カ行(キョウ・ケイ)

漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           

2017年12月10日 (日)

漢字の覚え方 頃

今日は『(ケイ)』qǐngという漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。人が首を傾ける様子・考えている短い時間を表しています。音読みは『ケイ』、などがこの漢字の仲間です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(ケイ)に何を足すと(ケイ)になるのか考えます。は中学校で習います。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ケイ・ころ)』qǐng は、人が首を傾ける様子・考えている短い時間を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、匕(変)+頁(あたま)=(頭を変化させる。かたむける。頭を傾(かし)げる短い時間)です。漢字の部首は『頁・おおがい』です。意味は『首を傾ける』、『頭をかしげる』、『頭をかしげる短い時間』、『しばらくの間』、『田畑の広さをはかる単位』です。

呉音が『キョウ』と読むとき、漢音では『ケイ』と読むことがあります。呉音と漢音については呉音と漢音⑮  http://bit.ly/1LUTTpI もご覧ください。

Photo

音読みは呉音の『キョウ』は使わず、漢音の『ケイ』を使います。訓読みが『頃(ころ)』で、常用外に『頃(かたむ)ける』があります。このごろのことを日(ケイジツ)、近ごろの年を年(ケイネン)、だいたいの年齢・ふさわしい年齢を年(としごろ)といいます。

(ケイ・ころ)は中学生で習うようになった常用漢字です。

 『(ケイ・かたむける)』qīngは、人が首を傾ける様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間の動作)+(頭をかしげる)=(人が首を傾ける。かたむける。傾(かし)げる)です。漢字の部首は『イ・にんべん』です。意味は『傾(かし)げる』、『傾(かたむ)ける』です。

藤堂は(ケイ・ころ)が『田畑の広さをはかる単位』の意味に転用されたため、(ケイ・かたむける)の漢字で原義をあらわしたとしています。

Photo_3

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『ケイ』、訓読みが『傾(かたむ)ける』で、常用外に『傾(かし)げる』があります。家を破産させることを家(ケイカ)、国を危険な状態にさせること・絶世の美人を国(ケイコク)、特定の方向に傾くことを向(ケイコウ)耳を傾けて聴くことを聴(ケイチョウ)といいます。

(ケイ・かたむける)は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-3284.html

『漢字の覚え方 頃  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ここ けいねん(   )の間。

2.としごろ(   )の女性。

3.けいこく(   )の美女。

4.けいこう(   )と対策。

 

解説です。基本の漢字は、傾(かたむ)くはイを足してです。

解答です。年、年国、向。

2014年6月29日 (日)

漢字の覚え方 开・形

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『开・(ギョウ・ケイ)』xíngという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『开』に何を足したらになるのかを考えてます。は小学校2年生、は4年生、は中学校で習う常用漢字です。学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『开』の元になる漢字は、井戸を表す象形文字『(セイ)』jǐngです。この『(セイ)』が漢字の一部分として活躍するときのデザインが『ケイ)』です。井戸の(かたち)や罰(ケイバツ)を意味します。

Photo

 『(ギョウ・ケイ)』xíngは、物事の外側、形(かたち)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(ケイ・井戸・四角い外枠)+彡(模様・かたち)=(物事の外側の形)です。漢字の部首は『彡・さんづくり』、意味は『形(かたち)』、『様子』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ギョウ』、漢音が『ケイ』、訓読みが『かた』、『かたち』です。美(ビケイ)、図(ズケイ)、容(ケイヨウ)、勢(ケイセイ)、質(ケイシツ)、異(イギョウ)のです。非常に良い意味の漢字で『あれ』、『かた』、『すえ』、『なり』、『み』、『より』と名前に使われます。

呉音の『ギョウ』は漢音の『ケイ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』⑮もご覧ください。

(ギョウ・ケイ)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(ギョウ・ケイ)』xíngは、罪人にはめる枷(かせ)と刀を表す形声文字です。漢字の足し算では、开(木枠)+刂(罪人を切る刀)=(罪人にはめる枷(かせ)。刑罰)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、意味は『刑罰(ケイバツ)』、『外側の枠』、『枠の外に出ないようにする』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ギョウ』、漢音が『ケイ』、訓読みが常用外の『刑(のり)』です。刑罰を司る昔の役所を部省(ギョウブショウ)、猶予のない実際の刑罰を実(ジッケイ)、法という枠(刑)によって与える罰を罰(ケイバツ)、刑法によって職務する巡査を事(ケイジ)といいます。

(ギョウ・ケイ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ケイ)』xíngは、粘土製の枠(かたわく)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(枷・形)+土(土・粘土製)=(基準となる一定の枠)です。漢字の部首は『土・つち』、意味は『型(かた)』です。一定の枠や基準には『(ケイ)』を使い、物事の形(かたちには『(ケイ)』を使います。

Photo_4

音読みは呉音が『ギョウ』、漢音が『ケイ』、訓読みが『型(かた)』と常用外の『型(のり)』があります。基準とするものを模(モケイ)・範(ケイハン)、同様の型を類(ルイケイ)、大きな基準のサイズを大(おおがた)、中くらいの基準のサイズを中(チュウがた)、基準になる血液の型を血液(けつえきがた)といいます。

(ケイ・かた)』は小学校4年生で習う漢字です。

型枠(かたわく)ですが木製のものが『(モ)』、竹製のものが『(ハン)』、粘土・土製のものが『(ケイ)』xíngです。(モ)は(バク)、(バク・マク)、(マク)の仲間。の仲間です。詳しくは、『漢字の覚え方 莫』『漢字の覚え方 犯・氾』をご覧下さい。

 『(ケイ)』jīngは、刑罰のむちをつくる木を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(刑罰)=(刑罰のむちをつくる木。いばら)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、意味は『荊(いばら)』です。

Photo_6

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『ケイ』、訓読みが『荊(いばら)』です。棘(とげ)のある植物の荊(いばら)を棘(ケイキョク)、古代中国で荊の多い地域を州(ケイシュウ)といいました。漢字は同じ意味の漢字を二つ並べて使う性質があります。

(いばら)は(いばら)、(いばら)とも書きます。

(いばら)は植物の棘(とげ)が(そろう)ことから成り立った漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 次』をご覧下さい。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-3ea8.html

『漢字の覚え方 形』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.数字と ずけい(    )。

2.けいせい(    )不利。

3.けいよう(    )詞。

4.じっけい(    )判決。

5.罪と けいばつ(     )。

6.もけい(    )を作成。

7.けつえきがた(     )を調べる。

8.おおがた(    )免許。

9.いばら(  )の多い地域。

解説です。基本の漢字は开、形は彡(さんづくり)を足して、刑罰は刂(りっとう)を足して、型(かた)はに土を足して、荊(いばら)は艹(くさかんむり)を足してです。

解答です。図勢、容、実罰、模、血液、大、茨、棘

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方には音(オン)読みと訓(くん)読みがあります。音読みには、漢字を輸入した時期により違いがあります。六朝時代の江南地方の読み・(ゴオン)、唐の長安の読み・(カンオン)、鎌倉時代に輸入した読み・唐宋(トウソウオン)、日本で慣用的に読まれる慣用音(カンヨウオン)があります。訓読みは大和言葉(やまとことば)に合わせた読み方です。

一般的には呉音は『ギョウ』などの濁音が多く、漢音は『ケイ』などの清音が多いといわれています。また呉音ヨウ韻は漢音エイ韻に変化したものがあります。

音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』http://bit.ly/1LUTTpI もご覧ください。

2013年5月25日 (土)

漢字の覚え方 敬

 今日は『(ケイ)』jìngの『単語家族』について説明します。、同じ仲間の漢字です。基本漢字は『』、読み方は呉音が『キョウ』、漢音が『ケイ』で、漢字によって読み方が違います。意味は『つつしむ』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。は小学校6年、は中学校で習う常用漢字(日常で使う漢字)です。学校、学年に関係なく漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ケイ)』jìngは、羊と人と口(サイ・祝器)に攵(ぼくづくり・動作を示す)で祈りの映像を漢字にしたものです。漢字の足し算では、苟(羊に祝器を奉げる)+攴攵(動作)=(信仰の対象の羊。敬う。つつしむ)です。漢字の部首は『攵・ぼくづくり』、意味は『うやまう』、『つつしむ』です。は古くから信仰の対象で、犠牲、占い(法律・裁判)の動物として重要でした。

Photo_2

動作を表す(ぼくづくり)は、篆文で(ボク)楷書体では(ボク)のデザインをとります。

音読みは漢音の『ケイ』が普通で、呉音の『キョウ』はあまり使う事がありません。訓読みは『敬(うやま)う』の他に、常用外の『敬(つつし)む』があります。

敬い愛することを愛(ケイアイ)、相手に対する敬意を表す言葉を語(ケイゴ)、敬意表して礼をすることを礼(ケイレイ)、やさしく愛らしいことを愛(アイキョウ)、心からおそれ敬うことを畏(イケイ)、つつしんで申し上げることを具(ケイグ)といいます。

非常に良い意味の漢字です。『うやまう』、『つつしむ』の意味で『あき』、『あつ』、『いつ』、『うや』、『かた』、『さとし』、『たか』、『たかし』、『とし』、『のり』、『はや』、『ひろ』、『ひろし』、『ゆき』、『よし』と沢山あります。

』は小学校6年生で習う漢字 です。

呉音の『キョウ』は漢音では『ケイ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-adc3.html をご覧ください。

 『(ケイ)』jǐngは、言葉で注意する様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(ケイ・つつしむ)+言(ごんべん・言葉)=(言葉で注意する。いましめる)です。部首は『』、意味は『いましめる』です。

Photo_13

音読みは漢音の『ケイ』が普通で、呉音の『キョウ』はあまり使う事がありません。訓読みは常用外(日常使わない読み方)の『警(いまし)める』があります。察(ケイサツ)、官(ケイカン)、護(ケイゴ)、鐘(ケイショウ)、夜(ヤケイ)のです。

(いまし)めるは(いまし)めるhttp://bit.ly/1I4lWDa とも書きます。

』は小学校6年生で習う漢字 です。

 『(キョウ)』jīngは、敬(つつしむ)に馬を足した形声文字です。漢字の足し算では、(ケイ・つつしむ)+馬(うま・動作)=(馬がつつしむ。おびえる。びっくりする)です。漢字の部首は『馬・うま』、意味は『びっくりする』、『おびえる』、『驚く』です。

Photo_14

『説文解字』には書かれていませんが、漢字の世界で馬は、動作を表すことがあるようです。

騒(さわ)ぐhttp://bit.ly/1fPT7gj 騰(あ)がるhttp://bit.ly/1sYc9oI 

篤(あつ)いhttp://bit.ly/1Mc0f0o 

音読みは呉音の『キョウ』が普通で、漢音の『ケイ』は使う事がありません。訓読みは『驚(おどろ)く』、『驚(おどろ)かす』です。異(キョウイ)、愕(キョウガク)、心(キョウシン)、天(キョウテン)のです。

』は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-d4f2.html

『漢字の覚え方 敬』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.社会人 けいご(    )の使い方を学ぶ。

2.いけい(    )の念を抱く。

3.社会に対し けいしょう (    )を鳴らす。

4.けいさつ(    )に通報する。

5.春の降雪に おどろ( )く。

6.きょうい (   )の世界。

解説です。敬(うやま)うは羊に人に口に攴で、警(いまし)める言葉で、驚くには馬が驚くでです。

解答です。語、畏鐘、察、異。今日はこの辺で終わりにします。

少し漢字の読み方の話をします。日本で使う漢字には、漢字を輸入した時の読み方音読み、と日本の言葉にあてはめた読み方の訓読みがあります。

音読みには呉音(ゴオン)と言って最初に漢字を輸入した時の(江南)地方の音、漢音(カンオン)と言って遣唐使が持ち帰った唐時代の長安の音があります。そのほかに鎌倉・室町時代入ってきた唐宋音(トウソウオン)があります。唐宋音はあまり使いません。呉音、漢音どちらを使うかは漢字によって違い、両方とも使う漢字もあります。

』の場合、呉音は『キョウ』、漢音は『ケイ』です。現在の中国の読み方は拼音表記でjingです。中国の中世の発音辞典『広韻』では庚gengです。我が国では中国の古い読み方が2種類とも別々に残ってしまったようです。呉音漢音どちらを使うのかは漢字によって違うので分けて覚える必要があります。『』は漢音の『ケイ』、『』は呉音の『キョウ』を使います。

2013年5月11日 (土)

漢字の覚え方 京

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日はという『単語家族』について説明します。基本の漢字は『』で、読み方は『キョウ・ケイ』、意味は『高い』、『みやこ』です。

 『単語家族』は足し算で表わすことができるので『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校2年で、4年でを習い、中学校でを習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『』jingは、都市の高い建物の映像を漢字にした象形文字(ショウケイモジ)です。『高い』、『高い建物のある街』、『大きい』の意味があります。また大きいことから、数の大きい単位『兆』の万倍を『(ケイ)』といいます。(中国では現在用いられていません)。

映像ではこんな感じです。

Photo_8

音読みは呉音が『キョウ』、漢音『ケイ』、唐宋音が『キン』です。訓読みは常用外の『みやこ』があります。漢字の部首は『亠・なべぶた』です。

音読みには呉音(ゴオン)と言って最初に漢字を輸入した時の(江南)地方の音、漢音(カンオン)と言って遣唐使が持ち帰った唐時代の長安の音があります。そのほかに鎌倉・室町時代入ってきた唐宋音(トウソウオン)があります。

呉音・漢音・唐宋音とも同じ場合は良いのですが、微妙に違うので面倒です。『京』の場合、呉音は『キョウ』、漢音は『ケイ』、唐宋音が『キン』です。現在の中国の読み方に近いのは唐宋音の『キン』です。平安時代に、読み方を統一しようとしたのですが、失敗し、日本では3種類とも残ってしまいました。大変面倒ですが、分けて覚える必要があります。

呉音の『キョウ』は漢音では『ケイ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-adc3.html をご覧ください。

都(キョウト)、東(トウキョウ)、阪神(ケイハンシン)、浜(ケイヒン)、上(ジョウキョウ)、北(ペキン)の京です。『』は小学校2年生で習う漢字http://bit.ly/1gpSgnE です。

 『(ゲイ)』jingは、鯨(くじら)を表した形声文字です。漢字の足し算では、魚(さかなへん・魚)+(みやこ。大きい)=(大きなさかな)です。は魚と考えれていたのです。音読みは『ゲイ』、訓読みは『くじら』です。漢字の部首は『魚・さかなへん』です。

Photo_9

音読みは慣用音の『ゲイ』を使い、呉音の『ギョウ』、漢音の『ケイ』は使いません。訓読みは『くじら』です。鯨のように大量に飲む事を飲(ゲイイン)、鯨を捕る事を捕(ホゲイ)、猪の肉を山(やまくじら)といいます。『』は中学校で習う常用漢字です。

魚を使った漢字について詳しくは部首索引 魚(うお・さかな) をご覧下さい。

 『(リョウ)』liangは、高いところで人が風に当たり涼む漢字です。漢字の足し算では、氵(さんずい・みず、冷たい)+(高いところ)=(高いところで涼む)です。部首は『氵・さんずい』、意味は『すずしい』、『ものさびしい』です。

Photo_10スタンプにしてしております(40種類 120円)。http://line.me/S/sticker/1174726 興味のある方はどうぞご覧ください。

音読みは『リョウ』、訓読みは『しい』、『涼む』です。『京』は上古ではgliangと発音していたと考えられ、『涼』に『リョウ』liangの音が残ったと言われています。発音が違いますが『涼』も『京』の単語家族です。荒(コウリョウ)、風(リョウフウ・すずかぜ)、清(セイリョウ)、納(ノウリョウ)、夕み(ゆうすずみ)のです。『』は中学校で習う常用漢字です。

 『(リョウ)』liangは、言葉をはっきりさせることを表す形声文字です。漢字の足し算では、言(ごんべん・言葉)+(たかい・あきらか)=(言葉があきらか。はっきりわかる)です。部首は『言・ごんべん』、意味は『まこと』、『あきらか』です。 

Photo

音読みは『リョウ』です。解(リョウカイ)、承(リョウショウ)のです。『』は人名漢字ですので、常用漢字の『了(リョウ)』を使うことが多いです。了解。了承です 。

 『(リャク)』lueは、かすめて奪い取る様子を示す漢字です。漢字の足し算では、扌(てへん・手の動作)+(涼しいサッとした風)=(物事をサッとかすめる。かすめて鞭打つ)です。部首は『扌・てへん』、意味は『かすめる』、『鞭打つ』です。

Photo_2

音読みは『リャク』、訓読みは『掠める(かすめる)』です。『涼』、『諒』と同じくl(リ)の音を持った漢字です。罪人を鞭打って調べる事を考(リャクコウ)、掠め奪う事を奪(リャクダツ)、侵し掠める事を侵(シンリャク)といいます。奪い取るの意味では常用漢字の『略(リャク)』を使う事が多いです。『』は常用漢字から外れています。

 『(ケイ・ヱイ)』jing、yingは、高い建物によった光と影を漢字にしたものです。漢字の足し算では、日(ひ・日の光)+(高い建物)=(光と影、高いところからの眺め、景色。様子。日の影)です。漢字部首は『日』です。

Photo_23

意味は大きく分けて二種類あり、読み方が違います。『光と影』、『明暗』、『景色』の意味にはケイ』jingと読みます。純粋に『光の影』、『影をうつす』の場合、ヱイ』yingと読みます。 

やがて、『光の影』、『影をうつす』専用の漢字『(ヱイ)』が出来たので、『光の影』、『影をうつす』の意味に『景』を使うことは殆どなくなりました。

音読みは漢音の『ケイ』、漢音の『ヱイ・(エイ)』です。呉音の『キョウ』、『ヨウ』は使いません。現在のわが国ではヱとエを区別していません。印(エイイン)、観(ケイカン)、光(コウケイ)、夜(ヤケイ)、絶(ゼッケイ)、色(シキ)、気(ケイキ)のです。『』は小学校4年生で習う漢字です。 

『景色・ケシキ』は常用漢字音訓表の付表に出ている特別な読み方です。『ケイシキ』ではありません。これは日本人の口唇の問題といわれています。『ケ』から口を横に広げた『イ』さらにややすぼめて『シ』と発音するより、『ケ』から『シ』に持っていった方が口と唇が滑らかに動きます。なので、『イ』が省かれるようになったといわれています。また、顔色を表す『気色・ケシキ』 と同じ語源であるため『ケシキ』と発音するともいわれています。

 『(ヱイ)』yingは、彡(さんづくり・良い光)に景を足して作った漢字です。漢字の足し算では、(日のかげ)+彡(さんづくり・良い光)=(光の影。光。ものの姿。写真に写された像)です。部首は『彡・さんづくり』です。

Photo_4

』は『光の影』、『影をうつす』、『写された像』を表すために作られた専用の漢字です。そのために読み方が『エイ』yingと他の『単語家族』と少し違います。

音読みは漢音の『ヱイ』です。呉音の『ヨウ』は使いません。訓読みは『影(かげ)』です。です。響(エイキョウ)、撮(サツエイ)、幻(ゲンエイ)、投(トウエイ)、月(つきかげ)、面(おもかげ)、絵(かげエ)のです。『』は中学校で常用漢字です。

 『(ケイ)』jingは、忄(りっしんべん・心)にを足して作った形声文字です。漢字の足し算では、忄(りっしんべん・心)+(光の影)=(心に浮かぶ像。憬れ)です。部首は『忄・りっしんべん』です。

Photo_3

音読みは漢音の『ケイ』を使い、呉音の『キョウ』は使いません。訓読みに『憬れる(あこがれる)』があります。熟語には憬れを意味する憧(ショウケイ・ドウケイ)があります。『憧(ショウ・ドウ)』・『(ケイ)』は平成22年から常用漢字に追加登録され、中学校で習う漢字になりました。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-952b.html 

『漢字の覚え方 京』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きょうと(   )に旅行する。

2.けいひん (    )工業地帯。

3.中国の首都 ペキン (    )。

4.げいいん (    )馬食。

5.ほげい(    )船の出港。

6.せいりょう(    )飲料水。

7.縁側で ゆうすず(    )みする。

8.すず(  )しい風が吹く。

9. 注文の内容を りょうかい(    )する。

10. 綺麗な やけい(     )。

11.良い けしき(    )に感動する。

12. けいき (    )が回復する。

13. 人に えいきょう (    )を与える。

14. かげえ (    )を見て楽しむ。

15. 写真の さつえい (     )。

16.都会暮らしを しょうけい(     )する。

解説です。みやこ関係は、大きな鯨は魚を足して、高い所で氵(さんずい・水)を足してみ、明らかな言葉で、高い所の景色は、日の影は彡(さんづくり・良い光)足して、心に浮かぶ景色でです。

解答です。都、浜、北飲、捕、清、夕み、しい、解、了解、夜色、気、響、、憧

今日はこの辺で終わりにします。

2013年4月27日 (土)

漢字の覚え方 兄・竟

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は(キョウ・ケイ)という漢字、(キョウ・ケイ)という漢字の『単語家族』を説明します。の『単語家族』はの2字、の『単語家族』はの5字です。

小学校2年生で小学校2年生小学校4年生学校5年生中学校 で習う常用漢字です。学校、学年に関係なく覚えてしまいましょう。 

 『(キョウ・ケイ)』xiōngは、口(サイ・祝器)にル(ひとあし・人間)を足したものです。漢字の足し算では、口(サイ・祝器)+ル(ひとあし・人間)=(祝祷を司る人。一家の長兄。大きい方)です。漢字の部首は『ル・ひとあし』です。

一族の神事に関しては長兄がこれを取り仕切っていました。神事に関して司る男性を、女性を巫と言ったのです。意味は。『祈る人』、『長兄』、『大きい人』、『あに』です。『祈る人』は違う漢字『祝』、『呪』があるため、『』を『祈る人』の意味で使うことはありません。

Photo_19

音読みは、古い読み方の呉音が『キョウ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『あに』です。特別な読み方で『さん』を『にいさん』と読みます。

弟(キョウダイ・ケイテイ)、事(ケイジ)、父(フケイ)、諸(ショケイ)、従兄弟(いとこ)のです。『』は『キョウ』と読んだり『ケイ』と読んだりややこしいです。

(キョウ・ケイ・あに)』は小学校2年生で習う漢字です。

漢字の読み方の話をしましょう。漢字の読み方には、音読み訓読みがあります音読みは漢字を輸入したときの中国の読み方です。訓読みはその漢字に相当する日本古来の読み方です。

音読みには呉音(ゴオン)と言って最初に漢字を輸入した時の(江南)地方の音、漢音(カンオン)と言って遣唐使が持ち帰った唐時代の長安の音があります。呉音・漢音とも同じ場合は良いのですが、微妙に違う場合があります。

どう微妙に違うかというと、『』の場合、呉音は『キョウ』、漢音は『ケイ』です。非常に面倒なので、当時の平安朝では遣唐使の持ち帰った漢音に統一しようとしました。ところが、一度使い始めた呉音は簡単にはやめられません。そのまま1000年以上経過して現在に至っています。そのほかに鎌倉・室町時代入ってきた唐宋音(トウソウオン)があります。

訓読みは日本古来の読み方です。『兄』という漢字は、日本古来の言葉(やまとことば)でいう『あに』に相当します。そこで『兄』は『あに』と読むわけです。また、広く読まれている例外的な読み方を、文部省が常用漢字付表として指定しています。『兄さん』を『にいさん』と読むのがこれで熟字訓(ジュクジクン)と呼ばれています。

(ダイ・テイ・おとうと)について、詳しくは『漢字の覚え方 弟』をご覧下さい。

 『(キョウ)』kuàngは、水が増える様子を表します。漢字の足し算では、氵(さんずい・水)+(大きい)=(水が増えている様子)です。今よりも増える状況が『』です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。意味は『様子』、『ますます』、『ましてや』です。

Photo_14

音読みは呉音の『キョウ』、訓読みは『ましてや』を意味する『や(いわんや)』です。状(ジョウキョウ)、実(ジッキョウ)、概(ガイキョウ)、近(キンキョウ)、や(いわんや)のです。増えない状況を不(フキョウ)と言い、経済の言葉で使います。

(キョウ)』は中学校 で習う常用漢字です。

 『』を『あに』の意味でなく、純粋に『祈る人』の意味に使った漢字に『(シュク)』、『(ジュ)』があります。『兄(キョウ)』とは読み方が違いますが、近い親戚筋の漢字です。もともと同じ漢字だったと言われています。良い方の祈りが『』、悪い方の祈りが『』として二つの漢字に分けられました。

 『(シュク・シュウ)』zhùは、示(しめすへん・神事)にを足したものです。漢字の足し算では、示(神事)+(神に祈りを奉げる人)=(神に祈りを奉げている状況。祝う)です。漢字の部首は『示・しめすへん』です。

Photo_12Photo_13

音読みは『シュクzhù、『シュウzhòuで、訓読みは『祝(いわ)う』です。賀(シュクガ)、宴(シュクエン)、言(シュウゲン)、儀(シュウギ)、辞(シュクジ)、詞(のりと)のです。

詞(のりと)は義務教育では習いませんが、常用漢字表に掲載されている特別な読み方です。

(シュク・シュウ・いわう)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ジュ・のろう)』zhòuは、口(くち・言葉)にを足したものです。漢字の足し算では、口(くち)+(神に祈りを奉げる人)=(神に祈りを奉げている状況。呪う)です。漢字の部首は『口・くち』です。

Photo

音読みは『ジュ』、訓読みは『う(のろう)』です。文(ジュモン)、術(ジュジュツ)、詛(ジュソ)のです。

(ジュ・のろう)』は平成22年に新たに常用漢字として追加されました。中学生で習うようになった漢字です。

「人を呪わば穴二つ」という慣用句があります。穴とは墓穴であり、二人の墓穴です。他人を呪うと自分にも凶事がはねかえって来るという意味です。人生いろいろですが、決して他人を恨んだりしては不可(いけ)ません。前向きにコツコツと努力するのが良いのです。

 『(キョウ・ケイ)』jìngは、音(おと・神の返答)にル(ひとあし・人間)を足したものです。漢字の足し算で覚えるならば、音(おと・神の返答)+ル(ひとあし・人間)=(儀式に神の返答があり、儀式が終わる。おわる。ついに)です。漢字の部首は『立・たつ』です。

音読みは、呉音が『キョウ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『竟(つい)に』です。

おわること』・『つまりは』を畢(ヒッキョウ)、宴をおわることを宴(キョウエン)といいます。明治・大正の頃の小説には『畢』という言葉が良く使われていました。『竟』は常用漢字から外れたために今では殆ど使われません。しかし、境・鏡の漢字の一部として活躍しています。

Photo_2

(キョウ・ついに)』は常用漢字から外れています。

 『(キョウ・ケイ)』jìngは、土(つち・土地)に(キョウ・おわる・区切る)を足した形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(つち・土地)+(キョウ・おわる・区切る)=(土地の境目。特に神事の場所の境目)です。漢字の部首は『土・つちへん』です。

映像ではこんな感じです。

Photo_20

意味は『土地の境目』、『一定の区切られた場所』、転じて『置かれた状態』を表します。音読みは、呉音が『キョウ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『境(さかい)』です。

界(キョウカイ)、環(カンキョウ)、辺(ヘンキョウ)、遇(キョウグウ)、内(ケイダイ)、国(コッキョウ・くにざかい)のです。

(キョウ・ケイ・さかい)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(キョウ)』jìngは、金(かねへん・金属)に(境目)を足した形声文字です。漢字の足し算では、金(かねへん・金属)+(境目=(境目がはっきり映る金属。鏡)です。漢字の部首は『金・かねへん』です。

Photo_16

音読みは『キョウ』、訓読みは『かがみ』です。特別な読み方で『眼鏡』の訓読みを『めがね』といいます。眼(ガンキョウめがね)、台(キョウダイ)、望遠(ボウエンキョウ)、手(てかがみ)のです。

(キョウ・かがみ)』は小学校4年生で習う漢字です。

(めがね)も常用漢字表の付表に掲載されている特別な訓読み、熟字訓(ジュクジクン)です。

 『(キョウ・ケイ)』jìngは、(神に祈る。神の返答)×2の映像です。漢字の足し算で覚えるならば、(神に祈る。神の返答)+(神に祈る。神の返答)=(二人で神に祈る姿)です。漢字の部首は『立・たつ』です。

Photo_3

二人並んで神に祈る姿からやがて『競(きそ)う)』、『くらべる』、『競り合う(せりあう)』の意味になりました。字形的には、音の中の-が抜けた形になっています。書く時に竟竟にならないように注意してください。

 『』の漢字の成り立ちですが、言(言葉)+ル(ひとあし・人間)と解釈し、人が言い争うという説があります。それは篆文(テンブン)の字体では、がほぼ同じ字体であるためです。『言』か『音』かどう採るかによって解釈が違うわけです。篆文とは現在使われている楷書体(カイショタイ)の元になる字体です。

Photo_13

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『う(きそう)』、『る(せる)』です。演(キョウエン)、技(キョウギ)、争(キョウソウ)、走(キョウソウ)、売(キョウバイ・ケイバイ)、輪(ケイリン)、馬(ケイバの競です。売(キョウバイ)』ですが、法律用語としては『ケイバイ』と読みます。

(キョウ・ケイ・きそう)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(キョウ)』jīngは、古い書物に『競』と同じ語源とあります。(神に祈る。神の返答)×2の映像です。漢字の足し算では、(神に祈る。神の返答)+(神に祈る。神の返答)=(二人で神に祈る姿。神をおそれる。慎む)です。

こちらの漢字は二人並んで神に祈る姿から『神をおそれる』、『慎(つつし)む』の意味になりました。漢字の使用例としては『戦々々(センセンキョウキョウ・緊張してびくびくするさま)』があるのみです。実際は『』が常用漢字ではないため『戦々恐々』と書きます。

 『キョウ』とは字音が違いますが、『(コク)』(兜を被って耐える。緊張する)×2であるという説もあります。

Photo_8 

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-ca9f.html

『漢字の覚え方 兄・竟』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きょうだい(   )喧嘩(げんか)。

2.円高による ふきょう(   )。

3.じょうきょう(   )を把握する。

4.しゅうげん(   )をあげる。

5.じゅもん(   )を唱える。

6.かんきょう(   )に配慮する。

7.お寺の けいだい(   )を歩く。

8.ぼうえんきょう(   )を見る。

9.てかがみ(   )を使う。

10.めがね(   )をかける。

11.陸上 きょうぎ(   )。

12.価格の自由 きょうそう(   )。

解説です。兄は、状況に水が増えるで、祝うは示を足して、呪うは口を足して、境界は竟に土を足して、鏡は金属で、競うは(音の-なし)+ル)×2でです。

解答です。弟、不、状言、文、環内、望遠、手、眼

2013年4月21日 (日)

漢字の覚え方 巠

漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は)、)、)、)、)、という漢字の仲間『単語家族』を説明します。基本の漢字は『巠』です。意味は『たて』、読み方は『ケイ』が基本です。元になる映像は機織(はたおり)の縦の糸です。『 』の漢字自体使われませんが、多くの漢字のパーツとして活躍しています。

『単語家族』は足し算で表わすことができるので『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校3年で習う漢字 、小学生4年で習う漢字小学校5年で習う漢字は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に拘らず一緒に覚えましょう。

 『(ケイ)』jīngという漢字は、機織(はたおり)の縦(たて)の糸を漢字にした象形文字です。漢字の部首は『巛・まがりかわ』、意味は『たて』です。『巠』は単独で使われることはありませんが、その省略形の『圣』が、などの漢字のパーツとして活躍しています。

Photo_9

『説文解字』には「水脈なり」とあります。

 『(ケイ)』jìngは、」人が歩く姿に巠を足した形声文字です。漢字の足し算では、彳(ぎょうにんべん・人が歩く姿)+(たて)=(人が直線状に歩く。近道)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』です。

Photo_7

現在は常用漢字体である『』を使うのが普通です。戦争に負ける前は、省略していない正字体(旧字体)の『徑』が使われていました。戦争に負けてからは省略した『』が当用漢字・常用漢字として登録されたので、正字体の『徑』は使われなくなりました。

音読みは漢音の『ケイ』が普通です。呉音の『キョウ』と読むことはありません。訓読みは『みち』です。意味は『小径(こみち)』、『まっすぐに』、『ただちに』です。

Photo_3

数学では円の中心を通る(縦の)線を直(チョッケイ)といいます。まっすぐな行いを行(ケイコウ)といいます。銃口などの直径を口(コウケイ)、直径の半分を半径(ハンケイ)、小さい径・路を径路(ケイロ)、本当に小さいみち)を小(こみち)、山の中の径を山(やまみち)といいます。

(ケイ・みち)』は小学生4年で習う漢字です。

 たてを示す漢字には『(ジュウ・たて)』zougがあります。糸と従(人がたてに並んで歩く姿)を合わせた漢字http://bit.ly/1FfCTWO で、糸がに伸びる様子を表します。

PhotoPhoto_11

よこを表す漢字『(オウ・よこ)』hengは、木に黄(火が横に燃える様)を合わせた漢字http://bit.ly/1w2Lh5I で、に広がる木を表します。

 『(ケイ・キョウ)』jīngは、上下にまっすぐ伸びる縦糸を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸+巠(ケイ・たて・まっすぐ)=(真っ直ぐな縦糸。筋道)です。漢字の部首は『糸・いとへん』です。意味は『織物の縦糸』、『縦の方向』です。

現在は常用漢字体である『』を使うのが普通です。戦争に負ける前は、正字体(旧字体)である『』が使われていました。

音読みは漢音の『ケイ』が普通で、呉音の『キョウ』と読むこともあります。訓読みは『経て(たて)』、『経つ(たつ)』、『る(る)』です。

Photo_3Photo_4

緯(ケイイ・いきさつ)』という言葉がありますが、縦糸(経)と横糸(緯)のことで、事の経過をしめす言葉です。

Photo_14 Photo_15

路(ケイロ)』という言葉がありますが、縦の道()と横の道(路)のことで、通ってきた道順、道筋を示す言葉です。例えばバスの運行路(ケイロ)のように使います。

』については時間の概念が有り『通り過ぎる』、『へる』、『おさめていく』の意味があります。宗教の教えを書いたものを『(キョウ)』といいます。て(たて)に長い文章だからです。

体験を経ることを験(ケイケン)、英語のeconomyの和訳を済(ケイザイ)、事業をおさめ、営むことを営(ケイエイ)、時間が過ぎゆく(経つ)ことを過(ケイカ)、地球の縦方向を線(ケイセン)、お経を読むことを読(ドキョウ)といいます。

済』の語源ですが『世』(ケイセイ・世の中をおさめる)と『済民』(ザイミン・民をすくう)から来ています。この理想的な政策なことを『経済』(ケイザイ)といいました。明治時代にエコノミーの和訳に『済』という漢字をあてたため、『済』は人々の生産・消費活動に関する言葉として使われるようになったのです。

(ケイ・たて)』は小学校5年で習う漢字です。

 『(ケイ)』qīngは、まっすぐ速く走る軽量戦車を表す形声文字です。軽量戦車の反対が荷物を積んで走る戦車で輜重(シチョウ)といいます。漢字の足し算では、車(馬車)+巠(まっすぐ)=(まっすぐ走る軽い戦車。軽い)です。漢字の部首は『車・くるまへん』です。

Photo_7

常用漢字体である『』を使うのが普通です。戦争に負ける前は、正字体(旧字体)である『輕』が使われていました。

音読みは漢音が『ケイ』が普通で、呉音の『キョウ』は使いません。唐宋音の『キン』は稀(まれ)に使います。訓読みは『い(かるい)』、『やか(かろやか)』です。

快(ケイカイ)、視(ケイシ)、傷(ケイショウ)、量(ケイリョウ)、剽(ヒョウキン)、気(きがる)のです。

(ケイ・かるい)』は小学校3年で習う漢字です。

 『頸・頚(ケイ)』jǐngはまっすぐな頸(くび)を表した形声文字です。漢字の足し算では、巠(ケイ・まっすぐ)+頁(顏)=(頭の下のまっすぐな部分)です。部首は『頁・おおがい』、意味は『くび』です。

Photo_13

音読みは『ケイ』、訓読みは『くび;』です。刎(フンケイ)、椎(ケイツイ)、部(ケイブ)、喉(のどくび)のです。字体としては『』の字が正統です。『頚』の字は省略形であり、常用漢字ではないので正式な文章では使いません。

(ケイ・くび)』は常用漢字ではありません。

 『(ケイ)jìngは真っ直ぐな脛(すね)を表した形声文字です。漢字の足し算では、月(にくづき・体の部分)+(まっすぐ)=(体のまっすぐな部分。すね)です。部首は『月・にくづき』です。

Photo_12

音読みは『ケイ』、訓読みは『すね』、『はぎ』です。毛(すねげ)、脹(チョウケイ・ふくらはぎ)のです。

(ケイ・すね)』は常用漢字ではありません。

 『莖・茎(ケイ・コウ)jìngは植物のまっすぐな部分の茎(くき)を表した形声文字です。漢字の足し算では、艸艹(くさかんむり・植物)+(まっすぐな)=茎・(植物のまっすぐな部分。くき)です。部首は『艸・くさかんむり』です。

常用漢字体である『』を使うのが普通です。戦争に負ける前は、正字体(旧字体)である『莖』が使われていました。

Photo_13

音読みは慣用読み『ケイ』が普通で、『コウ』という読み方もあります。訓読みは『くき』です。地下(チカケイ)、根(コンケイ)、若布(くきわかめ)、歯(はぐき)のです。

(ケイ・コウ・くき)』は中学校で習う常用漢字です。

この『単語家族』には攣(ケイレン)の『(ケイ)』jìngがあります。疒(やまいだれ・病気)に(たて)を足した漢字です。筋肉が経てに引き攣(つ)ることを攣(ケイレン)といいます。

Photo

(ケイ)』は常用漢字ではありません。

妖怪(ヨウカイ)の『(カイ)』guàiという漢字があります。『巠(ケイ)』ではなく『圣(カイ)』の仲間の漢字です。厳密に言うと『巠(ケイ)』jīngと『圣(カイ)』shèngとは全くの別字ですので、『』』guàiは『巠・ケイ・たて』とは関係ありません。

 『(カイ)』guàiは、土の霊に関係している形声文字です。漢字の足し算で表すと、忄(心・霊)+又(手)+土=(土地の霊に対する畏敬の気持ち。怪しい)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『怪(あや)しい』です。

Photo_3

音読みは漢音の『カイ』が普通です。呉音の『ケ』と読むときもあります。訓読みは『怪(あや)しい』、『怪(あやかし)』です。不思議な力を持つ存在・怪(あやかし)を妖(ヨウカイ)、正体のわからない超常的な存在・並外れた人間のことを物(カイブツ)、怪(あや)しみ訝(いぶか)るいぶかること・不思議に思うことを訝(ゲン)といいます。

(カイ)は中学生で習う常用漢字です。『漢字の覚え方 届』も御覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-88c3.html

『漢字の覚え方 巠』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.哲学の こみち (    )。

2.円の中心を通る ちょっけい(    )。

3.お きょう(  )を読む。

4.物事の けいい(    )。

5.会社の けいえい(    )状態。

6.時間の けいか (    )。

7.バスの運行 けいろ(    )。

8.けいざい(    )が良くない。不景気である。

9.けいけん (    )が足りない。

10.けいしょう(    )で済んだ。

11.けいかい (    )な動き。

12.けいつい(    )を痛める。

13.すねげ(    )が見えてしまう。

14.植物の くき(  )。

15.ようかい(    )が現われそうな森。

解説です。近道の関係は『』、おさめる。時間を経るには『』、軽いは車を足して『』、首は頁を足して『』、すねは月を足して『』です。くきは艸・艹(くさかんむり)を足して『』です。

解答です。小、直緯、営、過、、経済、験、傷、快、椎、毛、、妖

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ