サ行(セ )

漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        

2019年6月16日 (日)

漢字の覚え方 雪

今日は(セツ・ゆき)、(たら)という漢字について説明します。基本になる漢字は『 (セツ)』です。(ゆき)を表す象形文字です。これらの漢字は同じ『 (セツ)』という構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。 (セツ)に何を足したら、(たら)になるのか考えます。(セツ・ゆき)は小学校2年生で習う漢字(たら)は常用漢字から外れています。常用漢字の指定に拘わらず、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(セツ)』xuěは、雲から雪が降っている様子の会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、雨(あめ)+彗(掃き清める)=(汚れを清める雪。雪)です。漢字のの部首は『雨・あめかんむり』、意味は『雪』、『雪(すす)ぐ』です。

Photo_12

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『セツ』、訓読みは『雪(ゆき)』、常用外の『雪(すす)ぐ』、『雪(そそ)ぐ』です。大(ダイセツ・タイセツ・おおゆき)、淡(あわゆき)、深(シンセツ・みゆき)、辱(セツジョク)のです。

辱(セツジョク)とは辱(はじ)を『(すす・そそ)ぐ』ことで、のように清めることです。

常用漢字の付表では吹雪(ふぶき)、雪崩(なだれ)と読みます。

(セツ・ゆき)は小学校2年生で習う漢字です。

 『(たら)』xuě は、雪国の深海に棲む鱈(たら)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、魚+(雪の降る北国)=(雪の降る北国で獲れる魚。鱈。たら)です。漢字の部首は『魚・さかなへん』、漢字の意味は『鱈(たら)』です。

Photo_2

(たら)』は、我が国でつくられた国字です。音読みはありません。訓読みは『鱈(たら)』です。大食いの魚として知られており、お腹一杯食べることを腹(たらふく)といいます。また、鱈の漁獲される北国で獲れる蟹(カニ)にタラバガニがあります。

部首索引 魚(うお・さかな) もご覧ください。

(たら)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-f7be.html

『漢字の覚え方 雪』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.あわゆき(   )。

2.敗戦の せつじょく(   )。

3.たらふく(   )食べる。

解説です。基本の漢字は、鱈(たら)は魚(さかな)を足してです。

解答です。淡辱、腹。

2015年12月13日 (日)

漢字の覚え方 是

今日は『(ゼ)』shìという漢字の漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ゼ』や『ダイ』、『テイ』、意味は『まっすぐ』、『正しい』、『伸ばす』です。(ゼ・これ)、(シ・さじ)、(ダイ)、(ダイ)、(テイ・さげる)、(テイ・つつみ)などがこの漢字の漢字の仲間です。これらの漢字は『(ゼ)』という同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学3年生小学5年生中学生 で習う常用漢字で、(ダイ)は人名用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ゼ)』shìは、真っ直ぐなこと・正しいこと・近い物を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、旦(まっすぐな匙の象形)+止(足・進む)=(真っ直ぐ進む。正しい。真っ直ぐにある近い物。是。これ)です。漢字の部首は『日・にち』、漢字の意味は『真っ直ぐ進む』、『正しい』、『近い物』です。

Photo_8

音読みは呉音が『』、漢音が『シ』、訓読みは『是(こ)れ』、『是(こ)の』です。国の正しい政治方針を国(コク)、正しい事とそうでない事・いずれにしてもを非(ヒ)、間違いを正すことを正(セイ)、この時点でを於ここにおいて)といいます。

正しい事を表す良い意味の漢字で『これ』、『すなお』、『ただし』、『つな』、『ゆき』、『よし』と名前に使われます。

(ゼ・これ)は中学生 で習う漢字です。

 『(ジ・シ)』chíshiは、匙(さじ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(まっすぐな匙)+匕(さじ)=(まっすぐな匙と先端の薄い匕。匙。さじ)です。漢字の部首は『匕・さじ』、意味は『匙(さじ)』です。

Photo_10

まっすぐな(さじ)を表す漢字『・さじ)』が『真っ直ぐ進む』、『正しい』、『近い物』の意味に使われるため、先端の薄い匕(さじ)を加えて匙(さじ)を表すために造られた漢字です。

音読みは呉音が『ジ』、漢音が『シ』、慣用音が『ヒ』、訓読みが『匙(さじ)』です。液体や粉末をすくう食器です。薬をすくう匙を薬(ヤク)といいます。

(ジ・さじ)は中学校で習う常用漢字からはずれています。

 『(ダイ)』は、まっすぐな額(ひたい)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(まっすぐ)+頁(あたま)=(まっすぐのびた額。転じて見出し。題。ダイ)です。漢字の部首は『頁・おおがい』、意味は『額(ひたい)』、『見出し』、『初めの』、『見出しを説明』です。

Photo_12Photo_13

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』です。書物の初めの文字を字(ダイジ)、見出しの説明を問うのが問(モンダイ)、課するのが課(カダイ)といいます。

(ダイ)は小学校3年生で習う漢字http://bit.ly/1UIX7zU です。

 『(ダイ)』は、牛乳から作られる最高級品を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、酪(乳製品)+(まっすぐ・正しい)=(まっすぐのびた乳製品。転じて最高級。最上の)です。漢字の部首は『酉・さけのとり』、意味は『最高級品の乳製品』、『最高級』、『最上の』です。

Photo_11
(ゴ・上に広がったバターのような乳製品)と一緒に使って、まっすぐどこまでも広がった深い最上・最高を表します。

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』です。牛乳から作られる最高級品・仏教の最上の教えを醐(ダイゴ)、最上級の味・本当の面白さ・深い味わいを醐味(ダイゴミ)といいます。

(ダイ)は人名用漢字です。

 『(テイ)』 は、手を差し出して持つ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+是(まっすぐ伸ばす)=(手を伸ばして持つ。ひっさげる。差し出す)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『ひっさげる』、『差し出す』、『主張する』です。

Photo_15

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』、訓読みは『提(さ)げる』です。書類などを公の場にさし出すことを出(テイシュツ)、会議などで意見を出すこと・主張することを案(テイアン)、自分の物品や設備を役立てるために差し出すことを供(テイキョウ)、手に吊(つり)下げた灯(あか)りを吊灯・灯(チョウチン)といいます。

(テイ)は小学校5年生で習う漢字http://bit.ly/1Dp5GoH です。

 『(テイ)』 は、堤(つつみ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(つち)+是(まっすぐ伸ばす)=(土で造られた真っ直ぐな構造物。堤。つつみ)です。漢字の部首は『土・つち』、漢字の意味は『堤(つつみ)』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』、訓読みは『堤(つつみ)』です。河川の氾濫を防ぐための土で造られた堤(つつみ)を防(テイボウ)、堤防と堰(せき)を堰(エンテイ)といいます。

(テイ・つつみ)は中学生 で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-b046.html

『漢字の覚え方 是』         

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ぜひ(   )を問う。

2.ぜせい(   )勧告。

3.さじ( )を使う。

4.もんだい(   )と解答。

5.だいじ(   )を書く。

6.だいご(   )天皇。

7.だいごみ(    )を味わう。

8.食事の ていきょう(   )。

9.課題の ていしゅつ(   )。

10.河川の ていぼう(   )。

解説です。基本の漢字は、匙(さじ)は匕(さじ)を足して、題(見出し)は頁(おおがい)を足して、醍(ダイ)は酉を足して、提(さ)げるは扌(てへん)を足して、堤(つつみ)は土を足してです。

解答です。非、正、、匕、問字、醐、醐味、供、出、防。

漢字の覚え方 制

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(セイ)』zhìという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学5年生で習う漢字 は常用漢字から外れていますが、一緒に覚えましょう。

 『(セイ)』zhìは、木材の形を整える様子を表わす会意文字です。漢字の足し算覚えるならば、木+一+刂(刃物)=(刃物を使って木材の形を整える。おさえつける。きまり)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、意味は『形を整える』、『おさえつける』、『きまり』、『意のままにする』です。

Photo_2

音読みは呉音が『セ』、漢音が『セイ』です。芸術作品などを整えつくることを作(セイサク)、威力で相手をおさえつけることを圧(セイアツ)、法律の決まり・制度を法(ホウセイ)、競争相手を押さえて権力を握ることを覇を(セイハ)といいます。

 『(セイ)』zhìは、衣服を仕立てる様子を表わす形声文字です。漢字の足し算は、(形を整える)+衣(衣服)=(衣服を仕立てる。材料を整えてものをつくる)です。漢字の部首は『衣・ころも』、意味は『衣服を仕立てる』です。衣服だけに限らず、材料を整えてものをつくる場合に使う漢字です。『物をつくる』です。

Photo_3

音読みは呉音が『セ』、漢音が『セイ』です。原材料に手を加えて大きいものを造ることを造(セイゾウ)、原材料に手を加えて小さな品物を作ること・番組など作ることを作(セイサク)、もとの物と同じものを作ることを複(フクセイ)といいます。

(セイ)、(セイ)は小学5年生で習う漢字 です。

 『(セイ)』chèは、相手の行動を抑える様子を表わす形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、(形を整える)+手(手の動作)=(相手の行動を抑える)です。漢字の部首は『手・て』、意味は『相手の行動を抑える』です。

Photo_7

音読みは呉音が『セ』、漢音が『セイ』です。訓読みは『掣(ひ)く』です。相手の注意を牽(ひ)いて、相手の動きを抑えることを牽制・牽(ケンセイ)、肘を掣(ひ)いて相手の自由を奪うことを制肘・肘(セイチュウ)といいます。

(セイ)は常用漢字から外れており、同じ意味の(セイ)を使うことが多いです。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-0117.html

『漢字の覚え方 制』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.地域を せいあつ(   )する。

2.税の せいど(    )改革。

3.番組 せいさく(    )に通う。

4.洋服の ほうせい(    )。

5.動きを けんせい(    )。

6.せいちゅう(    )を加える。

解説です。基本の漢字は、製(ものをつくる)は衣を足して、掣(行動を抑える)は手を足してです。

解答です。圧、度、製作、縫、牽、牽肘、肘。

2015年5月31日 (日)

漢字の覚え方 世

 今日は『(セ・セイ)』shìという漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『セイ』、『セツ』、意味は『長い時間』、『世代』です。などがこの漢字の仲間で、近い漢字に(ヨウ)http://bit.ly/1R7K6Mw があります。これらの漢字は同じ『(セ・セイ)』という構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校3年生で習う漢字は人名用漢字です。は普段使う漢字(常用漢字)ではありませんが一緒に覚えましょう。

 『(セ・セイ)』shìは、三十年間の世代を表す会意文字です。十を三つ並べて、横棒を引いて、三十年の世代を表したとされます。漢字の足し算では、十+十+十=(三十年間。世代)です。漢字の部首は『一・いち』、漢字の意味は『親が子に引き継ぐまでの三十年』、『世代』、『人間の社会』、『代代』です。

Photo

音読みは呉音が『』、漢音が『セイ』、訓読みは『世(よ)』です。人間の社会・世の中を間(ケン)、親が子に引き継ぐまでの三十年を代(ダイ)、西洋の暦(こよみ)の百年を紀(セイキ)、地球上の国家・人間社会の全体・過去、現在、未来の三世を界(カイ)といいます。

(セイ)は小学校3年生で習う漢字 です。

 『(セツ)』xièは、時間をかけてジワジワ漏れる様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(時間がかかる)=(時間をかけてジワジワ漏れる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『泄(も)れる』です。

Photo_4

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『セツ』です。水が漏(も)れることを漏(ロウセツ)、便が少しずつ漏れる様子・糞尿として体外に出す作用を排(ハイセツ)excretlonといいます。

また『たまった水が長くのびる』の意味では(エイ)yeの影響を受けて『(エイ)』yi、漢音『エイ』と読むことがあります。

(セツ)は常用漢字から外れていますが、排(ハイセツ)という漢語は良く使います。

 『(セツ)』xièは、水底の泥や木やゴミなどを渫(さら)う様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(時間がかかる)+木(水中の木くず)=(水底の泥や木やゴミなどを渫う。さらう)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『渫(さら)う』です。

Photo_20

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『セツ』です。水底の泥や木やゴミなどを渫(さら)って除去することを浚(シュンセツ)といいます。

(セツ)は常用漢字から外れていますが、浚(シュンセツ)という漢語は良く使います。

 『(セツ)』xièは、犬馬をつなぐ長い紐(ひも)を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+(長い)=(犬馬をつなぐ長い紐(ひも))です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『犬馬をつなぐ長い紐』、『きずな』、『手綱(たづな)』です。

Photo_15

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『セツ』です。馬をつなぐロープ・手綱(たづな)を羈(キセツ)といいます。

(セツ)は常用漢字から外れています。

 『(セイ)』shìは、支払いを延ばして貰う様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、(長い間)+貝(金銭)=(支払いを延ばして貰う。ゆるす)です。漢字の部首は『貝・かい』、漢字の意味は『支払いを延ばして貰う』、『ゆるす』です。我が国では、『(もら)う』の意味に使います。

Photo_9

音読みは呉音が『セ』、漢音が『セイ』、訓読みは『貰(もら)う』です。罪をゆるすことを赦(セイシャ)、物を先にやりと取し支払いを延ばすことを貸(セイタイ)といいます。

(セイ・もらう)は常用漢字から外れています。

 『(ささ)』は、何代もはえる笹(ささ)表わす国字です。小形の竹を指します。漢字の足し算で覚えるならば、(何代もはえる)=(何代もはえる。時間をかけてジワジワはえる竹。笹。ささ)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『笹(ささ)』です。

Photo_5

音読みはありません。訓読みは『笹(ささ)』です。植物学上では、筍(たけのこ)の皮が脱落するものが、皮が残るものが笹と呼ばれますが、一般的には竹の小さいものをと呼ぶようです。笹の葉でくるんだ御寿司を寿司(ささずし)、笹の葉でつくった小さな舟を舟(ささぶね)といいます。

(ささ)は人名用漢字です。

(チク)の漢字の仲間には、(トク)、(チク)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1Mc0f0o をご覧ください。

 『(ヨウ)』は、三枚の葉が木に上にある姿を表す形声文字です。単独で用いられることはなく、艹(くさんかんむり)を足して(ヨウ)ye、虫(むしへん)を足して(チョウ)などの漢字のパーツになっています。この場合のは三枚の葉を表し、木と合せて(ヨウ)として使います。(セイ・世代)とは別の使い方です。

ここでは(ヨウ)を紹介するにとどめます。(ヨウ)の『単語家族』で、(チョウ)、(チョウ)などの仲間の漢字については『漢字の覚え方 枼』をご覧ください。

 『(ヨウ)』は、三枚の葉(は)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(草)+世(三枚)+木=(三枚の葉。葉。は)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、意味は『葉(は)』、『薄(うす)いもの』、『時代』、『いろいろな』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』、訓読みは『葉(は)』です。秋になって葉が落ちること・落ちた葉を落(ラクヨウ・おち)、秋になって紅く色づく葉を紅(コウヨウ・もみじ)、感情を伝えるいろいろな音声や文字を言(こと)といいます。

(ヨウ)は小学校3年生で習う漢字http://bit.ly/1vlSD7s です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-1609.html

『漢字の覚え方 世』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.二十 せいき(   )。

2.せかい(   )の終わり。

3.はいせつ(   )物。

4.しゅんせつ(   )工事。

5.もら(  )い物。

6.ささぶね(   )を作る。

7.ささずし(   )を食べる。

解説です。基本の漢字は、泄(も)れるは氵(さんずい)を足して、渫(さら)うは氵(さんずい)と木(きへん)を足して、紲(きずな)はか糸を足して、貰(もら)うは貝を足して、笹(ささ)は竹を足してです。

解答です。紀、界、排、浚い物、舟、寿司、鮨。

2014年11月 9日 (日)

漢字の覚え方 折

 今日は『(セツ)』zhéshéという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『セツ』、『セイ』、『テツ』、意味は『折る』、『きっぱり』です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。は小学校で4年生で、は中学校で習います。一緒に覚えましょう。

 『(セツ)』zhéshéは、木を折った様子を表す会意文字です。転じて折(お)ること、くじけること、死ぬことを表します。漢字の足し算では、扌(手の動作)+斤(おの・切る)=(手で木を二つに切る。折る。おる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『折(お)る』、『くじける』、『折れる様に亡くなる』、『きっぱり』です。

Photo_8

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『セツ』です。訓読みは『折(お)る』、『折(お)れる』です。途中で中断してくじけることを挫(ザセツ)、若いのに命が亡くなる様子を夭(ヨウセツ)、相手の主張・攻撃をくじくこと・相手とのかけひきをを衝(セッショウ)、二つに分けることを半(セッパン)といいます。

(セツ)』は小学校4年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/4-24ef.htmlです。

 『(セイ)』shìは、きっぱりと約束する様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(きっぱり折る)+言(言葉)=(きっぱりとした言葉。きっぱりと約束する。誓う。ちかう)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『誓(ちか)う』です。

Photo_11

『説文解字』には「約束なり。言に従い折の聲」とあります。

音読みは呉音が『ゼ』、漢音が『セイ』、慣用音が『ゼイ』です。訓読みは『誓(ちか)う』です。神仏に誓い祈願することを願(セイガン)、誓いの言葉を書いたものを文(セイブン・セイモン)、誓いを宣言することを宣(センセイ)といいます。

(セイ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(セイ)』shìは、折れるように亡くなる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、辶(行く)+(おれる)=(折れるように亡くなる。逝く。ゆく)です。漢字の部首は『辶・行く』、意味は『逝(ゆ)く』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ゼ』、漢音が『セイ』です。訓読みは『逝(ゆ)く』です。目上の人が死去することを去(セイキョ)、急に亡くなることを急(キュウセイ)といいます。

(セイ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(テツ)』zhéは、きっぱりと言い切る様子を表す形声文字です。転じて賢(かしこ)いこと、哲(さと)いことを表します。漢字の足し算では、(きっぱり)+口(言葉)=(きっぱりと言い切る。哲い。さとい)です。漢字の部首は『口・くち』、意味は『哲(さと)い』です。

Photo_10

音読みは呉音が『テチ』、漢音が『テツ』、訓読みが『哲(さと)い』です。見識の優れた人を人(テツジン)、賢い女性を婦(テップ)、人間のあり方・どう生きるかを考える学問を学(テツガク)といいます。

非常に良い意味の漢字で、『あき』、『あきら』、『さと』、『さとし』、『さとる』、『てつ』、『のり』、『よし』と広く名前に使われます。

(テツ)』は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-66e1.html

『漢字の覚え方 折』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.成功と ざせつ(   )。

2.費用を せっぱん(   )。

3.選手 せんせい(   )。

4.五箇条の御せいもん(   )。

5.知人が きゅうせい(   )する。

6.てつがく(   )を勉強する。

7.芭蕉の じってつ(   )。

解説です。基本の漢字は、誓(ちか)うは言(ごんべん)を足して、逝(ゆ)くは辶(しんんにょう)を足して、哲(さと)いは口を足してです。

解答です。挫半、宣文、急学、十

2014年6月 8日 (日)

漢字の覚え方 舌

 今日は『(カツ)』huóという漢字を基本にした漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『カツ』、意味は『丸い』、『けずる』、『勢いの良い』です。などがこの漢字の仲間です。

(ゼツ)』shéと同じデザインですが、『(カツ)』huóは氒(ケツ・丸い彫刻刀)juéからきており、漢字の成り立ちは別になります。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。は小学校で2年生で、は中学校で習います。また同じデザインの漢字、(ゼツ)は小学校5年生で習います。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(カツ)』huóは、彫刻刀で丸く切り取る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では氒(ケツ・丸い彫刻刀)+口=(彫刻刀で丸く切り取る。丸い)です。意味は『丸い』、『けずる』、『勢いのよい』です。

Photo_3

 『(カツ)』huóは、水が勢い良く流れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では氵+(勢いよく)=(丸い口から勢いよく水が流れる。活きる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『活きる(いきる)』、『暮らす』、『勢いのよい』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ガチ』、漢音が『カツ』、訓読みは常用外の『活きる(いきる)』があります。気(カッキ)、発(カッパツ)、生(セイカツ)、け魚(いけうお)のです。

(カツ)は小学校で2年生で習う漢字です。

 『(カツ)』kuòは、広い様子、大らかな様子を表す形声文字です。漢字の足し算では門+(勢いよく、つかえないで)=(門をつけないで通る。広い。大らか)です。漢字の部首は『門・もんがまえ』、意味は『広い』、『遥か』、『大らか』です。

Photo_3

音読みは呉音が『カチ』、漢音が『カツ』です。気持ちが大きく物事にこだわらないことを達(カッタツ)、大股で歩くことを歩(カッポ)、大きすぎてぬけていることを迂(ウカツ)といいます。

(カツ)は常用漢字から外れています。

 『(カツ)』guāは、汚れをえぐり取る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(けずる)+刂(刀)=(汚れをえぐり取る。刮(けず)る)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、意味は『刮(けず)る』、『汚れをえぐり取る』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ガチ』、漢音が『カツ』、訓読みは常用外の『刮(けず)る』です。目の汚れを取って、目を見開いて見ることを目(カツモク)といいます。

(カツ)は常用漢字から外れています。

 『(カツ)』kuòguāは、丸くまとめる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では扌(手の作業)+(丸く)=(手で丸くまとめる。括(くく)る。括(くび)れる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『括(くく)る』、『括(くび)れる』です。

Photo_19

読みは呉音が『ガチ』、漢音が『カツ』、訓読みは常用外の『括(くく)る』、『括(くび)れる』があります。一括(ひとくく)りにすることを一(イッカツ)、単語など前後につけ他と区別するために括った記号を弧(カッコ)といいます。

(カツ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ワ)』huàは、勢い良く話す様子を表わす漢字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(カツ・勢い良い)=(勢い良く話す。はなす)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『話』、『話(はな)す』です。

Photo

音読みは呉音が『エ』、漢音が『カ・カイ』、唐宋音の『』を使います。世間での話。転じて面倒をみるを世(セ)、会って話すのが会(カイ)、話の題目を題(ダイ)といいます。

(はな)す、(い)うhttp://bit.ly/1vDDBdB について、漢字の世界では、多少ニュアンスの違いがあります。

(い)う 口ごもって云う。引用して云う。  『漢字の覚え方 http://bit.ly/1Tnh3Xf

(い)う はっきり言う。          『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vDDBdB

(い)う あることについて話す。      『漢字の覚え方 http://bit.ly/1wflL22

曰(いわ)く 言った事には。~が言うのには。『漢字の覚え方 口』http://bit.ly/1XmVkQX

(はな)す 勢いよく話す。           『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vZXObd

(しゃべ)る ペラペラ喋る           『漢字の覚え方 http://bit.ly/1R7K6Mw

です。

(ワ)は小学校2年生で習う漢字です。

 『(カツ)』kuòは、矢筈(やはず)を表す形声文字です。漢字の足し算では、竹(竹製の矢)+(けずる)=(弦がおさまるはずの窪み。矢筈。やはず)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、意味は『矢筈(やはず)』です。我が国では、『弦がおさまるはずの窪み』から転じた、『そうあるべき』、『道理』という意味にも使います。

Photo_18

音読みは呉音が『カチ』、漢音が『カツ』、訓読みは常用外の『筈(はず)』です。弓矢の弦を受ける窪みを矢(やはず)といいます。『そんな筈はない。』などと予定、道理の意味にも使います。

(カツ)は常用漢字からは外れています。

 『(ケイ)』は、息をして休む様子を表す形声文字です。漢字の足し算では(流れる)+息(呼吸・休む)=(息をして休む。憩う。いこう)です。漢字の部首は『心・こころ』、意味は『憩(いこ)う』です。

Photo

音読みは呉音が『カイ』、漢音が『ケイ』、訓読みは常用外の『憩(いこ)う』です。深く息をして休むのを休(キュウケイ)といいます。

(ケイ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(カツ)』huóは氒(ケツ・丸い彫刻刀)からきているのに対し、『(ゼツ)』shéは舌(した)を表す漢字で、楷書体のデザインは同じですが、漢字の成り立ちは別になります。

 『(ゼツ)』shéは、舌(した)を表す会意文字です。漢字の足し算では、干(棒状の)+口=(口の中で出入りする棒状のもの。舌)です(藤堂)。漢字の部首は『舌・した』、意味は『舌(した)』です。

口から舌を出した形を表す象形文字(鎌田・白川・落合)とする説もあります。現在では象形文字とする説が主流の様です。

Photo_17

音読みは呉音が『ゼツ・ゼチ』、漢音が『セツ』です。訓読みは『した』です。おしゃべりを饒(ジョウゼツ)、舌先の戦いを戦(ゼッセン)といいます。

(ゼツ)は小学校5年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-38f6.html

『漢字の覚え方 舌』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.かっき(   )溢れる街。

2.せいかつ(    )費を稼ぐ。

3.大股で かっぽ(    )する。

4.かつもく(    )して見る。

5.いっかつ(    )返済。

6.かっこ(    )に解答を書く。

7.かいわ(    )が途切れる。

8.人の せわ(    )を焼く。

9.そんな はず(  )は無い。

10.木陰で きゅうけい(    )する。

11.会議で ぜっせん(    )をする。

解説です。基本の漢字は、活(い)きるは氵(さんずい)を足して、闊は門(もんがまえ)に活を足して、刮(けず)るは刂(りっとう)を足して、筈(はず)は竹(たけかんむり)を足して、憩(いこ)うは舌に息を足してです。

解答です。気、生歩、目、一弧、会、世、休

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方には音(オン)読みと訓(くん)読みがあります。音読みには、漢字を輸入した時期により違いがあります。六朝時代の江南地方の読み・(ゴオン)、唐の長安の読み・(カンオン)、鎌倉時代に輸入した読み・唐宋(トウソウオン)、日本で慣用的に読まれる慣用音(カンヨウオン)があります。訓読みは大和言葉(やまとことば)に合わせた読み方です。

一般的には呉音は『ガチ』などの濁音が多く、漢音は『カツ』などの清音が多いとされています。

音読みの呉音、漢音については呉音と漢音もご覧ください。

2014年1月12日 (日)

漢字の覚え方 卩・節

今日はという漢字について説明します。基本の漢字は『』で、基本の読み方は『セツ』、意味は『ひざまずく』です。

漢字は、足し算で表わす事が出来るものについて、意味を考えながら漢字の足し算で漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字小学校5年生中学生 で習う常用漢字です。学校、学年に関係なくまとめて覚えましょう。

 『(セツ)』jiéは、人がひざまずいた様子を表す象形文字です。また、竹の節の様子を表してもいます。意味は『ひざまづく』、『竹の節』です。漢字の部首は『卩・ふしづくり』です。

Photo_2

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『セツ』です。『卩』の字単独で使う事はありません。即、節の部分として活躍しています。『(セツ)』は常用漢字から外れています。

 『(ソク)』は、御馳走の前で膝を折って座る様子を表す漢字です。漢字の足し算では、皀(ごちそう)+(ひざまづく)=(すぐ御馳走を食べる。すぐ。すなわち)です。漢字の部首は『卩・ふしづくり』、意味は『あきらか』です。字体は常用漢字に登録されている『』を使って下さい。

Photo_12

音読みは呉音が『ソク』、漢音が『ショク』です。訓読みは『すなわち』です。すぐその日のうちを日(ソクジツ)、すぐに決めることを決(ソッケツ)、天子の地位につくことを位(イ)、その場で死ぬことを死(ソクシ)、その席ですぐにを席(ソクセキ)といいます。

(ソク・すなわち)』は中学生で習う常用漢字です。

 『(セツ)』jiéは、竹の節(ふし)を表す漢字です。漢字の足し算では、竹+(膝を折る人・ひざの関節)=(竹の様に境目があって区切れた部分。節。区切り)です。部首は『竹・たけかんむり』、意味は『節(ふし)』、『区切り』、『竹製の割符』、『範囲・操』です。

Photo_13

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『セツ』です。訓読みは『ふし』です。身体の(関)つなぎの節(ふし)を関(カンセツ)、製の割符(わりふ)を持った正式な使いを使(シセツ)、節句の正式な宴会を会(セチエ)、一年の区切りを季(キセツ)、範囲のある操(みさお)を操(セッソウ)といいます。

(セツ・ふし)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(セツ)』jiéに近い漢字に『(シキ)』があります。

 『(シキ)』は、男性と女性が身体を寄せる様子の象形文字です。部首は『色』、意味は『いろ』です。

Photo_5

音読みは呉音が『シキ』、漢音が『ソク』、慣用的に読む慣用音が『ショク』です。訓読みは『(いろ)』です。調(シキチョウ)、景(ケシキ)、好(コウショク)、異(イショク)、黄(きいろ)のです。

(シキ・いろ)』は小学校2年生で習う漢字 です。

 『(ゼツ)』juéは、刀で糸を断ち切る様子を示す会意文字です。漢字の足し算では、糸+刀+卩・巴(節)=(糸を短い節に断ち切る。絶つ)です。部首は『糸・いとへん』、意味は『絶える(たえる)』、『絶つ(たつ)』、『絶えてないほど素晴らしい』です。旧字体は『絕』でが漢字に残っています。字体は常用漢字体の『』を使って下さい。

Photo_6

音読みは呉音が『ゼツ』、漢音が『セツ』。訓読みは『絶える(たえる)』、『絶つ(たつ)』です。非常に素晴らしい景色が景(ゼッケイ)、断って絶えるのが断(ダンゼツ)、言葉に詰まる・中国の漢詩が句(ゼック)、相対するものが無いのが対(ゼッタイ)です。音読みの『ゼツ』ですが、行、行の前では促音便になって『ゼッ』になります。

(ゼツ)』は小学校5年生で習います。

(セツ)は楷書体では形や音をかえることが知られており、巴(ヒ・セツ)の形をとることがあります。(ヒ)は(セツ)を使った漢字です。

 『(ヒ)』féiは、肥(ふと)った人を表す漢字です。漢字の足し算では、月(身の変形・お腹)+巴(卩の変形・屈んだ人)=(お腹の出た肥った人。肥る。ふとる)です。楷書体では、身体を表す(にくづき)ですが、甲骨文字ではお腹を表す(シン・お腹)が使われています。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『肥(ふと)る』、『土地に養分がある』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ビ』、漢音が『ヒ』、訓読みが『肥(こ)える』と常用外の『肥(ふと)る』です。からだがふとることを満(マン)、土地が肥えていることを沃(ヨク)、農作物を肥えさせる栄養を料(リョウ)といいます。

(ヒ・こえる)』は小学校5年生で習う漢字です。

(ハ)については、(ハ) (ハ) (バ)などの仲間がある別のグループの漢字です。 『漢字の覚え方 巴』も御覧ください。

(シキ)を使った漢字に(エン)があります。

 『(エン)』yànは、艶(あで)やかな様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、(ゆたか)+(いろごと)=(色つやが豊かなこと。艶(つや)やか。艶(あで)やか)です。漢字の部首は『・いろ』、漢字の意味は『艶(つや)』、『艶(あで)やか』、『艶(なま)めかしい』、『艶(うるわ)しい』です。

白川は豔(エン)が本字で、(エン)は新たに造られた俗字であるとしています。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『エン』、訓読みが『艶(つや)』で、常用外に『艶(あで)やか』、『艶(なま)めかしい』、『艶(うるわ)しい』があります。恋文を書(エンショ)、男女の情事に関する噂を聞(エンブン)といいます。

(エン・つや)は中学生で習うようになった常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-9c00.html

『漢字の覚え方 卩・節』      

少し練習しましょう。

1.平成天皇の そくい(    )。

2.そくせき(    )ラーメン。

3.しせつ(    )を派遣する。

4.緑の きせつ(    )。

5.端午の せっく(    )。

6.明るい しきちょう(    )。

7.素晴らしい けしき(    )。

8.いしょく(    )な経歴。

9.事故に ぜっく(    )する。

10.一家 だんぜつ(    )。

11.ひりょう(    )を施す。

解説です。基本漢字は、すぐには皀(ごちそう)を足して、竹の節(ふし)は竹を足して、男女の仲が、絶(た)ちきるは糸を足して、肥(こ)やすは月を足してです。

解答です。位、席、使、季句、調、景、異句、断料。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ