小学校6年生で習う漢字

小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    

2016年5月 8日 (日)

小学校6年生で習う漢字①(異~困)

小学校6年生で習う漢字を説明します。

『小学校6年生で習う漢字①』(
 『小学校6年生で習う漢字②』(
 『小学校6年生で習う漢字③』(
 『小学校6年生で習う漢字④』(に分割しています。ご了承下さい。

漢字の説明の前に、漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(建光元年・西暦121年)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。中学の教科書に掲載されるようになったので、解説致します。

①.物の形を象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事文字』(シジモジ)、③.文字を組み合わせて造った『会意文字』(カイイモジ)、④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種です。『会意文字』と『形声文字』は漢字の足し算で表す事が出来ます。六年生の漢字については一覧にしてありますので象形・指事・会意・形声 六年生も御覧ください。

漢字の成り立ちについての解釈は四通りです。どの時代の漢字に重点を置くか、また「説文解字(セツモンカイジ)」にどれほど敬意を払うかにより、解釈が違う場合が稀(まれ)にあります。ある辞書では『』を象形文字、別の辞書では会意文字としています。漢字の解釈については諸説あることを御承知下さい。

 『(イ)』は、別にもう一つの物を持つ様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算覚えるならば、田(頭)+共(両手)=(もう一本の手をそえて物を持つ。転じて異なる)です。漢字の部首は『田・た』、漢字の意味は『異(こと)なる』、『違う』、『怪しい』、『他と違ってすぐれた』、『分ける』です。

Photo

『説文解字』には分(わ)けるとあります。

音読みは呉音・漢音ともに『イ』、訓読みは『異(こと)なる』です。違った意味を義(ギ)、違った意見を議(ギ)・論(ロン)、その日以外を日(ジツ)、他と違って非常にすぐれていることを色(ショク)といいます。

『すぐれた』の意味に使い、『こと』、『より』など名前にも使われます。

(イ)の漢字の仲間には(ヨク)があります。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(イ)』wèiは、胃を表す会意文字です。漢字の足し算では、田(米の入った胃袋)+月(身体)=(食べ物の入る袋。胃袋。い)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『胃袋(イぶくろ)』、『円(まる)い』です。

田はこの場合田畑ではなく、米の入った口(袋)を表しています。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『イ』です。胃と腸を腸(チョウ)、胃の炎症を炎(エン)といいます。

(イ)』は旧小学校4年生で習う漢字、新小学校6年生で習う漢字 です。『漢字の覚え方 胃』 をご覧ください。

 『(ユイ・イ)』weiは、とりのこしたものを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(行く)+(残された)= (取り残して行く。とりのこされた。遺す。のこす)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は、『遺(のこ)す』です。

中国ではの字体が使われています。

Photo_6

音読みは呉音が『ユイ』、漢音が『イ』、訓読みは『遺(のこ)す』です。臨終に言い遺す言葉を言(ユイゴン)、置き忘れること・忘れることを失(シツ)、昔の事件のあった場所や建物を跡(セキ)といいます。

白川は人に贈(ゾウ)することが本義であるとしています。

(ユイ・イ)は(キ)と同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 貴』をご覧ください。

 『(イキ)』は、武器を持って守る一定の区域・土地を表わす会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(土地)+ (武器を持って守る一定の区域・土地)= (武器を持って守る一定の区域・土地。区画。境)です。漢字の部首は『土・つちへん』、意味は『区域』、『境』、『区画』です。

Photo_2

音読みは呉音が『イキ』、漢音が『ヨク』です。くぎられた一定範囲の場所を区(クイキ)、一定範囲の土地を地(チイキ)、神聖な地域・触れてならない問題を聖(セイイキ)といいます。

非常に大事な漢字で『くに』、『むら』と人名に使われます。

 (イキ)は(ワク)の漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 或』をご覧ください。

 『(ウ)』は、大きな屋根の家や宇宙の様子を漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、宀(うかんむり・屋根)+ (長く、曲がった)=(長く曲がった屋根。星が張り付いている宇宙)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『大きな屋根』、『宇宙』です。

Photo_3 Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『ウ』です。宙(チュウ)、廟(ビョウ)のです。

苗字では野さん、多田さんがあります。

宇宙の蓋を(ウ)といい、空間の広がりを示し、宇宙の軸を(チュウ)といい、時間の広がりを示します。合わせて宙(ウチュウ)です。『』については『漢字の覚え方 由』 をご覧ください。

(ウ)は(ウ)と同じ漢字の仲間で、他に(ウ)、(ウ)、(ウ)などの漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 于・夸』をご覧ください。

 『(エイ)』yìngは、光が映る様子を漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、日(光)+(真ん中)=(真ん中の光が映る。映える)です。漢字の部首は『日・ひへん』、意味は『映(うつ)る』、『映(は)える』です。

Photo_11

写真の『る(うつる)』xieは、他の場所に移して書くの意味があります。生(シャセイ)、真(シャシン)、経(シャキョウ)など移動を伴う場合に使います。

音読みは漢音が『エイ』で、呉音の『ヨウ』は使いません。訓読みは『映(うつ)る』、『映(は)える』です。画(エイガ)、反(ハンエイ)、像(エイゾウ)のです。良い意味の漢字なので、『あきら』、『てる』、『みつ』と名前に使われます。

(エイ(オウ)の漢字の仲間で、(エイ)、(エイ)などの漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 央』をご覧ください。

 『(エン)』yánは、足を延(の)ばす様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、廴(ひきのばす)+ノ(のばす)+止(足)=(長くひきのばして進む。延ばす。のばす)です。漢字の部首は『廴・えんにょう』、意味は『延(の)ばす』です。

Photo

乏と廴に従い、死者を弔う場所・墓道を表す漢字であるとする説(白川)もあります。

止の部分は三画に書きますが、常用漢字体では四画に書いて下さい。

音読みは呉音・漢音とも『エン』、訓読みは『延(の)ばす』です。時間や距離などをのばすこと伸(エンシン)、長さや期間などを長く延ばすことを長(エンチョウ)、火事が火元から他へ燃えうつることを焼(エンショウ)、支払いがのびて滞るこをを滞(エンタイ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で『すけ』、『すすむ』、『ただし』、『とお』、『なが』、『のぶ』、『のぶる』と名前に使われます。

(エン)の同じ漢字の仲間には、 (エン・むしろ)、(タン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 延』をご覧ください。

 『沿(エン)』yánは、川や道路に沿う様子を示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(川・水路)=沿(川に沿う。沿う)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『沿う(そう)』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『エン』です。訓読みは『沿(そ)う』です。岸に沿うで沿岸(エンガン)、海に沿うのを沿海(エンカイ)、沿(そ)うと革(あらた)めるで遷り変りを沿革(エンカク)、川に沿うで川沿い(かわい)です。

(エン(エン)と同じ漢字の仲間で、(エイ)、(セン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 㕣』をご覧ください。

 『(ガ)』は、自分を指し示す象形文字です。元々はギザギザのついた形の良い武器・刃物(戈・ほこ)の事を示します(藤堂)。自分を示す『』を)の音を借りて表した仮借(カシャ)と呼ばれる漢字の用法です。

漢字の部首は『戈・ほこづくり』、意味は『我(われ)』、『形の良い』、『折り目正しい』です。一人称のわたしの意味に使われる事が多く、『折り目正しい』の意味ではを使います。

Photo_6Photo_24

音読みは呉音・漢音ともに『ガ』、訓読みは『われ』、『わ』です。自己意識から起こす慢心・忍耐することを慢(マン)、自分・他者と区別する自分を自ジガ)、思いかけない災難・傷の重いものを怪(ケ)、私たちの硬い言い方を々(われわれ)といいます。。

(ガ)の漢字の仲間には、(ギ)(ギ)(ガ)(ガ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 我・義』をご覧ください。

 『(ハイ)』huīは、燃えかすを表す会意文字です。手で燃えかすの灰を引き出す様(藤堂)といわれています。漢字の足し算で覚えるならば、E(手)+(手で引き出す燃えかす。灰。はい)です。漢字の部首は『火・ひ』、漢字の意味は『燃えかす』、『灰(はい)』、『石灰』、『灰色』、『元気のない』です。

火の上は、厂(ガン・がけ)と同形ですが、E(手)や∃(手)と言われています。

Photo

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カイ』、唐宋音が『クイ』、訓読みが『灰(はい)』です。草木の灰を水に浸けた上澄みを汁(カイジュウ・あく)、ものが焼けてすっかり滅びることを燼(カイジン)、灰に水を入れたときに舞い上がる状態を神楽(はいかぐら)といいます。

(カイ)は(カ)に従った漢字で、(カイ・ひろい)などの仲間の漢字があります。(カ)については『漢字の覚え方 火』もご覧ください。

 『拡・擴(カク)』kuòは、手で広げる様子を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(広い)=(手で広げる。拡大する)です。部首は『扌・てへん』、意味は『拡大する』です。

Photo_5

』が正字ですが、常用漢字に登録されている字体は省略形の『』です。『』の字を使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『カク』です。訓読みは常用外の『拡(ひろ)がる』があります。全体的に広げて大きくすることを大(カクダイ)、部分的に広げて大きくすることを張(カクチョウ)、広がってバラバラに散らばることを散(カクサン)といいます。

(カク)は(コウ)と同じ漢字の仲間で、(コウ)、(コウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 黄・広』をご覧ください。

 『(カク)』kuòは、動物のかわを剥(は)いで、全体をピンと張った様子を表す象形文字です。漢字の部首は『革・かわ』、意味は『革(かわ)』、『張り直す』、『革(あらた)める』です。

Photo_7

音読みは呉音が『キャク』、漢音が『カク』です。訓読みは『革(かわ)』、常用外に『革(あらた)める』があります。生の皮となめした革・動物の皮を加工したものを皮(ヒカク)、従来の制度を改めて良いものにすることを改(カイカク)、支配される側が支配者を倒し、権力を握ぎって社会の仕組みを変えること・物事が急激に発展することを命(カクメイ)といいます。

(カク)の漢字の仲間には、(ハ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 革』をご覧ください。

 『(カク)』という字は、扉をつかえさせる石の事で、転じて宝物の建物、高い建物、行政の最高機関を示すようになりました。漢字の足し算で覚えるならば、門(もん)+ (つかえる)=(扉止めの石。)です。漢字の部首は『門・もんがまえ』です。

映像で示すと、矢印の部分です。

Photo_53Photo_52

音読みは、呉音・漢音ともに『カク』、常用外の訓読みに『閣(たかどの)』があります。内制度(ナイカクセイド・行政機関)、天守(テンシュカク・高い建物)のです。

(カク)は(カク)の『単語家族』で、(カク)、(カク)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 各』をご覧ください。

 『(カツ)』は、進んでくるものを止める様子表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(進んでくるものを止める)+刂(刀)=(進んでくるものを刀で止める。転じて二つに割る)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、意味は『割(わ)る』、『割(さ)く』、『取り去る』、『割り算』、『1/10』です。

Photo_10

音読みは呉音が『カチ』、漢音が『カツ』、訓読みは『割(わ)る』、『割(さ)く』です。惜((お)しいものを取り去ることを愛(カツアイ)、実力者が土地を分け合ってたてこもることを拠(カッキョ)、いくつかに分けることを分(ブンカツ)といいます。

(カツ)は(ガイ)の『単語家族』で、(カツ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 害』 をご覧ください。

 『(シュ)』zhūは、切り株を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(き)+(切り株の赤い部分)=(切り株の赤い部分。切り株)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『切り株』、『草木を植える単位』、『得意』、『身分・評価』、『株式』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音が『チュウ』、漢音が『シュ』、訓読みが『株(かぶ)』、『株(くいぜ)』です。我が国では一定の出資金を募る制度を式(かぶシキ)、親分(おやブン)相等の身分を親分(おやブンかぶ)、切り株(かぶ)を守ること・進歩がないことを守(シュシュ)といいます。

古い習慣に頼りにして、進歩がないことを守(シュシュ)といいます。その由来です。

昔、中国の宋(ソウ)の国の農夫が、偶々(たまたま)、切り(かぶ)に当たって死んだ兎(うさぎ)を拾った。それから農夫は田を耕すことをを止めて、切り株の傍(そば)で、次の兎が来るのを待ったが、兎は来るはずもなく、国中の笑い者になってしまった。

良い意味の漢字で『もと』、『より』と名前に使われます。

(シュ)は(シュ)の漢字の仲間で、(シュ)、(シュ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 朱』をご覧ください。

 『(カン)』gānは、棒や盾を表す象形文字(ショウケイモジ)です。漢字の意味は、『太い棒』、『せめる』、『まもる』、『かかわる』で、『干す』の意味があります。古い字形である篆文(テンブン)も一緒に載せておきます。漢字の部首は『干・かん・ほす』です。

Photo_8

(カン)』gānにはもともとす(ほす)の意味はありません。『(カン・ほす)・(ケン)』gān・qiánと音が同じため、く(かわく)、す(ほす)の意味が加わるようになり、現在では(ほ)すの意味で多く使われます。『(カン・ほす)』は吹流しの様子といわれており、そこからく(かわく)の意味になったといわれています。

音読みは呉音・漢音ともに『カン』です。訓読みは『干す(ほす)』、『ひ』です。拓(カンタク)、潮(カンチョウ)、物(もの)、物し(ものほし)、渉(カンショウ)のです。

Photo_8

(カン)の漢字の仲間には(カン・みき)、(カン・あせ)、(カン・しおり)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 干』をご覧ください。

 『(カン)』juǎnjuànは、広がったものを両手で巻く様子を表す会意文字です。漢字の足し算覚えるならば、釆(広がった)+共(両手)+㔾・己(人間の丸くなった形)=卷・(広がったものを両手で巻く。巻く。巻き物。書物を数えることば)です。漢字の意味は、『巻(ま)く』、『巻き物』、『書物を数えることば』です。常用漢字体ではに置き換えました。常用漢字体のを使って下さい。

Photo_2

音読みは呉音・漢音とも『ケン』、慣用音が『カン』、訓読みは『巻(ま)く』です。失敗したものが勢いを盛り返すことを土重来(ケンドチョウライ)、書物や巻き物の最初の部分を頭(カントウ)、海苔に酢飯を広げ巻き簾で巻いたお寿司を(ま)き寿司といいます。

(カン)の漢字の仲間には(ケン)、倦(ケン)、(ケン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 巻』をご覧ください。

 『(カン)』kànkānは、手をかざして良く見る様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、(て)+目(見る)=(手をかざして、良く見る。看る。みる)です。漢字の部首は『目・め』、漢字の意味は『看(み)る』、『見守る』です。

Photo

音読みは呉音、漢音ともに『カン』、訓読みは常用外の『看(み)る』があります。見守ること・刑務所で見張りをすることを守(カンシュ)、病人の世話をすることを病(カンビョウ)、店名などを人の目につくように揚げた板を板(カンバン)といいます。

漢字の世界では『みる』について、ニュアンスの違いがあります。

(み)る 目立つ。目に止まる。現れる。(ケン)http://bit.ly/ZCbIEZ

(み)る 真っ直ぐ視る。注意して視る。(シ)http://bit.ly/1Vps6QQ

(み)る 手をかざして看る。よくみる。(カン)http://bit.ly/1Z5TbdM

(み)る 細かいところまですみずみまでみる。(シン)http://bit.ly/1ygC0wK

(み)る すみずみまでみる(サツ)http://bit.ly/1zwPD77

(み)る 高い所から下を覧る。(ラン)http://bit.ly/25ApacQ

(のぞ)む 高い所から下を臨む。(リン)http://bit.ly/1WvVxot

(み)る 上から下のものをみて、みさだめる。(カン)http://bit.ly/25ApacQ

(み)る 多くのものを比べて観る。批評する。(カン)http://bit.ly/11kw1b1

(なが)める 右に左にと広く見渡す。(チョウ)http://bit.ly/1vDDgri

(のぞ)む 遠くの見えにくいものをもとめみる。(ボウ)http://bit.ly/1v84fty

(カン)は (シュ・て)を使った漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 手』 をご覧ください。

 『(カン)』jiǎnは、竹製の文書・書類(竹簡・チクカン)を表す形声文字です。紙のなかった頃は、竹の札に漢字を書いて、一枚ずつ綴(と)じていました。一枚ずつ間が空くので『』といいます。漢字の成り立ちは、竹(竹製)+(あいだ)=(竹製の書類。竹簡。ちくかん)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『竹簡(チクカン)』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ケン』、漢音が『カン』です。竹製の文書を竹(チクカン)、一枚の簡を単(カンタン)と言い、複雑でないことを指します。簡単で質素な様を素(カンソ)、簡単ですっきりした様子を潔(カンケツ)と言います。

(カン)は(カン)の漢字の仲間で、(カン)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 間』をご覧ください。

 『(キ)』wēiは、崖の下の危険な人を表す会意文字です。ク(人)+厄(崖下の人)=(崖の下の危ない状態の人。危ない)です。漢字の部首は『卩・ふしづくり』、意味は『危ない』です。

Photo

音読みは呉音・漢音が『ギ』、慣用音が『』、訓読みは『危(あぶ)ない』、『危(あや)うい』です。機(キ)、険(ケン)、害(ガイ)、急(キュウ)のです。

髪の毛一本のわずかな違いで、非常に危ない状態に陥(おちい)る様子を機一髪(キイッパツ)といいます。一発(イッパツ)ではありません。

危険が急ぐ(せまる)状態で生き残れるか亡びるかの重要な秋(とき・重要な時期)を急存亡の秋(キュウソンボウのとき)といいます。

ない』の反対の『(やす)らか』は女性の人が家の中でくつろいでいる様子を表す漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 安』をご覧下さい。

(キ)は(ガン)を使った漢字です。(ガン)、(ガン)などについては『漢字の覚え方 厂』をご覧ください。

 『(キ)』は、木製の脚つきの机(つくえ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製)+(つくえ)=(木製の机。つくえ)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『机(つくえ)』です。
Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『キ』、訓読みは『机(つくえ)』です。机の上を上(ジョウ)、肘掛けのない折り畳み式の腰掛けを床(ショウ)、といいます。

中華人民共和国では(キ)http://bit.ly/1KgGya7 の簡体字に(キ)を使います。

(キ)は(キ)の『単語家族』で、(キ)、(キ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 几』をご覧ください。

 『(キ)』huīは、軍隊を指揮する様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(軍隊)=(軍隊を指揮する。揮う。ふるう)。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『揮(ふる)う』。筆を使う、涙をはらうの意味にも使います。『筆を揮(ふる)う』、『涙を揮(ふる)う』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『』、訓読みは『揮(ふる)う』です。人間の集団を指導し動かすことを指(シ)、能力を充分に揮うことを発(ハッ)、涙をはらうことを涙(ルイ)といいます。

(キ)は(グン)の『単語家族』で、(キ)、(キ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 軍』をご覧ください。

 『(キ)』guìは、両手で財貨を持つ様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、臾(両手で持つ)+貝(財貨)=(両手で財貨を持つ。貴(たっと)い。貴(とうと)い)です。漢字の部首は『貝・かい』、漢字の意味は『貴(たっと)い』、『貴(とうと)い』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『キ』、訓読みは『貴(たっと)い』、『貴(とうと)い』です。身分の高い人を公(コウ)、とうとんで重んずること・大事にすること重(チョウ)、相手の女性尊敬して呼ぶ言葉を女(キジョ・あなた)といいます。

貴い漢字で『あつ』、『あて』、『たか』、『たかし』、『たけ』、『むち』、『よし』と名前に使われます。

(キ)の『単語家族』には、(キ)、(キ)、(イ)、(カイ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 貴』をご覧ください。

 『(ギ)』は、疑って立ち止まる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、矣(後ろを振り返る)+マ(子の省略)+疋(足を止める)=(子供に心をひかれ立ち止まる。思案にくれて進まない。転じて疑う)です。漢字の部首は『疋・ひき』、漢字の意味は『思案して進まない』、『疑(うたが)う)』です。

Photo_2Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ギ』、訓読みは『疑(うたが)う』です。疑わしいと思われる事柄を問(モン)、疑いまどって決めかねる気持ちを惑(ワク)、見分けにくいほど良く似ていることを似(ジ)といいます。

(ギ)の『単語家族』には、(ギョウ)、(チ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 疑』をご覧ください。

 『(キュウ)』は、『口がとどく』で吸う動作を示した形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(くちへん・口)+(とどく)=(口がとどく。口をつけて吸う)です。漢字の部首は『口』です。

Photo_4

音読みは『キュウ』、訓読みは『う(う)』です。引(キュウイン)、収(キュウシュウ)、呼(コキュウ)、着(キュウチャク)、盤(キュウバン)のです。

(キュウ)は(キュウ)の『単語家族』で、(キュウ)、(キュウ)、(キュウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 及・急』 をご覧ください。

 『(キョウ)』gòngは、差し出して供(そな)える様子を映像にした形声文字です。漢字の足し算では、亻(人のする動作)+(差し出す)=(差し出して供える。供える)です。漢字の部首は『亻・にんべん』、意味は『供える』、『差し出す』の他に『述べる』があります。

Photo_2

音読みは漢音の『キョウ』が普通で、呉音の『ク』があります。訓読みは『供(そな)える)』と子供の『とも・ども』です。花(キョウカ)、応(キョウオウ)、述(キョウジュツ)、物(モツ)、子(こども)のです。

(キョウ)は(キョウ)の『単語家族』で、(キョウ)、(コウ)、(キョウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 共』をご覧ください。

 『(キョウ)』xiōngは、胸の映像を漢字にしたものです。漢字の足し算では、月(にくづき・身体)+(むね)=(身体の中の胸。胸)です。部首は『月・にくづき』、意味は『むね』です。

Photo_7

音読みは漢音が『キョウ』、呉音が『ク』です。訓読みは『むね・むな』です。囲(キョウイ)、中(キョウチュウ)、度(ドキョウ)、元(むなもと)のです。

(キョウ)は(キョウ)の『単語家族』で、(キョウ)、(キョウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 凶』をご覧ください。

 『(キョウ)』xiāngは、故郷(ふるさと)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、乡+皀(ごちそうに向かい合う人)+阝(邑・むら)=郷・鄕(ごちそうに向かい合う人の村。ふるさと)です。漢字の部首は『邑・おおざと』、漢字の意味は『村里』、『故郷(ふるさと)』、『土地』です。

Photo_11

音読みは呉音が『コウ』、漢音が『キョウ』、慣用音が『ゴウ』、訓読みは常用外の『郷(さと)』です。生まれ育った土地を故(コキョウ・ふるさと)、故郷に帰ることを帰(キキョウ)、年に近い村を近(キンゴウ)といいます。

縁起の良い漢字で『あき』、『あきら』、『さと』、『のり』と名前に使われます。

(キョウ)の『単語家族』には(キョウ)、(キョウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 郷』をご覧ください。

 『(キン)』qínは、勤(つと)める様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(小さな・細かい)+力(ちから)=(細かいところまで力を尽くす。勤める)です。漢字の部首は『力・ちから』、漢字の意味は『勤(つと)める』、『仏教での勤め』、『主君にお目にかかる』です。

Photo_7

正字は革を使ったですが、常用漢字体のを使って下さい。

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『キン』、訓読みは『勤(つと)める』で、常用外に『勤(いそ)しむ』があります。会社などでつとめて仕事をすることを務(キンム)、心身を労して仕事にはげむことを労(キンロウ)、仏教でのお勤めを行(ゴンギョウ)、出仕して主君にお目にかかることを参(サンキン)といいます。

(キン)は(キン)の『単語家族』で、(キン)、(キン)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 堇』をご覧ください。

 『(キン)』jīnは、筋肉の繊維(センイ)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(繊維)+月(身体)+(ちから)=(力を入れて引き締まった筋肉の繊維。筋。すじ)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『筋(すじ)』、『筋肉』、『筋道』、『大体のの内容』です。

Photo_10

音読みは呉音が『コン』、漢音が『キン』、訓読みが『筋(すじ)』です。筋肉と骨組を骨(キンコツ)、小説などのあらすじや前もって仕組んだ計略を書(すじがき)、筋肉の力を力(キンリョク)といいます。

(キン)は(リョク)に従った漢字です。(リョク)についたは『漢字の覚え方 力』をご覧ください。

 『(ケイ)』は、糸をつないだ様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、ノ(引き延ばす)+糸=(糸を引きのばしてつなぐ。つながる)です。漢字の部首は『糸・いと』、意味は『繋(つな)ぐ』、『つながり』です。

Photo

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ケイ』です。つながった仲間・つながった配列を列(ケイレツ)、先祖から子孫までの人名の系列を図(ケイズ)、一定の法則に従ったつながりを統(ケイトウ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で『いと』、『つぎ』、『つら』、『とし』と人名に使われます。

(ケイ)の『単語家族』には、(ケイ)、(ソン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の成り立ち 系』をご覧ください。

 『(ケイ)』jìngは、羊と人と口(サイ・祝器)に攵(ぼくづくり・動作を示す)で祈りの映像を漢字にしたものです。漢字の足し算では、苟(羊に祝器を奉げる)+攵(動作)=(信仰の対象の羊。敬う。つつしむ)です。漢字の部首は『攵・ぼくづくり』、意味は『うやまう』、『つつしむ』です。は古くから信仰の対象で、犠牲、占い(法律・裁判)の動物として重要でした。

Photo_2

音読みは漢音の『ケイ』が普通で、呉音の『キョウ』はあまり使う事がありません。訓読みは『敬(うやま)う』の他に、常用外の『敬(つつし)む』があります。

敬い愛することを愛(ケイアイ)、相手に対する敬意を表す言葉を語(ケイゴ)、敬意表して礼をすることを礼(ケイレイ)、やさしく愛らしいことを愛(アイキョウ)、心からおそれ敬うことを畏(イケイ)、つつしんで申し上げることを具(ケイグ)といいます。

非常に良い意味の漢字です。『うやまう』、『つつしむ』の意味で『あき』、『あつ』、『いつ』、『うや』、『かた』、『さとし』、『たか』、『たかし』、『とし』、『のり』、『はや』、『ひろ』、『ひろし』、『ゆき』、『よし』と沢山あります。

呉音の『キョウ』は漢音では『ケイ』になることがあります。音読みの呉音、漢音については呉音と漢音をご覧ください。

(ケイ)の『単語家族』には、(ケイ)、(キョウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 敬』をご覧ください。

 『(ケイ)』jǐngは、言葉で注意する様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(ケイ・つつしむ)+言(ごんべん・言葉)=(言葉で注意する。いましめる)です。部首は『』、意味は『いましめる』です。

Photo_15

音読みは漢音の『ケイ』が普通で、呉音の『キョウ』はあまり使う事がありません。訓読みは常用外(日常使わない読み方)の『警(いまし)める』があります。察(ケイサツ)、官(ケイカン)、護(ケイゴ)、鐘(ケイショウ)、夜(ヤケイ)のです。

(いまし)めるは(いまし)めるhttp://bit.ly/1I4lWDa とも書きます。

(ケイ)は(ケイ)の『単語家族』で、(キョウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 敬』をご覧ください。

 『(ゲキ)』は、虎(とら)と豕(いのしし)が闘う劇的なシーンを表す形声文字です。漢字の足し算では、虎(とら)+豕(いのしし)+刂(刀・闘う)=(虎(とら)と豕(いのしし)がはげしく闘うシーン。劇・げき)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、漢字の意味は、『劇(はげ)しい』、『劇(ゲキ)』です。

PhotoPhoto_2

(キョ)』は虎(とら)と豕(いのしし)が闘う様子を表しています。

音読みは呉音が『ギャク』、漢音が『ケキ』、慣用音が『ゲキ』です。訓読みは常用外に『劇(はげ)しい』があります。命にかかわるような劇(はげ)しい薬を薬(ゲキヤク)、劇しく演ずる芝居の事を演(エンゲキ)、芝居を見るような強い印象を与える様子を的(ゲキテキ)といいます。

劇(はげ)しいは激(はげ)しいと書くのが普通です。

(ゲキ)は(キョ)の『単語家族』で、(キョ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方  豦』をご覧ください。

 『(ゲキ)』は、水が岩に激しくぶつかる様を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+白(白いしぶき)+放(放つ)=(水が岩に激しくぶつって白いしぶきを放つ様子。激しい。はげしい)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『激(はげ)しい』、『激(はげ)ます』、『速い』です。

Photo_12

音読みは呉音が『キャク』、漢音が『ケキ』、慣用音が『ゲキ』、訓読みが『激(はげ)しい』です。訓読みは『激(はげ)しい』です。激しい流れを流(ゲキリュウ)、はげまして元気づけることを励(ゲキレイ)、非常に速いことを急(キュウゲキ)といいます。

ツンツンと戟(ホコ)で刺すこと・その反応を刺(シゲキ)といいます。一般には常用漢字を使って刺(シゲキ)と書きます。激(はげ)しく刺したら死んでしまうと思いますがどうでしょう?

(はげ)ますは(はげ)ますと書くことが普通です。

(ゲキ)は(ヤク)の『単語家族』で、(ゲキ)、(ゲキ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 敫』をご覧ください。

 『(ケツ)』xuéは、居住のために掘った穴(あな)を表す会意文字です。漢字の足し算では、宀(家・住居)+八(左右に分ける)=(居住のために左右に土をどかして掘った穴。あな)です。漢字の部首は『穴・あな』、漢字の意味は『穴(あな)』、『欠け目』、『番狂わせ』、『尻(しり)』です。

Photo_14

音読みは呉音が『ゲチ』、漢音が『ケツ』、訓読みは『穴(あな)』です。狭い隙間(すきま)を隙(ケツゲキ)、競馬などの賭け事で番狂わせの大きなものを大(おおあな)、墓のために掘った穴を墓(ボケツ)といいます。

(ケツ)の『単語家族』には、泬(ケツ)などの仲間の漢字があります。詳しくは 『漢字の覚え方 穴』 をご覧ください。

 『(ケン・ゴン)』quánという漢字があります。は木製の秤(はかり)のことです。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製の秤)+(左右をそろえる)=權・権(はかりごと。力関係の調整をする)です。漢字の部首は『木・もくへん』、意味は『はかりごと』、『力関係を調整する』、『社会のバランスに左右する資格』です。

は旧字体で、常用漢字体ではと書きます。常用漢字体のを使って下さい。

Photo_5

音読みは漢音の『ケン』が普通で、呉音の『ゴン』と読むこともあります。威(ケンイ)、力(ケンリョク)、主(シュケン)、利(ケンリ)、現(ゴンゲン)のです。

(ケン)は(カン)の漢字の仲間で、(カン)、(カン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 雚』をご覧ください。

 『(ケン)』xiànは、 人間の言動を取り締まる掟(おきて)表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(止める)+罒(目)+心(心の動き)=(人間の目や心の動きを止める。人間の言動を取り締まる。法律)です。漢字の部首は『心・こころ』、意味は『人間の言動を取り締まる掟』、『法律』、『取り締まる』です。

Photo_11

音読みは呉音が『コン』、漢音が『ケン』です。国家の掟(おきて)を法(ケンポウ)、軍隊で取り締まり活動をする兵隊を兵(ケンペイ)、集団の明らかな掟(おきて)を章(ケンショウ)といいます。

非常に重要な漢字で『あきら』、『かず』、『さだ』、『ただし』、『ただす』、『とし』、『のり』と名前に使われます。

(ケン)は(ガイ)を使った漢字です。(ガイ)の『単語家族』には、(カツ)、(カツ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 害』をご覧ください。

 『(ケン)』juànは、蚕の繭(ケン・まゆ)からとる糸を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸(いと)+(小虫・中空)=(小虫・蚕からとる糸。絹。きぬ)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『絹(きぬ)』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』、訓読みは『絹(きぬ)』です。蚕の繭からとった糸を糸(ケンシ・きぬいと)、絹糸で織った織物を織物(きぬおりもの)といいます。

(ケン)は(ケン)の『単語家族』、(ケン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

中国の読み方と日本語の音読みについて 日本語の音読みは、昔『漢字』を中国から輸入した時の中国の読み方(当時の日本人が聞き取った)です。

音読みの(ゲン)、(ゲン)は現在の中国語のyuán(ヤン)yán(ユェン)とかなり違っていますね。(ゲン)の古い中国音は『グァン』、(ゲン)の古い中国音は『ガン』に近い音だったと思われます。王朝の交替などもあって現在の中国語ではg音からy音に変化しまっています。日本語の音読みと現在の中国の発音は全く違いますが、もとは一緒です。

 『(ゲン)』yuánは、漢字の足し算では、氵(水)+(いずみ)=(崖から湧き出る泉。原泉。水源)です。部首は『氵・さんずい』、意味は『水源(スイゲン)』、『源(みなもと)』です。『(ゲン)』が平原や野原を表すようにもなったので水源には氵を足した『(ゲン)』が使われます。

Photo_3

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『ゲン』、慣用音が『ガン』、訓読みは『源(みなもと)』です。流(ゲンリュウ)、根(コンゲン)、財(ザイゲン)、起(キゲン)、泉(ゲンセン)、みなもと)のです。

 『(ゲン)』yánは、厳(きび)しい様子を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、敢(あえて)+(険しい)+口×2=(敢えて口やかましく厳しくする。厳しい。厳か)です。部首は『ツ・つかんむり』です。ツは口口を省略した形です。漢字の意味は『厳しい(きびしい)』、『厳か(おごそか)』、『敬う』、『尊ぶ』、です。字体は常用漢字体の『』を使ってください。

Photo_2

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『ゲン』、訓読みは『厳しい(きびしい)』、『厳か(おごそか)』、常用外に『厳(いつく)し』があります。荘(ソウゴン)、威(イゲン)、格(ゲンカク)、重(ゲンジュウ)、戒(ゲンカイ)のです。

良い意味の漢字ですので、『いつ』、『いつき』、『いわ』、『かね』、『たか』、『つよ』、『つよし』、『ひろ』、『よし』と名前に使われます。

(ゲン)、(ゲン)は(ガン)の『単語家族』で、(ガン)、(ガン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 厂』をご覧ください。

 『(コ・キ)』は、『自ら始める』、『気づく』の意味で、糸巻きの始めを表す象形文字です。『自ら始める』から『おのれ)』、『自分自身』の意味に使われるようになりました。また、『始める』の意味は糸偏の)に引き継がれるようになりました。漢字の部首は『己・おのれ』です。十干の六番目、『つちのと』にあてています。

Photo_14

音読みは呉音の『コ』が普通で、漢音の『キ』はあまり使いません。訓読みは『おのれ』、『つちのと』です。自(ジ)、克(コッ)のです。

(コ)の『単語家族』には、(キ)、(キ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 己』をご覧ください。

 『(コ)』は、声を出して呼ぶ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、口(口に出す)+(下から上へ)=(身体から声を出して呼ぶ。呼ぶ)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『呼(よ)ぶ』、『大声を出す』、『名づける』、『息を吐く』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ク』、漢音が『』、訓読みが『呼(よ)ぶ』です。呼びかけに対して応(こた)えることを応(オウ)、名をつけて呼ぶことを称(ショウ)、息を吸ったり吐いたりすることを吸(キュウ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で『うん』、『おと』、『こえ』、『よぶ』と名前に使われます。

(コ)は(コ)の『単語家族』です。詳しくは 『漢字の覚え方 乎』 をご覧ください。

 『(ゴ)』は、まちがう様子を漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるなら、言(言葉)+(頭をかしげる)=(頭をかしげる言葉。間違う。誤る)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『誤る』です。

Photo_2

音読みは漢音の『』が普通で、呉音の『グ』は使いません。訓読みは『誤(あやま)る』です。解(カイ)、錯(サク)、差(サ)のです。

(ゴ)は(ゴ)の『単語家族』で、(ゴ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 呉』をご覧ください。

 『(コウ)』hòuは、后(きさき)・後ろを表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、人(座った人)+口(言葉)=(命令をする人。后。きさき)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『后(きさき)』、『後宮』転じて、『後ろ』です。

Photo_2

説文解字には『四方に告げるを以て施令す』とあり君主、君后を表す漢字です。

『うしろ』の意味では我が国では『(ゴ)』hòuを使います。戦争に負けてからは、常用漢字とその制限された読み方が重んじられています。現在の常用漢字表には『(ゴ)』の読み方が記載されていませんので、午(ゴ)は使わないようにしましょう。

音読みは呉音が『グ』、漢音が『コウ』、慣用音が『ゴ・ゴウ』です。訓読みは常用外に『后(きさき)』があります。天皇や皇帝の后(きさき)を皇(コウゴウ)、正午からの夜12時までの時間を午(ゴ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で『きみ』、『ご』、『のち』、『み』と名前に使われます。

(コウ)の『単語家族』には、(コウ)、(コウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 后』をご覧ください。

 『(コウ)』xiàoは、子が親を大切にする会意文字です。漢字の足し算では、耂・老(老人)+子(子供)=(子が老いた親を大切にする。孝行)です。漢字の部首は『子・こ』、意味は『孝行する』です。

Photo_18

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』です。親を大切にする行いを行(コウコウ)、大切にしない行いは親不(おやフコウ)です。

(コウ)の『単語家族』には、(コウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 孝』をご覧ください。

 『(オウ・コウ)』huángという漢字は、王の中の王様を表す形声文字です。漢字の足し算では、白(自分)+(自分が王。王の中の王。天子。皇帝)です。漢字の部首は『白・しろ』です。白は白色のことではなく分のことです。

音読みは呉音が『オウ』、漢音が『コウ』です。日本語では『ん』の後では『ノウ』と読むことがあります。天(テンノウ)、法(ホウオウ)、太子(コタイシ)、帝(コウテイ)、后(コウゴウ)のです。

Photo

(オウ)は(オウ)の『単語家族』で、(オウ)、(コウ)、(キョウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 王』をご覧ください。

 『(コウ)』hóngという漢字がありますが、(あか・コウ)という漢字の代わりに新しく作られた漢字です。工(つらぬく)の元の意味には関係がありません。漢字の足し算では、糸+(つらぬく・コウ)=(コウという音からつくられた絳(あか・コウ)を表す漢字。あか)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『濃い赤』、『紅(くれない)』です。

Photo_3

あえて同じイメージで覚えるとすれば、口(くちべに)のイメージでしょうか。一文字につらぬかれて引かれたの色。もともとは桃色に近い赤色ですが、深(濃い赤)のイメージです。女の人、花のような女性もさしています。

の訓読みの『くれない』は呉(くれ・中国の呉地方)の藍(あい)からきています。音読みは漢音の『コウ』が普通で、呉音の『グ』、慣用音の『ク』があります。訓読みには『紅(べに)』、『紅(あか)』があります。蓮(レン)、深(シン)のです。秋になり葉が赤くなることを葉(コウヨウ)といいますが、特別な読み方で(もみじ)とも読みます。

糸は染色されるので、を表す漢字に使われます。

紺 http://bit.ly/1xOj18b 青を含む(甘)

緑 http://bit.ly/1FE8NJa、竹皮を剥(は)がす(彔時の緑色

紫 http://bit.ly/1sPxUXG 赤と青を並べて(此)混ぜた 

紅 http://bit.ly/101tzpr 口などの

緋 http://bit.ly/1qQSVwG 鮮やかな(非)美しいなどです。

(コウ)は(コウ)の『単語家族』で、(コウ)、(コウ)、(コウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 工』をご覧ください。

 『(コウ)』jiàngxiáng は、降(お)りる様子・負けて降(くだ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、阝(丘)+夅(下向きの左足と右足)=(上から丘に降りてくる。降りる)です。漢字の部首は『阝・こざとへん』、漢字の意味は『高い所からおりる』、『空から降る』、『敵に負ける』、『雨が降る』です。

Photo_4

阝について藤堂は『丘』から降りる、白川は『梯子(はしご)』を使って降りてくるとしています。

音読みは呉音が『ゴウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『降(お)りる』、『降(ふ)る』で常用外に『降(くだ)る』があります。高い所から低い所へおりることを下(コウカ)、空から雨が降ってくることを雨(コウウ)、戦いの負けを認めて従うことを伏(コウフク)といいます。

(コウ)は夅(コウ)の漢字の仲間で、(コウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 夅』をご覧ください。

 『(コウ)』gāngは、かたい鋼(はがね)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属・鉄)+(かたいつな)=(硬い金属。硬い鉄・鋼。はがね)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『綱(はがね)』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、訓読みは『綱(はがね)』です。炭素を含んだ硬い鉄類を鉄(テッコウ)、製造したままの鋼(はがね)を粗(ソコウ)といいます。

縁起の良い漢字で『かた』と名前に使われます。

(コウ)は(コウ)の『単語家族』で、(コウ)、(ゴウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 岡』をご覧ください。

 『(コク)』は、刻(きざ)む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(豚の骨)+刂(刀)=(かたいものに刀で刻み目をつける。刻む。刻み目)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、漢字の意味は『刻(きざ)む』、『時を刻(きざ)む』、『骨身を削るような苦心』です。

Photo_5

水時計の刻み目も(コク)です、時間の刻みを表す漢字でもあります。

音読みは呉音・漢音ともに『コク』、訓読みは『刻(きざ)む』、常用外に『刻(とき)』があります。木などを彫り込んで形を造ることを彫(チョウコク)、時の流れの中で刻(きざ)まれた一定の瞬間を時(ジコク)、決められた時刻を限(コクゲン)、心身を苦しめ努めることを苦(コック)といいます。

(コク)は(ガイ)の『単語家族』で、(ガイ)、(ガイ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 亥』 をご覧ください。

 『(コク)』は、穀物(コクモツ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(から)+禾(作物・食べられる実)=(かたい殻をつけた食べられる実。穀物)です。漢字の部首は『禾・のぎ』、漢字の意味は『食べられる作物』、『穀物』です。

Photo_8
『設文解字注』に黍(きび)、稷(ひえ)、稻(いね)、粱(おおあわ)、麻(あさ)、大小豆(ダイズ・あずき)、小麥(こむぎ)、苽(まこも)なり。とあります。食べられる作物をいいます。

我が国では米(こめ)、麦(みぎ)、粟(あわ)、豆(まめ)、黍(きび)を五(ゴコク)といいます。

音読みは呉音・漢音ともに『コク』です。種子などを常食とする農作物を物(コクモツ)、穀物を成長させる雨が降るころを雨(コクウ)といいます。

(コク)は(カク)の『単語家族』で、轂(コク)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 殻』をご覧ください。

 『(コツ)』は、肉のついた骨を表す形声文字です。漢字の足し算では、(関節)+月(肉・身体)=(肉のついた骨。身体を支える骨。ほね)です。漢字の部首は『骨・ほね』、漢字の意味は『骨』、『良く動く』、『組みたてのしんになるもの』、『身体』、『人柄・気質』、『要領』、『苦労』など非常に多いです。

音読みは呉音が『コチ』、漢音ともに『コツ』、訓読みは『骨(ほね)』です。身体の骨組みを格(コッカク)、物事の要点を子(コッシ)、自分の信念を曲げない気性を気(キコツ)、骨と肉・肉親のことを肉(コツニク)といいます。

Photo_11

「要領を得る」ことを「コツをつかむ」と言いますが、漢字を使わないでカタカナで書きます。骨(ほね)と読んでしまうからです。

(コツ)の『単語家族』には、(カツ)、(カツ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 骨』をご覧ください。

 『(コン)』huは、動きがとれず困(こま)る様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、囗(囲う)+木(樹木)=(囲われる木。動きがとれず困(こま)る。困る)です。漢字の部首は『囗・くにがまえ』、漢字の意味は『困(こま)る』です。

出入りをとめる門限の形(白川)とも言われています。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『コン』、訓読みは『困(こま)る』です。物事が非常にむずかしいことを難(コンナン)、困り果てて苦しむことを窮(コンキュウ)、貧しくて生活に困っていることを貧(ヒンコン)といいます。

(コン)の『単語家族』には、(コン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 困』をご覧ください。

http://bit.ly/2dKqhzH

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本を、下記の本をお読みください。

篆文(テンブン)を中心にした体系的な記述・韻の説明は、諸橋轍次先生の『新漢和辞典』、藤堂明保先生の『漢字源』・『漢字の過去と未来』を参考にさせて頂いてます。

甲骨文字・金文のもつ呪術的な解釈には白川静先生の『字通』・『字統』・『漢字』・『中国古代の文化』を参考にさせて頂いています。

漢字の伝来や常用漢字の解釈については、大島正二先生の『漢字伝来』、高島俊男先生の『漢字と日本人』を参考にさせて頂いています。

日本語については、金田一京助先生の『日本語の変遷』、大野晋先生の『日本語の文法を考える』、新村出先生の『広辞苑』を参考にさせて頂いております。

最近の研究については、落合淳思先生の『漢字の成り立ち』を参考にさせて頂いております。

医学用語については伊藤正男・井村裕夫・高久史麿先生の『医学大辞典』を参考にさせて頂いております。

小学校6年生で習う漢字②(砂~寸)

小学校六年生で習う漢字です。『小学校6年生で習う漢字①』(『小学校6年生で習う漢字②』(『小学校6年生で習う漢字③』(『小学校6年生で習う漢字④』(に分割しています。ご了承下さい。

漢字の説明の前に、漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(建光元年・西暦121年)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。中学の教科書に掲載されるようになったので、解説致します。

①.物の形を象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事文字』(シジモジ)、③.文字を組み合わせて造った『会意文字』(カイイモジ)、④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種です。『会意文字』と『形声文字』は漢字の足し算で表す事が出来ます。六年生の漢字については一覧にしてありますので象形・指事・会意・形声 六年生も御覧ください。

漢字の成り立ちについての解釈は四通りです。どの時代の漢字に重点を置くか、また「説文解字(セツモンカイジ)」にどれほど敬意を払うかにより、解釈が違う場合が稀(まれ)にあります。ある辞書では『』を象形文字、別の辞書では会意文字としています。漢字の解釈については諸説あることを御承知下さい。

 『(サ・すな)』shāは、石が水で洗われて小さくなったものを表す形声文字です。漢字の足し算で表わすと、石(いし)+(小さくする)=(石が水に洗われて小さくなったもの。砂)です。漢字の部首は『石・いし』、漢字の意味は『砂(すな)』、『砂のように小さいもの』です。

(すな)の方がより小さいとされています。本来の(すな)の意味ではという漢字が使われます。には水でよなぐという別の意味があります。は水でよなぐ(良いものをえりわける)の意味で使われる事が多いです。

Photo_34

音読みは呉音が『シャ』、漢音が『』、訓読みは『砂(すな)』、常用外『砂(いさご)』があります。岩波古語辞典には砂(いさご)=石子の記載があります。

大陸の中で雨がごく少なく植物の育たない地帯を漠・漠(バク)、砂状の糖を 糖(トウ)、砂がたまって出来た丘を丘・丘(キュウ)、ある目的のため川底などから集めた小石や砂を利(ジャリ)といいます。

(サ)は(ショウ)の『単語家族』で、(サ)、(ショウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 小』をご覧ください。

 『(ザ)』zuòは、人が地面に坐(すわ)る場所を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、广(家)+(坐(すわ)る)=(人が地面に坐る場所。坐る)です。漢字の部首は『广・まだれ』、漢字の意味は『坐(すわ)る場所』、『神体を置く場所』、『星のある場所』、『中世の商工組合』、『貨幣鋳造の場所』、『興業場所』です。

Photo_2

(ザ)』は『坐(すわ)る場所』、『(ザ)』は『坐(すわ)る』を表していましたが、常用漢字の『(ザ)』に統一されています。

音読みは呉音が『ザ』、漢音が『サ』、訓読みは『座(すわ)る』です。貴人の座る席を御(ゴ)、坐(すわ)る場所を席(セキ)、星の集まりがある場所を星(セイ)、銀を鋳造(チュウゾウ)する場所を銀(ギン)といいます。

(ザ)は(ザ)の『単語家族』で、(ザ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 坐』をご覧ください。

 『(サイ)』は、不足を補って平等にする様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(ととのえる)=済(川の水量を調整して不足を補う。すくう。調整する。済ます)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は、『済(すく)う』、『調整する』、『済(す)ます』です。

Photo_9

音読みは呉音が『サイ』、漢音が『セイ』、訓読みが『済(す)む』、常用外に『済(すく)う』があります。苦しんでいる人を救い助けることを救(キュウサイ)、人間の生活に必要な金銭のやりとり・世を治め民を救うことを経(ケイザイ)、借りた金や物を相手に返すことを返(ヘンサイ)といいます。

大変良い意味の漢字で『いつき』、『お』、『かた』、『さだ』、『さとる』、『すみ』、『ただ』、『とおる』、『なり』、『なる』、『まさ』、『まさ』、『ます』、『やす』、『よし』、『わたす』、『わたり』、『わたる』と地名、川名、名前に使われます。

(サイ)は(サイ)の『単語家族』で、(ザイ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 斉』をご覧ください。

 『(サイ)』cáiは、衣服を仕立てるために布を切る様子を表した形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(切る)+戈(ほこ)+衣=(衣服を仕立てるために布を切る。裁つ。いる)です。漢字の部首は『衣・ころもへん』、意味は『裁(た)つ』、『切り分ける』転じて『よしあしの区別をつける』、『裁く』、『適当に按配する』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ザイ』、漢音が『サイ』です。訓読みは『裁(た)つ』、『裁(さば)く』です。衣服を仕立てるのに布を切ることを断(サイダン)、物事の是非を判断すること・法律を適用して裁くことを判(サイバン)、銀行・政党の長で総合的に判断を下す役職を総(ソウサイ)、物事を自分の考えで処理することを量(サイリョウ)といいます。

(サイ)は(サイ)の漢字の仲間で、(ザイ)、(ザイ)、(サイ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 才』をご覧ください。

 『(サク)』は、文字を書くための竹製の文書・竹製の笞(むち)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(竹製)+(とげのある)=(竹のとげを取ってつくるふだ。文書。竹製の笞)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『文書』、『計画』、『方針』、『むち』、『杖(つえ)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『サク』です。政党の施政上の方針を政(セイサク)、目的を達するために相手を陥れる計画を略(サクリャク)、目的もなくぶらぶらと杖をついて歩くことを散(サンサク)といいます。

(サク)は(シ)の漢字の仲間で、(シ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 朿』をご覧ください。

 『(サク・サツ)』は、竹簡(チクカン)に書かれた古代の文書を表す象形文字です。竹簡と竹簡を綴じた様子がよりわかるという字体もあります。漢字の部首は『冂・けいがまえ』、漢字の意味は『文書』、『書物』、『ふだ』、『爵位を授ける』です。

Photo_2

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『サク』、慣用音が『サツ』です。本・書物のことを子(サッシ)、諸侯に爵位を授けることを封(サクホウ)、細長く切った薄い竹・木、和歌などを書くための細長い紙を短(タンザク)といいます。

(サク)の『単語家族』には、(サク)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 冊』をご覧ください。

 『(サン)』cánは、天の漢字が使われていますが、正式な字体は(サン)で、蚕(かいこ)の幼虫が桑の葉にって(潛)いる様子を表す漢字です。書くのがとても大変なので、略字の(サン)を使います。漢字の部首は『虫・むし』です。

漢字の足し算では、濳(ひそむ)+虫虫(むし)=(蚕(かいこ)の幼虫が桑の葉に潜って(潛)いる。蠶。かいこ)です。

正式なの仲間の漢字ではないので、音読みも『サン』と違います。

Photo_14

音読みは呉音が『ゾン』、漢音が『サン』、訓読みは『蚕(かいこ)』です。蚕(かいこ)は桑のの葉を食べて成長する蛾の幼虫です。成虫になる前に繭(まゆ)をつくります。子の繭から絹糸(きぬいと)をつくるのです。蚕を飼うことを養(ヨウサン)といいます。

(サン)は(テン)を使った漢字です。(テン)については『漢字の覚え方 天』 『漢字の覚え方 兂』をご覧ください。

 『(シ)』zhìは、矢が目標に届いた様子を漢字にしたものです。古い字体の篆文(テンブン)を参考にして下さい。部首は『・いたる』、意味は『至る(いたる)』、『いきづまり』、『まっすぐ届く』、『ぎりぎりまで届く』です。

Photo

音読みは呉音・漢音とも『シ』、訓読みは『至る(いたる)』です。非常に急ぐことを急(キュウ)、この上なく高く届いた様を高(コウ)、最も道理に合った言葉を言(ゲン)、太陽が最も高くなる日を夏(ゲ)といいます。

(いた)る』の反対の『(よ)り』については『漢字の覚え方 自』をご覧ください。

(シ)の『単語家族』には、(シツ)、(チ)、(チ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 至』をご覧ください。

 『(シ)』 は、収穫物を自分のものにする様子・抱きかかえる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、禾(穀物)+(自分で耕す。ひじで抱え込む)=(収穫物を自分のものにする。わたくし)です。漢字の部首は『禾・のぎへん』、漢字の意味は『自分のもの』、『私(わたくし)』、『ひぞかに』です。

Photo_25Photo_26

音読みは呉音・漢音ともに『シ』。訓読みが『私(わたくし)』、『私(わたし)』です。私立の学校を学(ガク)、個人の財産を財(ザイ)、(おおやけ)と私(わたくし)で (コウ)、個人の立場での感情を情(ジョウ)といいます。

(シ)の漢字の仲間には、(シ)、(チ)、(シ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 ム・台』をご覧ください。

 『姿(シ)』は、女性が屈(かが)んで身づくろいする様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(人が屈む・順序良く)+女(女性)=姿(人が屈んで化粧する姿。女性が順序良く身支度する姿。容姿。すがた)です。女性だけでなく人間一般に使われます。漢字の部首は『女・おんな』、意味は『姿(すがた)』、『容姿』、『身支度する』です。

Photo_27

音読みは呉音・漢音が『シ』です。訓読みは『姿(すがた)』です。人の姿(すがた)・容(かたち)を容姿(ヨウ)、勇ましい姿を勇姿(ユウ)といいます。

非常に良い意味の漢字で、『かた』、『しな』、『たか』と名前に使われます。

姿(シ)は(シ)『単語家族』で、(シ)、(シ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 次』をご覧ください。

 『(シ)』shìは、真っ直ぐに視る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、示(はっきり・まっすぐ)+見(みる)=(真っ直ぐに視る。転じて注意して視る)です。漢字の部首は『見・みる』、漢字の意味は『真っ直ぐに視る』、『注意して視る』です。

Photo_7

漢字の世界では『みる』について、ニュアンスの違いがあります。

(み)る 目立つ。目に止まる。現れる。(ケン)http://bit.ly/ZCbIEZ

(み)る 真っ直ぐ視る。注意して視る。(シ)http://bit.ly/1Vps6QQ

(み)る 手をかざして看る。よくみる。(カン)http://bit.ly/1Z5TbdM

(み)る 細かいところまですみずみまでみる。(シン)http://bit.ly/1ygC0wK

(み)る すみずみまでみる。(サツ)http://bit.ly/1zwPD77

(み)る 高い所から下を覧る。(ラン)http://bit.ly/25ApacQ

(のぞ)む 高い所から下を臨む。(リン)http://bit.ly/1WvVxot

(み)る 上から下のものをみて、みさだめる。(カン)http://bit.ly/25ApacQ

(み)る 多くのものを比べて観る。批評する。(カン)http://bit.ly/11kw1b1

(なが)める 右に左にと広く見渡す。(チョウ)http://bit.ly/2t44mNH

(のぞ)む 遠くの見えにくいものをもとめみる。(ボウ)http://bit.ly/1v84fty

音読みは呉音が『』、漢音が『』、訓読みが『視(み)る』です。視える範囲を界(カイ)、眼が真っ直ぐに向いている方向を線(セン)、実際にその場所に行って詳しく調べてみることを察(サツ)、警戒して注意して視ることを監(カン)といいます。

(シ)は(シ)『単語家族』で、(シ)、(ギ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 示』をご覧ください。

 『(シ)』 は、言葉が続く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(続く・小さな)=(小さな言葉。一字、一字つないで出来た文句。べさせる。飼う。かう)です。漢字の部首は『言・ごんへん』、漢字の意味は『文句』、『詞(ことば)』、『文法上の単語の種類』、『詩文』です。

Photo_28

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みは『詞(ことば)』です。お祝いを述べることば・神に祈ることばを祝(シュク・のりと)、動作を表す文法上のことばを動(ドウ)、歌の文句を歌(カ)、歌詞を作ることを作(サク)、詩文の才能を藻(ソウ)といいます。

非常に重要で良い意味の漢字で『こと』、『なり』、『のり』、『ふみ』と名前に使われます。

(シ)は(シ)『単語家族』で、(シ)、(シ)などの漢字の仲間があり、まとめて覚えるのが良いです。詳しくは『漢字の覚え方
司』
をご覧ください。

 『(シ)』zhìは、志を誌(し)るす様子を表わした形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉を書く)+(こころざし)=(志を誌(し)るす)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『誌(し)るす』、『誌(し)したもの』、『記録』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『シ』です。訓読みは常用外(普通に使わない)の読み方に『誌(し)るす』があります。日(ニッ)、週刊(シュウカン)、雑(ザッ)のです。

(し)るすは普通、(しる)すと書きます。(キ)は、(キ)の『単語家族』で、まとめて覚えるのが良いです。詳しくは『漢字の覚え方 己』をご覧下さい。

(シ)は(シ)『単語家族』です。基本漢字の、(シ)について詳しくは『漢字の覚え方 志』をご覧ください。

 『(ジ)』は、砂鉄を引き寄せる鉱石(コウセキ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、石(鉱石)+(増える)=(砂鉄が引き寄せられて増えていく。磁石。ジシャク)です。漢字の部首は『石・いし』、漢字の意味は『磁石(ジシャク)』です。

Photo_4

また、焼き物のことをchina(中国)といいます。また、このうち鉱物性のうわぐすりをかけて硬く焼いた焼き物を、中国の県が有名な産地であることから、 器(キ)と呼びます(藤堂)。

音読みは呉音が『』、漢音が『シ』です。鉄を引きつけ、南北を指す性質を持つ鉱物を石(シャク)、磁石の南北を指す性質・鉄を引きつける性質を気(キ)といいます。

(ジ)は(ジ)『単語家族』で、(ジ)、(ジ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 茲』をご覧下さい。

 『(シャ)』shèは、弓矢を射る様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、身(弓に矢をつがえた様子)+寸(手の動作)=(弓矢を射る)です。漢字の部首は『寸・すんづくり』、意味は『射る』で、『勢い良く出す』す。

Photo

音読みは漢音の『シャ』を使い、呉音の『ジャ』は使いません。読みは『射(い)る』です。撃(シャゲキ)、注(チュウシャ)、発(ハッシャ)、反(ハンシャ)のです。

(シャ)の『単語家族』には、(シャ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 射』をご覧下さい。

 『(シャ)』shěは、指をのばして捨(す)てる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(手足をのばしてくつろぐ)=(指をのばして捨てる。すてる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『捨(す)てる』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『シャ』です。訓読みは『捨(す)てる』です。取ることと捨てることを取(シュシャ)、寺や僧に金品を寄附することを喜(キシャ)といいます。

(ひろ)うは扌(てへん)に合http://bit.ly/ZXapRKを合わせます。

(と)るは又(て)に耳http://bit.ly/1r1D3q7を合わせます。

東洋・仏教の世界では良い意味で使われ、『いえ』、『えだ』、『すて』と名前に使われます。

(シャ)は(シャ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 舎』をご覧下さい。

 『(シャク)』chǐは、人が手の幅で長さを測る様子を描いた象形文字です。古代中国では22.5cmで、我が国では30.3cmにあたります。漢字の部首は『尸・しかばね』、漢字の意味は『長さの単位』、『ものさし』です。

Photo

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『セキ』です。テープ状の巻いてあるものさしを巻(マキジャク)、わずかな土地を地(シャクチ)、尺八寸の長さの竹製の縦笛を八(シャクハチ)といいます。

また、(エキ・タク)の省略形に用い、常用漢字では(エキ)、(タク)、(タク)http://bit.ly/1EJiIfU のつくりになります。
(シャク)の『単語家族』には、釈・釋(シャク)があります。詳しくは『漢字の覚え方 尺』 をご覧下さい。

 『(ジャク)』ruòは、若い女性のしなやかな様子を表す象形文字です(藤堂)。神に仕える若い巫女(みこ)がエクスタシー状態になっている(白川)ともいわれています。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味はとても多く、『若(わか)い』、『若(も)し』、『若(ごと)し』、『それ』、『若(なんじ)』などがあります。

Photo

音読みは呉音が『ニャク』、漢音が『ジャク』、訓読みは『若(わか)い』、『若(も)し』です。老いと若いことを老(ロウニャク)、自分を謙遜した言葉でまだ年が足りないことを輩(ジャクハイ)、数量がそれほど多くない事を干(ジャッカン)といいます。

(ジャク)の『単語家族』には、(ジャク)、(ダク)、(トク)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 若』をご覧下さい。

 『(ジュ)』shùは、きちんと立っている樹木(ジュモク)を表す形声文字です。漢字の足し算では、木(樹木)+(たかつきを手でたてる・きちんとしている)=(きちんと立っている樹木。立派な樹)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『きちんとした木』、『立派な木』、『立派な』、『しっかりとした』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ズ・ジュ』、漢音が『シュ』です。訓読みは常用外の『樹(き)』があります。しっかりと立てることを立(ジュリツ)、樹を植えることを植(ショクジュ)、樹(しっかりとした木)と木(一般の木)で木(ジュモク)といいます。

非常に良い意味の漢字で『いつき』、『き』、『しげ』、『たつ』、『たつき』、『な』、『みき』、『むら』と名前に使われます。

(ジュ)の(チュウ・コ)の『単語家族』で、(チュウ)、(コ)、(キ)、(カ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 壴をご覧下さい。

 『(シュウ)』shōuは、を表す形声文字です。漢字の足し算では、(二本の糸を合わせる)+又(手の動作)=(バラバラのものを一つに集める。取り押さえる。収める。おさめる)です。漢字の部首は『又・また』、意味は『取り入れる』、『取り押さえる』、『引き締まる』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ス』、漢音が『シュウ』、訓読みは『収(おさ)める』です。他から収め入れて自分の物にすることを入(シュウニュウ)、取り押さえて牢に入れることを監(シュウカン)、引き締まって縮むことを縮(シュウシュク)といいます。

漢字で『おさめる』はと書き、それぞれニュアンスが違います。

おさ)める  取り集めておさ)め入れる           http://bit.ly/1qdrGTb

おさ)める 税として(おさ)              http://bit.ly/1rL8dSP

おさ)める 河川の氾濫をおさ)める。(なおす    http://bit.ly/1szLDmw

おさ)める 形良くする。学問を身につける。直す。        http://bit.ly/2cyVQPw

(シュウ)は(キュウ)の『単語家族』で、(キュウ)、(キョウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 丩』をご覧下さい。

 『(シュウ)』zōngは、先祖を祭る廟(みたまや)を表す会意文字です。漢字の足し算では、宀(屋根・家)+(祭壇)=(先祖を祭る廟。一族の集団。信仰の団体)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『先祖を祭る廟』、『一族の集団』、『信仰の団体』、『中心になるもの』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ソ』、漢音が『ソウ』、慣用音が『シュウ』です。訓読みは常用外の『宗(むね)』があります。一族の先祖を祭る廟(みたまや)を廟(ソウビョウ)、中心になる考えを旨(ソウシ)、神仏を信じることにより救いを得ようとする教えを教(シュウキョウ)といいます。

大変縁起の良い漢字で、『かず』、『たかし』、『とき』、『とし』、『のり』、『ひろ』、『むね』、『もと』と人名・地名に使われます。

(シュウ)は(シ)に従った漢字です。(シ)の『単語家族』には、(シ)、(ギ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 示』をご覧下さい。

 『(シュウ)』jiùは、京(高い建物、記念塔)に(ユウ・生贄の犬)を合わせた会意文字です。漢字の足し算では、京(建物)+(ユウ・生贄の犬)=(建築物に犬を犠牲にして埋める。つく。完成する)です。漢字の部首は『尢・まげあし』、意味は『就(つ)く』、『完成する』です。

古代中国では、儀礼の建築物には犬を犠牲にして埋め、邪気(ジャキ)を払っていました。建築物はこの犬牲をもって完成するわけです。

犬は『嗅ぐ(かぐ)』、『臭い(におい)』(鼻+犬)の漢字からわかるように覚(キュウカク)の鋭い動物です。古代中国では、地中に侵入し、風の中を飛来する邪霊(ジャレイ)・蠱(コ)に対して犬の力を頼って街を守ってもらっていたのです。

地中から大事な物・人を守るといのは、我国にも数多く実例があります。剣豪で有名な宮本武蔵は、死後も細川藩主を守りたいとの希望で、甲冑(カッチュウ)をつけたまま街道沿いに埋葬されています。

Photo_11

音読みは漢音の『シュウ』が普通で、呉音の『ジュ』はあまり使いません。訓読みは『就く(つく)』です。職業に就くことを職(シュウショク)、眠りに付くことを寝(シュウシン)、成し遂げることを成(ジョウジュ)といいます。

(シュウ))の『単語家族』には、(シュウ)、(ショウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 就』をご覧下さい。

 『(シュウ)』zhòngは、多くの人々を表す漢字です。漢字の足し算では、血(罒の変形・日の変形)+乑(人人人・三人の人)=(太陽の下に三人の人が集まる。多くの人々)です。漢字の部首は『血・ち』、漢字の意味は『多くの人々』、『人数の多い』です。

Photo_3

音読みは呉音が『シュ・ス』、漢音が『シュウ』です。スポーツなどの催し物を見物しに集まった多くの人々を観(カンシュウ)、社会一般の人々を公(コウシュウ)、多人数で評議・相談することを議(シュウギ)、心根(こころね)の卑(いや)しい人を下(ゲ)といいます。

United States of America の訳語はアメリカ合国ではなくアメリカ合国のような気がしますが、どうでしょう?

良い意味の漢字で『とも』、『ひろ』、『もり』、『もろ』と名前に使われます。

(シュウ)は乑(シュウ)の『単語家族』で、(シュウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 乑』をご覧ください。

 『(ジュウ)』cóngは、人が従(したが)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、彳(行く)+(たてに並ぶ)+止(足)=(前の人に後ろの人が並んで行く。従う)です。部首は『彳・ぎょうにんべん』、意味は『従(したが)う』です。

Photo_10

漢字の字体ですが、『』が本字ですが常用漢字に登録されている『』を使って下さい。

音読みは呉音の『ジュウ・ジュ』が普通で、漢音の『ショウ』もあります。訓読みは『従(したが)う』です。順(ジュウジュン)、来(ジュウライ)、主(シュジュウ)、追(ツイジュウ・ツイショウ)、容(ショウヨウ)のです。

中国では基本漢字の(ジュウ)cóngを使います。

 『(ジュウ)』zòngは、真っ直ぐ伸びた(たて)の線を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸+(たてに並ぶ人)=(真っ直ぐ伸びた縦。縦。)です。部首は『糸』、意味は『縦(たて)』、『ほしいままにする』です。縦の意味を強調するため糸が添えられています。『どこまでも伸びる縦』から
『ほしいまま』の意味が生まれました。

Photo_11

漢字の字体ですが、『』が本字ですが常用漢字に登録されている『』を使って下さい。

音読みは慣用音の『ジュウ』が普通で、呉音の『シュ』、漢音の『ショウ』は使いません。訓読みは『縦(たて)』です。隊(ジュウタイ)、貫(ジュウカン)、横(ジュウオウ・たてよこ)、操(ソウジュウ)、放(ホウショウ・ホウジュウ)のです。

(たて)の対(つい)になる(よこ)ですが、炎がに広がる様子を表す漢字で、(オウ・コウ)、(コウ)の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 黄・広』をご覧ください。

(ジュウ)、(ジュウ)は(ジュウ)の『単語家族』。詳しくは『漢字の覚え方 从』をご覧下さい。

 『(シュク)』suōは、紐(ひも)で縛(しば)って小さくする様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸(ひも)+宿(狭い宿)=(紐で縛って小さくするです。縮ませる)です。部首は『糸・いとへん』、意味は『縮(ちぢ)む』、『縮(ちぢ)める』、『小さくする』です。

Photo

音読みは呉音が『スク』、漢音が『シュク』、訓読みは『縮(ちぢ)む』、『縮(ちぢ)める』です。縮めて小さくすることを小(シュクショウ)、伸び縮みを伸(シンシュク)、時間などを短く縮ませること短(タンシュク)といいます。

反対の(の)ばす、『(シン)』の単語家族です。詳しくは『漢字の覚え方 申』をご覧ください。

(シュク)は宿(シュク)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 宿』をご覧ください。

 『(ジュク)』shúは、良く煮込んだ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(門のある城壁)+灬(火力)=(城壁を突き固める。転じて充分に。煮える。柔らかくなる)です。漢字の部首は『灬・れっか』、意味は『煮える』、『柔らかくなる』、『熟(う)れる』、『慣れる』、『条件が整う』、『充分に』です。

Photo_3

羊を加えている字体もあり羊肉を煮込んだ様子を表すといわれています。

音読みは呉音が『ジュク・ズク』・漢音が『シュク』、訓読みは『熟(う)れる』です。充分に深く考えることを考(ジュッコウ)、物事が充分に出来上がることを成(ジュクセイ)、充分に良く慣れて上手なことを練(ジュクレン)といいます。

(ジュク)は(ジュク)の『単語家族』で、(ジュク)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 孰』をご覧ください。

 『(ジュン)』chúnは、織物(おりもの)の端を(はし)表す形声文字です。漢字の足し算では、糸(織物)+(こもる・集まる)=(織物の端の混じり合ってない部分。純)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『色の混じらない』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ジュン』、漢音が『シュン』です。混じりけがないことを粋(ジュンスイ)、飾り気や穢(けが)れがないことを真(ジュンシン)、真っ白なことを白(ジュンパク)といいます。

とても良い意味の漢字で『あつ』、『あつし』、『あや』、『いたる』、『いと』、『きよし』、『すなお』、『すみ』、『つな』、『とう』、『まこと』、『よし』と名前に使われます。

(ジュン)は(トン)の『単語家族』で、(ドン)(トン)、(シュン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方
屯』
をご覧ください。

 『(ショ)』chǔは、人がとどまる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、夊(足)+几(腰かけ)=(足を止めて人がとどまる。居る場所。ところ)です。漢字の部首は『几・つくえ』、漢字の意味は『いる場所』、『居る』、『決定する』、『始末する』です。

Photo_3

を加えたがありますが、常用漢字体のを使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『ショ』、訓読みは常用外に『処(ところ)』があります。家にいて嫁に行かない女性・男女の関係のない女性を女(ショジョ)、あるべき所に落ち着かせることを理(ショリ)、仕置きをすること・刑を実行することを刑(ショケイ)といいます。

良い意味の漢字で『おき』、『おく』、『さだむ』、『すみ』、『ところ』、『ふさ』、『やす』と名前に使われます。

(ショ)の『単語家族』には、(キョ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 処』 をご覧ください。

 『(ショ)』shǔは、多くの人が正しく配置されている様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、罒(網・網目状に規則)+(集まる)=(多くの人が正しく配置されている役所)です。漢字の部首は『罒・あみがしら』、漢字の意味は『正しく配置されている役所』、『多く集まる』、『公に書きしるす』です。

Photo

音読みは呉音が『ジョ』、漢音が『ショ』です。警察を司る役所を警察(ケイサツショ)、消防を司る役所は消防署(ショウボウショ)、公に名前をしるすことを名(ショメイ)といいます。我が国では、警察(ケイサツショ)、消防(ショウボウショ)にが使われます。

(ショ・木を製材する場所、場所)http://bit.ly/1EToW0A よりも組織的に配置された意味が強いです。

(ショ)は(シャ)の『単語家族』で、(ショ)、(ショ)、(ショ)などの仲間の漢字があります。詳しくは漢字の覚え方
者』
をご覧ください。

 『(ショ)』zhūは、いろいろな意見が集まる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉・人)+(集まる)=(いろいろな意見・人が集まる。諸。もろもろ)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『諸(もろもろ)』、『さまざま』、『集まる』です。
Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ショ』、訓読みは常用外に『諸(もろもろ)』、『諸(もろ)』があります。兄たち・一般男性の敬称を兄(ショケイ)、多くの人に対する敬称を君(ショクン)、多くのものを子(ショシ)、中国古代の戦国時代における多くの学派を子百家(ショシヒャッカ)、さまざまなことを般(ショハン)といいます。

縁起の良い漢字で『つら』、『もり』、『もろ』と名前に使われます。

(ショ)は(シャ)の『単語家族』で、(ショ)、(ショ)、(チョ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方
者』
をご覧ください。

 『(ジョ)』chúは、道路の穢(けが)れを除く様子を表す漢字です。漢字の足し算では阝(こざとへん・土、道)+(取り除く)=(道路の穢れを取り除く)です。漢字の部首は『阝・こざとへん』、意味は『取り除く』、『古いものを新しくする』です。

』が余(あま)るの意味に使われるので、阝(こざとへん・土、道)を足した『』を(のぞ)くの意味で使います。

Photo_14

音読みは呉音が『ジョ』、漢音が『チョ』、慣用音が『ジ』です。訓読みは『除(のぞ)く』です。『取り除く』の意味で、去(ジョキョ)、籍(ジョセキ)、解(カイジョ)、削(サクジョ)などの単語があります。また、『古いものを新しくする』の意味で、夜(ジョヤ)、目(モク)、官(ジョカン)などの熟語があります。夜(ジョヤ)とは古い年を除いて、新しい年を迎える夜のことです。

(ジョ)は(ヨ)の『単語家族』で、(ジョ)、(ト)、(ジョ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方
余』
をご覧ください。

 『将・將(ショウ)』jiāngは、将軍を表す漢字です。漢字の足し算では、(供物の台)+月(肉)+寸(手)=将・將(祭肉を手に持った将軍)です。漢字の『』成り立についてです。進軍時に将軍は、祭肉を携えて行動しました。『』はその様子を表しているといわれています。漢字の部首は『寸・すん』、意味は『ひきいる』、『ゆく』、『持つ』、『携える』、『まさに』、『おこなう』、『助ける』、『正しい』です。

Photo_54Photo_9

また、一説では『jiāngは長い指(+月+寸)でリダーシップを表しているといわれています。指(ショウシ)は手では中指、足では親指のことです。字体は常用漢字に登録されている『』を使って下さい。

音読みは呉音が『ソウ』、漢音が『ショウ』です。訓読みは『将(まさ)に』、『将(ひき)いて』です。軍(ショウグン)、校(ショウコウ)、主(シュショウ)、来(ショウライ)のです。

非常に良い意味の漢字で、『すけ』、『すすむ』、『たすく』、『ただし』、『たもつ』、『のぶ』、『はた』、『ひとし』、『まさ』、『もち』、『ゆき』と多くの名前に使われます。

(ショウ)は(ショウ)の『単語家族』で、(ショウ)、(ショウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 爿』をご覧ください。

 『(ショウ)』shāngです。『』は太陽の昇る良い感じを表します。この(太陽の光)をさえぎるものが(ショウ)です。足し算で表わすならば、イ(人)+ノ+一+(太陽の光をさえぎられた人。光・希望を遮(さえぎ)られて傷ついた人)です。漢字の部首は『イ・にんべん』です。
漢字の意味は『傷ついた人』、『傷』、『辛く思う』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、訓読みは『傷(きず)』、『傷(いた)む』、『傷(いた)める』です。凍(トウショウ)、中(チュウショウ)、損(ソンショウ)、害(ショウガイ)、心(ショウシン)、切り(きりきず)のです。

漢字の世界では『きず』について、ニュアンスの違いがあります。

(きず)傷ついた人。心の傷も表します。  (きず)http://bit.ly/1rjHdtB

(きず)刀でつけられた切り創。     (きず)http://bit.ly/1LEcVib

(きず)宝石につけた表面の瑕。欠点。  (きず)http://bit.ly/1JaXWcB 

(きず)ギザギザした疵。欠点。     (きず) http://bit.ly/1sPxUXG

の元の意味は精神的なダメージのようです。ある本では創(ソウ 刀きず)に同じとあり、切り傷(きず)の意味は後から追加されたようです。

(ショウ)は(ヨウ)の『単語家族』で、(ヨウ)、(チョウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方
昜』
をご覧ください。

 『(ショウ)』zhàngは、まともにさえぎる様子を表す漢字です。漢字の足し算では、阝(こざとへん・土)+(あきらか)=(土を盛ってあきらかにさえぎる。障る)です。部首は『阝・こざとへん』、意味は『さえぎる』、『さわる』です。良い意味にも良くない意味にも使います。

Photo_8

阝・こざとへんの漢字はとふせぐ、さえぎるの意味に使われる事があります。

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』です。訓読みは『障(さわ)る』。悪口を投げかけて人を傷つけることを中(チュウショウ)、まともに防ぐことを保(ホショウ)、さえぎられて障りになることを害(ショウガイ)・故(コショウ)、部屋をさえぎるものを子(ショウジ)といいます。

守るの意味では保(ホショウ)、証人・請け負うの意味では保証(ホショウ)、償う(つぐなう)意味では補償(ホショウ)という熟語を使います。

(ショウ)は(ショウ)の『単語家族』で、(ショウ)、(ショウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 章』をご覧ください。

 『(ジョウ)』chéngは、城(しろ)を造り上げる様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、土(土木作業)+(成す)=(城を造り上げる。城。しろ)です。漢字の部首は『土・つちへん』、意味は『城(しろ)』です。

Photo_20

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『セイ』、訓読みは『城(しろ)』です。城のもとにある町を下町(ジョウカマチ)、城を囲む壁を壁(ジョウヘキ)、城に籠ることを籠(ロウジョウ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『き』、『くに』、『さね』、『しげ』、『しろ』、『なり』、『むら』と広く名前に使われます。

(ジョウ)は(セイ)の『単語家族』で、(セイ)、(ジョウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 成』をご覧ください。

 『(ジョウ)』zhēngは、蒸(む)す様子を表す文字です。漢字の足し算では、艹(上にのびる植物)+(両手で器をかざす)+灬(火)=(火の上に器をかざして蓋をして蒸す。むす)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『蒸(む)す』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、唐宋音が『セイ』、慣用音が『ジョウ』、訓読みが『蒸(む)す』です。水が蒸発してできた無色透明の気体を気(ジョウキ)、液体がその表面から気化すること・人が突然いなくなることを発(ジョウハツ)、湯気で蒸すための竹製の籠(かご)を籠(セイロウ)といいます。

(ジョウ)は(ジョウ)の『単語家族』で、(ショウ)、(ジョウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(シン)』zhēnは、針(はり)を表す形声文字です。漢字の足し算では、金(金属)+字状の)=(金属製の先のとがった針。はり)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『針(はり)』、『先を示す』です。

Photo_29

音読みは呉音・漢音ともに『シン』です。古代中国で『』の発音はzip『ジフ』であったと考えられています。このpがmに変化したした形が呉音・漢音の『シン』です。訓読みは『針(はり)』です。羅針盤の示す方向を路(シンロ)、漢方の針と灸を灸・鍼灸(シンキュウ)、磁石の針の示す方向・物事の頼りになるものを指(シシン)といいます。

(はり)は(はり)とも書きます。(はり)は咸の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方  咸』をご覧ください。

(シン)は(ジュウ)の『単語家族』で、(ジュウ)、(ジュウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 十』をご覧ください。

 『(ジン)』rénは、二人の人間が信頼し合う様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間)+(ふたつ)=(二人の人間が信頼し合う。隣人愛。思いやり)です漢字の部首は『イ・にんげん』、漢字の意味は『隣人愛』、『思いやり』、『柔らかい』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ニン』・漢音が『ジン』です。人を慈しむ徳を徳(ニントク・ジントク)、仏法を守る二神を王(オウ)、人をあわれみ慈しむことを愛(ジンアイ)、杏(あんず)の柔らかい種の部分を杏(キョウニン・アンニン)といいます。

(ジン)は(ニ)の『単語家族』で、(ニ)などの仲間の漢字があります。詳しくは 『漢字の覚え方 二』をご覧ください。

 『(スイ)』chuíは、稲穂(いなほ)が垂(た)れる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で尾辺rならば、|壬|(稲穂が垂れる)+土(つち)=(稲穂が土に届くように垂れる。垂れる。重くなる)です。漢字の部首は『土・つち』、漢字の意味は『垂(た)れる』です。

Photo_4

音読みは、呉音が『ズイ』、漢音が『スイ』、訓読みは『垂(た)れる』です。まっすぐ垂れ下がることを直(スイチョク)、襟(えり)を肩から垂(た)らす武士の礼服を直(ひたたれ)といいます。

非常に御目出度い漢字で『しげる』、『たり』、『たる』、『たれ』と名前に使われます。

(スイ)の『単語家族』には、(スイ)、(スイ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 垂』をご覧ください。

 『(スイ)』tuīは、重みをかけて推(お)す様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+隹(とり・重い)=(重みをかけて推す。おす)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『推(お)す』、『推し進める』、『推し量る・推し測る』です。鳥を見て占いをする事象から成る漢字(白川)ともいわれています。

Photo_6Photo_11

音読みは呉音・漢音が『スイ』、訓読みは『推(お)す』です。推し進(すす)めることを進(スイシン)、推し測(はか)ることを測(スイソク)、物事が次々に移り進むことを移(スイイ)といいます。

(スイ)は(スイ)の『単語家族』で、(スイ)、(ツイ)、(タイ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方  隹』 をご覧ください。

 『(スン)』cùnは、手の指の幅を表す会意文字です。漢字の足し算では、ヨ(右手)+一(一本)=(手の指一本分の幅。長さの単位。非常に短い間)です。漢字の部首は『寸・すん』、意味は『長さの単位・約3cm』、『非常に短い間』です。

Photo_4

音読みは呉音が『スン』、漢音が『ソン』です。謙遜していうわずかな志・贈り物を志(スンシ)、少しの暇を暇(スンカ)といいます。

(スン)の『単語家族』には、(ソン)、(ソン)、(ジン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 寸』をご覧ください。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本を、下記の本をお読みください。

篆文(テンブン)を中心にした体系的な記述・韻の説明は、諸橋轍次先生の『新漢和辞典』、藤堂明保先生の『漢字源』・『漢字の過去と未来』を参考にさせて頂いてます。

甲骨文字・金文のもつ呪術的な解釈には白川静先生の『字通』・『字統』・『漢字』・『中国古代の文化』を参考にさせて頂いています。

漢字の伝来や常用漢字の解釈については、大島正二先生の『漢字伝来』、高島俊男先生の『漢字と日本人』を参考にさせて頂いています。

日本語については、金田一京助先生の『日本語の変遷』、大野晋先生の『日本語の文法を考える』、新村出先生の『広辞苑』を参考にさせて頂いております。

最近の研究については、落合淳思先生の『漢字の成り立ち』を参考にさせて頂いております。

医学用語については伊藤正男・井村裕夫・高久史麿先生の『医学大辞典』を参考にさせて頂いております。

小学校6年生で習う漢字③(聖~脳)

小学校六年生で習う漢字です。『小学校6年生で習う漢字①』(『小学校6年生で習う漢字②』(『小学校6年生で習う漢字③』(『小学校6年生で習う漢字④』(に分割しています。ご了承下さい。

漢字の説明の前に、漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(建光元年・西暦121年)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。中学の教科書に掲載されるようになったので、解説致します。

①.物の形を象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事文字』(シジモジ)、③.文字を組み合わせて造った『会意文字』(カイイモジ)、④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種です。『会意文字』と『形声文字』は漢字の足し算で表す事が出来ます。六年生の漢字については一覧にしてありますので象形・指事・会意・形声 六年生も御覧ください。

漢字の成り立ちについての解釈は四通りです。どの時代の漢字に重点を置くか、また「説文解字(セツモンカイジ)」にどれほど敬意を払うかにより、解釈が違う場合が稀(まれ)にあります。ある辞書では『』を象形文字、別の辞書では会意文字としています。漢字の解釈については諸説あることを御承知下さい。

 『(セイ)』shèngは、真っ直ぐ聞き取ることの出来る聖人を表す形声文字です。漢字の足し算では、耳(聞く)+(真っ直ぐ)=(真っ直ぐ聞き取ることの出来る聖人。聖人。理想的な人物。特の高い人)です。漢字の部首は『耳・みみ』、漢字の意味は『徳のすぐれた人』、『その道に優れた人』、『天子』、『けがれのない』、『神聖な』、『仏教の高徳の僧』です。

Photo_15

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』、唐宋音が『シン』です。訓読みが『聖(ひじり)』、常用外に『聖(きよ)い』があります。中国・東洋において理想的な人とする堯(ギョウ)、舜(シュン)、孔子(コウシ)などを人(セイジン)、極めて優れた詩人・杜甫のことを詩(シセイ)、宗教・信仰などにおいてけがれのないことを神(シンセイ)、キリスト教で聖人によって書かれた神聖な書物を書(セイショ)、仏教で徳の高い僧を人(ショウニン)といいます。

中国・東洋では最高級の漢字で、『あきら』、『あき』、『きよ』、『きよし』、『さと』、『さとし』、『さとる』、『たから』、『とし』、『まさ』と人名に使われます。

(セイ)は(テイ)の『単語家族』で、(テイ)、(テイ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 呈』をご覧ください。

 『(ジョウ・セイ)』shèngchéngは、お皿に御馳走を盛った様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、皿(さら)+(成す)=(皿に料理を盛る。もる。盛る)です。漢字の部首は『皿・さら』、意味は『盛(も)る』shèng、『盛(さか)ん』chéngです。

Photo_21

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『セイ』、訓読みは『盛(も)る』、『盛(さか)ん』です。盛(さか)んな様子を況(セイキョウ)、極めて盛んで規模が大きなことを大(セイダイ)、岩手県の県庁所在地を岡(もりおか・り上がり栄える岡)といいます。

権勢の盛んな者も必ず衰えることを者必衰(ジョウシャヒッスイ)といいます。

盛りあがる様子のとても良い意味の漢字で『さかり』、『しげ』、『しげる』、『たけ』、『もり』と広く名前に使われます。

 『(セイ)』chéngは、偽(いつわ)りのない、真心(まごころ)を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(成す)=(物事を成す偽りのない言葉。まごころ。誠。まこと)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『誠(まこと)』、『真心』、『言葉と心が一致している』です。

Photo_22

『言・ごんべん』ですが、言葉だけでなく実際に実行することを表します。(ため)すは(ルール)を言葉だけでなく実際に(ため)す、(まも)るは矍(大切なものを手にする)を言葉だけでなく実際に(まも)ることを表します。

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『セイ』、訓読みは『誠(まこと)』です。真心をもって人や物に対することを実(セイジツ)、正直な真心を意(セイイ)・心(セイシン)、忠実で正直さをもって忠義をつくすことを忠(チュウセイ)といいます。

(セイ)、(セイ)は(セイ)の『単語家族』で、(セイ)、(ジョウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 成』をご覧ください。

 『(セン)』xuānは、天子が神の意向を宣(の)べる様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、宀(建物・宮殿)+(わたる・めぐる)=(天子が神の意向を宣(の)べる)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、意味は『天子が命令を宣(の)べる』、『広く伝える』、『宣(の)べる』です。

Photo_4Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは常用外に『宣(の)べる』、『宣(のたま)う』があります。朝廷の命令を下に伝えることを旨(センジ)、意見を外部に広く表明することを言(センゲン)、宗教の教えを広めること教(センキョウ)といいます。

縁起の良い漢字で『しめす』、『すみ』、『つら』、『のぶ』、『のり』、『ひさ』、『ふさ』、『むら』、『よし』と名前に使われます。

(セン)の漢字の仲間には、(セン)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(セン)』zhuānは、それだけにひとすじ・ひたすらな様子を表す形声文字です(藤堂)。漢字の足し算では、(釣り下げる紡錘)+寸(手の動作)=(何本もの糸を一つにまとめる。転じて。それだけにひとすじ。専(もっぱ)ら)です。漢字の部首は『寸・すん』、漢字の意味は『専(もっぱ)ら』です。

Photo

叀(セン)zhuanは釣り下げる紡錘を描いた象形(藤堂)といわれています。

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは『専(もっぱ)ら』です。一つの物事だけを懸命にすることを一(センイツ)、自分の思うままに行うことを行(センコウ)、ある特定の事柄だけを研究・仕事とすることを門(センモン)といいます。

正しい字体はですが、常用漢字体(日常生活で使う字体)のを使ってください。

(セン)の『単語家族』には、(デン・テン)、(テン)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 専』をご覧ください。

 『(セン)』quánは、崖などの穴から流れる泉(いずみ)を表した象形文字です。漢字の部首は『水・みず』です。意味は『いずみ』、『あの世』などです。

『説文解字』には、「水の流出し、川の形に成るを象(かたど)る。」とあります。

Photo_10

音読みは呉音が『ゼン』、漢音ともに『セン』、訓読みは『泉(いずみ)』です。温(オンセン)、源(ゲンセン)、和いずみ)、黄(コウセン・よみ)のです。

大阪に和(いずみ)という地名・国名があります。漢字は二字で安定する性質があり、にわざわざ和(なご)やかを付けて和(いずみ)にしたのです。

増やすなら、減らすのもありで、下毛野(しもつけの)・上毛野(こうづけの)というう国名は、三字なのでを省(はぶ)いて下野(しもつけの・しもつけ)・上野(こうづけの・こうづけ)にしました。上野(こうづけ)に『』の音が含まれていないのに『こうづ』と読むのはこのためです。

(コウセン・よみ)とは漢語で地下(黄色・土)の水を表し、あの世の事を指します。大和(やまと)言葉ではあの世を『よみ』といいます。大和言葉の語源は夜見、暗闇からきた言葉など諸説あります。

非常に良い意味の漢字で『い』、『いずみ』、『きよし』、『ずみ』、『み』、『みず』、『みぞ』、『もと』と地名・人名・名前に使われます。

(セン)の『単語家族』には、(セン)、(セン)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 泉』をご覧ください。

 『(セン)』xǐは、足の先を洗(あら)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(足の先)=(足先を水で洗う。あらう)です。漢字の部首は『氵。さんずい』、漢字の意味は『洗(あら)う』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは『洗(あら)う』です。洗い清めることを浄(センジョウ)、洗い、練って良くすること・優雅・高尚なものにすることを練(センレン)、浄作用をもつ、石鹸 (せっけん)などの薬剤を剤(センザイ)といいます。

縁起の良い漢字で『きよ』、『よし』と名前に使われます。

(セン)は(セン)の『単語家族』で、(セン)、(セン)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 先』をご覧ください。

 『(セン)』rǎnは、箱の中の液体に糸を浸して染める様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水・液体)+朹・匭(木製の箱)=(箱の中の液体に糸を浸して染める。そめる)です(藤堂)。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『染(そ)める』、『染(し)み込む』、『影響を受ける』です。

Photo_4

『設文解字』にはは草木染(くさきぞめ)の材料、は染色する回数とあります。

音読みは呉音が『ネン』、漢音が『ゼン』、慣用音が『セン』、訓読みは『染(そ)める』、『染(し)み』です。糸などに色素をしみ込ませて着色することを色(センショク)、有毒成分の影響で汚れることを汚(オセン)、病原体が体内に侵入すること・影響を受け、それに染まることを感(カンセン)といいます。

(セン)は(キュウ)に従った漢字です。については『漢字の覚え方 九』をご覧ください。

 『(ゼン)』shànは、神様の善い言葉を漢字にしたものです。漢字の足し算では、言(ごんべん・言葉)+(祈る)+言(ごんべん・言葉)=(神様の善い言葉。善い)です。は正式な字体ですが、書くのが大変なので古くから使われていません。常用漢字体の『』を使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『ゼン』で、訓読みは『い(よい)』です。悪(ゼンアク)、改(カイゼン)、慈(ジゼン)、処(ゼンショ)、親(シンゼン)のです。

Photo_4

非常に縁起の良い漢字で、『さ』、『ぜん』、『ただし』、『たる』、『よし』と人の名前に使われます。

(ゼン)の『単語家族』には、(ゼン)、(ゼン)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 詳・善』をご覧ください。

 『(ソウ)』zòuは、神前に玉ぐしを両手で供える様子を表わす会意文字です。漢字の足し算では、(両手)+天(玉ぐし・供え物)=(神前に玉ぐしを両手で供える。すすめる。申し上げる。音を奏でる)です。

Photo_11

音読みは呉音が『ス』、漢音が『ソウ』、訓読みは『奏(かな)でる』です。天子に申し上げることを上(ソウジョウ)、音楽を奏(かな)でることを演(エンソウ)、管楽器を吹いて音楽を演奏すること吹(スイソウ)といいます。

(ソウ)は(ソウ)の『単語家族』で、(ソウ)、(ソウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 送』をご覧ください。

 『(ソウ)』chuāngは、窓を表す形声文字です。漢字の足し算では、穴(あな・明かりや空気を通す)+(まど)=窓・(明かりや空気を通す窓。まど)です。漢字の部首は『穴・あなかんむり』、漢字の意味は『明かりや空気を通す窓』、『窓(まど)』、『勉強する部屋』です。

Photo_7

常用漢字体のを使います。異体字に『(ソウ)』があります。

音読みは呉音が『ソウ』、漢音が『ソウ(サウ)』、訓読みが『窓(まど)』です。列車の窓を車(シャソウ)、同じ部屋で勉強した仲間を同(ドウソウ)といいます。

(ソウ・まど)は(ソウ)の漢字の仲間で、(ソウ)、(ソウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 忩』をご覧ください。

 『(ソウ)』chuāngは、刀で創(きず)をつける様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(出し入れする)+刂(刀)=(刀で創(きず)をつける。切り始める。創める。はじめる)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、漢字の意味は『創(きず)』、『創(つく)る』、『創(はじ)める』です。倉(くら)の原義とは関係ないとも言われています(藤堂)。

Photo_12

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『ソウ』、訓読みが『創(つく)る』と常用外の『創(きず)』、『創(はじ)める』です。新しく事業を始めることを業(ソウギョウ)、創(はじ)めて作りだすことを作(ソウサク)、切り傷を傷(ソウショウ)といいます。

(きず)は、(きず)、(きず)とあり、(きず)と書くのが普通です。

ニュアンスに違いがあります。

(きず)傷ついた人。心の傷も表します。  (きず)http://bit.ly/1rjHdtB

(きず)刀でつけられた切り創。     (きず)http://bit.ly/1LEcVib

(きず)宝石につけた表面の瑕。欠点。  (きず)http://bit.ly/1JaXWcB 

(きず)ギザギザした疵。欠点。     (きず)http://bit.ly/1sPxUXG

(ソウ)は(ソウ)の『単語家族』で、(ソウ)、(ソウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 倉』をご覧ください。

 『(ソウ)』céngという漢字があります。尸(屋根)にをあわせた形声文字です。上へ上へと何段も重なる様子を示しています。漢字の足し算で示せば、尸(やね)+(かさねる)=(上へ上と幾層も重なる。かさねる)です。漢字の部首は『尸・しかばね』、漢字の意味は『かさねる』、『人々の階級』です。

映像で表わすと

Photo_55

音読みは呉音が『ゾウ』、漢音が『ソウ』です。高(コウソウ)ビル、地(チソウ)のです。

(ソウ)』の仲間の漢字には   などがあります。『漢字の覚え方 曾』も御覧ください。

 『(ソウ)』cāoは、扌(てへん)にを足したものです。漢字の足し算では、扌(てへん・手の動作)+(いそがしい・つつましい)=(手を忙しく動かし操る事。人の心がけ)です。漢字の部首は『扌・てへん』です。

Photo_2

音読みは『ソウ』、訓読みは『あやつる』、『みさお』です。体(タイソウ)、作(ソウサ)、操縦(ソウジュウ)、情(ジョウソウ)、貞(テイソウ)、みさお)、り人形(あやつりにんぎょう)のです。元の漢字である『』の意味を引き継いで、『みさお』と読むことに注意しましょう。

(ソウ)は(ソウ)の『単語家族』で、(ソウ)、(ソウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 喿』をご覧ください。

 『(ショウ・ソウ)』zhuāngは衣装を示す漢字です。漢字の足し算では、(長い)+衣(衣服)=(長い衣服。恰好良い服。飾る。装う)です。部首は『衣』、意味は『装う』、『装う』から転じた『そなえつける』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『ソウ』です。訓読みは『装(よそお)う』です。衣(イショウ)、飾(ソウショク)、置(ソウチ)、備(ソウビ)のです。

』は『(ショウ)』shangとほぼ同じイメージの漢字です。衣(イショウ)、衣裳(イショウ)は同じ意味の漢字です。『』が中学校で習う漢字であるのに対し、『』は小学校で習う漢字なので衣の方を使う傾向にあります。

(ショウ・ソウ)は(ショウ)の『単語家族』で、(ソウ)、(ソウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 爿』をご覧ください。

 『(ゾウ)』cángzàngは、蔵(くら)表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(穀物)+(格好の良い家来・役人)=(穀物を蔵にしまう役人。しまう。かくす。蔵。くら)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『しまっておく』、『かくす』、『蔵(くら)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ゾウ』、漢音が『ソウ』、訓読みが『蔵(くら)』です。物を貯めてしまっておくことを貯(チョゾウ)、人に知らせないで大切にしまっておくことを秘(ヒゾウ)、諸国からの貢(みつ)ぎ物などを納(おさ)めた蔵(くら)を大(おおくら)、律令制で租税を司った役所・国家予算の編成、財務・通貨・金融を担当する行政機関を大省(おおくらショウ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『おさむ』、『ただ』、『とし』、『まさ』、『よし』と名前に使われます。

 『(ゾウ)』zàngは、身体の中にしまわれた器官を表す形声文字です。漢字の足し算では、月(身体)+(しまう)=(身体の中にしまわれた器官)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『身体の中にしまわれた器官』、『はらわた』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ゾウ』、漢音が『ソウ』です。身体の内にある器官の総称を内(ナイゾウ)、血液を受け取り送り出す器官・物事の中心を心(シンゾウ)といいます。

東洋では内臓全体を五六腑(ゴゾウロップ)といいます・五(ゴゾウ)とは、肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓を指します。六腑(ロップ)とは、胆嚢・胃・小腸・大腸・膀胱・リンパhttp://bit.ly/1JCvySD をいいます。

(ゾウ)、(ゾウ)は(ゾウ)の『単語家族』です。基本漢字の(ゾウ)について詳しくは『漢字の覚え方 蔵』ご覧ください。

 『(ソン)』zūnは、上品で形の良い祭祀に用いる酒器を持つ様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、(祭祀に用いる酒器)+寸(手)=(上品で形の良い祭祀に用いる酒器を持つ。転じて尊(たっと)い、尊(とうと)い)です。漢字の部首は『寸・すん』、漢字の意味は、『尊(たっと)い』、『尊(とうと)い』、『大事に扱う』、『尊(みこと)』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『ソン』、訓読みは『尊(たっと)い』、『尊(とうと)い』です。尊く厳かなことを厳(ソンゲン)、優れていると認めてその人を敬うことを敬(ソンケイ)、寺院で最も重要な仏像を本(ホンゾン)といいます。

非常に良い意味の漢字で『たか』、『たかし』と名前に使われます。

(ソン)の『単語家族』には、(ソン)、(ソン)、(ソン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(ソン)』cúnは、残された子供を大切にする様を表す会意文字です。漢字の足し算では、在(そこにいる)+(残された子供を大切にする。生きている。ある)です。漢字の部首は『子・こ』、漢字の意味は『存(あ)る』、『生きている』、『生きているか尋(たず)ねる』、『知っている』です。

Photo_13

音読みは呉音が『ゾン』、漢音が『ソン』です。訓読みは常用外の『存(あ)る』です。子供・大切な人の安否を問うことを問(ゾンモン・ソンモン)といい、この漢字の核心です。生きるか死ぬかを亡(ソンボウ)、生きていることを生(セイゾン)、生きているかどうかを否(ソンピ)、なくならないで存在し続けることを続(ソンゾク)、知っていることを丁寧にゾン)じ上げるといいます。

生きていることを表す、大切で、縁起の良い漢字で『あきら』、『あり』、『ありや』、『ある』、『さだ』、『すすむ』、『たもつ』、『つぎ』、『なが』、『のぶ』、『のり』、『まさ』、『やす』、『やすし』と広く名前に使われます。

(ソン)は在・才(ザイ)と(シ)に従う漢字です。『漢字の覚え方 才』『漢字の覚え方 子』も御覧ください。

 『(タク)』zhái は、定住している家を表す形声文字です。漢字の足し算では、宀(家・建物)+(定着した)=(定住している家。家)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『定住している家』、『すまい』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『タク』です。自分の家を自(ジタク)、広い立派なすまいを邸(テイタク)といいます。

(タク)は(タク)の『単語家族』で、(タク)、(タク)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 宅』 をご覧ください。

 『(タン)』dānは、肩で重い荷物を担(かつ)ぐ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(てへん・手)+(詹の省略・重い)=担・擔(肩で重い荷物を担ぐ。かつぐ)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『担(かつ)ぐ』、『責任を引き受ける』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音のともに『タン』、訓読みは『担(かつ)ぐ』、『担(にな)う』です。人を乗せて運ぶ道具を架(タンカ)、一定の事柄を受け持つことを当(タントウ)、責任を引き受けること・重すぎる仕事や責任を負(フタン)といいます。

(タン)は(セン)の『単語家族』で、(タン)、(セン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

 『(タン)』tànは、探る様子を表す漢字です。漢字の足し算では、扌(てへん・手)+罙・?(穴+又+火)=(穴の中で火を頼りに探る。探す)です。漢字の部首は『扌・てへん』。意味は『探る(さぐる)』・『探す(さがす)』です。の中の木はの変形で松明(たいまつ)を表しています。

Photo_23

『説文解字』に「遠くに之を取るなり。手に従い罙(シン)の声」とあります。

音読みは漢音が『タン』で呉音の『トン』は使いません。訓読みは『探る(さぐる)』・『探す(さがす)』です。検・険(タンケン)、究(タンキュウ)、偵(タンテイ)、訪(タンボウ)のです。

(タン)は(シン)の『単語家族』で、深(シン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 深・探』をご覧ください。

 『(タン)』dànは、大きく言うこと・生まれることを表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(のばす)=(大きく言う。転じて赤子が世に出る。生まれるむ)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『大きく言う』、『生まれる』です。

Photo_7

(エン)』についてはdian→yienと音が変化したと考えられており(藤堂)、(タン)にその音が残っていると思われます。また旦(タン・日があらわれる)と近い関係にある漢字と言われています。

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』です。おおげさな嘘を嘘(キョタン)、とてつもなく大きいことを宏(タンコウ)、赤子が産まれることを生(タンジョウ)といいます。

(タン)は(エン)の『単語家族』で、蛋・(タン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 延』をご覧ください。

 『(ダン)』duànは、石段の一段、一段降りる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(布の上端と下端)+殳(動作)=(上から下まで降りる。きざはし。階段)です。漢字の部首は『殳・ほこづくり』、漢字の意味は『きざはし』、『区分』、『等級』、『やり方』です。武術や囲碁・将棋の技術についての等級に使われます。

Photo_7Photo_6

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』です。高低差のある場所をつなぐ段々のある構造物を階(カイダン)、文章の区分を落(ダンラク)、ある事を実現させるためにとる方法を手(シュダン)、物事の進行の状態の区切りを階(ダンカイ)といいます。

(ダン)の『単語家族』には、(タン)、(タン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 段』をご覧ください。

 『(ダン)』nuǎnは、太陽で暖(あたた)かい様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、日(太陽)+(手と手で援ける・ゆとり)=(太陽の援けで暖かい様子。暖かい)です。漢字の部首は『日・にち』、漢字の意味は『暖かい』です。

Photo_10

大昔は(ダン)と書いていました。日(太陽)+耎(柔らかい)=(太陽の柔らかい㬉かさ。あたたかい)です。現在では(ダン)の漢字が使われています。

音読みは呉音が『ナン』、漢音が『ダン』、唐宋音が『ノン』、訓読みが『暖(あたた)かい』です。暖かい気候を気(ダンキ)、酒屋の中を暖めるための簾(すだれ)を簾(ノンレン・レン)、暖かい潮の流れを流(ダンリュウ)といいます。

異体字に(ダン)、(ダン)があります。

(ダン)は(エン)の『単語家族』で、(カン)、(エン)などの仲間の漢字があります。詳しくは 『漢字の覚え方 爰』をご覧ください。

 『(チ)』zhíは、物の値打ちを示す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人の経済行為)+(まともに向かう)=(物の値段。あたい)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『あたい』、『値段』です。

Photo_5

『イ・にんべん』は人間の行為全般を示しますが、のように経済行為に関する漢字にも使われます。

音読みは漢音が『』、漢音の『ジ』です。訓読みは『ね』、『あたい』です。価(カ)、段(ダン)、千金(あたいセンキン)のです。

「春宵一刻千金(シュンショウイッコクあたいセンキン)」は春の宵(よい)は素晴らしい時間で千金に値するという意味です。

(チ)は(チョク)の『単語家族』で、(ショク)、(チ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 直』をご覧ください。

 『(チュウ)』zhòuは、宇宙を表す形声文字です。漢字の足し算では、宀(屋根・蓋)+(中心に円運動する)=(北極を中心に円運動する宇宙。宇宙)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『宇宙(ウチュウ)』です。

中国では宇宙は、空の上にある蓋(ふた)のようなものに星座が張り付いて、北極星を中心に回っていると考えられていました。中国の星座は300位あるといわれており、西洋の12の星座は、中国では二十八の星座(宿)に相当しています。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『チュウ』です。宇宙の軸を(チュウ)といい、時間の広がりを示し、宇宙の蓋を宇(ウ)といい、空間の広がりを示します。合わせて宇(ウチュウ)です。

(ウ)については『漢字の覚え方 于』をご覧ください。

非常に縁起の良い漢字で『おき』、『そら』、『ひろし』、『みち』と名前に使われます。

(チュウ)は(ユウ)の『単語家族』で、(チュウ)、(チュウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 由』をご覧ください。

 『(チュウ)』zhōngは、まじめな心の様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、(かたよりのない)+心=(まじめな心)です。部首は『心』、意味は『まじめな心』です。

Photo_11

音読みは呉音・漢音とも『チュウ』です。訓読みは常用外の『じょう』があります。実(チュウジツ・まめ)、告(チュウコク)、義(チュウギ)のです。良い意味の漢字なので『ただ』、『あつし』、『なる』、『じょう』、『きよし』と名前に使われます。

(チュウ)は(ユウ)の『単語家族』で、(チュウ)、(チュウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 中』をご覧ください。

 『(チョ)』zhùは、草を集める様子・目立つ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(集まる)=(草を集める。転じて、目立つ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『著(いちじる)しい』、『目立つように書く』、『著(あらわ)す』です。

Photo_2Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『チョ』、訓読みは『著(いちじる)しい』、『著(あらわ)す』です。人が目立って有名なことを名(チョメイ)、書物を目立つように書くくことを作(チョサク)といいます。

呉音『ジャク』、漢音『チャク』と読ませて『(き)る』、『(つ)ける』の意味がありましたが、『(チャク)』zhuóという俗字を使って使い分けるようになっています。

(チョ)は(シャ)の『単語家族』で、(チョ)、(チョ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 者』をご覧ください。

 『(チョウ)』tīngは、床の平たい役所の様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、广(まだれ・建物)+(平たい)=(平らな床の役所。役所)です。部首は『广・まだれ』、意味は『役所』です。

』の本字は『廳・廰』です。民衆の声を聴く場所を指します。漢字の足し算では、广(まだれ・建物)+・聴(聴く)=(民衆の声を聴く場所。役所)です。常用漢字体は『』が登録されています。『』を使って下さい。

聴くという漢字は、素をかたむけるという漢字の成り立ちです。詳しくは『漢字の覚え方 直』を御覧下さい。

Photo_29Photo_30

音読みは呉音が『チョウ』、漢音が『テイ』です。支(シチョウ)、舎(チョウシャ)のです。

 『(チョウ)』dǐngは、頭のてっぺんを漢字にしたものです。漢字の足し算では、(平たい)+頁(おおがい・頭)=(頭の平たい部分。てっぺん)です。部首は『・おおがい』、意味は『頂き(いただき)』です。

Photo_4

音読みは呉音の『チョウ』が普通、漢音の『テイ』は使いません。訓読みは『頂(いただ)き』です。上(チョウジョウ)、登(トウチョウ)、丹(タンチョウ)、戴(チョウダイ)のです。

(チョウ)、(チョウ)は(チョウ)の『単語家族』で、(チョウ)、(テイ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 丁』を御覧下さい。

 『(チョウ)』cháoは、太陽と月の引力で変わる海の水位変動(汐・チョウセキ)を表す漢字です。漢字の世界では、の水位変動を(チョウ・しお)いい、夕方の水位変動を(セキ・しお)といいます。ふたつ合わせて汐(チョウセキ)です。漢字の足し算では、氵(水)+(朝の水位変動。潮。しお)です。漢字の部首は『氵・さんずい』です。意味は『潮(しお)』、『潮流(チョウリュウ)』、『潮(うしお)』です。

藤堂はもとは会意文字であるが楷書体では形声文字としています。

Photo_7 Photo_8

 

音読みは呉音の『ジョウ』は使いません。漢音の『チョウ』が普通です。訓読みは『しお』と常用外の『うしお』です。汐(チョウセキ)、干(カンチョウ)、満(マンチョウ)、渦(うずしお)、汁(うしおじる)のです。

(チョウ)は(チョウ)の『単語家族』で、(チョウ)、(ビョウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 朝』を御覧下さい。

 『(チン)』lìnは、労働者を雇ってお金を払う様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(抱え込む)+(財貨・金銭)=(金銭を払って労働者を抱え込む。雇う。)です。漢字の部首は『貝・かい』、漢字の意味は『雇う』、『金銭を払う』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ニン』、漢音が『ジン』、慣用音が『チン』です。労働力の対価としての金銭を金(チンギン)、品物を貸して代金をとることを貸(チンタイ)、代金を払って他人の物を借りることを借(チンシャク)といいます。

重要な漢字で『かぬ』、『かね』、『とお』と名前に使われます。

(チン)は(ニン)の『単語家族』で、(ニン)、(ニン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 壬』を御覧下さい。

 『(ツウ)』tòngは、つきぬける痛みを表す形声文字です。疒(病気・けが)+(上下に通す)=(つきぬける痛みを)です。漢字部首は『疒・やまいだれ』、意味は『痛(いた)い』、『とことんまで』、『心が痛む』です。

Photo

音読みは呉音が『ツウ』、漢音が『トウ』、訓読みは『痛(いた)い』です。腰の痛みが腰(ヨウツウ)、心を痛めることを心(ツウシン)、とことんまでお酒を飲むことを飲(ツウイン)といいます。

建物が(いた)む、果実が(いた)む、死を(いた)む、故人を(いた)む、と漢字を使い分けています。

(ツウ)は(ヨウ)の『単語家族』で、(ツウ)、(ツウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 用』を御覧下さい。

 『(テン)』zhǎnは、平らに広げてのばす様子を表す会意文字です。漢字の足し算で社、尸(尻)+工×4(重し)+衣(衣服)=(身体を重しにして尻の下に敷いて平らにのばす。おしのばす)です。漢字の部首は『尸・しかばね』、漢字の意味は『平らに広げ並べる』、『隅から隅まで広がる』、 『巻いたものを開く』です。

Photo_11Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『テン』、訓読みは常用外に『展(の)べる』があります。広くひろげること・次の段階に進むことを開(テンカイ)、物事の勢いが伸び広がって盛んになることを発展(ハッテン)、手紙を自分自身で開いて欲しいことを親(シンテン)、遠くまで見渡すこと・見通しを望(テンボウ)といいます。

良い意味の漢字で『のぶ』、『ひろ』と名前に使われます。

 『(トウ)』tǎo葉で問い詰める様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(引き締める)=(言葉で問い詰める)です。言葉だけでなく「追及して敵を攻め立てる・すみずみまで詳しく調べる」の意味にも使われます。部首は『言・ごんべん』、意味は『言葉で問い詰める』、意味が派生して『討(う)つ』、『詳しく調べる』です。

Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、訓読みは『討(う)つ』です。意見を出し合い議論を戦わせることを論(トウロン)、良く調べることを検(ケントウ)、軍勢を差し向けて反抗するものを討つことを伐(トウバツ)といいます。

(トウ)は(チュウ)の『単語家族』で、(チュウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 肘』を御覧下さい。

 『(トウ)』dǎngは、集まった人を表す形声文字です。漢字の足し算では、(たっとぶ)+儿(ひとあし・人)=(人をたっとぶ。集まる人)です。党には異体字の『』があります。こちらの漢字の足し算は、+黒(煙突・暖炉)で『黨(トウ)』dangです。こちらも暖炉に人で、人が集まるの意味です。常用漢字に登録されているのは『』の字体なので『』を使って下さい。

仲間の意味から『偏(かたよ)る』、『親しむ』、『助ける』などの意味もあります。

Photo_20

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』です。残(ザントウ)、徒(トトウ)、自民(ジミントウ)のです。漢字の部首は『儿・ひとあし』です。

縁起の良い漢字で『あきら』、『とも』、『まさ』と人名に使われています。

(トウ)は(ショウ)の『単語家族』で、(ドウ)、(ジョウ)、(ショウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 尚』を御覧下さい。

 『(トウ)』tángは、穀物からつくられた糖を表す形声文字です。漢字の足し算では、米(穀物)+(中国・良いもの・穀物の実)=(穀物からつくられた糖。甘いもの)です。漢字の部首は『米・こめへん』、漢字の意味は『穀物からつくられた糖』、『甘いもの』です。

Photo_13

 

(コウ・ぬか)』kāngには穀物の外側、粗末なものの意味があるため、甘い『(トウ)』tángは、良いものの意味のある『(トウ)』tángに米を足した漢字になり、読み方も違います。

古代中国では西周(紀元前1000年頃)より麦芽を酵素によって化(トウカ)した、水飴状のものが存在し、糖の最初と考えられています。やがてサトウキビの汁を煮詰めた固形状の沙糖(サトウ)・石蜜(セキミツ)が出現します。前漢の劉邦に石蜜(セキミツ・固体状の糖)、五斛(ゴコク・5×14.9リットル)が献上されたと記録にあります。我が国には鑑真和尚によってもたらされました。

音読みは呉音が『ドウ』、漢音が『トウ』です。サトウキビやサトウダイコンなどを煮詰めて作る固体状・砂状の糖を砂(サトウ)といいます。

(トウ)は(コウ)の『単語家族』で、(トウ)、(コウ)、(コウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 庚』を御覧下さい。

 『(カイ)』jièは、届(とど)くことを表す形声文字です。漢字の足し算では、尸(身体)+凵(穴)+土(土)=(行き場を失って極まった状態。決められた場所に到達してしまった。届く)です。漢字の部首は『尸・しかばね』、漢字の意味は『届(とど)く』、『届(とど)ける』、『申し出る』です。

Photo

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カイ』ですが、我が国では使われません。訓読みは『届(とど)く』です。欠席することを申し出る文書を欠席(ケッセキとど)けといいます。

決められた時刻・場所などに届けることを表す重要な漢字で『あつ』、『いたる』、『ゆき』と名前に使われます。

古い字体は(カイ)で、現在では(カイ)と書かれています。『漢字の覚え方 届』も御覧下さい。

 『(ナン)』nánnànは、隹(とり)が炙(あぶ)られて辛(つら)い様子を表す形声文字です。『辛い』から、『なじる』、『わざわい』、『難(むずか)しい』、『難(かた)い』、『欠点』など多くの意味が派生しました。

Photo_3Photo_3

漢字の足し算では、?(炙る)+隹(とり)=難(隹(とり)が炙(あぶ)られて辛(つら)い。転じて難しい。むずかしい)です。漢字の部首は『隹・ふるとり』、意味は『わざわい』、『難(むずか)しい』、『欠点』です。

音読みは呉音が『ナン』、漢音が『ダン』、訓読みは『難(むずか)しい』、『難(かた)い』です。また、常用外の読み方に『難(にく)い』があります。難しい問題を問(ナモン)、難しいことと易しいことを易(ナンイ)、解り難(にく)いことを解(ナンカイ)、思いかけず身にふりかかる災いを災(サイナン)といいます。

(ナン)は?(カン)の『単語家族』で、(カン)、(タン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 漢』を御覧下さい。

 『(ニュウ)』rǔは、乳(ちち)を飲ませて赤ん坊を育てる様子を表す漢字です。漢字の足し算では、孚(赤ん坊を手にする)+(ツバメのように食べ物を与えて育てる)=(乳(ちち)を飲ませて赤ん坊を育てる。乳。ちち)です。漢字の部首は『乙・おつ』、意味は『乳(ちち)』、『ねっとりした液体』、『育てる』です。

Photo_12Photo_13

音読みは呉音が『ニュウ』、呉音が『ジュ』、訓読みが『乳(ちち)』、『乳(ち)』です。乳を含ませ育てることを哺(ホニュウ)、牛の乳を牛(ギュウニュウ)、母親にかわって子に乳を与え育てる役を母(ニュウボ・うば・めのと)といいます。

(ニュウ)は(オツ)に従った漢字です。その他に(オツ)に従った漢字ですには(ラン)があります。詳しくは『漢字の覚え方 乙』を御覧下さい。

 『(ニン)』rènは、時間をかけてそれと認めることを表わす形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉・考え)+(我慢する)=(時間をかけて認める。認める。承知する)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『認める』、『承知する』、『許す』です。

Photo_14

音読みは呉音が『ニン』、漢音が『ジン』、訓読みは『認(みと)める』です。はっきりと認めることを確(カクニン)、良いと許すことを可(ニンカ)、公に認めることを公(コウニン)といいます。

(ニン)は(ジン)の『単語家族』で、(ニン)、(ジン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 刃』を御覧下さい。

 『(ノウ)』は、税として納(おさ)める糸・織物を漢字にしたものです。漢字の足し算で覚えるならば、糸(糸・織物)+(入れる)=(税として糸・織物を納める。おさめる)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、意味は『納める(おさめる)』です。

 

Photo_5

読み方は沢山あります。呉音が『ノウ』、漢音が『ドウ』、唐宋音が『ナ』、『ナン』、『ナッ』、慣用音が『トウ』です。訓読みは『納める(おさめる)』です。税(ノウゼイ)、品(ノウヒン)、豆(ナットウ)、屋(や)、戸(ナンド)、出(スイトウ)のです。

漢字で『おさめる』はと書き、それぞれニュアンスが違います。

おさ)める  取り集めておさ)め入れる           http://bit.ly/1qdrGTb

おさ)める 税として(おさ)める            http://bit.ly/1rL8dSP

おさ)める 河川の氾濫をおさ)める。(なおす    http://bit.ly/1szLDmw

おさ)める 形良くする。学問を身につける。直す。         http://bit.ly/2cyVQPw

(ノウ)は(ナイ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 内』を御覧下さい。

 『脳・腦(ノウ)』nǎoは、頭の中の様子を漢字にしたものです。漢字の足し算では、月(にくづき・身体の部分)+ツ・巛(髪の毛)+(人間の頭)=脳・腦(毛の生えている頭の中。脳)です。漢字の部首は『月・にくづき』、意味は『脳』です。

Photo

音読みは呉音の『ノウ』を使い、漢音の『ドウ』は使いません。大(ダイノウ)、首(シュノウ)、頭(ズノウ)のです。正字はですが、字体は常用漢字体の『』を使って下さい。

囟(サイ・シン・シ)は頭を表す漢字で、で省略することもあります。(シ)、(サイ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 囟』をご覧ください。

呉音が『ノウ』と発音する場合は、漢音では『ドウ』と発音することがあります。呉音と漢音については『呉音と漢音』の③ http://bit.ly/1LUTTpI もご覧ください。

(ノウ)は?(ノウ)の『単語家族』で、(ノウ)、(ノウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 脳』を御覧下さい。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

篆文(テンブン)を中心にした体系的な記述・韻の説明は、諸橋轍次先生の『新漢和辞典』、藤堂明保先生の『漢字源』・『漢字の過去と未来』を参考にさせて頂いてます。

甲骨文字・金文のもつ呪術的な解釈には白川静先生の『字通』・『字統』・『漢字』・『中国古代の文化』を参考にさせて頂いています。

漢字の伝来や常用漢字の解釈については、大島正二先生の『漢字伝来』、高島俊男先生の『漢字と日本人』を参考にさせて頂いています。

日本語については、金田一京助先生の『日本語の変遷』、大野晋先生の『日本語の文法を考える』、新村出先生の『広辞苑』を参考にさせて頂いております。

最近の研究については、落合淳思先生の『漢字の成り立ち』を参考にさせて頂いております。

医学用語については伊藤正男・井村裕夫・高久史麿先生の『医学大辞典』を参考にさせて頂いております。

小学校6年生で習う漢字④(派~論)

小学校六年生で習う漢字です。『小学校6年生で習う漢字①』(『小学校6年生で習う漢字②』(『小学校6年生で習う漢字③』(『小学校6年生で習う漢字④』(に分割しています。ご了承下さい。

漢字の説明の前に、漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(建光元年・西暦121年)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。中学の教科書に掲載されるようになったので、解説致します。

①.物の形を象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事文字』(シジモジ)、③.文字を組み合わせて造った『会意文字』(カイイモジ)、④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種です。『会意文字』と『形声文字』は漢字の足し算で表す事が出来ます。六年生の漢字については一覧にしてありますので象形・指事・会意・形声 六年生も御覧ください。

漢字の成り立ちについての解釈は四通りです。どの時代の漢字に重点を置くか、また「説文解字(セツモンカイジ)」にどれほど敬意を払うかにより、解釈が違う場合が稀(まれ)にあります。ある辞書では『』を象形文字、別の辞書では会意文字としています。漢字の解釈については諸説あることを御承知下さい。

 『(ハ)』pàiは、川の支流を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+巛の変形(川の分流)=(川の本流から分かれた支流。分かれる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『川の支流』、『分かれ』、『一部』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ヘ』、漢音が『ハイ』、慣用音が『ハ』です。兵の一部を割いて遣わすことを兵(ヘイ)、学問の分かれを学(ガク)、もとから分かれて生じたものを生(セイ)といいます。

(ハ)の漢字の仲間には氵を月に換えた(ミャク)があります。詳しくは『漢字の覚え方 派』をご覧ください。

 『(ハイ)』bàiは、両手で拝む様子を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手)+手手丁(両手で持った捧げもの)=(両手を胸元でくんで頭を垂れ、丁寧にお辞儀をする。拝む。おがむ)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『拝(おが)む』、『任命される』です。

旧字はですが、常用漢字体のを使います。

Photo_12

音読みは呉音が『ヘ』、漢音が『ハイ』、訓読みが『拝(おが)む』です。お辞儀をすることを礼(ハイレイ)、神や仏など信仰対象を 拝むこと礼(ライハイ・レイハイ)、命令を謹(つつし)んで受けること命(ハイメイ)、二度繰り返して拝礼することを再(サイハイ)といいます。

(サイハイ)は二度繰り返して拝礼するので、手紙の最後に記して敬意を示すのに使われます。

 『(ハイ)』bèiは、背を向けてそむいた様子を表す形声文字です。北が方角を表すようになったのでつくられた漢字です。漢字の足し算では、(背を向けてそむいた)+月(身体)=(背をむける。背)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『背(せ)』、『背(そむ)く』です。

音読みは呉音が『ヘ・ハイ』、漢音が『ハイ』です。訓読みは『背(せ)』、『背(せい)』、『背(そむ)く』です。景(ハイケイ)、水之陣(ハイスイのジン)、信(ハイシン)、中(なか)のです。

Photo_6
水之陣(ハイスイのジン)』とは川をにして陣をしき決死の覚悟で戦いに臨むこと。漢の将軍韓信が故意に川を背に布陣をし、兵に決死の覚悟をさせ勝利した故事によっています(史記・淮陰宏侯)。

(ハイ)は(ホク)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 北』をご覧ください。

 『(ハイ)』fèiは、身体の肺(ハイ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、月(身体)+(布を広げる・双葉が開く)=(身体にある布を膨らませたような臓器。肺)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『肺(ハイ)』です。息を吸って空気を取り入れる器官です。

常用漢字体では9画に数えます。本来は8画の漢字です。

Photo_10Photo_10

東洋では内臓全体を五臓六腑(ゴゾウロップ)といいます・五臓(ゴゾウ)http://bit.ly/1PK5g40 とは、肝臓・心臓・脾臓・・腎臓を指します。六腑(ロップ)http://bit.ly/1JCvySD とは、胆嚢・胃・小腸・大腸・膀胱・リンパ をいいます。

音読みは呉音が『ホ』、漢音が『ハイ』です。肺が炎症を起こした状態を炎(ハイエン)、心臓と肺を心(シンパイ)といいます。

(ハイ)は(ハイ)の『単語家族』で、(ハイ)(ハイ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 巿』をご覧ください。(ハイ)は4画、(シ)は5画で本来別字です。

 『(ハイ)』pái は、二人の俳優が演じている様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+(相対する二人)=(二人の俳優が演じる)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『俳優』、『掛け合いの芸』、『俳句』、『右左に歩く人』です。

PhotoPhoto_2

音読みは呉音が『ベ』、漢音が『ハイ』です。優(ハイユウ)、徊(ハイカイ)、諧(ハイカイ)、句(ハイク)のです。

諧(ハイカイ)とは『おどけ』、『こっけい』味を持つ和歌・連歌のことで、この連歌の発句(ホック)が独立したものを句(ハイク)といいます。俳に『演じる』、『面白味』、諧に『調和』、『たわむれる』の意味があります。

(ハイ)は(ヒ)の『単語家族』で、(ハイ)、(ハイ)などの漢字の仲間があります。す。詳しくは 『漢字の覚え方 非』をご覧ください。

 『(ハン)』bānは、財宝を分ける様子を表す文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(財宝)+刂(分ける)+(財宝)=(財宝を二つに分ける。分けられたもの。班)です。漢字の部首は『玉・ぎょく、王・おうへん』、漢字の意味は『分ける』、『グループ』です。

玉(ギョク)は王(オウ)に省略して書かれることがあります。

Photo_11

音読みは呉音が『ヘン』、漢音が『ハン』です。人民に分けられた田を田(ハンデン)、第一に分けられた席次のものを首(シュハン)、分けられたグループの長(おさ)を長(ハンチョウ)といいます。

(ハン)の『単語家族』には、(ハン)などの漢字の仲間があります。す。詳しくは『漢字の覚え方 』 をご覧ください。

 『(バン)』wǎn は、夜を表す漢字です。漢字の足し算では、日(ひ)+(暗い)=(日が暮れて暗くなる。夜)です。漢字の部首は『日・にちへん』、意味は『夜』、『遅くなる』です。

Photo_2

音読みは漢音の『バン』です。呉音の『モン』は使いません。訓読みは『晩い(おそい)』今(コンバン)、昨(サクバン)、年(バンネン)、婚(バンコン)のです。

』は月が出る様子を表す漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 夕』をご覧ください

』は月が再び出る様子を表す漢字です。詳しくは『漢字の覚え方  亦・夜』をご覧ください。

(バン)は(メン)の『単語家族』で、(バン)、(ベン)などの漢字の仲間があります。す。詳しくは『漢字の覚え方 免』をご覧ください。

 『(ヒ)』pǐfǒuは、『』と意思表明することです。漢字の足し算では、(~しない)+口(くち・言葉)=(否定する。ちがう。反対)です。部首は『口』です。安(アンピ)、合(ゴウ)、可否(カヒ)のようにある性質の逆の面を意味します。安は無事かそうでないか、合は合格かそうでないか、可は可能かそうでないかを表します。

Photo_22

音読みは漢音の『』が普通で、呉音の『ビ』と読む事はありません。訓読みは『いな』です。定(テイ)、決(ケツ)、安(アン)、合(ゴウ)、拒(キョ)、応(いやおう)なしのです。

(ヒ)は(フ)の『単語家族』で、(ハイ)、(ハイ)などの漢字の仲間があります。す。詳しくは『漢字の覚え方 不』をご覧ください。

 『(ヒ)』は、手にとっったものを比べる映像を漢字にしたものです。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(比べる)=(手にとって二つを比べる。良し悪しを決める)です。部首は『扌・てへん』、意味は『良し悪しを決める』です。

Photo_4

音読みは漢音の『ヘイ』、呉音の『ハイ』は使いません。慣用音の『』を使って下さい。判(ハン)、評(ヒョウ)、准(ジュン)のです。

(ヒ)は(ヒ)の『単語家族』で、(ヒ)、(ヘ)などの漢字の仲間があります。す。詳しくは『漢字の覚え方 比』をご覧ください。

 『秘・祕(ピ)』 は、神が必ず現れる神秘を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、(神様)+(必ず)=秘・祕(神が必ず現れる神秘な。秘めた)です。漢字の部首は『示・しめすへん』です。漢字の意味は『神秘な』、『秘めた』、『通じがわるい』です。

神様に関係するので正字はですが、常用漢字体は俗字のを採用しているので、を使って下さい。

Photo_13

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』。訓読みは『秘(ひ)める』です。人にかくして知らせない事を密(ミツ)、秘密の書類・機密の事務を扱う人を書(ショ)、便の通じが悪いことを便(ベン)といいます。

(ヒ)は(ヒツ)の『単語家族』で、(ピ)、(ミツ)などの漢字の仲間があります。す。詳しくは『漢字の覚え方 必』をご覧ください。

 『(フク)』は、腹(はら)を表す形声文字です。漢字の足し算では、月(身体)+(重なる・ふくれる)=(中に腸が重なって包まれている身体の部分。腹。はら)です。漢字の部首は『月・にくづき』、意味は『腹(はら)』、『母親』、『中ほど』、『胸のうち』です。

Photo_4Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『フク』、訓読みは『腹(はら)』です。腹がすいたことを空(クウフク)、母親が同じことを同(ドウフク)、山の中ほどを中(チュウフク)、前もって心の中で考えておくことを案(フクアン)といいます。

(フク)は(フク)の『単語家族』で、(フク)、(フク)などの漢字の仲間があります。す。詳しくは『漢字の覚え方 复』をご覧ください。

 『(フン)』fènは、隹(とり)が飛ぼうとして羽ばたく様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、大(大きく)+(とり)+田(地面)=(隹が飛ぼうとして地上で力をこめて羽ばたく。力を一気に発する。奮う。ふるう)です。漢字の部首は『大・だい』、意味は『力を一気に発する』、『奮(ふる)う』です。

Photo

音読みが呉音・漢音ともに『フン』、訓読みが『奮(ふる)う』です。奮い立つことを起(フンキ)、奮いたって闘うことを闘(フントウ)・戦(フンセン)、勢い激しく奮いたつことを迅(フンジン)といいます。

(フン)は(スイ)を使った漢字です。(スイ)の『単語家族』で、(スイ)、(スイ)、(イ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 隹』 をご覧ください。

 『(ヘイ)』bìngは、人が並んでいる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、立(人の立ち姿)+立(人)=(人が並んでいる。並ぶ。ならぶ。皆一様に。なみ)です。漢字の部首は『一・いち』、漢字の意味は『並(なら)ぶ』、『並(なみ)』です。

Photo

音読みは呉音が『ビョウ』、漢音が『ヘイ』です、訓読みは『並(なら)ぶ』、『並(なみ)』です。並(なら)んで行くことを行(ヘイコウ)、列(ヘイレツ)といいます。

(ヘイ)の『単語家族』には、(フ)、(フ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 並』をご覧ください。

 『(ヘイ)』は、宮殿の階段を漢字にしたものです。漢字の足し算では、(こざとへんへん・土盛り)+(そろって)+土=(宮殿の階段)です。『宮殿の階段』、『君主』、『陛下』です。漢字の部首は『阝・こざとへんへん』、意味は『宮殿の階段』、『君主』です。

階段の中で高貴なものを示すために、後からつくられた漢字です。威厳を強調するため高さのを使っています。音読みですが『』の仲間(『漢字の覚え方 皆』は『カイ』と読むのですが、『』は白が土に替わり『ヘイ』と読みます。

Photo_56

音読みは漢音の『ヘイ』が普通で、呉音の『バイ』は使いません。訓読みは常用外の『きざはし』があります。下(ヘイカ)のです。

(ヘイ)は(ヒ)の『単語家族』で、(ヒ)、(ヒ)などの漢字の仲間があります。す。詳しくは『漢字の覚え方 比』をご覧ください。

 『(ヘイ)』は、門を閉(と)ざす様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、門(モン)+(さえぎる)=(門をさえぎる。閉ざす。閉る)です。漢字の部首は『門・もんがまえ』、漢字の意味は『閉(と)じる』、『すきまなくふさぐ』、『やめる』です。

Photo

音読みは呉音が『ハイ』、漢音が『ヘイ』、訓読みは『閉(と)じる』、『閉(しま)る』です。言葉につまること・手に負えなくて困ることを口(ヘイコウ)、出入り口などを閉ざすことを鎖(ヘイサ)、商売をやめること・その日の商いをやめることを店(ヘイテン)といいます。

(ヘイ)は(サイ)に従った漢字です。(サイ)については『漢字の覚え方 才』をご覧ください。

 『(ヘン)』piànは、木の切れ端を描いた象形文字です。漢字の部首は『片・かた』、漢字の意味は『きれはし』、『平らな切れ端』、『片側』です。

Photo

版築(ハンチク)という建築方法があります。板の間(あいだ)に土や石灰(現在ではコンクリート)を入れて叩いて固める建築方法です。版築に使われる左側の板を『(ショウ)』qiang、右側を『(ヘン)』piànといいます。『(ショウ)』pánはベッドや床などの意味に発展し、『(ヘン)』は片側を示す意味になりました。

音読みは呉音・漢音ともに『ヘン』、訓読みが『片(かた)』です。木の切れ端を木(モクヘン)、簡単な短い言葉を言(ヘンゲン)といいます。

片(ヘン)の反対側が(ショウ)といわれております。詳しくは『漢字の覚え方 爿』も御覧ください。

 『(ホ)』bǔは、布で補修(ホシュウ)する様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、衤(衣・衣服)+(平らにくっつける)=(布をあてて衣服を補修する。補修する。補う)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』、漢字の意味は『補(おぎな)う』、『助ける』です。

Photo_2

音読みは呉音が『フ』、漢音が『ホ』、訓読みが『補(おぎな)う』です。修理して補うことを修(シュウ)、不足分を補う学習を習(シュウ)、足りないものを補って供給することを給(キュウ)、側にいて手助けすることを佐(サ)といいます。

(ホ)は(ホ)の『単語家族』で、(ホ)、(ホ)などの漢字の仲間があります。す。詳しくは『漢字の覚え方 甫』をご覧ください。

 『(ボ)』は、日が沈んで見えない様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(みえない)+日(太陽)=(日が沈んで見えない。暮れる)です。漢字の部首は『日・にち』、漢字の意味は『暮(く)れる』です。

映像ではこんな感じです。

Photo_2

音読みは漢音の『』が普通、呉音の『モ・ム』は使いません。訓読みは『暮(くれ)る』です。朝(チョウ)、日れ(ひれ)の暮です。

(ボ)は(バク)の『単語家族』で、(ボ)、(ボ)などの漢字の仲間があります。す。詳しくは『漢字の覚え方 莫』をご覧ください。

 『(ホウ)』bǎoは、大切にしまってある宝石や財貨を表す会意文字です。漢字の足し算では、宀(建物)+(宝石)+缶(入れ物)+貝(財貨)=・宝(宝石や財貨を建物の中で大切に保存する)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『宝(たからら)』、『大切にする』、『通貨』です。

Photo_2Photo_3

略字のが常用漢字体に登録されているので、を使います。

音読みは呉音・漢音ともに『ホウ』、慣用音が『ホ』、訓読みが『宝(たから)』です。宝の庫(くら)・貴重なものを多く含んでいることを庫(ホウコ)、便利で役立つのもの・貴重なものとして大切にすることを重(チョウホウ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で、『かね』、『たか』、『たかし』、『たけ』、『とみ』、『とも』、『みち』、『よし』と名前に使われます。

(ホウ)は(ギョク)に従った漢字です。(ギョク)については詳しくは漢字の覚え方 玉』 をご覧ください。

 『(ホウ)』fǎngは、左右に言葉を広げて訪(たず)ねる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(左右)=(左右に言葉を広げて訪ねる。訪れる)です。漢字の部首は『言・ごんべん』です。意味は『訪ねる(たずねる)』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ホウ』、訓読みは『訪ねる(たずねる)』、『訪れる(おとずれる)』です。問(ホウモン)、来(ライホウ)、探(タンボウ)のです。『』は小学校6年生で習う漢字です。

(ホウ)は(ホウ)の『単語家族』で、(ホウ)、(ホウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 方』をご覧ください。

 『(モウ・ボウ)』wángは、人が死んだことを表す会意文字(カイイモジ)です。古い字体の篆文(テンブン)を見てください。人(人間)を乚(囲い)で隠しています。漢字の足し算では、人(人間)+乚(囲い)=(人間が隠れる。なくなる。亡びる)です。漢字の部首は『亠・なべぶた』、漢字の意味は『亡びる(ほろびる)』、『逃げる』、『亡い(ない)』です。

Photo_14

音読みは二通りあります。『亡(ほろ)びる』wángの意味では呉音が『モウ』、漢音が『ボウ』、『亡(な)い』の意味では呉音が『ム』、漢音が『ブ』です。訓読みは『亡い(ない)』と『亡びる(ほろびる)』です。頼りにならないものを頼(ライ・ライ)、他国へ逃げることを命(ボウメイ)、死んだ人を者(モウジャ)、生きるるか死ぬかを存(ソンボウ)といいます。

(ボウ)の『単語家族』には、(ボウ)、(ボウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 亡』をご覧ください。

 『(ボウ)』wàngは、忘れる様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、(ない)+心=(心がない・忘れる)です。漢字の部首は『心・こころ』です。

Photo_14

音読みは呉音が『モウ』、漢音が『ボウ』、訓読みは『忘(わす)れる』です。忘れ去ることを却(ボウキャク)、年末に一年の苦労を忘れることを年(ボウネン)、人からの恩を忘れることを恩(ボウオン)といいますです。

(ボウ)は(ボウ)の『単語家族』で、(ボウ)、(ボウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 亡』をご覧ください。

 『(ボウ)』bàngは、細長い木を表す形成文字です。漢字の足し算では、木(木製品)+(両手で捧げる)=(両手で持つ木の棒)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『棒(ボウ)』です。

Photo_13

音読みは呉音が『ボウ』、漢音が『ホウ』です。籠(かご)を持つ相手・仕事の仲間を相(あいボウ)、片(かたボウ)といいます。

(ボウ)は(ホウ)の『単語家族』で、(ホウ)、(ホウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 奉』をご覧ください。

 『(マイ)』méiは、杖(つえ)に使う太さの木を表す会意文字です。漢字の足し算では、木(木製)+攴・攵(動作)=(手に持って使う木製品。杖。つえ。馬を打つ鞭。むち)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『杖(つえ)』、『鞭(むち)』、『はみ』、『一本・一本』、『一枚、一枚』、『平らで薄いもの』です。

毎(マイ)と同様に同じような物を数えるときに使う漢字ですが、我が国では平らで薄いものに使います。

Photo_3

動作を表す攵(ぼくづくり)は、篆文で(ボク)楷書体では(ボク)のデザインをとります。

音読みは呉音が『マイ・メ』、漢音が『バイ』です。一つ一つ数えあげることを挙(マイキョ)、紙や板などの平らで薄いものの数を数(マイスウ)といいます。

数が増えて行く良い意味の漢字で『かず』、『ひら』、『ふむ』と地名・人名に使われます。

(マイ)は(ボク)の『単語家族』で、(ボク)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 攴・攵』  をご覧ください

 『(マク・バク)』は、巾(ぬの)で覆って見えなくする状態を表す形声文字です。漢字の足し算では、(みえない)+巾(ぬの)=(物をかくす布。幕。将軍がみえない場所。幕府)です。漢字の部首は布を表す『巾・はば』、漢字の意味は『物をかくす布』、『幕(マク)』、『幕府』、『芝居の区切り』、『相撲の幕内』です。

Photo_5

音読みは呉音の『マク』、漢音の『バク』どちらも使います。軍隊の本陣で将軍のいる所です。開(カイマク)、徳川府(トクガワバクフ)のですね。

 『(モ)』は、煉瓦(レンガ)を造る時の木枠を表す形声文字です。大量コピーをする事を(モ)という漢字を使って表しました。漢字の足し算では、(みえない)+木=(木枠を使っての大量生産する)です。部首は『木・きへん』、漢字の意味は『型』、『模型』、『全体の大きさ』です。

Photo_7

音読みは呉音の『モ』が普通、漢音の『ボ』は使いません。型(ケイ)・範(ハン)のですね

当時の大量コピーは煉瓦(レンガ)です。敵対民族の侵入に煉瓦で造った長城で対抗したわけです。煉瓦の作成に粘土と枠を使い、型抜きのときに粘土が見えなくなるので『』という漢字が大量コピーを表したのです。

暗闇(くらやみ)で索(糸)をで探るような状態を『暗中索(アンチュウサク)』と言います。『は代用字です。見えないものをで探る漢字は『(モ)』です。『暗中索』と書くのが正式です。『(モ)』は常用漢字ではないので使われないため『暗中索』と書きます。

(マク・バク)、(モ)は(バク)の『単語家族』で、(マク)、(ボ)、(バク)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 莫』をご覧ください。

 『(ミツ)』は、奥深い山を表す漢字です。漢字の足し算では、宓(ひそか)+山=(奥深い山。密かな山。ひそか)です。部首は『宀・うかんむり』、意味は『密かな山』、『密ひそ)か』、『すきまのない』です。

Photo_3

宀(屋根・うかんむり)と必を足した宓(ミツ)に家に籠って『宓(ひそ)か』の意味があります。宓は常用漢字ではないので、常用漢字のが普通使われます。また、の漢字の成り立ちについては、山でなく火で、火を使った密(ひそ)かな儀式という説もあります。意味は同じです。

音読みは呉音が『ミツ・ミチ』、漢音が『ビツ』、訓読みは『密(ひそ)か』です。密かに会うことを会(ミッカイ)、隙間のないほど親しい様を親(シンミツ)、仏教の密かな教えを教(ミッキョウ)、隙間なく閉めることを閉(ミッペイ)、隙間なく細かいことを緻(チミツ)といいます。

(ミツ)は(ヒツ)の『単語家族』で、(ピ)、(ヒツ・ヒ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 必』をご覧ください。

 『(メイ)』méngは、盟約する様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、(神明・神)+皿(血を入れた皿)=(犠牲の血を皿に入れて神に誓いをたてる。盟約)です。古代中国では牛の犠牲にし、その血をすすり合って、神に前で誓いをたてました。これを『』といいます。漢字の部首は『皿・さら』です。意味は『誓う』、『盟約を交わす』です。

Photo_57

音読みは呉音が『ミョウ』、漢音が『メイ』、訓読みは常用外の『盟(ちか)う』です。誓って約束することを約(メイヤク)、同じ誓いをたてた関係を同(ドウメイ)、血をすすって誓うことを血ケツメイ)といいます。

(メイ)は(メイ)の『単語家族』で、(ホウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 明』をご覧ください。

 『訳・(ヤク)』は、言葉を一つ一つ他の文句に言い換える様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(ひとつ、ひとつ)=訳・(言葉を一つ一つ他の文句に言い換える。ヤク。わけ)です。漢字の部首は『言・ごんへん』、意味は『言い換える』、『訳(わけ)』です。

Photo_15

本字(歴史的な正字・旧字)は、常用漢字体は省略形のが使われています。

音読みは呉音が『ヤク』、漢音が『エキ』、訓読みが『訳(わけ)』です。ある言語の文章を他の言語に置き換えることを翻(ホンヤク)、双方の言葉を翻訳してそれぞれの相手に伝えることを通(ツウヤク)といいます

(ヤク)は(シャク)・(エキ)の『単語家族』で、(エキ)、(エキ)、(タク)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 睪』をご覧ください。

 『(ユウ)』yóuは、命令を中継する宿場を表す会意文字です。漢字の足し算では、(垂れる・下る・中央から地方)+阝(村・邑)=(国境に置いた伝令のための屯所。飛脚の宿場)です。漢字の部首は『阝・おおざと』、漢字の意味は『郵便(ユウビン)』、『飛脚(ヒキャク)』です。

Photo_4

音読みは、呉音が『ウ』、漢音が『ユウ』です。はがきや荷物などを送り届ける通信事業を便(ユウビン)、郵便に関する政務を政(ユウセイ)、飛脚で送ること・郵便で送ることを送(ユウソウ)といいます。

(ユウ)は(スイ)に従った漢字です。(スイ)の『単語家族』で、(スイ)、(スイ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 垂』をご覧ください。

 『(ユウ)』yōuは、優(やさ)しい様子・優(すぐ)れている様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間の行為・側にいる人)+(うれえる)=(憂える人。優しい。しとやか。優れる)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『優(やさ)しい』、『優(すぐ)れる』、『しとやか』、『役者』、『手厚い』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ウ』、漢音が『ユウ』、訓読みは『優(やさ)しい』、『優(すぐ)れる』で、常用外に『優(まさ)る』があります。しとやかで気品があることを雅(ユウガ)、非常にすぐれていることを秀(ユウシュウ)、手厚くもてなすことを遇(ユウグウ)、演技することを職業としている人を俳(ハイユウ)といいます。

縁起の良い漢字で『かつ』、『すぐる』、『ひろ』、『まさ』、『まさる』、『ゆたか』と名前に使われます。

(ユウ)は(ユウ)の『単語家族』で、(ジョウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 憂』をご覧ください。

 『(ヨウ)』yòuyāoは、幼(おさな)い子供を表す形声文字です。漢字の足し算では、(ちいさい)+力(ちから)=(力の弱い小さな子。幼い。おさない)です。漢字の部首は『幺・いとがしら』、漢字の意味は『幼(おさな)い』、『幼(おさな)い子』です。

Photo

音読みは、幼(おさな)い子の意味yòuでは呉音・漢音ともに『ユウ』、慣用音が『ヨウ』です。幼(おさな)いの意味yāoでは、呉音・漢音ともに『ヨウ』、訓読みが『幼(おさな)い』です。常用外に『幼(いとけな)い』があります。年齢が幼いこと・やり方が幼いことを稚(ヨウチ)、幼いこどもを児(ヨウジ)、年長者と年少者を長(チョウヨウ)といいます。

(ヨウ)は(ヨウ)の『単語家族』で、(ヨウ)、(ユウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 幺』 をご覧ください。 

 『(ヨク)』は、空白・不満を満たしたい様子を表わした形声文字です。漢字の足し算では、(満たす)+欠(空の)=(空白・不満を満たしたい。欲望)です。漢字の部首は『欠・あくび』、意味は『不満を満たしたい』、『欲しい』です。

Photo_58

音読みは呉音・漢音ともに『ヨク』です。訓読みは『欲(ほっ)する』、『欲(ほ)しい』です。不足を感じて満たしたいと望む気持ちを望(ヨクボウ)、食べ物を欲しがる気持ちを食(ショクヨク)、欲望が無いことを無(ムヨク)といいます。『』は小学校6年生で習う漢字です。

同じ意味の漢字で名詞を表す『(ヨク)』があります。こちらは、心を足して『欲しがる気持ち』を表します。『(ヨク)』は常用漢字でないので『(ヨク)』に書き換えます。

(ヨク)は(コク)の『単語家族』で、(ヨウ)、(ヨク)などの漢字の仲間があります。詳しく『漢字の覚え方 谷』をご覧ください。

 『(ヨク)』は、明日(あした)を表す形声文字です。漢字の足し算では、翼(もう一つの羽)+立(時が来る)=(もう一つの日が来る。明日)です。漢字の部首は『羽・はね』、漢字の意味は『明日』、『その次の』です。

Photo_14Photo_15

異体字に(ヨク)があります。日(ひにち)+立(時が来る)=(日が来る。明日)です。意味は同じです。

音読みは呉音が『イキ』、漢音が『ヨク』です。その次の日を日(ヨクジツ)、翌年の春を春(ヨクシュン)、明日は檜になろうという樹木を翌檜(あすなろ)といいます。

(ヨク)は(イ)の『単語家族』で、(ヨク)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 異』をご覧ください。

 『(ラン)』luànは、もつれた糸を手で扱う様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、舌(爫+ヌ+冂+ム+ヌの省略形・糸のもつれた様)+(止める)=(もつれた糸を手で扱う。乱れる。みだれる)です。漢字の部首は『乙・おつ』、意味は『乱(みだ)れる』です。もつれた糸を手で扱い、乱れている様子を表します。正字(歴史的に正しい字・旧字)はです。常用漢字体のを使って下さい。

Photo
音読みは呉音・漢音が『ラン』、唐宋音が『ロン』、訓読みは『乱(みだ)れる』、『乱(みだ)す』です。乱れた世を世(ランセ・ランセイ)、荒々しく振る舞うことを暴(ランボウ)、乱れた行いを行(ランギョウ・ランコウ)といいます。

(ラン)は(オツ)に従った漢字です。(オツの『単語家族』には、(サツ)、(アツ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 乙』をご覧ください。

 『(ラン)』luǎnは、カエルやサンショウウオや魚の卵を象(かたど)った象形文字です。漢字の部首は『卩・ふしづくり』、漢字の意味は『卵(たまご)』、『修行中の身』です。爬虫類や鳥類の卵にも使います。

Photo_2Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『ラン』、訓読みは『卵(たまご)』です。卵を産むことを産(サンラン)、卵の黄身を黄(ランオウ)、卵の白身を白(ランパク)、卵を産む動物を生(ランセイ)といいます。

 『(ラン)』lǎnは、上から下へ全体的に覧(み)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(上から下へ水鏡をみる)+見(みる)=(上から下へ全体的に覧る。みる)です。漢字の部首は『見・みる』、漢字の意味は『上から下へ全体的にみる』、『一度に見渡す』、『見ることの尊敬』です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『ラン』、訓読みは常用外に『覧(み)る』があります。高い位置から展望を楽しむことを観(カンラン)、全体を見通せるようにした書物を総(ソウラン)、天皇陛下が観賞なさることを天(テンラン)といいます。

漢字の世界では『みる』について、ニュアンスの違いがあります。

(み)る 目立つ。目に止まる。現れる。(ケン)http://bit.ly/ZCbIEZ

(み)る 真っ直ぐ視る。注意して視る。(シ)http://bit.ly/1Vps6QQ

(み)る 手をかざして看る。よくみる。(カン)http://bit.ly/1Z5TbdM

(み)る 細かいところまですみずみまでみる。(シン)http://bit.ly/1ygC0wK

(み)る すみずみまでみる。(サツ)http://bit.ly/1zwPD77

(み)る 高い所から下を覧る。(ラン)http://bit.ly/25ApacQ

(のぞ)む 高い所から下を臨む。(リン)http://bit.ly/1WvVxot

(み)る 上から下のものをみて、みさだめる。(カン)http://bit.ly/25ApacQ

(み)る 多くのものを比べて観る。批評する。(カン)http://bit.ly/11kw1b1

(なが)める 右に左にと広く見渡す。(チョウ)http://bit.ly/2t44mNH

(のぞ)む 遠くの見えにくいものをもとめみる。(ボウ)http://bit.ly/1v84fty

良い意味の漢字で、『かた』、『ただ』、『み』と名前に使われます。

(ランの『単語家族』には、(ラン)、(ラン)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 』・『漢字の覚え方 監』をご覧ください。

 『(リ)』lǐという漢字は、衣に(きちんと区画した田畑)を足した形声文字です。衣服の側は縦糸と横糸が組み合って、きちんとした田畑()のようだからです。漢字の足し算では、衣+(縦横のきちんと区画した田畑)=衣服の裏地。うら)です。漢字の部首は『衣・ころも』。
漢字の意味は『裏(うら)』、『物事の内側』です。

Photo_8

漢字の出来方は、を上下に分割し、間にを挟(はさ)んで作ります。また『(リ)』という漢字は衣のかわりに衤(ころもへん)を合わせたもので、『』の異体字で、同じ漢字です。

音読みは呉音・漢音ともに『リ』、訓読みが『裏(うら)』です。表と裏を表(ヒョウ)、宮中の内側を内(ダイ)、互いに矛盾したしていた良くない事を裏腹(うらはら)といいます。

(リ)は(リ)の『単語家族』で、(リ)、(リ)などの漢字の仲間があります。詳しくは 『漢字の覚え方 里』をご覧ください。

 『(ヒョウ)』biǎoという漢字があります。『』の反対の漢字です。『』は毛皮の衣服の面を示した漢字なのです。漢字の足し算では、毛(毛皮)+衣(ころも・衣服)=(毛皮の衣服の表部分。表す)です。

Photo_9

』は衣服の表側を表しますが、表現などの内面を表す意味、図表など記号を使って表すこと、辞表など公式な文書の意味もあります。音読みは『ヒョウ』で、訓読みは『おもて』、『表(あらわ)す』、『表(あらわ)れる』です。

』は小学校3年生で習う漢字です。が同じ仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 表』をご覧ください。

 『(リツ)』lǜは、(ふで)で一行、二行とリズム良く書く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、彳(行く)+(ふでを手で持つ)=(一行、二行とリズム良く書く。箇条書き。転じて法則・おきて)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』、漢字の意味は『音楽の調子』、『箇条書き』、『法則・おきて』です。

Photo_2

 

音読みは呉音が『リチ』、漢音が『リツ』です。刑罰についての規定を律(リツ)・行政の規則を令(リョウ)といい、あわせて古代国家の基本法を令(リツリョウ)、社会秩序を維持するための規則を法(ホウリツ)、仏教の僧の守る戒めと規則を戒(カイリツ)、決まりに従い義理堅いことを儀(リチギ)といいます。

(リツ)は(イツ)の『単語家族』で、(リツ)、(ヒツなどの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 聿』をご覧ください。

 『(リン)』línは、高い所から下を見る様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、臣(下を見る目)+人(ひと)+(いろいろ)=(高い所から下方のいろいろな物を見る。臨む。のぞむ)です。漢字の部首は『臣・しん』、漢字の意味は『臨(のぞ)む』、『面と向かう』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『リン』、訓読みが『臨(のぞ)む』です。海に臨むことを海(リンカイ)、死に面と向かうことを終(リンジュウ)、医者が病床に臨むこと・医療の実際を床(リンショウ)といいます。

漢字の世界では『みる』について、ニュアンスの違いがあります。

(み)る 目立つ。目に止まる。現れる。(ケン)http://bit.ly/ZCbIEZ

(み)る 真っ直ぐ視る。注意して視る。(シ)http://bit.ly/1Vps6QQ

(み)る 手をかざして看る。よくみる。(カン)http://bit.ly/1Z5TbdM

(み)る 細かいところまですみずみまでみる。(シン)http://bit.ly/1ygC0wK

(み)る すみずみまでみる。(サツ)http://bit.ly/1zwPD77

(み)る 高い所から下を覧る。(ラン)http://bit.ly/25ApacQ

(のぞ)む 高い所から下を臨む。(リン)http://bit.ly/1WvVxot

(み)る 上から下のものをみて、みさだめる。(カン)http://bit.ly/25ApacQ

(み)る 多くのものを比べて観る。批評する。(カン)http://bit.ly/11kw1b1

(なが)める 右に左にと広く見渡す。(チョウ)http://bit.ly/2t44mNH

(のぞ)む 遠くの見えにくいものをもとめみる。(ボウ)http://bit.ly/1v84fty

(リン)は(ヒン)に従った漢字です。(ヒン)については『漢字の覚え方 品』をご覧ください。

 『(ロウ)』lǎngは、朗(ほが)らかな様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、(清らか)+月=(清らかな明るい月。朗らか)です。漢字の部首は『月・つき』、意味は『朗(ほが)らか』、『明るい』、『すがすがしい』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ロウ』。訓読みは『朗(ほが)らか』です。明(メイロウ)、読(ロウドク)のです。

非常に良い意味の漢字で、『あき』、『あきら』、『お』、『さえ』、『とき』、『ほがら』、『ろう』と名前に使われます。

(ロウ)は(ロウ・リョウ)の『単語家族』で、(ロウ)、(ロウ)、(ロウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 良』をご覧ください。

 『(ロン)』lúnは、筋道を立てて述べる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、言(言葉)+(筋道・整理された書類)=(筋道を立てて述べる)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『筋道を立てて述べる』、『筋を通した意見』です。

Photo_5Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『ロン』です。訓読みに常用外の『論(あげつら)う』があります。言葉を交わして意見を述べ合うことを議(ギロン)、意見を闘わせる討(トウロン)、筋を整えて述べることを述(ロンジュツ)、社会問題について世間の人々の持っている意見を世(よロン・セロン)、物事の優劣を批評し論じることを評(ヒョウロン)、意見・考えを順序良く述べた文・学問上の研究結果を記した文を文(ロンブン)といいます。孔子とその弟子の会話をまとめた書に語(ロンゴ)があります。といいます。

非常に良い意味の漢字で、『とき』、『のり』と名前に使われます。

(ロン)は(リン)の『単語家族』で、(リン)、(リン)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 侖』をご覧ください。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本を、下記の本をお読みください。

篆文(テンブン)を中心にした体系的な記述・韻の説明は、諸橋轍次先生の『新漢和辞典』、藤堂明保先生の『漢字源』・『漢字の過去と未来』を参考にさせて頂いてます。

甲骨文字・金文のもつ呪術的な解釈には白川静先生の『字通』・『字統』・『漢字』・『中国古代の文化』を参考にさせて頂いています。

漢字の伝来や常用漢字の解釈については、大島正二先生の『漢字伝来』、高島俊男先生の『漢字と日本人』を参考にさせて頂いています。

日本語については、金田一京助先生の『日本語の変遷』、大野晋先生の『日本語の文法を考える』、新村出先生の『広辞苑』を参考にさせて頂いております。

最近の研究については、落合淳思先生の『漢字の成り立ち』を参考にさせて頂いております。

医学用語については伊藤正男・井村裕夫・高久史麿先生の『医学大辞典』を参考にさせて頂いております。

その他のカテゴリー

ア行(ア ) ア行(イ ) ア行(イチ・イツ) ア行(イン) ア行(ウ) ア行(エ ) ア行(エ )・カ行(カイ) ア行(エイ) ア行(エン )・タ行(タン) ア行(エン・オン) ア行(エン) ア行(オ ) カ行(カ )  カ行(カイ) カ行(カク) カ行(カツ) カ行(カン) カ行(カ・ケ) カ行(ガ ) カ行(ガン) カ行(キ ) カ行(キュウ) カ行(キョウ・ケイ) カ行(キョウ・コウ) カ行(キョウ) カ行(キョク) カ行(キョ) カ行(キン) カ行(ギ ) カ行(ギョ) カ行(ク ) カ行(ク・コウ) カ行(ケ ) カ行(ケイ) カ行(ケン) カ行(ケ・カイ) カ行(ケ・キ) カ行(コ ) カ行(コウ) カ行(コク) カ行(コン) カ行(ゴ ) サ行(サ ) サ行(サイ・セイ ) サ行(サン) サ行(シ ) サ行(シ ) サ行(シキ・ショク) サ行(シチ・シツ) サ行(シャ ) サ行(シャク・セキ) サ行(シュウ) サ行(シュン) サ行(シュ) サ行(ショウ・セイ) サ行(ショウ) サ行(ショ) サ行(シン) サ行(ジ ) サ行(ジャク) サ行(ジュウ) サ行(ジュツ) サ行(ジョウ) サ行(ジン)・ ナ行(ニン) サ行(ジ)・ナ行(ニ) サ行(ス・ズ ) サ行(セ ) サ行(セン) サ行(ゼン) サ行(ソ ) サ行(ソウ) サ行(ソク・ショク) タ行(タ ) タ行(タン) タ行(チ ) タ行(チュウ) タ行(チョウ) タ行(ツ ) タ行(テ ) タ行(ト ) タ行(トウ) タ行(ドウ) タ行(ドウ)・ナ行(ノウ) ナ行 ナ行(ニン)・サ行(ジン) ナ行(ニ)・サ行(ジ) ナ行(ノウ)・タ行(ドウ) ハ行(ブ)・マ行(ム) ハ行(ハ ) ハ行(ハン) ハ行(ヒ ) ハ行(ヒョウ・ヘイ ) ハ行(ヒン ) ハ行(ビ)・マ行(ミ) ハ行(フ ) ハ行(フン ) ハ行(ブン ) ハ行(ヘ ) ハ行(ホ ) ハ行(ボ ) マ行 マ行(メイ・ミョウ) マ行(メン)・ハ行(バン・ベン) マ行(メ・マ)・ハ行(バ) マ行(モン) マ行(モ) ヤ行 ヤ行(ユ) ヤ行(ヨウ) ラ行 ラ行(リ ) ラ行(リュウ ) ラ行(リン) ラ行(ル ) ラ行(レイ) ラ行(レン) ラ行(ロウ) ラ行(ロク) ラ行(ロ) ワ行 中学校で習う漢字 個人用電子計算機(パソコン) 呉音と漢音 小学校1年生で習う漢字 小学校2年生で習う漢字 小学校3年生で習う漢字 小学校4年生で習う漢字 小学校5年生で習う漢字 小学校6年生で習う漢字 小学校で習う漢字 小説『明暗そのあと』 文学・評論 漢字 のエッセイ 漢字 参考図書 漢字 音読み索引(ア行) 漢字 音読み索引(カ行) 漢字 音読み索引(サ行) 漢字 音読み索引(タ行) 漢字 音読み索引(ナ行) 漢字 音読み索引(ハ行) 漢字 音読み索引(マ行) 漢字 音読み索引(ヤ行) 漢字 音読み索引(ラ行) 漢字 音読み索引(ワ行) 漢字・訓読み索引(あ行) 漢字・訓読み索引(か行) 漢字・訓読み索引(さ行) 漢字・訓読み索引(た行) 漢字・訓読み索引(な行) 漢字・訓読み索引(は行) 漢字・訓読み索引(ま行) 漢字・訓読み索引(や行) 漢字・訓読み索引(ら行) 漢字・訓読み索引(わ行) 漢字練習問題(中学生) 災害 象形・指事・会意・形声文字 部首索引 虫(むし) 部首索引 魚(うお・さかな)

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ