サ行(サ )

漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          

2016年8月21日 (日)

漢字の覚え方 冊

今日は(サク・サツ)、(サク)、(サン)、(サン)、(サン)、(テン)という漢字について、まとめて覚えることを提唱します。基本になる漢字は『(サク・サツ)』で、『竹簡に書かれた文書』のイメージがあります。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学6年生で習らう 漢字、小学4年生で習う漢字は中中学生で習うようになった常用漢字は人名用漢字です。学校、学年に関係なく漢字の足し算で一緒に覚えましょう。  

 『(サク・サツ)』は、竹簡(チクカン)に書かれた古代の文書を表す象形文字です。竹簡と竹簡を綴(と)じた様子がよりわかるという字体もあります。漢字の部首は『冂・けいがまえ』、漢字の意味は『文書』、『書物』、『ふだ』、『爵位を授ける』です。

古い字体の甲骨文字では長さの違うふぞろいの竹簡を綴(と)じた様子を象(かたど)っています。

Photo_2

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『サク』、慣用音が『サツ』です。本・書物のことを子(サッシ)、諸侯に爵位を授けることを封(サクホウ)、細長く切った薄い竹・木、和歌などを書くための細長い紙を短(タンザク)といいます。

(サク・サツ)は小学校6年生http://bit.ly/1SSc4hW で習う漢字です。

 『(サク)』zhàは、木で編んだ垣根。柵(さく)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製。wooden)+(竹札。letter, book)=(竹札のように木で編んだ垣根。柵。さく。fence)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『柵(さく)』です。

Photo

『説文解字』には樹木を編む也とあります。

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『サク』、常用外の訓読みに『柵(しがらみ)』があります。鉄製の柵を鉄(テッサク)、城の周囲にめぐらせた柵を城(ジョウサ)といいます。

(サク)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(サン)』shānは、瑚(ゴ)とともに珊瑚(サンゴ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、王(玉・宝石)+(柵状)=(柵状にはえている宝石。珊瑚。サンゴ)です。漢字の部首は『玉・ぎょく』、漢字の意味は『珊瑚(サンゴ)』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『サン』です。熱帯の海中に産し、サンゴ虫の骨格が集積したもので、樹状または塊状をなしたものを瑚(サンゴ)といいます。

瑚(ゴ)の成り立ちについて、種種の漢和辞典に詳しい記述はありませんが、胡(ゴ)に牛の頤の垂れた部分の記載があります。

樹状・柵状のものを(サン)、塊状のものを(ゴ)というのかもしれません。

(サン)は人名用漢字です。

 『(サン)』shānは、よろめく様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、足(あし)+(ふぞろい)=(足をふぞろいに綴じる。よろめく)です。漢字の部首は『足・あし』、漢字の意味は『よろめく』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『サン』です。道路いっぱいによろめく様子を蹣(マンサン)といいます。

(サン)は常用漢字から外れています。

 『(サン)』shānは、書物の不要なところをけずる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(書物・文章)+刂(かたな)=(書物の不要なところをけずる。文章を良くする)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、漢字の意味は『文章を良くする』です。

Photo_5

音読みは呉音が『セン』、漢音が『サン』です。不要な軸を削って文章を良くすることを様子を修(サンシュウ)といいます。

(サン)は常用漢字から外れています。

(サク・サツ)使った漢字に(テン)があります。台の上に置かれた基本になる書物を表す漢字です。

 『(テン)』diǎnは、台の上に置かれた基本となる書物を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(竹簡に書かれた文書)+一+八(台)=(台の上に置かれた基本となる書物。基本)です。漢字の部首は『八・はち』、漢字の意味は『基本となる書物』、『基本』、『基本にそって行う儀式』、『特別の扱い』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『テン』、訓読みは常用外の『典(のり)』、『典(さかん)』です。基本になる経文書いた文書を経(キョウテン・ケイテン)、古い時代に書かれた基本になる書物を古(コテン)、規範になる法律を範(テンパン)、形式に従って行う行事・儀式を式(シキテン)、特別の待遇・扱いを特(トクテン)といいます。

縁起の良い重要な漢字で『おき』、『さかん』、『すけ』、『つかさ』、『つね』、『のり』、『ふみ』、『みち』、『もり』、『よし』、『より』と名前に使われます。

(テン)は小学校4年生http://bit.ly/1RpPj7c で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-7101.html

『漢字の覚え方 冊』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.本 いっさつ(   )。

2.たんざく(   )に和歌を記す。

3.てっさく(   )を設ける。

4.さんご(   )の密漁。

5.こてん(   )文学。

6.記念 しきてん(   )。

解説です。基本の漢字は、木を足して、王を足して、足を足して、刂を足して、一と八を足してです。。

解答です。一、短、鉄瑚、古、式

2016年4月10日 (日)

漢字の覚え方 坐

漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ザ)』zuòという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(ザ・すわる)、(ザ・すわる)、(ザ・くじく)、(ザ・ござ)という漢字が含まれます。これらの漢字は同じ構成要素である『(ザ)』をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら(ザ)、(ザ)、(ザ)になるのかを考えてます。小学校6年生で習う漢字中学生で習うようになった常用漢字は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ザ)』zuòは、人が地面に坐る様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、人+人(人間)+土(地面)=(人が地面に坐る。坐る)です。漢字の部首は『土・つち』、漢字の意味は『坐(すわ)る』、『刑罰を受ける』です。

Photo_12

(ザ)』は『坐(すわ)る』、『(ザ)』は『坐(すわ)る場所』を表していましたが、常用漢字の『(ザ)』に統一されています。

音読みは呉音が『』、漢音が『サ』、訓読みは『坐(すわ)る』です。坐ることと立ちあがることを起(キ)、かかわり合いで罪になることを罪(ザイ)、罪を受ける人との関わりで一緒に罰を受けることを連・連(レン)といいます。

(ザ)は人名用漢字です。

 『(ザ)』zuò は、人が地面に坐(すわ)る場所を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、广(家)+(坐(すわ)る)=(人が地面に坐る場所。坐る)です。漢字の部首は『广・まだれ』、漢字の意味は『坐(すわ)る場所』、『神体を置く場所』、『星のある場所』、『中世の商工組合』、『貨幣鋳造の場所』、『興業場所』です。

Photo_2

(ザ)』は『坐(すわ)る場所』、『(ザ)』は『坐(すわ)る』を表していましたが、常用漢字の『(ザ)』に統一されています。

音読みは呉音が『ザ』、漢音が『サ』、訓読みは『座(すわ)る』です。貴人の座る席を御(ゴ)、坐(すわ)る場所を席(セキ)、星の集まりがある場所を星(セイ)、銀を鋳造(チュウゾウ)する場所を銀(ギン)といいます。

(ザ)は小学校6年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 六年生 もご覧ください。

 『(ザ)』cuò は、挫(くじ)ける様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(動作)+(坐る)=(足腰を折り曲げて坐る。転じて挫ける。くじける)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『挫(くじ)ける』です。

Photo_13

音読みは呉音・漢音ともに『ザ』、慣用音が『ザ』、訓読みに常用外の『挫(くじ)ける』があります。捻(ひね)って挫(くじ)けた怪我(ケガ)を捻(ネン)、勢いが途中で弱まること・計画などがだめになることを頓(トン)、計画が途中でだめになり意欲を失うことを折(セツ)といいます。

(ザ)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ござ)』は、藺(いぐさ)で編んだ御座(ゴザ)に敷くむしろを表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物・いぐさ)+(坐る場所)=(御座(ゴザ)に使う敷物。ござ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『蓙(ござ)』です。

Photo_14

(ござ)』は我が国でつくられた国字です。

訓読みが『蓙(ござ)』です。(ござ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-4625.html

『漢字の覚え方 坐』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.罪人に れんざ(    )する。

2.ざせき(    )指定。

3.ぎんざ(    )のデパート。

4.足を ねんざ(    )する。

5.計画が とんざ(    )。

6.ござ(  )を敷く。

 

解説です。基本の漢字は、座(坐る場所)は广(まだれ)を足して、挫(くじ)くは扌(てへん)を足して、蓙(ござ)は艹(くさかんむり)を足してです。

解答です。連、連席、銀、捻、頓

2015年8月23日 (日)

漢字の覚え方 采

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(サイ)』cǎiという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。は小学校4年生、は5年生、は中学校で習う常用漢字(中学校までに習う日常で使う2136字)です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(サイ)』cǎiは、手で木の芽や果物を選んでつまむ様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、爫(手)+木(木の芽・果物)=(手で木の芽や果物を選んでつまむ。選びとる。選んだ色・様子)です。漢字の部首は『爫・つめがしら』、漢字の意味は『選びとる』、『選んだ色・様子』、『拍手をして誉める』です。

Photo_21Photo_22

音読みは呉音・漢音ともに『サイ』です。択びとることを択・採択(サイタク)、容姿・服装・など人の様子を風(フウサイ)、声を上たり、拍手して褒めることを喝(カッサイ)、大将が兵士を指図するための道具を配(サイハイ)といいます。

非常に良い意味の漢字で、『あや』、『うね』、『こと』と名前に使われます。

(サイ)は2010年に新たに登録された常用漢字で、中学校で習います。

 『(サイ)』cǎiは、木の芽を選んで摘(つま)みとる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(手で木の芽をつまむ)=(木の芽を選んで摘(つま)みとる。採る。とる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『採(と)る』、『選びとる』です。

Photo_23

音読みは呉音・漢音ともに『サイ』、訓読みが『採(と)る』です。選び取ることを取(サイシュ)、適切な人材を選びとることを用(サイヨウ)、評価して点数を付けることを点(サイテン)、収支と支出の釣り合いをとることを算(サイサン)といいます。

(サイ・とる)は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(サイ)』càiは、菜(な)っ葉を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(取る)=(取って食用にする植物。菜。な)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『食用にする植物』、『菜(な)』、『おかず』です。

Photo_24

音読みは呉音・漢音ともに『サイ』、訓読みは『菜(な)』です。畑でつくる食用とする植物を野(ヤサイ)、中国原産の茎の白い菜(な)を白(ハクサイ)、日常のおかずを惣(ソウザイ)といいます。

(サイ。な)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(サイ)』cǎiは、色を択んで組み合わせる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(択ぶ)+彡(模様)=(色を択んで組み合わせる。彩り。いろどり)です。漢字の部首は『彡・さんづくり』、漢字の意味は『彩(いろど)り』、『美しい模様』です。

1

 

音読みは呉音・漢音ともに『サイ』、訓読みは『彩(いろど)り』です。美しい色の雲を雲(サイウン・あやぐも)、美しく彩られた筆を筆(サイヒツ)、いろどりや色を付けることを色(サイショク・サイシキ)といいます。

非常に良い意味の漢字で、『あや』、『いろ』、『たみ』と名前に使われます。

『あや』について、漢字の世界では幾通りも漢字があり、ニュアンスの違いがあります。

(あや)   文字や家の紋章などの模様  『漢字の覚え方 文』

  (あや) 果物の色模様や色のついた模様 『漢字の覚え方 采』

(あや)     左右対称の美しい模様    『漢字の覚え方 非』

絢(あや)     糸が旬(めぐ)る美しい模様

綾(あや)     糸が浮き出る美しい模様

(あや)     糸や織物の綺麗で美しい模様  『漢字の覚え方 奇』

(サイ・あや)は中学校で習う常用漢字です。

 『(サイ)』cǎiは、美しい模様に染めた絹(きぬ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸(絹)+(美しい模様)=(美しい模様に染めた絹。綵。あやぎぬ)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『綵(あやぎぬ)』、『いろどり』、『美しい模様』です。

Photo_2
とほぼ同じ意味の漢字です。

音読みは呉音・漢音ともに『サイ』、訓読みは『綵(あや)』、『綵(あやぎぬ)』です。美しい色の雲を雲(サイウン・あやぐも)、美しく彩られた筆を筆(サイヒツ)、彩り美しく飾った舟を舟(サイシュウ)といいます。

(サイ・あや)は常用漢字ではありません。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/post-a65c.html

『漢字の覚え方 采』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.さいはい(   )を振るう。

2.拍手 かっさい(   )。

3.ふうさい(   )の冴えない。

4.さいよう(   )通知。

5.さいてん(   )結果。

6.そうざい(   )を買う。

7.はくさい(   )の漬け物。

8.しきさい(   )ゆたか。

解説です。基本の漢字は、採(と)るは木を足して、菜(な)は艹(くさかんむり)を足して、彩(いろど)りは彡(さんづくり)を足して、綵(あやぎぬ)は糸を足してです。

解答です。配、喝、風用、点、惣、白、色、色

2014年12月 7日 (日)

漢字の覚え方 祭

 今日は『(サイ)』という漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『サイ』、意味は『祭り』、『集める』です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校3年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字は中学校で習います。一緒に覚えましょう。

 『(サイ)』は、供え物の肉を手に神を祭る様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、月(肉)+又(手)+示(神)=(供え物の肉を手に神を祭る。祭る。まつる)です。漢字の部首は『示・しめす』、漢字の意味は『祭(まつ)る』、『祭(まつ)り』、『記念行事』です。

Photo_3

音読みは呉音が『サイ』、漢音が『セイ』、訓読みは『祭(まつり)』です。神仏・祖先を祭る礼を礼(イレイ)、祭りの儀式を典(サイテン)、祭りの日、公の祭典が行われる日を日(サイジツ)といいます。

(サイ・まつり)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(サイ)』は、祭礼地の際(きわ)を表わす形声文字です。漢字の足し算では、・阜(壁・土盛り)+(祭礼)=(祭礼地の境目・際。きわ)です。漢字の部首は『・こざとへん』、漢字の意味は『際(きわ)』、『境目』、『ふれあい』です。

Photo_4

音読みは呉音が『サイ』、漢音が『セイ』、訓読みは『際(きわ)』です。人と人とがふれあう交わりを交(コウサイ)、物事とのふれあい方を実(ジッサイ)、他人とふれあう自分の領域を分(ブンザイ)、水との境目を水(みずぎわ)といいます。

(サイ・きわ)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(サツ)』cháは、家の隅々まで清める様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、宀(家)+(まつり・清い)=(家の隅々まで清める。転じて隅々まで見る。見抜く)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『見抜く』、『曇りがない』、『よく見る』です。

Photo_5

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『サツ』です。常用外の訓読みに『察(み)る』があります。深くまで見抜くことを洞(ドウサツ)、注意を与え(警)、鋭く見抜く(察)力をもった行政機関が警(ケイサツ)、良く観て調べ考えることを観(カンサツ)、見通しが良い事を(サッ)しが良いといいます。

漢字の世界では『みる』について、ニュアンスの違いがあります。

見(み)る 目立つ。目に止まる。現れる。(ケン)http://bit.ly/ZCbIEZ

視(み)る 真っ直ぐ視る。注意して視る。(シ)http://bit.ly/1Vps6QQ

看(み)る 手をかざして看る。よくみる。(カン)http://bit.ly/1Z5TbdM

診(み)る すみずみまでみる。(シン)http://bit.ly/1ygC0wK

察(み)る すみずみまでみる。(サツ)http://bit.ly/1zwPD77

覧(み)る 高い所から下を覧る。(ラン)http://bit.ly/25ApacQ

臨(のぞ)む 高い所から下を臨む。(リン)http://bit.ly/1WvVxot

監(み)る 上から下のものをみて、みさだめる。(カン)http://bit.ly/25ApacQ

観(み)る 多くのものを比べて観る。批評する。(カン)http://bit.ly/11kw1b1

眺(なが)める 右に左にと広く見渡す。(チョウ)http://bit.ly/2t44mNH

望(のぞ)む 遠くの見えにくいものをもとめみる。(ボウ)http://bit.ly/1v84fty

(サツ・みる)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(サツ)』は、擦(こす)る様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(隅々まで清める)=(擦って清める。こする)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『擦(こす)る』、『擦(す)れる』です。

Photo_3

音読みは呉音が『サチ』、漢音が『サツ』です。訓読みは『擦(す)る』、『擦(こす)る』です。表面をかすることを過(サッカ)、擦って磨くことを摩(マサツ)、擦った傷をり傷(りきず)といいます。

は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-ac42.html

『漢字の覚え方 祭』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.村の まつり( )。

2.2014春の さいてん(   )。

3.人との こうさい(   )。

4.じっさい(   )の方法。

5.けいさつ(   )。

6.かんさつ(   )と実験。

7.マッチを こす( )る。

8.貿易 まさつ(   )。

解説です。基本の漢字は、際(きわ)は阝(こざとへん)を足して、察(見抜く)は宀(うかんむり)を足して、擦(こす)るは扌(てへん)を足してです。

解答です。典、交、実、警、観(こす)る、摩

2014年7月20日 (日)

漢字の覚え方 才

今日は『(サイ)』cáiという漢字の『単語家族』(漢字の発音・発音上の仲間)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『サイ』、意味は『能力』、『切る』。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。は小学校2年生で、は4年生、は5年生、は6年生、が中学校で習い、は人名用漢字です。一緒に覚えましょう。

 『(サイ)』cáiは、才能を表す漢字です。巛(川)を遮(さえぎ)る堰(せ)きを表す象形文字が元になったといわれています。切断の意味を含み、材料・素材から人間の能を示す意味になったとされています。漢字の部首は『扌・てへん』です。漢字の意味は『能力』、『素質』です。

『説文解字』では巻六『』部に収められています。「草木の初めなり」とあります。

Photo

音読みは呉音が『ザイ』、漢音が『サイ』です。持ち前の能力を能(サイノウ)、能の働(はたら)きを覚(サイカク)、優れた人物・抜けめのない人を子(サイシ)といいます。

(サイ)』は小学校2年生で習う漢字です。

我が国では年齢を表す『(サイ)』に代用して『(サイ)』を使います。また、非常に良い意味の漢字で『かた』、『たえ』、『とし』、『もち』と名前に使われます。

 『(ザイ)』cáiは、材料の木材を表した形声文字です。漢字の足し算では、木(樹木)+(切る)=(山林から切り出した木。)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『切り出した木』、『基礎になる素材』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ザイ』、漢音が『サイ』です。木(モクザイ)、素(ソザイ)、料(ザイリョウ)、角(カクザイ)、適(テキザイ)のです。

(ザイ)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ザイ)』cáiは、財産を適度に分けて役に立てる様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、貝(貨幣・金銭)+(切る)=(財産を適度に分けて役に立てる。役に立つ金銭)です。漢字の部首は『貝・かいへん』、意味は『財産』、『金銭を切り盛りする』、『役に立つ金銭』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ザイ』、漢音が『サイ』です。金銭を切り盛りして社会の役に立てる政策・部門を政(ザイセイ)、役に立つ資産を産(ザイサン)、値打ちのある役立つ金銭を貨(ザイカ)といいます。

(ザイ)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(ザイ)』iは、じっとそこに止まっている様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、土(土砂)+(川を遮る)=(切り止める。そこに在る。いる)です。漢字の部首は『土・つちへん』、意味は『在(あ)る』、『いる』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ザイ』、漢音が『サイ』です。訓読みは『在(あ)る』です。人間や物事があることを存(ソンザイ)、故郷にとどまっていることを郷(ザイキョウ・ザイゴウ)、世間にとどまっている人を家(ザイケ)、これまで(来)普通にあったことを来(ザイライ)といいます。

(ザイ)』は小学校5年生で習う漢字です。

生きている。この世にいることを表す、大切で、縁起の良い漢字で『あき』、『あきら』、『ありや』、『すみ』、『とお』、『とみ』、『まき』、『みつる』と広く名前に使われます。

(ザイ)』iから派生した漢字に『(ソン)』cúnがあります。残された子供を大切にする漢字で、転じて『存(あ)る』、『生きている』の意味に使います。

 『(ソン)』cúnは、残された子供を大切にする様を表す会意文字です。漢字の足し算では、在(そこにいる)+子=(残された子供を大切にする。生きている。ある)です。漢字の部首は『子・こ』、漢字の意味は『存(あ)る』、『生きている』、『生きているか尋(たず)ねる』、『知っている』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ゾン』、漢音が『ソン』です。訓読みは常用外の『存(あ)る』です。子供・大切な人の安否を問うことを問(ゾンモン・ソンモン)といい、この漢字の核心です。生きるか死ぬかを亡(ソンボウ)、生きていることを生(セイゾン)、生きているかどうかを否(ソンピ)、なくならないで存在し続けることを続(ソンゾク)、知っていることを丁寧にゾン)じ上げるといいます。

生きていることを表す、大切で、縁起の良い漢字で『あきら』、『あり』、『ありや』、『ある』、『さだ』、『すすむ』、『たもつ』、『つぎ』、『なが』、『のぶ』、『のり』、『まさ』、『やす』、『やすし』と広く名前に使われます。

(ソン)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(サイ)』cáiは、衣服を仕立てるために布を切る様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、(切る)+戈(ほこ)+衣=(衣服を仕立てるために布を切る。裁つ。いる)です。漢字の部首は『衣・ころもへん』、意味は『裁(た)つ』、『切り分ける』転じて『よしあしの区別をつける』、『裁く』、『適当に按配する』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ザイ』、漢音が『サイ』です。訓読みは『裁(た)つ』、『裁(さば)く』です。衣服を仕立てるのに布を切ることを断(サイダン)、物事の是非を判断すること・法律を適用して裁くことを判(サイバン)、銀行・政党の長で総合的に判断を下す役職を総(ソウサイ)、物事を自分の考えで処理することを量(サイリョウ)といいます。

(サイ)』は小学校6年生で習う漢字です

 『(サイ)』zǎiは、区分けして車に乗せる様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、(切る)+戈(ほこ)+車=(区分けして車に乗せる。載せる)です。漢字の部首は『車・くるま』、意味は『車に載せる』、記録を書物に載せるとき、文章を雑誌や新聞に載せるときも、この漢字を使います。区分けして載せるからです。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『サイ』です。訓読みは『載(の)せる』です。荷物を車など積み載せることを積(セキサイ)、書物のことを籍(サイセキ)、書物に記録などを書いて記すことを記(キサイ)、新聞・雑誌など公表物に写真や文書を載せることを掲(ケイサイ)といいます。

(サイ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(サイ・かな)』zāiは、言葉を区切る。様子、転じて『かな』、『や』など感嘆や疑問を表す形声文字です。漢字の足し算では、(切る)+戈(ほこ)+口(言葉)=(言葉を区切る。感嘆や疑問を表す。かな。や)です。漢字の部首は『口・くちへん』、意味は『かな』、『や』です。

Photo_7

音読みは呉音が『セ・サイ』、漢音が『サイ』です。訓読みは『哉(かな)』、『哉(や)』です。人間の感嘆や疑問を表す大変に重要な文字で、『えい』、『か』、『かな』、『き』、『すけ』、『とし』、『ちか』、『はじめ』、『や』と広く人名に使われます。

(サイ)』は人名用漢字です。

『善(ゼンザイ・よきかな)』とは梵語(サンンスクリット)sādhuの音訳で、『実に良い』の意味で、相手をほめたたえる言葉です。また餅の入ったつぶ餡(あん)の汁粉(しるこ)のこともいいます。

 『(サイ)』zāiは、植物を栽培する様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、(切る)+戈(ほこ)+木(植物)=(植物の手入れをする。植物を栽培する。うえる)です。漢字の部首は『木・き』、意味は『植物の手入れをする』、『植える』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『サイ』です。植物を植えることを植(ショクサイ)、御盆のような植木鉢(うえきばち)に植物を植えて手入れを楽しむのを盆(ボンサイ)、植物に限らず、魚介類を育てることを培(サイバイ)といいます。縁起の良い文字で、『たね』と人名に使われます。

(サイ)』は中学校で習う常用漢字です。

(サイ)から派生した漢字に(ヘイ)』があります。

 『(ヘイ)』は、門を閉(と)ざす様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、門(モン)+(さえぎる)=(門をさえぎる。閉ざす。閉る)です。漢字の部首は『門・もんがまえ』、漢字の意味は『閉(と)じる』、『すきまなくふさぐ』、『やめる』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ハイ』、漢音が『ヘイ』、訓読みは『閉(と)じる』、『閉(しま)る』です。言葉につまること・手に負えなくて困ることを口(ヘイコウ)、出入り口などを閉ざすことを鎖(ヘイサ)、商売をやめること・その日の商いをやめることを店(ヘイテン)といいます。

(ヘイ・しまる)は小学校6年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-8f51.html

『漢字の覚え方 才』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.さいのう(   )溢れる人。

2.てんさい(   )と普通の人。

3.もくざい(   )の輸入。

4.ざいりょう(   )を揃える。

5.ざいせい(   )の健全化。

6.ざいさん(   )を分配する。

7.そんざい(   )と時間。

8.生地を さいだん(   )する。

9.高等 さいばん(   )所。

10.写真を けいさい(   )する。

11.貨物の せきさい(   )量。

12.ぜんざい(   )を食べる。

13.さいばい(   )漁業。

14.趣味の ぼんさい(   )。

解説です。基本の漢字は、木製の材料が木を足して、財産は貝を足して、存在は土を足して、裁(た)つは戈(ほこ)と衣を足して、載(の)せるは戈(ほこ)と車を足して、哉(かな)は戈(ほこ)と口を足して、栽培は戈(ほこ)に木を足してです。

解答です。能、天、木料、政、産、存断、判、掲、積、善培、盆

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方には音(オン)読みと訓(くん)読みがあります。音読みには、漢字を輸入した時期により違いがあります。六朝時代の江南地方の読み・(ゴオン)、唐の長安の読み・(カンオン)、鎌倉時代に輸入した読み・唐宋(トウソウオン)、日本で慣用的に読まれる慣用音(カンヨウオン)があります。訓読みは大和言葉(やまとことば)に合わせた読み方です。

2013年6月15日 (土)

漢字の覚え方 乍

 今日は『(サ)』zhàという漢字を基本にした、の発音・意味・構造上の漢字の仲間について説明します。基本漢字は『』で、が同じ仲間の漢字になります。漢字学者の藤堂はこのような漢字を『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらのになるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字 、は中学校で習う常用漢字です。

 『(サ)』zhàは、木を撓(た)めて曲げ、結んで石で固め、垣根をつくる映像を漢字にした象形文字です。意味は『つくる』です。撓めた木はすぐに戻ろうとするので、『たちまち』の意味があります。急な動作を表す副詞に使います。という部首がないので、漢字の部首では『ノ・の』に分類されています。

映像ではこんな感じです。古い字体である篆文(テンブン)も載せておきます。

 

Photo

音読みは漢音の『』が普通で、呉音の『ジャ』は使う事がありません。訓読みは『たちまち』です。『』は常用外の漢字です。現在の、義務教育では副詞について、常用外の漢字で書くことはありません。従って『』の字は使いませんが、などの漢字の一部として活躍しています。

 『(サ・サク)』zuòは、亻(にんべん・人の作業)に乍を足したものです。漢字の足し算では、亻(にんべん・人の作業)+(つくる)=(垣根を作る。一般的にものを作ること)です。『』は木の枝を曲げて、垣根を作る映像です。昔は他から身を守るための垣根・砦は大事で、そのため『』は非常に大事な漢字でした。『』は亻(にんべん・人の作業)を足して、一般的に作る事を全て示す漢字です。意味は『つくる』、『つくったもの』、『なる』、『動作がおこる』です。

部首の話をします。漢字の組み合わせでは、読まないほうのパーツが部首になります。『』の場合は亻(にんべん・人)です。

Photo_2

訓読みは『る(つくる)』です。音読みは呉音と漢音は同じですが、意味の違いにより二種類あります。『サク』か『』です。『作る』、『作品』、『成果』の意味では『サク』と読みます。創(ソウサク)、品(サクヒン)、原(ゲンサク)、豊(ホウサク)、戦(サクセン)の(サク)です。

『起こる』、『振る舞い』の意味では『』と読むことが多いです。発(ホッ)、作用(ヨウ)、操(ソウ)の)です。

(サ・サク・つくる)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(サク)』zuóは、日(ひへん・ひにち)に乍を足したものです。漢字の足し算で覚えるならば、日(ひへん・ひにち)+(たちまち過ぎる)=(たちまち過ぎた日。きのう)です。部首は日(ひへん)です。意味は『きのう』、『すぐのむかし』です。

Photo_3

音読みは漢音の『サク』が普通で、呉音の『ザク』は使う事がありません。訓読みは熟字訓の『昨日(きのう)』があります。日(サクジツ・きのう)、年(サクネン)、夜(サクヤ)の昨です。

(サク)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(サク・ス)』は、お酢を表す形声文字です。漢字の足し算では、酉(さけづくり・酒つぼ)+(つくる)=(酒から作る。酢)です。御酒を寝かしておくと発酵が進んで酸っぱくなります。この液体を『(す)』といいます。『酢』の部首は酉(ひよみのとり・酒)になります。

Photo_26 

音読み慣用音の『サク』が普通で、呉音の『ス』、漢音の『ソ』は使う事がありません。訓読みは『酢(す)』です。大和言葉の『す』は呉音の『ス』から来ていると言われています。酸(サクサン)、リンゴ)、黒(くろ)、三杯(サンバイ)のです

(サク・ス・す)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(すし)』zhǎは、醗酵させて酸味をつけた魚。飯を醗酵させて魚を漬けた保存食を表す形声文字です。漢字の足し算では、(さかな)+(酸っぱい)=(醗酵させて酸味をつけた魚。飯を醗酵させて魚。鮓。すし)です。漢字の部首は『・さかなへん』、漢字の意味は『鮓(すし)』です。

Photo_7

音読みは呉音の『シャ』、漢音が『サ』で、訓読みは『鮓(すし)』です。

『すし』は(シ・すし・魚を使った旨い物)http://bit.ly/1fRCrp8寿司(すし・めでたい食べ物)とも書きます。

魚を使った漢字について詳しくは『部首索引 魚』もご覧下さい。

(サ・すし)は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(サ)』zhàは、作られた偽りの言葉を示す形声文字です。漢字の足し算では、言(ごんべん・言葉)+(つくる)=(つくられた言葉。いつわる)です。部首は言(ごんべん)で、意味は『いつわる』、『あざむく』です。

Photo_18

音読みは漢音の『』が普通で、呉音の『シャ』は使う事がありません。訓読みは常用外の『詐(いつわ)る』があります。オレオレ欺(ギ)、病(ビョウ)、取(シュ)のです。

(サ・いつわる)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(サク)』zhǎiは、穴の開いた垣根・塀・砦に曲げた枝で補修することを示しています。漢字の足し算では、穴(あなかんむり・穴)+(つくる)=(穴の開いた垣根を枝で補修する。狭くする)です。部首は穴(あなかんむり)、意味は『狭(せま)くする』です。

Photo_4

音読みは漢音の『サク』が普通です。狭(せま)くなることを狭(キョウサク)といいます。

(サク・せまい)』は常用漢字(中学校までに習う良く使う漢字)から外れていて、日常ではあまり使われません。

 『(しぼ)る』zhàという漢字があります。「牛乳を搾(しぼ)る」の(サク)です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(てへん・手の作業)+(せまくする)=(手で狭くする。しぼる)です。部首は『扌(てへん・手)』、意味は『搾る』です。

Photo

音読みは漢音の『サク』が普通です。訓読みは『る(しぼる)』です。取(サクシュ)、乳(サクニュウ)、油(サクユ)、圧(アッサク)、一番り(イチバンしぼり)のです『(サク・しぼる)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(サク)』zhàは、サッと火を使うことを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、火+(たちまち)=(サッと火を使う。油で揚げる。爆発する)です。部首は『火(ひへん)』、意味は『油で揚げる』、『爆発する』、『はじける』です。

Photo_2

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『サク』です。砲弾が激しく爆発することを裂(サクレツ)、爆薬のことを薬(サクヤク)ともいいます。現代の中国語で鶏を油で揚げることを鶏(ザーチー)zhà といいますが、北海道では、ザンギ(運がつくようにンを入れたという説があります)といっています。

(サク)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-c6b9.html 

『漢字の覚え方 乍』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.今年の北海道は ほうさく(   )である。

2.そうさく(   )料理。

3.機械の そうさ(   )が難しい。

4.さくや(   )からの雪。

5.きのう(   )の出来事。

6.さくねん(   )度の試験問題。

7.さんばいず(    )を合わせる。

8.オレオレ さぎ(   )が社会問題に。

9.毎朝牛の乳を しぼる( )る。

10.民衆から さくしゅ(   )する。

11.砲弾が さくれつ(   )する。

解説です。作るにはイ(にんべん)を足して、昨日(きのう)は日を足して、お酢は酉(さけ・とり)を足して、いつわるは言葉を足して、搾(しぼ)るは穴と扌を足してで、はじけるは火を足してです。

解答です。豊、創、操夜、日、年、三杯欺、る、取、裂。

2013年1月27日 (日)

漢字の覚え方 左・尋

 漢字というのは『単語家族』、『系列漢字』などと呼ばれるグループに分かれています。そのグループはある共通したイメージを持ち、同じような音を持っています。言い換えると漢字グループが幾つも集まって漢字全体を構成しているわけです。

 『』、『』という漢字は『』(サ)という部分が共通で『左手』、『ささえる』、『助ける』というイメージをもち、『zuǒという共通した音をもった漢字のグループです。また『』の親戚筋に『(サ)』cha、という『不揃いの』イメージをもった漢字のグループがあります。

 小学校1年で、4年で、中学校でを習います。は人名用漢字です。学校、学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(サ)』zuǒという漢字は『(左手))』に『(コウ・工具)』を合わせた会意文字です。左手に工具(錐・キリの事です)で、『左』、『神を尋ねる』、『助ける』を表します。漢字の足し算で表すと、(左手)+工(工具)=(左手の意味。助ける)です。漢字の部首は『工・こう』、漢字の意味は『左』、『左に行く』、『東の』、『下位の』、『佐(たす)ける』、『差』、『急進的な』、『酒呑み』です。

Photo_17

映像ではこんな感じです。書き順は横棒、左払い、指を表す横棒は短く書きます。

Photo_6Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『サ』、訓読みは『ひだり』です。と右は右(ユウ)と言い、右も左も分からず混乱した状態を右往往(ウオウオウ)、それまでの官職から低い位置に遷ることを遷(セン)と言います。

古代中国では、右を尊び、左を卑しみました。我が国では、時代によって異なり左大臣・右大臣のように(東の方角)を上位とすることもあります。

小学校1年で習う漢字http://bit.ly/1DkEWa9 です。

 『(サ)』zuo、という漢字があります。の自体に『助ける』という意味がありますが、から助ける人を描いた漢字です。補(サ)です。軍隊では将に次ぐ階級がです。

漢字の足し算では、イ(にんべん・ひと)+(人を左側から助ける)です。漢字の部首は『イ・にんべん』です。

ちなみに右から助ける人は『(ユウ)』です、天の助けが『(ユウ)』です。詳しくは『漢字の覚え方 右』をご覧ください。

 『』は助ける人、将に次ぐ階級など良いイメージがあり、藤、々木などの苗字に使われ大切な漢字になっています。『』は中学校で習う常用漢字です。

Photo_19

左の直接の仲間はの二字です。遠い親戚筋の漢字に(サ)chaという漢字があります。

 『(サ)』chaは禾(のぎ・カ)にを合わせたものです。禾の部分は羊を合わせたように見えますが、羊ではなく、禾のデザインされたものです。禾は穀物を表すのですが、ここでは、実の入ったものとそうでないものを選別している映像を表します。

Photo_20

ですから(質・量の違い)という意味があります。その他には、『不揃い(ふぞろい)の』、『交差(コウサ)した』などの意味があります。また、引き算である数からある数を引いた残りを示します。額(ガク)のですね。漢字の足し算では、禾(のぎ・穀物)+(左手で穀物を選別する。量・質の違い)です。漢字の部首は『工』です。

音読みは呉音の『シャ』は使わず、漢音の『』を使います。違いを異(イ)、互い違いになることを交(コウ)、ある金額からある金額を引いた残りを額(ガク)、使いを差し出すことを遣(ケン)といいます。

』は小学校4年で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-67fd.html です。

京都近郊に嵯峨野ガの)という名所がありますが、『』は『不揃いの』、『凸凹した』山を表します。漢字の部首は『山』。峨もギザギザした山です。嵯峨に野がついていますから、嵯峨野というのは風光明媚な丘陵地といったところでしょうか。嵯峨天皇の嵯峨はこの字をつかいます。『』は人名用漢字です。

不揃(ふぞろ)いの石に躓く(つまづく)映像が跌(テツ)の『(サ)』cuoです。『跌(テツ)』dieもを失うで躓くの意味です。『(サ)』も『跌(テツ)』漢字の部首は『足・あしへん』、常用漢字には入っていません。

Photo_3

ザラザラした不揃いのヤスリで磋く(みがく)のが『(サ)』cuoです。同じ志を持った人間が、互いの欠点を指摘し合い、お互いを磨き上げる事を『切琢磨(セッタクマ)』-『切っていて琢(たた)いて磨(みが)く』と言いますがこの四字熟語にを使います。象牙をくのが本来だそうですが、爪を磋いてみました。

Photo_22

系列の漢字ではないのですが、左右両方の手を使った漢字があります。『ジン)』xinです。漢字の中の彐と口は右手、は左手、も手です。左右両手を広げた映像です。

漢字の足し算では、左+右+寸=尋(左右に手を広げる。尋ねる。ひろ)です。漢字の部首は『』です。音読みは呉音の『ジン』を使います。訓読みは『ねる(たずねる)』です。

意味は二通りあります。一つは人を『尋ねる』、『尋ね人』、『捜す』です。問(ジンモン)のです。もう一つは映像のロープで示すように、両手を伸ばした長さ(八尺 約1.6m)を示します。(ひろ)とも読みます。

尋常(ジンジョウ)というのは一尋一常で普通の長さ。転じて普通、当たり前の事です。常は十六尺で約3.2m。千尋(センジン)の谷というのは誇張表現でとても深い谷のことです。『』は中学校で習う常用漢字です。

Photo_23

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-33a4.html

『漢字の覚え方 左』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょうか。

1.混乱して うおうさおう (      )する。

2.課長の仕事を ほさ (   )する。

3.<代替商品の さがく(   )を支払う。

4.信号の無い こうさてん (     )。

5.若き日の躓き。青春の さてつ (   )。

6.せっさ(   )琢磨する。

7.さが(   )天皇。

8.じんじょう(   )でない状態。

9.せんじん(   )の谷。

10.証人 じんもん (   )。

少し難しいですが、が書けるとあとは扁を足せばよいのです。く(つまづく)は足を、石でく(みがく)は石を、山関係は山を足しますです。

右往往、補額、交点、跌、切峨、常、千問(訊問)

正岡子規の句に いくたびも雪の深さをねけり という句があります。子規は結核で動けずに臥しているわけです。雪が降ってきたのでしょう。ただ、どれ位積もったのかは、動けない子規には分からない訳です。布団に動けない子規と空から降ってくる雪と流れる時間 見事な句だと思います。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ