漢字の覚え方 冊
今日は冊(サク・サツ)、柵(サク)、珊(サン)、跚(サン)、刪(サン)、典(テン)という漢字について、まとめて覚えることを提唱します。基本になる漢字は『冊(サク・サツ)』cèで、『竹簡に書かれた文書』のイメージがあります。
漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『冊』に何を足したら柵、珊、跚、刪、典になるのかを考えます。冊は小学6年生で習らう 漢字、典は小学4年生で習う漢字、柵は中中学生で習うようになった常用漢字 、珊は人名用漢字です。学校、学年に関係なく漢字の足し算で一緒に覚えましょう。
『冊(サク・サツ)』cèは、竹簡(チクカン)に書かれた古代の文書を表す象形文字です。竹簡と竹簡を綴(と)じた様子がよりわかる册という字体もあります。漢字の部首は『冂・けいがまえ』、漢字の意味は『文書』、『書物』、『ふだ』、『爵位を授ける』です。
古い字体の甲骨文字では長さの違うふぞろいの竹簡を綴(と)じた様子を象(かたど)っています。
音読みは呉音が『シャク』、漢音が『サク』、慣用音が『サツ』です。本・書物のことを冊子(サッシ)、諸侯に爵位を授けることを冊封(サクホウ)、細長く切った薄い竹・木、和歌などを書くための細長い紙を短冊(タンザク)といいます。
冊(サク・サツ)は小学校6年生http://bit.ly/1SSc4hW で習う漢字です。
『柵(サク)』zhàは、木で編んだ垣根。柵(さく)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製。wooden)+冊(竹札。letter, book)=柵(竹札のように木で編んだ垣根。柵。さく。fence)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『柵(さく)』です。
『説文解字』には樹木を編む也とあります。
音読みは呉音が『シャク』、漢音が『サク』、常用外の訓読みに『柵(しがらみ)』があります。鉄製の柵を鉄柵(テッサク)、城の周囲にめぐらせた柵を城柵(ジョウサク)といいます。
柵(サク)は中学生で習うようになった常用漢字 です。
『珊(サン)』shānは、瑚(ゴ)とともに珊瑚(サンゴ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、王(玉・宝石)+冊(柵状)=珊(柵状にはえている宝石。珊瑚。サンゴ)です。漢字の部首は『玉・ぎょく』、漢字の意味は『珊瑚(サンゴ)』です。
音読みは呉音・漢音ともに『サン』です。熱帯の海中に産し、サンゴ虫の骨格が集積したもので、樹状または塊状をなしたものを珊瑚(サンゴ)といいます。
瑚(ゴ)の成り立ちについて、種種の漢和辞典に詳しい記述はありませんが、胡(ゴ)に牛の頤の垂れた部分の記載があります。
樹状・柵状のものを珊(サン)、塊状のものを胡(ゴ)というのかもしれません。
珊(サン)は人名用漢字です。
『跚(サン)』shānは、よろめく様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、足(あし)+冊(ふぞろい)=跚(足をふぞろいに綴じる。よろめく)です。漢字の部首は『足・あし』、漢字の意味は『よろめく』です。
音読みは呉音・漢音ともに『サン』です。道路いっぱいによろめく様子を蹣跚(マンサン)といいます。
跚(サン)は常用漢字から外れています。
『刪(サン)』shānは、書物の不要なところをけずる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、冊(書物・文章)+刂(かたな)=刪(書物の不要なところをけずる。文章を良くする)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、漢字の意味は『文章を良くする』です。
音読みは呉音が『セン』、漢音が『サン』です。不要な軸を削って文章を良くすることを様子を刪修(サンシュウ)といいます。
刪(サン)は常用漢字から外れています。
冊(サク・サツ)使った漢字に典(テン)があります。台の上に置かれた基本になる書物を表す漢字です。
『典(テン)』diǎnは、台の上に置かれた基本となる書物を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、冊(竹簡に書かれた文書)+一+八(台)=典(台の上に置かれた基本となる書物。基本)です。漢字の部首は『八・はち』、漢字の意味は『基本となる書物』、『基本』、『基本にそって行う儀式』、『特別の扱い』です。
音読みは呉音・漢音ともに『テン』、訓読みは常用外の『典(のり)』、『典(さかん)』です。基本になる経文書いた文書を経典(キョウテン・ケイテン)、古い時代に書かれた基本になる書物を古典(コテン)、規範になる法律を典範(テンパン)、形式に従って行う行事・儀式を式典(シキテン)、特別の待遇・扱いを特典(トクテン)といいます。
縁起の良い重要な漢字で『おき』、『さかん』、『すけ』、『つかさ』、『つね』、『のり』、『ふみ』、『みち』、『もり』、『よし』、『より』と名前に使われます。
典(テン)は小学校4年生http://bit.ly/1RpPj7c で習う漢字です。
http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-7101.html
参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。
少し練習しましょう。
1.本 いっさつ( )。
2.たんざく( )に和歌を記す。
3.てっさく( )を設ける。
4.さんご( )の密漁。
5.こてん( )文学。
6.記念 しきてん( )。
解説です。基本の漢字は冊、木を足して柵、王を足して珊、足を足して跚、刂を足して刪、一と八を足して典です。。
解答です。一冊、短冊、鉄柵、珊瑚、古典、式典。