ハ行(ハ )

漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          

2018年10月14日 (日)

漢字の覚え方 犮

今日は(バツ)、拔・(バツ)、(ハツ)、(バツ)、(バツ)、(フツ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(バツ)』です。抜(ぬ)ける様子や跳(は)ねる様子を表しています。基本の音読みは『バツ』または『ハツ』と読み、『フツ』と読むこともあります。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(バツ)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。拔・(バツ)、(ハツ)は中学校で習う常用漢字、(バツ)、(バツ)、(バツ)、(フツ)は常用漢字ではありませんが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(バツ)』は、犬が足を跳ね上げている様子を表す指事文字です。漢字の足し算で覚えるならば、犬(いぬ)+ノ(足)=(犬が後ろ足を跳ね上る。跋(は)ねる。左右に払う)です。漢字の部首は『犬・いぬ』、漢字の意味は『足を跳ね上げる』、『足を抜く』、『左右に払う』です。

Photo

音読みは呉音が『バチ・バツ』、漢音が『ハツ』です。(バツ)の漢字自体は使われることはありませんが、拔・(バツ)、(ハツ)、(バツ)、(バツ)、(フツ)という漢字の構成要素になっています。

(バツ)は常用漢字から外れています。

 『(バツ)』は、抜き上げる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(足を抜く)=拔・(うずもれたものを抜き出す。抜く)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『抜(ぬ)く』です。

Photo_15

`を抜いた友の字体の(バツ)が常用漢字体に登録されているので、(バツ)を使います。異体字の(バツ)は人名用漢字です。

音読みは呉音が『バチ』、漢音が『ハツ』、慣用音が『バツ』、訓読みは『抜(ぬ)く』です。多くの物の中で飛びぬけて優れていることを群(バツグン)、書物の中から必要な部分を抜き出すことを粋(バッスイ)、多くの人から抜き出して任務につけることを擢(バッテキ)といいます。

(バツ)は中学生で習う常用漢字です。

 『(バツ)』は、抜き上げる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、足(足の動作・歩く)+(足を跳ね上げる)=(足を跳ね上げて歩く。行く。跋(ふ)む。文章を終える)です。漢字の部首は『足・あしへん』、漢字の意味は『行く』、『跋(ふ)む』、『文章を終える』です。

Photo_16

音読みは呉音が『バチ・バツ』、漢音が『ハツ』です。訓読みは『跋(ふ)む』です。枠をはずして蔓延(はびこ)ることを扈(バッコ)、文章を終わりに記する文を文(バツブン)といいます。

(バツ)は常用漢字から外れています。

 『(ハツ)』は、サラサラな髪(かみ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(長い髪)+(はねる。ばらばらにひらく)=(ばらばらに開いた髪。サラサラな髪。かみ)です。漢字の部首は『・かみがしら』、漢字の意味は『髪(かみ)』です。

Photo

音読みは呉音が『ホチ』、漢音が『ハツ』、訓読みが『髪(かみ)』です。髪の毛を毛(モウハツ)、のびた髪を刈ることを散(サンパツ)、白くなった髪を白(ハクハツ・しらが)といいます。

(ハツ)は中学生で習う常用漢字、は人名用漢字です。

 『(バツ)』は、抜き上げる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、鬼(おに・神)+(払いのける)=(水を払い除ける神。日照りをおこす神)です。漢字の部首は『鬼・おにへん』、漢字の意味は『日照りをおこす神』です。

Photo_2

音読みは呉音が『バチ・バツ』、漢音が『ハツ』です。長い間必要な雨が降らないことを旱(カンバツ)といいます。

(バツ)は常用漢字から外れています。

 『(フツ)』は、穢(けが)れや災いを祓(はら)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(神事)+(はねる・払いのける)=(穢れを祓い除ける神事。祓う)です。漢字の部首は『・しめすへん』、漢字の意味は『祓(はら)う』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ホチ』、漢音が『フツ』、訓読みが『祓(はら)う』です。神に祈って穢れ・災いを祓(はら)い除くことを除(フツジョ)といいます。

(フツ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/post-e727.html

『漢字の覚え方 犮』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ばつぐん(   )の成績。

2.ばってき(   )される。

3.跳梁 ばっこ(   )。

4.ばつぶん(   )を記す。

5.しらが(   )。

6.かんばつ(   )の被害。

7.穢れを はら( )う。

解説です。基本の漢字は、抜(ぬ)くは扌(てへん)を足して、跋(ふ)むは足(あしへん)を足して、髪(かみ)は(かみがしら)を足して、魃(日照りの神)は鬼を足して、祓(はら)うは示を足してです。。

解答です。群、擢、扈、文、白、旱う。

2018年6月 3日 (日)

漢字の覚え方 伐

今日は (バツ)、(バツ)、(バツ)いう漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(バツ)』です。人が木や敵などを切り開く様子を表しています。基本の音読みは『バツ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。に何を足すとどのような漢字になるか考えます。は中学校で習う常用漢字、常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(バツ)』は、人が木や敵などを切り開く様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間の行為)+戈(刃物)=(人が草などを切り開く。伐(き)る。武器で敵を伐つ。伐(う)つ)です。漢字の部首は『イ・にんべん』です。意味は『切り開く』、『伐(き)る』、『伐(う)つ』、『手柄を誇る』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ボチ』、漢音が『ハツ』、慣用音が『バツ』、訓読みは常用外に『伐(き)る』、『伐(う)つ』があります。森林の木材を切り倒すを採(バッサイ)、軍勢を差し向けて反対すものを討(う)つことを討(トウバツ)といいます。

(バツ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(バツ)』は、人が草などを切り開く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、門(家柄)+(切り開く・手柄を誇る)=(手柄を誇る家柄。家の社会的地位)です。漢字の部首は『門・もんがまえ』です。意味は『手柄を誇る家柄』、『社会的な地位』、『排他的な利害グループ』です。

Photo 「大いなる覚め」とイラストしました

音読みは呉音が『ボチ』、漢音が『ハツ』、慣用音が『バツ』です。組織における利害で結びついた集団を派(ハバツ)、同じ出身校や学派による派閥を学(ガクバツ)といいます。

(バツ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(バツ)』は、筏(いかだ)を表す形声文字です。漢字の覚え方足し算で覚えるならば、竹(竹製品)+伐・發(切り開く)=(切り開いた竹製品。筏。いかだ)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』です。漢字の意味は『筏(いかだ)』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ボチ』、漢音が『ハツ』、慣用音が『バツ』、訓読みは『筏(いかだ)』です。木や竹を並べて組み浮かべ水を渡るものを(いかだ)といいます。

筏(いかだ)は桴(いかだ)とも書きます。

(バツ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/post-2f45.html

『漢字の覚え方 伐』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.樹木の ばっさい(   )。

2.反乱軍を とうばつ(   )する。

3.はばつ(   )の争い。

4.いかだ( )。

解説です。基本の漢字は、閥(バツ・社会的な地位)は門を足して、筏(いかだ)は竹を足してです。

解答です。採、討、派

2017年3月26日 (日)

漢字の覚え方 巴

今日は(ハ)、(ハ)、(ハ)、(バ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(ハ)』で、字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で、まとめて覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えます。は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ハ)』は、伝説上の大蛇を表す象形文字です。象を食べる伝説上の大蛇と云われています。漢字の部首は『己・おのれ』、漢字の意味は『腹這う』、『把手(とって)』、『巴(ともえ)』、『うず巻き模様』です。また、中国四川省の重慶一帯を巴(ハ)といいます。

Photo_3

『説文解字』には「蟲なり。象を食(た)べる蛇なり」とあります。

藤堂は人の腹這いになった姿とし、白川は器の把手(ハシュ・とって)の形としています。

音読みは呉音が『ヘ』、漢音が『』、訓読みは常用外に『巴(ともえ)』があります。象を食べる伝説上の大蛇を蛇(ダ)といいます。人名では、源義仲に仕えた武名で聞こえた女性、(ともえ)御前が有名です。

★巴(ハ・ともえ)とは水のうずを巻いた模様をいいます。諸説ありますが、藤堂は弓を射る時の鞆(とも)に描いた絵(エ)模様なので、『ともえ』いう訓があるとしています。

良い意味の漢字で『とも』、『ともえ』と名前に使われます。

(ハ)は人名用漢字です。

 『(ハ)』は、把手(とって)を握る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(手のひらを押しあてる・把手)=(把手(とって)を握る。把(にぎ)る)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『把手(ハシュ・とって)』、『把(にぎ)る』、『把(と)る』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ヘ』、漢音が『』、訓読みは常用外に『把(にぎ)る』、『把(と)る』があります。しっかりとつかむこと・しっかり理解をすることを握(アク)、しっかり持つことを持(ジ)といいます。

(ハ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ハ)』は、ひっかくように這(は)って進む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、爪(つめ)+(這う)=(ひっかくようにはって進む。ひっかく)です。漢字の部首は『爪・そうにょう』、漢字の意味は『ひっかくようにはって進む』、『ひっかく』です。

Photo

音読みは呉音が『ヘ』、漢音が『』です。はって進むことを行(コウ)、トカゲ・カメ・ヘビなど這(は)って進む鱗のある卵生の動物を虫類(チュウルイ)といいます。

(ハ)は常用漢字から外れています。

 『(バ)』は、平らに開く葉をもつ植物を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(はう・平らに開く)=(平らに開く葉をもつ植物。芭蕉)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『芭蕉(バショウ)』です。

Photo_5

中国原産の広い葉を持つ植物です。こげ茶色の葉を表す(ショウ)と一緒に使って蕉(ショウ)を表します。俳人の松尾芭蕉は蕉を号としています。

音読みは呉音が『ヘ』、漢音が『ハ』、慣用音が『』です。高さ2~3m、で幅50cm程の大きな葉をつける多年生の植物をショウ)といいます。近い仲間の植物にバナナ・甘蕉(カンショウ)があります。

(バ)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-3f3b.html 

『漢字の覚え方 巴』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ともえ(   )御前。

2.事態の はあく(   )。

3.はちゅう(   )類。

4.松尾 ばしょう(   )。

解説です。基本の漢字は、把(にぎ)るは扌(てへん)を足して、爬(這うように進む)は爪を足して、艹(くさかんむり)を足してです。

解答です。、鞆絵、握、虫類、蕉。

2016年9月25日 (日)

漢字の覚え方 市

今日は(ハイ)、(ハイ・こけら)、(ハイ)、(ハイ)という漢字の 仲間について説明します。基本になる漢字は『巿(ハイ)』U+233B3 (ハイ)』bèiで、『広がる』イメージをもっていて音読みは『ハイ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『巿』・『U+233B3に何を足したらになるのかを考えます。小学校6年生で習う漢字 です。は中学校までに習いませんが、学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

追記:ココログのシステムリニューアルに伴い、環境依存の漢字の表示が出来なくなりました。ユニコードで仮表示しております。

 『(ハイ)』は、布を広げる様子を表す象形文字です。『説文解字』には衣とあります。

Photo

藤堂先生は『U+233B3 (ハイ)』bèiの漢字を取り上げ、草木の盛んに伸びる様子の会意文字としています。『説文解字』には艸木(くさき)の盛んになるとあります。漢字の足し算で覚えるならば、屮(草)+八(広がる)=U+233B3 (草木の盛んに伸びる様子・双葉が開く)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『草木の盛んに伸びる』、『双葉が開く』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ハイ』です。我が国では、U+233B3 (ハイ)の漢字自体を使うことはありませんが、(ハイ)、杮・U+233B3 (ハイ・こけら)の構成要素となっています。

Ue

巿(ハイ)は4画で、(シ)は5画http://bit.ly/1hNgzwO で印刷字体では同じですが、筆記では画数が違います。別の漢字です。

巿(ハイ)は常用漢字から外れています。

 『(ハイ)』fèiは、身体の肺(ハイ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(身体)+巿(布を広げる・双葉が開く)=(身体にある布を膨らませたような臓器。肺)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『肺(ハイ)』です。息を吸って空気を取り入れる器官です。

Photo_10Photo_10

常用漢字体では、(シ)を使うので9画に数えます。本来は8画の漢字です。

東洋では内臓全体を五臓六腑(ゴゾウロップ)といいます・五臓(ゴゾウ)http://bit.ly/1PK5g40 とは、肝臓・心臓・脾臓・・腎臓を指します。六腑(ロップ)http://bit.ly/1JCvySD とは、胆嚢・胃・小腸・大腸・膀胱・リンパ
をいいます。

音読みは呉音が『ホ』、漢音が『ハイ』です。肺が炎症を起こした状態を炎(ハイエン)、心臓と肺を心(シンパイ)といいます。

(ハイ)は小学校6年生で習う漢字 です。

 『杮・U+233D5  (ハイ)』fèiは、木の削り屑(くず)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(き)+巿・U+233D5 (広げる・開く)=U+233D5 (左右に広がった木の切り屑。杮。こけら)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『杮(こけら)』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ホ』、漢音が『ハイ』です。訓読みが『杮(こけら)』です。

新たに建てられた劇場で初めて行われる催しの ことである(こけら)落しといいます。新築工事の最後に屋根の切り屑を下へ払い落としたことによります。

正しい漢字は8画です。9画の『(かき・シ)』http://bit.ly/1hNgzwO とは別の漢字です。

(ハイ)は常用漢字から外れています。

 『沛・㳈(ハイ)』pèiは、一面に草の広がった沼地を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(みず)+巿?(布を広げる・双葉が開く)=・㳈(一面に広がった草の広がった沼地)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『一面に広がった草の広がった沼地』、『ぱっと広がる』、『江蘇省の地名・沛県』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『ハイ』です。草木の生い茂った湿地を澤(ハイタク)、沛(ハイ)出身の漢の創始者である高祖・劉邦(リュウホウ)を公(ハイコウ)といいます。

(ハイ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-f160.html

『漢字の覚え方 巿』 巿   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しんぱい(   )停止からの生還。

2.はいえん(   )で入院。

3.こけら(   )落とし。

4.はいこう(   )虎口を脱す。

解説です。基本の漢字は巿、肺(ハイ)は月(にくづき)を足して、杮(こけら)は木を足して沛(ハイ)は(さんずい)を足してです。

解答です。心炎、公。

2016年7月24日 (日)

漢字の覚え方 派

今日はという漢字を説明します。基本の漢字は『(ハ)』pàiで、『川の支流』、『分かれ』を表す漢字です

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。の構造の違いを考えます。小学校6年生小学校4年生 で習う漢字です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ハ)』pàiは、川の支流を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+巛の変形(川の分流)=(川の本流から分かれた支流。分かれる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『川の支流』、『分かれ』、『一部』です。

 

Photo_9

音読みは呉音が『ヘ』、漢音が『ハイ』、慣用音が『ハ』です。兵の一部を割いて遣(つか)わすことを兵(ヘイ)、学問の分かれを学(ガク)、もとから分かれて生じたものを生(セイ)といいます。

(ハ)は小学校6年生 で習う漢字です。

 『(ミャク)』màiは、血液の流れる道筋を表す文字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(身体)+(水の枝分かれする流れ)=(血液の流れる道筋。脈)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『血液の流れる道筋』です。

Photo_4

音読みは呉音が『バク』、漢音が『ミャク』です。脈を打つことを動(ミャクドウ)、心臓の伸縮による血管の動きを拍・搏(ミャクハク)、血管のつながり・前後のつながりを絡(ミャクラク)といいます。

(ミャク)は小学校4年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-b471.html 

『漢字の覚え方 派』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.海外へ はへい(   )する。

2.はばつ(   )争い。

3.みゃくらく(   )のない話。

4.みゃくはく(   )が弱まる。

解説です。基本の漢字は、氵(さんずい)を月(にくづき)に換えてです。

解答です。兵、閥、絡、搏、拍。

2015年5月10日 (日)

漢字の覚え方 癶

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ハツ)』という字を基本とした漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間には()、という漢字が含まれます。これらの漢字は同じ『(ハツ)』という構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(ハツ)』に何を足したらになるのかを考えます。小学校3年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字(普段日常で使う漢字)、は常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『(ハツ)』は、両足を左右に開く様子を表す象形文字です。の漢字自体を使うことはありませんが、『ハツ』という音と『左右に開く』・『はねる』という意味を持ち、漢字の部首『・はつがしら』として、()、の構成要素となっています。

Photo_5

音読みは呉音が『ハチ』、漢音が『ハツ』です。

(ハツ)』は常用漢字から外れています。

 『(ハツ)』は、弓をはじいて発射する様子を表す形声文字です。が本字ですが、常用漢字体のを使います。漢字の足し算では、(両足を左右に開く)+弓+殳(動作)=(左右に足を開くようにパッと弓を発射する。発する)です。漢字の部首は『癶・はつがしら』、意味は『発射する』、『進み始める』、『おこる』、『明らかにする』、『あばく』、『弾丸・弓の数』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ホチ』、漢音が『ハツホツ』です。訓読みは常用外(普段使わない読み方)に『発(はな)つ』、『発(あば)く』があります。ある目的地に向かって進み始めることを出(シュッパツ)、工夫して新しい事物を考え出すことを明(ハツメイ)、世の中に知られていないことを見つけだすことを見(ハッケン)、遺跡など掘ってあばくこと、明らかにすることを掘(ハックツ)といいます。

(ハツ・はなつ)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ハツ)』は、撥(は)ねる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(おこる・発する)=(手を使っておこす。撥(は)ねる。はねる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『撥(は)ねる』、『弦をはねて音を出す』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ハチ』・漢音とも『ハツ』、慣用音が『バチ』です。訓読みは『撥(は)ねる』です。『ん』などの撥(は)ねる音を音(ハツオン)、力を撥(は)ね返すことを反(ハンパツ)、らせん状に巻いた反発する金属を条(ハツジョウ・ばね)、琵琶(ビワ)などの弦をはねて音を出すものを(バチ)といいます。

(ハツ・はねる)』は常用漢字から外れています。に書き換えることがあります。

 『(ハツ)』は、魚が撥(は)ねる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(おこる・発する)=(水の中から魚が撥(は)ねる。元気が良い)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『魚が撥(は)ねる』、『潑(は)ねる』、『元気がよい』です。

Photo_11

音読みは呉音が『ハチ』、漢音が『ハツ』です。元気のよい生き生きとした様子を活(カッパツ)、魚が飛び跳ねる様子を溂(ハツラツ)といいます。

(ハツ・はねる)』は常用漢字から外れています。に書き換えることがあります。略字のを使うことがあります。

 『(ハツ)』は、お酒が醗酵する様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、酉(酒樽)+(おこる・発する)=(酒樽の中で進む。醗酵する。醱(かも)す)です。漢字の部首は『酉・さけ』、意味は『酒が泡立つ』、『醱(かも)す』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ハチ』、漢音が『ハツ』です。訓読みは『醱(かも)す』です。微生物の働きで糖がアルコールなどに変わることを酵(ハッコウ)といいます。

に書き換えることがあります。略字のを使うことがあります。

(かも)すは(かも)すと書くのが普通です。

(コウ・大切にする酒)は(コウ・親を大切にする)などと同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

(ハツ・かもす)』は常用漢字から外れています。に書き換えることがあります。

 『(ハイ)』fèiは、家が崩れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、广(建物・家)+(はじく・発する)=(建物がはじける。建物が崩れる。廃れる。すたれる)です。漢字の部首は『广・まだれ』、意味は『建物が崩れる』、『廃(すた)れる』、『やめる』です。が本字ですが、常用漢字体のを使います。

Photo_7

音読みは呉音が『ホ』、漢音が『ハイ』、訓読みが『廃(すた)れる』です。だめだと判断して止(や)めることを止(ハイシ)、崩れて住めなくなった家を屋(ハイオク)、市街・建物が荒れ果てた様を墟(ハイキョ)、荒れ果てることを荒(コウハイ)といいます。

(ハイ・すたれる)』は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-5fee.html

『漢字の覚え方 癶』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.日本の はつめい(   )品。

2.目的地へ しゅっぱつ(   )。

3.はんぱつ(   )係数。

4.かっぱつ(   )な議論。

5.元気 はつらつ(   )。

6.はっこう(   )食品。

7.制度の はいし(    )。

解説です。基本の漢字は、發するは弓と殳を足して)、撥(は)ねるは扌(てへん)を足しては、潑(魚が撥ねる)は氵(さんずい)を足して、醱(かも)すは酉(さけ)を足してで、廃(すた)れるは广(まだれ)を足してです。

解答です。明、明、出、出、反、反、活、活溂、溂、酵、酵、止。

2014年3月23日 (日)

漢字の覚え方 白

今日は、の漢字の仲間『単語家族』を説明します。基本の漢字は『』です。読み方は『ハク』。意味は『白(しろ)』、『打つ』、『頭(かしら)』、『静か』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表すことができるので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したら、どんな意味を持つ漢字になるか考えてみます。小学校1年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字です学校、学年に関係なく一緒に覚えまましょう。

 『(ハク)』báiは、頭蓋骨(ズガイコツ・トウガイコツ)を象(かたど)った象形文字です(白川)。また、木の実(どんぐり)の白い部分を表す象形文字ともいわれています(藤堂)。漢字の部首は『白・しろ』です。意味は『白(しろ)』、『あきらか』、『申す』、『あたま』などです。

Photo_8

音読みは呉音が『ビャク』、漢音が『ハク』、訓読みが『しろ』、『しら』です。告げて申すのが告(コクハク)、あきらかなのが明(メイハク)、紅と白で紅(コウハク)、白い蓮を蓮(ビャクレン)、白くなった髪を髪(ハクハツ・しらが)、白と黒を黒(しろくろ)といいます。

(ハク)』は小学校1年生で習う漢字です。

 『(ハク)』pāiは、手のひらを打つ音を表す漢字です。漢字の足し算では、扌(手)+(パンと叩く音)=(手のひらを打つ音。うつ)です。部首は『扌・てへん』、意味は『打(う)つ』、『搏(う)つ』です。『搏(ハク)』poと同じ意味の漢字です。

Photo

 

音読みは漢音が『ハク』、呉音が『ヒャク』で、慣用音に『ヒョウ』があります。訓読みは『拍(う)つ』です。脈・脈搏(ミャクハク)、手(ハクシュ)、子(ヒョウシ)、手(かしわで)のです。

は行書体で書くと同じに見えることがあり、昔から混同されています。神社に参拝して手を(う)つ『かしわで』ですが。漢字で書くと手、手と二通りの書き方になっています。

(ハク・うつ)』中学校で習う常用漢字です。

 『(ハク)』は、舟が静かに停泊する様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(静か・水が迫る)=(水面に静かに泊る)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『舟が泊まる』、『泊まる』、『静か』、『淡白な』、『湖』です。

Photo_4

音読みは漢音が『ハク』、呉音が『ヒャク』です。訓読みは『泊(と)まる』です。(テイハク)、宿(シュクハク)のです。

(ハク・とまる)』は常用漢字として追加登録され、中学校で習うようになりました。

 『(ハク)』は、迫る様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、辶(進む)+(手を打つ)=(手を打ちながら追いかける。迫(せま)る)です。部首は『辶・しんにょう』、意味は『迫(せま)る』、『圧力をかける』、『迫り出す』です。

Photo_2

音読みは漢音が『ハク』、呉音が『ヒャク』です。訓読みは『迫(せま)る』です。力(ハクリョク)、切(セッパク)、脅(キョウハク)、(せ)り出すのです。

(ハク・せまる)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ハク)』は、海を渡る大きな船を漢字にしたものです。漢字の足し算では、舟(ふね)+(大きい)=(海を渡る大きな船)です。 漢字の部首は『舟・ふねへん』、意味は『大きな船』、『海を渡って』です。

Photo

音読みは漢音が『ハク』で、呉音が『ボン』です。船(センパク)、来(ハクライ)、載(ハクサイ)のです。

舟は漢字の世界では、ニュアンスが微妙に違います。

(テイ)はまっすぐ進む速いふね 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1FLcD6f

(シュウ)は小さいふね     『漢字の覚え方 http://bit.ly/1DFvsUm

(カン)は戦う大きなふね      『漢字の覚え方 http://bit.ly/25ApacQ

(セン)はやや大きなふね      『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vmpZDd

(ハク)は海を渡るふね          『漢字の覚え方 http://bit.ly/1rkEIHJ

(カンテイ)、(センパク)、(カンセン)、(シュウテイ)。漢字は二字で安定し、聞いた時に解かり易いので組み合わせて使うことがあります。

(ハク)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ハク)』は、竹製の薄いすだれを漢字にしたものです。漢字の足し算では、竹(竹製)+(薄い)=(竹製の薄いすだれ)です。 漢字の部首は『竹・たけかんむり』、意味は『薄いすだれ』ですが、『すだれ』の意味では使うことはなく、『金(キンパク)』という使われ方が多いです。

Photo_3

音読みは漢音が『ハク』で、呉音が『ボン』です。金を薄く伸ばしたものを金(キンパク)といいます。

(ハク)』は人名用漢字です。

 『(ハク)』は、頭に立つ人、父母の兄を表す漢字にしたものです。漢字の足し算では、イ(にんべん・人物)+(あたま)=(頭に立つ人)です。 漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『兄弟の序列で最年長者』、『伯爵』、『伯(かみ)・神祇官』です。

音読みは漢音『ハク』、呉音が『ヒャク』、訓読みに『伯(かみ)』があります。爵(ハクシャク)、仲(ハクチュウ)、父(おじ)、母(おば)のです。

Photo_2

中国では、男子の兄弟のうち、長男を(ハク)、次男を(チュウ)、三男を(シュク)、末弟を(キ)という漢字を使って表します。実力仲(ハクチュウ)というのは長男と次男ではそれほど差がないという意味です。

非常に良い意味の漢字です。耆(ほうき・現在の鳥取県中西部)という律令制の国名、剌西爾(ブラジル)という外国名に使われます。また、『お』、『おさ』、『かみ』、『く』、『たか』、『たけ』、『とも』、『のり』、『はか』、『ほ』、『みち』と広く名前に使われます。

(ハク)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ハク)』は、黄白色の宝石・琥珀(コハク)を表す漢字です。漢字の足し算では、王(玉・宝石)+(黄白色)=(黄白色の宝石。琥珀)です。漢字の部首は『王・おうへん』、意味は『琥珀(コハク)』です。木の樹脂が宝石になったもので、昆虫が入っていることがあります。

Photo_3

音読みは漢音が『ハク』、呉音が『ヒャク』です。琥(コハク)のです。

(ハク)』は常用漢字から外れています。

 『(ハク)』bǎiは、柏(かしわ)の木を表す漢字です。漢字の足し算では、木+(どんぐり状の小さい実)=(小さい実の生る木。かしわ)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『側(このてがしわ)』、『(かしわ)』です。木は中国ではヒノキ類の総称、我が国ではブナ科の落葉樹を指します。

Photo_2

音読みは漢音が『ハク』、呉音が『ヒャク』です。訓読みは『柏(かしわ)』です。千葉県かしわ)市、手(かしわで)、松(ショウハク)のです。

漢文で松(ショウハク)と言えば、マツとヒノキの常緑樹を指し、変わらない志(こころざし)の尊いことの比喩(ヒユ)に使います。

我が国では、昔から神事の食事にはの葉を使用していました。そこで、食事の支度を意味する『膳(ゼン)』を膳(かしわで)と読むことがあります。

(かしわ)は(かしわ)http://bit.ly/1RAA0Cv とも書きます。

(ハク)は常用漢字から外れています。

 『(ハク)』は、黄白色の宝石・琥珀を表す漢字です。漢字の足し算では、(頭蓋骨)+鬼(霊)=(たましい)です。漢字の部首は『鬼・おに』、意味は『たましい』、『うつろなさま』です。

Photo_8

中国では『たましい』には精神を支える魂(コン)と身体を支える(ハク)http://bit.ly/1Tnh3Xf があって、死後、魂(コン)は直ちに空へ帰るのに対し、(ハク)はしばらく地上に留まると考えられていました。

音読みは漢音が『ハク』、呉音が『ヒャク』です。魂(コンパク)、落(ラクハク)のです。

(ハク)』は常用漢字ではありません。

 『(ハク)』は、白い絹の布を表す形声文字です。漢字の足し算では、白(白い)+(きれ・ぬの)=(白い絹の布。絹織物。帛(きぬ)。ぬさ)です。漢字の部首は『巾・はば』、漢字の意味は『白い絹布』、『ぬさ』です。

Photo_5

漢字の世界では、絹で織った布を(ハク)、綿や麻で織った布を(フ)として区別することがあります。

音読みは呉音が『ビャク』、漢音が『ハク』、訓読みが『帛(きぬ)』です。絹に書かれれた文書を書(ハクショ)、絹と布のことを布(ハクフ)といいます。

(ハク)を使った漢字には綿(メン)がります。詳しくは『漢字の覚え方 綿』をご覧ください。

(ハク)は常用漢字からは外れています。

 『(ヒャク)』bǎiは、白(あたま・人)に一を足した漢字で、数字の百を表します。形声文字です。既存の漢字に一を足して数を表す漢字にがあります。漢字の足し算では、一(数字)+(あたま・人)=(多くの人。10の10倍。百)です。漢字の部首は『白・しろ』、意味は『百(ヒャク)』、『多くの』、『多くの人』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ヒャク』、漢音が『ハク』、訓読みは『もも』です。回(ヒャッカイ)、薬(ヒャクヤク)、代(ヒャクダイ・ハクタイ)、合(ゆり)のです。

漢詩などの古語は漢音で読むことになっています。桓武天皇が詔(みことのり)を出しています。

大変縁起の良い漢字で人名・地名に使われています。合(ゆり)という漢字ですが、多くの鱗茎(リンケイ)が合わさっている根をもつため百合と書くようです。大和言葉(やまとことば)の『ゆり』は『揺れる(ゆれる)』が語源ともいわれています。

合(ゆり)の他にも、地(ももち)、里(ヒャクリ)、八津(やつ)、八善(やゼン)、子(ももこ)、小百合(さゆり)など地名・屋号・人名に良く使われ、『お』、『と』、『はげむ』、『も』、『もも』といった名前の読みもあります。お目出度い漢字の一つです。

(ヒャク・もも)は小学校1年生で習う漢字です。

 『(はたけ)』は、畠(はたけ)を表す会意文字です。漢字の足し算では、白(白く乾いた)+田=(白く乾いた畠。水をはらずに野菜をつくる畠。はたけ)です。畠は我が国でつくられた国字です。漢字の部首は『田・た』、漢字の意味は『畠(はたけ)』です。

Photo_7

訓読みは『畠(はたけ)』、音読みはありません。非常に重要な漢字で、『はた』、『はたけ』、と地名・人名に広く使われます。

(はたけ)』は『(はたけ)』とも書きます。『』は常用漢字ではありません。

(はたけ)』については『漢字の覚え方 田』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-b39d.html

『漢字の覚え方 白』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しろくろ(    )を決める。

2.こくはく(    )する。

3.はくしゅ(    )をする。

4.ひょうし(    )をとる。

5.船がていはく(    )する。

6.しゅくはく(    )研修。

7.はくりょく(    )ある劇。

8.事態は せっぱく(    )する。

8.せんぱく(    )免許。

9.はくらい(    )品の販売。

10.きんぱく(    )で装飾。

11.実力 はくちゅう(    )。

12.こはく(    )色。

13.雪中の しょうはく(     )。

14.千葉県 かしわ( )市。

15.らくはく(    )の身。

16.ひゃくやく(    )の長。

17.やおや(     )。

出来ましたか?解答です。基本漢字はです。扌で、氵で、辶で、舟で、竹と氵で、亻で、王で、木で、鬼で、一でです。

黒、告手、子、停、宿力、切、船来、金仲、琥、松、落薬、八屋。

 漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

彼は、漢字の成り立ちを、物の形に象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、象形文字を基に点を打った『指事文字』(シジモジ)、文字を組み合わせた『会意文字』(カイイモジ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種類に分類しました。

』は頭蓋骨を象った(かたどった)文字なので『象形文字』です。『』は『(ハク)』という音・声(音符)と『扌』、『』は『(ハク)』に『氵』、『』は『辶』、『』は『舟』、『』は『氵』と『竹』、『』は『亻』、『』は『王』、『』は『木』、『』は『鬼』、『』は『一』を足した『形声文字』です。

漢字の殆どはこれらの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基に漢字の足し算で、漢字を覚えると良いわけです。

2013年3月 9日 (土)

漢字の覚え方 貝・買

今日は(バイ)、(ハイ)、(バイ)、(バイ)、(バイ)、(フ)、(ドク)、(ゾク)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(バイ)』です。二枚貝や貨幣を表しています。基本の音読みは『バイ』か『ハイ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。(バイ・ハイ)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。小学校1年生で習う漢字小学校2年生で習う漢字小学校4年で習う漢字は中学校で習う常用漢字です。(バイ)や(バイ)に近い漢字として、(フ)、(ゾク)、(ドク)があり、ここで一緒に説明致します。は小学校3年生、は4年生、は2年生で習います。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(バイ・ハイ)』beiという漢字は、二枚貝が開かれた姿を表す象形文字です。読み方は、訓読みの『かい』が普通で、音読みの『バイ』、『ハイ』は使いません。漢字の部首は『貝・かい』、『』はお金として流通していたため、『お金』・『財宝』などの意味があります。殻(かいがら)、塚(かいづか)、柱(かいばしら)のです。小学校1年で習う漢字です。

Photo_10

(バイ・ハイ・かい)』は小学校1年生で習う漢字 です。

 『(ハイ)』baiは、二枚貝が二つに割れる姿を示しています。に動作を示す攵(ぼくづくり)を合わせます。漢字の足し算では、+攵(ぼくづくり)=(貝が離れて敗れる様子。破れる)です。漢字の部首は『攵・ぼくづくり』です。

動作を表す攵(ぼくづくり)は、篆文で(ボク)楷書体では(ボク)のデザインをとります。

Photo_11

音読みでは『ハイ』、訓読みは『敗(やぶ)れる』です。戦(ハイセン)、北(ハイボク)、腐(フハイ)、完(カンパイ)のです。

(ハイ・やぶれる)』は小学校4年で習う漢字です。

 ここで、日本語の発音の問題をお話します。『ん』の後の『はひふへほ』は、『ぱぴぷぺぽ』に変わります。『ぱぴぷぺぽ』の方が言いやすいのです。完敗(カンイ)、散歩(サン)、紺碧(コンキ)、振幅(シンク)、簡保(カン)等。これは日本人の唇の運動の問題で、漢字の読みの問題ではありません。

 『(バイ)baiは、仏典を唄うように読む様子を表す漢字です。梵語のbhasaの音訳で、貝は直接関係ありません。漢字の足し算では、口+(バイ)=(仏典を唄うように読む)です。漢字の部首は『口』です。我が国では、民謡や小唄を唄うことを示す漢字です。

Photo_6

音読みでは『バイ』が普通です。訓読みは『(うた)』です。梵(ボンバイ・仏典を唄うように読む)、小(こうた)のです。

(バイ・うた)』は 中学校で習う常用漢字です。平成22年より新しく常用漢字に登録された漢字です。

 『(バイ)』maiという漢字は に网(あみ)を足したものです。网は実際書くときには、罒(モウ・よこめ)と書きます。網から集めたお金を出して、品物をう姿です。漢字の足し算では、网+(お金)=(お金を出して買う)です。漢字部首は『貝・かい』です。

映像ではこんな感じです。

Photo_12

音読みでは、呉音が『メ』で漢音の『バイ』が普通です。訓読みは『う(う)』です。い物(いもの)、売(バイバイ)、収(バイシュウ)のです。

(バイ・かう)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『売・賣(バイ・マイ)』maiという漢字があります。商人の側に立った漢字です。に出を足し合わせたものです。お金をさせて売ることを示します。漢字の足し算では、出(士)+(買う)=(お金を出させて売る。売・賣)です。漢字の部首は『士・さむらい』(出の省略した形)です。

Photo_11

』が正式な字体ですが、常用漢字体では省略した漢字の。『』を使います。読み方は音読みは、呉音が『メ』、漢音の『バイ』が普通で、唐宋音の『マイ』とよむこともあります。訓読みが『うる』です。商(ショウバイ)、販(ハンバイ)、値(うりね)、焼(シュウマイ)のです。

(バイ・うる)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(フ)』fuという漢字は 人が財貨を背負う姿を示す会意文字です。漢字の足し算では、人+(財貨)=(財貨を背負う。背を見せて負ける)です。漢字の部首は『貝・かい』です。

漢字の意味は、背中にのせるで『負(お)う』、『頼りにする』です。背を向けることから、『そむく』、『負(ま)ける』の意味にも使われます。

Photo_12

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『フウ』、慣用音が『』です。訓読みは『負(ま)ける』、『負(お)う』です。自分を頼りにすることを自(ジ)、やっかいなものを背負うことを担(タン)といいます。

(フ・まける)』は小学校3年で習う漢字です。

Photo_12(イク)という漢字があります。 (バイ)に似た漢字で本来は別字でしたが、現在は混同されています。やはり商売を表しています。この漢字の省略形としても『(バイ)』を使います。

 『読・讀(ドク・トウ)』は、言葉を示す言(ごんべん)をPhoto_12(イク)に合わせた形声文字です。『言葉を取り込むことから、『読む』を表すようになりました。意味は『読むこと』、言葉を取り込んで『言葉を取り込んで理解する』ことです。

Photo_5Photo_6

音読みは呉音の『ドク』が普通で、漢音の『トク』、『トウ』と読むこともあります。訓読みは『読(よ)む』です。基の漢字はPhoto_12(イク)なので、似た漢字の(バイ・マイ)やの省略字体の(バイ・マイ)の漢字が使われますが『バイ』とは読まず、『ドク・トウ』と読みます。

字体については、常用漢字体である『』の字体を使います。『』はあまり使われる事はありません。

本を読むことを書(ドクショ)、声を出さずに黙って読むことを黙(モクドク)、声に出して読み上げること朗(ロウドク)、文の最後につける句点(。)と文中に読みやすくために読点(、)を句点(クトウテン)、普通に読めない文字・文章などを読み解くことを解(カイドク)、本などを読むこと・気軽に読めるように書かれたものをみ物(みもの)といいます。

ドク・トウ・よむ)は小学校2年生で習う漢字 です。

 『続・續(ゾク・ショク)』は、商売が続く事を表す漢字です。漢字の足し算では、糸にPhoto_12(イク)を合わせます。基の漢字はPhoto_12(イク)なので、似た漢字の(バイ・マイ)やの省略字体の(バイ・マイ)の漢字が使われますが『バイ』とは読まず、『ゾク・ショク』と読みます。

Photo_4
Photo_10Photo_11

字体については、常用漢字体である『』の字体を使います。『』はあまり使われる事はありません。

音読みは呉音の『ゾク』が普通で、まれに漢音の『ショク』と読みます。訓読みは『続(つづ)く』、『続(つづ)ける』です。保ち続けることを持(ジゾク)、引き続き存在することを存(ソンゾク)、前から行っていることをそのまま続けることを継(ケイゾク)、切れ目なく続くことを連(レンゾク)、一度では終わりにならず、何回か回を重ねて終わるドラマなどをき物(つづきもの)といいます。

(ゾク・ショク・つづく)は小学校4年生で習う漢字です。

Photo_12(イク)を使う漢字はその他には、冒(ボウトク)の罪(ショクザイ)のがあります。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-0444.html

『漢字の覚え方 貝・買』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.かいばしら (   )の天麩羅。

2.オリンピック、はいせん (   )の理由。

3.かいもの (   )に出掛ける。

4.ふたん (   )に堪えない。

5.選挙で ばいしゅう (   )を頼まれる。

6.しょうばい (   )を始める。

7.委託 はんばい(   )。

8.努力を けいぞく (   )する。

9.くとうてん (     )を打つ。

10. どくしょ (   )の秋。

解答です。

柱、戦、い物・物、担、収、商、販、継、句点、

2013年2月17日 (日)

漢字の覚え方 配・妃

 今日は 『(ハイ)』、『(ヒ)』という漢字を説明します。この二つの漢字には『(コ・キ)』が使われています。『』は通常は(コ・キ)と読み、この漢字の仲間には(コ・キ)、(キ)、(キ)、(キ)、(キ)、(キ)などがあります。これらの漢字については『漢字の覚え方 己』をご覧下さい。

(コ・キ)』とは別の読み方の漢字『(ハイ)』、『(ヒ)』の説明です。現在の漢字の字形(楷書体)としては記、起などと同じ字形(キ・コ)を含んでいます。読み方が違うので別の字形がルーツと思われます。(ハイ)については氾(ハン)、(ヒ)については祀(シ)に関係があるとも言われています。『(ハイ)』、『(ヒ)』における『』のイメージは『そばにいる人』、『かがんだ人』です。

 『(ハイ)』pei は、御酒を配る様子を表す漢字です。漢字の足し算で表すと、酉(酒樽)+(そばにいて配る人)=(御酒を配る人。配る)です。漢字の部首は『酉・さけづくり・とり』。意味は『配る(くばる)』、『役目を与える』、『つれそう』です。

Photo_13

音読みは漢音の『ハイ』が普通で、呉音の『ヘ・ハイ』は使いません。訓読みは『配(くば)る』です。御酒を配るの意味から、達(ハイタツ)、当(イトウ)。役割を与えるの意味で、支(シハイ)、下(ハイカ)。つれそう人の意味から偶者(ハイグウシャ)等多くの熟語があります。

(ハイ・くばる)』は小学校3年で習います。

日本語では『ン』の後のh音は、pかb音に変化します。唇が動きやすいからです。従って『ハイ』は、年(ネンパイ)、軍グンバイ)のように『パイ』、『バイ』と読むことがあります。

 『(ヒ)』fei は、王様のそばにいる女性で(キサキ)を表します。漢字の足し算で表すと、女(女性)+(そばにいる人)=(王様のそばにいる女性)です。漢字の部首は『女』です。意味は『(きさき)』です。

Photo_14

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』、訓読みは『きさき』、『きさい』、『ひめ』です。皇太子(ヒ)さま、楊貴(ヨウキ)の(ヒ)です。

(ヒ・きさき)』は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-ae5b.html

『漢字の覚え方 配・妃』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょうか

1.郵便を はいたつ (    )する。

2.株式の はいとう (     )

3.皇太子 ひ (  )。

4.心 くば(   )り の良い人。

5.王様とお きさき (   )様。

6.領土の実効 しはい (     )。

7.はいぐうしゃ(     )控除を受ける。

8.ねんぱい (    )の方に敬意を表する。

9.会社で はいち (   )転換する。

10.相撲の行司の ぐんばい (    )。

解答です。達、当、、心り、、支偶者、年置、軍。今日はこの辺で終わりにします。

2013年1月 6日 (日)

漢字の覚え方 莫

 漢字というのは『単語家族』、『系列漢字』などと呼ばれるグループに分かれています。そのグループは元になるある共通したイメージを持ち、同じような音を持っています。言い換えると漢字グループが幾つも集まって漢字全体を構成しているのです。例えばというのは『』という漢字パーツ、『日が沈む』、『見えなくなる』という共通イメージ、『バク・ボ』という共通した音をもった『系列漢字』なのです。

(ボ)は小学校5年生(バク)、(ボ)、(モ)は小学校6年で習う漢字 、中学校で(バク)、(ボ)、(ボ)を覚えるようになっています。しかし『系列漢字』は別々に覚えるよりも、学年・学校に関係なく一緒に覚えましょう。漢字の成り立ちからもお薦(すす)めです。

少し音読みの御話をしましょう。音読みには呉音(ゴオン)と言って最初に漢字を輸入した時の呉(江南)地方の音、漢音(カンオン)と言って遣唐使が持ち帰った唐時代の長安の音があります。

呉音・漢音一緒の場合は良いのですが、微妙に違う場合が多いのです。どう微妙に違うかというと、漢音のb音は、呉音ではm音になります。つまり漢音でバク(baku)なら呉音ではマク(maku)、漢音で(bo)なら呉音ではmo)と読むわけです。区別して覚える必要はないですが、日本ではバクという漢字は、マクとも読む可能性があり、怪しいなと覚えて下さい。例えば、府(バクフ)、張(マクハリ)なんかそうです。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』もご覧ください。

他に例を示すと、(メン・men)と読む漢字は、ベンben)、バンban)と読むことがあります。(メン)、(ベン)、(バン)、(バン)、(バン)これは同じ仲間の『単語家族』です。この事を知っていると漢字を覚えるのに役に立ちます。私はBMの怪しい関係と言っています。詳しくは『漢字の覚え方 免』をご覧ください。

今日は『(バク・ボ)』の説明をします。『』という漢字は草原の中に日が沈んでいくことを表しています。

漢字の下の部分の『大』は古い字形では『艸(クサ)』であり、草原の真ん中に太陽が沈む様子を表します。『暮れる』、『見なくなる』、『ない』という意味を持ちます。読みは漢音で『バク・ボ』、呉音で『マク・モ』です。漢字の足し算では、艸・艹(くさ。草原)+日+艸(草原)=(草原に日が沈む。見えなくなる)です。漢字の部首は『艸・艹くさかんむり』です。

PhotoPhoto_2

 『』は『ない』という意味に多く使われるようになりました。日が沈むの意味にはあまり使われなくなります。そこで、に日を足して暮れるを表すようになった漢字が『(ボ)』です。漢字の足し算では、(みえない)+日=(日が沈む様子)です。漢字の部首は『日』です。

映像ではこんな感じです。

Photo_2

音読みは漢音の『』が普通、呉音の『モ・ム』は使いません。訓読みは『暮れる(くれる)』です。朝(チョウ)、日暮れ(ひれ)の暮です。『』は小学校6年で習います。

ちなみに『(あさ・チョウ)』zhaoは『(くさ)』を上下に分割し、中に『』を入れて、旁(つくり)に『』を持ってきたものです。

柿本人麻呂の歌に 「東の 野にかぎろひの 立つ見えてかへり見すれば 月傾きぬ」

とあります。まさに朝の風景です。地平線からお日様が顔を出し、西の空に月が傾いて行く。これが『』の漢字の示す情景です。漢字の足し算では、艸(くさ)+日+月=(草原から日が昇る。月が傾く)です。漢字の部首は『月・つき』。『』は小学校2年で習う漢字です。

Photo_3

』にはなどの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 朝』をご覧ください。

』は月が出る様子を表す漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 夜』をご覧ください。

』は夕方の月を表す漢字です。詳しくは『漢字の覚え方  夕』をご覧ください。

 水が見えなくなる場所を『(バク)』といいます。漢字の足し算では、氵(さんずい・水)+(みえない)=(水がみえなくなる場所)です。漢字の部首は『氵・さんずい』。漢字の意味は『砂漠』、『なにもなく広い』、『寂しげに広い』です。老子の好んだ漢字で、ひっそりとして広い様子を好む人も多く、『とう』、『ひろ』と名前に使われます。

Photo_4

音読みは漢音の『バク』が普通、呉音の『マク』は使いません。砂(サバク)、然(バクゼン)のです。

(バク)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(マク・バク)』は、巾(ぬの)で覆って見えなくする状態を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(みえない)+巾(ぬの)=(物をかくす布。幕。将軍がみえない場所。幕府)です。漢字の部首は布を表す『巾・はば』、漢字の意味は『物をかくす布』、『幕(マク)』、『幕府』、『芝居の区切り』、『相撲の幕内』です。

Photo_5

音読みは呉音の『マク』、漢音の『バク』どちらも使います。軍隊の本陣で将軍のいる所です。開(カイマク)、徳川府(トクガワバクフ)のですね。

(マク・バク)』は小学校6年で習う漢字 です

 『』に似た概念で、肉と肉の間の薄い部分を『(マク)』と言います。内臓や、脳を守る膜です。内臓を見えなくさせているものが腹(フクマク)です。理科の分野になりますが、細胞を包んでいる薄いものが細胞(サイボウマク)です。

Photo

漢字の足し算では、月(からだ)+(みえない)=(内臓を見えなくさせているもの。膜)です。漢字の部首は『月・にくづき』、音読みは呉音の『マク』が普通、漢音の『バク』は使いません。粘(ネンマク)、網(モウマク)のです。

(マク)』は中学校でで習う常用漢字です。

 『(ボ)』は、遺体(イタイ)に土を掛けて見えなくする漢字で、御(おはか)を表します。遺体(イタイ)に土を掛けて見えなくするの場所が『(ボ)』muです。足し算では、(みえない)+土(つち)=(死体に土をかける様子)です。部首は『土・つち』です。

Photo_6

音読みは漢音の『』が普通、呉音の『モ』は使いません。訓読みは『墓(はか)』です。地(チ)、穴(ケツ)のです。

(ボ・はか)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(モ)』は、煉瓦(レンガ)を造る時の木枠を表す形声文字です。大量コピーをする事を(モ)という漢字を使って表しました。漢字の足し算では、(みえない)+木=(木枠を使っての大量生産する)です。部首は『木・きへん』、漢字の意味は『型』、『模型』、『全体の大きさ』です。

映像ではこんな感じです。

Photo_7

音読みは呉音の『モ』が普通、漢音の『ボ』は使いません。型(ケイ)・範(ハン)のですね

当時の大量コピーは煉瓦(レンガ)です。敵対民族の侵入に煉瓦で造った長城で対抗したわけです。煉瓦の作成に粘土と枠を使い、型抜きのときに粘土が見えなくなるので『』という漢字が大量コピーを表したのです。

』は小学校6年で習う漢字です

 暗闇(くらやみ)で索(糸)をで探るような状態を『暗中索(アンチュウサク)』と言います。『は代用字です。見えないものをで探る漢字は『(モ)』moです。『暗中索』と書くのが正式です。『(モ)』moは常用漢字ではないので使われないため『暗中索』と書きます。

Photo_8

 見えない相手をう(したう)感情を『(ボ)』muという漢字で表わしました。情(ボジョウ)のです。㣺(したごころ)は心の変形で下に付けるので、㣺(したごころ)と言います。

Photo_9

漢字の足し算では、(みえない)+心=(みえない相手を慕う切ない気持ち)です。漢字の部首は『㣺・したごころ』、音読みは漢音の『』が普通、呉音の『モ』は使いません。訓読みは『う(したう)』です。『』は中学校で習う常用漢字です。

 今はいない人や物を努して集める事を。『(ボ)』muといいます。集(シュウ)のです。漢字の足し算では、(いない)+力(努力)=(いない人を努力して集める)です。部首は『』です。

音読みは漢音の『』が普通、呉音の『モ』は使いません。訓読みは『募る(つのる)』です。『』は中学校で習う常用漢字です。

では、夢を食べてなくする動物はなんでしょうか?正解は『(バク)』moです。

Photo_10

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-4738.html

『漢字の覚え方 莫』          

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.日が く ( )れる。

2.もけい (   )を製作する。

3.東京台東区の谷中の ぼち(   )。

4.徳川 ばくふ (   )。

5.サハラ さばく (   )。

6.正社員 ぼしゅう (   )。

7.知床(しれとこ) ぼじょう(    )。

8.あんちゅうもさく(     )。

9.もはん (   )解答。

10.細胞 まく(  )。

解説です。れるは日を、型、範は木を、は巾(ぬの)を、る(つのる)は力を、情は㣺(したごころ)をに加えて下さい。

解答です。れる、型、地、府、砂集、情、暗中索、暗中索、範、細胞。今日はこの辺で終わりにします。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ