カ行(カ ) 

漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          

2019年7月21日 (日)

漢字の覚え方 華

今日は(カ・はな)、(カ ・かば)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(カ)』です。丸い花を表すを形声文字(藤堂)です。象形文字という説もあります。二つの漢字は同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(カ)何を足したら、どんな漢字になるのか考えます。(カ・はな)は中学生で習う常用漢字 です。中学何年生で習うかは教科書によって違います。また、(カ ・かば)は人名用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(カ)』huáは、丸い花を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+垂(たれる)+于(曲がる・丸い・円い)=(植物の垂れた円い部分。華。はな。)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『華(はな)』、『華(はな)やか』、『すぐれたもの』、『華やかな文化の民族・中国』です。

中国大陸では(カ)を使います。

Photo_20190720124901

音読みは呉音が『ゲ・ケ』、漢音が『カ』、訓読みは『華(はな)』です。華やかな文化を持った民族・中国のことを中(チュウ)、力や財力を得て、はなやかに栄えることを(エイ)、物事が一段上の状態に高められること・固体が直接気体になることを(ショウ)、蓮(はす)の花・蓮の花に見立てた匙(さじ)を蓮(レン)、鏡を組み合わせて花のような模様を見せる観賞用の仕組みを万鏡(マンキョウ)といいます。

(カ・はな)は中学生で習う常用漢字 です。

 『(カ)』huà は、樺(かば)の木を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(樹木)+(丸い花)=(垂れた円い花の咲く樹木。樺。かば)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『樺(はな)』です。

Photo_20190721063101

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『カ』、訓読みは『樺(かば)』、『樺(かんば)』です。北半球に分布する落葉広葉樹で、標高の高い寒冷地に分布します。幹が白い樺を白(しらかば)、より標高の高い所に分布する樺を岳だけかんば)といいます。白樺の花粉はアレルギー物質として知られています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-2f0349.html

『漢字の覚え方 華』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ちゅうか(   )料理。

2.栄耀 えいが(   )。

3.まんげきょう(    )。

4.しらかば(   )の花粉。

解説です。基本の漢字は、樺(かば)は木を足してです。

解答です。中、栄、万鏡、白

2017年4月16日 (日)

漢字の覚え方 賈

今日は(コ・カ)と)(カ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(コ・カ)』gǔ、jiǎで、『売り買いする』様子を表します。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら、)になるのかを考えます。は小学校5年生で習う漢字です。

 『(コ・カ)』gǔ、jiǎは、商品を売り買いする様子・倉のある商人を表す会意文字です。漢字の足し算では、襾(ふたの形)+貝(貨幣)=(財貨を覆う。商品を手元に置いて売り買いする。倉のある商人)です。漢字の部首は『貝・かい』、漢字の意味は『売り買いする』、『倉のある商人』、『国の名』、『人の名』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ク』、漢音が『 です。訓読みは『賈(か)う』、『賈(う)る』です。商売をする人を人(ジン)といいます。

藤堂によれば、店や倉庫に商品を置くあきんどを(コ)、行商するあきんどを(ショウ)といって区別していたとしています。

人の名前に使われる場合の音読みは呉音が『ケ』、漢音が『jiǎ です。中唐の詩人に島(トウ)がいます。

(コ・カ)は常用漢字から外れています。

 『)(カ)』jiàは、物の価値を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間の経済活動)+(庫(くら)のある商人)=価・(商人のつけた売値。あたい)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『価(あたい)』です。

Photo

正字は、我が国では常用漢字体のを使う事が多いです。

音読みは呉音は『ケ』、漢音は『』、訓読みが『価(あたい)』です。物を売るときの価(あたい)を売(バイ)、その事物がどれ位役に立つかの度合いを値(チ)、商品の価値を貨幣でしめしたものを格(カク)、価値・値段が高いことを高(コウ)といいます。

呉音が『ケ』と読むとき、漢音では『カ』と読むことがあります。呉音と漢音については『呉音と漢音』⑥ もご覧ください。

(カ)は小学校5年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-77d8.html 

『漢字の覚え方 賈』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.中唐の詩人 かとう(   )。

2.物の かち(   )。

3.こうか(   )な品物。

解説です。基本の漢字は、賈(か)う・賈(う)るはイ(にんべん)を足してです。

解答です。島、値、高

2016年5月22日 (日)

漢字の覚え方 火

今日は『(カ)』huǒという字を基本とした漢字の仲間について説明します。この『(カ)』を構成要素にしている漢字には、(カイ)、(カイ)、(タン)、(エン)などという漢字があり、漢字は足し算で表わす事が出来るので、一緒に覚えようと提唱しています。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したら<(カイ)、(カイ)、(タン)、(エン)になるのかを考えてます。小学校1年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(カ)』hu<ǒは、火が燃える様子を描いた象形文字です。漢字の部首は『火・ひ』です。火の文字が漢字の脚に使われるときは『灬・れっか』というデザインになります。漢字の意味は『火』、『火曜日』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『カ』、唐宋音が『コ』、訓読みが『ひ』・『ほ』です。事(ジ)、炎(エン)、曜(ヨウ)、花(はな)、遠理命(おりのみこと)のです。

(カ)は小学校1年生で習う漢字 です。

 『(カイ・はい)』huīは、燃えかすを表す会意文字です。手で燃えかすの灰を引き出す様(藤堂)といわれています。漢字の足し算では、ヨ・E(手)+火=(手で引き出す燃えかす。灰。はい)です。漢字の部首は『火・ひ』、漢字の意味は『燃えかす』、『灰(はい)』、『石灰』、『灰色』、『元気のない』です。

Photo_15

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カイ』、唐宋音が『クイ』、訓読みが『灰(はい)』です。草木の灰を水に浸けた上澄みを汁(カイジュウ・あく)、ものが焼けてすっかり滅びることを燼(カイジン)、灰に水を入れたときに舞い上がる状態を神楽(はいかぐら)といいます。

(カイ)は小学校6年生で習う漢字 です。

 『(カイ)』huīは、広い様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、忄(心)+(燃えカス)=(うつろな気持ち。心の中が広い。広い。盛んにする)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『広い』、『盛んにする』です。

Photo

もとは(カイ・くやむ)と同じような意味でしたが、『広い』の意味に転じ、良い意味で使われます。

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カイ』で、訓読みは『恢(ひろ)い』です。大きくゆったりとした様を恢恢カイカイ)、悪い状態にが良い状態に戻ることを復(カイフク)といいます。

「天網恢恢(テンモウカイカイ)疎(ソ)にして漏らさず。」は、天の張る網は広くて目が粗いようだが、悪人を網の目から漏らすことはない。という意味です。

復(カイフク)は復(カイフク)と書くのが普通です。

(カイ)は人名用漢字です。

 『(タン)』tànは、山で掘りだした石炭や、山で造った木炭を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、山(やま)+(崖)+(山で造られた火のもとになるもの。炭。すみ)です。漢字の部首は『火・ひ』、意味は『炭(すみ)』、『炭素』です。

音読みは呉音・漢音ともに『タン』、訓読みは『炭(すみ)』です。地中に埋もれた古代の植物が長い年月の間に石化して炭になったものを石(セキタン)、木で造った炭を木(モクタン)、石炭を掘るための坑(あな)を坑(タンコウ)といいます。

Photo_2

(タン)は(ガン)に近い漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1nj7Nro をご覧ください。

(タン)は小学校3年生で習う漢字 です。

 『(エン)』yánは、炎(ほのお)が盛んに燃える様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(火)+(火)=(盛んに燃える)です。漢字の部首は『火・ひへん』、意味は『盛んに燃える』、『身体の一部に熱を起こす』です。

Photo

同じ意味を表す漢字に『(エン)』yánがありますが、常用漢字(中学校までに習う社会一般で使われる漢字)の『(エン)』を使います。

音読みは呉音・漢音が『ン』、訓読みが『炎(ほのお)』です。火が燃え上がることを上(エンジョウ)、身体の一部が熱をもったり痛みがあるこを症(エンショウ)、熱せられた大気によって物が歪(ゆが)んで見える現象を陽(かげろう)といいます。

(エン)は中学生 で習う常用漢字です。

(エン)に関しては、(タン)、(ダン)などの仲間の漢字があります。『漢字の覚え方 http://bit.ly/1wfl7l8 もご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-7a6e.html

『漢字の覚え方 火』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.かりょく(   )発電所。

2.はなび(   )見る。

3.はいいろ(   )の瞳。

4.天網 かいかい(   )。

5.せきたん(   )を燃やす。

6.ブログの えんじょう(   )。

7.紅蓮の ほのお(  )。

解説です。基本の漢字は、灰(はい)はE(厂)を足して、恢(ひろ)いは忄(りっしんべん)を足して、炭(すみ)は山と厂を足してで、炎(ほのお)はです。

解答です。力、花色、恢恢、石上、

2016年3月27日 (日)

漢字の覚え方 咼

今日は『(カ)』guǎという字を基本とした漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間には(カ)、(カ・うず)、(カ・すぎる)、(カ・なべ)、(カ・わざわい)、(カ・るつぼ)、(カ・かたつむり)、(カ・あな)という漢字が含まれます。これらの漢字は同じ構成要素をもち、同じ『関節』、『丸い』というイメージをもち、音読みは『カ』です。同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表わす事が出来るます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(カ)』に何を足したら(カ・うず)、(カ・すぎる)、(カ・なべ)、(カ・わざわい)、(カ・るつぼ)、(カ・かたつむり)、(カ・あな)になるのかを考えてます。小学校5年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字、 は常用漢字から外れていますが、学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(カ)』guǎは、骨と骨の間の関節(カンセツ)の部分を表す象形文字です。漢字の部首は『冂・けいがまえ』、漢字の意味は『まるく穴をあける』、『自由に動く関節』、『回転する』です。

Photo

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カ』です。後に口を足して(カ)と書くようになりました(藤堂)。

(カ)は常用漢字から外れています。

 『(カ)』guǎは、骨と骨の間の関節(カンセツ)の部分を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(骨と骨の間の関節)+口(穴)=(骨と骨の間の関節。穴にはまって。自由に動く)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『まるく穴をあける』、『自由に動く』、『回転する』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カ』です。(カ)の漢字自体を使うことはありませんが、(カ・うず)、(カ・なべ)などまるい物を表す漢字の構成要素になっています。

(カ)は常用漢字から外れています。

 『(カ)』guōは、渦(うず)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(自由に動く・回転する)=(水が回転する。渦。うず)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『渦(うず)』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『カ』、訓読みが『渦(うず)』です。渦巻の中・混乱した騒ぎの中を中(チュウ)、水が渦巻くことを旋(セン)、潮流の激しい場所に出来る渦(うず)を潮(うずしお)といいます。

(カ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(カ)』guòは、過(す)ぎる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶・辵(行く)+(自由に動く関節)=(するすると通過する。行き過ぎる。過(あやま)つ)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『するすると通過する』、『行き過ぎる』、『過(あやま)つ』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『カ』、訓読みが『過(す)ぎる』、『過(あやま)つ』です。通り過ぎる人を客(カク)、過ぎ去った昔を去(コ)、やりそこなうことを失(シツ)、半分以上まで行くことを半(ハン)といいます。

中国では異体字の过(カ)を使います。

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で道を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく  (すぎ)る 逼(せま)る (お)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あまね)く

☆足のスピード (はや)い (おそ)い

(あやま)りは(あやま)りと書くのが普通です。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1trKfDv をご覧ください。

(カ)は小学校5年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 五年生 もご覧ください。

 『(カ)』huòは、禍(わざわい)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、示(神事・天)+(まるくあいた穴)=(神の示すまるい落とし穴のようなもの。禍。わざわい)です。漢字の部首は『示・しめすへん』、漢字の意味は『禍(わざわい)』、『思いがけない不幸』です。

Photo

音読みは呉音が『ワ』、漢音が『』、訓読みが常用外の『禍(わざわ)い』、『禍(わざわい)』、『禍(まが)』です。思いがけない禍(わざわい)と福(フク)を福(フク)、禍の原因になるものを根(コン)、思いがけない災難を災(サイ)といいます。

(わざわ)いは(わざわ)いhttp://bit.ly/1DkHp4v と書くのが普通です。

(カ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(カ)』guōは、(なべ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属)+(まるい穴・回転する)=(金属製の丸い穴状のもの。鍋。なべ)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『鍋(なべ)』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みが『鍋(なべ)』です。食物を煮る、揚げる、ゆでる、蒸すなどの加熱調理をする器で、金属製のほか、陶器製のものがあります。

Photo_5

また、鍋(なべ)料理のことをいい、牡蠣(かき)鍋、牛(ギュウ)鍋、牡丹(ボタン)鍋、石狩鍋、寄せ鍋など多くの美味しい料理があります。

(カ)は平成22年より中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(カ)』は、蝸牛(かたつむり)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(むし)+(まるく・渦巻状の)=(まるい虫。かたつむり)です。漢字の部首は『・むしへん』、漢字の意味は『蝸牛(かたつむり)』です。

Photo_2

角(つの)のある牛(うし)と一緒に使って牛(ギュウ・かたつむり)です。漢字の世界では貝類も虫を使って表します。

音読みは呉音が『ケ』、漢音ともに『』、訓読みが『蝸牛(かたつむり)』です。かたつむりを漢字で表したものが牛(ギュウ・かたつむり・まいまい)、蝸牛の角(つの)・非常に小さいものを角(カク)といいます。

(カ)は常用漢字から外れています。『部首索引 虫(むし)』も御覧ください。

 『(カ)』は、まるく抉(えぐ)られえた様な穴を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、穴(あな)+(まるく)=(まるい穴)です。漢字の部首は『穴・あなかんむり』、漢字の意味は『まるい穴』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ワ』、慣用音が『』です。蜂の巣を蜂(ホウ)、眼球の収まる頭蓋骨のまるい穴を眼(ガン)といいます。

(カ)は常用漢字から外れています。

 『(カ)』guōは、坩堝(るつぼ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(土器製)+(まるく)=(土器製の金属を溶かす坩堝。るつぼ)です。漢字の部首は『土・つちへん』、漢字の意味は『坩堝(るつぼ)』です。

Photo_3

現在は土器製ではなく高温に耐える金属・セラミック製になっています。

音読みは呉音・漢音ともに『』です。金属を溶かす丸い土器を坩(カンカ・るつぼ)といいます。

(カ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-1fc1.html 

       『漢字の覚え方 咼』

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.鳴門の うずしお(   )。

2.かちゅう(   )の人。

3.現在と かこ(   )。

4.重大な かしつ(   )。

5.かこん(   )を残す。

6.かたつむり(   )。

7.なべ(  )焼きうどん。

8.がんか(   )骨折。

9.るつぼ(   )で金属を溶かす。

 

解説です。基本の漢字は、渦(うず)は氵(さんずい)を足して、過ぎるは辶・しんにょうを足して、禍(わざわ)いは示を足して、蝸牛(かたつむり)は虫を足して、鍋(なべ)は金を足して、窩(まるい穴)は穴を足して、坩堝(るつぼ)は土を足してです。

解答です。潮、中、去、失、根、牛、、眼、坩

2014年5月11日 (日)

漢字の覚え方 禾

 今日はという漢字について説明します。基本になる漢字は『(カ)』で、穀物(あわ・いね)の垂れ下がった様子を表す象形文字です。これらの漢字は『(カ)』でという同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、ごまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えていきます。小学校2年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字は中学校で習い、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。 

 『(カ)』は、穀物(あわ・いね)の垂れ下がった様子を象った象形文字です。漢字の部首は『禾・のぎへん』です。意味は『垂れる』、『なよなよした』、『稲の』、『稔(みの)りの』です。

Photo_4

いねの象形であるとともに、軍門の象形とする説(白川)もあります。

読みは呉音が『ワ』、漢音ともに『カ』です。粟(あわ)や稲(いね)の穂を穂(スイ)、粟や稲の苗を苗(ビョウ)といいます。『』は常用漢字から外れています。

 『(キ)』は、穀物のとれる時季を表した会意文字です。漢字の足し算では、(イネ)+子(収穫)=(穀物のとれる時季。秋の時季。一年の四分の一)です。は穀物の実る秋の三カ月を表しますが、春、夏、秋にも使われます。漢字の部首は『子・こ』です。意味は『三カ月』、『兄弟の年少者』、『実る』です。

Photo_5

古代中国では、一年の四分の一を季、二十四分の一を節としました。合わせて節(セツ)です。

音読みは呉音・漢音ともに『キ』です。節(セツ)、語(ゴ)、四(シ)の季です。収穫に関係した、大変良い漢字で、『き』、『すえ』、『とき』、『とし』、『ひで』、『みのる』と名前に使われます。

(キ)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(カ)』は、作物の分類を示す会意文字です。漢字の足し算では、(イネ)+斗(ます)=(稲をますではかって等級をつける。等級。部門。試験。科白)です。漢字の部首は『禾・のぎへん』、意味は『等級』、『部門』、『試験』、『科白(せりふ)』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『カ』です。訓読みは常用外の『科(しな)』があります。分類した目印を目(モク)、試験して推挙する制度が挙(キョ)、与えられた役割の言葉が白(せりふ)です。

部門では役所・会社では『http://bit.ly/1uYJe4n、病院では『』を使う慣例になっています。

(カ・しな)』は小学校2年生で習う漢字 です。

 『(イ)』wěiは、他人に委(ゆだ)ねる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(垂れた稲)+女(しなやか)=(稲や女性の様に他人に委ねる)です。漢字の部首は『女・おんな』です。意味は『委(ゆだ)ねる』、『まかせる』、『すえ』、『末端まで』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『イ』、訓読みは常用外の『委(ゆだ)ねる』です。委ね任せることを任(ニン)、選挙などで指名されて委ねられた人を員(イン)、細かく詳しいことを細(サイ)といいます。

(イ・ゆだねる)』は小学校3年生で習う漢字 です。

 『(イ)』wěiは、植物の萎(しお)れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(植物)+(垂れさがる)=(植物が萎(しお)れる)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』です。意味は『萎(しお)れる』、『萎(な)える』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『イ』、訓読みは『萎(しお)れる』、『萎(な)える』です(な)えて縮(ちぢ)むことを縮・縮(シュク)、萎れた萎を禾(カ)といいます。

(な)えて縮(ちぢ)む縮(イシュク)は縮(シュク)とも書きます。は普段使う漢字常用漢字には登録されていなかったので、常用漢字ので代用していましたが、は平成22年の改定で常用漢字に新たに登録され、普通に使えるようになりました。

ほぼ同じ意味ですが、畏(おそ)れて縮(ちぢ)むのを縮(シュク)といいます。

(イ・なえる)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ワ)』wēiは、背の低い人を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間)+(しなやか)=(なよなよした背の低い人。倭人。わじん)です。漢字の部首は『イ・にんべん』です。意味は『背の低い人』、『倭人』、『倭(やまと)』です。古代中国では、日本、日本人を背の低い人として『』という漢字を使いました。

Photo_9

東夷(トウイ)、南蛮(ナンバン)など古代中国では周辺の国、民族を蔑(さげす)んで呼んでいました。呼ばれた側は面白くないので、大和(やまと)朝廷の頃から、良い意味の漢字である『』を使うようになりました。

音読みは呉音・漢音ともに『ワ』です。『なよなよした』の意味にも使いその場合の音読みは呉音・漢音ともに『イ』wēiです。「人は帯方の東南大海の中に在り」(魏志人伝)のです。

(ワ)は人名用漢字です。

 『(ワ)』huòは、和(やわ)らぐ様子、和(なご)むを様子表す形声文字です。漢字の足し算では、(しなやか)+口(動作)=(稲の様にしなやかに、和らぐ様子)です。漢字の部首は『口・くち』です。意味は『和(やわ)らぐ』、『和(なご)む』、『和(あ)える』、『大和(やまと)』、『日本』です。

軍門において和議を行う意味である(白川)という説もあります。

Photo_10

音読みは呉音が『ワ』、漢音が『カ』、唐宋音が『オ』、訓読みは『和(やわ)らぐ』、『和(なご)む』、『和(あ)える』です。平らか(諍いのない)に和んだ様子を平(ヘイ)、丸くおさまって解決することを解(カイ)、良くまとまった状態を調(チョウ)、現在の奈良県、日本の古い国名を大(やまと)、良い天気を日(ひより)といいます。

異体字に咊(ワ)、龢(ワ)、?(ワ)などがあります。

』の草書体から、ひらがなの『わ』、旁(つくり・漢字の右側)からかたかなの『ワ』が出来ました。

(ワ・やわらぐ)』は小学校3年生で習う漢字です。

非常に良い意味の漢字で『あい』、『あえ』、『かず』、『かた』、『かつ』、『かのう』、『たか』、『ちか』、『とし』、『とも』、『な』、『のどか』、『ひとし』、『まさ』、『ます』、『みきた』、『やす』、『やすし』、『やまと』、『やわ』、『やわら』、『よし』、『より』、『わたる』と名前に使われます。

の文字には秘められた「やがては枯れ果てる」意味があり良くない漢字である」と書く人、姓名判断の本を売る人、それをそのまま調べないで転載する人がいます。「やがては枯れ果てる」という秘められた意味などありません。

は最高の徳行を示す語とされている(白川)。

Photo_2

『字源辞典』、『新漢和辞典』、『学研漢和大辞典』、『漢字源』、『字統』、『字通』、『新漢語林』、『甲骨文字小字典』のどこにも書いてありません。

(カ)を使った漢字に(シュウ)http://bit.ly/1rrjF5Y があります。

 『(シュウ)』qiūは、収穫した麦を乾かしている様子を表わす会意文字です。漢字の足し算では、(穀物・麦)+火(乾かす)=(収穫した麦を乾かす季節。秋。あき)です。漢字の部首は『禾・のぎへん』、意味は『秋(あき)』、『重要なとき』です。

現在、実際には火で乾かす訳ではありませんが、漢字ではが使われています。害虫を火で払っていた名残りとも考えられています。亀(虫)と火、束などが旁(つくり)に使われるなど、秋には多くの字体がありましたが、現在では『』が使われています。

1

音読みは呉音が『シュ』、漢音が『シュウ』、訓読みは『秋(あき)』、『秋(とき)』です。秋におりる霜を霜(シュウソウ)、晩(おそ)い秋を晩(バンシュウ)、危険がせまり生きるか亡(ほろ)びるかの重大な時期を危急存亡の(とき)といいます。

(シュウ)は小学校で2年生で習う漢字です。

(シュウ)の『単語家族』には、などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 秋』をご覧ください。

(カ)を使った漢字に(ネン)があります。

 『(ネン)』niánは、(実った稲)をもつ人を表す会意文字で、年一度の収穫の時期を表す漢字です。漢字の足し算では、禾(稲)+人・千=(年一度の収穫。年)です。漢字の部首は『干・かん』です。

加藤の『字源辞典』では、形声字としており、白川の『字統』では会意、藤堂の『漢字源』では会意兼形声、鎌田の『新漢語林』では形声とあります。解釈はおおむね同じです。

Photo

音読みは呉音の『ネン』を使い、漢音の『デン』は使いません。訓読みは『とし』、『とせ』です。一(イチネン)、間(ネンカン)、今(ことし)、魚(あゆ)、一昨(イッサクネン・おととし)のです。鮎(あゆ)は一年で大きくなるので年魚(あゆ)と書きます。

一般的に、呉音の行は漢音では行に変わることがあります。内(ナイダイ)、納(ノウトウ)、男(ナンダン)、年(ネンデン)、念(ネンデン)などです。呉音漢音どちらが残っているかは漢字によって違います。

(ネン)は小学校1年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-ecd0.html

『漢字の覚え方 禾』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.春の きせつ(    )。

2.しき(    )折々。

3.受験 かもく(    )。

4.学級 いいん(    )。

5.いさい(    )承知。

6.気持ちが いしゅく(    )する。

7.魏志 わじん(    )伝。

8.やまと(    )朝廷。

9.戦争と へいわ(     )。

解説です。基本の漢字は、季節は子を足して、委(ゆだ)ねるは女を足しては、萎(な)えるは委に艹(くさかんむり)を足して、低い人がイ(にんべん)を足して、和(なご)やかは口を足してです。

解答です。節、四目、員、細、縮、縮、人、大、平

2014年3月16日 (日)

漢字の覚え方 可

 今日は『(カ)』の漢字の仲間について説明します。という漢字がこの漢字の仲間に含まれます。基本の漢字は『』で、読み方は『カ』、意味は『出来る』、『直角』です。漢字学者の藤堂はこのような漢字仲間について『単語家族』と表現していました。

『単語家族』の漢字は足し算で表せるので『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。に何を足すとなるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字中学生で習う常用漢字 です。学年、学校に関係なく、漢字の足し算で一緒に覚えてしまいましょう。

 『(カ)』は、咽喉(のど)で声を屈折させてやっと声を出す様子を表す会意文字です。転じてやっと許可を得ることです。漢字の足し算では、¬(屈曲)+口(くち)=(咽喉(のど)を屈折させてやっと声を出す。許可する)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『許可する』、『出来る』、『直角』、『~してよろしい』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『』です。決(ケツ)、能(ノウ)、許(キョ)、不(フ)のです。

☆文学作品で不可(いけな)い、不可(いけま)せんと読ませることがあります。

(カ・べき)』は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(カ)』は、人に訊(たず)ねる様子を示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、亻(人)+(声を出す。よろしい。きく)=(人に宜しいか聞く。何。いずれ。なんの)です。漢字の部首は『亻・にんべん』、意味は『何(なに)』です。 

Photo_3

音読みは呉音が『ガ』、漢音が『カ』です。訓読みは『何(なに)』、『何(なん)』です。図形の何たるかを研究する学問を幾(キ)、誰か訊ねるのを誰(スイ)、どのような事柄かを事(なにごと)、どんな人を人(なんぴと)といいます。

(カ・なに)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(カ)』は、人が荷物を背負う様子(T)を表す漢字です。漢字の足し算では、艹(植物・はすの葉)+(人が直角に曲がる)=(ハスの葉Tの様に、荷物を直角Tに背負う。荷う。になう)です。部首は『艹・くさかんむり』、意味は『はす』、『かつぐ』、『になう』、『荷物(にもつ)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ガ』、漢音が『カ』です。訓読みは『荷(に)』です。かついで運ぶ物が物(もつ)、はすの花を花(カ)、荷物を集めることを集(シュウ)、重い荷物を負(お)うことを負(フ)といいます。

(カ・に)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(カ)』は、黄河(コウガ)を表す漢字です。中国の都の近くで曲がっている河、黄河のことです。漢字の足し算では、氵(水)+(曲がった)=(曲がった河。黄河。大きな川)です。部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『黄河』、『大きな川』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ガ』、漢音が『カ』です。訓読みは『河(かわ)』です。黄(コウ)、運(ウン)、大(タイ)、川(セン)、口(コウ・かわぐち)、魚岸(うおし)、原(わら)のです。

』については『漢字の覚え方  川』をご覧下さい。

(カ・かわ)』は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(カ)』は、節(ふし)をつけて声を出す歌を表す形声文字です。可は咽喉(のど)で声を屈折させて出す様子。転じて許可を与えることです。欠は身体を屈める様子です。漢字の足し算では、(咽喉で声を出す)+欠(身体を屈める。そらせる)=(身体をそらせて節をつけて歌う)です。 漢字の部首は『欠・あくび』、意味は『歌』です。異体字に『(カ)』geがあります。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『カ』です。訓読みは『歌(うた)』、『歌う(うた)う』です。和(ワ)、短(タン)、謡(ヨウ)、枕(うたまくら)のです。

(カ・うた)』は小学校2年生で習う漢字です。

 『(カ)』は、辛(から)い植物を漢字にしたもので、つらい様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(のど)=(のどに辛い植物。きつい)です。部首は『艹・くさかんむり』、意味は『きつい』、『苛(きび)しい』、『苛(むご)い』、『苛(いじ)める』です。

Photo

(くさかんむり・植物)は(にがい・ク)・(からい・カ)と厳しい状態を表すことがあります。

音読みは呉音が『ガ』、漢音が『カ』です。訓読みは『苛(から)い』、『苛(きび)しい』、『苛(むご)い』、『苛(いじ)める』です。苛(むご)く酷(ひど)い状態を酷(コク)、きびしい・ひどい政治を政(セイ)、きびしく責めることを責(セキ・シャク)、税金をきびしく取り立てることを斂誅求(レンチュウキュウ)といいます。

★苛政虎(カセイモウコ)とは「悪い政治の行われている所は、虎の出る所よりも恐ろしい」という意味で、悪い政治のたとえに使われます。

苛(いじ)めは虐(いじ)めとも書きます。

(カ・いじめ)』は2010年より追加登録された中学生で習う常用漢字(ジョウヨウカンジ・一般社会で使用する漢字2136字)です。

 『(カ)』は、大声を出す様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、口+(のど)=(大声を出す。笑う。どなる)です。部首は『口・くちへん』、意味は『どなる』、『笑う』です。

Photo_3Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『カ』です。『はっはっ』と笑うことを呵呵(カカ)、怒鳴るように責めることを責(セキ・シャク)といいます。

(カ)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(カ)』は、叱(しか)る様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、言+(のど)=(大声で叱る。とがめる)です。部首は『言・ごんへん』、意味は『叱る』、『とがめる』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『カ』です。大きいという意味のサンスクリット語のmahaは摩(マ)という漢字を当てます。摩不思議とは非常に不思議という意味です。叱るように責めることを責(セキ・シャク)といいます。

(カ)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-567d.html

『漢字の覚え方 可』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きょか(   )を与える。

2未来への かのう(   )性。

3.きか(   )学と統計学。

4.なにごと(   )かを問う。

5にもつ(   )を集める。

6.ふか(   )を掛ける。

7.こうが(   )。

8.一級 かせん(    )。

9.わか(   )を詠む。

10.元気の出る うた( )。

11.厳しく かせき(   )する。

12.かせい(   )は虎よりも猛なり。

13.まか(   )不思議。

解説です。基本の漢字はです。何は亻(にんべん)を足して、荷物はハスの葉をイメージして、黄河は、歌(うた)は欠を足して、きついは苦い植物で(くさかんむり)を足して、大声を出す・笑うは口を足して、叱(しか)るは言を足してです。 

解答です。許能、幾事、物、負、黄川、和、唄、責、責、責、政、摩

2013年9月 8日 (日)

漢字の覚え方 果

 今日は『(カ)』guǒの『単語家族』(発音・意味上の仲間)について説明します。基本の漢字は『』で、読み方は『カ』、意味は『果実』、『丸い』、『結果』、『中身』です。の『単語家族』にはなどの漢字があります。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。に何を足すと、になるのかを考えます。は小学校4年生で習い、は中学校で習います。中学校の何年で習うかは教科書によって違います。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(カ)』guǒは、木になっている果実の姿を漢字にした象形文字です。漢字の部首は『木』、意味は『実』、『中身』、『丸い』、実の成るから転じた『結果』、『果て』があります。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みは『果(は)たす』、『果(は)て』です。実(ジツ)、結(ケッカ)、成(セイ)、物(くだもの)のです。

(カ・はて)』guǒ小学校4年生で習う漢字です。

 『(カ)』guǒは、お菓子の事を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、艹(くさかんむり・植物)+(果実)=(果実を素にしたお菓子。お菓子)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』です。

』は物(くだもの)そのものを指していましたが、果物を材料にしたデザートを指し示すようになり、やがてお菓子全般を指し示すようになりました。

Photo_27

音読みは漢音が『』です。お子(シ)、米(ベイ)、和子(ワシ)、洋子(ヨウシ)のです。

(カ)』は中学校で習う常用漢字(日常で使う漢字。義務教育で習う)です。

 『(カ)』は、仕事の区分を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(結果)=(結果のよしあしを言う。調べる。仕事の区分)です。部首は『言・ごんべん』、意味は『仕事の区分』、『仕事の割り当て』です。会社、役所で使います。ちなみに病院では『(カ)』を使います。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『』です。割り当てた項目を目(モク)、割り当てた税金を税(ゼイ)、日々の割り当てを日(ニッ)、仕事の区分の長を長(チョウ)といいます。

(カ)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(ラ)』luǒは、衣を脱いだ裸(はだか)を表す形声文字です。漢字の足し算では、衤(ころもへん・衣)+(中身)=(衣を脱いだ裸)です。部首は『衤・ころもへん』です。意味『裸(はだか)』、『裸になる』です。

Photo_6


音読みは呉音・漢音ともに『』です。訓読みは『はだか』です。婦(フ)、体(タイ)、丸(まるはだか)のです。

(ラ・はだか)』は中学校で習う常用漢字(日常で使う漢字。義務教育で習う)です。

基本漢字が『(カ)』guǒで、派生した漢字が『(ラ)』luǒです。このような発音の関係は『(カク)』geと『(ロ)』luなどの漢字にもみられます。古代中国では漢字の発音にg音とl音が近かったためといわれています。

 『(カ)』huáiは、踝(くるぶし)を表す形声文字です。漢字の足し算では、足(あしへん・足)+(丸い)=(足の丸い部分。踝。くるぶし)です。部首は『足・あしへん』、意味は『踝(くるぶし)』です。

Photo

音読みは呉音が『エ』、漢音が『カ』です。訓読みは『踝(くるぶし)』です。踝を出した素足を足(ソク)といいます。『』は常用漢字(日常で使う漢字。義務教育で習う)から外れています。

 『(カ)』は、丸い粒(つぶ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(果実の様に丸い)+頁(頭の様に丸い)=(果実や頭の様に丸い粒)です。部首は『頁・おおがい』、意味は『丸い粒』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『』で、訓読みは『つぶ』です。丸い粒を表す粒(リュウ)以外はあまり使わない漢字です。『』は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(カ)』huǒは、沢山の果実を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、(果実)+多(多い)=(果実が沢山。夥しい)です。部首は『タ・た』、意味は『夥(おびただ)しい』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『カ』で、訓読みは『(おびただ)しい』です。夥(おびただ)しい以外はあまり使わない漢字です。

』は中学校で習う常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-2f53.html

『漢字の覚え方 果』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.北海道余市の かじゅえん(    )。

2.試験の けっか(   )。

3.デザートの くだもの(   )。

4.おかし(   )を買う。

5.かちょう(   )から仕事を任される。

6.所得に かぜい(   )される。

7.らふ(   )の肖像画。

8.まるはだか(   )で風邪をひく。

9.かりゅう(   )状の薬。

10.おびただ( )しい。

解説です。結果はです。お菓子は艹(くさかんむり)を足して。仕事は言(ごんべん)を足して、はだかは衤(ころもへん)を足して、踝(くるぶし)は足を足して、顆粒は頁(おおがい)を足して。夥(おびただ)しいは多を足してです。

解答です。樹園、結物、お子、長、税、婦、丸粒、しい。

少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

彼は、漢字(=文字)の成り立ちを、物の形に象(かたど)った『象形』(ショウケイ)、象形文字を基に点を打つことにより示された『指事』(シジ)、文字を組み合わせた『会意』(カイイ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種類に分類しました。

』は木になっている果実を象った(かたどった)文字なので『象形文字』です。『』は艹に果、『』は言に果、『』は衤に果、『』は足に果、『』は果に頁を組み合わせた文字です。『(カ)・(ラ)』の音・声(音符)含みますから『形声文字』です。

漢字の殆どはこの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基にして漢字の足し算で、漢字を覚えようとしているわけです。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ