の付表にある特別な読み方です。

(キュウ・ク)』は小学校1年生で習う漢字です。

 『(キュウ)』jiūは、つきあたりまで究明する様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では穴+(いきどまり)=(穴の中を行き止まりまで探す。究める)です。部首は『穴・あなかんむり』、意味は『究める』です。

Photo_14

『穴』は穴の意味の他に『穴を探る』という漢字の部分に使われます。(タン)、(シン)『漢字の覚え方 深・探』も穴に関係した漢字です。『』は穴の奥まで探してめることです。

音読みは漢音の『キュウ』が普通で、呉音の『ク』は使いません。訓読みは『める(きわめる)』です。研(ケンキュウ)、追(ツイキュウ)、探(タンキュウ)、極(キュウキョク)の究です。

(キュウ)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(キ)』guǐは車の轍(わだち)の曲がっている様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、車+(まがる)=(馬車の通った跡)です。部首は『車』、意味は『跡(あと)』、『道筋』です。

Photo_16

音読みは『』です。通った車の車輪の跡、人生の足跡を跡(セキ)、車や天体の道筋を道(ドウ)、常に踏み外してはならない道筋を常(ジョウキ)といいます。

(キ)』は中学校で習う常用漢字です。

同じあとでも足(あしあと・ソクセキ)の映像を漢字にしたものが『(セキ)』です。漢字の覚え方 亦・夜で紹介します。

Photo_12

 『(キュウ)』qiúchóuは、仇(かたき・あだ)を示した形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間)+(いきどまり)=(いきどまりの人。かたき)です。部首は『イ・にんべん』、意味は『かたき』です。

Photo_8

音読みは漢音の『キュウ』で、呉音の『グ』は使う事がありません。訓読みは常用外の『かたき・あだ』があります。かたきの事を敵(キュウテキ)、仇を討つのを討ち(あだうち)といいます。

かたきは『』の字を使うのが普通です。詳しくは『漢字の覚え方 啇』をご覧ください。

(キュウ)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(キョク)』は、隠れていた太陽が一気に昇る様子を示した形声文字です。漢字の足し算では、日(太陽)+(いきどまり)=(いきどまりの太陽が一気に昇る。旭。あさひ)です。部首は『日・にち』、意味は『旭(あさひ)』です。

Photo_13

音読みは漢音の『キョク』で、呉音の『コク』は使う事がありません。訓読みは『旭(あさひ)』です。朝日(あさひ)http://bit.ly/1pmTzld日(ョクジツ)といい、北海道中央部にある都市に川市(あさひかわし)があります。

非常に縁起の良い漢字で『あき』、『あきら』、『あさ』、『あさひ』、『てる』と名前に使われます。

(キョク)』は人名用漢字です。

 『(キュウ・はと)』jiūは、鳥(とり)の鳩(はと)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(いきどまり)+鳥(とり)=鳩(いきどまって、集まった鳥です。群れをつくる鳥。鳩。はと)です。漢字の部首は『鳥・とり』、漢字の意味は『鳩(はと)』です。

音読みは呉音が『ク』、漢音が『キュウ』で、訓読みが『鳩(はと)』です。鳩が首を集める様に人が相談する様子を首会談(キュウシュカイダン)、鳲(シキュウ・かっこう)が自分で巣を作らないで、他の鳥の巣に卵を産むことを居(キュウキョ)といいます。この場合の鳲(シキュウ)とは鳩(はと)ではなく郭公(かっこう)のことです。

(キュウ・はと)』は人名用漢字です。

 『(コウ・しり)』kāoは、尻(しり)を表す形声文字です。漢字の足し算では、尸(しり)+(いきどまり)=(人体のいきどまりの場所。尻。しり)です。漢字の部首は『尸・しかばね』、漢字の意味は『尻(しり)』です。我が国では『物事の後始末』、『計算の締め』の意味にも使います。

Photo_9

音読みは呉音が・漢音ともに『コウ』で、訓読みが『尻(しり)』です。尻をすえてうずくまることを坐(コウザ)、尻にある尾(お)を尾(しっぽ)、帳簿の最後の計算を帳(チョウじり)といいます。

(コウ・しり)』は中学校で習う常用漢字です。

腰かけに坐(すわ)る部分は臀部(デンブ)といいます。

(キュウ)を使った漢字に(セン)があります。

 『(セン)』rǎnは、箱の中の液体に糸を浸して染める様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、氵(水・液体)+朹・匭(木製の箱)=(箱の中の液体に糸を浸して染める。そめる)です(藤堂)。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『染(そ)める』、『染(し)み込む』、『影響を受ける』です。

Photo_10

設文解字』にはは草木染の材料、は染色する回数とあります。

音読みは呉音が『ネン』、漢音が『ゼン』、慣用音が『セン』、訓読みは『染(そ)める』、『染(し)み』です。糸などに色素をしみ込ませて着色することを色(センショク)、有毒成分の影響で汚れることを汚(オセン)、病原体が体内に侵入すること・影響を受け、それに染まることを感(カンセン)といいます。

(セン)は小学校6年生で習う漢字です。

(キュウ)に近い漢字に(ガン)があります。

 『(ガン)』wánは、人が丸くかがむ様子を表す会意文字です。指事文字とする説もあります。漢字の足し算では、人+乁(曲線)=(人が背中を丸める。丸い)です。漢字の部首は『ヽ・てん』 、漢字の意味は『丸(まる)める』、『丸い(まるい)』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ガン』、漢音が『カン』、訓読みは『丸(まる)』、『丸い(まるい)』です。薬(ガンヤク)、弾(ダンガン)、顔(まるがお)、日の(ひのまる)のです。

(ガン)は小学校2年生で習う漢字です。

数字について掲載ページです。

『一~十』については『小学校で習う漢字 一~十』http://bit.ly/1Dj8euf  をご覧ください。

『十』については『漢字の覚え方 十』http://bit.ly/1vHBPIs をご覧ください。

『九』については『漢字の覚え方 九』http://bit.ly/1stAJfE をご覧ください。

『八』については『漢字の覚え方 八』http://bit.ly/1oh7Q82 をご覧ください。

『七』については『漢字の覚え方 七』http://bit.ly/1syuLKo をご覧ください。

『六』については『漢字の覚え方 六』http://bit.ly/1nuIhQf をご覧ください。

『五』については『漢字の覚え方 五』http://bit.ly/1Njlajg をご覧ください。

『四』については『漢字の覚え方 四』http://bit.ly/1MD9Txx をご覧ください。

『三』については『漢字の覚え方 三』http://bit.ly/1ygC0wK をご覧ください。

『二』については『漢字の覚え方 ニ』http://bit.ly/1zexxch をご覧ください。

『一』については『漢字の覚え方 一』http://bit.ly/1NtgKrn をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-34a9.html

『漢字の覚え方 九』         

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きゅうしゅう(   )地区の天気予報。

2.相撲の ここのえ(   )部屋。

3.つづら(     )折。

4.けんきゅう(   )の成果。

5.技を きわ(  )める。

6.事件を ついきゅう(   )する。

7.火星の きどう(   )。

8.車輪のあとを きせき(   )という。

9.きゅうてき(   )に出会う。

10.赤穂浪士のあだ(  )討ち。

11.きゅうしゅ(   )会談。

12.ちょうじり(   )合わせ。

解説です。数字の九は、つきあたり究めるには穴を足して、車の道筋は、つきあたりの敵は、頭をつきあわせる鳥が、体のいきどまりがです。

解答です。州、重、、研める、追跡、敵、討ち、首。

少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

Photo_8

彼は、漢字(=文字)の成り立ちを、物の形に象(かたど)った『象形』(ショウケイ)、象形文字を基に点を打つことにより示された『指事』(シジ)、文字を組み合わせた『会意』(カイイ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種類に分類しました。

』は行き詰りの手や龍を象(かたど)った文字なので『象形文字』です。『究』は穴に九、『仇』はイに九、『鳩』は九に鳥、『軌』は車に九、『旭』は九に日、『尻』は尸に九を組み合わせた文字です。『九(キュウ)』の音・声(音符)含みますから『形声文字』です。

漢字の殆どはこの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基にして漢字の足し算で、漢字を覚えようとしているわけです。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ