カ行(コ )

漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          

2018年12月 9日 (日)

漢字の覚え方 虎

今日は(コ)、(コ)、(しゃち)、(ギャク)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(コ)』です。(とら)を表しています。基本の音読みは『コ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(コ)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(コ)、(ギャク)は中学生で習う常用漢字、(コ)は人名用漢字ですが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(コ)』は、虎(とら)を表す象形文字です。ネコ科の猛獣で、鋭い目、爪、牙を持つ。性質は荒々しい。漢字の部首は『虍・とらがしら』、漢字の意味は『虎(とら)』、『猛々(たけだけ)しい』、『酔っ払い』、『黄色』です。

中国大陸では(コ)という字体を使います。

Photo

音読みは呉音が『ク』、漢音が『』、訓読みは『虎(とら)』です。虎の口・日非常に危ない場所を口(コウ)、龍と虎・実力が伯仲する英雄を龍(リュウ)といいます。

虎(とら)は寅(とら)とも書きます。

★中国を中心とした東アジアの世界では、       の十二支を使って暦(こよみ)、時刻、方角を表しました。数字でもなんでもない漢字の順番を覚えるの大変です。そこで、神様に新年の挨拶に来た十二種類の動物になぞらえて、十二支を宛てて覚えたのです。

(イン・とら)』は、『まっすぐに伸ばす』ことから旧暦の1月、時間は午前4時前後(午前3~5時)、方角は東北東、動物ではにあてられています。

東洋では幹を表す十干(         と枝を表す十二支(        )を使って60の組み合わせで年を表現します。

(コ・とら)は中学生で習うようになった常用漢字です。

 『(コ)』は、黄色の宝石を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、王(玉・宝石)+(とら・黄色)=(黄色の宝石。虎の形を刻んだ玉製の割符)です。漢字の部首は『王・おう』、漢字の意味は『黄色の宝石』、『虎の形を刻んだ玉製の割符』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ク』、漢音が『』です。太古の樹脂の化石で黄色の宝石を珀(ハク)といいます。

(コ)は人名用漢字です。

  『(しゃち)』は、頭は虎で、体は魚という伝説上の動物を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、魚(さかな)+(とら)=(頭は虎で、体は魚という伝説上の動物)です。その形をかたどったものを火災除けとして宮殿や城の棟の両端にとりつけます。

我が国で造られた国字です。

Photo_3

訓読みは『しゃち』、『しゃちほこ』です。音読みはありませんが、金(キン)と読むことがあります。

(しゃち)は常用漢字から外れています。

 『(ギャク)』nüèは、虐(しいた)げる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、虍(とら・荒々しい)+E(爪でひっかく)=(荒々しく爪でひっかく。虐(しいた)げる。虐(いじ)める)です。漢字の部首は『虍・とらがしら』、漢字の意味は『虐(しいた)げる』、『虐(いじ)める』です。

Photo

手を表す『』や『E』は尋(ジン・かえる)、雪(セツ・ゆき)、帰(キ・かえる)のように『』の向きが圧倒的に多いのですが、(ギャク・しいたげる)だけは『E』の向きになります。

音読みは呉音・漢音ともに『ギャク』、訓読みは『虐(しいた)げる』で、常用外に『虐(いじ)める』、『虐(むご)い』があります。人民を苦しめる政治を政(ギャクセイ)、むごく取り扱うことをが待(ギャクタイ)といいます。

(ギャク)は中学生で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-2ada.html

『漢字の覚え方 虎』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ここう(   )を脱出する。

2.りゅうこ(   )の争い。

3.こはく(   )の首飾り。

4.ぎゃくたい(   )の疑い。

解説です。基本の漢字は、琥珀(コハク)は王を足して、虐(しいた)げるはEを足してです。

解答です。口、龍珀、待。

2018年10月 8日 (月)

漢字の覚え方 瓜

今日は(カ)、(コ)、(コ)、(コ)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(カ)』です。瓜(うり)や曲がった様子を表しています。基本の音読みは『カ』または『コ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(カ)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(コ)、(コ)は中学校で習う常用漢字、(カ)は常用漢字ではありませんが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(カ)』guāは、植物の一本の瓜(うり)がぶら下がっている様子を表す象形文字です。漢字の部首は『瓜・うり』、漢字の意味は『瓜(うり)』、『曲がった』、『中空の』、『一本の瓜』です。

Photo

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『』、訓読みが『瓜(うり)』です。ウリ科の球形で甘い果実をつける植物を西(スイカ)、ウリ科の熟すと黄色の果実をつける野菜を・黄瓜・胡(きゅうり)、ウリ科の球形の緑黄色野菜を南(かぼちゃ)といいます。

『瓜田(カデン)に履(くつ)を納(い)れず』というのは、瓜を盗んだと疑われるので履(くつ)が脱げても履(は)き直さない。人から疑われるような行為をしないというたとえを表します。

(カ)は常用漢字から外れています。

(ソウ・つめ)という漢字が似ていますが、古くから、(うり)にヽ(つめ)あり、(つめ)にヽ(つめ)なしと覚えます。

 『(コ)』は、孤児(コジ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、子(こども)+(一本の瓜)=(一人の子供。孤児。みなしご)です。漢字の部首は『子・こ』、漢字の意味は『孤児(コジ』、『孤(ひとり)』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コ』、訓読みは常用外に『孤(ひとり)』があります。ひとりぼっちであることを独(ドク)、一人ぼっちの人影を影(エイ)といいます。

(コ)中学生習う常用漢字です。

 『(コ)』は、狐(きつね)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、犭(動物)+(コ・狐の鳴き声)=(クンクン鳴く動物。狐。きつね。疑い深い)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、漢字の意味は『狐(きつね)』、『疑い深い』です。

Photo_4

音読みは呉音が『グ・ゴ』、漢音が『コ』、訓読みは『狐(きつね)』です。狐が疑い深いように物事を決めかねる様子を疑(ギ)、狐の脇の下の白い貴重な毛を集めて作った衣服を裘(キュウ)といいます。

(コ)は常用漢字から外れています。

 『(コ)』は、円(エンコ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、弓(ゆみ)+(曲がった)=(弓のように曲がった形。円弧)です。漢字の部首は『弓・ゆみ』、漢字の意味は『弓のように曲がった形』、『円弧』です。

Photo_2

音読みは呉音が『グ・ゴ』、漢音が『コ』です。円の一部の曲線を円(エンコ)といいます。

(コ)中学生習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/post-f34f.html

『漢字の覚え方 瓜』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.うり(  )。

2.すいか(  )。

3.きゅうり(   )。

4.かぼちゃ(   )。

5.こどく(   )な世界。

6.きつね(  )。

7.えんこ(  )。

解説です。基本の漢字は、孤(ひとり)は子を足して、狐(きつね)は犭(けものへん)を足して、弧(コ)は弓を足してです。

解答です。、西、胡、南独、狐、

2017年7月23日 (日)

漢字の覚え方 乎

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は(コ)、(コ)、(カ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(コ)』で、読み方は『コ』、共通した意味は『下から上へ息を吐く』、『呼ぶ』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、まとめて漢字の足し算で覚えると便利です。(コ)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校6年生で習う常用漢字 は人名用漢字です。常用漢字(日常使う漢字)の指定に関係なく、漢字の足し算でまとめて覚えてしまいましょう。

 『(コ)』は、胸からから上へ上がってきた息を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、兀(上部へ発散する形)+丂(下から伸びようとする形)=(下から上へ上がってきた息を表す言葉。感嘆・呼びかけ・疑問・反問等を表す。か。かな。や)です。白川は神をぶ時の鳴子板の象形文字としています。様子を表す助字として使われます。

PhotoPhoto_2

音読みは呉音が『ヲ』、漢音が『』、訓読みが『乎(か)』、『乎(や)』、『乎(かな)』です。確かな様子を確(カッ)、ぼんやりした様子を茫(ボウ)といいます。

(コ)は(コ)で代用することがあり確(カッ)と書くことがあります。

(コ)は人名用漢字です。

 『(コ)』は、声を出して呼ぶ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(口に出す)+(下から上へ)=(身体から声を出して呼ぶ。呼ぶ)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『呼(よ)ぶ』、『大声を出す』、『名づける』、『息を吐く』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ク』、漢音が『』、訓読みが『呼(よ)ぶ』です。呼びかけに対して応(こた)えることを応(オウ)、名をつけて呼ぶことを称(ショウ)、息を吸ったり吐いたりすることを吸(キュウ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で『うん』、『おと』、『こえ』、『よぶ』と名前に使われます。

(コ)は小学校6年生で習う漢字です。

 『(カ)』xiàは、缶の割れ目を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、缶(かめ・ほとぎ・土器)+(虎+呼・虎が声を出す。声が抜ける)=(かめの割れ目。すきま。ひび。えみ)です。漢字の部首は『缶・ほとぎ』、漢字の意味は『缶の割れ目』、『すきま』、『罅(ひび)』、『罅(えみ)』です。

(ひび)のことを(えみ)ともいいます。

Photo_6

音読みは呉音が『』、漢音が『ケ』、訓読みが』、『罅(ひび)』、『罅(えみ)』です。 すき間のことを漏(ロウ)、ひびわれのことを壊(えみわ)れといいます。

(カ・ひび・えみ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-cac4.html 

『漢字の覚え方 乎』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.かっこ(   )たる信念。

2.ぼうこ(   )たる砂丘。

3.生物の こきゅう(   )。

4.相手に こおう(  )する。

5.ひび(  )。

解説です。基本の漢字は、呼(よ)ぶは口を足して、罅(ひび)は缶(ほとぎ)と虎を足してです。

解答です。確、確、茫吸、応、

2017年4月16日 (日)

漢字の覚え方 賈

今日は(コ・カ)と)(カ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(コ・カ)』gǔ、jiǎで、『売り買いする』様子を表します。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら、)になるのかを考えます。は小学校5年生で習う漢字です。

 『(コ・カ)』gǔ、jiǎは、商品を売り買いする様子・倉のある商人を表す会意文字です。漢字の足し算では、襾(ふたの形)+貝(貨幣)=(財貨を覆う。商品を手元に置いて売り買いする。倉のある商人)です。漢字の部首は『貝・かい』、漢字の意味は『売り買いする』、『倉のある商人』、『国の名』、『人の名』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ク』、漢音が『 です。訓読みは『賈(か)う』、『賈(う)る』です。商売をする人を人(ジン)といいます。

藤堂によれば、店や倉庫に商品を置くあきんどを(コ)、行商するあきんどを(ショウ)といって区別していたとしています。

人の名前に使われる場合の音読みは呉音が『ケ』、漢音が『jiǎ です。中唐の詩人に島(トウ)がいます。

(コ・カ)は常用漢字から外れています。

 『)(カ)』jiàは、物の価値を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間の経済活動)+(庫(くら)のある商人)=価・(商人のつけた売値。あたい)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『価(あたい)』です。

Photo

正字は、我が国では常用漢字体のを使う事が多いです。

音読みは呉音は『ケ』、漢音は『』、訓読みが『価(あたい)』です。物を売るときの価(あたい)を売(バイ)、その事物がどれ位役に立つかの度合いを値(チ)、商品の価値を貨幣でしめしたものを格(カク)、価値・値段が高いことを高(コウ)といいます。

呉音が『ケ』と読むとき、漢音では『カ』と読むことがあります。呉音と漢音については『呉音と漢音』⑥ もご覧ください。

(カ)は小学校5年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-77d8.html 

『漢字の覚え方 賈』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.中唐の詩人 かとう(   )。

2.物の かち(   )。

3.こうか(   )な品物。

解説です。基本の漢字は、賈(か)う・賈(う)るはイ(にんべん)を足してです。

解答です。島、値、高

2016年4月24日 (日)

漢字の覚え方 骨

今日は(コツ・ほね)、(カツ・すべる)、(カツ・わるがしこい)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(コツ)』で、『骨』や『良く動く様子』を表します。音読みは『コツ』や『カツ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(コツ)』に何を足したら(カツ)、(カツ)になるのかを考えてます。小学校6年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字、は常用漢字から外れていますが、学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

(コツ)』の説明の前に、関節を表す『(カ)』gǔaを説明致します。

 『(カ)』gǔaは、骨と骨の間の関節(カンセツ)の部分を表す象形文字です。漢字の部首は『冂・けいがまえ』、漢字の意味は『まるく穴をあける』、『自由に動く関節』、『回転する』です。

Photo

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カ』です。(カ)は後に口を足して(カ)と書くようになりました(藤堂)。

(カ)は常用漢字から外れています。

 『(コツ)』は、肉のついた骨を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(関節)+月(肉・身体)=(肉のついた骨。身体を支える骨。ほね)です。漢字の部首は『骨・ほね』、漢字の意味は『骨』、『良く動く』、『組みたてのしんになるもの』、『身体』、『人柄・気質』、『要領』、『苦労』など非常に多いです。

音読みは呉音が『コチ』、漢音が『コツ』、訓読みは『骨(ほね)』です。身体の骨組みを格(コッカク)、物事の要点を子(コッシ)、自分の信念を曲げない気性を気(キコツ)、骨と肉・肉親のことを肉(コツニク)といいます。

Photo_11

「要領を得る」ことを「コツをつかむ」と言いますが、漢字を使わないでカタカナで書きます。骨(ほね)と読んでしまうからです。

(コツ)は小学校6年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 六年生 もご覧ください。

 『(カツ)』huáは、滑(なめ)らかぬ動く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水の流れ・流れ)+(良く動く)=(良く動いて流れる。滑(すべ)る。滑(なめ)らか)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『滑(なめ)らか』、『滑(すべ)る』です。

氵(さんずい)は水の流れを表しますが、(しぶ)る、(とどこお)るhttp://bit.ly/1MYOiAX(なめ)らかのように物事の流れも表します。

Photo

音読みは呉音が『ゲチ』、漢音が『カツ』、訓読みは『滑(なめ)らか』、『滑(すべ)る』です。『滑(なめ)らかにする』の意味では呉音が『コチ』・漢音が『コツ』です。物事が滞らず滑(なめ)らかに進むことを円(エンカツ)、溝に綱をかけて回転するようにした滑らかに動く車を車(カッシャ)、弁舌が滑らかで面白いことを稽(コッケイ)といいます。

(カツ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(カツ)』huáは、猾(わるがしこ)い様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、犭(けもの・動物)+(良く動く・すべる)=(良く動くけもの。すべってルールをみだす。乱れる。猾(わるがしこ)い)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、漢字の意味は『乱れる』、『猾(わるがしこ)い』です。

Photo

音読みは呉音が『ゲチ』、漢音が『カツ』、訓読みは『猾(わるがしこ)い』です。ずる賢いことを狡(コウカツ)、悪賢い役人を吏(カツリ)といいます。

(カツ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-654e.html

『漢字の覚え方 骨』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こっかく(   )標本。

2.物事の こっし(   )。

3.えんかつ(   )な議会運営。

4.こっけい(   )な仕草。

5.こうかつ(   )な罠。

 

解説です。基本の漢字は、滑(なめ)らかは氵を足して、猾(わるがしこ)いは犭(けものへん)を足してです。

解答です。格、子、円稽、狡

2016年1月31日 (日)

漢字の覚え方 壴

今日は(チュウ・たかつき)、(ジュ・き)、(コ・つつみ)、(キ・よろこぶ)、(キ・うれしい)、(カ・よい)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(チュウ)』zhùで、『たかつき』や『太鼓』を意味します。これらの漢字は(チュウ・たかつき)という同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(チュウ・たかつき)』に何を足したらになるのかを考えてます。小学4年生 、小学6年生 、中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(チュウ)』zhùは、たかつきや太鼓を表す象形文字(藤堂)です。漢字の部首は『士・し』、漢字の意味は『(たかつき)』です。

Photo_4Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『チュウ』(藤堂・鎌田)です。『コ』と読む説(白川)もあります。は常用漢字(日常で使う漢字)から外れていますが、の漢字の一部分になっています。

 『(ジュ)』shùは、きちんと立っている樹木(ジュモク)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(樹木)+(たかつきを手でたてる・きちんとしている)=(きちんと立っている樹木。立派な樹)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『きちんとした木』、『立派な木』、『立派な』、『しっかりとした』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ズ・ジュ』、漢音が『シュ』です。訓読みは常用外の『樹(き)』があります。しっかりと立てることを立(ジュリツ)、樹を植えることを植(ショクジュ)、樹(しっかりとした木)と木(一般の木)で木(ジュモク)といいます。

非常に良い意味の漢字で『いつき』、『き』、『しげ』、『たつ』、『たつき』、『な』、『みき』、『むら』と名前に使われます。

(ジュ)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/1SSc4hW です。

 『(チュウ)』chúは、整えられた台所・料理場を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、广(家)+(たかつきを手でたてる・調える)=(整えられた台所・厨房))です。漢字の部首は『广・まだれ』、意味は『廚房(チュウボウ)』です。

Photo_5

(チュウ)が正字ですが、書くのには省略形のhttp://bit.ly/1ri88pD が使われます。漢字の足し算では、厂(がけ・ここでは广の省略形・家)+寸(たかつきを手でたてる・調える・食器を持つ)=(整えられた台所・厨房)です。漢字の部首は『厂・がんだれ』、意味は『厨房(チュウボウ)』です。

音読みは呉音が『ズ・ジュウ』、漢音が『チュウ』です。訓読みは『厨(くりや)』があります。整えられた料理をする部屋(房)を房(チュウボウ)といいます。

(チュウ)は常用漢字ではありません。

 『(コ)』は、太鼓を叩く様子・太鼓を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(太鼓)+支(動作)=(太鼓を叩く。鼓。つづみ)です。漢字の部首は『鼓・つづみ』、漢字の意味は『鼓(つづみ)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ク』、漢音が『』、訓読みは『鼓(つづみ)』です。木製の胴に革を張り打ち鳴らす楽器を太(タイ)、太鼓の響き・心臓の音を動(ドウ)、腹(はら)つづみを打つこと・天下泰平な様子を腹(フク)といいます。

(コ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(キ)』は、太鼓(たいこ)を叩いて喜ぶ様子を表す会意文字(藤堂)です。漢字の足し算で覚えるならば、(太鼓)+口(楽しんで言う・歌う)=(太鼓を叩いて喜ぶ。よろこぶ)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『喜(よろこ)ぶ』です。

たかつきに盛られた御馳走に喜ぶ様子ともいわれています。

Photo_3

の草書体はに見えることから、を異体字に使います。七十七歳を寿(ジュ)と呼ぶのはこのためです。

音読みは呉音が『コ』、漢音が『』、訓読みは『喜(よろこ)ぶ』です。喜び怒り哀しみ楽しみを怒哀楽(ドアイラク)、非常に喜ぶことを歓(カン)といいます。

非常に良い意味の漢字で『たのし』、『のぶ』、『はる』、『ひさ』、『ゆき』、『よし』と名前に使われます。

(キ)は小学校4年生で習うhttp://bit.ly/1JVSIGA 漢字です。

 『(キ)』は、女性がにぎやかに笑う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、女(女性)+(喜ぶ)=(女性がにぎやかに笑う。嬉しい)です。漢字の部首は『女・おんな』、漢字の意味は『嬉(うれ)しい』です。

Photo

音読みは呉音が『コ』、漢音が『』、訓読みは『嬉(うれ)しい』です。楽しそうに声をあげて笑うことを笑(ショウ)、楽しんであそぶことを楽(ラク)といいます。

非常に良い意味の漢字で『よし』と名前に使われます。

(キ)は人名用漢字です。

(コ)を使った漢字に(カ)http://bit.ly/1uYGQdQ があります。      などと同じ (カ)漢字の仲間です。

 『(カ)』jiāは、壴(コ・儀式の太鼓)に加を足したもので、良い事を示します。漢字の足し算で覚えるならば、(めでたい太鼓)+ (くわえる)=(めでたい事を加える。良い。良いとほめる)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『嘉(よ)い』、『嘉(よ)みする』です。

太鼓ではなく、豆(たかつき・めでたい器)に盛られた御馳走とする説もあります。

Photo_4

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『』です。訓読みは常用外の『嘉(よ)い』、『嘉(よ)みする』です。めでたい兆しを祥(ショウ)、めでたい礼式を礼(レイ)、良い料理を肴(コウ)といいます。

大変めでたい、縁起の良い漢字で『ひろ』、『よし』、『よしみ』、『よみし』と名前に使われます。

(カ)』は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-7146.html

『漢字の覚え方 壴』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しょくじゅ(   )祭。

2.じゅもく(   )図鑑。

3.ちゅうぼう(   )で焼き物を担当。

4.たいこ(   )を打つ。

5.心臓の こどう(   )。

6.きど(   )哀楽。

7.うれ(  )しい。

解説です。基本の漢字は、樹は木と寸を足して、廚(くりや)は广(まだれ)と寸を足して(厨)、鼓(つづみ)は支を足して(よろこ)ぶは口を足し、(うれ)しいは女を足します。

解答です。植木、房、房、太動、怒、しい。

2014年9月 7日 (日)

漢字の覚え方 戸

今日は『(コ)』という漢字の『単語家族』(意味・発音上の漢字の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『コ』、意味は『家』、『入口』、『囲う』です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校で2年生で、は中学校で習います。一緒に覚えましょう。

 『(コ)』は、扉を描いた象形文字です。が二枚の扉を描いていますが、戸は左側の扉だけを描いています。漢字の部首は『戸・と』です。は開くイメージですが、は入口を閉めるイメージがあります。意味は『家』、『入口』です。

Photo_7

音読みは呉音が『グ・ゴ』、漢音が『』、訓読みが『と』、『へ』です。入口を門(モン)、家族の公文書を籍(セキ)、酒飲みを上(ジョウ)、飲めない人を下(ゲ)、虫避け網の戸を網(あみ)といいます。

岩手県に一(いちの)、二(にの)、九(くの)、青森県に三(さんの)、五(ごの)、六(ろくの)、七(しちの)、八(はちの)という地名があります。

中国では、家(カ・いえ)という漢字は、宀(屋根・建物)で豕(ぶた)を飼うため、宀(屋根・建物)に豕(ぶた)を足して創られました(『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vVjlSi )。我が国では、家の中で飼うのは馬(うま)です。東北地方は、名馬の産地として有名で、このため『』に、『』の意味だけでなく『馬のいる場所』、『馬の沢山いる村』の意味があると言われています。

(コ・と)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(コ)』は、鳥を籠に入れて飼う様子・使用人をかかえる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(とびら)+(鳥)=(鳥をとびらの中に入れて飼う。使用人を雇う。やとう)です。漢字の部首は『・ふるとり』、意味は『鳥を飼う』、転じて『雇(やと)う』、『かかえる』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ク・グ』、漢音が『』、訓読みは『雇(やと)う』です。仕事をさせるため人を雇うことを用・(コヨウ)、雇った人を首にすることを解(カイ)といいます。

雇(やと)うは(やと)うとも書きます。

(コ)』は中学生で習う常用漢字です。

 『(コ)』は、振り返る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(扉を閉める)+頁(頭)=(頭を振り返る。振り返る。顧みる。かえりみる)です。漢字の部首は『頁・おおがい』、意味は『顧(かえり)みる』、『気にかける』、『大切にする』です。

Photo_8

音読みは呉音が『グ』、漢音が『』、訓読みは『顧(かえり)みる』です。他人を顧みて相談する・気にかけることを問(モン)、目をかけてくれるお客を客(キャク)、過ぎ去ったことを顧みることを回(カイ)といいます。

(コ)』は中学校で習う常用漢字です。

漢字には、難しい漢字を省略して書く性質があります。(ロ・つぼ)の省略した漢字に(ロ)があり、似たデザインの(ロ)の略字として使います。(ロ・いろり)、(ロ・あし)は(ロ・いろり)、(ロ・あし)の省略形ですので、(コ・と・へ)とは別のルーツの漢字です。『漢字の覚え方 盧』も御覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-e927.html

『漢字の覚え方 戸』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.もんこ(   )開放。

2.と(  )を開け放つ。

3.こせき(   )を確認する。

4.こよう(   )統計。

5.職人を かいこ(   )する。

6.野球部の こもん(   )。

7.こきゃく(   )を大切にする。

8.学生時代を かいこ(   )する。

解説です。基本の漢字は、雇うは隹(ふるとり)を足して、顧(かえり)みるは頁(おおがい)を足してです。

解答です。門籍、用、解問、客、回

2013年9月22日 (日)

漢字の覚え方 于・夸

 今日は『(ウ)』という意味・発音・構造上の漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『于(ウ)』で、長い曲刀の姿を表しています。などがこの漢字の仲間です。漢字学者の藤堂は、このような漢字の仲間について『単語家族』という表現を使っていました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。ここでは、『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校6年生で習う漢字汚、誇 中学生で習う常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。漢字の足し算で、一緒にまとめて覚えてしまいましょう。

 『(ウ)』は、長い曲刀の姿を漢字にしたものです。意味は『長い』、『曲がった』です。

Photo_11

音読みは呉音・漢音ともに『ウ』です。我国では『(ウ)』単独で使うことはありません、などの漢字の一部として活躍しています。

(ウ)』は常用漢字から外れています。

 『(ウ)』yǔは、大きな屋根の家や宇宙の様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、宀(うかんむり・屋根)+(長く、曲がった)=(長く曲がった屋根。星が張り付いている宇宙)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『大きな屋根』、『宇宙』です。

Photo_3 Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『ウ』です。宙(チュウ)、廟(ビョウ)のです。苗字では野さん、多田さんのです。

宇宙の蓋を(ウ)といい、空間の広がりを示し、宇宙の軸を(チュウ)といい、時間の広がりを示します。合わせて宙(チュウ)です。

(チュウ)』については『漢字の覚え方 http://bit.ly/1DrqpJ9 をご覧ください。

(ウ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ウ)』は、迂回して進む様子を漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、辶(進む)+(長い)=(迂回して進む。まがる。とおい)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『迂回して進む』、『遠い』、『うとい』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『ウ』、訓読みは『迂(まが)る』、『迂(とお)い』があります。遠回りすることを回(カイ)、世事にうといことを闊(カツ)といいます。

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく  (すぎ)る 逼(せま)る (お)う (と)げる (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (つら)なる (とお)る (とお)る (とお)る (つか)わす 這(は)う 辿(たど)る 迄(いた)る (こ)む  (かな)う (さかのぼ)る

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく  (のこ)す (か)わる (まが)る (ゆ)く (そむ)く (へりくだ)る (さえぎ)る

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あそ)ぶ (あまね)く (まよ)う

☆足のスピード (はや)い (おそ)い 迅(はや)い (はる)か

☆歩く場所 (みち) (みち)

☆作業を進める (つく)る (の)べる (えら)ぶ

(ウ・まがる)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(ウ)』は、道が糸の様に道が曲がりくねる様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、糸(いとへん・いと)+(長い)=(糸の様に道が曲がりくねる)です。漢字の部首は『糸』、意味は『曲がりくねる』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ウ』です。余曲折(ヨキョクセツ)以外には使わない漢字です。紆余曲折(ウヨキョクセツ)とは道が糸の様に道が曲がりくねることです。物事が順調にいかない場合も使います。

(ウ)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(ウ)』は、芋(いも)を漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(長く曲がった)=(地下に大きい芋を作る植物。芋)です。意味は『いも』です。いも全般を指します。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ウ』です。訓読みは『いも』です。里(さといも)、薩摩(さつまいも)、じゃがいも)の芋です。いもは、とも書きます。

については『漢字の覚え方 をご覧ください。

(ウ・いも)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『汚・汙(オ)』wuは、水たまりの様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、氵(さんずい・みず)+(曲がる)=(曲がった水。窪んだ水。水たまり。汚い)です。『』と『』はデザインが違うだけで同じ漢字です。常用漢字体の『』を使います。

Photo_7 

音読みは呉音・漢音ともに『オ』です。訓読みは『汚(きたな)い』、『汚(よご)れる』、『汚(けが)らわしい』です。染(オセン)、濁(オダク)、職(オショク)のです。

(オ・きたない)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コ)』kuāという漢字があります。大きく長いことを示す形声文字です。きいにを足して少しデザインを変えたものです。漢字の『(コ)』自体を使う事はありませんが、の大事なパーツになっています。『』も『』と同し仲間の漢字です。

 『(コ)』kuàは、大きく言う様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(大きい)=(大きく言う。誇張する)です。漢字の部首は『言・ごんべん』です。

Photo_23

音読みは慣用音の『』です。呉音の『ケ』、漢音の『カ』は使いません。訓読みは『誇(ほこ)る』です。示(ジ)、張(チョウ)、大(ダイ)のです。

(コ・ほこる)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コ)』kuàは、大きく跨(また)ぐ様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、足+(大きい)=(大きく跨ぐ。跨ぐ)です。漢字の部首は『足』です。

Photo_8

音読みは慣用音の『』です。呉音の『ケ』、漢音の『カ』は使いません。訓読みは『跨(また)ぐ』、『また』です。線路を跨ぐ橋を線橋(コセンキョウ)、跨(股・また)の下を下(コカ)といいます。「韓信のくぐり」という有名な故事があります.

(コ・またぐ)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(コ)』は、袴(はかま)を示す形声文字です。漢字の足し算では、衣+(またぐ)=(跨(また)いで履(は)く袴。はかま)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』です。

Photo_12

音読みは漢音の『』を使います。呉音の『ク』がありますが、ほとんど使いません。訓読みは『袴(はかま)』です。

(コ・はかま)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-c30f.html

『漢字の覚え方 于・夸』         

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.うちゅう(   )ステーション。

2.悪路を うかい(   )する。

3.うよきょくせつ(     )して捗(はかど)らない。

4.さといも(   )を供(そな)える。

5.おしょく(   )で逮捕される

6.油 よご( )れ。

7.世界に ほこ( )る技術。

8.こだい(   )広告。

9.こせんきょう(    )を渡る。

10.羽織と はかま( )。

解説です。基本漢字は于、宇宙は冖(屋根)を合わせて、迂回するは辶(進む)を足して、曲がりくねった漢字は糸を合わせて、大きく言うのは言を足して、跨るは足を合わせて、袴は衣を合わせてです。

解答です。宙、回、余曲折、里職、れ、る、大、線橋、

2013年6月22日 (土)

漢字の覚え方 夸

 今日は『(コ)』kuāという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』で、大きく長い事を表しています。などがこの漢字の『単語家族』です。

単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。ここでは基本になる漢字の『』に何を足すとのになるのかを考えます。は中学校で習います。教科書によって何年生で習うかは異なりますが、学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(コ)』kuāという漢字は、大きく長いことを示す漢字です。きいに(ウ)を足して少しデザインを変えたものです。漢字の『(コ)』自体を使う事はありませんが、の大事なパーツになっています。漢字の部首は『大』、意味は『大きい』です。

』と『』は同し仲間の漢字なので、『』の説明をします。『(ウ)』は、長い曲刀の姿を漢字にしたものです。漢字の部首は『二』、意味は『長い』、『曲がった』です。この『』の大きいものが『(コ)』です。また、、については『漢字の覚え方 于』をご覧ください。

Photo_10

 『(コ)』kuàは、大きく言う様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(大きい)=(大きく言う。誇張する)です。漢字の部首は『言葉・ごんべん』です。

Photo_23

音読みは慣用音の『』です。呉音の『ケ』、漢音の『カ』は使いません。訓読みは『る(ほこる)』です。示(ジ)、張(チョウ)、大(ダイ)のです。

(コ・ほこる)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(コ)』kuàは、大きく跨(また)ぐ様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、足+(大きい)=(大きく跨ぐ。跨ぐ)です。漢字の部首は『足』です。

Photo_8

音読みは慣用音の『』です。呉音の『ケ』、漢音の『カ』は使いません。訓読みは『ぐ(またぐ)』、『また』です。線路を跨ぐ橋を線橋(コセンキョウ)、跨(股・また)の下を下(コカ)といいます。「韓信のくぐり」という有名な故事があります。

(コ・またぐ)』は常用漢字から外れています。

 『(コ)』は、袴(はかま)を示すを形声文字です。漢字の足し算では、衤(衣服)+(またぐ)=(跨(また)いで履(は)く袴。はかま)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』です。

Photo_9

音読みは漢音の『コ』。呉音の『ク』がありますが、ほとんど使いません。訓読みは『はかま』です。

(コ・はかま)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-ab87.html

『漢字の覚え方 夸』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.世界に ほこ( )る技術。

2.こだい(    )広告。

3.こせん(    )橋を渡る。

4.羽織と はかま( )。

解説です。基本漢字は、大きく言うのは言を合わせて、跨(またがる)るは足を合わせて、袴(はかま)は衣を合わせてです。

解答です。る、大、線、

2013年5月11日 (土)

漢字の覚え方 古

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日はという『単語家族』について説明します。基本の漢字は『』で、読み方は『コ』、意味は『古い』、『固い』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校2年で、3年で、4年で、5年でを習い、中学校でを習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『(コ)』gǔは、祖先の頭蓋骨(ズガイコツ)に祈る様子を映像を漢字にした象形文字といわれています(藤堂)。『ふるい』、『かたい』、『むかし』、『祈る』の意味があります。漢字の部首は『口』です。

また、『gǔは、頭蓋骨ではなく、『』というたてと『』(サイ)という祈器を用いて祝詞を守る様子を表す会意文字(白川)とも言われています。意味は。『ふるい』、『かたい』、『むかし』、『祈る』で同じです。

漢字の出発点は占ないから出ているので、祈る、神事に関する漢字が多いのです。

映像ではこんな感じです。

Photo

音読みは呉音の『ク』は使わず、漢音の『』を使います。訓読みは『古(ふる)い』です。典(テン)、式(シキ)、風(フウ)、中(チュウ)、本(ふるほん)、池(ふるいけ)のです。

(コ・ふるい)』は小学校2年生で習う漢字です。

呉音の『ク』は漢音では『』になることがあります。音読みの呉音、漢音については呉音と漢音 もご覧ください。

 『(コ)』は、固める様子を漢字にした形声文字です(藤堂)。漢字の足し算では、(ふるい・かたい)+□(くにがまえ・囲う)=(周りを固める)です。漢字の部首は『□・くにがまえ』です。会意文字とする説(白川)もあります。

Photo_9

音読みは呉音が『ク』、漢音が『』です。訓読みは『い(かたい)』、『める(かためる)』、『まる(かたまる)』です。 形(ケイ)、体(タイ)、定(テイ)、断(ダン)、頑(ガン)、確(カッ)のです。

(コ・かたい)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(コ)』は、罪人を閉じ込める様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、金(金属)+(周りを固める・囲う)=(罪人を閉じ込める)です。漢字の部首は『金・かねへん』です。漢字の意味は『錮(ふさ)ぐ』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ク』、漢音が『』です。訓読みは常用外の読み方に『錮(ふさ)ぐ』があります。罪人を禁じて閉じ込めることを禁(キン)・禁(キン)といいます。『』は中学校で習う常用漢字です。

』は平成22年度から新たに常用漢字(一般生活で必要な漢字。中学校までに習う漢字)に登録されました。そのため禁(キン)は禁(キン)と書く方が多かったです。

 『(コ)』 は、一つの固いものを示す形声文字です。漢字の足し算では、イ(にんべん・人)+(固いもの)=(一人一人の個人)です。漢字の部首は『イ・にんべん』です。一人を指しますが、固いものを数える言葉としても使います。

Photo_2

音読みは慣用音の『』が普通です。漢音の『ケ』と読むことはありません。人(ジン)、性(セイ)、別(ベツ)、室(シツ)、数(スウ)のです。『』はもともと『』と同じ漢字でした。古い書物には見られない漢字で、後から出来た漢字です。一と一は同じ意味です。

(コ)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(カ)』 は、で出来た名札・番号札を示す映像を表す形声文字です。漢字の足し算では、竹+(かたいもの)=(固いものを数える番号札)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』です。

Photo_10

物を数える記号である『』は漢字の『(カ)』からきています。『(カ)』と書くのは字画が多くて大変なので、『』と書いていたのが定着したのです。

音読みは呉音・漢音の『』が普通です。唐宋音の『コ』と読むこともあります。条(ジョウ)、所(カショ)、一箇(イッ)のです。『』から人を表す場合の『』が分けられ、固い物を数える時も『』で数える場合が多くなりました。

(カ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(コ)』heは、水が涸れる様子を示す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(固くなる)=(水がなくなって固くなる。涸れる。かれる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。漢字の意味は『涸(か)れる』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ガク』、漢音が『カク』で慣用音の『』が普通です。訓読みは『涸(か)れる』です。水が涸れて干上がること・咽喉が渇くことを渇・渇(カツ)といいます。

(コ)』は常用漢字から外れており、『涸(か)れる』は木が『枯(か)れる』の『枯(か)れる』で代用するのが普通です。

 『(コ)』guは、古いに関連した事を示す形声文字です。漢字の足し算では、(ふるい・祈る)+攵(ぼくづくり・動作、鞭打つ)=(古いに関連した事。以前の。もとの)です。部首は『攵・ぼくづくり』、意味は『以前の』、『もとの』、『死亡する』、『さしさわりのある』、『わざと』です。

Photo_14Photo_25

『さしさわりのある』、『わざと』は『古(いのる)』に『攵(鞭打つ)』で祖先に対する祈りを妨害する事に由来されていると言われています。

音読みは『』、常用外の訓読みに『ゆえ』があります。もとの郷を郷(コキョウ・ふるさと)、以前の出来事を事(コジ)、死亡した人を人(コジン)、さしさわりのある出来事を事(ジコ)、わざとすることを意(イ)といいます事成語には「蛇足(ダソク)」、「矛盾(ムジュン)」、「杞憂(キユウ)」など有名なものが多いです。

(コ・ゆえ)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(コ)』kuは、枯れた樹木の映像を表す形声文字です。漢字の足し算では、木(きへん・樹木)+(古い)=(枯れた木)です。部首は『木』、意味は『れる(れる)』、『らす(らす)』です。枯れるから転じて『おちぶれる』の意味もあります。

Photo_3

音読みは呉音が『ク』、漢音が『』です。訓読みは『枯(か)れる』、『枯(から)す』です。渇(カツ)、死(シ)、栄(エイ)、木(ボク・かれき)のです。

(コ・かれる)』は中学校で常用漢字です。

 『(コ)』は、年長の女性・夫の母親を表す形声文字です。漢字の足し算では、女(女性)+(年長の・古い)=(年長の女性。夫の母親。しゅうとめ)です。漢字の部首は『女・おんな』、意味は『姑(しゅうとめ)』、『そのままにする』です。保守的な母親から転じて『しばらく』、『そのまま』の意味にも使われるようになりました。

Photo_8

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コ』、訓読みが『姑(しゅうとめ)』です。夫の父母を(コキュウ)、女性と子供・そのままにすることを息(ソク)といいます。

(コ・しゅうとめ)は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(ク)』kǔは、枯れている植物をなめる様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、艸・艹(くさかんむり・植物)+(古い)=(古い植物で苦い)です。漢字の部首は『艸・艹・くさかんむり』です。

Photo_4

音読みは呉音の『』が普通で、漢音が『コ』は使いません。訓読みは『苦(くる)しい』、『苦(にが)い』です。情(ジョウ)、痛(ツウ)、労(ロウ)、笑(ショウ)、手(にがて)、味(にがみ)のです。

(ク・くるしい・にがい)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(キョ)』は、尻をおろして、腰を落ち着かせる様子を示す形声文字です(藤堂)。漢字の足し算では、尸(かばね・尻)+(尻をおろす。いる)です。部首は『尸・かばね』です。本字を(キョ)として几(キ)に従う会意文字とする説(藤堂・白川)もあります。

Photo_12

音読みは、呉音が『コ』で、漢音の『キョ』が普通です。訓読みは『居(い)る』、『居(お)る』です。住(ジュウキョ)、新(シンキョ)、隠(インキョ)、皇(コウキョ)、士(ジ)、候(そうろう)のです。

(キョ・おる)』は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(キョ)』juは、衣服の裾を示す形声文字です。漢字の足し算では、衤(ころもへん・衣服)+居(尻を下ろす)=(衣服の尻を下ろす部分。すそ)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』、意味は『すそ』です。

Photo_13

音読みは、呉音が『コ』で、漢音の『キョ』が普通です。訓読みが『すそ』です。山(やますそ)、野(すその)のです。『』は平成22年に追加された常用漢字で中学校で習う漢字です。基本漢字の『古』、『居』さえ押さえておけば漢字は足し算なので、常用漢字がいくら増えても大丈夫です。

 『(キョ)』の漢字仲間はその他に、(す)えるの『(キョ)』ju、蹲(ソンキョ)の『(キョ)』ju、(のこぎり)の『(キョ)』juがあります。『(キョ)』は手で(す)える、『(キョ)』は足で腰をおろす、『(キョ)』はえたものを金属で切るの意味です。『』は中学校で習う常用漢字です。

Photo_16Photo_15

 『(コ)』huは、ペリカンや牛の顎(あご)の下の固い部分を示す形声文字です。漢字の足し算では、(かたい)+月(にくづき・身体の部分)=(顎の下の部分。)です。部首は『月・にくづき』です。『(コ)』は顎髭(・あごひげ)の長い人々で西アジアの遊牧民を指すともいわれています。

Photo_2

音読みは呉音が『』、漢音が『』、唐宋音が『』です。訓読みは『えびす』です。。麻(マ)、椒(ショウ)、五(ゴ)、地(チ)、散(サン)のです。『』は人名漢字です。坐と書いて(あぐら)と読む特別な読み方もあります。五胡とは(匈奴・鮮卑・羯・氐・羌)の古代の中国北方民族のことです。

漢字の読み方の話をしましょう。漢字には中国から輸入したときの読み方音読みと日本古来の読み方訓読みがあります。

 音読みには呉音(ゴオン)と言って最初に漢字を輸入した時の呉(江南)地方の音、漢音(カンオン)と言って遣唐使が持ち帰った唐時代の長安の音、鎌倉・室町時代入ってきた唐宋音(トウソウオン)があります。呉音・漢音・唐宋音同じ場合は良いのですが、微妙に違う場合が困ります。

どう微妙に違うかというと、『』の場合、呉音は『ゴ』、漢音は『コ』、唐宋音『ウ』と違うのです。つまり現在の中国では『hu』という一通りの読み方が、日本では三通りの発音が残ってしまっているです。仕方がないので麻(マ)、椒(ショウ)、散(サン)と区別して覚えて下さい。漢字クイズや漢字検定で出題者が喜びそうな漢字です。

訓読みは日本古来の読み方です。『』という漢字は、日本古来の言葉(やまとことば)でいう『えびす』に相当します。そこで『』は『えびす』と読むわけです。

 『(コ)』huは、みずうみを漢字で表した形声文字です。漢字の足し算では、氵(さんずい・水)+(顎・あごの下の広い部分)=(水がある広い場所)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。

Photo

音読みは『』、訓読みは『みずうみ』です。です。沼(ショウ)、水(スイ)、琵琶(ビワ)、岸(ガン)、畔(ハン)のです。

』は小学校3年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-d13f.html

『漢字の覚え方 古』               

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ふるほん(    )を買う。

2.だんこ (    )反対。

3.液体と こたい(    )。

4.こじん (    )の尊厳。

5.かじょうがき(     )に整理する。

6.交通 じこ(    )。

7.こじ (    )成語。

8.かれき(    )に花。

9.くつう(    )に顔がゆがむ。

10. くじょう (    )の電話。

11. じゅうきょ(    )に火災がせまる。

12.隣の 御いんきょ(    )。

13. 力士が そんきょ(    )する。

14. 山の すその(  )。

15. ごま (    )を擂る(する)。

16. こはん(    )の旅館。

解説です。古いは、固いは囗(くにがまえ)で、固いものを数えるには竹製の番号札で、個人はイ(にんべん)で、木が古いで枯、苦い草で、尻をえるで、すそは衤で、のこぎりは金属で、えびすは、みずうみは氵でです。

解答です。本、断体、人、条書き、事事、木、れ木、痛、情、住、隠、蹲踞、裾野、麻、

少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

彼は、漢字(=文字)の成り立ちを、物の形に象(かたど)った『象形』(ショウケイ)、象形文字を基に点を打つことにより示された『指事』(シジ)、文字を組み合わせた『会意』(カイイ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種類に分類しました。

』は頭骸骨(ズガイコツ)を象った(かたどった)文字なので『象形文字』、もしくはでを組み合わせた文字なので『会意文字』です。『』は囗に古、『』は竹に固、『』はイに固、『』は木に古、『』は艹に古を組み合わせた文字です。『(ク・コ)』の音・声(音符)含みますから『形声文字』です。

漢字の殆どはこの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基にして漢字の足し算で、漢字を覚えようとしているわけです。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト
無料ブログはココログ