サ行(ソ )

漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          

2017年3月12日 (日)

漢字の覚え方 巽

今日は(ソン)、(セン)、(セン)、(セン)という漢字ついて説明します。基本の漢字は『(ソン)』xùnで、『供える』様子や『選ぶ』様子を表し、音読みは『ソン』や『セン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、まとめて、漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えます。小学校4年生で習う漢字 です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ソン)』xùnは、神前の舞台で、二人並んで舞楽をする様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、巳巳(人が二人)+丌(台)=(神前の舞台で、二人並んで舞楽をする。供える)です。漢字の部首は『己(おのれ)』、漢字の意味は『供える』、『南東』、『遜(へりくだ)る』です。

Photo_2

白川は神前の舞台で、二人並んで舞楽する形であるとし、藤堂は物をきちんとそろえて台上に供える様子としています。。

巳でなく己、丌でなくを使う字体の『(ソン)』が一般的です。入易の八卦、☴の形を表し、風・南東・長女・入るの意味を示します(藤堂)。また、(ソン)に当てて、『遜(へりくだ)る』の意味もあります。

音読みは呉音・漢音ともに『ソン』、訓読みが『巽(たつみ)』です。(たつみ)は南東ですから  (たつみ)とも書きます。

縁起の良い漢字で『たつみ』、『ゆく』、『よし』と名前に使われます。

(ソン)は人名用漢字です。

 『(セン)』xuǎnは、並んだものの中から選ぶ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(実行する)+(台の上に並ぶもの)=(並んだものの中から選ぶ。選ぶ)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『多くの中から選ぶ』、『選ぶ』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みが『選(えら)ぶ』です。多くの中から選ぶ・択ぶことを択(センタク)、選ばれないことを落(ラクセン)、代表者を投票・挙手などによって選ぶことを挙(センキョ)、選び分けることを別(センベツ)といいます。

(えら)ぶは(えら)ぶhttp://bit.ly/1tkspU4 とも書きます。択(センタク)とは同じ意味の漢字を並べた熟語です。

縁起の良い漢字で『かず』、『かつ』、『のぶ』、『よし』、『より』と名前に使われます。

(セン)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(セン)』zhuànは、選んで文章をつくる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(台の上に並ぶもの・多くのもの)=(多くのものから撰び取る。撰(えら)ぶ。撰んで文章をつくる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『多くの中から選ぶ』、『撰ぶ』です。

Photo_3

音読みは呉音・が『ゼン』、漢音が『サン』、慣用音が『セン』、訓読みが『撰(えら)ぶ』です。詩歌・文章などを撰び集めて編集することを集(センシュウ)、天皇の命(勅)により詩歌・文章などを撰び集めて編集することを勅(チョクセン)といいます。

(セン)は人名用漢字です。

 『(セン)』zhuànは、食物を供(そな)える様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、食(食物)+(台の上に並ぶもの・そろえる)=(食物を供(そな)える。饌(そな)える)です。漢字の部首は『食・しょくへん』、漢字の意味は『ごちそう』、『饌(そな)える』です。

Photo

音読みは呉音・が『ゼン』、漢音が『セン』、訓読みが『饌(そな)える』です。 神にそなえる供物(クモツ)を神(シンセン)といいます。

(そな)えるは(そな)えるhttp://bit.ly/1sLErT0 とも書きます。

(セン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-b2ac.html

    『漢字の覚え方 巽』 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.たつみ(   )の方角。

2.衆議院 せんきょ(   )。

3.果実の せんべつ(   )。

4.ちょくせん(   )和歌集。

解説です。基本の漢字は、選(えら)ぶは辶(しんにょう)を足して、撰(えら)ぶは扌を足して、饌(そな)えるは食を足してです。

解答です。、辰巳、挙、別、勅

2017年1月 8日 (日)

漢字の覚え方 率

漢今日は(ソツ・スイ・リツ)、(シュツ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(ソツ・スイ・リツ)』shuàiで、『率いる』様子を表しています。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えます。小学校5年生で習う漢字 です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ソツ・スイ・リツ)』shuài は、率(ひき)いる様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、玄(細い糸)+冫冫(左右に払う)+十(まとめる)=(はみ出ないように左右に払って引きしめてまとめる。引き締める。率いる。ひきいる)です。漢字の部首は『玄・げん』、漢字の意味は『率(ひき)いる』、『あるがままに』、『急に』です。

PhotoPhoto_2

『説文解字』には「鳥を捕らえる畢(あみ)なり」とあり、鳥を捕らえている網の象形としています。

音読みは呉音が『ソチ』、漢音が『ソツ』、訓読みが『率(ひき)いる』です。引き連れることを引(インソツ)、ありのままで隠すところがないことを直(ソッチョク)、物事を深く考えずに軽々しく行うことを軽(ケイソツ)といいます。

将軍を表す場合は特別に『スイ)』shuài と読むこともあります。将・将帥(ショウスイ・率いる人)です。

また、『リツ)』 と読んで『全体に対する部分の割合』を表します。

Photo_9

音読みは呉音が『リチ』、漢音が『リツ』です。ある事象の起こる可能性の割合を確(カクリツ)、勝つ割合を勝(ショウリツ)、ある数が他の数の何倍であるかを倍バイリツ)といいます。

(ソツ・スイ・リツ)小学校5年生で習う漢字 です。

 『(シュツ)』shuài は、蟋蟀(こおろぎ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、虫(むし)+(シュツ)=(シュツという翅(はね)を摩擦させる音の虫。蟋蟀。こおろぎ)です。漢字の部首は『虫・むし』、漢字の意味は『蟋蟀(こおろぎ)』です。

Photo_4

同じくシツという翅(はね)を摩擦させる音を表す(シツ)と合わせて蟋(シツシュツ・こおろぎ)として使います。

音読みは呉音が『シュツ』、漢音が『ソツ』、訓読みは『蟋蟀(こおろぎ)』です。

(シュツ)は常用漢字からは外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-92c8.html をご覧ください。

『漢字の覚え方 率』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.生徒を いんそつ(   )。

2.けいそつ(   )な行動。

3.ばいりつ(   )を計算。

4.しょうりつ(   )五割。

5.こおろぎ(   )。

解説です。基本の漢字は、蟋蟀(こおろぎ)は虫を足してです。

解答です。引、軽、倍、勝、蟋

2016年11月27日 (日)

漢字の覚え方 尊

今日は『(ソン)』zūnという字を基本とした漢字の仲間についてを説明します。この漢字の仲間には(ソン)、(ソン)、(ソン)、(ソン)、(ジュン)という漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(ソン)』に何を足したら(ソン)、(ソン)、(ソン)、(ジュン)になるのかを考えます。小学校6年生で習う漢字(ジュン)中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学習漢字に関係なく一緒に覚えましょう。

(ソン)の説明の前に(シュウ)の説明を致します。

 『(シュウ)』qiúは、酒(さけ)を醸(かも)す職人の頭を表す象形文字です。酉の上の八は外へ出る香を表すとされています。漢字の部首は『酉・さけづくり、とり』、漢字の意味は、『長(おさ)』、『かしら』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ジュ』、漢音が『シュウ』です。酒づくりの職人の長を大(タイシュウ)、部族の頭を長(シュウチョウ)といいます。

(シュウ)は常用漢字から外れています

酒の壺を表す(ユウ)については 『漢字の覚え方 酉』をご覧ください。

 『(ソン)』zūnは、上品で形の良い祭祀に用いる酒器を持つ様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(祭祀に用いる酒器)+寸(手)=(上品で形の良い祭祀に用いる酒器を持つ。転じて尊(たっと)い、尊(とうと)い)です。漢字の部首は『寸・すん』、漢字の意味は、『尊(たっと)い』、『尊(とうと)い』、『大事に扱う』、『尊(みこと)』です。

 

Photo_7

白川は神霊の前に置いて祀(まつ)る酒器であるとしています。

音読みは呉音・漢音ともに『ソン』、訓読みは『尊(たっと)い』、『尊(とうと)い』です。尊く厳かなことを厳(ソンゲン)、優れていると認めてその人を敬うことを敬(ソンケイ)、寺院で最も重要な仏像を本(ホンゾン)といいます。

非常に良い意味の漢字で『たか』、『たかし』と名前に使われます。

(ソン)は小学校6年生で習う漢字 です。

 『(ソン)』zūnは、人々が集まって噂(うわさ)をする様子表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(口を使った動作)+(形の良い祭祀に用いる酒器)=(人々が集まって噂をする。噂。うわさ)です。漢字の部首は『口・くちへん』、漢字の意味は『噂(うわさ)』です。

Photo_4

藤堂は(ソン・尊い)と意味上の関係はなく、音だけを示しているとしています。

御酒を飲んで他人の良い話をするのかもしれませんね。

音読みは呉音・漢音ともに『ソン』、訓読みは『噂(うわさ)』です。

(ソン)は人名用漢字です。

 『(ソン)』zūnは、酒を入れる樽(たる)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製)+(手で酒器を持つ)=(木製の祭祀に用いる酒器。樽。たる)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は、『樽(たる)』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ソン』、訓読みは『樽(たる)』です。樽の中の酒を酒(ソンシュ)、宴会の御馳走・酒食の席を俎(ソンソ)といいます。北海道の都市に小(おたる)があります。

俎折衝(ソンソセッショウ)とは酒席での外交交渉をし敵の勢力をくじくことをいいます。

(ソン)は人名用漢字です。

 『(ソン)』zūnは、鱒(ます)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、魚(さかな)+(尊(とうと)い)=(上品で形の良い魚。鱒。ます)です。漢字の部首は『魚・さかな』、漢字の意味は、『鱒(ます)』です。

『説文解字』には「赤い目の魚」とありますが、我が国では鱒(ます)を表す漢字として使われています。(さけ)http://bit.ly/1LVOjDc(ます)と良い意味の漢字が使われています。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ソン』、訓読みは『鱒(ます)』です。

魚を使った漢字について詳しくは『部首索引 魚』http://bit.ly/1Rqs88v をご覧下さい。

(ソン)は常用漢字から外れています。

 『(ジュン)』zūnは、遵(したが)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(行く・進む)+(手で酒器を持つ)=(祭祀に用いる酒器を持って進む。道筋に沿って行く。先例に従う。遵(したが)う)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『遵(したが)う』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『シュン』、慣用音が『ジュン』です。訓読みは常用外に『遵(したが)う』があります。先例にしたがって守ることを守(ジュンシュ)、法律にしたがうことを法(ジュンポウ)といいます。

守(ジュンシュ)は守(ジュンシュ)とも書きます

(ジュン)は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-e50a.html

『漢字の覚え方 尊』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.そんけい(   )の眼差し。

2.人としての そんげん(   )。

3.うわさ(   )話。

4.おたる(   )市。

5.鮭と ます(  )。

6.交通規則を じゅんしゅ(   )。

解説です。基本の漢字は、噂(うわさ)は口を足して、樽(たる)は木を足して、鱒(ます)は魚を足して、遵(したが)うは辶(しんにょう)を足してです。

解答です。敬、厳、、小守、順守。

2016年1月24日 (日)

漢字の覚え方 疋

今日は『(ソ)』shūという漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ソ』、意味は『足』、『一対』、『間隔』です。(ソ)、(ソ)、(ソ)、(ソ)、(ソ)、(ソ)、(ソ)などがこの漢字の漢字の仲間、(ソウ)が(ソ)を使った漢字です。漢字学者の藤堂はこれらの漢字の仲間を『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字中学生 、中学生 で習う常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。また、人名用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ソ・ヒキ)』shūは、左右の相対する足を表す象形文字です。漢字の部首は『・ひき』、漢字の意味は『左右の相対する足』、転じて『一組』、その他に足のある動物を数える『匹(ひき)』があります。。

音読みは二通りあります。左右の相対する足を表す場合は、呉音が『ショ』、漢音が『ソ』です。左右の相対する足を表します。

PhotoPhoto_2

足のある動物を数え、『匹(ヒキ)』と同じように使用しする場合は、呉音が『ヒチ』、漢音が『ヒツ』、慣用音『ヒキ』と読みます。ひとつでは一・一(イッピキ)、ふたつでは二・二(ニヒキ)、一人(ひとり)の男性を夫・匹夫(ヒップ)といいます。

(ソ・ヒキ)は人名用漢字です。

 『(ソ)』chǔは、一つ一つの棘(とげ)がある楚(いばら)を表す形声文字です。漢字の足し算では、木木(木々)+(離れた)=(一つ一つ離れた棘のある木。いばら)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『楚(いばら)』、転じて『ツンと痛い』、『すっきりした』です。また、古代中国の国名に(ソ)という国がありました。

音読みは呉音が『ショ』、漢音が『』、訓読みが『楚(いばら)』と読みます。の国の歌を歌(カ)、棘のあるツンとした清らかさを清(セイ)といいます。

Photo

秦の時代以降(子の偏諱)、(ソ)は州(ケイシュウ)とも呼ばれるようになったのは、皆さん御存知の通りです。

(いばら)は、(いばら)http://bit.ly/1vYy66K(いばら)http://bit.ly/1p5H5hF(いばら)http://bit.ly/2bIl6yrとも書きます。

(ソ・いばら)は人名用漢字です。

 『(ソ)』chǔは、基礎(キソ)の石を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、石(いし)+(離れた)=(一つ一つ間隔をおいて置かれた基礎の石。礎。いしずえ)です。漢字の部首は『石・いしへん』、漢字の意味は『礎(いしずえ)』です。

Photo_8

音読みは、呉音が『ショ』、漢音が『』、訓読みは『礎(いしずえ)』です。建物を支える基(もと)・物事を成り立たせる基(もと)を基(キ)、国の基礎を国(コク)といいます。

(ソ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ソ)』shūは、一歩一歩の間隔が広い様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(足)+束(たば、まとまり、間隔)=(一歩一歩の間隔が広い。疎ら。まばら)です。漢字の部首は『?・ひきへん』、漢字の意味は『疎(まば)ら』、『疎(うと)い』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ショ』、漢音が『』です。訓読みは『疎(まば)ら』、『疎(うと)い』です。疎(うと)んじで遠(とお)ざけることを遠(エン)、戦争による被害を抑えるため移住することを開(カイ)といいます。

(ソ・まばら)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ソ)』shū は、難しい文書すらすら読みあげる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(間隔)+(流れる)=(難しい文書すらすら読みあげる)です。漢字の部首は『?・ひきへん』、漢字の意味は『難しい文書すらすら読みあげる』です。律令制で弾正台(ダンジョウダイ)の第四位のを『疏(さかん)』といいます。

Photo

また、『疏(まば)ら』、『疏(うと)い』として 『(ソ)』と同じようにも使います。

音読みは呉音が『ショ』、漢音が『ソ』、訓読みは『疏(さかん)』です。言い訳することを弁(ベン)、経典を詳しく説明したものを義(ギショ・ギ)といいます。

(ソ)は人名用漢字です。

 『(ソ)』shūは、野菜、特に青物を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(間隔・まばら)=(間隔をあけて植えられている植物。野菜・特に青物)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『野菜』、『あおもの』、『粗末な植物』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ショ』、漢音が『』です。野菜、特にあおものを菜(サイ)、野菜を主に食べること・粗末な食事を食(ショク)といいます。

(ソ)は常用漢字から外れています。

 『(ソ)』shūは、髪の毛を木製の櫛(くし)で梳(と)かす様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、木(木製)+(まばらにする)=(櫛(くし)で髪の毛を梳(と)かす・とかす)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『梳(と)かす』、『梳(くしけず)る』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ショ』、漢音が『』です。訓読みは『梳(と)かす』、『梳(くしけず)る』です。髪の毛を梳(と)かして顔を洗うこと・容姿を調えることを洗(セン)、髪の毛を梳かすことを頭(トウ)といいます。

バラバラにすることを日本語で『とく』というのですが、漢字の世界では色々な漢字を使い分けています。

(と)く ひとつ、ひとつ。釈きほぐす。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tkspU4

(と)く ばらばらにする。解きほぐす。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1N1uZka

(と)く 水の中で溶かす。        『漢字の覚え方 http://bit.ly/1xUYpv5

(と)く ひとつひとつ説明する。     『漢字の覚え方http://bit.ly/1GMPByp

(と)く 櫛(くし)で髪をさらさらにする。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1JXetBr

解釈(カイシャク)、解説(カイセツ)のように二語の熟語にしても使います。

(ソ)は常用漢字から外れています。

(ソ)を用いた漢字に(ソウ)があります。

 『(ソウ)』zǒuは、人が走る姿を表した会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、大(大人の人)+(足)=(人が走る。走る)です。漢字の部首は『走・はしる』、意味は『走る』、『逃げる』、『走らす』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ス』、漢音が『ソウ』、訓読みは『走(はし)る』です。敗れて逃げることを敗(ハイソウ)、競って走ることを競(キョウソウ)、人の手足になって走る狗(いぬ)を狗(ソウク)といいます。

(ソウ・はしる)は小学校2年生で習う漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-d8f7.html

『漢字の覚え方 疋』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.犬 にひき(   )。

2.ひっぷ(   )の勇。

3.四面 そか(   )。

4.せいそ(   )な人。

5.きそ(   )工事。

6.戦争で そかい(   )する。

7.三経 ぎしょ(   )。

8.そさい(   )園芸。

9.髪を と(  )かす

10.きょうそう(   )する。

解説です。基本の漢字は、楚(いばら)は林を足して、礎(いしずえ)は石を足して、礎(いしずえ)は石を足して、疎(まば)らは束を足して、疏(すらすら読む)はを足して(そさい)は艹(くさかんむり)、(と)かすは木を足し、(はし)るは大を足します。

解答です。ニ、ニ匹、夫、匹夫、歌、清、基開、義菜、(と)かす、競

2016年1月17日 (日)

漢字の覚え方 蔵

今日は『(ゾウ)』zàngという漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ゾウ』、意味は『蔵(くら)』、『しまう』です。(ゾウ・しまう)、(ゾウ・くら)、(ゾウ・はらわた)などがこの漢字の漢字の仲間です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学6年生で習います。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

最初になどの漢字の元になっている『(ゾウ)』zàngという漢字を説明します。

 『(ゾウ)』zàngは、格好の良い臣を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、 (家来)+(すらりとした長い槍)=(すらりとした格好の良い家来・役人。良い)です。漢字の部首は『臣・しん』、漢字の意味は『すらりとした格好の良い家来』、『良い』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ソウ』、慣用音が『ゾウ』です。良いことと悪いことを非(ゾウヒ)といいます。良いことを表す(ゼ)http://bit.ly/1ObkoZj と近い関係にある漢字です。

は常用漢字ではなく、滅多に使うことはありませんが、の音符になっています。

 『(ゾウ)』cángzàngは、蔵(くら)表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(穀物)+(格好の良い家来・役人)=(穀物を蔵にしまう役人。しまう。かくす。蔵。くら)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『しまっておく』、『かくす』、『蔵(くら)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ゾウ』、漢音が『ソウ』、訓読みが『蔵(くら)』です。物を貯めてしまっておくことを貯(チョゾウ)、人に知らせないで大切にしまっておくことを秘(ヒゾウ)、諸国からの貢(みつ)ぎ物などを納(おさ)めた蔵(くら)を大(おおくら)、律令制で租税を司った役所・国家予算の編成、財務・通貨・金融を担当する行政機関を大省(おおくらショウ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『おさむ』、『ただ』、『とし』、『まさ』、『よし』と名前に使われます。

(ゾウ・くら)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/1rMjElI です。

 『(ゾウ)』zàngは、身体の中にしまわれた器官を表す形声文字です。漢字の足し算では、月(身体)+(しまう)=(身体の中にしまわれた器官)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『身体の中にしまわれた器官』、『はらわた』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ゾウ』、漢音が『ソウ』です。身体の内にある器官の総称を内(ナイゾウ)、血液を受け取り送り出す器官・物事の中心を心(シンゾウ)といいます。

(ゾウ・はらわた)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/1rMjElI です。

東洋では内臓全体を五六腑(ゴゾウロップ)といいます。五(ゴゾウ)とは、肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓を指します。六(ロップ)とは、胆嚢・胃・小腸・大腸・膀胱・リンパ http://bit.ly/1JCvySD をいいます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-bf46.html

『漢字の覚え方 蔵』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ちょぞう(   )庫。

2.ひぞう(   )の品物。

3.おおくら(   )省。

4.ないぞう(   )疾患。

5.しんぞう(   )が強い人。

解説です。基本の漢字は、蔵(くら)は艹(くさかんむり)を足して、内臓(はらわた)はさらに月(にくづき)を足してです。

解答です。貯、秘、大、内、心

2015年12月27日 (日)

漢字の覚え方 卒・卆

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『卒・(ソツ)』という字を基本とした漢字の仲間について説明します。基本の音読みは『ソツ』で『サイ』、『スイ』とも読みます。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学校4年生で習う漢字中学生 、中学生 で習う常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ソツ)』は、十人の兵士を率(ひき)いる小隊を表す会意文字です。漢字の足し算覚えるならば、衣(まとう)+(十人の兵士)=(十人の兵士をまとめる。小さくまとめる。転じて終わる)です。漢字の部首は『十・じゅう』、漢字の意味は『小さい』、『小さくまとめる』、『終わる』、『突然』です。異体字に『』があります。

Photo_21

音読みは呉音が『ソチ』、漢音が『ソツ』です。決められた課程を終わることを業(ソツギョウ)、小さい単位の兵隊・下級の兵隊を兵(ヘイソツ)、突然倒れることを中(ソッチュウ)といいます。

呉音の『チ』韻は漢音では『ツ』韻に変化することがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』21 http://bit.ly/1LUTTpI もご覧ください。

(ソツ)は小学校4年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 四年生も御覧ください。

 『(サイ)』suìは、砕(くだ)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、石(いし)+(小さい)=(石を小さくする。砕く。くだく)です。漢字の部首は『石・いし』、漢字の意味は『砕(くだ)く』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『サイ』、訓読みが『砕(くだ)く』です。粉々に砕くことを粉(フンサイ)、氷を砕いて進む船を氷船(サイヒョウセン)といいます。

(サイ・くだく)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(スイ)』cuìは、粋(いき)な様子。混じり気のない様子を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、米(こめ)+(小さい)=(小さくそろった混じり気のない米。粋。いき。まじりけのない)です。漢字の部首は『米・こめへん』、漢字の意味は『粋(いき)』、『まじりけのない』、『すぐれた』です。

・こめへん』は米(こめ)の状態を表しますが、(あら)い、(きれいな・くわしい)など一般的な形容にも使われることがあります。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『スイ』、訓読みが『粋(いき)』です。混じり気のないこと・私欲のないこと・いちずな気持ちを純(ジュンスイ)、混じり気のないことを生(きっスイ)、作品などから優れた部分を選び抜くことを抜(バッスイ)といいます。

(スイ・いき)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(スイ)』zuìは、酔(よっ)た様子を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、酉(酒)+(小さい)=(酒を飲んで気持ちが解らなくなる。酔う。よう)です。漢字の部首は『酉・さけのとり』、漢字の意味は『酔(よ)う』、『夢中になる』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『スイ』、訓読みが『酔(よ)う』です。尊敬して夢中になることを心(シンスイ)、神経を痺(しび)れさせて痛みを解らなくさせることを麻(マスイ)、ひどく酔うこと・水がないと泥のようになる空想上の虫を泥(デイスイ)といいます。

(スイ・よう)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(スイ)』cuìは、悴(やつ)れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、(こころ)+(小さい)=(心が小さくなる。悴れる。やつれる)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『悴(やつ)れる』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ズイ』、漢音が『スイ』、訓読みが『悴(やつ)れる』です。疲れ果てて悴(やつ)れることを憔(ショウスイ)といいます。

(スイ・やつれる)は常用漢字から外れています。

 『(スイ)』cuìは、膵臓(スイゾウ)pancreasを表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、月(身体)+(小さくまとめる・あつまる)=(身体で小さな葉状の構造が集まった器官。膵臓。スイゾウ)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『膵臓(スイゾウ)』です。

Photo_6

(スイ)は膵臓(スイゾウ)を表すために我が国でつくられた国字です。

音読みは『スイ』です。臓(スイゾウ)は消化管に付属する器官では肝臓のつぎに大きく、小葉構造を持つピンク色の器官で、液(スイエキ)やインスリンなどを分泌します。

(スイ)は常用漢字から外れています。

 『(スイ)』cuìは、翡翠(かわせみ)の雌(めす)を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、羽(小鳥・はね)+(小さくまとめる)=(羽の美しい小さな小鳥。粋な色の小鳥。翡翠。かわせみ)です。漢字の部首は『羽・はね』、漢字の意味は『翡翠(かわせみ)』、『翡翠(ヒスイ)』です。

 (鮮やかな美しい赤)色の雄(おす)の (ヒ)fěi  http://bit.ly/1qQSVwG と合わせて (ヒスイ・かわせみ)です。

Photo_16

音読みは呉音・漢音ともに『スイ』です。鮮やかで美しい鳥で、雄を(ヒ・美しい赤色の鳥)fěiといい、雄雌(シユウ・おすめす)合わせて (ヒスイ・かわせみ)です。また、翡翠(かわせみ)色の鮮やかな緑の宝石も (ヒスイ)といいます。

実際は雄雌に色の違いは殆どなく、腹側の色が(鮮やかな美しい赤)色で、背中側の色が(鮮やかな美しい緑・青)です。大和言葉の川蝉(かわせみ)は雛(ひな)の鳴く声が蝉(せみ)の様だからといわれています。

(スイ)は人名用漢字です。

 『(ソツ)』cuìは、自分の息子を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、イ(人間)+(小さい)=(自分の小さな人。倅。せがれ)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『倅(せがれ)』です。

Photo_19

音読みは呉音が『ソチ』、漢音が『ソツ』、訓読みが『倅(せがれ)』です。

(ソツ・せがれ)は常用漢字から外れています。

 『(わく)』は、糸を巻きつけるための木の枠(わく)を表す会意文字です。漢字の足し算は、木(き)+(終わり・糸巻き)=(糸を巻きつけるための木の枠。わく)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『枠(わく)』です。細い木でつくった紙をはるための骨組み、コンクリート工事の板の囲いなどに使われます。

Photo_2

(わく)は我が国でつくられた国字です。

音読みは無く、訓読みは『わく』です。コンクリートを打ち込むのに用いる木で組んだ仮設の枠を型(かたわく)、枠の順番を順(わくジュン)といいます。

(わく)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-dfe1.html

『漢字の覚え方 卒』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.そつぎょう(   )式。

2.脳 そっちゅう(   )。

3.コンクリートを ふんさい(   )する。

4.さいひょうせん(    )。

5.じゅんすい(   )な動機。

6.作品から ばっすい(   )する。

7.ますい(   )をかける。

8.しょうすい(   )して頬がこける。

9.すいぞう(   )。

10.かたわく(   )工事。

解説です。基本の漢字は卒・、砕(くだ)くは石を足して、粋(いき)は米を足して、酔(よ)うは酉(さけのとり)を足して、悴(やつ)れるは忄を足してで、臓(スイゾウ)は月(にくづき)と艹(くさかんむり)を足し、翡(かわせみ)は羽を足し、(せがれ)はイ(にんべん)を足し、(わく)は木を足します。

解答です。業、中、粉氷船、純、抜、麻、憔臓、型

2013年8月11日 (日)

漢字の覚え方 且

 今日は『(ソ)』という漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『(ソ)』です。まな板に食物を重ねた様子を表しています。(ソ・くむ)、(ジョ・たすける)、(サ)、(ソ・おや)、(ソ・みつぎ)、(ソ・あらい)、(ソ・はばむ)、(ソ・ねらう)、(ギ・よろしい)、(ギ・よしみ)、(ジョウ・たたみ)などがこの漢字の仲間です。これらの漢字は同じ『(ソ)』という構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『(ソ)』に何を足すと漢字のになるのか漢字(楷書体)の構成を考えます。小学校2年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字は5年、は中学校で習います。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ソ)』は、まな板の上に材料を重ねた様子を示す象形文字です。部首は『・いち』、意味は『かさねる』、『まな板』、『そのうえに』です。『まな板』については別の漢字『』がつくられました。意味は『そのうえうに』、『かつ』で使われる事が多いです。

音読みは呉音が『ソ』で、漢音が『ショ』です。訓読みは『かつ』です。つ(かつ)のです。

Photo

画像は喜茂別(きもべつ)町のアスパラガスです。大変美味しいので、毎年親戚に送っています。郵便局の窓口で申し込むのですが、普通に働いている人が、郵便局の開いている時間に申し込むのは大変です。去年はネットで申し込めたのですが。。

(ソ・かつ)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ソ)』は、糸を組んだ様子を表した漢字です。意味は『組む』です。漢字の足し算で覚えるならば、糸+(重ねる)=(糸を重ねる。組む)です。部首は『糸・いとへん』です。

Photo_9

音読みは漢音の『ソ』が普通で、呉音の『ス』は使いません。訓読みは『組(く)む・組(くみ)』です。いくつかの成分によって一つのものを組み立てること・化合物を構成する成分およびその量の割合を 成(セイ)、組み立てること・生物体を構成する細胞の集まりを織(シキ)、共通の目的のために何人かが仲間を作ること合(くみあい)といいます。

(ソ・くむ)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(ジョ)』zhùは、力を加えて助ける様子を示す漢字です。意味は『助ける』です。漢字の足し算で覚えるならば、(加える)+力(ちから)=(力を加えて助ける)です。部首は『力・ちから』、漢字の意味は『力をかす』、『助ける』、『助けるはたらきをする』です。

Photo_3

音読みは呉音の『ジョ』で、漢音の『ソ』は使いません。訓読みは『助(たす)ける』です。危険な状態から救い助けることを(キュウジョ)、困っている人に力を貸すこと(エンジョ)・人け(ひとだすけ)といいます。

(ジョ・たすける)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(サ)』cháは、検査することを示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(き・木製品)+(重なる)=(木を重ねた柵。柵の前で検査する)です。(ソ・はばむ)と同系の漢字と言われています。往来に柵(さく)を設けて人を調べる事です。意味は『しらべる』、漢字の部首は『』です。

Photo

音読みは漢音の『』が普通で、呉音の『ジャ』は使いません。検(ケン)、察(サツ)、証(ショウ)のです。

(サ・しらべる)』は小学校5年生で習う漢字です。

検査の『』は木の書類(木簡・モッカン)と実物を照らし合わせて調べる()事を言います。

 『(ソ)』は、先祖のことを示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、礻(神事)+(重なる)=(世代が重なる。先祖)です。部首は『礻・しめすへん』、意味は『先祖』です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音とも『』です。訓読みは常用外(普段使わない読み方。中学校で習わない読み方)に『祖(おや)』があります。
先(セン)、先(セン)、父(フ)、国(コク)のです。

(ソ・おや)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(ソ)』は、税金を表す形声文字です。古代の税といえば穀物です。漢字の足し算で覚えるならば、禾(のぎへん・稲)+(重なる)=(収穫の上に重なる税)です。部首は『禾・のぎへん』、意味は『税』、『かりる』、『みつぎ』です。

Photo_10

音読みは漢音の『ソ』が普通で、呉音の『ス』は使いません。訓読みは常用外(普段使わない読み方。中学校で習わない読み方)に『租(みつぎ)』があります。税(ゼイ)、借(シャク)、庸調(ヨウチョウ)のです。

(ソ・みつぎ)』は中学生 で習う常用漢字(普段日常で使う漢字。義務教育で覚える漢字)です。

 『(ソ)』は、穂についている米を示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、米(こめ)+(重なる)=(重なった米。穂についている米。粗い)です。部首は『米・こめ』、意味は精米するまえの米から転じた『粗(あら)い』、『粗末な』です。

Photo_8

漢音の『ソ』が普通で、呉音の『ス』は使いません。訓読みは『粗(あら)い』です。食(ショク)、末(マツ)、悪(アク)のです。

(ソ・あらい)』は中学生 で習う常用漢字です

 『(ソ)』は、阻(はば)む様子を示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、阝(こざとへん・土盛り)+(重なる)=(土盛りをして行く手を阻む)です。部首は『阝・こざとへん』、意味は『阻(はば)む』です。

阻、障、防など『阝・こざとへん』には阻む(はば)む、防(ふせ)ぐの意味があります。

Photo

音読みは漢音の『ソ』が普通で、呉音の『ショ』は使いません。訓読みは『阻(はば)む』です。止(シ)、害(ガイ)、険(ケン)のです。

(ソ・はばむ)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ソ)』は、獲物を狙う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、犭(けものへん・獲物)+(重ねる)=(獲物に狙いを重ねる。狙う)です。意味は『狙う』の他に重なるから『テナガザル』もあります。部首は『犭・けものへん』です。

Photo_11Photo_12

音読みは漢音の『ソ』が普通で、呉音の『ショ』は使いません。訓読みは『狙(ねら)う』です。撃(ゲキ)、公(コウ)のです。

(ソ・ならう)』は平成22年度の改定により新たに中学生で習うようになった常用漢字漢字 です。

 『(ソ)』は、まな板の上に材料を重ねた様子を示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、从(重ねる)+(まな板)=(供物を重ねる台。まな板)です。『まな板』を示す漢字『』が、『そのうえに』の意味で使われるようになり、『まな板』については『』がつくられました。意味は『まな板』、漢字の部首は『人』です。

Photo_9

音読みは漢音の『ソ』が普通で、呉音の『ショ』は使いません。訓読みは『まないた』です。上(ソジョウ)とはまな板の上の材料の意味で、暗に絶体絶命のピンチを言います。

(ソ・まないた)』は常用漢字から外れています。 

 少し変わった仲間に、(ギ)、(ギ)、(ジョウ)があります。意味が転じて(多少変わって)いるので音読みの読み方も少し違います。

 『(ギ)』は、祖廟(ソビョウ)に対した供物(クモツ)が適当であることを表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、宀(うかんむり・祖廟)+(重ねた供物)=(供物が適当である。宜しい)です。漢字の部首は『・うかんむり』、意味は『形よくお供えをする』、『形が良い』、『適切である』、『宜(よろ)しい』です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『ギ』で、訓読みは『宜(よろ)しい』です。適(テキ)、便(ベンギ)のです。

非常に良い意味の漢字で『き』、『すみ』、『たか』、『なり』、『のぶ』、『のり』、『のる』、『まさ』、『やす』、『よし』、『よろし』と名前に使われます。

(ギ・よろしい)』は中学生で習う常用漢字です。

 『(ギ)』は、適当な関係を示す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(ごんべん・言葉)+(宜しい)=(宜しな言葉を交わす関係。よしみ)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『よしみ』です。

Photo_11  

音読みは呉音・漢音ともに『ギ』です。情(ジョウギ)、友(ユウギ)のです。

(ギ・よしみ)』は良い意味の漢字ですので、『こと』、『よし』と人名用漢字になっています。

 『(ジョウ)』diéは、畳(たた)む様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、田+田+田(重なる)+宀(家)+(重ねる)=疊・畳(薄く平たいものをたくさん重ねる。重ねる。平たいものを折って重ねる。畳む)です。漢字の部首は『田・た』、漢字の意味は『たくさん重ねる』、『畳む』、『畳んで重ねておく敷物』、『畳(たたみ)』です。

(ライ)ではなく(ショウ)を使った異体字があり、白川はこちらのほうが本字であろうとしています。

Photo

我が国では常用漢字体のを使います。

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『チョウ』、訓読みは『畳(たたみ)』、『畳(たた)む』です。幾重にも重なること・大変喜ばしいことを重(チョウジョウ)、同一の語を重ねた言葉を語(ジョウゴ)といいます。

(ジョウ・たたみ)』は中学生で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-3901.html

『漢字の覚え方 且』           

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.か(  )つ飲み、か(  )つ歌う。

2.会社の そしき(    )図。

3.マンションの管理 くみあい(    )。

4.海難 きゅうじょ(    )。

5.身体 けんさ(    )。

6.せんぞ(    )の供養。

7.そぜい(    )公課。

8.そしょく(    )に耐える。

9.そまつ(    )な食事。

10.行動を そし(    )する。

11.犯人を そげき(    )する。

12.そじょう(    )の鯉。

13.べんぎ(    )図る。

14.ゆうぎ(    )を結ぶ。

15.たたみ(  )に座る。

解説です。その上には、組むは糸を足して、先祖は礻を足して、助けるは力を足して、検査は木を足して、税は禾を足して、粗いは米を足して、阻むは阝を足して、狙うは犭を足して、まな板は从(重ねる)を足して、宜しいは宀(うかんむり・祖廟)を足して、良い関係は言を足してで、畳(たたみ)は田にを足ししてです。

解答です。つ、織、合、救、検、先税、食、末、止、撃、上、便、友

2013年8月 4日 (日)

漢字の覚え方 則

 今日は『(ソク)』zeという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』で、契約。約束を表しています。などがこの漢字の『単語家族』です。

 『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。は小学校4年生、則、測は5年生で習います。学年に関係なく一緒にまとめて覚えてしまいましょう。

 『(ソク)』zeは、鼎(かなえ)という器に契約の言葉を彫った様子を漢字にした会意文字(カイイモジ)です。漢字の足し算では、貝(鼎の省略形)+刂(りっとう・かたな)=(鼎に契約の言葉を彫る。契約。ルール)です。部首は『刂・りっとう』、意味は『規則』、『すなわち』です。

ち(すなはち・すなわち)は漢文の授業で習います。意味は『すぐさま』、『つまり』という副詞で『規則、『基準』から転じた使い方です。ちを使った有名な文章が『論語(ロンゴ)』の為政(イセイ)扁にあります。紹介しておきます。

「学びて思はざればち(すなはち)罔(くら)し。思ひて学ばざれば(すなは)ち殆(あやふ)し。『論語(為政)』」。意味は、「学習しても良く考えて研究しなければ、つまりは理解があやふやである。自分の考えだけを深めても学習しなければ、つまりは独断に陥り危険である。」です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『ソク』です。訓読みは『すなわち』です。規(キソク)、鉄(テッソク)、付(フソク)、法(ホウソク)のです。『』は小学校5年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/5-1427.htmlです。

 『(ソク)』zeは、側にいる人を漢字にしたものです。漢字の足し算では、亻(にんべん・人)+(契約・規則)=(契約に立ちあう人。側にいる人)です。部首は『亻・にんべん』です。

亻(にんべん)は側(そば)にいることを表す事があります。むは木の側で休む人。は契約の側にいる人、う(ともなう)は二人の人の半分で側にいる人を表します。

Photo_2

音読みは漢音の『ソク』を使います。訓読みは『そば』、『かわ・がわ』です。面(ソクメン)、体(タイソク)、外(そとがわ)のです『』は小学校4年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/4-24ef.htmlです。

 『(ソク)』ceは、水の深さ測る様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、氵(さんずい・水)+(ルールを決める)=(水のルールを決める。水深を測る)です。部首は『氵・さんずい』、意味は『測る』です。また心の奥を気持ちを測る(はかる)にも使う漢字です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『ソク』です。訓読みは『測る(はかる)』です。深(ソクシン)、量(ソクリョウ)、予(ヨソク)、臆(オクソク)のです。『』は小学校5年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/5-1427.htmlです。

心の気持ちを測る(はかる)には忄(りっしんべん・心)の『(ソク・はかる・いたむ)』ceもありますが、常用漢字ではないので使いません。いたわしく思う心を、隠の情(ソクインのジョウ)『孟子』といいます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-0e16.html

『漢字の覚え方 則』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.学校の きそく(   )。

2.ほうそく(   )を見つける。

3.樹の そば( )で休む。

4.車の そくめん(   )を強化する。

5.そとがわ(   )から攻める。

6.おくそく(   )をよぶ。

7.道路を そくりょう(   )する。

8.地震の よそく(   )。

解説です。鼎に刂(りっとう・刀)を足して、側は亻(にんべん・人)を足して、測るは氵(さんずい・水)を足してです。

解答です。規、法、傍、面、外、臆、憶量、予

2013年3月 5日 (火)

漢字の覚え方 象

 今日は、象、像という漢字を説明します。基本の漢字は『xiàng です。読み方は呉音が『ゾウ』・漢音は『ショウ』と読みます。小学生4年 で小学生5年を習います。

 『(ゾウ・ショウ)』xiàng という漢字は、動物のを描いた象形文字(ショウケイモジ)です。意味はそのものです。は陸上動物で最も大きなものですから、『大きなかたち』、『大きなしるし』をで表わすようになりました。

イラストにするとこんな感じです。古い字体の甲骨文字も載せておきます。鼻が長く書かれています。字というより絵に近いです。また記憶のために気象の絵も描きました。

Photo_11

晴れ・雨・雷など自然の大きなかたち・しるしを気(キショウ)、物事の共通要素をぬき出してまとめたかたちを抽(チュウショウ)、現実のかたちになった出来事を現(ゲンショウ)、目標となるかたちを対(タイショウ)、物のかたちをまねてつくった文字を形文字(ショウケイモジ)と言います。これら『かたち』に関する『』の読み方は漢音の『ショウ』です。

牙(ゾウゲ)など動物のに関する漢字の『』は呉音の『ゾウ』と読みます。漢字の部首は『豕・いのこ』です。縁起の良い漢字で『かた』、『きさ』、『たか』、『のり』と名前に使われます。

(ゾウ)』は小学生4年で習う漢字です。象形・指事・会意・形声 四年生 もご覧ください。

』と『』の読みと書き方の区別です。基本的に『ショウ』なら『』、『ゾウ』なら『』と書いてください。例外は動物の『ゾウ』で、『』と書きます。

 『(ゾウショウ)』xiàng は、イ(にんべん・人)にを足し合わせたものです。自然の大きなかたちを(ショウ)と呼び、人に似せたかたち・実際のかたちを(ゾウ)と呼びます。漢字の足し算では、イ(人間)+(かたち)=(人に似せたかたち。像。ゾウ)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『人に似せたかたち』、『人の目に映る実際のかたち』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ゾウ』、漢音が『ショウ』です。神仏を象(かたど)った像・崇拝やあこがれを偶(グウゾウ)、銅で作られた像を銅(ドウゾウ)、人の姿を映(うつ)した絵や写真を肖(ショウゾウ)、実際のかたちをイメージすることを想像・(ソウゾウ)、実際に映(うつ)るかたちを映(エイゾウ)といいます。

縁起の良い漢字で『かた』、『すえ』、『のり』、『み』と名前に使われます。

(ゾウ)は小学生5年で習う漢字です。象形・指事・会意・形声 五年生 もご覧ください。

 少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

彼は、漢字の成り立ちを、物の形に象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、象形文字を基に点を打つことにより示された『指事文字』(シジモジ)、文字を組み合わせて造った『会意文字』(カイイモジ)、意味と音を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種類に分類しました。

 『』の漢字の部首『豕・いのこ・シ』shǐ は、ぶたを書いた『象形文字』です。象とは無関係ですが、象という漢字の部首が無いので、便宜上『豕・いのこ』という部首に入っています。

Photo

 『』は象を象った(かたどった)文字なので『象形文字』です。『』はイ(にんべん・人)にを組み合わせたもの、『(ゾウ・ショウ)』は『』の音・声(音符)を示していますから『形声文字』です。

漢字の殆どはこの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音を基に漢字の足し算で、漢字を覚えようという根拠はここにあります。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-86e4.html

『漢字の覚え方 象』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きしょう (    )衛星。

2.動物園の ぞう (  )。

3.フェーン げんしょう (   )で気温が上がる。

4.ちゅうしょう (    )的な絵画。

5.ぞうげ (   )の判子。

6.青年を たいしょう (    )とした雑誌。

7.西郷隆盛の どうぞう (    )。

8.自分の未来を そうぞう (    )する。

9.立体 えいぞう (    )。

10. 祖父の しょうぞう(    )画。

出来ましたか?解答です。動物のゾウとショウは『』、ゾウは『』と書きます。

、現、抽牙、対、銅、想、映、肖

動物を表す『象形文字』としては『』、『』、『』、『』などがあります。イラストで示すとこんな感じになります。古い字体の篆文(テンブン)も載せておきます。

 

Photo_6Photo_7

 『(バ)』maは、馬を象(かたどっ)た『象形文字http://bit.ly/1qQRjCYです。漢字の部首は『馬』です。音読みは呉音が『メ』、漢音が『バ』、唐宋音が『マ』、訓読みが『うま』です。小学校2年生で習う漢字です。

 『(ギュウ)』niuは、牛を象(かたどっ)た『象形文字』です。漢字の部首は『牛』です。音読みは呉音が『グ』、漢音が『ギュウ』、慣用音が『ゴ』、訓読みが『うし』です。小学校2年生で習う漢字です。

Photo_25Photo

 『(ケン)』quanは、犬を象った(かたどった)『象形文字』です。漢字の部首は『犬』です。音読みは呉音・漢音ともに『ケン』、訓読みが『いぬ』です。小学校1年生で習います。

 『(ヨウ)』yangは、羊を象った(かたどった)『象形文字http://bit.ly/18ehyAMです。古代では羊は神聖な儀式、裁判、に使われていました。意味は『ひつじ』、『いのる』、『善い』です。音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。訓読みは『ひつじ』です。小学校3年生で習う漢字です。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ