ヤ行

漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          

2019年6月30日 (日)

漢字の覚え方 厄

今日は(ヤク・わざわい)、(ヤク・おさえる)、(ヤク・くびき)、(キ・あぶない)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(ヤク)』です。厄(わざわい)・不吉を表す会意文字です。これらの漢字は同じ『(ヤク)』という構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(ヤク)に何を足したら、(ヤク)、(ヤク)、(キ)になるのか考えます。(キ)は小学校6年生で習う漢字 、(ヤク・わざわい)は中学生 で習う常用漢字、(ヤク)・(ヤク)は常用漢字から外れています。常用漢字の指定の有無に拘わらず、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ヤク)』è は、崖の下の不吉な人を表す会意文字です。(崖)+卩(屈んだ人)=(崖の下の危ない状態の人。不吉)です。漢字の部首は『厂・がんだれ』、意味は『厄(わざわい)』、『不吉』、『良くない廻(めぐ)り合わせ』です。

Photo_3

音読みは呉音が『アク』、漢音が『ヤク』です。訓読みは常用外の読み方に『厄(わざわい)』、『厄(くる)しむ』があります。災難にあう日を日(ヤクび)、身にふりかかる厄(わざわい)を難(ヤクナン)、不吉なめぐり合わせの年を年(ヤクどし)、他人に面倒を掛けることを介(ヤッカイ)といいます。 

(ヤク・わざわい)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ヤク)』è は、扼(おさ)える様子の形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(くるしむ・おさえる)= (手で押さえつける。おさえる)です。漢字のの部首は『扌・てへん』、意味は『扼(おさ)える』です。

Photo_20190630085601

音読みは呉音が『ヤク』、漢音が『アク』、訓読みは『扼(おさ)える』です。手で首をしめて殺すこと殺(ヤクサツ)、無念さなどの気持ちから歯ぎしりをし、腕を強く握り締めることを切歯腕(セッシヤクワン)といいます。

(ヤク・おさえる)常用漢字から外れています。

 『(ヤク)』è は、軛(くびき)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、車(くるま)+(おさえる)=(車で牛馬のくびを押さえる横木 。くびき)です。漢字のの部首は『車・くるま』、意味は『軛(くびき)』です。

Photo_20190630091701

車の轅(ながえ)の端につけて牛馬のくびを押さえる横木をいいます。軛(くびき)は頸木(くびき)とも書きます。

音読みは呉音が『ヤク』、漢音が『アク』、訓読みは『軛(くびき)』です。

(ヤク・くびき)常用漢字から外れています。

(ヤク・わざわい)を使った漢字に危(キ・あぶない)があります。

 『(キ)』wēiは、崖の下の危険な人を表す会意文字です。ク(人)+(崖下の人)=(崖の下の危ない状態の人。危ない)です。漢字の部首は『卩・ふしづくり』、意味は『危ない』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音が『ギ』、慣用音が『』、訓読みは『危(あぶ)ない』、『危(あや)うい』です。悪い結果が予測される状況を機(キ)、危(あぶ)ないこと・悪い結果を招く可能性があること を険(ケン)、おそれることを惧(グ)、身体・生命・物品を損なうような危険を害(ガイ)、危険がさし迫っていること急(キュウ)といいます。

髪の毛一本のわずかな違いで、非常に危ない状態に陥(おちい)る様子を機一髪(キイッパツ)といいます。一発(イッパツ)ではありません。

危険が急ぐ(せまる)状態で生き残れるか亡びるかの重要な秋(とき・重要な時期)を急存亡の秋(キュウソンボウのとき)といいます。

(キ・あぶない)』は小学校6年生で習う漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-93d391.html

『漢字の覚え方 厄』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.やくどし(   )。

2.人の やっかい(   )になる。

3.せっしやくわん(    )。

4.きけん(   )な状態。

5.きき(   )一髪。

解説です。基本の漢字は、扼(おさ)えるは扌を足して、軛(くびき)は車を足して、危(あぶ)ないはクを足してです。

解答です。年、介、切歯腕、険、機。

2017年12月17日 (日)

漢字の覚え方 舁

今日は(ヨ)、(ヨ)、(ヨ)、挙・(キョ)、輿(ヨ)、(コウ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『』です。二人の人間が両手で持ち上げる様子を表しています。基本の音読みは『ヨ』で、漢字によっては『キョ』、『コウ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。に何を足すとどのような漢字になるか考えます。小学校4年生小学校5年生())、は中学校で習い、輿人名用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ヨ)』は、二人の人間が両手で持ち上げる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、臼(両手)+廾(両手)=(四本の手で舁(かつ)ぐ)です。漢字の部首は『臼・うす』です。意味は『舁(かつ)ぐ』です。

Photo_3

音読みは呉音、漢音ともに『ヨ』、訓読みが『舁(かつ)ぐ』です。

舁(かつ)ぐは(かつ)ぐと書くのが普通です。

臼(キク・両手)は(キュウ・うす)と同形になっていますが、この場合『うす』ではなく『両手』を表しています。

(ヨ)は常用漢字から外れています。

 『輿(ヨ・こし)』は、人や物をかついで運ぶ乗り物を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(四本の手で舁(かつ)ぐ)+車(くるま・乗り物)=輿(人の手でかつぎあげる乗り物・輿。こし)です。漢字の部首は『車・くるま』です。意味は『輿(こし)』、『輿(かつ)ぐ』です。

Photo_4

音読みは呉音、漢音ともに『ヨ』、訓読みは『輿(こし)』、『輿(かつ)ぐ』です。天子の乗り物を輿駕(ガ)、神様の乗り物を神輿(シン・みこし)といいます。

輿(かつ)ぐは(かつ)ぐと書くのが普通です。

輿(ヨ・こし)は人名用漢字です。

 『(ヨ)』は、二人の人間が一緒に両手で持ち上げる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(四本の手で舁(かつ)ぐ)+(かみあう)=(四本の手で一緒に舁(かつ)ぐ。与する。くみする)です。漢字の部首は『一・いち』です。意味は『与(くみ)する』、『参加する』、『与(あたえ)る』です。

(ヨ)の漢字の部首は『臼・うす』になります。

Photo_4

音読みは呉音、漢音ともに『ヨ』、訓読みが『与(あたえ)る』、常用外に『与(くみ)する』、『与(あずか)る』があります。その人の仲間・内閣を組織している政党を党(トウ)、加勢すること・奉行の配下(ハイカ)の役人を力(リキ)、労働の見返りとして支払われるものを給(キュウ)、従業員に特別に与える給与を賞(ショウ)といいます。

(ヨ)は、常用漢字体の(ヨ)と書くのが普通です。

(ヨ)は中学校で習う常用漢字(ヨ)は人名用漢字です。

 『(ヨ)』は、誉(ほ)める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(みんなで持ち上げる)+言(言葉)=(みんなで言葉をあわせて誉(ほ)める。誉(ほま)れ)です。漢字の部首は『言・ごんべん』です。意味は『誉(ほま)れ』、『良い評判』、『誉(ほ)める』です。

Photo

音読みは呉音、漢音ともに『ヨ』、訓読みが『誉(ほま)れ』で、常用外に『誉(ほ)める』があります。すぐれている、価値があると認められることを名(メイ)、輝かしい誉(ほま)れを栄(エイ)といいます。

Photo_2

漢字の世界では、両手を表す部分について、書くの大変なので、で代用することがあります。(學)や(覺)の常用漢字体もの形が採用されています。

Photo_3

(ヨ)は、常用漢字体の(ヨ)と書くのが普通です。非常に良い意味の漢字で『しげ』、『たか』、『たかし』、『のり』、『ほまる』、『ほまれ』、『ほむ』、『ほん』、『もと』、『やす』、『よし』と名前に使われます。

(ほ)めるは(ほ)めるとも書きます。

(ヨ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(キョ)』は、高く持ち上げる・取り上げる様子を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、(両手。ともに)+手=(両手で高く持ち上げる・取り上げる。挙げる。あげる)です。漢字の部首は『手・て』、漢字の意味は『高く持ち上げる』、『取り上げる』、『事を興す』、『ふるまい』、『みなで』です。

Photo_4

音読みは呉音が『コ』、漢音が『キョ』、訓読みは『挙(あ)げる』です。手を高く上げることを手(キョシュ)、選ばれて取り上げられることが選(センキョ)、式を挙げることを式(キョシキ)、国民みなを国(キョコク)といいます。

(キョ)は、常用漢字体の(キョ)と書くのが普通です。非常に良い意味の漢字で『しげ』、『たか』、『たつ』、『ひら』と名前に使われます。

(キョ)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(コウ)』xīngは、大きな荷物を担(かつ)ぎあげる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、舁(四本の手)+凡(大きな荷物)=(大きな荷物を担(かつ)ぎあげる。興す)です。漢字の部首は『臼・うす』、漢字の意味は『興(おこ)す』、『感情が高ぶる』、『おもしろみ』です。

Photo_2

(大きな荷物)は楷書体ではになります。

音読みは呉音が『コウ』、漢音が『キョウ』、訓読みが『興(おこ)す』です。興(おこ)ることと亡(ほろ)びることを亡(コウボウ)、衰えたものが再び盛んになることを復(フッコウ)、おもしろみや味わいを味(キョウミ)といいます。

良い意味の漢字で『おき』、『き』、『さかん』、『さき』、『とも』、『ふか』、『ふさ』と名前に使われます。

(コウ)は小学校5年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-b1e5.html

『漢字の覚え方 舁』         輿

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.政権 よとう(   )。

2.しょうよ(   )の支給。

3.めいよ(   )市民。

4.国民 えいよ(   )賞。

5.総 せんきょ(   )。

6.きょこく(   )一致。

7.災害の ふっこう(   )。

8.きょうみ(   )を示す。

9.みこし(   )をかつぐ。

 

解説です。基本の漢字は、與(あたえ)るは与を足して、譽(ほ)めるは言を足して、擧(あ)げるは手を足して、興(おこ)すは同を足して、輿(こし)は車を足して輿です。

解答です。党・党、賞・賞、名・名、栄・栄、選・選国・国、復味、神輿

2015年4月 5日 (日)

漢字の覚え方 予

 今日は『(ヨ)』という漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ヨ』、基本の意味は『伸びる』、『押しやる』です。などがこの漢字の仲間です。これらの漢字は同じ『(ヨ)』という同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利で、記憶の経済になります。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校3年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字 で習います。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ヨ)』は、丸い輪をずらして向こうへ押しやる様子を描いた象形文字です。漢字の部首は『亅・はねぼう』、基本の意味は『伸びる』、『押しやる』です。『前もって』、『ゆとり』、『予(あらかじ)め』の意味も加わりまた。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『ヨ』、訓読みは『予(あらかじ)め』です。前もって感じることを感(カン)、予め推し測ることを測(ソク)、ゆとりを持って準備したものを備(ビ)、前もって決めた費用の見積もりを算(サン)といいます。

(ヨ・あらかじめ)は小学校3年生で習う漢字 です。

(ヨ)は(ヨ)の省略した漢字でもあります。『前もって』、『ゆとり』、『予(あらかじ)め』の意味では、象(大きく)を足した(ヨ)を使っていました。書くのが大変なのでを使っています。

Photo_8

漢字の足し算で表すならば、(押しやる・伸びる)+象(大きく)=(大きくおしやる。ゆとり。豫(あらかじ)め)です。前もって感じることを感(カン)、豫(あらかじ)め推し測ることを測(ソク)、ゆとりを持って準備したものを備(ビ)、前もって決めた費用の見積もりを算(サン)といいます。

(ヨ)は常用漢字(日常生活で使う漢字)ではありません。

 『(ヨ)』は、人に余裕を持たせて預(あず)ける様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(押しやる・伸びる)+頁(人員)=(人員を押しやって預(あず)ける。預ける。あずける)です。漢字の部首は『頁・おおがい』、意味は『預(あず)ける』、『神の言葉を預かる』です。

Photo_19Photo_20

音読みは呉音・漢音ともに『ヨ』、訓読みは『預(あず)ける』、『預(あず)かる』です。お金を預けることを金(キン)、国庫などにお金を預けることを託(タク)、神から預かった言葉を言(ゲン)といいます。

(ヨ・あずける)は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(ヤ)』は、広がりを持つ野原を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、里(田と土)+(広がる)=(里で広がりを持つ野原・田畑。野)です。漢字の部首は『里・さと』、意味は『広がる大地』、『民間』、『範囲』、『ひなびた』、『自然』、『あらっぽい』です。異体字に(ヤ)があります。漢字の足し算は、林(林・広がる)+土=(広がりを持つ土。野)です。漢字の成り立ちは違いますが、意味は同じです。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ヤ』、訓読みは『野(の)』です。広い野原を原(ゲン)、町から離れた地を外(ガイ)、分かれた範囲を分(ブン)、自然の性質を性(セイ)、あらっぽい勝手な気持ちを心(シン)といいいます。

(ヤ・の)は小学校2年生で習う漢字です。

 『(ジョ)』は、母屋(おもや)から伸びた建物を表す形声文字です。漢字の足し算では、广(建物)+(押しやる・伸びる)=(母屋(おもや)から伸びた建物。転じてきまった並び方。これから展開する文章)です。漢字の部首は『广・まだれ』、意味は『わきや』、『きまった並び方』、『これから展開する文章』です。

Photo_2Photo_3

音読みは呉音が『ジョ』、漢音が『ショ』で、訓読みは常用外の『序(つい)で』です。東に造った脇屋(わきや)を東(トウジョ)、ある基準による決まった並び方を順(ジュンジョ)、本文の前にしるす文書を文(ジョブン)、物事の正しい順序や決まりを秩(チツジョ)といいます。

(ジョ・ついで)は小学校5年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-d95c.html

『漢字の覚え方 予』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.よさん(   )編成。

2.恋の よかん(   )。

3.銀行の よきん(   )。

4.やがい(   )活動。

5.新しい ぶんや(   )。

6.じゅんじょ(   )を守る。

7.ちつじょ(   )を乱す。

解説です。基本の漢字は、預(あず)けるは頁(おおがい)を足して、野(の)は里(さと)を足して、序(つい)では广(まだれ)を足してです。

解答です。予算・算、予感・感、金、外、分、順、秩

2013年10月27日 (日)

漢字の覚え方 亦・夜

 今日は『(ヱキ)』という漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『(ヱキ)』で、大人の腋(わき)を表しています。などがこの漢字の仲間になります。

 最古の辞典「説文解字(セツモンカイジ)」では、漢字の成り立ちについて4種類、漢字の運用について2種類の合計6種類を六書(リクショ)として、解説しています。このうち漢字の成り立ちは、象形指事会意形声の4種です。この4種について例を挙げて説明します。

 象形(ショウケイ)とは物の形を象(かたど)った文字のことです。いわゆる『単語家族』の基本になる漢字です。がそうです。は腋(わき)の映像を漢字にしたものです。

 指事(シジ)とは、象形の一種ですが、象形を基に点線などを加えた文字です。上、下などがそうです。

 会意(カイイ)とは既成の文字を足して造られた文字です。

 形声(ケイセイ)とは会意の中で、発音を示す文字(音符・yi、ye)と意味を示す文字(意符・月、氵、足)を足してつくられた漢字の事です。がそうです。基本漢字の『(ヱキ)』が音符なので、(ヤ)、(ヱキ)、(セキ)と基本漢字に近い音を持っています。

ここでは、『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。一見、何の関係もない『』は『』のデザインを少し変更したものと考えられています。は小学校2年生で、は5年生で、は中学校で習います。一緒にまとめて覚えてしまいましょう。

 基本漢字『(ヱキ)』は、大人の腋(わき)を漢字にしたものです。意味は『両側』、『~も』、『また』です。

Photo_3

音読みは漢音が『エキ』、呉音が『ヤク』です。訓読みは『また』です。またについては、常用漢字の(また)があるので、は殆ど使いません。『』は中学校で習う常用漢字です。

』(ヘン・ワン・レン)を略して『』の形に書くことがあります。(レン)、(ヘン)、 (ワン)などです。これらの漢字は『䜌』の漢字の仲間なので、『漢字の覚え方 䜌』で説明します。 

 『(ヤ・よる)』は、月が出て亦(また)、月が出る様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、(また)+月=(また月が出る。昼の両側。夜)です。意味は『よる』です。『』は『』に『』を足してデザインを少し変更したものです。

Photo_24

音読みは呉音・漢音ともに『』です。訓読みは『』、『よる』です。半(ハン)、行(ヤコウ)、景(ケイ)、深(シン)、通(ツ)、風(かぜ)、闇(やみ)、昼(チュウ・ひるよる)のです。

』は小学校2年生で習う漢字です。

』については『漢字の覚え方 免』をご覧ください。

』については『漢字の覚え方 莫』をご覧ください。

』については『漢字の覚え方 朝』をご覧ください。

 『(ヱキ・わき)』は、人間の腋の様子を漢字にしたものです。j漢字の足し算では、月(にくづき・体の一部)+(昼の両側)=(身体の両側。腋)です。意味は『わき』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『ヱキ(エキ)』です。訓読みは『わき』です。下(エキカ)、臭(わきが)、の下(わきのした)のです。『』は中学校で習う常用漢字から外れています。

(わき)は(わき)とも書きます。(ワキ)は(キョウ)の『単語家族』です。『漢字の覚え方 もご覧ください。

 『(エキ)』は、水が固体になり亦(また)水になる様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、氵(さんずい・水)+(液体が凍ってまた液体になる。液体)です。意味は『液体』です。

Photo_25

音読みは呉音・漢音ともに『ヱキ(エキ)』です。体(エキタイ)、溶(ヨウエキ)、体(タイエキ)、血(ケツエキ)、晶(エキショウ)のです。

(エキ)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(セキ)』は、足跡が亦続く様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、足+(また)=(足また足。足の跡)です。意味は『足跡』、『跡』です。と同じ意味を示す漢字では、(足重なる足足の蹟)があります。同じ意味の漢字『(セキ)』jiの影響を受けて『ヱキ』から『セキ』の発音になっています。

Photo_26

音読みは漢音の『セキ』が普通で、呉音の『シャク』は使いません。訓読みは『あと』です。軌(キセキ)、奇(シセキ)、痕(シセキ)、追(シセキ)、史(シセキ)、足(ソクセキ・あしあと)のです。

』は中学校で習う常用漢字です。

(セキ)は(セキ)の『単語家族』です。(セキ)、(セキ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 責』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-ae98.html

『漢字の覚え方 亦・夜』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.やこう(   )列車。

2.しんや(   )営業。

3.函館の やけい(   )を眺める。

4.よかぜ(   )が気持ち良い。

5.わき( )の下に汗をかく。

6.けつえき(   )検査。

7.えきしょう(   )テレビ。

8.運命の きせき(   )。

9.人の辿った きせき(   )。

10.あしあと(   )をたどる。

解説です。夜はデザインを変更して、腋は月(にくづき)を足して、液体は氵で、あとは足を足してです。

解答です。行、深景、風、の下、脇の下、血晶、奇、軌、足

2013年10月20日 (日)

漢字の覚え方 余

今日はという漢字について説明します。基本の漢字は『で、読み方は『ヨ』、『ジョ』、『ト』で漢字によって違います。意味は『取り除く』、『のばす』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です『(ヨ)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は小学校2年、は5年、は6年生で習います。は中学校で習います。学校、学年に関係なくまとめて覚えてしまいましょう。

 『(ヨ)』は、柄のついた刃物を漢字にしたものです。膿を取り去る外科用の刃物。もしくは、道路で使う穢れを除く神器の刃物です。漢字の部首は『人』。意味は『取り除く』、『はみ出す』、『すすむ』、『のばす』です。

Photo_6

道路は危険な場所だったのでしょうか?戦争で敵が攻めてくるのが道路です。敵を殺してしまう場所が道路です。敵の首を運ぶのも道路です。従って道路は常に怨念(オンネン)、穢れ(けがれ)、邪霊(ジャレイ)に満ちており、穢れを除いて神聖な道路に戻して置く必要があったのです。

 『(ヨ)』は、飠(食べ物)+(はみ出す)=(食べ物の余りで、食べ物の余りを表す漢字です。漢字の部首は『食』。『(ヨ)』と『(ヨ)』は本来別の漢字ですが、現在では『』に統一され、『』の漢字は使いません。

Photo_13

余・餘』の音読みは呉音・漢音ともに『』です。訓読みは『余(あま)す』、『余(あま)る』です。剰(ジョウ)、白(ハク)、罪(ザイ)、興(キョウ)、韻(イン)、裕(ユウ)のです。

(ヨ)』は小学校で5年生で習う漢字 です。

(あま)るは(あま)ると書くことがあります。詳しくは『漢字の覚え方 乗』をご覧ください。

 『(ジョ)』chúは、道路の穢(けが)れを除く様子を表す漢字です。漢字の足し算では阝(こざとへん・土、道)+(取り除く)=(道路の穢れを取り除く)です。意味は『取り除く』、『古いものを新しくする』です。『』が余るの意味に使われるので、阝(こざとへん・土、道)を足した『』をくの意味で使います。部首は『阝・こざとへん』です。

Photo_14

音読みは呉音が『ジョ』、漢音が『チョ』、慣用音が『ジ』です。訓読みは『除(のぞ)く』です。『取り除く』の意味で、去(ジョキョ)、籍(ジョセキ)、解(カイジョ)、削(サクジョ)などの単語があります。また、』、『古いものを新しくする』の意味で、夜(ジョヤ)、目(モク)、官(ジョカン)などの熟語があります。夜(ジョヤ)とは古い年を除いて、新しい年を迎える夜のことです。

(ジョ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 『(ジョ)』は、道路の穢れを除き、安らかにする様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、彳(ぎょうにんべん・行く)+(取り除く)=(穢れを除き安らかにする。ゆるやかに行く)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』。意味は『ゆるやか』、『おもむろ』です。

Photo_15

音読みは『ジョ』、訓読みは『徐(おもむ)ろ』です。ゆるやかに、安全に行く事を行(ジョコウ)といいます。『』には安全の意味がふくまれています。

(ジョ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ト)』は、穢(けが)れを除(のぞ)いた道路を漢字にしたものです。漢字の足し算では、辶(しんにょう・進む)+(取り除く)=(穢れを除いた道路)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『みち』です。

Photo_16

音読みは漢音が『』、呉音の『ズ』は使いません。訓読みは『みち』です。途の上を上(ジョウ)といいます。道の半ばを中(チュウ)、物事のやり方を方(ホウ)、ちょうどその時を端(タン)といいます。

(ト)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ト)』はコテを使って塗る様子を表す漢字です。は刃物ではなくコテです。漢字の足し算では氵(水)+(コテ)+(泥)=(泥状のものをコテで塗る。塗る)です。漢字の部首は『土』、意味は『塗る』、『泥』、『塗(まみ)れる』です。

Photo_21

音読みは漢音が『』、呉音の『ズ』は使いません。訓読みは『塗(ぬ)る』、『塗(まみ)れる』です。装(ソウ)、料(リョウ)、炭(タン)、塗り(かべぬり)、地にれる(まみれる)のです。

(ト)』は中学校で習う常用漢字です。

 『叙・敍(ジョ)』は、順序良く述べる様子を示す漢字です。漢字の足し算では、(すすむ)+又・攴(手の作業・作業)=叙・敍(順序良く作業する。述べる)です。『』は『』の異体字で常用漢字では『』に統一されています。漢字の部首は『又・また』です。

Photo_22

音読みは『ジョ』です。訓読みは『叙(の)べる』です。物事を順序立てて述べる事を述(ジョジュツ)、景色を述べる事を景(ジョケイ)、心情を述べる事を情(ジョジョウ)、順序の良く功績を称える事を勲(ジョクン)といいます。

(の)べるは(の)べると書くのが普通です。

のべるについては、漢字の世界では幾通りかあり、意味はほぼ同じですが、微妙なニュアンスが違います。

(の)べる  つらねて言う。展開して陳べる   http://bit.ly/1odVQnE

(の)べる  今までのいきさつを述べる     http://bit.ly/1QJM35Y

(の)べる  順序良く叙べる             http://bit.ly/1weWCjk

(ジョ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(シャ)』xiéは、斗(ひしゃく)が斜めになっている姿を漢字にしたものです。漢字の足し算では、(ゆるやか)+斗(ひしゃく)=(ひしゃくの斜めの部分。斜めです。漢字の部首は『斗・とます』。意味は『斜め』です。

Photo_23

音読みは『シャ』で、訓読みは『斜(なな)め』、『斜(はす)』です。光(シャコウ)、面(シャメン)、傾(ケイシャ)、交(はすかい)といいます。

(シャ)』は中学校で習う常用漢字です。

(ジュウ)』は二人が縦に並んだ様子を表す漢字で、(ジュウ)、(ジュウ)の漢字の仲間です。『漢字の覚え方 从』もご覧ください。

(よこ・オウ)』は、炎がに広がる様子を表す漢字で、(オウ・コウ)、(コウ)の仲間の漢字です。『漢字の覚え方 黄・広』もご覧ください。

(ヨ)の少し変わった仲間の漢字に(チャ)と(シャ)があります。

 『(チャ)』cháは、飲み物のお茶を表す漢字です。もとは一画多い(ト)tuと書きました。漢字の足し算では、艹(植物)+(のばす)=茶・荼(葉を蒸してのばして製した茶。茶)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』です。。緊張をのばす飲み物という解釈もあります。

Photo_5

音読みは呉音が『ジャ』、漢音が『タ』、唐宋音が『』、慣用音が『チャ』です。会(カイ・チャカイ)、碗(チャワン)、喫店(キッテン)のです。

(チャ)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(シャ)』shè、手足をのばしてくつろぐ家を表す形声文字です。漢字の足し算では、(余裕)+口(建物)=(手足をのばしてくつろぐ家。宿)です。漢字の部首は『𠆢・ひとやね』、漢字の意味は『やど』、『いえ』、『はなす』です。

Photo_16

音読みは呉音・漢音ともに『シャ』です。易の建物を駅(エキシャ)、田とくつろぐ家で田(いなか)、皇族の家に仕えて雑務をする人を人(とねり)といいます。田舎(いなか)、舎人(とねり)は特別な訓読みです。

(シャ)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(シャ)』shěは、指をのばして捨(す)てる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(手足をのばしてくつろぐ)=(指をのばして捨てる。すてる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『捨(す)てる』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『シャ』です。訓読みは『捨(す)てる』です。取ることと捨てることを取(シュシャ)、寺や僧に金品を寄附することを喜(キシャ)といいます。

(ひろ)うは扌(てへん)に合http://bit.ly/ZXapRK を合わせます。

(と)るは又(て)に耳http://bit.ly/1r1D3q7 を合わせます。

東洋・仏教の世界では良い意味で使われ、『いえ』、『えだ』、『すて』と名前に使われます。

(シャ)は小学校6年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-bad1.html

『漢字の覚え方 余』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.よじょう(   )人員。

2.よしん(   )に警戒する。

3.じょや(   )の鐘。

4.汚染を じょきょ(   )する。

5.じょこう(   )運転。

6.とちゅう(   )経過。

7.発展 とじょう(   )。

8.一敗 地に まみ( )れる。

9.水性 とりょう(   )。

10.建物の とそう(   )。

11.じょじゅつ(   )する。

12.一大 じょじょうし(    )。

13.しゃめん(   )を滑り降りる。

14.きっさてん(    )で休憩する。

解説です。基本の漢字が、除くのは阝(こざとへん)を足して、安全でゆっくり行くのが、除霊された正しい道が途、コテで塗るのが、順序良く述べるのが、斜めが斗(ひしゃく)を足して、のばして作る葉の飲み物が艹(くさかんむり)を足してです。

解答です。剰、震、夜、去、行、中、上、れる、料、装、述、情詩、面、喫店。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ