ナ行

漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          

2019年8月11日 (日)

漢字の覚え方 寧

 今日は(ネイ・やすらか)、(ネイ)、(ネイ・ぬかる)、 (ドウ・わるい)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(ネイ)』です。寧(やす)らかな様子を表す会意文字 です。これらの漢字は同じ『(ネイ)』という構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(ネイ・やすらか)に何を足したらどのような漢字になるのか考えます。(ネイ・やすらか)は中学生で習う常用漢字  、(ネイ)、(ネイ)、 (ドウ)は常用漢字から外れています。常用漢字の指定に拘わらず、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ネイ)』níng は、寧(やす)らかな様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、宀(屋根・建物)+心(人間)+皿(食事)+丁・于(落ち着く)=(家の中でじっと落ち着いた状態。寧(やす)らか)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『寧(やす)らか』、『落ち着いた』、『静かにさせる』、『~より良い』です。

Photo_20190811090101

音読みは呉音が『ニョウ』、漢音が『ネイ』、訓読みは常用外に『寧(やす)い』、『寧(むし)ろ』、『寧(いず)くんぞ』があります。を丁(テイネイ)、を安(アンネイ)といいます。

常用漢字では皿ではなく罒を使った字体が使われます。

非常に良い意味の漢字で『さだ』、『しず』、『やす』、『やすし』と名前に使われます。

(ネイ・やすらか)は中学生で習う常用漢字 です。

 『(ネイ)』níng は、植物の檸檬(レモン)を表す形声文字です。檸檬(レモン・ネイモウ)はインド原産のミカン科の常緑低木樹で、果実が食用のなります。漢字の檸檬(レモン)は英語のlemonの音訳で、檬(モウ)と一緒に使います。漢字の足し算で覚えるならば、木(植物)+(ネイという発音)=(ネイという音の植物。檸檬。レモン)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『檸檬(レモン)』です。

Photo_20190726234601

音読みは呉音・漢音ともに『ネイ』です。檬(モウ)と一緒に使って檸檬(レモン)を表します。

(ネイ)は常用漢字から外れています。

 『(ネイ)』níng は、泥濘(ぬかるみ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(みず)+(落ち着いた。しっとりとした)=(しっとりと粘りつく水の状態。ぬかるみ。泥)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『泥濘(ぬかるみ)』です。

Photo_20190811095101

音読みは呉音が『ニョウ』、漢音が『ネイ』、訓読みは『濘(ぬか)る』です。泥濘(ぬかるみ)を漢語でを泥濘(デイネイ)といいます。

(ネイ・ぬかる)は常用漢字から外れています。

 『(ドウ)』níng は、犬の執拗(シツヨウ)な様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、犭(犬)+(落ち着いた。しっとりとした。粘り強い)=(粘り強く意地悪い。わるい)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、漢字の意味は『獰(わる)い』です。

Photo_20190811104301Photo_20190811135301

音読みは呉音が『ニョウ』、漢音が『ノウ』、慣用音が『ドウ』です。訓読みは『獰(わる)い』があります。性質が執拗で荒々しい様子を猛(ドウモウ)といいます。

(ドウ・わるい)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-122824.html

『漢字の覚え方 寧』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ていねい(   )な対応。

2.むし(  )ろ鶏口と為るも 

3.れもん(   )。

4.ぬかるみ(   )。

5.どうもう(   )。

解説です。基本の漢字は、檸檬(レモン)は木を足して、濘(ぬか)るは氵を足して、獰(わる)いは犭を足してです。

解答です。丁檬、泥猛。

2016年3月 6日 (日)

漢字の覚え方 然

今日は『(ネン・ゼン・しかり)』ránという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(ネン・ゼン・しかり)、(ネン・もえる)、(ネン・よる)という漢字が含まれます。これらの漢字は同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら(ネン・もえる)、(ネン・よる)になるのかを考えてます。小学4年生小学5年生は常用漢字から外れています。学年、学校に関係なく漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ネン・ゼン)』ránは、燃(も)える「そのまま」の様子を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(肉)+犬(犬・動物)+灬(火)=(動物の肉が燃える・焼ける様子。そのまま。そのとおり)です。漢字の部首は『灬・れっか』、漢字の意味は『そのまま』、『そのとおり』、『然(しか)り』、『様子』です。

Photo_5

は燃(も)えている様子を表していましたが、燃えるにかかわらず、様子を表す漢字になりました。燃えるを表す漢字はを足した(ネン)を使います。漢字の世界ではこのような関係が多くみられます。(煮ている人・煮ている以外にも使う)と(灬を足して煮るを表す)も同じような関係にあります。

音読みは呉音が『ネン』、漢音が『ゼン』、訓読みは常用外に『然(さ)』、『然(しか)り』があります。自(みずか)らそうある様子を自(シゼン)、生まれつきの自然のままの様子を天然(テンネン)、不意に起こる様子を突(トツゼン)といいます。

(ネン・ゼン)は小学校4年生で習う漢字http://bit.ly/1RpPj7c です。象形・指事・会意・形声 四年生 もご覧ください。

 『(ネン)』ránは、肉を焼く様子・燃える様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、火(火)+月(肉)+犬(犬・動物)+灬(火)=(動物の肉が燃(も)える。燃える)です。漢字の部首は『火・ひへん』、漢字の意味は『燃(も)える』です。

は燃(も)えている様子を表していましたが、燃えるにかかわらず、様子を表す漢字になりました。燃えるを表す漢字はを足した(ネン)を使います。

Photo_6

音読みは呉音が『ネン』、漢音が『ゼン』、訓読みは『燃(も)える』です。熱を出して燃えることをを焼(ネンショウ)、燃やすのに必要な材料を料(ネンリョウ)、機械が消費する燃料の効率を費(ネンピ)といいます。

(ネン)は小学校5年生で習う漢字http://bit.ly/1TKUzji です。象形・指事・会意・形声 五年生 もご覧ください。

 『(ネン)』niǎnは、撚(よ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(燃える肉・脂身)=(指先でねっとりと撚る。よる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『撚(よ)る』、『撚(ひね)る』です。

Photo_7

(燃える肉・脂身)は(ねっとりとした)の意味に使われています(藤堂)。

音読みは呉音が『ネン』、漢音が『デン』、訓読みは『撚(よ)る』、『撚(ひね)る』です。細く切った紙をひねってひも状にしたもを紙撚(こよ)り、紙をひねってこよりをつくることを紙(ネンシ)いいます。

(ひね)るは、(ひね)るhttp://bit.ly/1rkDWdF(ひね)るhttp://bit.ly/1ofEarL とも書きます。

(ネン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-1abf.html

『漢字の覚え方 然』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しぜん(   )発火。

2.とつぜん(   )変異。

3.ねんしょう(   )試験。

4.ねんりょう(   )の補給。

5.紙を ひね( )る。

解説です。基本の漢字は然、燃(も)えるは火を足して、撚(よ)るは扌(てへん)を足してです。

解答です。自、突焼、料、る、捻る、拈る。

2016年2月14日 (日)

漢字の覚え方 奴

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(ド)』という字を基本とした漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間には(ド・やつ)、(ド・つとめる)、(ド・いかる)、(ド・おおゆみ)という漢字が含まれます。これらの漢字は同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(ド)』に何を足したら(ド・つとめる)、(ド・いかる)、(ド・おおゆみ)になるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ド)』は、召使いを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(おんな)+又(手)=(手で労働する女性の召使い)です。漢字の部首は『女・おんな』、漢字の意味は『召使い』、『使用人』です。我が国では武家の下男を『奴(やっこ)・家っ子』と言い、人を軽蔑するときに『奴(やつ)』という言い方をします。

古代の辞書『説文解字』には、「辠(つみ)人也(なり)」の記述があります。

Photo_13Photo_11

音読みは呉音が『ヌ』、漢音が『ド』、訓読みは『奴(やっこ)』、『奴(やつ)』です。最も身分の低い召使い・人間としての自由を認められない使用人を隷(レイ)といいます。

現在では奴隷制度はありません。

丸山和也参議院議員が例え話において不見識な発言をされました。当ブログは漢字の成り立ちについて説明申し上げておりまして、差別表現について励行している訳ではありません。御了承下さい。(2/19追記)。

中国の歴史書に登場する我が国の最初の国名が『(な)』です。後漢書によれば光武帝の建武中元二年(西暦57年)に、倭(わ)の(な)国が朝貢にきて、印綬を授けたとあります。江戸時代に博多湾の志賀島(しかのしま)からこのときの印が発掘されています。

金製の印綬に刻まれた五文字は、漢委国王(かんのわののこくおう)と読むのが一般的です。

(ド)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ド)』は、力を抜かず頑張る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(召使い)+力=(召使いが手を抜かず頑張る。努(つと)める)です。漢字の部首は『力・ちから』、漢字の意味は『努(つと)める』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ヌ』、漢音が『』、訓読みが『努(つと)める』です。力を尽くして一所懸命行うことを力(リョク)といいます。

(ド・つとめる)は小学校4年生で習う漢字 です。

 『(ド)』は、怒(おこ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(力を込める)+心=(力をこめて怒る。怒(いか)る。怒(おこ)る)です。漢字の部首は『心・こころ』、漢字の意味は『怒(おこ)る』、『怒(いか)る』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ヌ』、漢音が『ド』、訓読みは『怒(おこ)る』、『怒(いか)る』です。顔つきに現れる怒った気を気(キ)、激しく荒れ狂う大波を涛(ドトウ)、激しく怒ることを激(ゲキ)といいます。

激しい怒りのために髪が逆だち冠を衝きあげることを『髪(ハツ)冠(カン)を衝く』、『髪(ハツ)天(テン)を衝く』といいます。

(ド・おこる)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ド)』は、弩(おおゆみ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(力を込める)+弓=(力をこめて引く弓。弩(おおゆみ)。怒(おこ)る)です。漢字の部首は『弓・ゆみ』、漢字の意味は『弩(おおゆみ)』、『弩(いしゆみ)』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ヌ・ノ』、漢音が『ド』、訓読みは『弩(おおゆみ)』、『弩(いしゆみ)』です。機械仕掛けで射る強い弓をいいます。1906年に建造された英国の大型戦艦「ドレッドノート」号に『弩(ド)』という漢字が当てられ級戦艦(キュウセンカン)と呼ばれました。

(ド)は中学校で習う常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-c7dd.html

『漢字の覚え方 奴』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.どれい(   )制度の解消。

2.どりょく(   )の結果。

3.げきど(   )する。

4.どはつ(   )天を衝(つ)

5.どきゅう(   )戦艦。

 

解説です。基本の漢字は、努(つと)めるは力を足して、怒(おこ)るは心を足して、弩(おおゆみ)弓を足してです。

解答です。隷、力、激髪、級。

2015年8月30日 (日)

漢字の覚え方 女

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(ジョ)』という字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。これらの漢字は(ジョ)という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら恕、茹になるのかを考えます。小学校1年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字です。は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ニョ・ジョ)』は、女性を表す象形文字です。女性の座っている姿といわれています。漢字の部首は『女』です。

Photo

音読みは呉音が『ニョ』、漢音が『ジョ(ヂョ)』、慣用音が『ニョウ』です。訓読みは『おんな』、『め』です。男(ナンニョ・ダンジョ)、天(テンニョ)、御(ニョウゴ・ニョゴ)、子(ジョシ・おなご)、乙(おとめ)、早乙(さおとめ)、海(あま)のです。乙(おとめ)、早乙(さおとめ)、海(あま)は常用漢字表に掲載されている特別な訓読みです。

老若男(ロウニャクナンニョ)は奈良時代に入ってきた言葉なので、呉音で『ニョ』と読みます。呉音が『ニョ』と読むとき、漢音では『ジョ(ヂョ)』と読むことがあります。呉音と漢音については『呉音と漢音』③ をご覧ください。

(ニョ・ジョ)は小学校1年生で習う漢字 です。

 『(ジョ)』は、もとは川の名前です。二人称の代名詞として使われるようになりました。二人称の代名詞の発音niag・niakに、近い漢字の『(ニョ)』、『若(ニャク)』をあてはめた仮借(カシャ)の用法といわれています(藤堂)。

Photo_2

漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(ニョ・ジョ)=(女という地を流れる川。汝水。仮借(カシャ)の用法で、なんじ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。漢字の意味は『川の名前』、『汝(なんじ)』です。

音読みは呉音が『ニョ』、漢音は『ジョ』、訓読みは『汝(なんじ)』です。同等か目下のものに使われます。

「艱難(カンナン)(なんじ)を玉にす」とは、困難や逆境が人間を成長させるという成語です。

(ニョ・ジョ)は人名用漢字です。

 『(ニョ・ジョ)』は、しなやかに言う・やさしく言う様子を表す形声文字です。やがて『~のようだ』、『どうであるか』、といった比較判断や疑問を表す言葉として使われるようになりました。漢字の足し算で覚えるならば、(しなやか)+口(言葉)=(しなやかに言う。転じて、~のようだ)です。漢字の部首は『女』です。漢字の意味は『~のようだ』、『どうであるか』、『~と同じくらい』、『もし~ならば』、『ゆく』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ニョ』、漢音は『ジョ』、訓読みは『如(ごと)し』です。方法や処置をどのようにしたらよいかを何(いかん)、思いのままの状態を意(ニョイ)、気が利(き)いている状態を才(ジョサイ)無い、二月を月(ジョゲツ・きさらぎ)といいます。

非常に重要な漢字で『いく』、『すけ』、『なお』、『もと』、『ゆき』、『よし』と名前に使われます。

(ニョ・ジョ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ジョ)』shùは、自分の事のように相手を思いやる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(相手)+心(言葉)=(自分の事のように相手を思いやる。相手を思いやる。ゆるす)です。漢字の部首は『心・こころ』です。漢字の意味は『相手を思いやる』、『ゆるす』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『シュ』、慣用音が『ジョ』、訓読みは『恕(ゆる)す』です。思いやりの心を思(ジョシ)、寛大な心で許すこと宥(ユウジョ)といいます。

漢字の世界では『ゆるす』に、ニュアンスの違いがあります。

(ゆる)す。 人の話を聞きいれる 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tplk3i

(ゆる)す。 罪を赦す      『漢字の覚え方 http://bit.ly/1Y6frns

(ゆる)す。 人の心をおもいやる 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1N8X8uX  です。

孔子は、大事なことは何か弟子に問われた時、思いやりの心である『』が大事であるといっています。

「其(そ)れ乎(か)、己の欲せざる所、人に施すこと勿(な)かれ」

『其れは思いやりの心ではないだろうか。自分のして欲しくない事は、他人にしてはならない。』

非常に重要な漢字で『くに』、『くみ』、『しのぶ』、『ただし』、『のぶ』、『のる』、『はかる』、『ひろ』、『ひろし』、『ひろむ』、『みち』、『もろ』、『ゆき』、『ゆるす』、『よし』と名前に使われます。

(ジョ)は人名用漢字です。

 『(ジョ)』 は、茹(ゆ)でる様子・食べる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+ (しなやか
)= (植物をしなやかにする。茹でる)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』です。漢字の意味は『柔らかくする』、『茹でる』、『食べる』です。

音読みは呉音が『ニョ』、漢音は『ジョ』、訓読みは『茹(ゆ)でる』、『茹(く)う』です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/post-2d12.html

『漢字の覚え方 女』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.だんじょ(   )平等。

2.老若 なんにょ(   )。

3.てんにょ(   )の羽衣。

4.艱難 なんじ(  )を玉にす。

5.じょさい(   )無い。

6.にょい(   )棒。

7.じょ(  )の精神。

 

解説です。基本の漢字は、汝(なんじ)は氵(さんずい)を足して、如(ごと)くは口を足して、恕(ゆる)すは心を足してです。

解答です。男、男、天才、

2015年5月24日 (日)

漢字の覚え方 南

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ナン)』nánという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれ、南を使った漢字に(コン・ケン)があります。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学校2年生中学生 で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ナン)』nánは、小屋に入りこむ暖かい空気を表す漢字です。草木の伸びる方向を表すとも、南方民族の演奏する太鼓・銅鑼(どら)を表すともいわれています。漢字の部首は『十・じゅう』、漢字の意味は『南(みなみ)』です。

Photo_8

白川は楽器の象形文字、藤堂は甲骨文字の段階では象形文字、篆文では形声文字としています。

音読みは呉音が『ナン』、漢音が『ダン』、慣用音が『ナ』、訓読みが『南(みなみ)』です。南の方を方(ナンポウ)、南の風を風(ナンプウ・みなみかぜ)、南の方にある山を山(ナンザン)といいます。我が国では北の比叡山延暦寺を北嶺(ホクレイ)、南の興福寺を都(ナント)といいます。

呉音のナンは漢音ではダンに変化します。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』もご覧ください。

(ナン・みなみ)は小学校2年生で習う漢字です。

東西南北については、『漢字の覚え方 東西南北もご覧ください。

 『(ナン)』nánは、楠(くすのき)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木+(南方)=(南方の木。くすのき)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『楠(くすのき)』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ナン』、漢音が『ダン』、訓読みが『楠(くすのき)』です。我が国では、四国・九州に多く、神社の御神木になっていることがあります。枝葉から樟脳(ショウノウ)をとります。

(くすのき)は(くすのき)とも書きます。

鎌倉時代から南北朝にかけての武将に木正成(くすのきまさしげ)がいます。

(ナン・くすのき)は人名用漢字です。

 『(ナン)』nánは、口ごもって話す様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(くち)+(=納。納める)=(口の中に納めるように口ごもって話す)です。漢字の部首は『口・くちへん』、漢字の意味は『口ごもって話す』です。直接(みなみ)と関係ないようです。

Photo_9

音読みは呉音が『ネン』、漢音が『ダン』、慣用音が『ナン』です。もたもたと話し続ける様子を喃喃ナンナン)、くどくど話すこと・男女がこそこそ話すことを語(ナンゴ)といいます。

は常用漢字から外れています。

 『(ケン)』xiànは、たてまつる様子・ささげる様子を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、(立派な食器)+犬(獣の肉)=獻・(肉を立派な食器で捧げる。たてまつる)です。漢字の部首は『犬・いぬ』、漢字の意味は『捧げ』、『奉(たてまつ)る』、『前に進む』、『物知り』です。

Photo

漢字の世界では(ケン・立派な食器)の省略した形にを使います。正字はですが、常用漢字体のを使って下さい。

音読みは呉音が『コン』、漢音が『ケン』です。訓読みは常用外に『献(たてまつ) る』があります。目上の人に丁寧に差し上げることを上(ケンジョウ)、意見を申し上げることを言(ケンゲン)、盃に酒をついですすめることを盃(ケンパイ)、物知りの言い伝え・研究の参考資料を文(ブンケン)、料理の捧げる順番・種類を立(コンダテ)といいます。

呉音のコンは漢音ではケンに変化することがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』 もご覧ください。

(コン・ケン・たてまつる)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-7a0a.html

『漢字の覚え方 南』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.みなみかぜ(   )が吹く。

2.なんぽう(   )の民族。

3.とうざいなんぼく(     )。

4.くすのき(  )。

5.宝玉を けんじょう(   )する。

6.ぶんけん(   )を調べる。

7.こんだて(   )を考える。

 

解説です。基本の漢字は、楠(くすのき)は木(きへん)を足して、喃(くちごもる)は口(くちへん)を足して、献(ささげる)るは犬(いぬ)を足してです。

解答です。風、方、東西北、上、文立。

2014年4月20日 (日)

漢字の覚え方 内

今日は(ナイ)、(ノウ)、 (トツ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(ナイ)』nèiで、家に入る様子を表しています。音読みは『ナイ』や『ノウ』、『トツ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。』に何を足したらになるのかを考えます。は小学校2年生、は6年生で習う漢字です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 基本の漢字の『(ナイ)』nèiは、家に入る様子を表す会意文字(カイイモジ)です。会意文字とは漢字と漢字を足したものです。漢字の足し算で表すならば、冂(家)+(はいる)=(家に入る。うち)です。漢字の部首は『冂・けいがまえ』、漢字の意味は『うち』、『入れる』です。

Photo

音読みは呉音が『ナイ』、漢音が『ダイ』です。訓読みは『内(うち)』です。定(ナイテイ)、面(ナイメン)、境(ケイダイ)、裏(ダイリ)、気(うちき)のです。

(ナイ)』は小学校2年生で習う漢字です。

縁起の良い漢字ですので名字、地名、名前に活躍している漢字です。名字では内川さん、内田さん、内山さん。名前では『うち』、『ただ』、『のぶ』、『まさ』、『はる』と読ませます。

 『(ノウ)』は、税として納(おさ)める糸・織物を漢字にしたものです。漢字の足し算では、糸(糸・織物)+(入れる)=(税として糸・織物を納める。おさめる)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、意味は『納める(おさめる)』です。

 

Photo_2

読み方は沢山あります。呉音が『ノウ』、漢音が『ドウ』、唐宋音が『ナ』、『ナン』、『ナッ』、慣用音が『トウ』です。訓読みは『納める(おさめる)』です。税(ノウゼイ)、品(ノウヒン)、豆(ナットウ)、屋(や)、戸(ナンド)、出(スイトウ)のです。

漢字で『おさめる』はと書き、それぞれニュアンスが違います。

おさ)める  取り集めておさ)め入れる               http://bit.ly/1qdrGTb

おさ)める 税として(おさ)める               http://bit.ly/1rL8dSP

おさ)める 河川の氾濫をおさ)める。(なおす         http://bit.ly/1szLDmw

おさ)める 形良くする。学問を身につける。直す。              http://bit.ly/2cyVQPw

(ノウ)』は小学校6年生で習う漢字です。

 少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方には音読みと訓読みがあります。音読みには、漢字を輸入した時期により違いがあります。六朝時代の江南地方の読み・呉音(ゴオン)、唐の長安の読み・漢音(カンオン)、鎌倉時代に輸入した読み・唐宋音(トウソウオン)、日本で慣用的に読まれる慣用音(カンヨウオン)があります。訓読みは大和言葉(やまとことば)に合わせた読み方です。

』の呉音は『ノウ』、漢音の『ドウ』は使いません。唐宋音の基本が『ナ』で『ナッ』、『ナン』と読むことがあります。慣用音が『トウ』、訓読みが『うち』です。

もう少し発音の話をします。中国では六朝時代のn音が、唐の時代にはd音に変化しました。『内(nai・イ→daiイ)』、『納(nou・ノウ→douドウ)』。現在では『nei、『naの発音ですから、再びn音に戻ったのです。我が国では、呉音(六朝時代のn音)・漢音(唐時代のd音)ともに、統一されずに残ってしまい、『内・ナイ』と読んだり『内・ダイ』と読んだりします。気をつけましょう。呉音と漢音については呉音と漢音もご覧ください。

 『(トツ)』は、言葉が巧みでない様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、言(言葉)+(入れる。中にこもる)=(言葉が内にこもる。口が重い)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『口が重い』です。

 

Photo_3

音読みは、呉音が『ノチ』、漢音が『ドツ』、慣用音が『トツ』です。言(トツゲン)とは言葉が巧みでないこと、朴(ボクトツ)とは質朴で言葉が少ない事です。

☆君子は言にトツ)にして、行に敏(ビン)ならんと欲す。(「論語・里仁」より)。教養のある人物は、口下手であっても行動は機敏でありたいと思うもの。

(トツ)』は中学校で習う常用漢字からは外れています。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-3a01.html

『漢字の覚え方 内』   

少し練習しましょう。

1.寺の けいだい(   )。

2.人間の ないめん(   )。

3.福は うち( )。

4.就職の ないてい(   )。

5.うちき(   )な性格。

6.税金を おさ( )める。

7.商品を おさ( )める。

8.成果を おさ( )める。

9.暴動を おさ( )める。

10.朝食の なっとう(   )。

11.役所の すいとう(   )係。

12.ぼくとつ (   )な人間。

解説です。内は家に入る基本漢字の『』、納(おさ)めるは糸を足して『』です、訥(トツ)は言(ごんべん)を足して『』です。

解答です。境面、定、気、める、める、収める、治める、豆、出、朴

2013年6月22日 (土)

漢字の覚え方 念

 今日は『(ネン)』niànという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。心で強く思う様子を表しています。などがこの漢字の『単語家族』です。

単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。ここでは、『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は4年生で、は中学校で習い、は人名用漢字です。ます。学校、学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 まず『(コン・キン)』jīnの漢字の説明をします。『(コン・キン)』は蓋で押さえた瞬間を示す会意文字です(藤堂)。漢字の部首は『人・ひと』、意味は『いま』、『ふくむ』です。漢字の足し算では、亼(シュウ・蓋)+一(存在)=(蓋で押さえた瞬間。今)です。とその単語家族は『漢字の覚え方 今』をご覧ください。

Photo_17

音読みは呉音が『コン』で、漢音が『キン』です。訓読みは『いま』です。古(コキン・ココン)、月(コンゲツ)、上(キンジョウ)、朝(けさ)、日(コンニチ・きょう)、年(ことし)のです。朝(けさ)、日(きょう)、年(ことし)常用漢字表の付表に掲載されている特別な読み方です。

今井、今田、今川、今、今日子と人名・地名に多く使われる縁起の良い漢字です。沖縄では帰仁(なきじん・いまき→なき)という地名があり有名です。

呉音が『コン』と読むとき、漢音では『キン』と読むことがあります。呉音と漢音については呉音と漢音 もご覧ください。

(コン・キン)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『ふくむ』とを合わせた漢字で、今よりも強いイメージを持ちます。の『単語家族』です。基本の漢字は『』です。強く心で含むのが、手で強く含むのが、稲の中で強く含むのが、口で強く唸るのがです。音も『ネン』niànと粘っこい感じがします。

 『(ネン)』niànは、心の中で思う様子を表す漢字です。漢字の足し算では、今(含む)+心(心の動き)=(心の中に強く思う。念じる)です。部首は『心』、意味は『念じる』です。

Photo_6

音読みは呉音の『ネン』が普通で、漢音の『デン』は使いません。信(シンネン)、無(ムネン)、願(ネンガン)、仏(ネンブツ)、力(ネンリキ)のです。

(ネン)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ネン)』niǎnは、捻(ひね)る様子を示す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(強く含む)=(手の中に強く含む。包む。手でひねる)です。部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『ひねる』です。

Photo_3

音読みは呉音の『ネン』が普通で、漢音の『デン』は使いません。訓読みは『捻(ひね)る』、『捻(ね)じる』です。挫(ネンザ)、転(ネンテン)、出(ネンシュツ)のです。

(ネン)』は平成22年度に追加された中学校で習う常用漢字です。

出(ネンシュツ)は出(ネンシュツ)とも書きます。(ネン)は、など同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 占』をご覧ください。

 『(ネン)』rěnは、穀物が稔る様子を示す形声文字です。漢字の足し算では、禾(のぎへん・穀物)+(強く含む)=(穀物を強く含む。稔る)です。部首は『禾・のぎへん』、意味は『みのる』です。

Photo_5

音読みは慣用音の『ネン』が普通で、呉音の『ニン』、漢音の『ジン』あまり使いません。訓読みは『稔(みの)る』です。豊かに稔ることを豊(ホウネン)といい、日本酒・地名にその名があります。穀物が熟すことを熟(ジンジュク)といいます。とても良い漢字なので、『みのる』、『みのり』、『とし』、『ゆたか』と人名に使われます。

(ネン・みのる)』人名用漢字です。

 『(ネン)』niànは、唸(うな)る様子を示す形声文字です。漢字の足し算では、口(含む)+(強く含む)=(口の中で強く含む。唸る)です。部首は『口・くちへん』、意味は『唸(うな)る』です。

Photo_9

音読みは慣用音の『ネン』、呉音・漢音の『テン』があります。訓読みは『唸(うな)る』です。あまり使われない漢字です。

(ネン)』は常用漢字から外れています。

 『(ネン)』niánは、『なまず』を表す漢字で、我が国で造られた国字です。漢字の足し算では、(強く思う)=(強く思う魚。鯰。なまず)です。音読みは『ネン』、訓読みは『なまず』です。漢字の部首は『・さかな』です。

Photo_10

『なまず』の漢字はもともと『(ネン・なまず)』niánでしたが、我が国では、『鮎(あゆ)』として使用しているので、漢字の造字方法(発音が同じ)に基づいて、新しく漢字を造ったのです。

元の漢字『(ネン・なまず)』niánは、(粘る。ヌルヌルした)=(ヌルヌルした魚。鮎。なまず)です。

Photo_4

我が国では、『(ネン)』を『なまず』、『(ネン)』niánを『あゆ』に使っています。中国と日本では生息する動植物に差があり、漢字も違う字を使用することが多いのです。

(ネン・あゆ・縄張りを占める魚)は、など同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 占』をご覧ください。また部首索引 魚(うお・さかな) も御覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-f7be.html

『漢字の覚え方 念』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しんねん(    )を貫く。

2.ねんぶつ(    )を唱える。

3.ねんい(    )りに調査する。

4.費用を ねんしゅつ(    )する。

5.スキーで ねんざ(    )する。

6.稲が豊かに みの(  )る。

7.虎が うなる(  )る。

8.なまず(  )の地震予測。

解答です。心に含む強い思いが、手で強く含むのが、稲が含むのが、唸るは口を足して、鯰(なまず)は魚を足してです。

仏、入り、出、拈出、挫、る、実る、る、

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ