カ行(カン)

漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      

2018年8月19日 (日)

漢字の覚え方 臽

今日は臽(カン)(カン)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『臽(カン)』です。落とし穴を表しています。基本の音読みは『カン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。臽(カン)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(カン)は中学校で習う常用漢字、臽(カン)は常用漢字ではありませんが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(カン)xiànは、落とし穴を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、人(ひと)+臼(くぼんだ穴)=(人が落ちる落とし穴)です。漢字の部首は『臼・うす』、漢字の意味は『落とし穴』、『落とし穴に落ちる』です。

Photo

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『カン』、訓読みは『(おちい)る』、『(おとしい)れる』です。我が国では(カン)を使うことはありません。

(カン)は常用漢字から外れています。

我が国では阝(土盛り・こざとへん)を足して、旧を使った常用漢字体の(カン)を使うことが普通です。

 『(カン)』xiànは、落とし穴を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、漢字の足し算で覚えるならば、阝(土)+(落とし穴)=(土の落とし穴。落とし穴に落ちる)です。漢字の部首は『阝・こざとへん』、漢字の意味は『落とし穴』、『落とし穴に落ちる』です。

Photo

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『カン』、訓読みは『陥(おちい)る』、『陥(おとしい)れる』です。落ち込むこと・攻め落とされることを落(カンラク)、落ち込んで窪(くぼ)むことを没(カンボツ)といいます。

(カン)は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/post-ef9d.html

『漢字の覚え方 臽』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.最下位に かんらく(   )する。

2.道路がかんぼつ(   )する

解説です。基本の漢字は、陥(おちい)るは阝(こざとへん)を足して旧を使ったです。

解答です。落、没。

2018年4月 1日 (日)

漢字の覚え方 丱

今日は (カン)、(カン)いう漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(カン)』です。子供の髪型(あげまき)を表しています。基本の音読みは『カン』と読みます。漢字の意味は『あげまき』、『かんざし』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。に何を足すとどのような漢字になるか考えます。小学校4年生で習う漢字 です。

 『(カン)』guànは、かんざしを通した子供の髪型(あげまき)を表す象形文字です。漢字の部首は『|・たてぼう』、漢字の意味は『あげまき』、『かんざし』です。

『説文解字』では磺(コウ)の古文とあるとされています。

Photo

音読みは呉音が『ケン』、漢音が『カン』です。昔の子供の髪型で角が出ているように前髪を二つに巻いたもの・あげまきを角(カンカク・あげまき)といいます。

我が国では、角(あげまき)は総角(あげまき・ソウカク)と書くのが普通です。

(カン)は常用漢字から外れています。

 『(カン)』guānは、左右の門を丱(かんざし・かんぬき)でつなげる様子を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、門+幺(糸・つなぐ)+(かんぬき)=(門を丱(かんぬき)でつなぐ。関係づける。関係する。関わる)です。漢字の部首は『門・もんがまえ』、漢字の意味は『関(かか)わる』、『関(せき)』、『関(かんぬき)』、『仕掛け』です。

Photo_3

が正字、我が国では常用漢字体のを使います。

音読みは呉音が『ケン』、漢音が『カン』、訓読みは『関(かか)わる』、『関(せき)』、常用外の『関(かんぬき)』です。関(かんぬき)の鍵を鍵(カンケン)、関所の東を東(カントウ)、機械の仕掛けを機(キカン)、かかわることを係(カンケイ)といいます。

(かか)わるは(かか)わるとも書きます。係(カンケイ)は同じ意味の漢字を並べた熟語です。

非常に重要な漢字で『せき』、『とおる』、『み』、『もり』と地名・人名に使われます。

(カン・かかわる・せき)は小学校4年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-0330.html

『漢字の覚え方 丱』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.かんかく(   )の髪型。

2.かんとう(   )平野。

3.親戚 かんけい(   )。

4.白河の せき(  )。

解説です。基本の漢字は、関(かか)わるは門と糸を足してです。

解答です。角、東、係、

2017年12月 3日 (日)

漢字の覚え方 睘

今日は(カン)、(カン)、(カン)という漢字について説明します。基本の漢字は『睘(カン)』で、読み方は『カン』、共通した意味は『まるい』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものは意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(カン)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。(カン)、(カン)は中学校で習う常用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。 

 『睘(カン)』qióngは、目をまるくすることを表す形声文字です。漢字の足し算で表覚えるならば、目+袁(まるい)=睘(カン)です。漢字の部首は『目・め』です。意味は『目をまるくする』、『驚く』です。

Photo_2

白川は死者を送る時のその復活を願う環形のに復活の象として目を加えたものとしています。

『説文解字』には、「目驚いて視るなり。目に従い袁の聲」とあります。睘(カン)の字自体を使うことはありませんが、(カン)、(カン)の構成要素になっています。

 『(カン)』huánは、丸い玉(ギョク)や周囲を環(めぐ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、王(玉・宝石)+睘(まるい)=(丸い玉。たまき。周囲を環(めぐ)る)です。漢字の部首は『・ぎょく』です。意味は『丸い玉』、『環(たまき)』、『ぐるりとまわる』、『環(めぐ)る』です。

白川は死者を送る時のその復活を願う環形のに関連するもので、(カン)の初文が睘(カン)であるとしています。。

Photo_3

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『カン』、訓読みは常用外に『環(わ)』、『環(たまき)』、『環(たま)』、『環(めぐ)る』があります。周囲を取り巻く状況を境(カンキョウ)、輪の中の空の部分を中(カンチュウ)、海にある輪の形をした珊瑚礁を礁(カンショウ)といいます。

白川は日本語の『たまき』は、手に纏(ま)く玉(たま)であるといっています。中国では环の字体を使います。

環(わ)は(わ)と書くのが普通です。(めぐ)るは (めぐ)る、旋(めぐ)る、(めぐ)るとも書きます。

(カン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(カン)』huánは、還(かえ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で表せば、辶(進む)+睘(まるい)=(円をえがいてもとの場所に還る。還る。かえる)です。漢字の部首は『玉・ぎょく』です。意味は『還(かえ)る』、『還(かえ)す』、『還(めぐ)る』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『カン』、訓読みは常用外に『還(かえ)る』、『還(かえ)す』があります。『還(めぐ)る』xuánの意味では呉音『ゼン』、漢音『セン』と読みます。遠方から帰ってくることを帰(キカン)、生きて戻ることを生(セイカン)、本国に送り返すことを強制送(ソウカン)、もとに戻すこと・持ち主に返すことを返(ヘンカン)といいます。

中国ではの字体を使います。

還(かえ)るは(かえ)るとも書き、還(かえ)すは(かえ)すとも書きます。

(カン)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-899b.html

『漢字の覚え方 睘』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.かんきょう(   )に配慮。

2.じゅんかん(   )バス。

3.死地からの せいかん(   )。

4.強制 そうかん(   )。

5.供託金の へんかん(   )。

 

解説です。基本の漢字は睘、環(たまき)は王を足して、還(かえ)るは辶(しんにょう)を足してです。

解答です。境、循、生、送、返

2016年6月12日 (日)

漢字の覚え方 卷・巻

漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『()(カン・ケン)』juǎnjuànという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』には()、という漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。は小学校5年生、は6年生、は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

  『𠔉(ケン)』は、漢字の足し算は、釆(広がった)+共(両手)=𠔉(分散したもの両手で巻く。巻物)です。𠔉(ケン)はなどの漢字のパーツとして使われています。

 『(カン)』juǎnjuànは、広がったものを両手で巻く様子を表す会意文字です。漢字の足し算は、釆(広がった)+共(両手)+㔾・己(人間の丸くなった形)=卷・(広がったものを両手で巻く。巻く。巻き物。書物を数えることば)です。漢字の部首は『己・おのれ』、漢字の意味は、『巻(ま)く』、『巻き物』、『書物を数えることば』です。常用漢字体ではに置き換えました。常用漢字体のを使って下さい。

Photo_3Photo_2Photo_6

音読みは呉音・漢音とも『ケン』、慣用音が『カン』、訓読みは『巻(ま)く』です。失敗したものが勢いを盛り返すことを土重来(ケンドチョウライ)、書物や巻き物の最初の部分を頭(カントウ)、海苔に酢飯を広げき簾で巻いたお寿司を(ま)き寿司といいます。

(カン)は小学校6年生で習う漢字 です。

 『(ケン)』quānは、家畜を取り巻いた囲い表す形声文字です。漢字の足し算では、□(囲い)+(取り巻く)=圏・圈(家畜を取り巻いた囲い)です。漢字の部首は『□・くにがまえ』、漢字の意味は『家畜を飼う囲い』、『周囲を取り巻く枠』です。

Photo_9

音読みは呉音が『コン』、漢音が『ケン』です。ある範囲の内を内(ケンナイ)、ある条件の範囲の外を外(ケンガイ)といいます。

(ケン)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ケン)』juǎnは、捲(ま)く動作を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(巻く)=(手を使って捲く。まく。捲る。めくる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『捲(ま)く』、『捲(めく)る』、『捲(ま)き上げる』です。

Photo_8

(カン)が『巻き物』、『書物』の意味に使われるようになっために出来た漢字が、(ま)くです。

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』です。訓読みは『捲(ま)く』です。失敗したものが勢いを盛り返すことを土重来(ケンドチョウライ)、むしろを巻くように領土を片端から取ることを席(セッケン)いいます。

☆捲土重来(ケンドチョウライ)とは土を巻き上げる勢いで重ねて(再び)くることをいい、失敗したものが勢いを盛り返すことを表します。

(ケン)は人名用漢字です。

 『(ケン)』juànは、人が丸くなって疲れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間の動作)+(丸くなる)=(人が疲れて丸くなる。飽きて厭になる。倦(う)む)です。漢字の部首はイ・にんべん』、漢字の意味は『倦(う)む』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』です。訓読みは『倦(う)む』です。心身が疲れること・物事に飽きて嫌になることを怠(ケンタイ)といいます。

(ケン)は常用漢字から外れています。

 『(ケン)』quánは、蜷(にな)、巻き貝をを表す形声文字です。漢字の足し算では、(虫・貝の仲間)+(巻く)=(巻き貝。蜷。にな)です。漢字の部首は『・むしへん』、漢字の意味は『蜷(にな)』、『巻き貝』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ゲン』、漢音は『ケン』、訓読みは『蜷(にな)』です。我が国ではカワニナなどの淡水の巻貝を指します。世界的な演出家の川(にながわ)さんの名字に使われている漢字です。先頃、逝去されました。謹んで御冥福をお祈り申し上げます。

漢字の世界では幣を表すことが多く、貝の仲間はを使って表します。

カワニナは(ほたる)の幼虫の餌として有名です。

(ケン)は常用漢字から外れています。『部首索引 虫(むし)』も御覧ください。

 『(ケン)』quànは、古代の竹製の手形を表す形声文字です。漢字の足し算では、(巻物・書類)+刀(刀で刻む)=(竹製の巻物状の手形に署名する。契約の書類。手形)です。漢字の部首は『刀・かたな』、漢字の意味は『手形』です。

Photo_6

手形などの書類は現在では紙に書かれていますが、古代では竹製の巻物で、刀で刻みをつけた契約しました。紙や電子署名を使う現在でも、巻物と刀を合わせた漢字のが使われています。

音読みは呉音が『コン』、漢音が『ケン』です。金銭の代わりに通用する紙片を金(キンケン)、財産についての権利と義務が書かれた書類を証(ショウケン)、売り渡しの証文・人の値打ちを沽(コケン)といいます。

(ケン)は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(ケン)』quánは、拳(こぶし)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(まく・丸める)+手(て)=(手を丸める。拳。こぶし)です。漢字の部首は『手・て』、漢字の意味は『拳(こぶし)』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『ケン』です。訓読みは『拳(こぶし)』です。拳を使う武術を法(ケンポウ)、武器を持たず素手であることを徒手空(トシュクウケン)といいます。

(ケン)は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-a838.html 

『漢字の覚え方 巻』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.かんとう(   )カラーの雑誌。

2.ま(  )き寿司。

3.けんど(   )重来。

4.合格 けんない(   )。

5.携帯 けんがい(   )。

6.けんたい(   )感。

7.にながわ(   )

8.図書 けん(  )。

9.しょうけん(   )会社。

10.徒手 くうけん(   )。

解説です。基本の漢字は、圏(ケン)は□(くにがまえ)を足して、捲(ま)くは扌を足して、倦(う)むはイ(にんべん)を足して、蜷(にな)は虫を足して、券(ケン)は刀を足して、拳(こぶし)は手を足してです。

解答です。頭、き、土、土、内、外、怠、川、、証、空

漢字の覚え方 監

 今日は(カン・ケン)、(カン)、(カン)、(カン)、(ラン)、(ラン)、(ラン)、(ラン)、(ラン)、()(エン)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(カン・ケン)』jiànで、『水鏡』、『取り締まる』といったイメージがあり、同じ構成要素からなるため、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(カン・ケン)』に何を足したら(カン)、(カン)、(カン)、(ラン)、(ラン)、(ラン)、(ラン)、(ラン)、()(エン)になるのかを考えてます。小学4年生小学6年生 、は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(カン)』jiànは、見張る様子・取り締まる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、臣(家臣・下を向く)+ノニ(人)+皿(水を張った皿)=(水を張った皿をみる。監(み)る。見張る。取り締まる)です。漢字の部首は『皿・さら』、漢字の意味は『見張る』、『取り締まる役人』、『囚人を閉じ込める』です。

Photo

音読みは呉音が『ケン』、漢音が『カン』です。訓読みは常用外に『監(み)る』です。取り締まったり、指図する人を督(カントク)、牢屋に収容することを収(シュウカン)、律令制の大蔵省の出納を監督する役人を物(ケンモツ)といいます。

良い意味の漢字で『あき』、『あきら』、『かね』、『ただ』、『てる』、『み』と名前に使われます。

漢字の世界では『みる』について、ニュアンスの違いがあります。

(み)る 目立つ。目に止まる。現れる。(ケン)http://bit.ly/ZCbIEZ

(み)る 真っ直ぐ視る。注意して視る。(シ)http://bit.ly/1Vps6QQ

(み)る 手をかざして看る。よくみる。(カン)http://bit.ly/1Z5TbdM

(み)る 細かいところまですみずみまでみる。(シン)http://bit.ly/1ygC0wK

(み)る すみずみまでみる。(サツ)http://bit.ly/1zwPD77

(み)る 高い所から下を覧る。(ラン)http://bit.ly/25ApacQ

(のぞ)む 高い所から下を臨む。(リン)http://bit.ly/1WvVxot

(み)る 上から下のものをみて、みさだめる。(カン)http://bit.ly/25ApacQ

(み)る 多くのものを比べて観る。批評する。(カン)http://bit.ly/11kw1b1

(なが)める 右に左にと広く見渡す。(チョウ)http://bit.ly/2t44mNH

(のぞ)む 遠くの見えにくいものをもとめみる。(ボウ)http://bit.ly/1v84fty

(カン)は中学生 で習う漢字です。

 『(カン)』jiànは、戦争に用いる大きな舟を表す形声文字です。漢字の足し算では、舟(ふね)+(取り締まる)=(取り締まる舟。戦争に用いる大きな舟)です。『舟・ふね』、漢字の意味は『戦争に用いる大きな舟』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ケン』、漢音が『カン』です。軍事目的をもった大小の船を艇(カンテイ)、二隻以上で編成された軍艦の部隊を隊(カンタイ)、艦隊の指揮を執る軍艦を旗(キカン)といいます。

舟は、漢字の世界では、ニュアンスが微妙に違います。

(テイ)はまっすぐ進む速いふね 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1FLcD6f

(シュウ)は小さいふね        『漢字の覚え方 http://bit.ly/1DFvsUm

(カン)は戦う大きなふね      『漢字の覚え方 http://bit.ly/25ApacQ

(セン)はやや大きなふね      『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vmpZDd

(ハク)は海を渡るふね          『漢字の覚え方  http://bit.ly/1rkEIHJ

(カンテイ)、(センパク)、(カンセン)、(シュウテイ)。漢字は二字で安定し、聞いた時に解かり易いので組み合わせて使うことがあります。

(カン)は中学生  で習う漢字です。

 『(カン)』jiànは、金属製の鑑(かがみ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属)+(水を張った皿)=(金属製の鑑(かがみ)。姿を写して自分の戒めにする。資料。よく点検する。見分ける証拠)です。『金・かねへん』、漢字の意味は『鑑(かがみ)』、『鑑(かがみ)をみて反省する』、『資料を並べて手本とする書物』、『よく点検する』、『見分ける証拠』です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『カン』、訓読みは『鑑(かんがみ)る』で、常用外に『鑑(かがみ)』があります。骨董品(コットウヒン)や資料などの真贋(シンガン)や良否を判定することを定(カンテイ)、絵や写真などを示して解説した書物を図(ズカン)、照合するときに使う印を印(インカン)といいます。

良い意味の漢字で『あき』、『あきら』、『かた』、『かね』、『しげ』、『のり』、『み』、『みる』と名前に使われます。

(カン)は中学生 で習う漢字です。

 『(カン)』jiànは、檻(おり)を表す形声文字です。漢字の足し算では、木(木製)+(取り締まる)=(中に閉じ込める木製の囲い。檻。おり)です。『木・き』、漢字の意味は『動物や罪人を閉じこめておく所』、『てすり』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『カン』、訓読みは『檻(おり)』です。罪人を運ぶ檻のついた車を車(カンシャ)、強くいさめることを折(セッカン)といいます。

漢の朱雲が、孝成帝に諫言をして怒りかい、朝廷から出されそうとしたとき、朱雲が捉まった欄 (ランカン) 折れたことから、強く諫めることを折(セッカン)といいます。

(カン)は常用漢字から外れています。

 『(ラン)』lànは、水が枠から溢れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(みず)+(上から下へ水鏡をみる。取り締まる。枠)=(水が枠の外にあふれる。濫れる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『あふれる』、『濫(みだ)れる』、『濫(みだ)りに』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ラン』、訓読みは常用外に『濫(みだ)りに』、『濫(みだ)れる』があります。河川などの水が溢れることを氾(ハンラン)、濫(みだ)りに用いることを用(ランヨウ)といいます。

(ラン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ラン)』lánは、藍色(あいいろ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(みる)=(植物からみえてくる色。染められた色。藍色。あいいろ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『藍(あい』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ラン』、訓読みは『藍(あい)』です。醗酵させた藍の葉を固めたものを玉(ランギョク・あいだま)、弟子が師にまさることを出(シュツラン)といいます。

☆「青(あお)はこれを(あい)より取りて藍より青し」(青の染料は、(あい)から取るものだが、もとの藍の葉より青くなる)という「荀子」の言葉より、弟子が師にまさることを出(シュツラン)といいます。

(ラン)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ラン)』lánは、衣服の中身が外にはみでる襤(ぼろ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、衣(衣服)+(あふれる)=(衣服の中身が外にはみでる。襤。ぼろ)です。漢字の部首は『衣・ころもへん』、漢字の意味は『襤(ぼろ)』です。

Photo_11

音読みは呉音・漢音ともに『ラン』、訓読みは『襤(ぼろ)』です。ぼろの衣服を音読みで褸(ランル)といい、訓読みで褸(ぼろ)と読みます。

(ル・ぼろ)は、衣(衣服)+婁(細くつながる)=(やぶれて細くつながっている衣服)の意味です。襤褸(ランル)と二語の熟語にして使います。

漢語は、意味が同じで発音の異なる二語の熟語にした方が、聞いた時に解かりやすいからです。

(ラン)は常用漢字から外れています。

 『(ラン)』lánは、竹製の籃(かご)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(竹製)+(取り締まる。枠)=(竹製の枠。籃。かご)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『籃(かご)』です。

Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『ラン』、訓読みは『籃(かご)』です。幼児を守って安眠させる籃(かご)を揺(ヨウラン・ゆりかご)といいます。

(ラン)は常用漢字から外れています。

 『(ラン)』lǎnは、上から下へ全体的に覧(み)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(上から下へ水鏡をみる)+見(みる)=(上から下へ全体的に覧る。みる)です。漢字の部首は『見・みる』、漢字の意味は『上から下へ全体的にみる』、『一度に見渡す』、『見ることの尊敬』です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『ラン』、訓読みは常用外に『覧(み)る』があります。高い位置から展望を楽しむことを観(カンラン)、全体を見通せるようにした書物を総(ソウラン)、天皇陛下が観賞なさることを天(テンラン)といいます。

漢字の世界では『みる』について、ニュアンスの違いがあります。

(み)る 目立つ。目に止まる。現れる。(ケン)http://bit.ly/ZCbIEZ

(み)る 真っ直ぐ視る。注意して視る。(シ)http://bit.ly/1Vps6QQ

(み)る 手をかざして看る。よくみる。(カン)http://bit.ly/1Z5TbdM

(み)る 細かいところまですみずみまでみる。(シン)http://bit.ly/1ygC0wK

(み)る すみずみまでみる。(サツ)http://bit.ly/1zwPD77

(み)る 高い所から下を覧る。(ラン)http://bit.ly/25ApacQ

(のぞ)む 高い所から下を臨む。(リン)http://bit.ly/1WvVxot

(み)る 上から下のものをみて、みさだめる。(カン)http://bit.ly/25ApacQ

(み)る 多くのものを比べて観る。批評する。(カン)http://bit.ly/11kw1b1

(なが)める 右に左にと広く見渡す。(チョウ)http://bit.ly/2t44mNH

(のぞ)む 遠くの見えにくいものをもとめみる。(ボウ)http://bit.ly/1v84fty

良い意味の漢字で、『かた』、『ただ』、『み』と名前に使われます。

(ラン)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/21pbuvo です。

 『(エン)』yánは、塩(しお)を表す形声文字です。本字は(エン)で、監(みる。水の中に現れる)+鹵(結晶)=(点々と現れてくる結晶した塩。しお)です。書くのが大変なので、土+□(結晶)+皿(水の中)=(海水を煮詰めたり、土の上に浮いてくる塩の結晶。塩。しお)と書きます。漢字の部首は『土・つち』、漢字の意味は『塩(しお)』、『塩素(エンソ)』です。

Photo_4Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『エン』、訓読みは『塩(しお)』です。塩分濃度の高まりでおこる災害を害(エンガイ)、人間の生活に欠かせない米と塩を米(ベイエン)、塩素との化合することを化(エンカ)、イカなどを塩漬けにした発酵食品を辛(しおから)といいます。

(エン)は小学校4年生で習う漢字http://bit.ly/1JVSIGA です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-ba50.html

『漢字の覚え方 監』         

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.かんとく(    )の判断。

2.連合 かんたい(    )。

3.植物 ずかん(    )。

4.品物の かんてい(    )。

5.せっかん(   )。

6.河川の はんらん(   )。

7.しゅつらん(   )の誉れ。

8.ぼろ(   )。

9.ゆりかご(    )。

10.てんらん(    )会。

11.えんぶん(    )の少ない食事。

 

解説です。基本の漢字は、混じるは舟を足して、鑑(かがみ)は金を足して、檻(おり)は木を足して、濫(みだ)れるは氵(さんずい)を足して、藍(あい)は、襤(ぼろ)は衣を足して襤、鹽(しお)は鹵(土)を足して)です。

解答です。督、隊、図定、折、氾、出褸、、褸、揺籠、揺、展分。

2015年7月 5日 (日)

漢字の覚え方 柬

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(カン)』jiǎnという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。

の漢字の仲間は、漢字が形声される漢字の成り立ちの中で、『カン』、『レン』二通りの発音に分かれたと考えられています。(カン)・(カン)と(レン)・(レン)・(レン)の二通りです。

漢字のカ行とラ行の関係はよくあることが知られていて、『(カク)』と『(ラク)』や『(カ)』と『(ラ)』の関係が有名です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校3年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(カン)』jiǎnは、選り分ける様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、束(たば)+八(選り分ける)=(束ねたものを選り分ける。選抜する。えらぶ)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『柬(えら)ぶ』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ケン』、漢音が『カン』、訓読みが『柬(えら)ぶ』です。『(カン)』単独で使われることはありませんが、の一部として漢字を構成しています。と書くのは面倒なので、と省略して書きますが、『(トウ)』dong http://bit.ly/1odVQnEは別字です。

(カン・えらぶ)』は中学校で習う常用漢字からは外れています。

 『(カン)』jiǎn は、手で選ぶ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、束(たば)+(選り分ける)=(手で束ねたものを選り分ける。選抜する。えらぶ)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『揀(えら)ぶ』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ケン』、漢音が『カン』、訓読みが『揀(えら)ぶ』です。えらび取ることを取(カンシュ)、区別し選り分けることを択(カンタク)といいます。

(カン・えらぶ)』は中学校で習う常用漢字からは外れています。

 『(カン)』jiànは、諌(いさ)める様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(選ぶ)=)(過ちを改めるように直言する。諌(いさ)める)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『諌(いさ)める』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『カン』、訓読みは『諌(いさ)める』です。目上の人の過失をを指摘し忠告することを言(カンゲン)、遠慮することなく率直に目上の人を諌めることを直(チョッカン)といいます。

諌(いさ)める格好の良い意味の漢字で『いさ』、『いさむ』、『ただ』と名前に使われます。

(カン・いさめる)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(レン)』liànは、生糸を選り分けて上質なものにする過程(練る)を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸+(選ぶ)=(生糸を選り分けて上質なものにする。練る。ねる)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『練(ね)る』、『捏(こ)ねる』、『鍛える』、『技術をを上げる』、『良い物を選ぶ』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、訓読みは『練(ね)る』です。練り上げた上質な絹を絹(レンケン)、繰り返し習い技術を上げることを習(レンシュウ)、教え込み(訓)技術を上げることを訓(クンレン)、練った辛子を辛子(ねりがらし)といいます。

鍛え上げる良い意味の漢字で『ねり』、『よし』と名前に使われます。

(レン・ねる)』は小学校3年生で習う漢字 です。

 『(レン)』liànは、火を使って煉(ね)る様子・不純物を取り除く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、火(火力)+(煉る)=(火を使って煉(ね)る。不純物を取り除く。煉り固める)です。漢字の部首は『火・ひ』です。意味は『鉱物を熱して不純物を取り除く』、『煉り固める』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、訓読みが『煉(ね)る』です。金属から不純物を除いて質のよいものにすることを精(セイレン)、粘土を練り、乾燥して窯 (かま) で焼いたものを瓦(レンガ)、木炭などの粉末を練って固めた燃料をを炭(レンタン)といいます。

(レン・ねる)』は人名用です。精(セイレン)は常用漢字の精(セイレン)、炭(レンタン)も常用漢字の炭(レンタン)と書くことの方が多いです。

 『(レン)』liànは、金属を良質のものにきたえ上げる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、金(金属)+(練る)=(金属を良質のものにきたえ上げる。鍛え上げる)です。漢字の部首は『金・かねへん』です。意味は『金属を良質のものに鍛え上げる』、『心身や技をきたえ上げる』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、訓読みが『錬(ね)る』です。金属からから金を精錬しようとすることを金(レンキン)、鍛えて立派にすることを成(レンセイ)、力を入れることから、訓練や修養を積み重ね、技術や心身を鍛(きた)えることを鍛(タンレン)といいます。

(レン・ねる)』は中学校で習う常用漢字です。小学校で習う(レン)の字で代用することも多いです。

 『(レン・にしん)』liànは、鰊(にしん)を表す形声文字です。漢字の足し算では、魚+(選ぶ)=(選ばれた魚。春に選ばれた魚。鰊。にしん)です。漢字の部首は『魚・さかんへん』です。意味は『鰊(にしん)』、我が国では春になると群をなして沿岸に寄る鰊(にしん)を指し示す漢字です。

Photo_10Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、『鰊(にしん)』です。鰊(にしん)が豊漁であった頃に鰊で稼(かせ)いで建てた家を御殿(にしんゴテン)、じっくりと乾燥させ背骨を除いた鰊(にしん)を身欠き(みがきにしん)といいます。

(にしん)は(にしん)http://bit.ly/1qQSVwGとも書きます。

魚に関して詳しくは『部首索引 (うお・さかな)』 をご覧下さい。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-0eb0.html

『漢字の覚え方 柬』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.君主に かんげん(   )する。

2.避難 くんれん(   )。

3.れんしゅう(   )を繰り返す。

4.れんが(   )造り。

5.れんきん(   )術。

6.精神を たんれん(   )する。

7.にしん(  )蕎麦。

 

解説です。基本の漢字は、揀(えら)ぶは扌(てへん)を足して、諌(いさ)めるは言(こんべん)を足して、練(ね)るは糸を足して、火を使う煉(ね)るは火を足して、金属を鍛える錬(ね)るは糸を足して、鰊(にしん)は魚を足してです。

解答です。言、訓習、瓦、金、鍛・鍛・鯡。

2014年10月12日 (日)

漢字の覚え方 咸

 今日は『(カン)』xiánという漢字の漢字の仲間(意味・発音上の漢字の仲間)について説明します。基本になる漢字は『(カン)』です。音読みは『カン』が『ゲン』、意味は『口を封じる』、『口を閉ざす』です。(カン)、(カン)、(カン)、(カン・とじる)、(カン・へる)、(カン・しおからい)、(カン・はり)などがこの漢字の仲間です。これらの漢字は同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(カン)』に何を足したらになるのかを考えます。小学校3年生小学校5年生 、中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(カン)』xiánは、戉(まさかり)で人を脅して口を閉じさせる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、戉(まさかり)+口=(まさかりでショックを与えて口を閉じさせる)です。漢字の部首は『口・くち』です。意味は『口を閉ざす』、『閉ざす』、『皆に口を閉じさせる』、『皆』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『カン』です。秦の時代の都の陽(カンヨウ)は、現在でも大きな都市として有名です。

(カン)』は常用漢字ではありません。

 『(カン)』gǎnは、感動する様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(戉・まさかりでショックを与えて口を閉じさせる)+心=(口が開けられない程、心をうたれる。感動する)です。漢字の部首は『心・こころ』、意味は『感動する』、『感じる』、『ショックを受ける』です。

Photo_3

音読みは呉音が『コン』、漢音が『カン』です。物事に感じて動く心持を情(カンジョウ)、刺激を受けて感動することを激(カンゲキ)、ショックを受けて態度を変えることを化(カンカ)、電気によるショックを電(カンデン)といいます。

(カン)』は小学校3年生で習う漢字http://bit.ly/1Ro3ucX です。

 『(カン)』hànは、残念な気持ちを表す形声文字です。がショックを受けて良い意味にも、悪い意味にも使われるようになったので、残念に思う気持ち用に造られた漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、忄(心の動き)+(心をうたれる)=(残念な気持ち。残念に思う)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、意味は『残念に思う』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ゴン』、漢音とも『カン』です。心残り(遺)に残念に思う気持ちを遺(イカン)といいます。

(カン)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(カン)』jiānは、糸で緘(と)じる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸+(閉ざす)=(糸で緘(と)じる。)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、意味は『糸で緘じる』、『口を閉ざす』です。

Photo_10Photo

 

音読みは呉音が『ケン』、漢音が『カン』、訓読みは『緘(と)じる』です。封をして緘じることを封(フウカン)、口を閉じて何も言わせない命令を口令(カンコウレイ)といいます。

(カン・とじる)』は常用漢字からは外れています。

口令(カンコウレイ)は口令(カンコウレイ・竹製のかせを口に嵌める)http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-930f.htmlとも書きます。

 『(ゲン)』jiǎnは、水の流れを閉じて水量を減(へ)らす様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(閉ざす)=(水の流れを閉じて水量を減らす。減らす。へらす)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『減(へ)らす』、『引く』です。

Photo_11

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『カン』、訓読みは『減(へ)らす)』、『減(へ)る』です。減って少なくなることを少(ゲンショウ)、勢力が少なくなることを退(ゲンタイ)、削って減らすことを削(サクゲン)、引き算を法(ゲンポウ)といいます。

(ゲン)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(カン)』xiánは、口を閉ざす程塩辛い様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、鹵(アルカリ性のしお)+(口を閉ざす)=(口を閉ざす程塩辛い。しおからい)です。漢字の部首は『鹵・しお』、意味は『塩辛い』、『鹹(しおから)い』です。

Photo_33

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『カン』です。訓読みは『鹹(しおから)い』です。塩分を含んだ水を水(カンスイ)、塩分をたくさん含んでいる湖を湖(カンコ)といいます。

湖の水を中華麺に使ったことから、中華麺に使うアルカリ性の塩水を水(カンスイ)と呼ぶことがあります。

(カン・しおからい)』は常用漢字からはずれています。

 『(シン)』zhēnは、漢方の鍼(はり)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属)+(刺激する)=(金属製の鍼で人体を刺激して治療する。鍼。はり)です。漢字の部首は『金・かねへん』、意味は『鍼(はり)』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『シン』、訓読みが『鍼(はり)』です。治療に用いる鍼(はり)と灸(キュウ)を灸・針灸(シンキュウ)といいます。漢字の成り立ちからすると、(カン)と同じ(カン)と読むはずですが、(シン)zhenの影響を受けて(シン)と読みます。

(シン・はり)』は常用漢字からはずれています。

(はり)は(はり)とも書きます。(はり)はの仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vHBPIs をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-740a.html

『漢字の覚え方 咸』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.秦の都 かんよう(   )。

2.相手の かんじょう(   )に訴える。

3.かんでん(   )死。

4.いかん(   )に思う。

5.手紙を ふうかん(   )する。

6.かんこうれい(    )を敷く。

7.人口が げんしょう(   )する。

8.費用の さくげん(   )。

9.塩分を含む かんすい(   )。

10.しんきゅう(   )医。

解説です。基本の漢字は、感じるは心を足して、残念に思うは忄(りっしんべん)を足して、緘(と)じるは糸を足して、減らすは氵(さんずい)を足して、鹹(しおからい)は鹵(しお)を足して、鍼(はり)は金(かねへん)を足してです。

解答です。陽、情、電、遺、封口令、口令、少、削水、灸・針灸。

漢字の覚え方 漢

 今日は『(カン)』hànという漢字の『単語家族』(意味・発音上の漢字の仲間)について説明します。基本になる漢字は『𦰩(カン)』hànです。音読みは『カン』、意味は『渇く』、『乾く』、『炙(あぶ)る』です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。𦰩(カン)に何を足すとどんな漢字になるのか
を考えます。は小学校で3年生で、は6年生、は中学校で習います。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

𦰩(カン)は漢の氵を抜いた漢字。この本文では堇(キン)で代用しています。御了承下さい。堇(キン)については『漢字の覚え方  堇』http://bit.ly/1RlZ9Su をご覧ください。

 『𦰩(カン)』hànは動物の革を火であぶった様子を表す会意文字で、燃やす様子、乾(かわ)いた様子、渇いた様子を表します。

PhotoPhoto

漢字の足し算では、革(動物の革)+火=𦰩(動物の革を火であぶる。燃やす。乾いた。渇いた)です。単独で使うことはありません。の漢字の一部として使われています。

 『(カン)』hànは、涸(か)れた河を表す形声文字で、天の川のことです。やがて、揚子江の支流である漢水(カンスイ)、中国の漢王朝、漢民族、男をさすようになりました。

Photo_4Photo_2

漢字の足し算では、氵(水)+堇(乾いた)=(天の川)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『天の川』、『漢水』、『漢王朝』、『中国人』、『男』です。

音読みは呉音・漢音ともに『カン』、訓読みは常用外の『漢(おとこ)』があります。民族の字が字(カンジ)、良い男を好(コウカン)、中国の学問・技術を身に付けた才能を才(カンサイ)といいます。

(カン)』は小学校3年生で習う漢字http://bit.ly/1Ro3ucX です。

 『(ナン)』nánnànnuóは、隹(とり)が炙(あぶ)られて辛(つら)い様子を表す形声文字です。『辛い』から、『なじる』、『わざわい』、『難(むずか)しい』、『難(かた)い』、『欠点』など多くの意味が派生しました。

Photo_2Photo_3

漢字の足し算では、堇(炙る)+隹(とり)=難(隹(とり)が炙(あぶ)られて辛(つら)い。転じて難しい。むずかしい)です。漢字の部首は『隹・ふるとり』、意味は『わざわい』、『難(むずか)しい』、『欠点』です。

音読みは呉音が『ナン』、漢音が『ダン』、訓読みは『難(むずか)しい』、『難(かた)い』です。また、常用外の読み方に『難(にく)い』があります。難しい問題を問(ナモン)、難しいことと易しいことを易(ナンイ)、解り難(にく)いことを解(ナンカイ)、思いかけず身にふりかかる災いを災(サイナン)といいます。

(ナン)』は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/1rMjElI です。

 『(タン)』tànは、咽喉(のど)が渇いて嘆(なげ)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、口(くち)+堇(渇いた)=(咽喉(のど)が渇いて嘆(なげ)く)です。漢字の部首は『口・くちへん』、漢字の意味は『嘆(なげ)く』です。

Photo_9Photo_4

音読みは呉音・漢音とも『タン』、訓読みは『嘆(なげ)く』です。嘆いてため息をつくことを息(タンソク)、事情をよく話して頼み込むことを願(タンガン)、心の深い感動を表現するのを詠(エイタン)といいます。

(タン)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(なだ)』tānは、水の流れが速い浅瀬や沖合の波の荒い場所、船で通るのが難しい場所を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(難しい)=(船で通るのが難しい場所。灘、なだ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『灘(なだ)』、『海岸線』、『浅瀬』です。

Photo_26

音読みは呉音・漢音とも『タン』、慣用音が『ダン』ですが、あまり使われません。訓読みの『灘(なだ)』を使います。対馬海流による海の難所の玄界(ゲンカイなだ)、黒潮による海の難所の遠州(エンシュウなだ)、鳴門海峡の難所の播磨(はりまなだ)が有名です。また灘には海岸線を意味するため、海の見晴らしの良い土地にも灘と名付けられることがあります。神戸の(なだ)がそういわれています。

(なだ)』は常用漢字から外れています。

 『(おにやらい)』nuóは、災難・疫病を追い払う行事を表す形声文字です。漢字の足し算では、(にんべん)+(災難・疫病)=(人が災難や疫病を追い払う。儺、おにやらい)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『儺(おにやらい)』です。

Photo_5

平安朝の宮中では、四つ目のお面をつけた官人が鬼を追い払ったとされ、現在では節分の豆まきの行事に引き継がれています。

音読みは呉音が『ナ』、漢音が『ダ』、訓読みは『儺(おにやらい)』です。

(キ)』 http://bit.ly/1p8NpVJ という、鬼を追い払う『儺(おにやらい)』を表す漢字もあります。

(おにやらい)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-5008.html

『漢字の覚え方 漢』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.かんじ(    )の成り立ち。

2.中国の かん(  )王朝。

3.なんもん(    )の出題。

4.なんかい(    )な問題。

5.さいなん(    )に見舞われる。

6.えいたん(    )を表す助動詞。

7.たんがん(    )書の提出。

8.遠州なだ(  )。

9.おにやらい(  )。

解説です。基本の漢字は、漢は氵(さんずい)を足して、難(むずか)しいは隹(ふるとり)を足して、嘆(なげ)くは口を足してです、灘(なだ・海の難所)は氵(さんずい)を難に足して、儺(おにやらい)はイ(にんべん)を足してです。

解答です。字、問、解、災、詠願、

2014年3月16日 (日)

漢字の覚え方 間

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は『(カン)』jiān・jiànという字を中心とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめた漢字を覚えるのが便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えていきます。小学校2年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字中学生で習う常用漢字です。学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『間・閒(カン)』jiān・jiànは、門(モン)のすきまからに月が見える様子を表した会意文字です。漢字の足し算では、門+月(つき)=(門のすきま。あいだ。ま。へだてる)です。本来の漢字はを使った『』でしたが、『』がつかわれています。漢字の部首は『門・もんがまえ』、意味は『間(あいだ)』、『間(ま)』、『しばし』、『へだてる』、『門の間の長さ』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ケン』、漢音が『カン』、訓読みは『あいだ』、『ま』、『はざま』です。一(イッケン)、人(ニンゲン・ジンカン)、期(キカン)、口(ぐち)、柄(あいだがら)のです。

音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』をご覧ください。

重要な漢字で『ちか』、『はし』、『ま』と名前に使われます。聖徳太子の生母に人皇女(はしひとひめみこ)がいらっしゃいます。

間人皇女が騒乱から京丹後市に身を寄せ、戻る(退座・タイザ)ときに名を送ったことに因(ちな)んで、人(たいざ)という地名があり、有名です。

(ケン・カン・あいだ)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(カン)』jiǎnは、竹製の文書・書類(竹簡・チクカン)を表す形声文字です。紙のなかった頃は、竹の札に漢字を書いて、一枚ずつ綴(と)じていました。一枚ずつ間が空くので『』といいます。漢字の成り立ちは、竹(竹製)+(あいだ)=(竹製の書類。竹簡。ちくかん)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『竹簡(チクカン)』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ケン』、漢音が『カン』です。竹製の文書を竹(チクカン)、一枚の簡を単(カンタン)と言い、複雑でないことを指します。簡単で質素な様を素(カンソ)、簡単ですっきりした様子を潔(カンケツ)と言います。

(カン)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(カン)』xiánは、閑(ひま)な時間を表す形声文字です。もともと門に閉める木のことを示す漢字でしたが、『』の『しばし』、『ひま』という意味を受け継いで専用の漢字になりました。中世以降、木の落ち着いた感じからでしょうか『ひま』を表現する漢字として好んで使われるようになりました。

漢字の成り立ちは、(門)+木=(門を閉める木。間の意味をを受け継いで暇。ひま)です。漢字の部首は『門・もんがまえ』、漢字の意味は『閑(ひま)』です。

Photo_6

』に門を守る、閉めるの意味はもうありません。と『門を守る』、『閉(し)める』の意味では他に漢字が沢山あります。

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『カン』です。訓読みは『(ひま)』です。人がまばらで、いないことを散(カンサン)、農業の準備期間を農期(ノウカンキ)、長く時間のあることを長(のどか)と言います。

非常に情緒深い、良い意味の漢字で『しず』、『もり』、『のり』、『やす』、『より』と名前に使われます。

閑(ひま)は(ひま)とも書きます。

(カン・ひま)』は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-172e.html

『漢字の覚え方 間』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.修行 きかん(    )中。

2.仲の良い あいだがら(    )。

3.にんげん(    )性の問題。

4.まぐち(    )が広い。

5.かんけつ(    )な表現。

6.かんたん(    )な問題。

7.かんそ(    )な生活。

8.のどか(    )な一日。。

9.のうかん(    )期の出稼ぎ。

解説です。基本の漢字は、簡単は竹(たけかんむり)を足して、閑(ひま)は日を木に換えてです。

解答です。期柄、人口、潔、単、素、長、農

2013年12月 1日 (日)

漢字の覚え方 奐

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は(カン・さかん)、(カン・わめく)、(カン・かえる)、(カン・とける)という漢字の仲間について説明します。基本の漢字は『』で、共通した音読みは『カン』、意味は、『交換する』、『さかん』です。漢字学者の藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と表現していました。これらの漢字は同じ(カン)という構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことができます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。中学生 で習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『(カン)』huànは、出産の子供を取り上げる様子を漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、免(出産)+大(手の変形)=(出産の子供を取り上げる)です。部首は『大・だい』、意味は『とりかえる』と、子供が生まれる様子からの『さかん』の意味があります。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『カン』です。ゆったりとゆとりのある様を伴(ハンカン)といいます。我が国では、使うことのない漢字ですが、(カン・わめく)、(カン・かえる)、(カン・とける)の音符として構成要素になっています。

(カン)』は常用漢字から外れています。

 『(カン)』huànは、喚(わめ)く様子を示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(くち)+(さかん)=(大きくわめく。注意する)です。部首は『口』です。漢字の意味は『喚(わめ)く』、『喚(よ)ぶ』、『注意する』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『カン』。訓読みは常用外の『喚(わめ)く』、『喚(よ)ぶ』があります。注意起(カンキ)、問(カン)、召(ショウカン)のです。

(カン・わめく)』は中学生で習う常用漢字です。

 『(カン)』huànは、交換する様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手)+(子供を取り上げる)=(子供を取り上げるように交換する。交換する)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『かえる』、『交換する』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『カン』。訓読みは『換(か)える』です。取りかえることを交(コウカン)、性能の異なる他の装備に取り換えること装(カンソウ)、汚れた空気を排出して、外の新鮮な空気と入れかえることを気(カンキ)、ある数量を他の単位に換えて計算しなおすことを算(カンサン)といいます。。

(カン・かえる)』は中学生で習う常用漢字です。

 『(カン)』huànは水が盛んに流れる様子の形声文字です。漢字の足し算では氵(水)+(さかん)=(水が盛んに流れる。とける。ちる)です。部首は『氵・さんずい』です。漢字の意味は『水が盛んに流れる』、『とける』、『ちる』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『カン』です。渙渙(カンカン)とは水が盛んに流れるさまです。

(カン・とける)』は常用漢字ではありません。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-032a.html

『漢字の覚え方 奐』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.証人 かんもん(   )。

2.悪魔の しょうかん(   )。

3.注意の かんき(   )。

4.部品の こうかん(   )。

5.空気を かんき(   )する。

6.単位を かんさん(   )する。

解説です。子供を取り上げるのは、喚(よ)ぶのは口を足して、換(か)えるは扌を足してに、水が盛んは氵を足してです。

解答です。問、召起、交気、算。今回はこの辺で終わりにします。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ