タ行(タ )

漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          

2017年10月15日 (日)

漢字の覚え方 卓

今日は(タク)、(トウ)、(トウ)、(シャク)という『単語家族』について説明します。基本の漢字は『(タク)』zhuóで、読み方は『タク』、『シャク』や『トウ』、共通した意味は『抜きんでる』、『目立つ』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(タク)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。中学生中学生 で習う常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。また、は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(タク)』zhuóは、目立つ様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、人(人の行為)+(朝の薄暗い早い時間)=(人が早く抜きんでて目立つ。抜きんでる)です。漢字の部首は『十・じゅう』、漢字の意味は『抜きんでる』、『目立つ』、『高い台』、『机(つくえ)』です。人は卜の形にデザインされています。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『タク』です。群を抜いて優れていることを越(タクエツ)、食事用の台を食(ショクタク)、中国風の食卓や中国風の長崎料理を袱(シッポク)、和室で用いる足の短い食卓を袱台(チャブダイ)、長方形の卓を使った球技を球(タッキュウ)といいます。

袱(シッポク)・袱(チャブ)は中国の音からきたといわれています。

非常に良い意味の漢字で『たか』、『たかし』、『すぐる』、『つな』、『とお』、『まこと』、『まさる』、『もち』と名前に使われます。

(タク)は中学生 で習う常用漢字です。

卓球の福原さん女子生おめでとうございます。

 『(トウ)』zhàoは、舟を動かす棹(さお)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製品)+(抜きんでる)=(水上に高く抜き出る舟の棹。さお)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『棹(さお)』です。我が国では舟の棹(さお)だけでなく、三味線の柄の部分、箪笥(タンス)の様に長いものにも使われます。

Photo

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『トウ』、訓読みが『棹(さお)』です。舟を進めるときに歌う歌を歌(トウカ)といいます。

(トウ・さお)は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(トウ)』dàoは、上から下へ抜きんでる心の悼(いた)みを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、忄(心の動き)+(抜きんでる)=(上から下へ抜きんでる心の悼(いた)みを。いたみ)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『悼(いた)み』、『死んだ人を思って悲しむ』です。

Photo

怪我や病気になった(いた)みは、『(ツウ)』tòngを用います。

果物が(いた)む場合は。『(ショウ)』shāngを用います。

音読みは呉音が『ドウ』、漢音が『トウ』、訓読みが『悼(いた)み』です。人の死を悲しみ悼むことを(アイトウ)、人の死の悼みを悲しんで述べる言葉を辞(トウジ)、死者の生前をしのんで悲しむことを追(ツイトウ)といいます。

(トウ・いたむ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(シャク)』chuòは、ゆったりした様子表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(結ぶ・衣)+(抜きんでる)=(高く結ぶ。ゆとりをあける。ゆったり)です。漢字の部首は『糸・いと』、漢字の意味は『ゆったり』、『ゆとり』、『間をあける』です。

Photo_6

漢字の世界ではは『(キン)』jǐn、『(カン)』huǎn、『(ユウ)』など事のなりゆきの状態を表す場合に使われることがあります。

音読みは呉音・漢音ともに『シャク』です。ゆったりとした様子をシャクシャク)、本名と間をあけた呼び名を名(シャクメイ・あだな)といいます。

(シャク)は中学校で習う常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-7b88.html

    漢字の覚え方 卓』

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.たくえつ(   )した技能。

2.たっきゅう(   )大会。

3.しょくたく(   )を家族で囲む。

4.船頭が とうか(   )を唄う。

5.あいとう(   )の意。

6.余裕 しゃくしゃく( )。

 

解説です。基本の漢字は、棹(さお)は木を足して、悼(いた)みは忄(りっしんべん)を足して、綽々(シャクシャク)は糸を足してです。

解答です。越、球、食歌、哀綽綽

2017年7月17日 (月)

漢字の覚え方 多

今日は(タ)、(イ)、(シ)という漢字について説明します。基本の漢字は『』で、共通した意味は『多い』、『重なる』です。

漢字は、足し算で表わす事が出来るものについて、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『(タ)』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校2年生でを習い、5年生でを習います。学校、学年に関係なく、漢字の足し算でまとめて覚えてしまいましょう。

 『(タ)』duōは、肉が重なって多い様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、夕(肉)+夕(肉)=(肉が重なって多い。多い)です。漢字の部首は『夕・ゆう』、漢字の意味は『多(おお)い』、『たくさんある』、『積み重なる』です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『タ』、訓読みは『多(おお)い』です。多いのと少ないので少(ショウ)、見聞が広い事を聞(モン)、多くの方面に才能があることを才(サイ)といいます。(イ)、(シ)などと同じ『単語家族』です。

(タ)は小学校2年生で習う漢字です。象形・指事・会意・形声 二年生 もご覧ください。

 『(イ)』は、禾(いね)の穂が横へ横へなびく様子を表す文字です。漢字の足し算で覚えるならば、禾(いね)+(重なる)=(稲穂が横へ横へなびく。移る。うつる)です(藤堂)。漢字の部首は『禾・のぎへん』、漢字の意味は『移(うつ)る』、『位置が変わる』、『移り変わる』です。禾(穀物)と多(肉)を祭って災いを移(うつ)すという解釈(白川)もあります。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みは『移(うつ)る』です。ある状態からある状態に変わり行くことを行(コウ)、ある場所から他の場所へ移ることを動(ドウ)、時が変わるにつれて移り変わっていくことを推(スイ)といいます。

(いね)を使った良い意味の漢字で『のぶ』、『や』、『ゆき』、『よき』、『より』、『わたる』と広く名前に使われます。

移(うつ)るは遷(うつ)るとも書きます

(イ)は小学校5年生で習う漢字です。象形・指事・会意・形声 五年生 もご覧ください。

 『(シ)』chǐは、無駄遣いを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間の行為・経済活動)+(重なる)=(人間の有り余る行為。侈(おご)る。贅沢をする)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『贅沢をする』、『侈(おご)る』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みは『侈(おご)る』です。度をこえて贅沢(ぜいたく)なこと・身分不相応の暮らしをすることを(シャ)といいます。

侈(おご)るは(おご)るとも書きます。

(シ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-5549.html

『漢字の覚え方 多』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.たしょう(   )の違いは許容。

2.ただい(   )な迷惑。

3.いどう(   )手段。

4.チームを いせき(   )する。

5.しゃし(   )な生活。

解説です。基本の漢字は、移(うつ)るは禾(のぎへん)を足して、侈(おご)るはイ(にんべん)を足してです。

解答です。少、大、移動、籍、奢

2016年2月14日 (日)

漢字の覚え方 乇

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(タク)』zhétuōという字を基本とした漢字の仲間を説明します。音読みは『タク』、共通するイメージは『定着する』、『あずける』、『くつろぐ』です。この漢字の仲間にはという漢字が含ま、同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したら(タク)、(タク・かこつける)、(タク・わび)、(タク・おわびする)になるのかを考えてます。小学校6年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(タク)』zhétuōは、芽生えの植物の様子を表す象形文字(藤堂・白川・鎌田)です。くつろぐ人の姿を表す象形文字(鎌田)ともいわれます。漢字の意味は『定着する』、『あずける』、『くつろぐ』です。

Photo_6

音読みは呉音が『チャク』、漢音が『タク』です。単独で使われることはありませんが、の音符になっています。

(タク)は常用漢字(国で定める日常で使われる漢字。中学までに習う)から外れています。

 『(タク)』zhái は、定住している家を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、宀(家・建物)+(定着した)=(定住している家。家)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『定住している家』、『すまい』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『タク』です。自分の家を自(ジタク)、広い立派なすまいを邸(テイタク)といいます。

(タク)は小学校6年生で習う漢字 です。

 『(タク)』tuōは、言葉で頼んで人に預ける様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(あずける)=(言葉で頼んで人に預ける。まかせる)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『託(タク)す』、『託(かこつ)ける』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『タク』、訓読みが常用外の『託(かこつ)ける』です。人をたよりにして食うことを食(タクショク)、信頼できる人に財産等をまかせることを信(シンタク)といいます。

(タク・かこつける)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(タ)』chàは、たちどまる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間の動作)+(定着する)=(たちどまる)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『たちどまる』です。我が国では、俗事から離れ静寂な風情を楽しむことを『侘(わ)び』といいます。

Photo_3

音読みは呉音が『チャ』、漢音が『タ』、訓読みが『侘(わ)び』です。がっかりして立ち尽くすことを傺(テイ)、茶道・俳句で理想とした静寂で落ち着いた趣を(わ)びといいます。

(タ・わび)は常用漢字から外れています。

 『(タ)』chàは、立ち止まってお詫(わ)びする様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(立ち止まる)=(立ち止まってお詫(わ)びする)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『お詫(わ)びする』です。

Photo_5

音読みは呉音が『チャ』、漢音が『タ』、訓読みが『お詫(わ)び』です。もとは、立ち止まって怪しいこと・変だと思うことを表していましたが、我が国では『お詫(わ)びする』の意味に使います。

(タ・おわびるする)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-9085.html

『漢字の覚え方 宅』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じたく(   )に招く。

2.ていたく(   )に住む。

3.しんたく(   )銀行。

4.俳句の わ(  )び

5.おわ(  )をする。

 

解説です。基本の漢字は、宅(定住している家)は宀(うかんむり)を足して、託(かこつ)ける、お(わ)びするは言に宅をあわせます。

解答です。自、邸、信び、おび。

2015年11月22日 (日)

漢字の覚え方 㒸

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ツイ)』suìという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(ツイ・おもい)、(タイ・まとまり)、(ツイ・おちる)、(ツイ・ついに)、(ズイ)という漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学4年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ツイ)』suìは、重くて大きな豕(ぶた・いのこ)を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、八(はち。たれる)+(ぶた)=(重くて大きな豕(ぶた)。転じて。重い。大きい)です。漢字の部首は『八・はち』、漢字の意味は『重い』、『大きい』です。

Photo_4

犠牲にされた耳の垂れた(八)犬を表しているという説(白川)もあります。

音読みは呉音が『ズイ』、漢音が『ツイ』です。の漢字自体を使うことはありませんが、などの漢字の部分になっています。

少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

Photo_8

彼は、漢字(=文字)の成り立ちを、物の形に象(かたど)った『象形』(ショウケイ)、象形文字を基に点や線を足すことによって示された『指事』(シジ)、文字を組み合わせた『会意』(カイイ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種類に分類しました。

』は重くて大きな豕(ぶた・いのこ)を表す会意文字です。『』は阝に㒸、『』はに土、『』は辶に㒸、『』は阝に遂を組み合わせた文字です。『㒸(ツイ・ズイ)』の音・声(音符)含みますから『形声文字』です。

漢字の殆(ほとん)どはこの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基にして漢字の足し算で、漢字を覚えようとしているわけです。

 『(タイ)』duìは、重量のある一団のまとまりを表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、阝(土盛り・大きい)+(大きな豕・重い・大きい)=(重量のある一団のまとまり。大きなまとまり)です。漢字の部首は『阝・こざとへん』、漢字の意味は『一団のまとまり』、『兵隊の集団』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『タイ』です。隊に所属する人を員(タイイン)、隊を指揮する人を長(タイチョウ)、一定の秩序をもって編成された軍人の集団を軍(グンタイ)といいます。

(タイ)』は小学4年生で習う漢字です。

 『(ツイ)』zhuìは、重いものが墜(お)ちる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(重量のあるまとまり)+土(土。下に着く)=(重いものが墜(お)ちる。だめになる)です。漢字の部首は『土・つち』、漢字の意味は『墜(お)ちる』、『だめになる』です。

『説文解字』には「陊(お)ちるなり。土に従い隊の聲」とあります。

Photo_11

音読みは呉音が『ズイ』、漢音が『ツイ』です。訓読みは常用外に『墜(お)ちる』があります。高い所から墜ちることを落(ツイラク)、名誉・権威などを失うことを失(シッツイ)といいます。

(ツイ・おちる)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(スイ)』suìは、やり遂(と)げる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(進む)+(重くて大きい)=(大きなことを進める。転じて。やり遂げる)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『やり遂げる』、『すらすら進む』です。

Photo

音読みは呉音が『ズイ』、漢音が『スイ』です。訓読みは『遂(と)げる』、『遂(つい)に』です。物事をなしとげることを行(スイコウ)、最後までやり通すことを完(カンスイ)といいます。

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で道を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく  (すぎ)る 逼(せま)る (お)う (と)げる (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (つら)なる

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく   (のこ)す

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あまね)く

☆足のスピード (はや)い (おそ)い 迅(はや)い

(ツイ・ルートを追って進む)http://bit.ly/1Qxkye6 と近い関係にあると(藤堂)されています。

縁起の良い漢字で『かつ』、『つく』、『つぐ』、『とげる』、『なり』、『なる』、『みち』、『もろ』、『やす』、『ゆき』、『より』と名前に使われます。

(スイ・ついに)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ズイ)』suìは、陵などの大きな墓で、棺を進めるための道を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、阝(陵などの大きな墓)+(すらすら進む)=(陵などの大きな墓で、棺を進めるための道)です。漢字の部首は漢字の部首は『阝・こざとへん』、漢字の意味は『墓の奥までの道』、『トンネル』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ズイ』、漢音が『スイ』です。地下を掘って通じた道・トンネルを道(ズイドウ・スイドウ)といいます。

(ズイ)』は常用漢字から外れています。

また、(シ)、(トン)については『漢字の覚え方 豕』(チョウ)、(チョウ・つか)、 (タク・みがく)、(タク・ついばむ)については『漢字の覚え方  をご覧ください。

Photo_3

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-b56c.html

『漢字の覚え方 㒸』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ぐんたい(   )の駐留。

2.たいちょう(   )の指揮。

3.権威の しっつい(   )。

4.悲しい ついらく(   )事故。

5.業務を すいこう(   )する。

6.ずいどう(   )とはトンネルのこと。

 

解説です。基本の漢字は、隊(タイ)は阝(こざとへん)を足して、墜(お)ちるは土を足して、遂(つい)は辶を足して、を足してです。

解答です。軍長、失落、行、道。

漢字の覚え方 帯

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『)(タイ)』dàiという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学4年生中学生 で習う常用漢字(日常で使う漢字)です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(タイ)』dàiは、帯(お)びを表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、丗(長い紐で通す)+冖+巾(ぬの)=)(長い布で腰に巻く。腰に付ける。帯。おび)です。漢字の部首は『巾・はば』、意味は『帯(おび)』、『身につける』、『伴う』、『帯状の範囲』です。

Photo_13

正しい字はですが、書くのが大変なので常用漢字体のを使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『タイ』、訓読みは『帯(おび)』、『帯(お)びる』です。眼を覆(おお)う帯状の布を眼(ガンタイ)、身につけて携(たずさ)えるものを携(ケイタイ)、一緒に伴って歩くことを同(タイドウ)、ある時刻と時刻の一定の間を時間(ジカンタイ)、太刀を帯びる(佩く・はく)人を刀(たちはき・たてわき)といいます。

(タイ)は小学校4年生で習う漢字http://bit.ly/1RpPj7c です。

(お)びるは(お)びるとも書きます。

 『(タイ)』zhìは、帯状に滞(とどこお)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(みず)+(腰に巻く・帶)=(水が帯状になる。水が動かない。滞る。とどこおる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『滞(とどこお)る』です。水以外にも人・車・時間など進むものについて使います。

Photo_14

音読みは呉音・漢音ともに『タイ』、訓読みは『帯(おび)』、『滞(とどこお)る』です。進行が渋(しぶ)って滞ることを渋(ジュウタイ)、納入などが延(の)びて滞ることを延(エンタイ)、税金などを期限までに納めないことを納(タイノウ)といいます。

(タイ)は中学生 で習う常用漢字(日常で使う漢字)です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-8cd9.html

『漢字の覚え方 帯』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.けいたい(   )電話。

2.混む じかんたい(   )。

3.トレーナーの たいどう(   )。

4.じゅうたい(   )に巻き込まれる。

5.えんたい(   )料金。

解説です。基本の漢字は、滞(とどこお)るは氵(さんずい)を足してです。

解答です。携、時間同、渋、延

2015年6月14日 (日)

漢字の覚え方 兌

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(ダ)』duìという『抜き取る』、『取り去る』という意味を持つ漢字を基本とした漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。このような漢字の仲間を藤堂は『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字脱、鋭中学生中学生 で習う常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ダ)』duìは、人が衣服を脱ぐ様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、八(開く)+兄(人間)=(人が衣服を脱ぐ。抜ける。抜き取る)です。漢字の部首は『儿・ひとあし』、漢字の意味は『抜ける』、『抜き取る』、『脱ぐ』です。

Photo

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『タイ』、慣用音が『』です。紙幣を抜き取って金と換えることを換(カン)といいます。主に『抜き取る』の意味に使い衣服を『(ぬ)ぐ』は身体を表す『月(にくづき)』を足した『(ダツ)』が使われます。

(ダ)は常用漢字から外れています。

 『(ダツ)』tuōは、衣服を脱ぐ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(身体)+(脱ぐ)=(身体から衣服を脱ぐ。ぬぐ)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『脱(ぬ)ぐ』、『はずす』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ダツ・ダチ』、漢音が『タツ』、訓読みが『脱(ぬ)ぐ』です。脱ぐことと着ることをと着(ダツチャク)、脱け出し逃れることを却(ダッキャク)、抜けて去ることを退(ダッタイ)、帽子をとって尊敬の気持ちを表すことを帽(ダツボウ)といいます。

(ダツ・ぬぐ)は中学生 で習う漢字です。

 『(セツ)』shuōは、解り易いように説(と)く様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(脱ぐ)=(一枚一枚着物を脱ぐように解き明かす。説明する)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『わかるように述べる』、『考え』、『はなし』です。

Photo

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『セツ』、慣用音が『ゼイ』、訓読みが『説(と)く』です。良く解るように述べることを明(セツメイ)、話して相手を納得(ナットク)させることを得(セットク)、学問上の考えを学(ガクセツ)、虚構(キョコウ)のおはなしを小(ショウセツ)、歩きまわって説くことを遊(ユウゼイ)といいます。

呉音の『セチ』は漢音の『セツ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』21もご覧ください。

バラバラにすることを日本語で『とく』というのですが、漢字の世界では色々な漢字を使い分けています。

(と)く ひとつ、ひとつ。釈きほぐす。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tkspU4

(と)く ばらばらにする。解きほぐす。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1N1uZka

 (と)く 水の中で溶かす。        『漢字の覚え方 http://bit.ly/1xUYpv5

 (と)く ひとつひとつ説明する。     『漢字の覚え方 http://bit.ly/1GMPByp

 (と)く 櫛(くし)で髪をさらさらにする。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1JXetBr

(カイシャク)、 (カイセツ)のように二語の熟語にしても使います。

(セツ・とく)は小学校4年生で習う漢字です。。

 『(ゼイ)』shuìは、人民から取(と)る税(ゼイ)としての穀物(コクモツ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、禾(穀物)+(取り去る)=(人民から取(と)る税(ゼイ)としての穀物。税。ぜい)です。漢字の部首は『禾・のぎへん』、漢字の意味は『人民から取(と)る穀物』、『人民から取(と)る金銭』です。

Photo_7

音読みは呉音が『セ』、漢音が『セイ』、慣用音が『ゼイ』、国民が公共機関に納付する金銭を金(ゼイキン)、税金を増やすことを増(ゾウゼイ)、減らすことを減(ゲンゼイ)、税金の納付を故意に逃れることを脱(ダツゼイ)といいます。

義務を果たす大事な漢字で『おさむ』、『ちから』、『みつぎ』と地名・官職・名前に使われます。

(ゼイ)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(エイ)』ruìは、外側が削り取られて鋭(するど)くなった様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、金(金属)+(取り去る)=(外側を削り取って鋭くなった金属。鋭い。するどい)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『鋭(するど)い』、『先がとがっている』、『よく切れる』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『エイ』、訓読みは『鋭(するど)い』です。精神をとがらして一心に努めることを意(エイイ)、鋭くてよく切れることを利(エイリ)、感じ方が鋭い事を敏(エイビン)、選び抜いたすぐれた人々を精(セイエイ)といいます。

(エイ・するどい)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(エツ)』yuèは、悩みがとれて悦(よろこ)ぶ様子を表す形声文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、忄(心の動き)+(取り去る)=(悩みがとれて悦ぶ。悦ぶ。よろこぶ)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『悦(よろこ)ぶ』です。

Photo_3

音読みは呉音が『エチ』、漢音が『エツ』、訓読みは『悦(よろこ)ぶ』です。心から悦ぶことを喜(キエツ)、喜びを得て楽しむことを楽(エツラク)といいます。

良い意味の漢字で『のぶ』、『よし』と名前に使われます。

(エツ・よろこぶ)は中学生 で習う漢字です。

 『(エツ)』yuèは、門の所で身体検査をする様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、門(もん)+(抜き出す)=(門の所で身体検査をして容疑者を抜き出す。けみする)です。漢字の部首は『門・もんがまえ』、漢字の意味は『閲(けみ)する』です。

Photo_8

音読みは呉音が『エチ』、漢音が『エツ』です。訓読みは常用外に『閲(けみ)する』、『閲(み)る』がります。調べ検(あらた)めること・特に公権力が新聞などの表現を強制的に調べることを検(ケンエツ)、必要な事柄を探し調べるために読むことを覧(エツラン)といいます。

呉音の『エチ』は漢音の『エツ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』21もご覧ください。
もご覧ください。

良い意味の漢字で『かど』、『み』と名前に使われます。

(エツ・けみする)は中学生 で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-471b.html

『漢字の覚え方 兌』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.だかん(   )紙幣。

2.だつい(   )所。

3.タイヤの だつちゃく(    )。

4.政治家の ゆうぜい(    )。

5.相手を せっとく(    )。

6.ぜいきん(    )の納付。

7.えいり(    )な刃物。

8.えつらく(    )にひたる。

9.雑誌の けんえつ(    )。

10.図書の えつらん(    )。

 

解説です。基本の漢字は、脱(ぬ)ぐは月(にくづき)を足して、説(と)くは言(ごんべん)を足して、税は禾(のぎへん)を足して、鋭(するど)いは金(かねへん)を足して、悦(よろこ)ぶは忄(りっしんべん)を足して、閲(けみ)するは門(もんがまえ)を足してです。

解答です。換、衣、着、遊得、金、利、精楽、検覧。

漢字の覚え方 睪

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(エキ)』という字を基本とした漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間には(エキ)、澤・沢(タク・さわ)、驛・駅(エキ)、譯・訳(ヤク・わけ)、(エキ)、釋・釈(シャク・とく)、擇・択(タク・えらぶ)、(タク・すず)という漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(エキ)』に何を足したらになるのかを考えてます。)は小学3年生 、)は小学6年生 )、)、)は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(エキ)』は、次々と並んでいるものを見る、また並んでいるものから択・擇(えら)ぶ様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、罒(目)+幸(並んだ人)=(次々と並んでいるものを見る・擇(えら)ぶ)です。漢字の部首は『目・め』、意味は『並ぶ』、『伺い見る』、『択・擇(えら)ぶ』です。

Photo_7

甲骨文字まで遡(さかのぼ)って罒を獣(けもの)、幸(腐敗していく様子)の象形と解釈する説(白川)もあります。

音読みは呉音が『ヤク』、漢音が『エキ』です。我が国では(エキ)の漢字自体を使うことはありませんが、(エキ)、(タク)の漢字の一部として活躍しています。また、常用漢字のでは、省略形のに換えられ、の字体が使われることが多いです。

(エキ)の仲間の漢字は、古い時代に『驛・繹・譯(ヤク・エキ)、(シャク・セキ)』と『澤・鐸・擇(タク)』いう二系統の発音に分かれたと考えられています。

(シャク)についてです。

 『(シャク)』chǐは、人が手の幅で長さを測る様子を描いた象形文字です。古代中国では22.5cmで、我が国では30.3cmにあたります。漢字の部首は『尸・しかばね』、漢字の意味は『長さの単位』、『ものさし』です。

Photo

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『セキ』です。テープ状の巻いてあるものさしを巻(マキジャク)、わずかな土地を地(シャクチ)、尺八寸の長さの竹製の縦笛を八(シャクハチ)といいます。

睪(エキ・タク)の省略形に用います。

(シャク)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/1SSc4hW です。『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tkspU4 もご覧ください。

 『駅・驛(エキ)』は、馬が駅々に立ち寄っていく様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、馬+(ひとつ、ひとつ・並んだ)=駅・驛(馬が乗り継ぐ所。宿場。駅。えき)です。漢字の部首は『馬・うまへん』、意味は『駅(えき)』です。

本字は、常用漢字体は省略形のを使います。

Photo_3

音読みは呉音が『ヤク』、漢音が『エキ』です。駅の建物を舎(エキシャ)、宿場から宿場へ物品を届けること・リレーによる長距離競走を伝(エキデン)といいます。

呉音の『ヤク』は漢音の『エキ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』⑯ もご覧ください。

(エキ)は小学校3年生で習う漢字http://bit.ly/1Ro3ucX です。

 『(エキ)』は、一つ一つたずねる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(つながる)+(ひとつ、ひとつ)=(一つ一つたずねる様子。たずねる。つづく)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、意味は『たずねる』、『つづく』です。

Photo_21

音読みは呉音が『ヤク』、漢音が『エキ』です。一つの事から他の事へ押しひろめて述べることを演(エンエキ)、物事があとからあとから生じるさまを繹繹エキエキ)といいます。

(エキ)は常用漢字から外れています。

 『訳・(ヤク)』は、言葉を一つ一つ他の文句に言い換える様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(ひとつ、ひとつ)=訳・(言葉を一つ一つ他の文句に言い換える。ヤク。わけ)です。漢字の部首は『言・ごんへん』、意味は『言い換える』、『訳(わけ)』です。

Photo_8

本字は、常用漢字体は省略形のが使われています。中国大陸では、译を使います。

音読みは呉音が『ヤク』、漢音が『エキ』、訓読みが『訳(わけ)』です。ある言語の文章を他の言語に置き換えることを翻(ホンヤク)、双方の言葉を翻訳してそれぞれの相手に伝えることを通(ツウヤク)といいます。

(ヤク・わけ)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/21pbuvo です。

 『釈・釋(シャク)』shìは、しこりを一つ一つ釈(と)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、釆(バラバラにする)+(ひとつ、ひとつ)=釈・釋(しこりを一つ一つ釈(と)く。ときほぐす)です。漢字の部首は『釆・のごめへん』、意味は『釈(と)く』、『ときほぐす』、『解き放つ』です。

Photo_4

本字は、常用漢字体は省略形のを使います。中国大陸では、释を使います。

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『セキ』、訓読みに常用外の『釈(と)く』があります。液の濃度を薄めることを稀(キシャク)、言葉の内容を解きほぐして明らかにすることを解(カイシャク)、拘束を解いて自由にすることを放(シャクホウ)といいます。

バラバラにすることを日本語で『とく』というのですが、漢字の世界では色々な漢字を使い分けています。

(と)く ひとつ、ひとつ。釈きほぐす。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tkspU4

(と)く ばらばらにする。解きほぐす。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1N1uZka

(と)く 水の中で溶かす。       『漢字の覚え方 http://bit.ly/1xUYpv5

(と)く ひとつひとつ説明する。    『漢字の覚え方 http://bit.ly/1GMPByp

(と)く 櫛(くし)で髪をさらさらにする 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1JXetBr

(カイシャク)、解(カイセツ)のように二語の熟語にしても使います。

梵語のSakyaの音訳に迦(シャカ)という漢字を使います。

(シャク・とく)は中学校 で習う常用漢字です。

 『・擇(タク)』zháiは、一つ一つを択(えら)ぶ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(ひとつ、ひとつ)=・擇(一つ一つ択(えら)ぶ。えらぶ)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『択(えら)ぶ』です。

Photo_5

本字は、常用漢字体は省略形のを使います。中国大陸では、择を使います。

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『タク』、訓読みは常用外の『択(えら)ぶ』です。えらぶことを選(センタク)、二つのうち一つを択ぶことを一(タクイツ)、択んで採用することを採(サイタク)といいます。

(えら)ぶは(えら)ぶと書くのが普通です。(セン)は(ソン)の漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 巽』をご覧ください。

(タク・えらぶ)は中学校 で習う常用漢字です。

 『沢・澤(タク)』は、一つ一つの支流を様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水・川)+(ひとつ、ひとつ)=沢・(一つ一つの川。沢。さわ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『沢(さわ)』、『うるおい』、『つや』、『めぐみ』、『物が多くある』です。

Photo_6
本字は、常用漢字体は省略形のを使います。中国大陸では、泽を使います。

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『タク』、訓読みは常用外の『沢(さわ)』です。沢の水を水(さわみず)、数量が多いことを山(タクサン)、光の反射による輝きを光(コウタク)といいます。

非常に良い意味の漢字で『ます』と名前に使われます。

(タク・さわ)は中学校 で習う常用漢字です。

 『(タク)』duóは、一つ一つ鳴る大きな鈴を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属)+(ひとつ、ひとつ)=(一つ一つの鳴る鈴。大鈴)です。漢字の部首は『金・かねへん』、意味は『大きな鈴』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ダク』、漢音が『タク』です。訓読みは『鐸(すず)』。木製の大鈴を木(ボクタク)、銅製の大鈴を銅(ドウタク)といいます。

(タク・すず)は常用漢字から外れています。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-1527.html

『漢字の覚え方 睪』              

少し練習しましょう。

1.木造のえきしゃ(   )。

2.えきでん(   )競走。

3.えんえき(   )法。

4.ほんやく(   )家

5.つうやく(   )の仕事。

6.被告人を しゃくほう(   )する。

7.言葉の かいしゃく(   )。

8.せんたく(   )肢。

9.さわみず(   )を飲む。

10.こうたく(   )のある素材。

11.どうたく(   )の出土。

 

解説です。基本の漢字は、駅(エキ)は馬を足して)、繹(たずねる)は糸(いとへん)を足して、訳(ヤク)は言(ごんべん)を足して)、釈(と)くは釆(のごめへん)を足して)、擇(えら)ぶは扌(てへん)を足して)、沢(さわ)は氵(さんずい)を足して)、鐸(おおきな鈴)は金(かねへん)を足してです。

解答です。舎、伝、演、翻、通放、解、選水、光、銅

2014年10月26日 (日)

漢字の覚え方 退

 今日は『退(タイ)』tuìという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『退』です。音読みは『タイ』、意味は『退(しりぞ)く』です。退などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『退』に何を足すとになるのかを考えます。退小学校5年生で習う漢字は中学校で習いませんが、一緒に覚えましょう。

 『退(タイ)』tuìは、日の下で足が止まる様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、日+夊(足をひきずる)+辶(進む)=退(足をひきずって後退する。退く。しりぞく)です。部首は『辶・しんにょう』、意味は『退(しりぞ)く』、『引き下がる』です。

Photo_2

鋭い眼光にひるんで退く様子を表すとする説もあります。漢字の足し算では、辶(進む)+(鋭い眼光)=退(足をひきずって後退する。退く。しりぞく)です。

(コン・鋭い眼光)について詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1uYFXC7 をご覧ください。

音読みは呉音・漢音ともに『タイ』、訓読みは『退(しりぞ)く』、『退(ひ)く』です。後ろへ退くことを後退(コウタイ)、遠慮して引き下がることを辞退(ジタイ)、病気が治って病院を出ることを退院(タイイン)といいます。

退(タイ・ひく)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(タイ)』tùntuìは、衣服の色が褪(あ)せる様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、衤(衣服)+退(退く)=(衣服の色が褪(あ)せる。色あせる)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』、漢字の意味は『色褪(いろあ)せる』です。

Photo_3Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『トン』、慣用音が『タイ』、訓読みは『褪(あ)せる』です。色が褪(あ)せることを色(トンショク・タイショク)といいます。

(タイ・あせる)』は常用漢字から外れています。

 『(タイ)』tuǐ は、腿(もも)を表わす形声文字です。漢字の足し算では、月(身体)+退(退く)=(退くときに使う足の部分。腿。もも)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『腿(もも)』です。

漢字の世界では、(却)、(退)のように足の裏側・しりぞく方向を使う造字方法があります。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『タイ』、訓読みは『腿(もも)』です。股(また)から膝(ひざ)までを大(ダイタイ)・太(ふともも)、膝から足首までを小(ショウタイ)といいます。

(タイ・もも)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-9e49.html

『漢字の覚え方 退』 退  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.たいいん(   )する。

2.受賞の じたい(   )。

3.衣服の色が あ( )せる。

4.だいたいこつ(    )。

5.ふともも(   )。

 

解説です。基本の漢字は退、色褪(あ)せるは衣(ころもへん)を足して、腿(もも)は月(にくづき)を足してです。

 

解答です。退院、辞退せる、大骨、太

2014年5月25日 (日)

漢字の覚え方 大

 今日は『(ダイ・タイ)』dàiという漢字の仲間(発音・意味・構造上の)について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ダイ』、『タイ』、意味は『大きい』、『あまりに』、『おおよその』です。(ダイ・タイ)、(タ・タイ)、(タイ)、(タ)、(ダ)、(タツ)、(タツ)などがこの漢字の仲間です。これら漢字は同じ『(ダイ・タイ)』という構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学校で1年生で習う漢字小学校で2年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字は中学校で習います。一緒に覚えましょう。

 『(ダイ)』dàiは、人間が大の字に大きく立った姿を表す象形文字です。漢字の部首は『大・だい』、漢字の意味は『大きい』、『あまりに』、『おおよその』です。

Photo_14

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『タイ』。訓読みは『大(おお)』、『大(おお)きい』、『大(おお)いに』です。広くて大きいが広(コウダイ)、野菜の根(ダイコン・おおね)、おおよその意味が意(タイイ)です。人(おとな)、大(やまと)は常用漢字表にある特別な訓読みです。

(ダイ・タイ)は小学校で1年生で習う漢字です。

』の反対の漢字は『』です。

 『(ショウ)』xiǎoの説明です。という漢字は貝を三つ並べたもので、『小さい』ことを表します。漢字の部首は『小』。『』に貝は含まれていませんが、元々は小さい貝を表現したものです。

Photo_30

音読みは、呉音・漢音ともに『ショウ』です。訓読みは『(ちい)さい』、『』、『』、『』です。『山(こやま・おやま)』、『田(おだ)』、『野(おの)』、『平(こだいら)』、『西(こにし)』、『林(こばやし)』と多くの名字に使われています。『小さくて綺麗』の意味があるので、『夜(さよ)』、『百合(さゆり)』と名前にも良く使われている漢字です。

(ショウ)は、(ショウ)、(ショウ)、(サ)と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 小』をご覧ください。

 『(タ・タイ)』tàiは、太(ふと)い様子を表す形声文字です。(タイ)の略字です。漢字の足し算で覚えるならば、+両手+水=(たっぷりの水を使う。たっぷり。太い)です。略字では+丶(省略)=(太い)です。漢字の部首は『大・だい』、漢字の意味は『ゆったり』、『太い』、『たくさん』、『かなり』、『年長者・祖父』です。

Photo_16Photo_15

音読みは呉音・漢音ともに『タイ』、慣用音が『タ・ダ』、訓読みが『太(ふと)い』、『太(ふと)る』です。ゆったりした平和の様(さま)を平・平(タイヘイ)、かなり昔の事を古・古(タイコ)、祖父のことを公(タイコウ)、昔の最高行政機関を政官(ダイジョウカン・ジョウカン)といいます。

(タ・タイ)は小学校で2年生で習う漢字です。

 『(タイ)』tàiは、(タイ)の正字です。漢字の足し算では、+両手+水=(たっぷりの水を使う。たっぷり。太い。やすらか)です。漢字の部首は『水・みず』、漢字の意味は『ゆったり』、『おおらか』、『たくさん』、『かなり』です。『太い』、『祖父』の意味では略字のを使います。

Photo_17

音読みは呉音・漢音ともに『タイ』です。ゆったりした平和の様を平・平(タイヘイ)、かなり昔の事を古・古(タイコ)、山東省にある天子が即位する神聖な山を山・山(タイザン)、ゆったりして物事に驚かない自然な様(さま)を然(タイゼン)といいます。

非常に良い意味の漢字で『あきら』、『とおる』、『ひろ』、『ひろし』、『や』、『やす』、『やすし』、『ゆたか』、『よし』と名前に使われます。

(タイ・やすし)は中学校で習う常用漢字です。

 『(タ・タイ)』tàiは、たっぷりの(太)水で洗い流す様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(たっぷりの)=(たっぷりの水を使って洗い流す。たっぷり。太い)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『たっぷりの水で洗い流す』、『選び分ける』です。

Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『タイ』は使いません、慣用音の『』を使います。水を流して選び分けること、善悪を区別すること、知らせ、命令を沙(サ)、水で選び分けること、自然界の競走で不適合なものが滅びることを淘(トウ)といいます。

(タ・タイ)は中学校で習う常用漢字です。

同じ『水で洗い流す』意味の漢字に『(シャ・サ)』shàがあります。

 『(シャ・サ)』shàを漢字の足し算で表わすと、氵(水)+(砂)=(水で洗われた砂。水で砂を洗い流す。沙)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。漢字意味は『沙(すな)』、『真砂(まさご)』、『よなげる』です。

Photo_35

音読みは呉音が『シャ』、漢音が『サ』です。訓読みは『沙(すな)』、『沙(まさご)』です。基本的にと同じに使います。砂と違う使用例としては、水ですすいで善悪をより分けること・汰(タ)、芳香があり小さい花の咲く木・羅(ラ)があります。非常に良い、美しい漢字で『いさ』、『いさご』、『さ』、『す』、『すな』と名前に使われます。

(シャ・サ)は中学校で習う常用漢字です。

(シャ・サ)は、(ショウ)、(ショウ)、(サ)と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 小』をご覧ください。

 『(ダ)』tuóduòは、太った馬・大きい馬を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、馬(うま)+(ふとい)=(太った馬・大きい馬。荷物を運ぶ馬)です。漢字の部首は『馬・うまへん』、漢字の意味は『荷物を運ぶ馬』です。

Photo_13

(ダ)』は荷物を運ぶ大きな馬のことですが、我が国ではつまらない太った馬の意味にも使い、洒落(ジャレ)、作(サク)のように『つまらない』の意味に使います。

音読みは呉音が『ダ』、漢音が『タ』です。馬で運ぶ荷物を荷(に)、お使いの報酬を賃(チン)、荷物が無い事・転じて役に立たない事を無(ム)、囲碁における打つ価値のない点を目(め)といいます。

(ダ)は中学校で習う常用漢字です。

の変わった漢字仲間に、(タツ)(タツ)があります。

 『(タツ)』táは、すらすら達(とお)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(進む)+羊+(大いに)=(羊が大いに進む。すらすらとおる。達する)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『とおる』、『達(タッ)する』、『すらすら理解する』、『優れる』、『届く』、『出世する』、『うまい』、『仲間』です。

漢字の上の部分の変形です。

Photo_10

(ヨウ・ひつじ)については『漢字の覚え方 をご覧ください。
漢字の世界では、物事の進む様子を動物と辶(しんにょう)で表す造字法があります。進むはは(トリ)、遅いは(サイ)、達するは (ヒツジ)です。

Photo_12 Photo_5

音読みは呉音が『ダチ』、漢音が『タツ』です。高い地位に出世することを栄(エイタツ)、物事をすらすらこなす優れた人を人(タツジン)、配り届けることを配(ハイタツ)、対等に交わる親しい仲間を友(ともダチ)といいます。

優れる様子を表す非常に良い意味の漢字で、『いたる』、『かつ』、『さと』、『さとし』、『さとる』、『しげ』、『すすむ』、『ただ』、『たつ』、『たて』、『と』、『とおる』、『のぶ』、『ひろ』、『みち』、『よし』と広く名前に使われます。

(タツ・とおる)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(タツ)』は火が届く様子を表す日本製の国字です。漢字の足し算で覚えるならば、(ひ)+(届く)=(火がうまく届く)です。

Photo_18

音読みは、(タツ)から引用した『タツ』です。日本独特の暖房器具、炬(コタツ)に使う漢字で、火榻子(かたし)→炬(コタツ)を表すために室町時代以降に造られた漢字のようです。

(タツ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-07ec.html

『漢字の覚え方 大』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.だいこん(   )と人参。

2.おとな(   )と子供。

3.こうだい(    )な敷地。

4.たいこ(    )の昔。

5.ふと(  )巻き寿司。

6.天下 たいへい(    )。

7.たいぜん(    )自若。

8.地獄の さた(    )。

9.自然 とうた(    )。

10.仕事が むだ(    )になる。

11.郵便 はいたつ(    )。

12.太鼓の たつじん(    )。

13.こたつ(    )布団。

解説です。基本の漢字は、太いは丶を足して、泰は大に水を足して、沙汰は氵(さんずい)を足して、荷物を運ぶ馬は、達(とお)すは辶(しんにょう)に羊で、炬燵(コタツ)は火がうまく届くでです。

解答です。根、人、広古、古、平、平、然、沙、淘、無、配人、炬

2014年5月18日 (日)

漢字の覚え方 弟

 今日は『(テイ)』という漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『テイ』、意味は『弟(おとうと)』、『順序』です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 です。一緒に覚えましょう。

 『(ダイ・テイ)』は、弟(おとうと)を表す漢字です。ひもや蔓(つる)の垂れた様(さま)を描いた指事文字(藤堂)といわれています。丿でひもの下の部分を指し、低いを示し、やがて兄弟の弟を示すようになりました。漢字の部首は『弓・ゆみ』、意味は『弟(おとうと)』、『門人』です。

Photo_5

許慎・鎌田・白川は戈(ほこ)になめし皮を順序良く捲きつけた象形文字と言っています。

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』、慣用音が『デ』、訓読みは『弟(おとうと)』です。兄と弟を兄(キョウダイ・ケイテイ)、門人を子(シ)、先生と門人を師(シテイ)といいます。

(ケイ・キョウ・あに)については『漢字の覚え方 をご覧ください。

(ダイ・テイ)』は小学校2年生で習う漢字 です。

 『(ダイ)』は、竹の節の一段一段を表す形声文字です。漢字の足し算では、竹(竹の節)+(つる。ひも)=(竹の節の一段一段。一段。次第。序列。ついで)です。部首は『竹・たけかんむり』。意味は『一段一段』、『一つの試験』、『序列』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』です。物事の順序やなりゆき、事情を次(シダイ)、試験に合格(及ぶ)したこを及(キュウダイ)といいます。

(ダイ)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(テイ)』は、木製の梯子(はしご)を表す形声文字です。漢字の足し算では、木(木製)+(低いもの)=(低いものから高いものへと登る梯子。はしご)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『梯子(はしご)』です。

Photo_6

音読みは呉音が『タイ』、漢音が『テイ』です。訓読みは『梯(はしご)』です。通常は道具や小さい物に子(シ・帽子、椅子、金子など)を足すので、子(はしご・テイシ)とも書きます。公園にある梯子の遊具を雲(ウンテイ)、縄(索)梯子を索(テイサク)といいます。

(テイ・はしご)』は常用漢字ではありません。

 『(テイ)』は、下へ流れ落ちる涕(なみだ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(下へ。下の)=(下に流れ落ちる涕。なみだ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『涕(なみだ)』です。

Photo_9

音読みは呉音が『タイ』、漢音が『テイ』です。訓読みが『涕(なみだ)』です。涕を流して泣くことを泣(テイキュウ)、涕(なみだ)と鼻水を泗(テイシ)といいます。

(テイ・なみだ)』は常用漢字ではありません。

(なみだ)は涙(なみだ)と書くのが普通です。泗(シ)は四番目(一番目と二番目の水が涙・涕)の水で鼻水(はなみず)のことです。

 日本製の漢字で『(おもかげ)』があります。兄弟は顔が似ているので、人と弟を合わせた漢字を造ったのです。漢字の足し算では、イ(人)+(兄と似ている弟)=(心に浮かぶ似顔。俤。おもかげ)です。漢字の部首は『イ・にんべん』です。

Photo_8

音読みはありません。訓読みは『俤(おもかげ)』です。面影(おもかげ)とも書きます。

(おもかげ)』は常用漢字ではありません。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-02e8.html

『漢字の覚え方 弟』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きょうだい(   )姉妹。

2.してい(   )関係。

3.事の しだい(    )。

4.だい( )六感。

5.はしご(   )。

6.涙を流して ていきゅう(   )する。

7.兄の おもかげ(  )がある。

解説です。基本の漢字は、順序や順番は竹(たけかんむり)を足して、梯子は木(きへん)を足して、涕(なみだ)は氵(さんずい)を足して、俤(おもかげ)はイ(にんべん)を足してです。

解答です。兄、師、次子、泣、、面影。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト
無料ブログはココログ