ハ行(ホ )

漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          

2019年10月14日 (月)

漢字の覚え方 彭

今日は(ホウ・ボウ・ふくれる)、(ボウ・ふくれる)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(ホウ)』です。太鼓の皮がパンパンの張っている様子を表す文字と言われています(藤堂)。これらの漢字は同じ『(ボウ)』という構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(ボウ)に何を足したらどのような漢字になるのか考えます。 (ボウ・ふくれる)中学年生で習う常用漢字(ホウ)は常用漢字から外れていますが、常用漢字の指定に拘(かか)わらず、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ホウ・ボウ)』péng は、太鼓の皮が張って膨れている様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(たいこ)+彡(模様・しきりに)=(太鼓の皮をパンパンに張る。ふくれる)です。漢字の部首は『彡・さんづくり』、漢字の意味は『太鼓の皮をパンパンに張る』、『太鼓をしきりに叩く』、『ふくれる』です。

Photo_20191014195101

音読みは呉音が『ビョウ』、漢音が『ホウ』、慣用音が『ボウ』です。訓読みは『彭(ふく)れる』があります。張り切って盛んな様子を彭彭ホウホウ)、項羽が都を定めた地名を城(ホウジョウ)といいます。

彭(ふく)れるは、月を足した膨(ふく)れるという字を使うので、あまり使われない漢字です。

(ホウ・ボウ)は常用漢字から外れています 。

 『(ボウ)』péng は、身体が大きく膨れあがる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(身体)+(太鼓の皮をパンパンに張る)=(身体が太鼓のように大きく膨れあがる。ふくれる)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『膨(ふく)れる』、『張り出す』です。

Photo_20191014201701

月は肉を表していて、この場合は身体を表しています。

音読みは呉音が『ビョウ』、漢音が『ホウ』、慣用音が『ボウ』です。訓読みは『膨(ふく)れる』です。規模や量が大きいことを大(ボウダイ)、パンパンに膨れ上がることを張(ボウチョウ)、内部が満たされて膨らむことを満(ボウマン)といいます。

(ふく)れるは、脹(ふく)れると書くこともあいます。

 (ボウ・ふくれる)中学年生で習う常用漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-7197c4.html

『漢字の覚え方 彭』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ぼうだい(   )な量。

2.熱で ぼうちょう(   )する。

3.胃の ぼうまん(   )感。

解説です。基本の漢字は、膨(ふく)れるは月(にくづき)を足してです

解答です。大、張、

2018年7月22日 (日)

漢字の覚え方 朋

西日本豪雨災害のお見舞い申し上げます。

 今日は (ホウ)、(ホウ)、(ホウ)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(ホウ)』です。数個の貝を並べた様子を表す象形文字で、並ぶこと、対等な友達や仲間を表しています。基本の音読みは『ホウ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(ホウ・くずれる)、(ホウ・たな)は中学校で習う常用漢字、(ホウ・とも)は人名用漢字ですが、常用漢字にかかわらず、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ホウ)』péngは、数個の貝を並べた様子を表す象形文字です。数個の貝をひもで貫き二筋に並べた様子を表します。対等のともだち。仲間を示します。漢字の部首は『月・つき』です。漢字の意味は『とも』、『仲間』、『通貨』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ボウ』、漢音が『ホウ』、訓読みは『朋(とも)』です。友達のことを友(ホウユウ)、同等である友達を輩(ホウバイ)といいます。

(ホウ・とも)は人名用漢字です。

 『(ホウ)』bēngは、山が崩(くず)れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、山(やま)+(二つ並ぶ)=(山が二つに並ぶようになる。両側に崩(くず)れる。くずれる)です。漢字の部首は『山・やま』です。漢字の意味は『崩(くず)れる』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ホウ』、訓読みは『崩(くず)れる』です。ばらばらになって崩れ落ちることを落(ホウラク)、くずれ破れることを壊(ホウカイ)といいます。

(ホウ・くずれる)は中学校で習う常用漢字です。

西日本豪雨災害のお見舞い申し上げます。

 『(ホウ)』péngは、木を並べて渡した棚(たな)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製品)+(並べる)=(木の板を水平に並べて物をのせるもの。棚。たな)です。漢字の部首は『木・きへん』です。漢字の意味は『棚(たな)』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ボウ』、漢音が『ホウ』、訓読みは『棚(たな)』です。棚の前面に戸をつけたものを戸(とだな)、本を置くための棚の本(ホンだな)、傾斜地にまるで棚のように幾枚も水平に作られた稲作地を田(たなだ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『すけ』、『たな』、『ほう』と地名・人名に使われます。

(ホウ・たな)は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/post-0e98.html

『漢字の覚え方 朋』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ほうばい(   )と語りあう。

2.ほうかい(   )の懼(おそ)れ。

3.坑内での ほうらく(   )。

4.ほんだな(   )。

5.とだな(   )の整理。

6.美しい たなだ(   )。

解説です。基本の漢字は、崩(くず)れるは山を足して、棚(たな)は木を足してです。

解答です。輩、壊、落、本、戸田。

2017年11月19日 (日)

漢字の覚え方 歩

今日は(ホ)、(チョク)、(ショウ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(ホ)』で、共通した意味は『歩く』、『進む』です。

(チョク)、(ショウ)ついては音符が違いますが、ここでは一緒に覚えるためにまとめて扱います。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(ホ)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。(ホ)は小学校2年生で習う漢字、は中学校で習う常用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

プロの方(大学の教授)から御批判を頂いているようで、厚く御礼申しあげます。まぁ。その。何ですか。。御忠告を下さる由でもなく、陰でコソコソと。陰湿ですねぇ。情けない世の中でして。。

随時訂正し、書き換えます。と書いているのだから私の知らないところで批判して、飯のタネなんかにしないで、直接言ってきたらどうなんでしょうか。

知識の豊富な方なのですから、弱い者なんか叩いて飯のタネにしないで、皆の役に立つ漢字の知識を公開したらいかがでしょうか。どうなんでしょうか。

 『(ホ・フ・あるく)』は、歩く様子を表す漢字で、右の足(止)と左の足を合わせた会意文字(藤堂・白川)です。 (ショウ)の仲間ではないかと思われるかも知れませんが、(ホ・ブ・フ)は(シ)という漢字の親戚です。(シ)という漢字は膝から下の足の象(かたど)ったものです。は膝を含んだ足の象形です。くは左右の足を互い違いに出して歩くことから出来た漢字なのです。

鎌田は全体で(ホ・ブ・フ)という漢字を考えて象形文字としています。

漢字の部首は『止・とまる』、漢字の意味は『歩(ある)く』、『歩(あゆ)む』、『儲けの割合』、『勝敗の優劣』、『将棋の駒の一つ』です。

 Photo_43

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『ホ』、慣用音が『フ』、訓読みが『歩(ある)く』、『歩(あゆ)む』です。歩いて行くことを行(コウ)、文化、文明などが進んでいくことを進(シン)、乗り物に乗らないで歩いて行くことを徒(ト)、勝敗の優劣が悪いことを)が悪いといいます。

(ホ・フ・あるく)は小学校2年生で習う漢字です。

 『(ショウ)』shèは、水の中を歩いて渉(わた)る様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+歩(あるく)=(水の中を歩いて渉る。わたる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『渉(わた)る』、『離れている先方まで関係する』、『渉(かかわ)る』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『ショウ』、訓読みは常用外に『渉(わた)る』、『渉(かかわ)る』・『渉(かか)わる』があります。川を歩いてわたることを渉(ショウ)、他人に口出しをすることを干(カンショウ)、合意に到達することを目指して討議することを交(コウショウ)、外国・外部と連絡すること・その職務を外(ショウガイ)です。

(ショウ・わたる・かかわる)は中学校で習う常用漢字です。

 『(チョク)』zhìは、一歩、一歩仕事を進行させる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(仕事)+歩・陟(一歩、一歩)=(一歩、一歩仕事を進行させる。捗る。はかどる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『捗(はかど)る』です。

Photo_2

音読みは呉音が『チキ』、漢音が『チョク』、訓読みが常用外に『捗(はかど)る』があります。物事のはかどり具合、進み具合を進(シンチョク)、物事が順調に進んでいることを捗捗(はかばか)しいといいます。

(チョク・はかどる)は中学生で習うようになった常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-c71f.html

『漢字の覚え方 歩』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.駅から とほ(   )5分。

2.人類の しんぽ(   )。

3.親の過度な かんしょう(   )。

4.相手との こうしょう(   )。

5.しんちょく(  )状況。

 

解説です。基本の漢字は、渉(わた)る・渉(かかわ)るは氵(さんずい)を足して、捗(はかど)るは扌(てへん)を足してです。

解答です。徒、進、干、交、進

2017年10月 1日 (日)

漢字の覚え方 奉

今日は(ブ・ホウ)、(ボウ)、(ホウ)、(ホウ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(ホウ)』fēngで、読み方は『ホウ』や『ブ』、共通した意味は『奉(たてまつ)る』、『奉・捧(ささ)げる』、『両手で戴く』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(ブ・ホウ)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校6年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ブ・ホウ)』fèngは、両手で奉(ささ)げ持つ様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、十+廾+手=(ブ)です。漢字の部首は『大・だい』、漢字の意味は『奉(たてまつ)る』で、『奉(ささ)げる』、『両手で受ける』、『おし戴いて大切にする』、『仕える』です。

Photo

古代の辞書『説文解字』には「承(うけたまわ)るなり。手に从(したが)い廾に从(したが)う」とあります。

音読みは呉音が『』、漢音が『ホウ』、訓読みは『奉(たてまつ)る』で、常用外に『奉(ささ)げる』があります。上位者の命令を奉り執行すること・人物、幕府の公務の執行者を行(ギョウ)、神仏を楽しませるために供物を供えたり、芸能を演じることを納(ホウノウ)主人のために仕えることを公(ホウコウ)、君主に仕えること・社会のために尽くすこと・品物を特別安くすることを仕(ホウシ)といいます。

(ブ・ホウ・たてまつる)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ボウ)』bàngは、細長い木を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製品)+(両手で捧げる)=(両手で持つ木の棒)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『棒(ボウ)』です。

Photo_13

音読みは呉音が『ボウ』、漢音が『ホウ』です。籠(かご)を持つ相手・仕事の仲間を相(あいボウ)、片(かたボウ)といいます。

(ボウ)は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ホウ)』pěngは、捧(ささ)げる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(両手で捧げる)=(両手で捧(ささ)げる。ささげる。かかえる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『捧(ささ)げる』、『捧(かか)える』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ボウ』、漢音が『ホウ』、訓読みは『捧(ささ)げる』、『捧(かか)える』です。うやうやしく両手で奉げ持つことを持(ホウジ)、腹を両手でかかえることを腹・腹(ホウフク)といいます。

腹絶倒・腹絶倒(ホウフクゼットウ)とは腹を抱えて、転(ころ)がるほど大笑いすることをいいます。

(ホウ・ささげる)は人名用漢字です。

 『(ホウ)』fèngは、給与をおし戴く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(人間の経済活動)+(両手でおし戴く)=(両手でおし戴く扶持。給与)です。漢字の部首は『・にんべん』、漢字の意味は『扶持(フチ)』、『給与(キュウヨ)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『ホウ』です。職務に対して頂戴する扶持のことをホウキュウ)、官吏の職務に対して支給された米や金銭をホウロク)、俸給の年額を年(ネンボウ)といいます。

(ホウ)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-0774.html

    『漢字の覚え方 奉』 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.町 ぶぎょう(   )。

2.ほうし(   )活動。

3.神社に ほうのう(   )する。

4.かたぼう(   )を担(かつ)ぐ。

5.ほうふくぜっとう(      )。

6.ほうきゅう(   )の支払い。

7.野球選手の ねんぼう(   )。

 

解説です。基本の漢字は、棒(ボウ)は木を足して、捧(ささ)げるは扌(てへん)を足して、俸給(ホウキュウ)はイ(にんべん)を足してです。

解答です。行、仕、納、片腹絶倒・抱腹絶倒、給、年

2017年9月24日 (日)

漢字の覚え方 丰

今日は丰(ホウ)、(ホウ)、夆(ホウ)、(ホウ)、(ホウ)、(ホウ)、(ホウ)、(ホウ)、(ホウ)、(ホウ)、(フウ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(ホウ)』fēngで、読み方は『ホウ』、共通した意味は『穂の先の三角に稔る』、『豊かに茂る』、『三角』、『三角にとがる』です。

(エン)については音が違いますが、ここでは一緒に覚えるためにまとめて扱っております。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『丰(ホウ)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校5年生でを習い、は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字、、夆は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ホウ)』fēngは、草の穂が△型に茂る様子を表す象形文字です。漢字の部首は『亅・たてぼう』、漢字の意味は『穂の先の三角に稔る』、『豊かに茂る』、『三角』、『三角にとがる』です。

Photo

音読みは呉音が『フウ・フ』、漢音が『ホウ』です。我が国では、(ホウ)の漢字を使うことはありませんが、(ホウ)、(ホウ)、(ホウ)、(ホウ)、(ホウ)、(ホウ)、(ホウ)などの漢字の構成要素になっています。

(ホウ)は常用漢字から外れています。

 『夆(ホウ)』féngは、人が左右両方から近付いて峠の頂点で出逢う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、夂(足・歩く)+(三角)=夆(人が峠の頂点で出会う。逢う)です。漢字の部首は『夂・ちかんむり』、漢字の意味は『夆(あ)う』です。

白川は神が降り立つ様子を表しているとしています。

Photo_12

音読みは呉音が『フウ・フ』、漢音が『ホウ』、訓読みが『夆(あ)う』です。夆(あ)うについては『辶・しんにょう』を加えた『(あ)う』を使うのが普通です。

夆(ホウ)は常用漢字から外れています。

 『(ホウ)』féngは、人が左右両方から近付いて出逢う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(すすむ)+夆(あう)=(左右両方から近付いて出逢う。バッタリ逢う)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『出逢う』、『バッタリ逢う』、『思いがけずに逢う』などです。

Photo_9

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『ホウ』、訓読みは『逢(あ)う』です。出会ってしまうことを着(ホウチャク)、愛し合う男女が人目を避(さ)けて逢(あ)うことを(あ)い引(び)き、愛し合う男女がひそかに逢(あ)う時間を瀬(おうせ)といいます。

日本語の『あう』→『おう』の発音になりやすく、漢字の読み方というより発音の問題です。

(ホウ)は人名用漢字です。

 『(ホウ)』féngは、糸で縫(ぬ)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(いと)+(あう・三角)=(糸を使って布を夆(あ)わせる。縫う)です。漢字の部首は『・いとへん』、漢字の意味は『縫(ぬ)う』です。

Photo_11

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『ホウ』、訓読みは『縫(ぬ)う』です。縫い合わせることを合(ホウゴウ)、布を裁(た)って衣服に縫(ぬ)い上げることを裁(サイホウ)といいます。

(ホウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ホウ)』fēngは、左右の辺が△型に頂上で出会う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(やま)+夆(三角)=峰・(左右の辺が△型に頂上で出会う様子。峰。みね)です。漢字の部首は『・やま』、漢字の意味は『峰(みね)』です。

Photo_7

音読みは呉音が『フウ・フ』、漢音が『ホウ』、訓読みは『峰(みね)』です。山の頂きを頂(ホウチョウ)といいます。

逢(あ)うに通じ、縁起の良い漢字で『お』、『たか』、『たかし』、『ね』、『みね』と地名・人名に使われます。峰・峯(みね)は(みね)とも書きます。

異体字の(ホウ)は人名漢字になっていて、(ホウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ホウ)』fēngは、烽(のろし)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(ひ)+夆(三角・山頂)=峰・(火が△型に燃え上がる烽。のろし)です。漢字の部首は『・ひ』、漢字の意味は『烽(のろし)』です。

烽(のろし)は火をつけて火(のろし)と書くことが多いです。

Photo_8

音読みは呉音が『フウ・フ』、漢音が『ホウ』、訓読みは『烽(のろし)』です。敵襲などの変事の急報のため高く上げる煙を火(ホウカ・のろし)、また、戦争のたとえで火(ホウカ)を使います。

杜甫 『春望』 火(ホウカ)三月に (つら)なり → 戦いはもう何ヶ月も続いている

火(のろし)はの糞を使ったことから煙(のろし)とも書きます。

(ホウ・のろし)は常用漢字から外れています。

 『(ホウ)』fēngは、蜂(はち)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(むし)+夆(三角)=(女王蜂を中心に△型の集団ををなす蜂。はち)です。漢字の部首は『 ・むしへん』、漢字の意味は『蜂(はち)』です。

Photo_13

音読みは呉音が『フウ・フ』、漢音が『ホウ』、訓読みが『蜂(はち)』です。蜂の群れが一斉に飛び立つように事件が起こることを起(ホウキ)、蜂の巣のことを窠(ホウカ)・巣(ホウソウ)、蜜をとるため蜂を飼育することを養(ヨウホウ)といいます。

(ホウ・はち)は中学校で習う常用漢字です。部首索引 虫(むし)も御覧ください。

 『(ホウ)』péngは、蓬(よもぎ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(三角)=(穂が△型になった植物。蓬。よもぎ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『蓬(よもぎ)』、『もじゃもじゃ』、『仙人の住む山』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『ホウ』、訓読みが『蓬(よもぎ)』です。東の海の上にあり仙人の住む山を莱山(ホウライサン)・島(ホウトウ)、髪の毛が乱れてもじゃもじゃな頭を頭(ホウトウ)、よもぎのことを漢語でホウコウ)といいます。

蓬(よもぎ)は(よもぎ)とも書きます。

(ホウ・よもぎ)は人名用漢字です。

 『)(ホウ)』fēngは、作物が豊(ゆたか)かな様子を表す形声文字です。正字は、常用漢字体はです。漢字の足し算で覚えるならば、丰丰(穀物を高く盛る)+山(高く)+(たかつき・器)=)(収穫した作物がたかつきの上に一杯である。豊かである。ゆたか)です。漢字の部首は『・まめ』、漢字の意味は『豊(ゆた)か』、『作物がよく実る』、『豊臣(とよとみ)氏』です。

中国大陸では簡体字の『(ホウ)』fēngを使います。

Photo_4

音読みは呉音が『フ』、漢音が『ホウ』、訓読みが『豊(ゆた)か』です。作物がよく実って収穫が多いことを作(ホウサク)、豊かであることを富(ホウフ)、豊かで潤(うるお)いのあることを潤(ホウジュン)といいます。

大変縁起の良い漢字で、『あつ』、『かた』、『て』、『と』、『とよ』、『のぼる』、『ひろ』、『ひろし』、『みのる』、『もり』、『ゆた』、『ゆたか』、『よし』と姓・名前・地名に使われます。

(ホウ)は小学校5年生で習う漢字です。象形・指事・会意・形声 五年生 もご覧ください。

(レイ)は(ホウ)の省略した字形(ホウ)と同じ形ですが、(レイ)は(たかつき)にお供えを形よく盛った様子を表す漢字を表す別の漢字です。『漢字の覚え方 礼・禮』も御覧ください

 『(エン)』yànは、艶(あで)やかな様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(ゆたか)+(いろごと)=(色つやが豊かなこと。艶(つや)やか。艶(あで)やか)です。漢字の部首は『・いろ』、漢字の意味は『艶(つや)』、『艶(あで)やか』、『艶(なま)めかしい』、『艶(うるわ)しい』です。

白川は豔(エン)が本字で、(エン)は新たに造られた俗字であるとしています。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『エン』、訓読みが『艶(つや)』で、常用外に『艶(あで)やか』、『艶(なま)めかしい』、『艶(うるわ)しい』があります。恋文を書(エンショ)、男女の情事に関する噂を聞(エンブン)といいます。

(エン・つや)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ホウ)』bāngは、邦(くに)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(三角の盛り土)+阝(領地)=(盛り土をした壇上で領有を宣言した領地。邦。くに)です。漢字の部首は『阝・邑・おおざと』、漢字の意味は『邦(くに)』、『領地』、『自国民』です。

Photo_4

読みは呉音が『ハウ』、漢音が『ホウ』、訓読みが『邦(くに)』です。邦の境界・領土を域(ホウイキ)、その国の人・外国に住む自国民(日本人)を人(ホウジン)、親しい関係にある国を友(ユウホウ)といいます。

(ホウ・くに)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(フウ・ホウ)』fēngは、領土を与える様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(国土)+(三角の盛り土)=(領土を与えて領主にする。土を盛り集める。合わせる。手紙の閉じ合わせる)です。漢字の部首は『寸・すん』、漢字の意味は『領土を与えて領主にする』、『土を盛り集める』、『合わせる』、『手紙の閉じ合わせる』です。

Photo_3

楷書体では、土土(国土。三角の盛り土)+寸(手の仕事)=(領土を与えて領主にする。土を盛り集める。合わせる。手紙の閉じ合わせる)になります。

音読みは呉音が『フウ』、漢音が『ホウ』です。諸侯の領土を域(ホウイキ)、封をした手紙を書(フウショ)、出入りや通行を禁止することを鎖(フウサ)といいます。

似ている漢字に(ケイ)があり、やはり三角の盛り土を表します。こちらは綺麗の意味に使う漢字が多いです。

(フウ)は中学生 で 習う常用漢字です。

 『(ホウ)』bāngは、両側から助ける様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(土を両側から盛り集める)+巾(ぬの)=(わらじのひもを通す両側の布の部分。両側から助ける)です。漢字の部首は『巾・はば』、漢字の意味は『わらじのひもを通す両側の布の部分』、『両側から助ける』です。

音読みは呉音・漢音ともに『ホウ』です。わらじのひもを通す両側の布の部分を鞋(アイホウ)、両者の間をとりもつ者を間(ホウカン)、脇から力を添えて助けることを助(ホウジョ)といいます。

(ホウ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-5044.html

『漢字の覚え方 丰』            

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.おうせ(   )を楽しむ。

2.さいほう(   )道具。

3.傷を ほうごう(   )する。

4.山の みね(   )。

5.のろし( )。

6.各地で ほうき(   )する。

7.ようほう(   )で蜜をとる。

8.ほうさく(   )に恵まれる。

9.タレントの えんぶん(   )。

10.在留ほうじん(   )の安否。

11.ふうとう(   )の中身。

12.道路の ふうさ(   )。

13.殺人 ほうじょ(   )。

 

解説です。基本の漢字は、夆(あ)うは夂(ちかんむり)を足して、逢(あ)うは辶を足して、縫(ぬ)うは糸をさらに足して、峰・峯(みね)は山を足して、蜂(はち)は虫を足して、豊(ゆた)かは丰丰に山と豆を足して、艶(つや)かは豊に色を足して、邦(くに)は阝(おおざと)を足して(フウ)は土土に寸を足して、幇(ホウ)はさらに巾を足してです。

解答です。瀬、裁合、火、狼煙、起、養作、聞、人、筒、鎖、助。

2017年7月 2日 (日)

漢字の覚え方 本

今日は(ホン)、 (ホン)、鉢・盋(ハチ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(ホン)』běnです。発音は『ホン』、共通したイメージは『本(もと)』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でまとめて覚えると便利です。『』に何を足したら、笨、鉢 になるのかを考えます。は小学校1年生で習う漢字、は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

鉢・盋(ハチ)については音が違いますが、便宜上一緒に扱っています。

(ホン)の前に(モク)の説明を致します。

 『(ボク・モク)』は木を描いた象形文字です。漢字の部首は『木・き』です。漢字の意味は『木(き)』、『木製の』、『木曜日』です。

Photo_2

音読みは音が『モク』、音が『ボク』、訓読みは『木(き)』です。大(タイボク)、刀(ボクトウ)、材(モクザイ)、草(ソウモク・くさ)のです。(モク)がと同じ仲間の漢字です。

呉音のは漢音のに変化することがあります。詳しくは呉音と漢音をご覧ください。

(ボク・モク)は小学校1年生で習う漢字です。

 『(ホン)』běnは木の根元を示す指事文字です。映像は木の根元に印をたしたものです。物事の根本(コンポン。ねもと)を表します。漢字の足し算で覚えるならば、木(き)+(木の根元を示す線)=(木の根元。物事の中心。はじめ。本当の。書物)です。漢字の部首は『木・き』です。意味は『本(もと)』、『本当の』、書物の『本(ホン)』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ホン』、訓読みは『本(もと)』です。実際にそうであることを当(ホントウ)、教えのもとになる書物を教(キョウホン)、本当の心を心(ホンシン)、商いのもとになるお金を資(シホン)、物事が成り立っている基礎になるもの・木のもとを根(コンポン・ねもと)といいます。

(ホン)は小学校1年生で習う漢字です。

 『(ホン)』bènは、太い竹の根元を表す形声文字です。転じてのろいことを表します(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、竹(たけ)+(太い竹の根元。太い)=(太い竹の根元。のろい。不格好)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』です。意味は『のろい』、『不格好』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ボン』、漢音が『ホン』です。不格好でのろいさまを重(ホンジュウ)、鈍重で下手なことを拙(ホンセツ)といいます。

(ホン)は常用漢字からは外れています。

(ホン)běnを使った漢字に(ハチ)があります。異体字に盋(ハチ)があり、白川は盋(ハチ)が正字だとしています。

 『鉢・盋(ハチ)』は、仏寺で使う食器pātraを表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、犮(ハツという音を表す)+皿(さら)=盋(仏寺で使う食器。はち)です。漢字の部首は『皿・さら』、意味は『鉢(ハチ)』です。

我が国では異体字の(ハチ)を使います。漢字の足し算で表すとすれば、金(金属製)+本(太い)=(金属製の大きめの食器。はち)です。

Photo

最古の辞典『説文解字』には「盋は器(うつわ)なり。皿に従い犮の聲」とあります。音読みは呉音が『ハチ』、漢音が『ハツ』です。僧侶が鉄製の鉢をもって食料を乞うことを托(タクハツ)、兜を付ける時に巻く下布を巻(ハチま)き、草花などを植える容器の鉢を植木(うえきバチ)といいます。

(ハチ・ハツ)は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-0463.html

   『漢字の覚え方 本』

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ほんしん(   )を述べる。

2.物事の こんぽん(   )。

3.はちま(   )きをする。

4.うえきばち(    )。

解説です。基本の漢字は、笨は竹を足して、鉢(はち)は金を足してです。

解答です。心、根巻き、植木

2017年5月21日 (日)

漢字の覚え方 呆

今日は(ホウ)、(ホ)、(ホウ)、(ホウ)という漢字を説明します。基本の漢字は『(ホウ)』bǎo、dāiで、『幼児をおむつで包んだ様子』、『大切にする』などのイメージがあり、音読みは『ホウ』や『ホ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、まとめて、漢字の足し算で覚えると便利です。『(ホウ)』に何を足したら、になるのかを考えます。小学校5年生で習う漢字(ホウ)は中学生 で習う常用漢字、は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ホウ)』bǎo、dāiは、幼児をおむつで包んだ様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、子(子供)+U(おむつ)=(幼児をおむつで包んだ様子。赤ん坊。なにも知らない。ぼんやりする)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『赤ん坊』、『ぼんやりする』、『呆(あき)れる』、『呆(ぼ)ける』です。

Photo_2

白川は(ホ)の省文(字画を省略した漢字)であるとしています。

藤堂は(ホウ)の原字であるとしています。

音読みは呉音が『ホ』、漢音が『ホウ』、慣用音が『ボウ』、訓読みが『呆(ぼ)ける』、『呆(あき)れる』です。呆れて驚くこと・ぼんやりすることを然(ボウゼン)、記憶障害を痴(チホウ)といいますが、侮蔑的(ブベツ)な意味があるとして認知症(ニンチショウ)と呼び名を変えています。

然(ボウゼン)は然(ボウゼン)とも書きます。

(ホウ)は常用漢字から外れています。

 『(ホウ)』bǎo は、子供を背負(せお)って保護している様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+(子供)=(子供を背負(せお)って保護する。養い育てる)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『養い育てる』、『大切にする』、『保(たも)つ』、『請け負う』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ホウ』、慣用音が『』、訓読みは『保(たも)つ』です。幼児を保護し育てることを育(イク)、危険からかばい守ることを護(ゴ)、温度を一定に保つことを温(オン)、事故など経済的不安に備えて、掛け金を出し合い、請け負う制度を険(ケン)といいます。

(ホウ)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(ホウ)』bǎo は、おむつを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、衤(衣服)+(子供を背負(せお)って保護する)=(幼児を背負って保護する着物。おむつ)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』、漢字の意味は『褓(むつき)』、『褓(おむつ)』です。

Photo_3

幼児を背負う帯は(キョウ)といいます。(むつき)は(むつき)とも書きます。

音読みは呉音が『ホ・ホウ』、漢音が『ホウ』です。訓読みは『褓(むつき)』、『褓(おむつ)』です。幼児を包む着物と背負う帯を襁(ホウキョウ)といいます。

(ホウ)は常用漢字から外れています。

 『(ホウ)』bāoは、褒(ほ)める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、衣(衣服・つうむ)+(子供を背負(せお)って保護する)=(相手を大事に包んで御返しをする。転じて相手の行いを褒める。ほめる)です。漢字の部首は『衣・ころも』、漢字の意味は『褒(ほ)める』です。

(リ・うら)、(アイ)、(エン)などと同じに、衣を上下に分割してその間に漢字をはさむ構造になります。

藤堂によれば悪事にむくいるには(ホウ)、善行にむくいるには(ホウ)と書きわけていたとしています。

音読みは呉音が『ホ・ホウ』、漢音が『ホウ』です。訓読みは『褒(ほ)める』です。褒めて与える金品を美(ホウビ)、褒めることとそしることを貶(ホウヘン)といいます。

褒(ほ)めるは(ほ)めるとも書きます。

(ホウ)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-6a49.html 

『漢字の覚え方 呆』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ぼうぜん(   )とする。

2.踊る あほう(   )。

3.ほいく(   )の現場。

4.ガン ほけん(   )。

5.生活 ほご(   )。

6.おむつ(  )。

7.ほうび(   )。

解説です。基本の漢字は、保(たも)つはイ(にんべん)を足して褓(おむつ)は衣を足して、褒(ほ)めるは衣を上下に足してです。

解答です。然、茫然、阿育、険、護、、襁、美。

2016年12月25日 (日)

漢字の覚え方 賁

今日は(フン)、(フン)、(フン)、(フン)と(ホン)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(フン・ホン)』bēnfénで、『勢いのよい』、『大きい』、『膨れる』などのイメージがあり、音読みは『フン』や『ホン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えます。は中学校で習う常用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

(フン・ホン)の解説の前に、(フン・ホン)に使われている漢字(ホン)bēn の解説を致します。

 『(ホン)』bēnは、勢いよく走る様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、大(人)止止止(足)=(急いで走る。勢いよく走る。奔(はし)る)です。漢字の部首は『大・だい』、漢字の意味は『奔(はし)る』です。

Photo

読みは呉音・漢音ともに『ホン』、訓読みは常用外に『奔(はし)る』があります。忙しく走り回ることを走(ホンソウ)、勢いよく走ること・想いのままに行動することを放(ホンポウ)といいます。

(ホン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(フン)』bēnfénは、大きくふくれた綺麗な貝を表す形声文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、奔(人が走る・ふき出る)+貝(かい)=(大きくふくれた綺麗な貝。模様が美しい。飾る。大きい。走る)です。漢字の部首は『貝・かい』、漢字の意味は『模様が美しい』、『飾る』、『大きい』、『走る』、『勢いよく走る』です。

Photo

ホタテガイは貝殻を動かして水を噴き出すように泳ぐことが知られています。

『説文解字』には「飾(かざ)りなり。貝に従い卉(ホン)の聲」とあります。

音読みは『飾(かざ)る』の意味で呉音・漢音ともに『ヒ』、『大きい』の意味で呉音が『ブン』、漢音が『フン』bēn、『走る』の意味で、呉音・漢音ともに『ホン』fénです。訓読みは『賁(かざ)る』、『賁(おお)きい』、『賁(はし)る』です。

(フン・ホン)は常用漢字から外れています。

 『(フン)』pēnは、勢いよく噴(ふ)き出す様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(くち)+(勢いよく走る)=(口から勢いよく噴き出す。噴く。ふく)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『噴(ふ)く』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ホン』、慣用音が『フン』、訓読みが『噴(ふ)く』です。水を噴き出すことを水(フンスイ)、火山が活動して溶岩などを噴き出すことを火(フンカ)、おかしくて食べかけていた飯を噴き出すことを飯(フンパン)といいます。

(フン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(フン)』fènは、憤(いきどお)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、忄(心の動き)+(ふくれる・ふきだす)=(ふき出すように怒る。いきどおる)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『憤(いきどお)る』、『いきり立つ』です。

Photo_2

音読みは呉音の『ブン』は使いません。漢音の『フン』を使います。訓読みが『憤(いきどお)る』です。怒りが胸一杯になることを慨(フンガイ)、くやしながら死ぬことを死(フンシ)といいます。

(フン)は中学生 で習う常用漢字 です。

 『(フン)』fénは、土を丸く盛り上げてつくった墳(はか)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(つち)+(大きい・ふくれた)=(土を丸く盛り上げてつくった墳。はか)です。漢字の部首は『土・つちへん』、漢字の意味は『墳(はか)』です。

Photo_2

音読みは呉音の『ブン』は使いません。漢音の『フン』を使います。訓読みは常用外に『墳(はか)』があります。権力者のために築かれた古代の墳(はか)を古(コフン)、墓場のことを陵(フンリョウ)といいます。

(フン)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-172e.html  

『漢字の覚え方 賁』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.自由 ほんぽう(   )。

2.ほんそう(   )して尽力する。

3.公園の ふんすい(   )。

4.火山の ふんか(   )を予知。

5.事態に ふんがい(   )する。

6.こふん(   )時代。

解説です。基本の漢字は、噴(ふ)くは口を足して、憤(いきどお)るは忄(りっしんべん)を足して、墳(はか)は土を足してです。

解答です。放、走、水、火、慨、古

2016年7月24日 (日)

漢字の覚え方 甫

今日は(フ・ホ)、(ホ)、(ホ)、(ホ)、(ホ)、(ホ)、(ホ)、(ホ)、(ホ)、(ブ)、(ホ)、(フ)、(ハク)という漢字についてまとめて説明します。基本になる漢字は『(フ・ホ)』で、『平ら』、『くっつく』などの共通したイメージがあり、音読みは『ホ』や『フ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものは、意味を考えて漢字の足し算で、まとめて覚えると便利です。『(フ・ホ)』に何を足したら(フ・ホ)、(ホ)、(ホ)、(ホ)、(ホ)、(ホ)、(ホ)、(ホ)、(ホ)、(ブ)、(ホ)、(フ)、(ハク)になるのかを考えます。小学6年生で習う漢字 、小学4年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(フ・ホ)』は、苗を育てる平らな畑を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、草屮(植物の芽)+田(はたけ・たんぼ)=(苗を育てる平らな畑。平らに広がる。物事の始まり)です。漢字の部首は『用・よう』、漢字の意味は『平らに広がる』、『物事の始まり』です。また『父(ホ)』に通じるとされ『男子の美称』に使われます。

また、漢字の旁(つくり)に使われる場合は『平らにくっつける』、『くっつける』の意味で使われることがあります。

Photo_5

音読みは呉音・漢音が『フ』、慣用音が『ホ』、訓読みが『甫(はじめ)』です。広く平らな大きな田畑を田(デン)といいます。

大変縁起の良い漢字で『かみ』、『すけ』、『とし』、『なみ』、『のり』、『はじめ』、『まさ』、『み』、『もと』、『よし』と名前に使われます。

(ホ)は人名用漢字です。

 『(ホ)』は、布で補修(ホシュウ)する様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、衤(衣・衣服)+(平らにくっつける)=(布をあてて衣服を補修する。補修する。補う)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』、漢字の意味は『補(おぎな)う』、『助ける』です。

Photo_7

音読みは呉音が『フ』、漢音が『ホ』、訓読みが『補(おぎな)う』です。修理して補うことを修(シュウ)、不足分を補う学習を習(シュウ)、足りないものを補って供給することを給(キュウ)、側にいて手助けすることを佐(サ)といいます。

(ホ)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/21pbuvo です。

 『(ホ)』は、手で捕(とら)える様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(くっつける)=(手をくっつける。捕える。とらえる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『捕(つか)まえる』、『捕(とら)える』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『ホ』、訓読みが『捕(とら)える』、『捕(と)る』、『捕(つか)まえる』です。動物などを捕(とら)らえることを漢語で獲(カク)、とらえることを漢語で捉(ソク)、身柄を拘束することを逮(タイ)といいます。

(とら)えるは(とら)えるhttp://bit.ly/223THeM とも書きます。

(ホ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ホ)』<は、食物を口に入れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(くち)+(くっつける)=(口をくっつける。食物を口に入れる。哺(はぐく)む)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『食物を口に入れて養う』、『哺(はぐく)む』です。

Photo_8

音読みは呉音が『フ』、漢音が『』、訓読みは常用外に『哺(はぐく)む』あります。乳を飲ませて子を育てることを乳(ニュウ)といいます。

(ホ)は中学生で習うようになった漢字です。

 『(ホ)』は、水辺の海岸を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(くっつける)=(水がくっつく。水辺。海岸)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『水辺』、『海岸』です。

Photo

音読みは呉音が『フ』、漢音が『』、訓読みが『浦(うら)』です。曲がりくねった形の海岸を曲(キョク)、全国いたるところの港や海岸を津津浦浦(つつうらうら・つづうらうら)といいます。

(ホ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ホ)』は、門にはりつける金具・敷き詰める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属)+(平らにくっつける)=(門にくっつける金具。転じて平らに敷く。商品を並べる)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『門につける金具』、『鋪(し)く』、『鋪(みせ)』です。

Photo_6

異体字に常用漢字の(ホ)があり、常用漢字の(ホ)を使います。

音読みは呉音が『フ』、漢音が『』、訓読みは『鋪(し)く』、『鋪(みせ)』です。道路に石を鋪(し)きつめて頑丈にすることを装(ソウ)、商品を並べて売るための建物を店(テン)といいます。

(ホ)は常用漢字から外れています。

 『(ホ)』は、門にはりつける金具、商品を並べる様子・敷き詰める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、舎(家)+(くっつける)=(門にくっつける金具。商品を並べる。海岸)です。漢字の部首は『人・ひと』、漢字の意味は『舖(し)く』、『舗(みせ)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『フ』、漢音が『』、訓読みは常用外に『舖(し)く』があります。道路などの表面をアスファルトなどで敷き固めることを装(ソウ)、商品を並べて売るための建物を店(テン)、代々続いている信用のある店を老舗(しにせ)といいます。

異体字に(ホ)があります。

(ホ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ホ)』は、植物の蒲(がま)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(水辺)=(水辺の植物。蒲。がま)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『蒲(がま)』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『』、訓読みは『蒲(かま)』、『蒲(がま)』です。水際に生えるカワヤナギ・体質が弱いことを柳(リュウ)、蒲の葉で編んだ敷き物・寝具を団(ホタン・トン)、蒲の穂にみたてた白身魚のすり身の加工品をを鉾(かまぼこ)といいます。

(ホ)は人名用漢字です。

 『(ホ)』は、地面を腹這(はらば)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、勹(つつむ・かがむ)+(くっつける)=(地面に腹をくっつけて這う。腹這(はらば)う)です。漢字の部首は『勹・つつみがまえ』、漢字の意味は『腹這(はらば)う』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『』、訓読みは『匍(はらば)う』です。地面に身を伏せて手足を動かし腹這(はらば)うことを匐・伏(フク)といいます。

(ホ)は常用漢字から外れています。

 『(ブ)』は、這(は)って伸びる植物の葡萄(ブドウ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(這う)=(這って延びる植物。葡萄。ぶどう)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『葡萄(ブドウ)』です。

Photo_9

漢代に西域から中国に伝えられたものと言われ、budawの音訳したものと言われていますます(藤堂)。

音読みは呉音が『』、漢音が『ホ』です。つる性の落葉低木で房状の甘い実をつける植物を萄(ブドウ)といいます。

(ブ)は人名用漢字です。

 『(ホ)』は、車を補強するそえ木を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、車(くるま)+(くっつける)=(車にくっつけて補強するそえ木。輔(たす)ける)です。漢字の部首は『車・くるま』、漢字の意味は『輔(たす)ける』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『フ』、慣用音が『』、訓読みは『輔(たす)ける』、『輔(すけ)』です。そばに寄り添ってたすけることを助・助(ジョ)、そばに寄り添って天子の政治をたすけることを弼(ヒツ)といいます。

(ホ)は人名用漢字です。

 『(フ)』は、敷(し)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(平らにくっつける)+寸(手)=(平らにくっつける。敷く)です。漢字の部首は『寸・すん』、漢字の意味は『尃(し)く』です。

尃(し)くは敷(し)くの原字といわれています(藤堂)。

Photo_24

音読みは呉音・漢音ともに『フ』、訓読みは『尃(し)く』です。

(フ)は常用漢字から外れています。

 『(ハク)』は、多くのものを広く集める様子・広める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、十(集める)+(平らで広い)+寸(手)=(多くのものを広く集める。広い。ひろめる)です。漢字の部首は『十・ジュウ』、漢字の意味は『広い』、『ひろめる』、『うまく当てる』です。

Photo_11

音読みは呉音・漢音ともに『ハク』、慣用音が『バク』です。広く学ぶこと・広く物事を知っている人を学(ハクガク)、学問に広く通じている人・教授を士(はかせ)、いろいろな物事を物(ハクブツ)、金銭を掛けてさいころなどの勝負をうまく当てようとすることを打(バクチ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『とおる』、『はか』、『ひろ』、『ひろし』、『ひろむ』と名前、地名に使われます。

(ハク)は小学校4年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-8479.html

『漢字の覚え方 甫』          

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.蘭学者 箕作 阮ぽ(  )。

2.李白と とほ(   )。

3.水分 ほきゅう(   )。

4.ほしゅう(   )授業。

5.別件 たいほ(   )。

6.レーダーで ほそく(   )。

7.ほにゅう(   )類。

8.津津 うらうら(   )。

9アスファルト ほそう(   )。

10.かまぼこ(   )。

11.ほふく(   )前進。

12.ぶどう(   )。

13.寄り添って ほじょ(   )する。

解説です。基本の漢字は、補(おぎな)うは衤(ころもへん)を足して、捕(とら)えるは扌(てへん)を足して、哺(はぐく)むは口を足して、鋪(し)くは金を足して、舗(みせ)は舎を足して、蒲(がま)は艹(くさかんむり)を足して、匍(はらば)うは勹を足して、葡萄(ブドウ)は艹(くさかんむり)を足して、尃(し)くは寸を足してです。

解答です。、杜給、習、逮捉、乳、浦浦装、装、鉾、匐、萄、助・助。

2014年10月19日 (日)

漢字の覚え方 咅

 今日は『(ホウ)』pǒuという漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ホウ』、意味は『背を向ける』、『左右に分かれる』、『左右』です。(ホウ)、(ブ・わける)、(バイ・ます)、(バイ・つちかう)、(バイ・そえる)、(バイ・つぐなう)、(ボウ・さく)などがこの漢字の仲間です。これらの漢字は同じ『(ホウ)』という構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校3年生で習う漢字中学生で習う常用漢字中学生で習う常用漢字 です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。学年、学校に関係なく、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ホウ)』pǒuの説明をします。『』の漢字の変形で、花のつぼみを表していました。部首は『口・くち』、意味は『拒否する』、『背を向ける』、『左右に分かれる』、『左右にはらいのける』です。

Photo_10

音読みは呉音は『フ』、漢音とも『フウ』、慣用音が『ホウ』です。『(ホウ)』は常用漢字から外れていますが、『』、『』などの漢字のパーツ(音符)として活躍しています。

また、つぼみを表す漢字としては『(バイ・ハイ)』bèiがあります。

 『(ブ)』、bouは、区分けする様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、)+阝(邑・むら)=に村を分ける。区分けする。部分)です。部首は『阝・邑・おおざと』、意味は『部分』、『分ける』、『区分した書物』です。

Photo

音読みは呉音が『』、漢音が『ホ』、慣用音が『フ』です。訓読みは常用外に『部(わ)ける』、『部(へ)』があります。全体をいくつかに分けたものの一つを分(ブン)、漢字の字書で文字を分類した一つのまとまりを首(シュ)、組織の中心になる人たちを幹(カン)、家の中を仕切って出来た部分を屋(や)といいます。屋(や)は常用漢字の付表に記されている特別な読み方です。

(ブ・わける)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(バイ)』bèiは、二倍を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人の動作)+左右)=左右に分ける。二倍。ますます)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『左右に分ける』、『そむく』、『二倍になる』、『ますます』です。

Photo_2

音読みは呉音が『バイ・ベ』、漢音が『ハイ』です。訓読みは常用外に『倍(ま)す』、『倍(そむ)く』があります。道徳にそむくことを徳(バイトク)、ある数量を二つ合わせることを二(ニバイ)、三つ合わせることを三(サンバイ)、何倍であるかを示す比率を率(バイリツ)といいます。

(バイ・ます)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(バイ)』péiは、土をかけてそばにそえる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、阝(阜・土盛り)+(左右)=左右から土をかけて側にそえる。そえる。つき従う)です。部首は『阝・こざとへん』、意味は『そえる』、『つき従う』です。

Photo

『説文解字』には「土を重ねるなり。一に曰く満たすなり」とあります。

音読みは呉音が『ベ』、漢音が『ハイ』、慣用音が『バイ』です。訓読みは常用外に『陪(そ)える』があります。民間から選ばれた人が法廷で審議することを審(バイシン)、身分の高い人と同席することを席(バイセキ)といいます。

(バイ・そえる)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(バイ)』péiは、植物を育てる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、土(植物を植える土)+左右)=左右から土をかけて植物を育てる。栽培する。培う。つちかう)です。部首は『土・つちへん』、意味は『育てる』、『培(つちか)う』です。

Photo_12

音読みは呉音が『バイ・ベ』、漢音が『ハイ』です。訓読みが『培(つちか)う』です。草木を育てること・微生物を育てることを養(バイヨウ)、野菜・魚介類を育てることを栽(サイバイ)といいます。

(バイ・つちかう)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(バイ)』péiは、お金で埋め合わせる・償う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、貝(貨幣・財産)+(左右)=(左右からお金を集めて埋め合わせる・償う)です。部首は『貝・かいへん』、意味は『お金で埋め合わせる』、『償(つぐな)う』です。

Photo_3

音読みは呉音が『バイ・ベ』、漢音が『ハイ』です。訓読みは常用外に『賠(つぐな)う』があります。損害を埋め合わせて支払うこと・償(つぐな)うことを償(バイショウ)といいます。

償(つぐな)うは尚の漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

(バイ・つぐなう)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ボウ)』pōuは、刀で二つに切り裂く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、左右)+刂(刀)=(刀で二つに切り裂く。わける)です。部首は『刂・りっとう』、意味は『切り裂く』です。

Photo_13

音読みは呉音が『フ』、漢音が『ホウ』、慣用音が『ボウ』です。生物を切り裂いて(剖)、内部の構造を解き明かすことを解(カイボウ)といいます。

(ボウ・さく)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ホウ)』は、左右から窓にあてがうむしろ・戸を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(むしろ)+左右からぴたりとあてる)=(左右から窓にあてがうむしろ・戸。蔀。しとみ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、意味は『蔀(しとみ)』です。

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『ホウ』、訓読みがが『蔀(しとみ)』です。光をさえぎるための戸をいいます。

(ホウ・しとみ)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-0015.html

『漢字の覚え方 咅』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.組織の かんぶ(    )。

2.漢字の ぶしゅ(    )。

3.自分の へや(    )。

4.競争 ばいりつ(    )。

5.ばいしん(    )員裁判。

6.野菜の さいばい(    )。

7.微生物の ばいよう(    )。

8.損害 ばいしょう(    )。

9.かいぼう(    )実習。

解説です。基本の漢字は、部分は阝(おおざと)を右側に足して、倍するは亻(にんべん)を足して、つき従うは阝(こざとへん)左側に足してで、野菜を栽培するは土を足して償するは貝を足して、解剖するは刂(りっとう)を足してです。

解答です。幹首、屋、率、審、栽養、償、解

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ