ハ行(フ )

漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        

2019年9月 8日 (日)

漢字の覚え方 尃

今日は(フ・しく)、(フ・しく)、(ハク・ひろし)、(フ・あまねし)、(ハク・うすい)、簿(ボ)、(バク・しばる)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(フ)』です。敷(し)く様子を表す形声文字です。これらの漢字は同じ『(フ)』という構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(フ・しく)に何を足したらどのような漢字になるのか考えます。(ハク)は小学校4年生で習う漢字(フ・しく)、(ハク・うすい)中学生 、簿(ボ)、(バク・しばる)は中学生 習う常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。(フ・しく)、(フ・あまねし)は常用漢字から外れていますが、常用漢字の指定に拘わらず、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(フ)』は、敷(し)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(平らにくっつける)+寸(手)=(平らにくっつける。敷く)です。漢字の部首は『寸・すん』、漢字の意味は『尃(し)く』です。

尃(し)くは敷(し)くの原字といわれています(藤堂)。

Photo_24

音読みは呉音・漢音ともに『フ』、訓読みは『尃(し)く』です。

(フ)は常用漢字から外れています。

 『(フ)』は、敷(し)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(平らにくっつける)+方(方向)・寸(手)+攵(動作の記号)=(その場所に平らにくっつける。敷く。のべる。あまねし)です。漢字の部首は『攵・のぶん』、漢字の意味は『敷
(し)く』、『のべる 』、『あまねし 』
です。

Photo_20190901125101

字体はを使うものとをつかうものがあり、常用漢字体では(フ)を使います。

音読みは呉音・漢音ともに『フ』、訓読みは『敷(し)く』です。おし広げること・趣旨をおし広げて説明することを衍(エン)、鉄道・電線などの設備を敷いて設置することを設(セツ)、一段高くつくった板敷きの見物席を(さじき)といいます。

非常に縁起の良い漢字で、『しき』、『のぶ』、『ひら』と名前、地名に使われます。

(フ・しく)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ハク)』は、多くのものを広く集める様子・広める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、十(集める)+(平らで広い)+寸(手)=(多くのものを広く集める。広い。ひろめる)です。漢字の部首は『十・ジュウ』、漢字の意味は『広い』、『ひろめる』、『うまく当てる』です。

Photo_11

音読みは呉音・漢音ともに『ハク』、慣用音が『バク』です。広く学ぶこと・広く物事を知っている人を学(ハクガク)、学問に広く通じている人・教授を士(はかせ)、いろいろな物事を物(ハクブツ)、金銭を掛けてさいころなどの勝負をうまく当てようとすることを打(バクチ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『とおる』、『はか』、『ひろ』、『ひろし』、『ひろむ』と名前、地名に使われます。

(ハク・ひろし)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(フ)』は、水面が広がっている様子を表す声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(みず)+(平らで広い)+(手)=(水面が広がっている。あまねく広がる。ひろい)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『あまねく広がる』、『ひろめる』、『溥(あまね)し』です。

Photo_20190907122801

音読みは呉音が『フ』、漢音が『ホ』、訓読みは『溥(あまね)し』です。天のおおうかぎり広がる様子を天(テン)といいます。

(フ・あまねし)は常用漢字から外れています。

 『(ハク)』は、植物が地面に薄く広がっている様子を表す声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(広がる)=(植物が地面に薄く広がっている。厚さが少ない。薄い。うすい)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『厚さが少ない』、『薄い』、『軽い』、『程度が少ない』、『せまる』、『薄(すすき)』です。

Photo_20190907124501

音読みは呉音が『バク』、漢音が『ハク』、訓読みは『薄(うす)い』、常用外に『薄(すすき)』があります。 情愛がうすいことを情(ハクジョウ)、少ししっかりしていない様子を弱(ハクジャク)、薄く張った氷を氷(ハクヒョウ)、すぐ近くまで追い迫ることを肉(ニクハクといいます。

(ハク・うすい)は中学生 で習う常用漢字です。

 『簿(ボ)』 は、文字を書くための薄い竹製の札(ふだ)を表す声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(たけ)+(薄い)=簿(文字を書くための薄い竹製の札。書類。)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『文字を書く竹製の札』、『書類』、『帳面』です。

Photo_20190908135601

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『ホ』、慣用音が『』です。事務上の必要事項を記入するための帳面を帳簿(チョウ)、一定の方法で帳簿に記録・計算し、財産の増減を明らかにする技法簿記(キ)、ある組織に属する人の氏名や住所を書き連ねた帳簿を名簿(メイ)といいます。

簿(ボ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(バク・しばる)』 は、縛(しば)る様子を表す声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+(平たく手をあてる)=(糸をぴたりと当てる。隙間なく当てる。縛る。しばる)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『縛(しば)る』です。

Photo_20190908140501

音読みは呉音が『バク』、漢音が『ハク』、訓読みが『縛(しば)る』です。捕(とら)えて縛(しば)ることを捕(ホバク)、行動を制限して自由を奪うことを束縛(ソクバク)といいます。

(バク・しばる)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-8e9fa6.html

『漢字の覚え方 尃』     簿  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.鉄道の ふせつ(   )。

2.定理を一般に ふえん(   )する。

3.さじき(   )席。

4.昆虫 はかせ(   )。

5.ばくち(   )打ち。

6.はくじょう(   )な仕打ち。

7.首位に にくはく(   )する。

8.卒業者 めいぼ(   )。

9.商業 ぼき(   )。

10.犯人を ほばく(   )。

11.そくばく(   )する人。

解説です。基本の漢字は、敷(し)くは寸を方に替えて攵を足して、博(ひろし)は十を足して、溥(あまね)しは氵(さんずい)を足して、薄(うす)いはさらに、艹を足して、帳簿(チョウボ)は竹を足して簿、縛(しば)るは糸を足してです。

解答です。設、敷衍、桟士、打、情、肉、名簿簿記、捕、束

2018年5月 6日 (日)

漢字の覚え方 服

 今日は?(フク)、 (フク)、(フク)、(ホウ)という漢字を説明します。基本の音読みは『フク』と読み、『従う』、『離れない』などの意味があります。(注)?(フク)のつくりの部分。環境依存文字で非表示になります。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。?(フク)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。は小学校で習う常用漢字、常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『?(フク)』は、人の背中に手をピタリとつける様子を表す会意文字です。説文解字では「又(また・手)に从い卪に从う」とあります。漢字の足し算で覚えるならば、卪(人)+又(手)=?(人に手をピタリとつける。従う。離れない)です。 漢字の部首は『又・また』、漢字の意味は『従う』、『離れない』です。(注)?(フク)のつくりの部分。環境依存文字で非表示です。

Photo_3

音読みは呉音が『ブク』、漢音が『フク』です。?(フク)の漢字を使うことはありませんが、(フク)、(フク)の音符になっています。

?(フク)は常用漢字から外れています。

 『(フク)』は、身体にピタリとつける衣服を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(舟)+卩(人)+又(手)=(人に手をピタリとつける。舟べり。身体にピタリとつける衣服)です。 舟をつけるようにピタリとつけるものから、衣服の意味になったといわれています(藤堂)。漢字の部首は『月・つきへん(ふなづき)』、意味は『衣服(イフク)』、『つき従う』、『離れない』、『体に取り入れる』です。

Photo

甲骨文字では、卩(屈んだ人)+又(手)で『降(コウフク)』した人を表す漢字であるといわれています。

音読みは呉音が『ブク』、漢音が『フク』です。身体に身につける衣(ころも)を衣(イフク)、権力につき従わせることを従(フクジュウ)、罪人を離さないで仕事に従事させることを役(フクエキ)、薬を体内に取り入れることを用(フクヨウ)といいます。

(フク)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(フク)』は、箙(えびら)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(竹製品・矢)+(離れない)=(竹の矢を入れて背負う道具。えびら)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、意味は『箙(えびら)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ブク』、漢音が『フク』、訓読みが『箙(えびら)』です。矢を揃(そろ)えて入れ背負う道具を箙(えびら)といいます。

(フク・えびら)は常用漢字から外れています。

?(フク)を使った漢字に(ホウ)があります。

 『(ホウ)』bàoは、報(むく)いる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、幸(手枷)+卩(屈んだ人)+又(手の動作)=(相手に仕返しをする。御返しをする。転じて報(むく)いる。報(しら)せる)です。漢字の部首は『土・つち』、漢字の意味は『報(むく)いる』、『報(しら)せる』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ホ・ホウ』、漢音が『ホウ』、訓読みは『報(むく)いる』、『報(しら)せる』です。労務の対価として給付される金銭を酬(ホウシュウ)、仕返しをすることを復(ホウフク)、告げ知らせることを告(ホウコク)、ある物事の事情についての知らせを情(ジョウホウ)といいます。

良い意味にも、悪い意味にも使われ、良い意味では『お』、『つぐ』と名前に使われます。

(ホウ・むくいる)は小学校5年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-e191.html 

『漢字の覚え方 服』 ?   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.いふく(   )を整える。

2.薬の ふくよう(   )。

3.戦闘での こうふく(   )。

解説です。基本の漢字は?(フク)、服(フク)は月を足して、箙(えびら)はさらに竹を足して、報(むく)いる幸を足してです。

解答です。衣用、降

 

2017年11月19日 (日)

漢字の覚え方 歩

今日は(ホ)、(チョク)、(ショウ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(ホ)』で、共通した意味は『歩く』、『進む』です。

(チョク)、(ショウ)ついては音符が違いますが、ここでは一緒に覚えるためにまとめて扱います。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(ホ)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。(ホ)は小学校2年生で習う漢字、は中学校で習う常用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

プロの方(大学の教授)から御批判を頂いているようで、厚く御礼申しあげます。まぁ。その。何ですか。。御忠告を下さる由でもなく、陰でコソコソと。陰湿ですねぇ。情けない世の中でして。。

随時訂正し、書き換えます。と書いているのだから私の知らないところで批判して、飯のタネなんかにしないで、直接言ってきたらどうなんでしょうか。

知識の豊富な方なのですから、弱い者なんか叩いて飯のタネにしないで、皆の役に立つ漢字の知識を公開したらいかがでしょうか。どうなんでしょうか。

 『(ホ・フ・あるく)』は、歩く様子を表す漢字で、右の足(止)と左の足を合わせた会意文字(藤堂・白川)です。 (ショウ)の仲間ではないかと思われるかも知れませんが、(ホ・ブ・フ)は(シ)という漢字の親戚です。(シ)という漢字は膝から下の足の象(かたど)ったものです。は膝を含んだ足の象形です。くは左右の足を互い違いに出して歩くことから出来た漢字なのです。

鎌田は全体で(ホ・ブ・フ)という漢字を考えて象形文字としています。

漢字の部首は『止・とまる』、漢字の意味は『歩(ある)く』、『歩(あゆ)む』、『儲けの割合』、『勝敗の優劣』、『将棋の駒の一つ』です。

 Photo_43

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『ホ』、慣用音が『フ』、訓読みが『歩(ある)く』、『歩(あゆ)む』です。歩いて行くことを行(コウ)、文化、文明などが進んでいくことを進(シン)、乗り物に乗らないで歩いて行くことを徒(ト)、勝敗の優劣が悪いことを)が悪いといいます。

(ホ・フ・あるく)は小学校2年生で習う漢字です。

 『(ショウ)』shèは、水の中を歩いて渉(わた)る様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+歩(あるく)=(水の中を歩いて渉る。わたる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『渉(わた)る』、『離れている先方まで関係する』、『渉(かかわ)る』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『ショウ』、訓読みは常用外に『渉(わた)る』、『渉(かかわ)る』・『渉(かか)わる』があります。川を歩いてわたることを渉(ショウ)、他人に口出しをすることを干(カンショウ)、合意に到達することを目指して討議することを交(コウショウ)、外国・外部と連絡すること・その職務を外(ショウガイ)です。

(ショウ・わたる・かかわる)は中学校で習う常用漢字です。

 『(チョク)』zhìは、一歩、一歩仕事を進行させる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(仕事)+歩・陟(一歩、一歩)=(一歩、一歩仕事を進行させる。捗る。はかどる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『捗(はかど)る』です。

Photo_2

音読みは呉音が『チキ』、漢音が『チョク』、訓読みが常用外に『捗(はかど)る』があります。物事のはかどり具合、進み具合を進(シンチョク)、物事が順調に進んでいることを捗捗(はかばか)しいといいます。

(チョク・はかどる)は中学生で習うようになった常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-c71f.html

『漢字の覚え方 歩』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.駅から とほ(   )5分。

2.人類の しんぽ(   )。

3.親の過度な かんしょう(   )。

4.相手との こうしょう(   )。

5.しんちょく(  )状況。

 

解説です。基本の漢字は、渉(わた)る・渉(かかわ)るは氵(さんずい)を足して、捗(はかど)るは扌(てへん)を足してです。

解答です。徒、進、干、交、進

2017年4月 9日 (日)

漢字の覚え方 弗

(フツ) 、(フツ)、(フツ)、(フツ)、(ヒ)について説明します。これの漢字漢字には共通したイメージがあり、音読みも『フツ』や『ヒ』と読んで関りが深いです。基本の漢字は『(フツ)』で、左右に払いのけるの意味があります。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、まとめて漢字の足し算で覚えるのが良いです。』に何を足したら、になるのかを考えます。は小学校4年生、は小学校5年生、中学校で習う漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(フツ)』は、表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、弓(ひも、つるの垂れた形)+丿乀(左右に切り分ける)=(左右に払いのける。退(しりぞ)ける。拒否をする)です。漢字の部首は『弓・ゆみ』、漢字の意味は『払いのける』、『撟(もと)る』、『弗素(フッソ)』、『$(どる)』です。

Photo

$(どる)、弗素(フッソ)を表す漢字として使用することがあります。

『説文解字』には「撟(もと)るなり。丿に従い乀に従う。」とあります。

藤堂は「いやだめと払いのけて強く否定する意」とし、白川は「縦長のものを数本巻きつけて束にする形」としています。

音読みは呉音が『ホチ』、漢音が『フツ』です。ふさぎこんで愉快にならないさまを鬱(フツウツ)といいます。

(フツ)は常用漢字から外れています。

 『(フツ)』は、仏様(ほとけさま)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+(フツ。Buddahaの音訳)=・()(真理を得て衆生を強化する仏。ほとけ。ブッダ)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『仏(ほとけ)』、『仏蘭西(フランス)』です。正字はですが、常用漢字体のを使って下さい。

Photo

音読みは呉音が『ブツ・ブチ』、漢音が『フツ』、訓読みが『仏(ほとけ)』です。仏さまの教えに基づく宗教を教(ブッキョウ)、仏の姿を思い、仏の名を唱えることを念(ネンブツ)、仏(ほとけ)と仏の教えと僧を法僧(ブッポウソウ)といいます。また、フランスを漢字で表す時に蘭西という漢字を使います。

(フツ)は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(フツ)』は、払う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(左右に払う)=・()(左右に手で払う。はらう)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『払(はら)う』、『闇を払う』です。正字はですが、常用漢字体のを使って下さい。

Photo_2

音読みは呉音が『ホチ』、漢音が『フツ』、唐宋音が『ホツ』です。訓読みが『払(はら)う』です。はらいぬぐい去ることを拭(フッショク)、闇を払うように明るくなった明け方を暁(フツギョウ)、麻などを束ねた塵(ちり)を払う道具・仏教の道具を子(ホッス)といいます。

(フツ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(フツ)』fèiは、沸(わ)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(左右に)=(泡が左右に水を押しのけて出てくる。水が沸騰する)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『沸(わ)く』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音が『ヒ』、慣用音が『フツ』、訓読みが『沸(わ)く』です。 ぐらぐらと煮たてることを沸(シャフツ)、液体がわきあがり煮えたつこと・激しく上昇することを騰(フットウ)といいます。

(フツ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ヒ)』fèiは、財貨を払う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(左右に払う)+貝(財貨)=(財貨を左右に払う。お金を使って減らす。費やす。ついやす)です。漢字の部首は『貝・かい』、意味は『お金を使って減らす』、『購入のためのお金』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』、訓読みは『費(つい)やす』、『費(つい)える』です。金銭・エネルギーなどを使ってなくすことを消(ショウ)、無駄に使うことを浪(ロウ)、用をたすための金銭を用(ヨウ)、教育にかかる金銭を学(ガク)、食事にかかる費用を食(ショク)といいます。

(ヒ)は 小学校4年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-8eee.html 

『漢字の覚え方 弗』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ぶっきょう(   )の伝来。

2.ほとけ(  )。

3.ねんぶつ(   )を唱える。

4.懸念を ふっしょく(   )する。

5.ふつぎょう(   )活動。

6.やかんの水が ふっとう(   )する。

7.ひよう(   )が増加する。

8.しょうひ(   )者。

解説です。基本の漢字は、仏(ほとけ)はイ(にんべん)を足して、払(はら)うは扌(てへん)を足して、沸(わ)くは氵(さんずい)を足して費(つい)やすは貝を足してです。

解答です。教、念仏拭、暁、騰、用、消

2016年5月 5日 (木)

漢字の覚え方 复

今日は(フク)、(フク・かえる)、(フク・はら)、(フク)、(フク・うらがえす)、(リ・はく・くつ)、(フク・かんばしい)、(フク・まむし)、(フク・あわび)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(フク)』で、『ふくれる』、『重なる』のイメージがあり、音読みは『フク』と読みます。これらの漢字は同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(フク)』に何を足したら(フク)、(フク)、(フク)、(フク)、(リ)、(フク)、(フク)、(フク)になるのかを考えてます。小学校5年生小学校6年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字、鰒、馥 は常用漢字ではありませんが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(フク)』は、重なっていく様子・ふくれてゆく様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(ふくれる)+夂(あし)=(ふくれてゆく。重なっていく。もとの位置に戻る)です。漢字の部首は『夂・すいにょう』、漢字の意味は『ふくれてゆく』、『重なっていく』、『同じ道を引き返す』です。

Photo_3

我が国では、(フク)の漢字自体を使うことはありませんが、の音符として漢字の一部分になっています。

 『(フク)』は、同じ道を引き返す様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、彳(行)+(重なる・再び)=(再び同じ道を行く。かえる。もとの位置に戻る)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』、漢字の意味は『かえる』、『もとの位置に戻る』、『同じことを繰り返す』、『仕返しする』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ブク』、漢音が『フク』です。訓読みは常用外に『復(か)える』、『復(また)』があります。行って帰ってくることを往(オウフク)、もとの位置や位にかえることを位(フクイ)、悪い状態からもとに戻ることを回(カイフク)、習ったことを繰り返すのを習(フクシュウ)、仕返しをして報いることを報(ホウフク)といいます。

(フク・かえる)は小学校5年生 で習う漢字です。

 『(フク)』は、表と裏地の重なった衣服を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、衤(衣服)+(重なる)=(表と裏地の重なった衣服。二枚の)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』、意味は『二つの』、『二つ以上の』、『同じことを行う』です。衣服だけでなく、人や行動にも使います。

Photo_6

音読みは呉音が『ブク』、漢音が『フク』です。訓読みは常用外に『複(かさね)』があります。同じことが重なりあうことを重(チョウフク)、二つ以上の数を数(フクスウ)、文章などを写しとることを写(フクシャ)といいます。

(フク・かさね)は小学校5年生で習う漢字です。

(タン)については『漢字の覚え方 http://bit.ly/ZRPG0Y をご覧ください。

 『(フク)』は、腹(はら)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(身体)+(重なる・ふくれる)=(中に腸が重なって包まれている身体の部分。腹。はら)です。漢字の部首は『月・にくづき』、意味は『腹(はら)』、『母親』、『中ほど』、『胸のうち』です。

Photo_4Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『フク』、訓読みは『腹(はら)』です。腹がすいたことを空(クウフク)、母親が同じことを同(ドウフク)、山の中ほどを中(チュウフク)、前もって心の中で考えておくことを案(フクアン)といいます。

(フク・はら)は小学校6年生で習う漢字 です。

 『(フク)』は、裏がえしにする様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、襾(おおおう)+(重なる・再び)=(再びおおう。裏がえしにする。くつがえす。覆う。おおう)です。漢字の部首は『襾・おおいかんむり』、漢字の意味は『覆(おお)う』、『裏がえしにする』、『覆(くつがえ)す』、『仕返しする』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『フク』、訓読みは『覆(おお)う』、『覆(くつがえ)す』です。『覆(おお)う』の意味では、呉音『フ』、漢音『フウ』と読むこともあります。顔を布で覆いかくすことを面(フクメン)、容器がひっくり返ってこぼれた水を水(フクスイ)、車や舟がひっくり返ることを転覆(テンプク)といいます。枝が地面を覆うことからキイチゴを盆子(フウボンシ・フクボンシ)といいます。

(おお)うは(おお)うhttp://bit.ly/1nuGieH(おお)うとも書きます。

(フク・くつがえす)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(リ)』は、同じ道を履(ふ)む様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、尸(かがんだ人)+(同じ道を歩く)=(人が同じ道を歩く。履む)です。漢字の部首は『尸・しかばね』、意味は『履(ふ)む』、『履(くつ)』、『一歩一歩踏みしめる』、『約束する』です。

Photo_11

音読みは呉音・漢音ともに『リ』、訓読みは『履(は)く』、常用外に『履(くつ)』、『履(ふ)む』があります。規定の課程を習い修めることを修(シュウ)、その人が経てきた経歴を歴(レキ)、わらなどで編んだ履物(はきもの)を草(ゾウ)といいます。

(カ・くつ)』http://bit.ly/1vVgt87 は、六朝時代に北方民族の音『クァ』に『化』を借用して出来た新しい漢字といわれています。モンゴル語で長靴のことをgutulというそうです。『(カ・くつ)』が一般化するまでは、くつは『(リ・くつ)』(祭儀のときに舞うくつ)と書いていました。

(リ・ふむ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(フク)』は、香がゆたかに籠る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、香(かおり)+(ふくれる)=(香がゆたかに籠る。かんばしい)です。漢字の部首は『香・かおり』、意味は『馥(かんば)しい』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ブク』、漢音が『フク』、訓読みが『馥(かんば)しい』です。良い香りがただよっていることを郁(フクイク)といいます。

(フク・かんばしい)は常用漢字から外れています。

 『(フク)』は、蝮(まむし)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(爬類・ヘビ・トカゲ)+(ふくれた腹)=(腹が太い蛇。蝮。まむし)です。漢字の部首は『・むしへん』、意味は『蝮(まむし)』です。

Photo_13

音読みは呉音・漢音ともに『フク』、訓読みが『蝮(まむし)』、『蝮(くちばみ)』です。クサリヘビ科の毒蛇で背中に丸い斑点があります。

(フク・まむし)は常用漢字から外れています。部首索引  虫(むし) も御覧ください。

 『(フク)』は、鰒(あわび)や鰒(ふぐ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、魚(魚・貝類)+(重なる・ふくれる)=(膨らんだ魚介類。あわび。ふぐ)です。漢字の部首は『魚・さかなへん』、意味は『鰒(あわび)』、『鰒(ふぐ)』です。

Photo_8Photo_9

音読みは呉音が『ブク』、漢音が『フク』、訓読みが『鰒(あわび)』、『鰒(ふぐ)』です。アワビは巻貝の仲間です。我が国では、腹が膨(ふく)らむことから、河豚(ふぐ)に鰒(ふぐ)の漢字を使います。

(あわび)は(あわび)http://bit.ly/1wbVlul とも書きます。部首索引  魚(うお・さかな) も御覧ください。 

(フク)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-07ff.html 

『漢字の覚え方 复』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.おうふく(   )切符。

2.かいふく(   )し退院する。

3.ふくざつ(   )な仕組み。

4.山のちゅうふく(    )。

5.くうふく(   )に耐える。

6.ふくすい(   )盆に返らず。

7.りれき(   )書の提出。

8.ふくいく(   )たる梅の香。

9.まむし(  )に気をつける。

10.磯の あわび(  )。

解説です。基本の漢字は、往復(オウフク)の復は彳を足して、複、腹(はら)は月を足して、覆(おお)うは復に襾(おおいかんむり)を足して、履(は)くはを足して(かんば)しいは香を足し、(まむし)は虫、(あわび・ふぐ)は魚を足します。

解答です。往、回雑、中、空水、歴、郁、

2015年7月19日 (日)

漢字の覚え方 付

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(フ)』という字を基本とした漢字の仲間を説明します。この『漢字の仲間にはという漢字が含まれます。これらの漢字は同じ『(フ)』という構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら腑、になるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字 は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(フ)』は、人に付(つ)ける様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+寸(手)=(手を人に付ける。付ける。付き添う。付属する様子)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『付ける』、『付き添う』、『様子』、『手渡す』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『フ』、訓読みは『付(つ)ける』です。付け加えることを加(カ)、主なものに所属し付き従うことを属(ゾク)、顔の様子を顔き(かおき)、人に配り手渡すことを配(ハイ)といいます。

 『(フ)は、穀物などを集める官営の建物を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、广(建物)+(つける)=(穀物などを集める官営の建物。転じて役所)です。漢字の部首は『广・まだれ』、漢字の意味は『穀物・書類などを集める官営の建物』、『役所』、『みやこ』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『フ』です。書類を入れておく蔵を庫(コ)、政治を行うところを政(セイ)、甲斐(かい)の国の行政の中心が甲(コウ)、駿河(するが)の国の行政の中心が駿(スン)といいます。また、律令制の国の中心を中(チュウ)といい、東京と広島に地名が残っています。

(フ)、(フ)小学校4年生で習う漢字 です。

 『(フ)は、附(つ)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、阝(土盛り)+(つける)=(土を付けた土盛り。附く。つく)です。漢字の部首は『阝(こざとへん』、漢字の意味は『土盛り』、『小さな丘』、『附く』、『附き添う』、『様子』、『手渡す』です。

阝(こざとへん)を加え(つ)くことに特化した漢字ですが、現在我が国では、小学校で習うを使用することが多いです。また、をつけるの意、をつくの意に用いた例もありましたが、現在は区別していません(藤堂)。

Photo_5

音読みは呉音が『ブ』、漢音ともに『フ』、訓読みは『附(つ)く』です。付け加えることを加(カ)、主なものに所属し付き従うことを属(ゾク)、を交(コウ)、寄(キ)といいます。

草(ドクソウ)のトリカブトの根を子(フシ・ブス)と呼びます。猛毒で矢の先にけて使います。に『ぶす』の訓読みがあるのは、このためと言われています。

(ドク)(ボ)を使った漢字です。『漢字の覚え方 をご覧ください。

寄り添うことを表す縁起の良い漢字で『ちか』、『つく』、『ます』、『より』、『よる』と名前に使われます。

(フ・つく)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(フ)は、約束した竹札を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(竹簡・竹札)+(つける)=(約束した竹札。割符。しるし)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『割符』、『しるし』、『ふだ』です。約束をしるした札を二つに割り、後日二つをけて証拠としました。

Photo

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『フ』です。他のものと区別するための割符を号(ゴウ)、二つのものがぴったり合うことを合(ゴウ)、仲間だげで通用する言葉を丁(チョウ)といいます。

(フ)中学生 で習う常用漢字です。

 『(フ) は、肉に細菌が繁殖した状態・腐る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(倉・付く)+(食肉)=(肉が倉で御保存中に、細菌で付く状態。腐る。くさる)です。漢字の部首は『肉・にく』、漢字の意味は『腐(くさ)る』、『役に立たない』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『』、訓読みは『腐(くさ)る』です。物などが腐(くさ)りいたむことを敗(ハイ)、物がった時のにおいを臭(シュウ)、心をいためること・苦心することを心(シン)といいます。

(フ・くさる)中学生 で習う常用漢字です。

 『(フ) は、内臓を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(身体)+(しまう)=(体の中におさめられた内臓。はらわた)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『はらわた』です。漢方では、胃・胆嚢・三焦(リンパ管)・小腸・大腸・膀胱を六(ロッ)といいます。

PhotoPhoto_12

音読みは呉音・漢音ともに『フ』、訓読みは『腑(はらわた)』です。ちなみに五臓(ゴゾウ)http://bit.ly/1PK5g40 とは、肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓 をさします。

(フ・はらわた)は常用漢字から外れています。

 『(フ) は、俯(うつむ)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間の動作)+(しまう・附く)=(おさめる動作。転じて下を向く。伏せる。俯(うつむ)く)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『伏(ふ)せる』、『俯(うつむ)く』です。

音読みは呉音・漢音ともに『フ』、訓読みは『俯(うつむ)く 』です。高いところから下を見下ろすことを瞰(カン)、自分の意見を無理に変えて他人に従うことを就(シュウ)といいます。 

(フ・うつむく)は常用漢字から外れています。

 『(フ・ふな)』は、餌にパクパク喰い付く鮒(ふな)を表す形声文字です。漢字の足し算では、魚+(餌に喰いつく)=(餌にパクパク喰い付く魚。鮒。ふな)です。

Photo_11Photo_12

パクパク口を開けて餌に喰いつくのは鮒(ふな)だけでなく、コイ科の魚の特徴ですが、漢字の世界では鮒(ふな)を表します。(コイや金魚は人に慣れているので、水面でもパクパクします)。魚類学の分野では吸引摂餌(キュウインセツジ)という行動です。

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『フ』、訓読みが『鮒(ふな)』です。轍(わだち)http://bit.ly/1ytpqZx にはまってしまった鮒を鮒(テップ)といいます。

鮒(テップ)之急』という故事成語は、差し迫っている困窮。危険のことをいいます。

昔、荘子という人物が知人に無心に行きました。知人は近いうちにお金がはいるので、その時に大金を貸そうといって婉曲(エンキョク)に断りました。そこで荘子は轍(わだち)の水溜(みずたま)りの鮒(ふな)を例にとって皮肉ったのです。干からびる危機にある鮒にとって、明日の沢山の水よりも、今少しばかりの水のほうが重要である。自分も、将来の大金より、今日少しばかりの食費が重要で、危険が差し迫っているのだと。

Photo_7

は魚を用いた漢字です。魚について詳しくは『部首索引 魚(うお・さかな)』をご覧下さい。

(フ・ふな)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-08f2.html 

『漢字の覚え方 付』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ふか(   )価値。

2.ふぞく(   )の部品。

3.資料の はいふ(   )。

4.日本国 せいふ(   )。

5.簡単な ふごう(   )。

6.食物の ふはい(   )。

7.五臓 ろっぷ(   )。

8.ふかん(   )図。

9.鯉と ふな(  )。

解説です。基本の漢字は、混じるは木を足して、穴から盗むは、竹を足して、腐(くさ)るは肉を足して、俯(うつむ)くはイ(にんべん)を足して、腑(はらわた)は月(にくづき)を足して、鮒(ふな)は魚を足してです。

解答です。加・加、属・属、配付・、政号、敗、六瞰、

漢字の覚え方 夫

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(フ)』という字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(フ)』は、成人した男性を表す象形文字です。漢字の部首は『大・だい』、漢字の意味は『成人した男性』、『夫(おっと)』、『仕事にたずさわる男』です。

Photo

大の上の横棒は、成人のしるしの冠(かんむり)を表しているといわれています。冠(かんむり)を支える簪(かんざし)も漢字に含まれており、『ささえる』の意味もあります。横棒を線と見て指事文字とする説(鎌田)もあります。

音読みは呉音・漢音ともに『』、慣用音が『フウ』、訓読みが『夫(おっと)』です。背が一丈の立派な男を丈(ジョウ)、農業にたずさわる男で農(ノウ)、夫と妻で婦(フウフ)といいます。

(フ)は小学校4年生で習う漢字 です。

 『(フ)』は、大きな蓮(はす)の花を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(大きな・成人した)=(大きな花。蓮の花)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『蓮(はす)の花』です。

Photo_3

蓮の花は芙(フヨウ)といいます。『(フ)』fuは『大きい花』、『(ヨウ)』rongは『容器のような花』で、大きな容器の様な花が咲くという意味です。非常に良い意味の漢字で、人名用漢字です。

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『』です。蓮(はす)の花を蓉(ヨウ)、蓮の花の模様のある帳(とばり)を蓉帳(ヨウチョウ)といいます。

(ヨウ)は(コク)、(ヨク)、(ヨウ)なのど仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1xUYpv5 をご覧ください。

また、(レン・はす・根が連なる植物)は(レン・連なる)、(レン)などの仲間の漢字http://bit.ly/1HDDHFM があります。

 『(フ)』は、手でささえる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(ささえる)=(手でささえる。たすける)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『たすける』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『』です。訓読みは常用外に『扶(たす)ける』があります。手をそえて育てることを育(イク)、たすけ養(やしな)うことを養(ヨウ)といいます。

(フ・たすける)は中学校で習う常用漢字です。

 『(フ)』は、広げられた麦から粉をとるときの殻(から)やかすを表す形声文字です。漢字の足し算では、麦(むぎ)+(広げる)=(広げられた麦から粉をとるときの殻(から)・かす。ふすま)です。我が国では、麦のグルテンからつくられた麩(フ)もこの漢字が使われます。漢字の部首は『麦・むぎ』、漢字の意味は『麩(ふすま)』です。

Photo_18

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みは『麩(ふすま)』です。麩(フ)は煮ものやラーメン・すき焼きの具(ぐ)として用いられている人気の高い食品です。麩(フ)で出来た菓子を菓子(ガシ)、竹輪のように生地を串に巻いて作た麩を車(くるま)といいます。

(フ・ふすま)は常用漢字からは外れています。

(フ)を使った漢字に(タイ)があります。

 『(タイ)』は、二人の男性が入れ替わる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(成人男性)+(成人男性)+曰(動作)=(二人の男性が入れ替わる。替わるかわる)です。漢字の部首は『曰・ひらび』、漢字の意味は『替わる』、『身替り』です。

Photo_19

(タイ・かわる)』に近い漢字で『(タイ・かわる)』dàiがあります交(コウイ)は交(コウタイ)とも書きます。ニュアンスがほんの少し違います。『http://bit.ly/1tysNxb は引き継ぐの意味が強く、『』は二人の人間が漢字を構成しており、替わり番こ、身替(がわ)りの意味が強いです。

小学校で習う交(コウタイ)を使うことが圧倒的に多いです。

音読みは呉音が『タイ』、漢音が『テイ』、訓読みは『替(か)わる』です。次のものと入れ替わることを交・交代(コウタイ)、本人の身替りになること・ラーメンの麺のお替りをえ玉(えだま)といいます。

(タイ・かわる)は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-f4d4.html

『漢字の覚え方 夫』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.仲の良い ふうふ(   )。

2.のうふ(   )の畑仕事。

3.ふよう(   )の花。

4.ふよう(   )家族。

5.ふち(   )米。

6.ふ(  )菓子。

7.かえだま(    )受験。

解説です。基本の漢字は、芙蓉(蓮の花)は艹(くさかんむり)を足して、扶(たす)けるは扌(てへん)を足して、麩(ふすま)は麦を足してです。また替(か)えるは曰(ひらび)を足してです。

解答です。婦、農蓉、養、持、え玉

漢字の覚え方 父・布

漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(フ)』という字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。は小学校3年生、は5年生、は中学校で習う常用漢字(国で定めた日常で使う2136字。2010年改定)、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(フ・ちち)』は、斧(おの)を持つ男性を表す漢字で、父(ちち)を表します。漢字の部首は『父・ちち』、漢字の意味は『斧・おの』、『父・ちち』、『年老いた男性』、『年長の男性』です。

漢字の成り立ちは、手に杖(むち)を持った象形文字(新漢語林・鎌田)、手にי(斧を表す)を足した指事文字(新漢和辞典・諸橋)、手にי(斧を表す)を足した会意文字(漢字源・藤堂)・(字統・白川)と三説ありますが、意味は同じです。

『説文解字』には「又(手)に従い、杖(ジョウ)を挙(あ)げる」とあります。

Photo_2

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『』、慣用音が『ホ』、訓読みが『父(ちち)』、『お父(とう)さん』です。父と兄を兄(ケイ)、父と母を母(ボ・ちちはは)といいます。伯・叔(おじ)、お(とう)さんは常用漢字の付表にのっている特別な訓読みです。

(フ・ちち)は小学校2年生で習う漢字です。

 『(フ)』fǔは、斧(おの)を表す漢字です。父(ちち)が父を表す漢字専用になったため、斧(おの)を表すために造られた形声文字です。漢字の足し算では、父(おのを持つ人)+斤(切ろうとするおの)=(斧を持つ人。斧。おの)です。漢字の部首は『斤・おの』、漢字の意味は『斧(おの)』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みが『斧(おの)』です。斧(おの)と鉞(まさかり・大きい斧)を鉞(エツ)、斧・斤(おのを持つ人と切ろうとする所)のことをを斤(キン)といいます。

 (キン・おの)については『漢字の覚え方 http://bit.ly/1EToW0A をご覧ください。

(エツ・まさかり)については『漢字の覚え方 http://bit.ly/1s9h6cA をご覧ください。

は人名用漢字です。

 『(フ)』fǔは、大きな釜(かま)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(大きい)+金(金属製品)=(大きな金属製の調理器具。釜。かま)です。漢字の部首は『金・かね』、漢字の意味は『釜(かま)』です。戦国時代の単位で約12リットル入る大きな鍋(なべ)をいいます。

Photo_4

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『フ』、訓読みが『釜(かま)』です。釜で炊いたご飯を飯(かまめし)、今にも煮られてしまう魚・長くはない命を中(チュウ)の魚(さかな)といいます。

(フ・かま)は2010年に新たに登録された常用漢字で中学校で習います。

 『(フ・ぬの)』は、広い布(ぬの)・巾(きれ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(広い)+巾(布)=(広い布。布。ぬの)です。漢字の部首は『巾・はば』、漢字の意味は『広い布』、『広げる』です。

Photo_9

音読みは呉音が『』、漢音が『ホ』、訓読みが『布(ぬの)』です。食器類をふく布を巾(キン)、動植物が広いある範囲を占めていることを分(ブン)、配って広く行き渡らせることを配(ハイ)、中国の布と杖を持ち歩いた禅僧、弥勒菩薩の化身、七福神の一人を袋(テイ)といいます。

縁起の良い漢字で『しき』、『しく』、『たえ』、『ぬの』、『のぶ』、『よし』と名前に使われます。

(フ)は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(フ)』pu、は、広い布(ぬの)で襲ってくる恐怖(キョウフ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、忄(心の動き)+(広い)=(広い布でせまられたように恐れること。怖い)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『怖(こわ)い』、『怖(おそ)れる』です。

Photo_8

音読みは呉音が『』、漢音が『ホ』、訓読みが『怖(こわ)い』と常用外の『怖(おそ)れる』です。恐れること怖いと思うことを恐(キョウ)といいます。

は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-f7a4.html 

『漢字の覚え方 父・布』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ふぼ(   )参観。

2.お とう( )さん。

3.おじ(   )さん。

4.おの(  )を手に持つ。

5.かまめし(   )。

6.植物の ぶんぷ(   )。

7.食料の はいふ(   )。

8.きょうふ(   )におびえる。

解説です。基本の漢字は、斧(おの)は斤を足して、釜(かま)は金属で、布(ぬの)は巾(きれ)を足して、怖(こわ)いは忄(りっしんべん)を足してです。

解答です。母、、伯・叔、斤、飯、分、配、恐

2013年5月18日 (土)

漢字の覚え方 不

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は、という『単語家族』について説明します。基本の漢字は『』で、読み方は『フ』、『ヒ』、『ハイ』で漢字によって多少違い、意味は『ふくらんだ』、『~しない』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校4年で、6年でを習い、中学校でを習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『』fou、buは、ふっくらした花の『がく』、ふくらんだ『つぼみ』を描いた漢字で象形文字です。『~しない』の否定詞として使われています。漢字の部首は『一・いち』です。

音読みは呉音の『』が普通で、慣用音の『ブ』も稀(まれ)に使い、漢音の『フウ』は使いません。訓読みは『ず』です。古い字体である篆文(テンブン)も示しておきます。

Photo_8

 音読みには呉音(ゴオン)と言って最初に漢字を輸入した時の(江南)地方の音、漢音(カンオン)と言って遣唐使が持ち帰った唐時代の長安の音があります。そのほかに鎌倉・室町時代入ってきた唐宋音(トウソウオン)、我が国で定着してしまった読み方の慣用音(カンヨウオン)があります。漢字によっては呉音漢音同じもの、漢音の発音しか残っていないもの、慣用音の役割が多いものと色々です。平安時代に漢音に統一しようとしたために、漢音を使う漢字が多いです。

』の場合、呉音は『』、漢音は『フウ』、慣用音が『』、唐宋音はありません。漢音の『フウ』は使いませんから、『』では『フ』、『』二種類の音読みを覚える必要があります。

安(アン)、運(ウン)、振(シン)、利(リ)、粋(スイ)、精(ショウ)のです。『』は小学校4年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/4-1c81.htmlです。

 『(ハイ)』beiは、酒を飲む器を表した漢字です。漢字の足し算では、木(きへん・木製)+(ふくらんだ)=(木製のふくらんだ容器)、(ふくらんだ)+皿(さら)=(ふくらんだ皿状の容器)です。

』と『』はデザインが違うだけで同じ漢字です。異体字(イタイジ)といいます。漢字の部首は『木』と『皿』です。

Photo_11

音読みは漢音が『ハイ』、呉音が『ヘ』です。訓読みは『さかずき』です。日本では茶碗に入れたものを『』で数えます。

盤(ハイバン)、乾(カンパイ)、優勝(ユウショウハイ)、献(ケンパイ)、満(マンパイ)、祝(シュクハイ)、水(みずさかずき)のです。『』は中学校で習う常用漢字です。『』は常用漢字から外れています。

を『パイ』と読むのは漢字の問題ではなく、日本語の問題です。日本語では、『ンハ』が言いづらく、唇の動きが小さくて済む『ン』になってしまいます。従って、乾(カンパイ)、満(マンパイ)と発音するわけです。

 『(ヒ)』piは、ふっくらした花の『がく』、ふくらんだ『つぼみ』を描いた漢字です。『不』が否定詞に転用されたため、『不』に一を加えての本来の原義をあらわしたのです。

漢字の足し算では、(ふくらんだ)+(いち・存在)=(つぼみの様にふくらむ。大きい)です。部首は『一』、意味は『ふくらんだ』、『大きい』です。

Photo_12

音読みは『』、訓読みは『おおきい』です。大きな計画を図(ト)、立派な業績を績(セキ)といいます。『』は常用漢字か外れています。

 『胚・肧(ハイ)』peiは、生命のふくらみを表す漢字・形声文字です。漢字の足し算では、月(にくづき・からだ)+(大きくふくらむ)=(大きくふくらむ胎児、芽となる種)です。部首は『月・にくづき』、意味は『はらむ』、『胎児』、『種』です。現在は『』の字を使う事が多いですが、『』もデザインが少し違うだけで、同じ漢字です。

音読みは漢音の『ハイ』が普通で、呉音の『ヘ』と読む事はありません。種の芽になる部部を芽(ハイガ)、種になる包まれた配偶体を嚢(ハイノウ)、種になる大事な部分を珠(ハイシュ)と呼びます。種になってからは種の葉と根になる部分がです。

動物の受精卵が成長したものを(ハイ)と呼びます。カエル(高校の生物)では成長段階によって桑実(ソウジツハイ)、胞(ホウハイ)、神経(シンケイハイ)などと使っています。『』は常用漢字から外れています。

Photo_21 

 『(ヒ)』pi、fouは、『』と意思表明することです。漢字の足し算では、(~しない)+口(くち・言葉)=(否定する。ちがう。反対)です。部首は『口』です。安(アンピ)、合(ゴウ)、可否(カヒ)のようにある性質の逆の面を意味します。安は無事かそうでないか、合は合格かそうでないか、可は可能かそうでないかを表します。

Photo_22

音読みは漢音の『』が普通で、呉音の『ビ』と読む事はありません。訓読みは『いな』です。定(テイ)、決(ケツ)、安(アン)、合(ゴウ)、拒(キョ)、応(いやおう)なしのです。『』は小学校6年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-887a.html

『漢字の覚え方 不』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ぶしょう(    )髭(ひげ)。

2.ふかのう (    )な状態。

3.成績の ふしん(    )。

4.ふり (    )な状況。

5.ふあん(    )な気持ち。

6.ビールで かんぱい(    )。

7.ゆうしょうはい(     )の授与。

8.みずさかずき(    )で別れる

9.おおきな計画を ひと(    )と言う。

10.種に包まれた はいのう(     )。

11.健康食品の はいが(    )米。

12.噂を ひてい(    )する。

13.友人の あんぴ(    )を気遣う。

14.転勤を きょひ(    )する。

解説です。「~しない」には、さかずきには木を足しては、生命のふくらみには月にを足しては、否定や「~かどうか」はです。

解答です。精、可能、振、利、安、乾、優勝、水、乾嚢、芽、定、安否、。今日はこの辺で終わりにします。

漢字の覚え方 孚

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日はという『単語家族』について説明します。基本の漢字は『』で、読み方は『フ』、意味は『はぐくむ』、『とりこになる』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『(フ)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。を中学校で習いますが、は常用漢字から外れていますので、義務教育では習いません。ですが、一緒に覚えてしまいましょう。

 『(フ)』は、親のと子の映像を漢字にした会意文字ですを表す漢字は『手』、『ナ』、『ヨ』、『寸』、『爪』と色々ありますが、『』に使われている手は(爫・ソウ・つめ)です。

漢字の足し算で表すと、爫(つめかんむり・上からの手)+(子供)=(子供の面倒をみる。子供をつかむ)です。漢字の部首は『子』です。爫は親鳥の羽、子は雛であるとされています。また、子をつかむで『とりこにする』という意味もあります。

映像ではこんな感じです。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『』です。訓読みは『孚(はぐく)む』、『まこと』、『さね』があります。はそのままで使われることはありませんが、の一部分として活躍しています。

(フ)』は常用漢字から外れています。

この漢字を使った有名な方に、熊本出身の儒学者、元田永(もとだながさね)さんがいます。

 『(フ)』は、川にかぶ死体を漢字にしたものといわれています。漢字の足し算では、氵(さんずい・水)+(上からつかむ。うつ伏せ)=(うつ伏せになって水に浮く死体)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。漢字の意味は『浮(う)く』、『ただよう』、『はかない』、『浮(う)かれる』、『余りが出る』、『ふと考え付く』です。

漢字は古代の厳しい生活を表わしていて、流れる、沈む、など結構、残酷な映像が元になっていることが多いです。

Photo_6

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『フウ』、慣用音が『』、訓読みは『浮(う)く』です。遊(ユウ)、上(ジョウ)、力(リョク)、浪(ロウ)、雲(ウン・うきぐも)、世(うきよ)、気(うわき)のです。

(フ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(フ)』は、とりこになった人を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(にんべん・人)+(上からつかむ)=(捕らえられた人)です。部首は『イ・にんべん』、意味は『捕らえられた人』、『とりこ』です。

Photo_22

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みは『とりこ』です、虜(リョ)、囚(シュウ)のです

(フ)』は常用漢字から外れています。

少し漢字の字体の話をしましょう。『浮』と『俘』では『』の上の部分のデザイン(書体)が違います。なぜ二種類あるか説明します。上の部分は爫(つめかんむり・上からの手)です。爫は『』の字ですから下に広がる様に書くのが漢字の成り立ちからは本来です。これを『明朝体(ミンチョウタイ)』といいます。しかし、書道家の人達は下に狭く書く字体『楷書体(カイショタイ)』を正統としています。筆運び上美しく、流れの中で書けるからです。

日本では戦後、漢字の使用・字体・読み方に制限を設けました。この制限を受けた漢字は当分の間使う漢字で当用漢字といいます。やがて、制限を加えようとする人達が亡くなり始めました。そこで名称も常に使用する漢字として常用漢字と変更し、文字数も現状に合わせて増やす傾向になっています。常用漢字は義務教育で学ぶことになっていて、常用漢字に登録された字体を常用漢字体といいます。

』の常用漢字に登録されている『常用漢字体』は、印刷用の『明朝体(ミンチョウタイ)』を基調に『楷書体(カイショタイ)』を加味したものです。『』が正式の字体です。『』、『』、『』、『』は常用漢字から外れているので、明朝体の『』、『』、『』、『』の字体が使えます。もちろん、手書きの場合は『楷書体(カイショタイ)』の字体を使うのが普通です。

 『(フ)』は、卵をかえすことを表す形声文字です。漢字の足し算では、卵(たまご)+(はぐくむ)=(卵をかえす)です。漢字の部首は『子』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みは『孵(かえ)す』です。化(カ)、卵(ラン)のです。

(フ)』は常用漢字から外れています。

 『(フ)』は、かげろうのことです。漢字の足し算では、(むしへん・昆虫)+(うく)=(浮くように飛ぶ虫)です。部首は『・むし』、意味は『かげろう』です。同じく『かげろう』を表す『蝣(ユウ)』と合わせて二字で『』(かげろう・フユウ)として使います。耳で聞いたときに二語の熟語の方が解りやすいからです。

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『フウ』、慣用音が『』、訓読みは『』(かげろう)です。

Photo_5 

現在ではカゲロウに蜉蝣の漢字を充てていますが、平安朝では蜻蛉(とんぼ)の漢字を充てていたりしました。江戸時代の学者、新井白石によれば多少混同されていたようです。

藤原道綱(ふじわらみちつな)の母(平安朝の高貴な女性の名前は旦那しか知らない場合が多い)が執筆した「蜻蛉日記(かげろうにっき・かげろうにき)」は、はかなきものとして「かげろふ」とあるので蜻蛉(かげろふ)と読ませていたようです。

の『単語家族』です。『漢字の覚え方 斿』もご覧ください。扁の漢字については部首索引 虫(むし) も御覧ください。

(フ)』は常用漢字から外れています。

(ニュウ)については『漢字の覚え方 乙』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-bca6.html

『漢字の覚え方 孚』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.うわき(   )癖。

2.うわ( )ついた態度。

3.理科で ふりょく(    )を計算する。

4.ふりょ (   )日記。

5.鮭の ふか(   )事業。

6.はかない虫のたとえ かげろう(   )。

7.かげろう(   )日記。

解説です。浮くには水に浮くので氵(さんずい)を足して、とりこは人なのでイ(にんべん)の、卵は、虫は虫(むしへん)でです。

解答です。気、ついた、力、虜、、蜉蝣、蜻蛉。今日はこの辺で終わりにします。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ