サ行(ショウ)

漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        

2019年9月 1日 (日)

漢字の覚え方 妾

今日は(ショウ・わらわ)、(ショウ・セツ・つぐ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(ショウ)』です。女性の召使を表す会意文字です。これらの漢字は同じ『(ショウ)』という構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(ショウ・めかけ)に何を足したらどのような漢字になるのか考えます。(セツ・つぐ)は小学校5年生で習う漢字(ショウ・めかけ)は常用漢字から外れています。常用漢字の指定に拘わらず、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ショウ)』qiè は、女性の召使を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば。辛(召使)+女(女性)=(女性の召使。側室。めかけ。わたし)です。漢字の部首は『女・おんな』、意味は『女性の召使』、『側室』です。

Photo_20190830191201

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、訓読みは『妾(めかけ)』、『妾(わらわ)』です。めかけを住まわせる家宅(ショウタク)、本妻とそれ以外の妻を妻(サイショウ)といいます。

(ショウ・わらわ)は常用漢字から外れています

 『(セツ)』jiē  は、くっつく様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(女性の召使・接待)=(女性が接待する。くっつく。転じて。接ぐ)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『くっつく』、『接待する』、『つなぐ』、『出迎える』です。

Photo_20190831130601

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、慣用音が『セツ』、訓読みが『接(つ)ぐ』です。。客をもてなすことを待(セッタイ)、くっつけることを着(セッチャク)、骨を接ぐことを骨(セッコツ)といいます。

(セツ・つぐ)は小学校5年生で習う漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-1ca4d9.html

『漢字の覚え方 妾』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しょうたく(   )。

2.せったい(   )費。

3.せっちゃく(   )剤。

4.せっこつ(   )院。

解説です。基本の漢字は(つ)ぐは扌(てへん)を足してです。

解答です。宅、待、着、

2018年3月11日 (日)

漢字の覚え方 升

今日は (ショウ)、(ます)、(ショウ)いう漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(ショウ)』shēngです。升(ます)を持ち上げる様子を表しています。基本の音読みは『ショウ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。に何を足すとどのような漢字になるか考えます。は中学校で習う常用漢字、は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ショウ)』shēngは、升(ます)を持ち上げる様子を表す象形文字です。ますと手を描いたものとされています。漢字の部首は『十・じゅう』です。意味は『升(ます)』、『掬(すく)い上げる』、『のぼる』、『約1800ml』です。

Photo

藤堂はますに手を加えた会意文字としています。古代の中国では約200mlであったといわれ、その後増大し、現在の中国では1000ml、我が国では約1800mlです。

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、訓読みが『升(ます)』、常用外に『升(のぼ)る』があります。盛んなことと衰えること・昇り降りを降(ショウコウ)、わずかな分量を勺(ショウシャク)、一升入る瓶を一瓶(イッショウビン)といいます。

降(ショウコウ)は降(ショウコウ)と書くのが普通です。

非常に縁起の良い漢字で『たか』、『のぼる』、『のり』、『ます』、『みのる』、『ゆき』と名前に使われます。

異体字に(ショウ)があり、我が国では(セン)を(ます)と読みます。

(ショウ・ます)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ます)』は、木の升(ます)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製品)+(掬(すく)い上げる)=(木製の枡(ます)。ます)です。

Photo_2

訓読みが『枡(ます)』です。枡(ます)に入れた日本酒を酒・酒(ますざけ)といいます。

我が国でつくられた国字です異体字に(ます)があります。

(ます)は常用漢字から外れています。

 『(ショウ)』shēngは、日が昇(のぼ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、日(太陽)+(掬(すく)い上げる)=(太陽が上に昇る。のぼる)です。漢字の部首は『日・にち』です。意味は『昇(のぼ)る』、『上がる』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、訓読みが『昇(のぼ)る』です。等級が上がることを級(ショウキュウ)、個体が液体にならずに気体になることを華(ショウカ)、盛んなことと衰えること・昇り降りを降(ショウコウ)、給与が上がることを給(ショウキュウ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で『かみ』、『すすむ』、『のぼり』、『のぼる』、『のり』と名前に使われます。

(ショウ・のぼる)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-7e58.html

『漢字の覚え方 升』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.階段の しょうこう(   )。

2.ますざけ(   )の飲み方。

3.六段に しょうきゅう(   )。

4.じょうしょう(   )気流。

解説です。基本の漢字は、枡(ます)は木(きへん)を足して、昇(のぼ)るは日(にち)を足してです。

解答です。降、降、酒、酒、級、上

2018年2月25日 (日)

漢字の覚え方 焦

今日は(ショウ)、(ショウ)、(ショウ)、(ショウ)いう漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(ショウ)』jiāoです。隹(とり)を炙(あぶ)って焦(こ)がす様子を表しています。基本の音読みは『ショウ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。に何を足すとどのような漢字になるか考えます。は中学校で習う常用漢字人名用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ショウ)』jiāoは、隹(とり)を炙(あぶ)って焦(こ)がす様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、隹(とり)+灬(火)=(隹(とり)を炙(あぶ)って焦(こ)がす。焦げるほど心を悩ます。焦(あせ)る)です。漢字の部首は『灬・れっか』です。意味は『焦(こ)がす』、『焦(あせ)る』です。

Photo

漢字の部首は『・れっか』は火を表しています。

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、訓読みは『焦(こ)がす』、『焦(あせ)る』です。レンズを通った光などが集まる点・話の最も重要な部分を点(ショウテン)、木などが焼けて跡形もない土地を土(ショウド)といいます。

(ショウ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』jiāoは、焦げ茶色の葉を持つ植物を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(焦げた)=(焦げ茶色の葉を持つ植物。芭蕉)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』です。意味は『芭蕉(バショウ)』です。

Photo_2

中国原産の広い葉を持つ植物です。平らに開く葉を表す(バ)と一緒に使って芭(バショウ)を表します。俳人の松尾芭蕉は芭を号としています。

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。高さ2~3m、で幅50cm程の大きな葉をつける多年生の植物を蕉(ショウ)といいます。近い仲間の植物にバナナ・甘蕉(カンショウ)があります。

(ショウ)は人名用漢字です。

 『(ショウ)』jiāoは、水面下にある黒い石を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、石(いし)+(焦げた・黒い)=(水面下にある黒色いの石・岩)です。漢字の部首は『石・いし』です。意味は『水面下にある黒い岩』、『かくれ岩』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。 黒い色をした水面に見えかくれする岩を岩(ガンショウ)、サンゴの群落によって作られた岩礁を珊瑚(サンゴショウ)、水面下にある岩礁を暗(アンショウ)といいます。

(ショウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』qiáoは、憔(やつ)れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で表せば、忄(こころ)+(焦げる)=(心が焦げて疲労する。憔(やつ)れる)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』です。意味は『心が疲労する』、『憔(やつ)れる』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『ショウ』、訓読みは『憔(やつ)れる』 です。心配や疲労・病気のためにやせ衰えることをショウスイ)といいます。

憔(やつ)れるは(やつ)れるとも書きます。

(ショウ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-bb13.html

『漢字の覚え方 焦』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.レンズの しょうてん(   )。

2.敗戦で しょうど(   )なる。

3.松尾 ばしょう(   )。

4.珊瑚 しょう(   )。

5.しょうすい(   )する。

解説です。基本の漢字は、蕉(バショウ)むは艹(くさかんむり)を足して、礁(黒い岩)は石を足して、憔(やつ)れるは忄(りっしんべん)を足してです。

解答です。点、土、芭悴。

2013年12月15日 (日)

漢字の覚え方 昌

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は『(ショウ)』chāngという字を中心とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えていきます。は小学校4年生、は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。一緒に覚えましょう。

 『(ショウ)』chāngは、明るい様子を示す会意文字です。漢字の足し算では、日(太陽・明るい)+(エツ・いう)=(日のように明るく物事を曰う。明るい)です。漢字の部首は『日・にちへん』。漢字の成り立ちでは、太陽と星、星二つの組み合わせという説もあります。意味は『明るい』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。国が明るく世が平らであることを平(ショウヘイ)、江戸幕府の建てた学問所を平坂学問所・平黌(ショウヘイコウ・東京大学・お茶の水女子大学の源流)、明るく盛んなことを盛(ショウセイ)といいます。大変縁起の良い漢字で、『あき』、『あきら』、『さかえ』、『すけ』、『まさ』、『まさし』、『まさる』、『よし』と人名に多く使われています。

(ショウ・まさ)は人名用漢字です。

 『(ショウ)』jīngは、明るく澄みきっている星を表す象形文字です。漢字の足し算では、日+日+日(星が三つ輝く)=(星のように明るく澄みきっている。あきらか)です。漢字の部首は『日・ひ』、意味は『あきらか』、『澄んでいる』です。『』が明るく輝くのに対し、『』は澄みきって輝く意味があります。太陽と星の違いといわれています。と組み合わさっての元字になりました。については『漢字の覚え方 生』http://bit.ly/1wdcCSZ をご覧ください。

Photo_7

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。水(スイショウ)、液(エキショウ)、結(ケッショウ)のです。大変良い意味の漢字なので、『あき』、『あきら』、『てる』、『まさ』と人名に使われます。

(ショウ・あきら)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』chàngは、明らかに曰う、歌う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口+(明るく)=(日のように明るく物事を曰う。となえる。うたう)です。漢字の部首は『口・くちへん』、意味は『唱(とな)える』、常用外の『唱(うた)』です。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。訓読みが『唱える(となえる)』です。仏様の名を唱えるのことを名(ショウミョウ)、独りでハッキリ歌うのが独(ドクショウ)、合わせてハッキリ歌うのが合(ガッショウ)です。歌とほぼ同じ意味ですので二つ合わせて歌(ショウカ)といいます。

(ショウ・となえる)は小学校4年生習う漢字です。

 『(ショウ)』chāngは、(うた)を歌うを人・女性を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(ひと)・女(女性)+(明るく)=(唱を歌う人・女性。俳優)です。漢字の部首は『イ・にんべん』と『女・おんなへん』、意味は『唱を歌う人・女性。俳優』です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。音楽師や俳優のことを伎(ショウギ)・妓(ショウギ)、宴席で舞や歌を披露す女性を婦(ショウフ)といいます。

は常用漢字(義務教育で習う基本的な漢字)には入っていません。

 『(すぎ)』は、すくすく伸びる椙(すぎ)を表す漢字です。漢字の足し算では、木(樹木)+(盛んに)=(すくすく伸びる樹木。椙。すぎ)です。漢字の部首は『木・き』、意味は『椙(すぎ)』です。我が国でつくられた国字です。

Photo_11

音読みはなく、訓読みは『椙(すぎ』です。

(すぎ)は(すぎ)http://bit.ly/1ygC0wK とも書きます。

(すぎ)は常用漢字から外れています。

 『(ショウ)』chāngは、鮮やかな菖蒲(ショウブ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(明るく)=(日のように明るく鮮やか植物。菖蒲。しょうぶ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、意味は『菖蒲(ショウブ)』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。ショウブ)のことです。は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-7a99.html

『漢字の覚え方 昌』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.山本まさ(  )投手。(中日ドラゴンズ)

2.しょうへい(    )坂学問所。

3.すいしょう(    )の占い。

4.えきしょう(    )テレビ

5.氷の けっしょう(    )。

6.鉄道 しょうか(    )。汽笛一声新橋を

7.がっしょう(    )コンクール。

8.音曲で客をもてなす しょうふ(     )。

9.しょうぶ(    )湯に入る。

解説です。太陽のように明るいのが、星のように明るいが、口を足して明るい歌が、唱(うた)う人が、盛んな樹木が木を足して、明るい植物が艹(くさかんむり)を足してです。

解答です。平、水、液晶、歌、合婦、

漢字の覚え方 詳・善

 今日は二種類の『単語家族』について説明します。一つは(ショウ)、(ショウ)、(ショウ)という『単語家族』、もう一つは(ゼン)、(ゼン)、(ゼン)という『単語家族』です。どちらも基本の漢字は『』です。読み方は片方が『ショウ』、もう一方が『ゼン』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。基本漢字の『yángに何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校6年生で、は中学校で習います。一緒に覚えてしまいましょう。

 初めに基本漢字『yángの説明をします。『(ヨウ)』は、羊を漢字にした象形文字です。古代では羊は神聖な儀式、裁判、に使われていました。意味は『ひつじ』、『いのる』、『善い』です。非常に縁起の良い、素晴らしい漢字の一つです。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。訓読みは『ひつじ』です。羊の毛を羊毛(ヨウモウ)、羊の皮を皮(ヨウヒ)、羊の肉を肉(ヨウニク)、牧場の羊を牧(ボクヨウ)、空に有る羊の星座は牡座(おひつじザ)といいます。

(ヨウ)』は小学校3年生で習う漢字です。

については『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(ショウ)』xiángは、神に祈る様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、示(しめすへん・神)+(祈る)=(神に祈る。善い知らせ。きざし)です。漢字の部首は『示・しめすへん』、漢字の意味は『きざし』、『善い知らせ』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。訓読みは『さち』、『きざし』です。吉(キッショウ)、月(ショウつき)、不事(フショウジ)のです。

非常に縁起の良い漢字で、『あきら』、『さか』、『さき』、『さち』、『さむ』、『ただ』、『なが』、『やす』、『よし』と人の名前に使われます。

(ショウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』xiángは、神様の言葉の内容を漢字にしたものです。漢字の足し算では、言(言葉)+(祈る)=(神に祈る。神の返事の言葉。詳しい内容。詳しい)です。漢字の部首は『言・ごんべん』です。神様の言葉の内容から転じて『詳しい(くわしい)』の意味になりました。

Photo_24

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』で、訓読みは『しい(くわしい)』、『詳らか(つまびらか)』です。細(ショウサイ)、報(ショウホウ)、未(ミショウ)、不(フショウ)のです。

(ショウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』xiángは、空を翔(かけ)る様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、(神の動物)+羽=(神の動物が空を翔る。空を飛びまわる。)です。漢字の部首は『羽・はね』です。漢字の意味は『空を翔(かけ)る』、『飛びまわる』、『広い』、『詳しい』です。西洋では空を翔る神秘の動物はペガサスが知れれていますが、古代中国では神秘の動物は羊です。などの漢字も、縁起の良い意味を示しています。

Photo_3

音読みは呉音が『ゾウ』・漢音が『ショウ』で、訓読みは『翔(かけ)る』、『翔(と)ぶ』です。飛(ヒショウ)、鳥(ショウチョウ)のです。非常に縁起の良い、広がっていく意味の漢字で人の名前に使われます。

『とぶ』は漢字の世界ではニュアンスの違いがあります。二字組み合わせて使うこともあります。(ヒヤク)、(ヒショウ)、(チョウヤク)などです。

(と)ぶ 羽を使って空高く飛ぶ

(と)ぶ 足を使って地面から離れる

(と)ぶ 神の使いが空を翔(かけ)めぐる

(おど)る 足を使って高く躍(おど)りあがる

(ショウ)』は人名用漢字です。

 『(ゼン)』shànは、神様の善い言葉を漢字にしたものです。漢字の足し算では、言(ごんべん・言葉)+(祈る)+言(ごんべん・言葉)=(神様の善い言葉。善い)です。は正式な字体ですが、書くのが大変なので古くから使われていません。常用漢字体の『』を使って下さい。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ゼン』で、訓読みは『い(よい)』です。悪(ゼンアク)、改(カイゼン)、慈(ジゼン)、処(ゼンショ)、親(シンゼン)のです。

非常に縁起の良い漢字で、『さ』、『ぜん』、『ただし』、『たる』、『よし』と人の名前に使われます。

(ゼン)』は小学校6年生で習う漢字です 。

 『(ゼン)』shànは、神様に捧げる羊の肉を漢字にしたものです。漢字の足し算では、月(にくづき・肉)+(神様の言葉)=(神様に出すお供え物。膳)です。 漢字の部首は『月・にくづき』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ゼン』で、訓読みは『かしわで』です。食(ショクゼン)、本(ホンゼン)、饗(キョウゼン)、箸が一(イチゼン)、かしわで)のです。

(ゼン)』は中学校で習う常用漢字です。平成22年より新たに常用漢字として追加登録されました。

(かしわで)は特別な読み方です。日本では古来、神様に捧げる食物をカシワの葉を用いてお供えしていました。それでのことを『かしわで・かしわ手』というのです。食膳を調える場所を所(ゼンショ)と言います。天智天皇が都を大津に遷したときの食膳を調える場所が、滋賀県の所(ゼ)です。読み方は短く省略されています。

 『(ゼン)』shànは、善い状態に糸で修繕する様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、糸(糸・縫う)+(神様の善い言葉)=(善い状態に糸で修繕する。繕う)です。

Photo_22

音読みは呉音・漢音ともに『ゼン』で、訓読みは『う(つくろう)』です。営(エイゼン)、修(シュウゼン)のです。

(ゼン)』は中学校で習う常用漢字です。

(神の動物)を使った漢字には(セン)もあります。

 『(セン)』xiǎnは、羊の肉と魚を漢字にしたものです。漢字の足し算では、(さかな)+(ひつじ)=(神様に出すお供え物。)です。漢字の部首は『・さかなへん』、意味は『神様の供え物』、『新鮮な』、『鮮(あざ)やか』、『すくない』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『セン』で、訓読みは『(あざ)やか』です。新(シンセン)、明(センメイ)のです。

『新鮮な』、『鮮(あざ)やか』の意味があり、良い意味の漢字で『あきら』、『き』、『まれ』、『よし』と人の名前に使われます。

(セン)』は中学校で習う常用漢字です。部首索引 魚(うお・さかな) もご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-8814.html

『漢字の覚え方 詳・善』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ぼくよう(    )犬を飼う。

2.選手の ふしょうじ(      )。

3.しょうさい(    )な報告。

4.大空をひしょう(    )する。

5.日本ハム 中田 しょう( )選手

6.ぜんあく(    )について考える。

7.じぜん(    )事業。

8.しょくぜん(    )を整える。

9,箸 いちぜん(    )。

10.衣服の つくろ( )いもの。

11.マンションの しゅうぜん(    )。

12.しんせん(    )な魚と肉

解説です。ひつじは、きざしは、くわしいは言を足して、大空を翔るは羽を足して、善いは言を足しては、神様に奉げる肉は月(にくづき)を足して、糸で善くする(修繕)のは、鮮(あざ)やかは魚と羊を足してです。

解答です。牧、不事、細、飛悪、慈、食、一い、修、新

2013年11月17日 (日)

漢字の覚え方 章

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日はという漢字の『単語家族』について説明します。基本の漢字は『』で、読み方は『ショウ』、意味は『あきらかにする』、『音楽・文章の一区切り』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校3年、は6年、は中学校で習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えましょう。

 『(ショウ)』zhāngは、入れ墨を施術する様子を漢字にしたものです。漢字(篆文・テンブン)の足し算では、音+十(一まとめ)=(音楽・楽曲の一まとめ)です。古い字体の金文(キンブン)では、墨溜(だ)まりのある辛(シン・入れ墨用の針)の形で、もともとは入れ墨の模様を表す漢字です。

意味は『入れ墨(良い意味)』、『しるし・模様』、『あきらかにする』、『音楽・文章の一区切り』です。金文のほうの字体も掲載しておきます。漢字の部首は『』になります。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。一区切りの文を文(ブンショウ)、楽曲の区切りを楽(ガクショウ)、あきらかにすることを表(ヒョウショウ)、しるしを紋(モンショウ)といいます。良い意味の漢字なので、『あき』、『あきら』、『あや』、『たか』、『とし』、『ゆき』と名前に使われる漢字です。

(ショウ)』は小学校3年生で習います。

 『(ショウ)』zhāngは、入れ墨の鮮やかな模様を表す漢字です。漢字の足し算では、(あきらか)+彡(模様)=(鮮やかな模様。あきらか)です。漢字の部首は『・さんづくり』、意味は『あきらか』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。正義をあきらかにすることを義(ショウギ)、善い行いを世にあきらかにすることを表(ヒョウショウ)・顕(ケンショウ)といいます。『』とともに良い意味の漢字なので、『あき』、『あきら』、『あや』、『ただ』、『てる』と多くの名前に使われます。

(ショウ)』は中学校で習う漢字です。

 『(ショウ)』zhàngは、まともにさえぎる様子を表す漢字です。漢字の足し算では、阝(こざとへん・土)+(あきらか)=(土を盛ってあきらかにさえぎる。障る。)です。部首は『阝・こざとへん』、意味は『さえぎる』、『さわる』です。良い意味にも良くない意味にも使います。

Photo_8

阝・こざとへんの漢字はとふせぐ、さえぎるの意味に使われる事があります。

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。訓読みは『る(さわる)』。まともに防ぐことを保(ホショウ)、さえぎられて障りになることを害(ショウガイ)・故(コショウ)、部屋をさえぎるものを子(ショウジ)といいます。

(ショウ)』は 小学校6年生で習う漢字です。

守るの意味では (ホショウ)、証人・請け負うの意味では (ホショウ)、償う(つぐなう)意味では(ホショウ)という熟語を使います。

 『(ショウ)』shāngは、商(あきな)う様子・古代中国王朝の殷商(インショウ)を表すを形声文字です。漢字の足し算では、(あきらか)+高(高い)=(古代中国の高台に住む人たち。商人。しょうにん)です。高台に住んでいた殷王朝の商の人たちの末裔が商人になったといわれており、漢字の世界では、商(あきな)うにの漢字を使います。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『商(あきな)う』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、訓読みは『商(あきな)う』です。物を売って商いすることを売(ショウバイ)、商売をする人・商の国の人を人(ショウニン)といいます。

(ショウ)』は小学校3年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-194f.html 

『漢字の覚え方 章』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.王家の もんしょう(    )。

2.第一 がくしょう(    )。

3.ぶんしょう(    )を書く。

4.明治維新の しょうぎ(    )隊。

5.大家の ひょうしょうしき(     )。

6.自動車が こしょう(    )する。

7.権利を ほしょう(    )する。

8.部屋のしょうじ(    )。

9.しょうにん(    )と農民。

解説です。文章、楽章は、あきらかにするは彡を足して、遮(さえぎ)る、守るが阝(こざとへん)の、商(あきな)うは高を足してです。

解答です。紋、楽、文義、表式、故、保子、人。

漢字の覚え方 爿

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は(丬)、()、()、という『単語家族』について説明します。基本の漢字は『』(省略形は丬)で、読み方は『ショウ』、意味は『ベッド・几』、『長い』、『建築中』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校5年、は6年、は中学校で習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えましょう。

 『(ショウ)』pánは、長い木・建築中の板を表した象形文字です。『ベッド』、『几・台』、『長い』、『建築中の板』、『建築中』などの多くの意味があります。

Photo_2 Photo_3

音読みは漢音が『ショウ』、呉音が『ソウ』です漢字の部首は『(ショウ)』です。『』は常用漢字から外れています。

建築に使う板を『』といいます。版築(ハンチク)といって、の間(あいだ)に土や石灰を入れて叩いて固める建築方法です(現在では土ではなくコンクリートを流しいれます)。

厳密に言うとこの板の左側が『(ショウ)』pánで右側が『(ヘン)』piànです。丁度左右対称のデザインになっていることが解ります。『』は『木・ベッド・長い・大きい』関係の漢字、『』は『片側』を示すように漢字に変化していきました。

 『(ヘン)』piànは、木の切れ端を描いた象形文字です。漢字の部首は『片・かた』、漢字の意味は『きれはし』、『平らな切れ端』、『片側』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ヘン』、訓読みが『片(かた)』です。木の切れ端を木(モクヘン)、簡単な短い言葉を言(ヘンゲン)といいます。

(ヘン)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ジョウ)』zhuàngは、建物物の進み具合を表す漢字です。漢字の足し算では、丬(建築用の板)+犬(建築用の守り犬)=(建築中の様子。状況。すがた)。漢字の部首は『』です。意味は『建築中』から派生した『すがた』、『書面』などがあります。

古代ではなどの重要な建築物には、必ず嗅覚の鋭い犬に邪悪な霊から守って貰っていました。場合によっては犠牲にして埋めていたのです。そこで漢字の成り立ちでは、建築中のにはが含まれています。

Photo_4

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『ソウ』です。況(ジョウ)、形(ケイジョウ)、書(ショジョウ)、賞(ショウジョウ)、白(ハクジョウ)のです。良い意味の漢字で『かた』、『のり』の名前に使われます。

(ジョウ)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(ショウ)』chuángは、ベッドや床(ゆか)を表す漢字です。漢字の足し算では、(建築用の板)+木(木製)=(板で出来た床。フロア)です。本来はを使っていた漢字ですが、意味の上から部首が『广・まだれ』に代わってしまいました。意味は『ゆか』、『とこ』、『上品な』、『床(ゆか)しい』です。

Photo_9

音読みは慣用音が『ショウ』、呉音が『ジョウ』、漢音は『ソウ』です。訓読みは『ゆか』、『とこ』です。温(オンショウ)、臨(リンショウ)、屋(とこや)、寝(ねどこ)のです。『上品な』の意味が有り、『とこ』、『ゆか』と名前に使われます。

(ショウ)』は中学校でで習う常用漢字です。

 『(ソウ)』zhuàngは、元気な様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、丬(長い)+士(男)=(長い男。元気な男)です。漢字の部首は『士・さむらい』、意味は『元気』、『さかん』、『勇ましい』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『ソウ』です。大(ソウダイ)、快(ソウカイ)、悲(ヒソウ)、勇(ユウソウ)のです。勇ましく、立派な漢字で『あき』、『お』、『さかん』、『たけ』、『たけし』、『まさ』、『もり』と多くの名前に使われます。

(ソウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』zhuāng は、地方のお屋敷を表す漢字です。漢字の足し算では、艹(植物・地方の)+(長い・大きい)=(地方のお屋敷)です。部首は『艹・くさかんむり』、意味は『屋敷』、『おごそか』、『立派な』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『ソウ』です。別(ベッソウ)、山(サンソウ)、厳(ソウゴン)、園(ショウエン・ソウエン)のです。厳(おごそ)かで立派な漢字で、『これ』、『さこう』、『たか』、『たかし』、『ただし』、『まさ』と多くの名前に使われます。

(ショウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』zhuāngの異体字に、『(ショウ)』zhuāngがあります。意味は同じで地方のお屋敷、田舎の家です。漢字に土が使われている分、田舎・農家のニュアンスがあります。豪邸・御屋敷のイメージは同じです。漢字の足し算では、广(家)+土(農村)=(地方のお屋敷・田舎の農家)です。漢字の部首は『广・まだれ』、意味は『屋敷』、『たいら』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『ソウ』です。と同じです。我が国では、村の責任者、村長を屋(ショウヤ)と呼びます。良い意味の漢字で『たいら』、『まさ』と人名に使います。

(ショウ)』は人名用漢字です。

 『(ショウ)』zhuāngは、化粧する様子を表す漢字です。漢字の足し算では、米(粉・おしろい、粋・きれい)+(たいら・屋敷)=(白粉などで綺麗に化粧する。けしょう)です。漢字の部首は『・こめへん』、意味は『化粧』、『身づくろいをする』です。には、(こな・おしろい)、(いき・きれい)、(きれい)の意味があります。

異体字に(ショウ)zhuāngがあります。こちらの成り立ちはすらりと容姿を整えるです。

Photo_6

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『ソウ』です。『(ショウ)』と同じ漢字といわれています。白粉(おしろい)・口紅(くちべに)をつけてよそおうには『』、着飾るには『』を使い分けています。化(ケショウ)のです。『』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ショウ・ソウ)』zhuāngは衣装を示す漢字です。漢字の足し算では、(長い)+衣(衣服)=(長い衣服。恰好良い服。飾る。装う)です。部首は『衣』、意味は『装う』、『装う』から転じた『そなえつける』です。

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『ソウ』です。訓読みは『う(よそおう)』です。衣(イショウ)、飾(ソウショク)、置(ソウチ)、備(ソウビ)のです。

Photo_8

』は『(ショウ)』shangとほぼ同じイメージの漢字です。衣(イショウ)、衣裳(イショウ)は同じ意味の漢字です。『』が中学校で習う漢字であるのに対し、『』は小学校で習う漢字なので衣の方を使う傾向にあります。

(ショウ・ソウ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『将・將(ショウ)』jiàngは、将軍を表す漢字です。漢字の足し算では、(供物の台)+月(肉)+寸(手)=将・將(祭肉を手に持った将軍)です。漢字の『』成り立についてです。進軍時に将軍は、祭肉を携えて行動しました。『』はその様子を表しているといわれています。漢字の部首は『寸・すん』、意味は『ひきいる』、『ゆく』、『持つ』、『携える』、『まさに』、『おこなう』、『助ける』、『正しい』です。

Photo_11Photo_9

また、一説では『jiàngは長い指(+月+寸)でリダーシップを表しているといわれています。指(ショウシ)は手では中指、足では親指のことです。字体は常用漢字に登録されている『』を使って下さい。

音読みは呉音が『ソウ』、漢音が『ショウ』です。訓読みは『に(まさに)』、『いて(ひきいて)』です。軍(ショウグン)、校(ショウコウ)、主(シュショウ)、来(ショウライ)のです。非常に良い意味の漢字で、『すけ』、『すすむ』、『たすく』、『ただし』、『たもつ』、『のぶ』、『はた』、『ひとし』、『まさ』、『もち』、『ゆき』と多くの名前に使われます。

(ショウ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『奨・奬(ショウ)』jiǎng は祭肉を祖廟に奨(すす)める様子を表しています。漢字の足し算では、(祭肉を手に持った将軍)+犬(祭肉)=(祭肉を祖廟に奨(すす)める)です。

』にはにつくる字体があります。もともとの字体は(祭肉を表す)だったといわれています。漢字の部首は『大』、意味は『奨める』、『たすける』です。

Photo

また『』は、将軍が大きく前進する様子を漢字にしたものともいわれています。

省略した字体の『』が常用漢字に登録されています。常用漢字体の『』を使って下さい。 音読みは呉音が『ソウ』、漢音が『ショウ』です。訓読みは『める(すすめる)』です。励(ショウレイ)、推(スイショウ)のです。良い意味の漢字で、『すけ』、『すすむ』、『たすく』、『つとむ』と多くの名前に使われます。

(ショウ)』は中学校で習う漢字です。

 『(ショウ)』jiàngは、肉を発酵させた(ひしお)を示す漢字です。漢字の足し算では(肉を持つ)+酉(お酒・壺)=(肉を発酵させた)です。漢字の部首は『酉・とり・さけづくり』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ソウ』、漢音が『ショウ』です。訓読みは『ひしお』です。油(ショウユ)のです。現在の醤油は大豆と麹から造られています。油(ショウユ)は正油(ショウユ)とも書きます。

(ショウ)』は常用漢字ではありません。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-b050.html

『漢字の覚え方 爿』           

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じょうきょう(    )を把握する。

2.しょじょう(    )が届く。

3.けいじょう(    )記憶合金。

4.被告人が はくじょう(    )する。

5.薬品の りんしょう(    )試験。

6.とこや(    )で散髪。

7.そうだい(    )な計画。

8.べっそう(    )へ行く。

9.しょうえん(    )整理令。

10.村の しょうや(    )。

11.けしょう(    )をする。

12.いしょう(    )を飾る。

13.しょうぐん(    )と兵隊。

14.しょうらい(    )性

15.節電を しょうれい(    )する。

16.しょうゆ(    )と味噌。

解説です。基本漢字は、状態は犬を足して、床は广(まだれ)に木で、元気な男(士)で、艹(地方の)お屋敷で、長い衣で、長い指で、奨めるは犬(祭肉)を足して、肉を発酵させるは酉(お酒・壺)を足してです。

解答です。況、書、形、白、臨屋、大、別園、屋、化、衣、衣裳、軍、軍、来、来、励、励、油。

2013年6月 8日 (土)

漢字の覚え方 尚

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は)、という『単語家族』について説明します。基本の漢字は『』で、読み方は『ショウ』、意味は『高い』、『長い』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校2年、は4年、は5年、は6年、は中学校で習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えましょう。

 『(ショウ)』shangは、高い所にある窓を開く様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、八(開く)+向(窓)=(高い窓を開く。高い。上に)です。漢字の部首は『小』、意味は『高い』から、『格が高い』、『たっとぶ』、『ひさしい』、『長い』、『なお』などの多くの意味があります。また縁起の良い漢字として『さね』、『たか』、『たかし』、『なお』、『なか』、『なり』、『ひさ』、『ひさし』、『まさ』、『まし』、『ます』、『よし』、『より』と多くの名前に使われています。

Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。訓読みは『ぶ(たっとぶ・とうとぶ)』、『なお』です。武を尚ぶで武(ショウブ)、志を尚ぶで志(ショウシ)、格調が高い・尚い(たかい)で高(コウショウ)、まだなお早いで早(ショウソウ)、和(オショウ)、(なお)のです。『』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ドウ)』tangは、地面より高い場所。高尚な建物を表す形声文字です。漢字の足し算では、(高い)+土=(地面より高い、高尚な建物)です。漢字の部首は『土』、意味は『堂』です。

Photo_11

音読みは呉音が『ドウ』、漢音が『トウ』です。縁起の良い漢字で人名の『たか』という訓読みがあります。上(ドウジョウ)、食(ショクドウ)、威風々(イフウドウドウ)のです。『』は小学校4年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/4-24ef.htmlです。

 『(ジョウ)』changは、長い布・長い状態を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、(長い)+巾(はば・ぬの)=常(長い布。転じて永い。いつも)です。部首は『巾・はば』、意味は『いつも』です。

Photo_11

Photo_9

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音は『ショウ』です。訓読みは『つね』、『とこ』です。正(セイジョウ)、識(ジョウシキ)、夏(とこなつ)、磐(ジョウバン・ときわ)のです。縁起の良い漢字で『つね』、『つら』、『とき』、『ときわ』、『とこ』、『のぶ』、『ひさ』、『ひさし』と多くの名前に使われています。『』は小学校5年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/5-5492.html です。

 『(ショウ)』zhangは、手のひらを表す形声文字です。漢字の足し算では、(上の)+手=(手の上。てのひら)です。部首は『手』、意味は『手のひら』、『手のひらにおさまる』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、訓読みは『たなごころ』です。縁起の良い漢字で人名に『なか』という訓読みもあります。中(ショウチュウ)、握(ショウアク)のです。『』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』shang、changは衣裳(イショウ)の下部を示す漢字です。漢字の足し算では、(長い)+衣(衣服)=(長い衣服。衣裳の下部。も。もすそ)です。漢字の部首は『衣』です。

Photo_6

音読みは漢音の『ショウ』が普通で、呉音の『ジョウ』は使いません。訓読みは『も・もすそ』です。衣(イショウ)、裾(すそ)のです。衣服の上側を『衣』といい、下側を『』といいます。上下あわせて衣です。衣裳は衣装とも書きます。装は壮(長身の男)に衣で長い衣服を表します。『装』は常用漢字ですので衣装を使う事が多いです。『』は人名用漢字です。

 『(トウ)』dangは、集まった人を表す形声文字です。漢字の足し算では、(たっとぶ)+儿(ひとあし・人)=(人をたっとぶ。集まる人)です。党には異体字の『』があります。こちらの漢字の足し算は、+黒(煙突・暖炉)で『黨(トウ)』dangです。こちらも暖炉に人で、人が集まるの意味です。常用漢字に登録されているのは『』の字体なので『』を使って下さい。

仲間の意味から『偏(かたよ)る』、『親しむ』、『助ける』などの意味もあります。

Photo_20

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』です。残(ザントウ)、徒(トトウ)、自民(ジミントウ)のです。漢字の部首は『儿・ひとあし』です。

縁起の良い漢字で『あきら』、『とも』、『まさ』と人名に使われています。『』は小学校6年で習う漢字です。

 『(トウ)』dangは、当てはまる様子を示す漢字です。自分に当てられた田畑を表しています。漢字の足し算では、(上の)+田(田畑)=(自分に当てられた田畑。あたる。相当する)です。省略した字体の『』が常用漢字に登録されています。漢字の部首は『小』です。漢字としては常用漢字体の『』を使って下さい。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、訓読みは『当たる(あたる)』です。相(ソウトウ)、選(トウセン)、該(ガイトウ)、然(トウゼン)のです。大変縁起の良い漢字で『あ』、『あつ』、『たえ』、『まさ』、『まつ』と多くの名前に使われています。

』は小学校2年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/2-1959 です。

 『(ショウ)』shangは、功労に報いて財貨を与える様子を示す形声文字です。漢字の足し算では、(上の)+貝(お金・財宝)=(功労に報いて財貨を与える)です。部首は『貝・かい』です。

Photo_21

音読みは『ショウ』です。与(ショウヨ)、恩(オンショウ)、受(ジュショウ)のです。縁起の良い漢字で『たか』、『たかし』、『ほむ』、『よし』、『めづ』と多くの名前に使われています『』は小学校4年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-67fd.htmlです。

 『(ショウ)』changは、罪・借用に相当する財貨を還す(かえす)様子を示す形声文字です。漢字の足し算では、亻(にんべん・人・経済行為)+(お金・財宝を与える)=(財貨を還す行為。償う。つぐなう)です。漢字の部首は『亻・にんべん』です。

Photo_13

イ(にんべん)は価、値、借、債、儲などの経済行為を表す漢字に使われます。『』の音読みは『ショウ』で、訓読みは『う(つぐなう)』です。弁(ベンショウ)、賠(バイショウ)、却(ショウキャク)のです。『』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』changは、嘗める(なめる)様子を示す形声文字です。漢字の足し算では、(上の)+旨(旨い・スプーンで口に入れる)=(舌の上にのせてみる。嘗める)です。漢字の部首は便宜上『口』になります。意味は『嘗める』、『ためしてみる』、『かつて』です。

Photo_22

音読みは漢音の『ショウ』が普通です。訓読みは『嘗める(なめる)』です。臥薪胆(ガシンショウタン)、新祭(にいなめサイ)のです。『』は中学校で習う常用漢字から外れています。

嘗(な)めるは舐(な)めるhttp://bit.ly/1tzcGzz とも書きます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-aeac.html

『漢字の覚え方 尚』          

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.時期  しょうそう(    )。

2.社員 しょくどう(    )。

3.威風 どうどう(    )。

4.とこなつ(    )の島。

5.世間の じょうしき(    )。

6.政権を しょうあく(    )。

7.いしょう(    )を着替える。

8.じみんとう(     )政権。

9.とうぜん(    )の結果。

10.五千円 そうとう(    )の品物。

11.競技の じゅしょう(    )式。

12.損害を べんしょう (    )する。

13.減価 しょうきゃく (    )。

14.にいなめさい(     )。

解説です。基本漢字のなおは、堂(ドウ)は土の上で、長い巾はいつもで、長い衣で、田の上で當・、財貨の上で、償(つぐな)うはイ(にんべん)を足して、舌の上が旨いでです。

解答です。早、食々、夏、識、握、衣、衣装、自民然、然、相、相、受、弁却、新祭。

漢字の覚え方 召

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日はという『単語家族』について説明します。基本の漢字は『』で、読み方は『ショウ』、意味は『迎える』、『曲がる』です。

 『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学3年生は4年、小学5年生は中学校で習います。学校、学年に関係なく一緒に覚えてしまいましょう。

 『(ショウ)』zhàoshàoは、人の屈(かが)んだ姿と口(サイ・祈る器)を合わせたもので、神様を迎える様子を漢字にした会意文字です(白川)。漢字の足し算で覚えるならば、刀(人の屈んだ姿)+口(サイ・祈る器)=(神様・祖霊を迎える。召す)です。漢字の部首は『口』です。

Photo_6Photo_7

時代が下ると、刀(かたな・曲がった刀)と解釈するようになり『曲線』の意味もつくようになりました。(トウ)と解釈すると形声文字になります(藤堂)。

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。訓読みは『召(め)す』で、国会・軍隊で人を集める事を集(ショウシュウ)、法廷などに人を呼び出す事を喚(ショウカン)、本国に大使を呼び還す事を還(ショウカン)といいます。

』よりも公(おおやけ)の度合いが強い場合に使います。また、我が国では、食べるの敬語として『しあがる』のようにも使います。

(ショウ・めす)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』zhāoは、手をもって呼ぶ映像を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(てへん・手)+(迎える。召す)=(手招きをする。招く)です。『』よりも公の度合いが少ない場合に使います。漢字の部首は『・てへん』です。

Photo_11

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』。訓読みは『招(まね)く』です。理事会などで人を集める事を集(ショウシュウ)、招き接待するのが待(ショウタイ)です。

(ショウ・まねく)』は小学校5年生で習う漢字http://bit.ly/1IcJ9kv です。

 『(ショウ)』zhāoは、神霊・祖霊が降格して明るくなる映像を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、日(にちへん・明るいこと)+(神様・祖霊を迎える)=(神様・祖霊を迎えて明るい。あきらかである)です。部首は『日・にちへん』、意味は『あきらか』です。古代中国では、祖霊を祭る廟(ビョウ・みたまや)で二世、四世、六世を左において『』として祭ったとあります。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。あきらかで平和を祈念した年号が和(ショウワ)です。出典は、中国の古典「書経」です。

非常に良い意味の漢字で『あきら』、『あき』、『いか』、『てる』、『はる』と名前に使われます。

(ショウ・あきら)』は小学校3年生で習う漢字http://bit.ly/1NYbV9m です。

 『(ショウ)』zhàoは、周りを照らしている映像を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、(あきらか)+灬(れっか・火の光)=(周りをあきらかに照らす)です。部首は『・れっか』、意味は『てらす』、『照らし合わせる』です。『』が形容詞として使われるので灬を加えて動詞にした漢字です。『』よりも使い道が広く、照らすの意味が強いです

Photo_11

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、訓読みは『照(て)る』、『照(て)らする』です。会(ショウカイ)、合(ショウゴウ)、度(ショウド)、明(ショウメイ)、参(サンショウ)、対(タイショウ)のです。

(ショウ・てらす)』は小学校4年生で習う漢字http://bit.ly/1fwNaWz です。

  『(ショウ)』shàoは祖霊を迎える事が継承される事を示す形声文字です。漢字の足し算では、糸(いとへん・続く)+(祖霊を迎える)=(祖霊を祭ることを継ぐ。つなぐ)です。部首は『糸』、はその長さから、つなぐを意味する漢字に使われます。

Photo_14

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『ショウ』です。間に介在して人と人をつなぐことを介(ショウカイ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『あき』、『つぎ』、『つぐ』と名前に使われます。

』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』zhaoは、自然にできた沼を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(さんずい・水)+(まがる)=(曲がった水のある所。沼)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。

Photo_5

音読みは『ショウ』、訓読みは『ぬま』です。湖(コショウ)、沢(ショウタク)、地(ぬまチ)、津(ぬまヅ)のです。静岡県の沼津市は富士山の麓で湧水による沼が多く、良好な港(津・ツ)であるから名付けられたと言われています。

』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ショウ)』zhàoは、神の言葉を表す漢字です。漢字の足し算では、言(ごんべん・言葉)+(神を迎える)=(神・天子の言葉)です。漢字の部首は『言・ごんべん』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』で、訓読みは『みことのり』です。上から下に告げる神・天子の言葉をみことのり)、その文書を書(ショウショ)と言います。

非常に良い意味の漢字で『のり』と名前に使われます。

(ショウ・みことのり)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(チョウ)』ziは、曲線を描いて障害物を超える映像を表す形声文字です。漢字の足し算では、走(走る)+(曲がる)=(走ってきて障害物を超える)です。障害物を超えるため、限界・基準・能力を超える時に使われます。漢字の部首は『走・そうにょう』です。

Photo_3

音読みは『チョウ』で、訓読みは『える(こえる)』です。越(チョウエツ)、過(チョウカ)、然(チョウゼン)、能力(チョウノウリョク)のです。

』は中学校で習う常用漢字です。

同じ越えるに『(エツ)』がありますが、こちらは大きく)走る、前進して越えるの意味です。場所、点、山などを越える時に使われます『漢字の覚え方 戉』をご覧下さい。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-0d6e.html

『漢字の覚え方 召』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.陸軍の しょうしゅう(    )令状。

2.大使を本国に しょうかん(    )する。

3.理事会で理事の しょうしゅう(     )。

4.誕生日の しょうたい(     )。

5.平成の前の年号 しょうわ(    )。

6.しょうめい(    )器具。

7.文章を さんしょう(    )にする。

8.比較し たいしょう(    )する。

9.人を しょうかい(    )する。

10.こしょう (    )の水質検査。

11.静岡県 ぬまづ (    )市。

12.天子の みことのり(  )。

13.ちょうか (    )勤務。

14.ちょうのうりょく (     )を見せる。

解説です。召すは、招くは扌を足して、あきらかは日を足して、照らすは日に灬で、つながるは糸で、曲がった水が、神の言葉が、走って超えるのがです。

解答です。集、還、集、待、和、明、参、対介、湖津、過、能力。今回はこの辺で終わりにします。

2013年3月 5日 (火)

漢字の覚え方 象

 今日は、象、像という漢字を説明します。基本の漢字は『xiàng です。読み方は呉音が『ゾウ』・漢音は『ショウ』と読みます。小学生4年 で小学生5年を習います。

 『(ゾウ・ショウ)』xiàng という漢字は、動物のを描いた象形文字(ショウケイモジ)です。意味はそのものです。は陸上動物で最も大きなものですから、『大きなかたち』、『大きなしるし』をで表わすようになりました。

イラストにするとこんな感じです。古い字体の甲骨文字も載せておきます。鼻が長く書かれています。字というより絵に近いです。また記憶のために気象の絵も描きました。

Photo_11

晴れ・雨・雷など自然の大きなかたち・しるしを気(キショウ)、物事の共通要素をぬき出してまとめたかたちを抽(チュウショウ)、現実のかたちになった出来事を現(ゲンショウ)、目標となるかたちを対(タイショウ)、物のかたちをまねてつくった文字を形文字(ショウケイモジ)と言います。これら『かたち』に関する『』の読み方は漢音の『ショウ』です。

牙(ゾウゲ)など動物のに関する漢字の『』は呉音の『ゾウ』と読みます。漢字の部首は『豕・いのこ』です。縁起の良い漢字で『かた』、『きさ』、『たか』、『のり』と名前に使われます。

(ゾウ)』は小学生4年で習う漢字です。象形・指事・会意・形声 四年生 もご覧ください。

』と『』の読みと書き方の区別です。基本的に『ショウ』なら『』、『ゾウ』なら『』と書いてください。例外は動物の『ゾウ』で、『』と書きます。

 『(ゾウショウ)』xiàng は、イ(にんべん・人)にを足し合わせたものです。自然の大きなかたちを(ショウ)と呼び、人に似せたかたち・実際のかたちを(ゾウ)と呼びます。漢字の足し算では、イ(人間)+(かたち)=(人に似せたかたち。像。ゾウ)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『人に似せたかたち』、『人の目に映る実際のかたち』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ゾウ』、漢音が『ショウ』です。神仏を象(かたど)った像・崇拝やあこがれを偶(グウゾウ)、銅で作られた像を銅(ドウゾウ)、人の姿を映(うつ)した絵や写真を肖(ショウゾウ)、実際のかたちをイメージすることを想像・(ソウゾウ)、実際に映(うつ)るかたちを映(エイゾウ)といいます。

縁起の良い漢字で『かた』、『すえ』、『のり』、『み』と名前に使われます。

(ゾウ)は小学生5年で習う漢字です。象形・指事・会意・形声 五年生 もご覧ください。

 少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

彼は、漢字の成り立ちを、物の形に象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、象形文字を基に点を打つことにより示された『指事文字』(シジモジ)、文字を組み合わせて造った『会意文字』(カイイモジ)、意味と音を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種類に分類しました。

 『』の漢字の部首『豕・いのこ・シ』shǐ は、ぶたを書いた『象形文字』です。象とは無関係ですが、象という漢字の部首が無いので、便宜上『豕・いのこ』という部首に入っています。

Photo

 『』は象を象った(かたどった)文字なので『象形文字』です。『』はイ(にんべん・人)にを組み合わせたもの、『(ゾウ・ショウ)』は『』の音・声(音符)を示していますから『形声文字』です。

漢字の殆どはこの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音を基に漢字の足し算で、漢字を覚えようという根拠はここにあります。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-86e4.html

『漢字の覚え方 象』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きしょう (    )衛星。

2.動物園の ぞう (  )。

3.フェーン げんしょう (   )で気温が上がる。

4.ちゅうしょう (    )的な絵画。

5.ぞうげ (   )の判子。

6.青年を たいしょう (    )とした雑誌。

7.西郷隆盛の どうぞう (    )。

8.自分の未来を そうぞう (    )する。

9.立体 えいぞう (    )。

10. 祖父の しょうぞう(    )画。

出来ましたか?解答です。動物のゾウとショウは『』、ゾウは『』と書きます。

、現、抽牙、対、銅、想、映、肖

動物を表す『象形文字』としては『』、『』、『』、『』などがあります。イラストで示すとこんな感じになります。古い字体の篆文(テンブン)も載せておきます。

 

Photo_6Photo_7

 『(バ)』maは、馬を象(かたどっ)た『象形文字http://bit.ly/1qQRjCYです。漢字の部首は『馬』です。音読みは呉音が『メ』、漢音が『バ』、唐宋音が『マ』、訓読みが『うま』です。小学校2年生で習う漢字です。

 『(ギュウ)』niuは、牛を象(かたどっ)た『象形文字』です。漢字の部首は『牛』です。音読みは呉音が『グ』、漢音が『ギュウ』、慣用音が『ゴ』、訓読みが『うし』です。小学校2年生で習う漢字です。

Photo_25Photo

 『(ケン)』quanは、犬を象った(かたどった)『象形文字』です。漢字の部首は『犬』です。音読みは呉音・漢音ともに『ケン』、訓読みが『いぬ』です。小学校1年生で習います。

 『(ヨウ)』yangは、羊を象った(かたどった)『象形文字http://bit.ly/18ehyAMです。古代では羊は神聖な儀式、裁判、に使われていました。意味は『ひつじ』、『いのる』、『善い』です。音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。訓読みは『ひつじ』です。小学校3年生で習う漢字です。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ