マ行

漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          

2018年6月17日 (日)

漢字の覚え方 曼

今日は (マン)、(マン)、(マン)、(マン)、(マン)、(マン)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(マン)』です。被せる様子・広がる様子・長い様子などを表しています。基本の音読みは『マン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。に何を足すとどのような漢字になるか考えます。は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字、は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(マン)』mànは、冃(おおい)を目の上に被(かぶ)せる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、冃(おおい)+目(眼)+又(手)=(目の上に冃(おおい)を被せる。被せる。ひく。広がる。長い)です。漢字の部首は『日・ひらび』です。漢字の意味は『被せる』、『ひく』、『垂れる』、『広がる』、『長い』です。

植物などが蔓延(はびこ)る様子を表す(マン)はさらに艹(くさかんむり)を足します。

Photo_2 Photo_4

音読みは呉音が『マン』、漢音が『バン』です。伸びて広がっていく様子を延・延(マンエン)といいます。

梵語のマンにあてることがあり、殊沙華(マンジュシャゲ)、荼羅(マンダラ)という言葉に使われています。

(マン)は中学校で習う常用漢字から外れています。(マン)は人名用漢字です。

 『(マン)』mànは、慢(おこた)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、忄(こころ)+(のびる・広がる)=(心が垂れて広がる。慢(おこた)る)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』です。漢字の意味は『慢(おこた)る』、『ゆるい』、『おろそか』です。

Photo

音読みは呉音が『メン』、漢音が『バン』、慣用音が『マン』です。訓読みは常用外に『慢(おこた)る』があります。おろそかにする様子を漢語で怠(タイマン)、増長した気持ちを心(マンシン)、自分を増長させて他人に誇ることを自(ジマン)といいます。

慢(おこた)るは怠(おこた)ると書くのが普通です。

(マン・おこたる)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(マン)』mànは、水が四方に広がる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(のびる・広がる)=(水が四方に広がる。漫(みち)る。広がる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。漢字の意味は『漫(みち)る』、『続ける』、『広がる』、『長い』、『大河が流れる』、『漫(そぞ)ろ』です。

Photo_2 Photo_4

音読みは呉音が『マン』、漢音が『バン』です。訓読みは常用外に『漫(みち)る』、『漫(はびこ)る』、『漫(そぞ)ろ』があります。気の向くままに漫然と描いた画・連続させた物語風にしたものを画(マンガ)、滑稽な掛け合いを続ける演芸を才(マンザイ)といいます。

(マン・そぞろ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(マン)』mánは、鰻(うなぎ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、魚(さかな)+(のびる・長い)=(体の長い魚。鰻)です。漢字の部首は『魚・さかなへん』です。漢字の意味は『鰻(うなぎ)』です。

Photo_3

音読みは呉音が『マン』、漢音が『バン』で、訓読みは『鰻(うなぎ)』です。鰻の養殖を養(ヨウマン)といいます。

(マン)は常用漢字から外れています。

 『(マン)』mánは、頭(マンジュウ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、食(食物)+(皮を被せる)=(皮を被せてつくる食べ物。饅頭)です。漢字の部首は『食・しょくへん』です。漢字の意味は『饅頭(マンジュウ)』です。

Photo_6

音読みは呉音が『マン』、漢音が『バン』です。皮を伸ばして餡(アン)を包んだ食べ物を頭(マンジュウ)といいます。

(マン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/post-86d4.html

『漢字の覚え方 曼』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.流行病が まんえん(   )する。

2.まんじゅしゃげ(      )。

3.たいまん(   )を叱られる。

4.じまん(   )の料理。

5.まんが(   )喫茶。

6.うなぎ(  )。

7.まんじゅう(   )。

解説です。基本の漢字は、慢(おこた)るは忄(りっしんべん)を足して、漫(そぞ)ろは氵(さんずい)を足して(うなぎ)は魚を足して、饅(マンジュウ)は食を足してです。

解答です。延・延、殊沙華、怠、自画、頭。

2017年6月 4日 (日)

漢字の覚え方 綿

今日は『綿(メン)』mián、『(ハク)』という字を基本とした漢字を説明します。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『(ハク)』に何を足したら、綿になるのかを考えます。綿は小学校で5年生習う漢字、綿は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

綿(メン)』の解説の前に元になる『(ハク)』の解説を致します。

 『(ハク)』は、白い絹の布を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、白(白い)+巾(きれ・ぬの)=(白い絹の布。絹織物。帛(きぬ)。ぬさ)です。漢字の部首は『巾・はば』、漢字の意味は『白い絹布』、『ぬさ』です。

Photo_5

漢字の世界では、絹で織った布を(ハク)、綿や麻で織った布を(フ)として区別することがあります。

音読みは呉音が『ビャク』、漢音が『ハク』、訓読みが『帛(きぬ)』です。絹に書かれれた文書を書(ハクショ)、絹と布のことを布(ハクフ)といいます。

(ハク)は常用漢字からは外れています。

(ハク)は(ハク)の『単語家族で』、などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 白』をご覧ください。

 『綿(メン)』miánは、白い布のもとになる長い糸を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(つながる糸)+帛(白い布)=綿(白い布のもとになる長い糸。メン。わた)です。漢字の部首は『糸・いと』、漢字の意味は『綿(わた)』、『つらなる』、『細かい』です。

PhotoPhoto_3

音読みは呉音が『メン』を使い、漢音が『ベン』は使いません。訓読みが『綿(わた)』です。長く続いて途切れない様子を綿綿メンメン)、細かく行き届いた様子を綿密(メンミツ)、絹からとった繊維を真綿(まわた)、植物の棉(わた)からとった繊維を木綿(モメン)、麻(あさ)や楮(こうぞ)からとった繊維を木綿(ゆう)といいます。

植物の棉(わた)も常用漢字の綿(わた)と書くのが普通です。絹からとった繊維を真綿(まわた)と言うことがあります。

呉音がマ行(メン)の場合、漢音ではバ行(ベン)になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』http://bit.ly/1LUTTpI もご覧ください。

『つらなる』ことを表す縁起の良い漢字で、『つら』、『ます』、『まさ』、『やす』、『わた』と名前に使われます。

綿(メン)は小学5年生で習う漢字です。象形・指事・会意・形声 五年生 もご覧ください。

 『(メン)』miánは、白い布のもとになる植物を表す会意文字です。漢字の足し算では、木(植物)+帛(白い布)=(白い布のもとになる植物。木綿。もめん)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『棉(わた)』、『木綿(モメン)』です。

Photo_4

インド・エジプト原産の植物で、種子の表面の白い毛を集めて綿(わた)にし、これから糸・布をつくります。

音読みは呉音が『メン』を使い、漢音が『ベン』は使いません。訓読みが『棉(わた)』です。棉(わた)の花を花(メンカ)といいます。

一般に加工前の植物の棉(わた)を(メン・わた)と言い、加工後の綿(わた)を綿(メン・わた)と言います。(メン)は常用漢字から外れていますので使うことは殆どなく、どちらも綿(メン)と書くのが普通です。

(メン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-a677.html

『漢字の覚え方 綿』 綿  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.めんみつ(   )な計算。

2.めんめん(   )と続く。

3.もめん(   )。

4.わた(  )

解説です。基本の漢字は、綿(わた)は糸を足して綿、植物の棉(わた)は木を足してです。

解答です。綿密、綿綿、木綿綿

2015年11月 8日 (日)

漢字の覚え方 末

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(マツ)』という字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(マツ)』は、木の梢(こずえ)の端(はし)を示す指事文字です。漢字の足し算では、+木=(木の先端を示す。末。すえ)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『末(すえ)』、『細かい』、『小さい』です。

Photo_4

音読みは呉音が『マツ・マチ』、漢音が『バツ』、訓読みが『末(すえ)』です。木の先端・ものの端を梢(マッショウ)、序列の後ろの席を席(マッセキ)、細かく粉にすることを粉(フンマツ)といいます。

(マツ)は小学校4年生で習う漢字です。

少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

Photo_8

彼は、漢字(=文字)の成り立ちを、物の形に象(かたど)った『象形』(ショウケイ)、象形文字を基に点や線を足すことによって示された『指事』(シジ)、文字を組み合わせた『会意』(カイイ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種類に分類しました。

』は木に一を足すことによって梢(こずえ)の端(はし)を示す指事文字です。『』は扌に末、『』は氵に末、『』は艹に末を組み合わせた文字で、『マツ』と発音しますから『形声文字』です。

漢字の殆(ほとん)どは『会意文字』と『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。漢字の成り立ちから、漢字の足し算で、漢字を覚えようとしているわけです。

 『(マツ)』は、手で擦(こす)って見えなくする様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(小さい・見えない)=(手で擦(こす)って見えなくする。小さくする。なでる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『手で擦(こす)って見えなくする』、『小さくする』です。

Photo_5

音読みは呉音が『マツ・マチ』、漢音が『バツ』、唐宋音が『モ』です。消してなくすことを消(マッショウ)、手で粉末にしたお茶を茶(マッチャ)、しきみの葉と皮を粉にしたお香を香(マッコウ)といいます。

(マツ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(マツ)』は、沫(あわ)つぶの様な小さな水を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(みず)+(小さい・見えない)=(沫(あわ)つぶの様な小さな水。沫(あわ))です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『みえない水のつぶ』、『沫(あわ)』です。

音読みは呉音が『マツ・マチ』、漢音が『バツ』、訓読みが『沫(あわ)』です。細かく飛び散る水を飛(ヒマツ・しぶき)、水面に浮かぶあわ・はかなく消えやすいものを泡(うたかた・ホウマツ)、溶けやすい雪を雪・泡雪・淡雪(あわゆき)といいます。

Photo_5

(あわ)は(あわ)http://bit.ly/1wbVlul と書くのが普通です。

(マツ)は人名用漢字です。

 『(マツ)』は、(リ)http://bit.ly/20hvSiR と共にジャスミンを表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(マツ)=(梵語でマリカーという植物。茉莉。ジャスミン)です。漢字の部首は『艹・くさんかんむり』、漢字の意味は『莉(マツリ)』、『ジャスミン』です。

梵語の mallikā(マリカー)に漢字を宛てたものと考えられています。

Photo_6

音読みは呉音が『マツ・マチ』、漢音が『バツ』です。 マツリ・ジャスミン)は暖地に生えるモクセイ科の常緑樹で、夏に小さな白い花が咲きます。非常に香りが良く、お茶に混ぜて飲むことがあります。

(マツ)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-8cc9.html

『漢字の覚え方 末』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.まっしょう(   )神経。

2.ふんまつ(   )にする。

3.ばすえ(   )の飲み屋。

4.まっちゃ(   )のアイス。

5.登録 まっしょう(   )。

6.淀みに浮かぶ うたかた(   )。

7.あわゆき(    )。

8.ジャスミン(    )。

解説です。基本の漢字は、抹は扌(てへん)を足して、沫(あわ)は氵(さんずい)を足して、茉莉(ジャスミン)は艹(くさかんむり)を足してです。

解答です。梢、粉場末茶、消、泡雪・泡雪・淡雪、莉。

漢字の覚え方 民

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ミン)』mínという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間
にはという漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学4年生中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ミン)』mínは、民衆を表す象形文字です。一般の人々を指します。漢字の成り立ちで、甲骨文字では、目に刺青をされた捕虜・使役者を表していました。やがて一般の人々を表す漢字になりました。漢字の部首は『氏・うじ』、漢字の意味は『一般の人々』、『民間の』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ミン』、漢音が『ビン』、訓読みが『民(たみ)』です。市の住民・自立的な個人を市(シミン)、国家を構成する人を国(コクミン)、一般の人々・公の機関に属さないことを間(ミンカン)といいます。

時代が降るとともに良い意味で使われるようになった漢字です。我が国では、特に明治以降で、非常に良い意味で使われ、『たみ』、『ひと』、『み』、『みたみ』、『もと』と名前に使われます。

呉音の『ミン』は漢音では『ビン』に変化することがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』もご覧ください。

(ミン・たみ)は小学校4年生http://bit.ly/1IR0lNd で習う漢字です。

 『(ミン)』miánは、眠(ねむ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、目(め)+(小さい・細い)=(目を閉じて眠る)です。漢字の部首は『目・め』、意味は『眠(ねむ)る)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ミン』、漢音が『ビン』、訓読みが『眠(ねむ)る』です。眠(ねむ)ることを漢語で睡(スイミン)、春の眠りは春(シュンミン)といいます。

(ミン・ねむる)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-3b22.html

『漢字の覚え方 民』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こくみん(    )の義務。

2.一般 しみん(    )。

3.みんしゅう(    )蜂起。

4.適度な すいみん(    )。

5.東北 みちのく(   )。

解説です。基本の漢字は、眠(ねむ)るは目を足してです。

解答です。国、市衆、睡

2015年11月 1日 (日)

漢字の覚え方 㒼

漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(マン)』mànという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。これらの漢字は『(マン)』という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(マン)』に何を足したら滿)、になるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字は常用漢字(中学校までに習う日常生活で使う漢字)から外れていますが、一緒に覚えましょう。

 『(マン)』mànは、いっぱいにおおう様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、廿(動物の革)+巾(ぬの)+从(ならべる)=(動物の毛皮を垂らしておおう。いっぱいにおおう)です。漢字の部首は『入・いる』、意味は『いっぱいにおおう』です。

Photo_4

音読みは呉音が『マン』、漢音が『バン』です。漢字の自体を使うことはありませんが、滿)、の漢字の一部になっています。

(マン)は常用漢字から外れています。

 『(マン)』mǎnは、水を一杯に満たす様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(いっぱいにおおう)=滿)(水を一杯に満たす。満たす。いっぱいにする)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『満(み)たす』です。水だけでなく色々なものに使うことが出来ます。

字体は常用漢字体のを使って下さい。

Photo_3

音読みは呉音が『マン』、漢音が『バン』、訓読みが『満(み)たす』です。まんまるの月を月(マンゲツ)、期限いっぱいで終わることを了(マンリョウ)、定員がいっぱいになることを員(マンイン)といいます。

(マン)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(マン)』mánは、目を覆(おお)って瞞(だま)す様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、目(め)+(いっぱいにおおう)=(目を覆って瞞(だま)す)です。漢字の部首は『目・め』、意味は『瞞(だま)す』です。真相が見えぬように瞞(だま)すことをいいます(藤堂)。

Photo_5

(だま)すは(だま)すと書くのが普通です。

音読みは呉音が『マン』、漢音が『バン』、訓読みが『瞞(だま)す』です。欺(あざむ)き瞞(だま)すことを漢語で欺(ギマン)といいます。

(マン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-3949.html

『漢字の覚え方 㒼』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

し練習しましょう。

1.まんいん(   )電車。

2.任期 まんりょう(   )。

3.お腹を み(  )たす。

4.ぎまん( )に満ちた言動。

解説です。基本の漢字は、満(み)たす氵(さんずい)を足して、瞞(だま)すは目を足してです。

解答です。員、了、たす、欺

漢字の覚え方 夢

漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ム)』mèngという字を基本とした『単語家族』を説明します。基本の漢字は『夢』、発音は『ム』、意味は『夢』です。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『夢』に何を足したらになるのかを考えてます。小学5年生は常用漢字から外れています。常用漢字に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ム)』mèngは、夢(ゆめ)からさめる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹罒(目)+冖(かぶさる)+夕(夕方)=(夢(ゆめ)からさめる。夢。ゆめ)です。漢字の部首は『夕・ゆうべ』、漢字の意味は『夢(ゆめ)』、『はかない』、『実現させたい願い』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ム』、漢音が『ボウ』、訓読みが『夢(ゆめ)』です。夢の中・ある事に熱中することを中(チュウ)、現実的でない考えを想(ソウ)、夢の中での神仏のお告げ・夢を見るという枕を枕(ゆめまくら)、夢(ゆめ)と現実(ゲンジツ)・はっきりしない状態を現(ゆめうつつ)いいます。

呉音がマ行(ム)の場合、漢音ではバ行(ボウ)になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』http://bit.ly/1LUTTpI もご覧ください。

(ム)は小学校5年生で習う漢字http://bit.ly/1TKUzji です。

 『(ム・ボウ)』méngは、夢(ゆめ)うつつな様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間の動作)+(ゆめ)=(夢(ゆめ)うつつな状態。儚(はかな)い)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『夢(ゆめ)うつつな状態』です。我が国では夢のように頼りないの『儚(はかな)い』という意味で使います。

Photo_3

音読みは呉音が『ム』、漢音が『ボウ』、訓読みが『儚(はかな)い』です。夢うつつでわけがわからなくなっている様子を(ボウボウ)といいます。

(ボウ・はかない)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-7713.html

『漢字の覚え方 夢』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.スポーツにむちゅう(    )。

2.ゆめ(  )のある話。

3.はかな(  )い恋。

 

解説です。基本の漢字は、儚(はかな)いはイ(にんべん)を足してです。

解答です。中、

2015年10月25日 (日)

漢字の覚え方 矛

漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(ム)』máoという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。これらの漢字は(ム)という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校5年生で習う漢字 、中学生 で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ム)』máoは、両刃の剣に長い柄(え)をつけた武器を表す象形文字です。漢字の部首は『矛・ほこ、むのほこ』、漢字の意味は『矛(ほこ)』、『力(ちから)』です。

Photo

音読みは呉音が『』、漢音が『ブ』、訓読みが『矛(ほこ)』です。矛(ほこ)と盾(たて)・つじつまの合わない事を盾(ジュン)といいます。

昔、中国で矛(ほこ)と盾(たて)を売っていた者が、「この矛(ほこ)はどんな盾(たて)でも突きとおすことが出来、この盾はどんな矛でもはねかえす事が出来る」と誇っていた。それを聞いたものが、「おまえの矛で盾をついたらどうなるのか」と尋ねたところ、商人が答えられなかったことから、つじつまの合わない事を盾(ジュン)というようになりました。

(ほこ)は(ほこ)、(ほこ)とも書きます。

(ム・ほこ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ボウ)』máoは、矛(ほこ)のように細い植物・茅(かや)を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+矛(ほこ)=(矛のように細い植物。茅。かや)です。部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『茅(かや)』です。ちがや・すすきなど細い穂先の出るイネ科の植物をいいます。屋根を葺(ふ)くのに用いられます。

Photo

音読みは呉音が『ミョウ』、漢音が『ボウ』、訓読みが『茅(かや)』、『茅(ちがや)』、『茅(ち)』です。餅米をこねて蒸したものを茅の葉・笹の葉で巻いたものを巻き・粽(まき)茅葺(かやぶき)の家・自分の家を謙遜していう言葉を屋(ボウオク)、茅(かや)や茨(いばら)http://bit.ly/1p5H5hF を並べて、葺(ふ)いた屋根を茨(ボウシ)をといいます。

(ボウ・かや)は人名用漢字です。

(かや)は(かや)http://bit.ly/2aDi5iD とも書きます。

 『(ム)』は、力を尽くしてやるべき仕事を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(ほこ)+攵(動作)+力=(武器を持ち力ずくで打開する。力を尽くしてやるべき仕事。務(つと)め)です。漢字の部首は『力・ちから』、漢字の意味は『力を尽くしてやるべき仕事』、『務(つと)め』です。

Photo_20

動作を表す攵(ぼくづくり)は、篆文で(ボク)楷書体では(ボク)のデザインをとります。

音読みは呉音が『』、漢音が『ブ』、訓読みが『務(つと)め』です。立場に応じてしなければならない務めを義(ギ)、書類の作成・処理など机の上の仕事を事(ジ)、職業や事業の継続して行う仕事を業(ギョウ)といいます。

呉音がマ行(ム)の場合、漢音ではバ行(ブ)になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』もご覧ください。

非常に良い意味の漢字で『かね』、『ちか』、『つとむ』、『つよ』、『なか』、『みち』と名前に使われます。

(ム・つとめる)は小学校5年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 五年生 もご覧ください。

 『(ム)』は、手さぐりして進む水気が立ちこめた状態・霧(きり)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、雨(あめ・天気)+(力を尽くす)=(力を尽くして・手さぐりして進む水気が立ちこめた状態。霧。きり)です。漢字の部首は『雨・あめかんむり』、漢字の意味は『霧(きり)』です。

1

音読みは呉音が『』、漢音が『ブ』、訓読みが『霧(きり)』です。濃い霧のとき船の衝突を避けるための汽笛を笛(テキ)、霧の中にいてハッキリしない様子・たとえを五里中(ゴリチュウ)、霧が晴れるようにあとかたもなく散ることを消(ショウ)といいます。

(ム・きり)は中学生 で習う常用漢字です。

我が国の文学では、春は(かすみ)http://bit.ly/1JaXWcB、秋は(きり)と使い分ける習慣があります。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-96b2.html

『漢字の覚え方 矛』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.理論が むじゅん(   )。

2かや( )葺き。

2.じむ(   )用品。

3.権利と ぎむ(   )。

4.きんむ(   )実態。

5.五里 むちゅう(   )。

6.むてき(   )を鳴らす。

解説です。基本の漢字は、茅(かや)は艹(くさかんむり)を足して、務(つと)めは攵(動作)と力を足して、霧(きり)は雨を足してです。

解答です。盾、、事、義、勤中、笛。

2014年6月22日 (日)

漢字の覚え方 爾・尓

 今日は『(ジ)』ěrという漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』・『』です。音読みは『ジ』か『ミ』、意味は『近い』、『まとまった』、『多くの』です。(ジ・なんじ)、(ジ)、(ジ)、(ジ)、(ジ)、(ミ・いや・あまね)、(ミ・いや・あまね)、(ネイ・ね)、(ショウ・たたえる)などがこの漢字の仲間で、崇高で良い意味の漢字が多いです。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。は中学校で習います。また、字体のデザインが同じの中学生 で習います。一緒に覚えましょう。

 『(ジ)』ěrは、柄に飾り紐のついた大きい印章(インショウ)を表すを象った象形文字です。近くにあることから『近い』、『それ』、『あなた』、『なんじ』の意味を持ちます。省略形は、『』です。漢字の部首は『爻・こう』、意味は『近い』、『なんじ』、『のみ』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ニ』、漢音が『ジ』です。訓読みは『爾(なんじ)』です。近い相手を指す(なんじ)の意味に使われ、本来の印章(インショウ)の意味には玉を足した(ジ)が使われます。近い、にわかなことを卒(ソツ)、相手の事をなんじ)といいます。

(ジ・なんじ)』は人名用漢字です。

 『(ジ)』は、皇帝・天子の印章(インショウ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(印章・判子)+玉(皇帝・天子、玉製)=(皇帝・天子の印章。玉璽)です。漢字の部首は『玉・たま・おう』、意味は『天子の印章』、『玉璽』です。

Photo_32

音読みは呉音・漢音とも『シ』、慣用音が『』です。玉製の皇帝印章を玉(ギョク)、国家の印章を国(コク)といいます。

(ジ)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ジ)』は、あなたを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+璽・尓(近く)=(近くにいる人。あなた)です。我が国では使われていませんが、中国では省略した字体のが、二人称を表す代名詞で使われています。

Photo_35

音読みは呉音が『ニ』、漢音が『ジ』です。好(ニーハオ・こんにちは)Ni haoのです。

は常用漢字からは外れています。

 『(ジ)』ěrは、近い所を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(進む)+(近い)=(近い所)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『近い』、『身近』です。

音読みは呉音が『ニ』、漢音が『ジ』です。近頃を来・来(ライ)といいます。

(ジ)は常用漢字からは外れています。

 『(ミ)』は、弓の端から端までを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、弓(ゆみ)+・尓(印章の柄)=(弓の端から端。わたる。あまねく)です。漢字の部首は『弓・ゆみへん』、漢字の意味は『端から端』、『あまねく』、『広く』、『いよいよ』、『いつまでも』です。

 

Photo_36Photo_34

音読みは呉音が『ビ』、漢音が『ミ』です。訓読みは『弥(いや)』、『弥弥(いよいよ)』です。長きにわたることを久(キュウ)、弥弥(いよいよ)草木が生い茂る時季を生(よい)といい旧暦の三月を表します。梵語Maitreyaの音訳で広く衆生を救う菩薩(ボサツ)様を勒菩薩(ロクボサツ)といいます。

とても良い意味の漢字で『いや』、『いよ』、『ひさ』、『ひさし』、『ひろ』、『ます』、『まね』、『み』、『みつ』、『や』、『やす』、『よし』、『わたり』、『わたる』と多くの名前に使われます。

(ミ)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ネイ・ね)』は、親の廟(ビョウ・みたまや)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、示(神・祖先)+・尓(近い)=(親の廟。みたまや。神職)です。漢字の部首は『示・しめすへん』、漢字の意味は『親の廟(みたまや)』、『神職』、『長』です。

 

Photo_37Photo_33

音読みは呉音が『ナ・ナイ』、漢音が『デイ』です。慣用音が『ネイ』、訓読みは『ね』です。『』からひらがなの『』、偏(へん)からカタカナの『』が出来ました。律令制の役人、村の有力者、神社の神職を刀(と)、神を労(ね)ぐ神職で神主・宮司に次ぐものを宜(ぎ)といいます。は常用漢字からは外れています。

高円宮典子様、千家国麿さん ご婚約おめでとうございます。千家国麿さんは出雲大社の宜(ぎ)をなさっていらっしゃいます。

(ネイ・ね)は人名用漢字です。

 『(ショウ)』chēngは、の漢字を使っていますが、『(ショウ)』chēngの省略形で、『(ジ)』ěrとは関係ありません。省略形の字体が一緒なだけです。漢字の足し算では、禾+爫(手)+冉(左右に垂れる)=(穀物を両手で持ち上げ、重さを確かめる。はかる。あげる。)です。漢字の部首は『禾・のぎへん』、意味は『はかる』、『持ち上げる』、『称(たた)える』、『称(とな)える』、『名前を言う』です。

Photo_11

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、訓読みは常用外の読み方に『称(たた)える』、『称(とな)える』があります。褒め称(たた)えることを賛(ショウサン)、自分を名乗る(称)ことを自(ジショウ)、尊敬の気持ちを持った呼び名を尊(ソンショウ)といいます。

(ショウ)は中学生 で習う常用漢字です。

とても良い意味の漢字で『あぐ』、『かみ』、『な』、『のり』、『みつ』、『よし』と名前に使われます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-0b6d.html

『漢字の覚え方 尓』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.なんじ( )。

2.皇帝の ぎょくじ(   )。

3.ニーハオ(   )、こんにちは、How are you.

4.旧暦の三月 やよい(   )。

5.み( )勒菩薩。

6.神職 ねぎ(   )。

7.相手を しょうさん(   )する。

8.じしょう(   )会社役員。

解説です。基本の漢字は、玉璽は玉を足して (あなた)はイ(にんべん)を足して、弥(あまね)しは弓を足して彌・、刀禰・禰宜は示(しめすへん)を足して、称(たた)えるは禾(のぎへん)を足してです。

解答です。、汝、而、玉好、生、勒、宜、賛、自

2014年6月 1日 (日)

漢字の覚え方 米

今日は『(ベイ・マイ)』という字を基本にした漢字の仲間(発音・意味上の)についてを説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。また、米を使った漢字に(ルイ)、(リョウ)、(ゾク)があります。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えていきます。小学校2年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字中学生で習うようになった漢字 です。また(ルイ)、(リョウ)は小学校4年生で習う漢字 で習う漢字です。学年、学校に係(かか)わらず一緒に覚えましょう。 

 『(ベイ・マイ)』は、穀物の小さな粒を表した象形文字です。十印の四方に小さな米粒を描いたものです。漢字の部首は『米・こめ』、意味は『こめ』、『よね』、『メートル』、『小さい』、『亜米利加・米利堅(アメリカ)』です。

Photo_4

音読みは音が『マイ』、音が『イ』、訓読みは『米(こめ)』、『米(よね)』です。精米した白いお米を白(ハクマイ)、米と塩を塩(ベイエン)といいます。

(ベイ・マイ・こめ)は小学校2年生で習う漢字です。

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方には音(オン)読みと訓(くん)読みがあります。音読みには、漢字を輸入した時期により違いがあります。六朝時代の江南地方の読み・(ゴオン)、唐の長安の読み・(カンオン)、鎌倉時代に輸入した読み・唐宋(トウソウオン)、日本で慣用的に読まれる慣用音(カンヨウオン)があります。訓読みは大和言葉(やまとことば)に合わせた読み方です。

発音の話を続けます。中国では六朝時代のm音が、唐の時代にはb音に変化しました。『米(maiマイbei・ベイ)』です。現在では『米』miの発音ですから、再びm音に戻ったのです。一方我が国では、(唐時代のb音)が主流ですが、(六朝時代のm音)・唐宋音(宋時代のm音)も使います。なので『米・マイ』と読んだり『米・ベイ』と読んだりするのです。

音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』④もご覧ください。

 『(メイ)』は、道に迷(まよ)う様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、辶(進む)+(小さくて見えない)=(道が見えなくて迷う。まよう)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』です。意味は『迷(まよ)う』、『迷(まよ)わす』です。

Photo_9

音読みは音が『マイ』、音が『イ』、慣用音が音から変化した『メイ』です。訓読みは『迷(まよ)う』、『迷(まよ)わす』です。人を惑わすこと、煩わしいことを惑(メイワク)、出口がわからない建物・解決できない事件を宮(メイキュウ)、迷った子供を子(まいご)といいます。

(メイ・まよう)』は小学校5年生で習う漢字 です

 『(メイ)』は、謎(なぞ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(迷う)=(人を迷わせる言葉。謎。なぞ)です。漢字の部首は『言・ごんべん』です。意味は『謎(なぞ)』などです。

Photo_8

音読みは音が『マイ』、音が『イ』、慣用音が音から変化した『メイ』です。訓読みは『謎(なぞ)』です。謎を含んだ言葉、あいまいな言葉を語(メイゴ)といいます。

(メイ・なぞ)』は中学生で習うようになった漢字常用漢字です。

を使った漢字に(ルイ)、(リョウ)、(ゾク)があります。

 『(ルイ)』lèiは、似たものを集めてグループにする様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(植物の代表)+)(動物の代表)+頁(頭・特徴)=(植物なら植物、動物なら動物、似たものを集めて区分けする。たぐい。にる。)です。漢字の部首は『頁・おおがい』、漢字の意味は『仲間・グループ』、『類(たぐい)』、『似る』です。

常用漢字体はではなく省略形のを使うので注意して下さい。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『ルイ』、訓読みは常用外の『類(たぐい)』があります。生き物の仲間を生(ショウルイ)、同じ性質の仲間を種(シュルイ)、似ているものを似(ルイジ)、事物を性質・系統などにより分けることを分(ブンルイ)といいます。

(ルイ・たぐい)』は小学校4年生で習う漢字です

 『(リョウ)』liàoは、米・穀物(コクモツ)を斗(ます)に入れる様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、米(米・穀物)+斗(ます)=(ますに入れて穀物をはかる。はかる。転じてもとになるもの)です。漢字の部首は『斗・とます』、漢字の意味は『はかる』、『もとになるもの』、『手当』、『代金』です。

Photo_28

 

音読みは呉音・漢音ともに『リョウ』です。はかり選ぶことを簡(リョウケン)、物事(料)をうまく処理するもと・調理することを理(リョウリ)、製品のもとになるものを原(ゲンリョウ)、社員に支払う報酬を給(キュウリョウ)といいます。

(リョウ)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ゾク)』 は、穀物(コクモツ)の粟(あわ)を表す会意文字です。漢字の足し算では、覀・?U+209EA・西(ばらばらになる)+米(米・穀物)= (ばらばらになる穀物。粟)です。漢字の部首は『米・こめ』、漢字の意味は『粟(あわ)』、『穀物』、『粒』です。

藤堂は西(ざる・さらさら・ばらばら)と米の会意文字と解釈しています。

音読みは呉音が『ソク』、漢音が『ショク』、慣用音が『ゾク』、訓読みは『粟(あわ)』、『粟(もみ)』です。粟をまき散らしたように小さなものが散らばることを散(ゾクサン)といいます。

濡れた手で粟をつかむと粟がたくさん手に付くように、簡単に大きな利益を得ることを『濡れ手に粟(あわ)』といいます。

似た漢字に(リツ・くり)があります。

(ゾク・あわ)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-2aac.html

『漢字の覚え方 米』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.はくまい(    )を食べる。

2.べいえん(    )にも事欠く。

3.めいきゅう(    )事件。

4.まよ(  )い道。

5.まいご(    )を捜す。

6.めいわく(    )を掛ける。

7.なぞ(  )に包まれる。

8.同じ しゅるい(   )。

9.とくい りょうり(   )。

10.濡れ手に あわ(  )。

解説です。基本の漢字は、迷うは辶(しんにょう)を足して、謎は言(ごんべん)と迷を足してで、類(たぐい)は犬(大)と頁(おおがい)を足して、料(はか)るは斗(とます)を足して、粟(あわ)は米を足してです。

解答です。白塩、宮、い、子、惑、、種理、

2014年3月 9日 (日)

漢字の覚え方 亡

 漢字には『単語家族』と呼ばれる漢字の仲間があります。今日は『(ボウ)』wángという字を中心とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。に何を足したらになるのかを考えていきます。は小学校4年生、は6年生、は中学校で習う常用漢字です。学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 基本の漢字である『(モウ・ボウ)』wángは、人が死んだことを表す会意文字(カイイモジ)です。古い字体の篆文(テンブン)を見てください。人(人間)を乚(囲い)で隠しています。漢字の足し算では、人(人間)+乚(囲い)=(人間が隠れる。なくなる。亡びる)です。漢字の部首は『亠・なべぶた』、漢字の意味は『亡びる(ほろびる)』、『逃げる』、『亡い(ない)』です。

Photo_6

音読みは二通りあります。『亡びる(ほろびる)』wángの意味では呉音が『モウ』、漢音が『ボウ』、『亡い(ない)』の意味では呉音が『ム』、漢音が『ブ』です。訓読みは『亡い(ない)』と『亡びる(ほろびる)』です。頼りにならないものを頼(ライ・ライ)、他国へ逃げることを命(ボウメイ)、死んだ人を者(モウジャ)、生きるるか死ぬかを存(ソンボウ)といいます。

(モウ・ボウ)』は小学校6年生で習う漢字です。

音読みには古いに、呉音(ゴオン)と言って最初に漢字を輸入した時の(江南)地方の音、漢音(カンオン)と言って遣唐使が持ち帰った唐時代の長安の音、鎌倉・室町時代入ってきた唐宋音(トウソウオン)があります。

中国では音の変化があった事が知られています。mの音が時代とともにb、wの音に変わりました。この発音の変化は呉音と漢音の発音にも影響が見られます。

』の場合、呉音は『モウ』、漢音は『ボウ』です。日本に最初に輸入したときは『モウ』と発音していたのが、時代とともにボウと発音するようになったのです。呉音漢音どちらの音が残っているのかは中国と日本で違う場合が多く、日本では呉音漢音とも残ってしまった場合もあって厄介です。

呉音と漢音については『呉音と漢音』もご覧ください。

 『(ボウ)』wàngは、忘れる様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、(ない)+心=(心がない・忘れる)です。漢字の部首は『心・こころ』です。

Photo

音読みは呉音が『モウ』、漢音が『ボウ』、訓読みは『忘(わす)れる』です。忘れ去ることを却(ボウキャク)、年末に一年の苦労を忘れることを年(ボウネン)、人からの恩を忘れることを恩(ボウオン)といいますです。

(ボウ)』は小学校6年生で習う漢字です

 『(ボウ)』mángは、忙しい様子を表すを形声文字です。漢字の足し算では、忄(心)+(なくなる)=(心がなくなるほど忙しい)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』です。

Photo_3

音読みは呉音が『モウ』、漢音が『ボウ』です。訓読みは『忙しい(いそがしい)』です。多いに忙しいのが多(タボウ)、忙しい最中を中(ボウチュウ)といいます。

(ボウ)』は中学校で習う常用漢字です。

(いそが)しい』の反対の漢字は『(ひま)』や『(ひま)』です。(カン)は(カン)、(カン)と同じ単語家族です。『漢字の覚え方 間』『漢字の覚え方 叚』もご覧ください。

 『(モウ・ボウ)』wàngは、みだりな様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、女+(なくなる)=(男性が女性に心を奪われる。みだり)です。漢字の部首は『女・おんな』、意味は『みだり』、『でたらめに』です。

Photo_7

音読みは呉音が『モウ』、漢音が『ボウ』です。みだりに想うことを想(モウソウ)、でたらめな言葉を言(モウゲン・ボウゲン)といいます。

(モウ・ボウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(モウ)』mángは、 目が見えない様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(ない)+目=(目が見えない)です。漢字の部首は『目・め』です。

Photo_2

音読みは呉音の『ミョウ』は使わず、漢音の『モウ』を使います。眼の不自由な方の役に立って大事なパートナーになる犬を導犬(モウドウケン)といいます。よく考えずに人に従うことを従(モウジュウ)、うっかり見落とす点を点(モウテン)といいます。

(モウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(モウ・ボウ)』wàngは、 遠くの月を待ち望む様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(ない)+月+壬(人が伸びあがる)=(遠くの月を待ち望む)です。漢字の部首(月・つき)、漢字の意味は『遠方を見る』、『待ち望む』、『良い評判』、『満月』です。

Photo_5

音読みは呉音が『モウ』、漢音が『ボウ』です。訓読みは『望(のぞ)む』、『望(もち)』です。待ち望むことを待(タイボウ)、本当に望んでいることを本(ホンモウ)、評判の良い人格を人(ジンボウ)、満月を月(ボウゲツ・もちづき)といいます。

非常に縁起の良い漢字で、『望月』、『望岡』、『望野』と人名、地名に使われるほか、『のぞみ』、『のぞむ』、『み』、『もち』と名前に使われます。

(モウ・ボウ)』は小学校4年生で習う漢字です。

漢字の世界では『みる』について、ニュアンスの違いがあります。

見(み)る 目立つ。目に止まる。現れる。(ケン)http://bit.ly/ZCbIEZ

視(み)る 真っ直ぐ視る。注意して視る。(シ)http://bit.ly/1Vps6QQ

看(み)る 手をかざして看る。よくみる。(カン)http://bit.ly/1Z5TbdM

診(み)る 細かいところまですみずみまでみる。(シン)http://bit.ly/1ygC0wK

察(み)る すみずみまでみる。(サツ)http://bit.ly/1zwPD77

覧(み)る 高い所から下を覧る。(ラン)http://bit.ly/25ApacQ

臨(のぞ)む 高い所から下を臨む。(リン)http://bit.ly/1WvVxot

監(み)る 上から下のものをみて、みさだめる。(カン)http://bit.ly/25ApacQ

観(み)る 多くのものを比べて観る。批評する。(カン)http://bit.ly/11kw1b1

眺(なが)める 右に左にと広く見渡す。(チョウ)http://bit.ly/2t44mNH

望(のぞ)む 遠くの見えにくいものをもとめみる。(ボウ)http://bit.ly/1v84fty

 『(ボウ)』mángは、 草原で然(ボウゼン)と漂(ただよ)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(草原)+氵(水に漂う)+(茫然と漂う)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』です。

Photo_6

音読みは呉音が『モウ』、漢音が『ボウ』です。平原で茫然としている様子を然(ボウゼン)といいます。『』は常用漢字から外れています。

呆然 (ボウゼン)とは呆(あき)れた様子をいいます。

(ボウ)』は常用漢字から外れています。

 『(モウ)』wǎngは、 (あみ)を被せる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、网(あみ)+(見えなくする)=(網を使って見えなくする。網で捕らえる。くらい)です。漢字の部首は『网・あみがしら』、漢字の意味は『網(あみ)』、『網で捕らえる』、『くらい』です。糸を足した網(あみ)の方が使われるため、この漢字は使われません。

Photo

 

音読みは呉音が『モウ』、漢音が『ボウ』、訓読みが『(あみ)』、『(くらい)』です。魚を捕る罔を漁(ギョモウ)といいます。この漢字を使った有名な文章に『論語』の「学ビテ而思ハ不レバ即チ(くら)シ」(学んでも考えなければ物事に暗い)というのがあります。

(モウ)』は常用漢字から外れています。

 『(モウ)』wǎngは、 網(あみ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸+(見えなくする)=(糸製の網。あみ)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『網(あみ)』、『網で捕らえる』です。『あみ』と言えば、を足した『(あみ)』の方を使います。

Photo_2

音読みは呉音が『モウ』、漢音が『ボウ』、訓読みが『(あみ)』です。魚を捕る網を漁(ギョモウ)、水中に引き立てる固定式の網を建(たてあみ)、金属製の網を金(かなあみ)といいます。

(モウ・あみ)』は中学校で習う常用漢字です。

我が国では生産性に富む非常に重要な漢字で『網川』、『網谷』、『大網』、『徳網』、『網走』、『曳網』と地名・苗字に良く使われる漢字です。

 『(モウ)』wǎngは、 (あみ)を被せて見えなくする・人を惑わす化け物を表す形声文字です。漢字の足し算では、鬼(化け物)+(網を使って見えなくする)=(網を使って見えなくする・人を惑わす化け物)です。漢字の部首は『鬼・おに、きにょう』、漢字の意味は『人を惑わす化け物』です。

Photo_3

音読みは呉音が『モウ』、漢音が『ボウ』です。山・水・木・石などの精気から生じる怪物で、人を化かすと言われています。様々な化け物を魑魅魍(チミモウリョウ)といいます。魑魅が山の妖怪、魍が川の妖怪とも説明されています。

(モウ)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

(チミモウリョウ)の漢字について

(チ)は『漢字の覚え方 离』 http://bit.ly/2iAAGmXをご覧ください。

(ミ)は 『漢字の覚え方 未』 http://bit.ly/1CD39q4 をご覧ください。

(モウ)は『漢字の覚え方 亡』 http://bit.ly/1v84fty をご覧ください。

(リョウ)は『漢字の覚え方 両』 http://bit.ly/1YGsCgb をご覧ください。

 『(ボウ・あぶ)』méngは、小さい虫の虻(あぶ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(むし)+(見えにくい)=(小さくて見えにくい虫。あぶ)です。部首は『虫』、漢字の意味は『虻(あぶ)』です。牛や馬などにたかり血を吸います。実際はそれほど小さい虫ではありませんが、牛に比べるとはるかに小さいです。

音読みは呉音が『ミョウ』、漢音が『モウ』、慣用音が『ボウ』で、訓読みが『虻(あぶ)』です。二つのものを得ようとして両方得られないことを虻あぶはち)取らずといいます。

欲を出し過ぎると失敗するという譬(たと)えです。

(ボウ・あぶ)は常用漢字から外れています。部首索引 虫(むし) も御覧ください。

 『(コウ)』huāngは、荒れ果てた土地を表す形声文字です(藤堂)。漢字の成り立ちとしては荒れた川・むなしい川と解釈します。漢字の足し算では、艹(農地・土地)+(ない)+川=(荒れ果てて、実りのない荒地。作物が育たない)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『荒れた土地』、『作物が育たない』、『荒々しい』、『大変大きい』です。川の部分を抜け落ちた髪と解釈し、『(コウ)』は放置された死体とする説(白川)もあります。漢字の意味は同じです。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みが『荒(あら)い』、『荒(あ)れる』、『荒(あ)らす』です。mang、wangの音が変化してhuに変わったので読み方が違います。荒れた土地・非常に広い土地を野(コウヤ・あらの)、作物の育たない年を年(コウネン)、とてつもなく大きい事を唐(コウトウ)といいます。

危険を示したり、大変大きい様子を表す非常に重要な漢字で、『荒川』、『荒木』、『荒』、『荒舘』、『荒立』、『荒野』、『荒田』と地名・苗字に使われる漢字です。

(コウ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(コウ)』huāngは、慌てる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、忄(心)+(荒れる)=(荒れた心。慌てる。おそれる)です。漢字の部首は『忄・りししんべん』、漢字の意味は『慌てる』、『恐れる』、『途方にくれる』です

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みが『慌(あわ)てる』、『慌(あわ)ただしい』です。恐れ慌てることを恐(キョウコウ)、途方に暮れてぼんやり(惚・コツ)する状態をコウコツ)といいます。

惚(コウコツ)は、惚(コウコツ)とも書きます。(ひかり)http://bit.ly/1Xsc1Mt でぼんやり(・コツ)http://bit.ly/1WobCsLする様子を表します。

(コウ)』は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-8d94.html 

『漢字の覚え方 亡』           

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.他国へ ぼうめい(   )する。

2.権力の もうじゃ(   )。

3.ぼうきゃく(   )の彼方。

4.ぼうねん(   )会。

5.師走の たぼう(    )。

6.誇大 もうそう(    )。

7.もうてん(    )に気なっていた。

8.じんぼう(    )が厚い。

9.もちづき(    )とは満月のこと。

10.かなあみ(    )を用いる。

11.こうや(    )を彷徨(さまよ)う。

12.こうとう(    )無稽(むけい)。

13.あわただ( )しい様子。

14.世界大 きょうこう(    )。

解説です。基本漢字は、忘れる心を足して、忙しいは忄(りっしんべん)を足して、妄(みだ)りは女を足して、盲は目を足して、望は月を壬を足して、網は糸に罔を足して、荒れるは艹(くさかんむり)と川を足して、慌(あわ)てるは忄(りっしんべん)を荒に足してです。

解答です。命、者、却、年、多想、点、人月、金野、唐、しい、恐

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト
無料ブログはココログ