« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月30日 (日)

漢字の覚え方 夌

今日は(リョウ)、(リョウ)、(リョウ)、(リョウ)、(リョウ)、(リョウ)、(リョウ)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『夌(リョウ)』です。足の筋や筋目を表しています。基本の音読みは『リョウ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。夌(リョウ)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(リョウ)は中学校 で習う常用漢字、(リョウ)、(リョウ)、(リョウ)、(リョウ)、(リョウ)は人名用漢字、夌(リョウ)は常用漢字ではありませんが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(リョウ)』língは、足で丘を乗り越える様子・足の筋を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、坴(丘・陸)+夂(足)=夌(足で丘を乗り越える。乗り越える。筋肉の筋。上にでる)です。漢字の部首は『夂・すいにょう』、漢字の意味は『乗り越える』、『足の筋』、『上にでる』、『しのぐ』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『リョウ』です。夌(リョウ)の漢字自体をつかうことはありませんが、(リョウ)、(リョウ)、(リョウ)などの音符になっています。

夌(リョウ)は常用漢字から外れています。

 『(リョウ)』língは、山の筋や皇帝の墓を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、阝(丘・陸)+夌(筋)=(山の筋。丘。皇帝の墓)です。漢字の部首は『阝・こざとへん』、漢字の意味は『山の筋』、『丘』、『陵(みささぎ)』です。

PhotoPhoto_17

音読みは呉音・漢音ともに『リョウ』、訓読みは『陵(みささぎ)』です。なだらかな起伏の続く地形を丘(キュウリョウ)、天子や皇族の墓を墓(リョウボ)といいます。

(リョウ・みささぎ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(リョウ)』língは、植物の菱(ひし)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+夌(筋目)=(鋭い筋のある植物。菱。ひし)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『菱(ひし)』です。

Photo_5Photo

音読みは呉音・漢音ともに『リョウ』、訓読みは『菱(ひし)』です。菱の花を花(リョウカ)、菱の実の形・四辺の長さが等しい四角形を形(リョウケイ・ひしがた)、この菱型を三つ組み合わせたデザインを三(みつびし)といいます。

(リョウ・ひし)は人名用漢字です。

 『(リョウ)』língは、力を込めて上に出る様子・凌(しの)ぐ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、冫(氷・厳しい)+夌(上にでる)=(力をこめて無理に相手の上に出る。激しい力のこもったさま。凌(しの)ぐ)です。漢字の部首は『冫・にすい』、漢字の意味は『凌(しの)ぐ』、『力を込めて上に出る』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『リョウ』、訓読みは『凌(しの)ぐ』です。雲よりも高く登ること・現実を超越することを雲(リョウウン)、他の物を超えて上に立つことを駕(リョウガ)といいます。

(リョウ・しのぐ)は人名用漢字です。

 『(リョウ)』léngは、穀物の角を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、禾(穀物)+夌(筋目)=(穀物の角)です。漢字の部首は『禾・のぎへん』、漢字の意味は『穀物の角』、『稜(かど)』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音が『ロウ』、慣用音が『リョウ』、訓読みは『稜(かど)』です。とがった角を角(リョウカク)、山と山の峰を結んだ線を線(リョウセン)といいます。

(リョウ・かど)は人名用漢字です。

 『(リョウ)』língは、線がすじばって見える山を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、山(やま)+夌(筋目)=(稜線がすじばって見える山。幾重にも重なる高い山)です。漢字の部首は『山・やま』、漢字の意味は『稜線がすじばって見える山』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音がが『リョウ』です。山の尾根がくっきりと目立ち、幾重にも重なる様を層(リョウソウ)といいます。

(リョウ)は人名用漢字です。

 『(リョウ)』』língは、穀物の角を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+(筋目)=(浮き出た漢字の模様を織り込んだ絹。綾。あや。飾り。入り組んだ仕組み)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『綾(あや)』、『飾り』、『入り組んだ仕組み』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音が『リョウ』、唐宋音が『リン』、訓読みは『綾(あや)』です。あやぎぬをリョウキ)、模様を織りなす絹織物を子(リンス)、言葉の微妙な言い回しを言葉の(あや)といいます。

『あや』について、漢字の世界では幾通りも漢字があり、ニュアンスの違いがあります。

(あや)   文字や家の紋章などの模様    『漢字の覚え方 文』

  (あや) 果物の色模様や色のついた模様 『漢字の覚え方 采』

 (あや)     左右対称の美しい模様      『漢字の覚え方 非』

(あや)     糸が旬(めぐ)る美しい模様    『漢字の覚え方 旬』

(あや)     糸が浮き出る美しい模様          『漢字の覚え方 夌』

(あや)     糸や織物の綺麗で美しい模様  『漢字の覚え方 奇』

(リョウ・あや)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-40a8.html

『漢字の覚え方 夌』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きゅうりょう(   )地帯。

2.始皇帝 りょう(  )。

3.みつびし(   )。

4.ひしがた(   )。

5.りょううんかく(   )。

6.人を りょうが(   )する。

7.山の りょうせん(   )。

8.言葉の あや(  )。

解説です。基本の漢字は夌、陵(みささぎ)は阝(こざとへん)を足して、菱(ひし)は艹(くさかんむり)を足して、凌(しの)ぐは冫(にすい)を足して、稜(かど)は禾(のぎへん)を足して、崚(幾重にも重なる高い山)は山を足して、綾(あや)は糸を足してす。

解答です。丘、三形、雲閣、駕、線、

『半分、青い。』と北川悦吏子

9月29日にNHK連続テレビ小説『半分、青い。』が終了した。少し書こうと思う。

 物語は『そよ風の扇風機』が完成するところで終わる。NHKの番組紹介には「ヒロインがやがて一大発明をなしとげるまで」とあるから、最後に『そよ風の扇風機』を完成させるということは最初から決めて書かれた作品である。

 北川悦吏子はこの人に優しい『そよ風の扇風機』を完成させるために、物語の序盤から伏線を張っている。幼い律と鈴愛が回り灯篭を作るが、やがて扇風機に使われるモーターが。。。

 『そよ風の扇風機』の完成を見込んで、回り灯篭を作らせ、大納言の店長に優しい風と言わせて、優しい風のために晴さんを病気にさせ、オープニングで鈴愛に吹き流しを新体操のようにグルグルさせている。漫画家で師匠である人物の名前が秋風なのも無関係ではないかもしれない。

 北川悦吏子は人に優しい『そよ風の扇風機』のことを書きたかった。それでヒロインの周りに色々とエピソードを、読者に気付かれないように散りばめていった。これは成功しているように思える。

 この連続テレビ小説で書きたかったこと。あの震災について書きたかった。宮藤官九郎は『あまちゃん』を書いた。同じように北川悦吏子も書かずにはいられなかた。震災で職責のため、自分のなすべきことをするために、多くの人が命を失いました。このことを北川悦吏子は書きたかった。

 作者は『半分、青い。』にユーコを登場させます。

 やがてユーコは看護師になって、海の見える病院で命を落としてしまう理由(わけ)ですが、作者は最初からユーコを死なせてしまう心算(こころづもり)でいたはずです。ですから、漫画家でデビューさせた後に、仙台の人と結婚させて、仙台へ引っ越しをさせ、看護師になって、海の見える病院に勤務するようした。

 『半分、青い。』の週のタイトルは『~たい』です。子供、夫、友人を残して亡くなってしまうユーコは、「生きたかった」に違いなく、北川悦吏子も死なせたくはなかった。しかし、震災の鎮魂として、自分のなすべきことをした人のためにそうしたのだと思います。

 北川悦吏子は問います「その時にあなたはどんな行動をしますか?」と。

 物語の伏線をあらかじめ張っておいて、最終話に向かって加速度的に、話を展開させる小説家に、あの文豪漱石がいます。高校生にも読まれている名作『こころ』の中で、漱石はKを自殺させてしまうのですが、最初からKを殺してしまう算(こころづもり)でいたはずです。

 『こころ』の中でKが自殺をする前に漱石の筆が鈍るのですが、それを先生がKに話しかけたため、Kが最初自殺出来なかったとする説が一般的です。私はそうは思いません。漱石はKを殺したくなかった。その漱石の筆が鈍りが、最初Kが自殺出来なかった理由(わけ)だと思っています。人間がどうのようにして生きていくかを問うために、物語の中でKは自殺をしなければなりませんが、漱石は殺したくなかったはずです。

 北川が『半分、青い。』の中で書き立ったことがもう一つあります。『いじめ』です。津曲の息子がいじめられる、かんちゃんが学校でいじめられる。その時、津曲は息子にたいして立派な態度をとり、かんちゃんの友人もかんちゃんを庇う。

 津曲は『そよ風の扇風機』を盗んで売ろとした悪い奴ですが、最後に踏みとどまった。そうして、自分の息子には立派な態度をとった。『いじめ』の他にも人が生きていくときには様々な試練があります。『病気』や『弱者への配慮のなさ』など。。

 「その時にあなたはどんな行動をしますか?」と北川悦吏子は問うているのです。

 北川悦吏子はこの『半分、青い。』を完成させるために心血を注いだのです。物語の構想は頭の中にあります。辻褄のあうようにエピソードを散りばめ、勝手に動き出してしまう多くの登場人物を制御し、待ってくれない締め切りと闘いながら書いた。

 彼女が恐れたのは、自分や家族の都合でこの連載が途中で切れてしまうことです。仲間の脚本家に万一の事を考えて相談した。大袈裟ではなく、そのくらいの覚悟で書いた。文豪漱石も神経と闘いながら朝日の連載を続けました。同じような心境でしたでしょう。

 北川悦吏子も漱石も問います。書かずにいられなかった物語を通して。

 「その時にあなたはどんな行動をしますか?」と。

2018年9月24日 (月)

漢字の覚え方 奄

今日は(エン)、(エン)、(エン)、(アン)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(エン)』です。奄(おお)う様子・かばう様子などを表しています。基本の音読みは『エン』または『アン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(エン)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(エン)は中学校で習う常用漢字、(エン)、(アン)は人名用漢字、(エン)は常用漢字ではありませんが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(エン)』yǎn yānは、上から奄(おお)う様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、大(大きく)+申(伸びる)=(伸びたものを上から大きく奄(おお)う。かぶさる。ふさぐ)です。漢字の部首は『大・だい』、漢字の意味は『奄(おお)う』、『かぶさる』、『ふさぐ』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『エン』、訓読みは『奄(おお)う』です。息がかぶさった様にたえだえなことを気息奄々(キソクエンエン)といいます。

奄(おお)うは覆(おお)うと書くのが普通で、蔽(おお)う、被(おお)うとも書きます。

美と書いて奄美(あまみ)と読みます。

(エン・おおう)は人名用漢字です。

 『(エン)』ǎnは、上から奄(おお)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人)+(大きく伸びる)=(大きく伸びたいばった感じの人。俺。おれ)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『俺(おれ)』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『エン』、訓読みは『俺(おれ)』です。

(エン)は中学生で習うようになった常用漢字です。

 『(エン)』yǎnは、手で掩(おお)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(奄(おお)う・かぶさる)=(伸びたものを手で奄(おお)う。掩(おお)う。かくす。かばう)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『掩(おお)う』、『かくす』、『かばう』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『エン』、訓読みは『掩(おお)う』です。かばい守ることを護(エンゴ)、掩(おお)い隠すことを蔽(エンペイ)といいます。

掩(おお)うは覆(おお)と書くのが普通です。

(エン・おおう)は常用漢字から外れています。

 『(アン)』ānは、上からおおわれた庵(いおり)を様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、广(建物)+(奄(おお)う)=(上から奄(おお)われた建物。庵(いおり))です。漢字の部首は『广・まだれ』、漢字の意味は『庵(いおり)』です。

Photo

音読みは呉音が『オン』、漢音が『アン』、訓読みは『庵(いおり)』です。かやぶきの小さな家を草(ソウアン)、庵(いおり)の主人を主(アンジュ・アンシュ)といいます。

(アン・いおり)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-98f5.html

『漢字の覚え方 奄』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.気息 えんえん(   )。

2.おれ( )のステーキ。

3.えんご(   )射撃。

4.そうあん(   )に住む。

解説です。基本の漢字は、俺(おれ)はイ(にんべん)を足して、掩(おお)うは扌(てへん)を足して、庵(いおり)は广(まだれ)を足して

解答です。奄々護、護、草

2018年9月17日 (月)

漢字の覚え方 菐

今日は(ボク)、(ボク)、(ボク)、(ハク)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(ボク)』です。『粗削り』、『粗雑』を表しています。基本の音読みは『ボク』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(ボク)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(ボク)、(ボク)は中学校で習う常用漢字、(ボク)、(ハク)は常用漢字ではありませんが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ボク)』は、うるさい様子・わずらわしい様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えれば、(ギザギザしたもの)+廾(両手)=(粗削りのもの。粗雑、うるさい、わずらわしい)です。漢字の部首は『大・だい』、漢字の意味は『粗削り』、『粗雑』、『うるさい』、『わずらわしい』です。

Photo_9

藤堂は甲骨文字では、奴隷が供え物をするさまに入墨と尻尾を添えた象形文字であるとしています。

音読みは呉音が『ボク』、漢音が『ホク』です。『(ボク)』の漢字自体を使うことはありませんが、(ボク)、(ボク)などの漢字の構成要素になっています。

(ボク)は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(ボク)』は、召使いを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えれば、イ(人間)+(粗削り)=(粗削りの人間。召使い。御者。謙遜して使う一人称)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『召使い』、『御者』、『腹心の部下』、『謙遜して使う一人称』です。

Photo

音読みは呉音が『ボク』、漢音が『ホク』です。訓読みは常用外に『僕(しもべ)』、『僕(やつがれ)』があります。男の召使いを従(ジュウボク)、中国で天子の側近・尚書省の次官を射(ボクヤ)といいます。

ボク)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ボク)』は、撲(なぐ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えれば、扌(手の動作)+(粗削り)=(粗削りのもの動作。なぐる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『撲(う)つ』、『撲(なぐ)る』です。

Photo_2

藤堂はは『ポン』という音を表し、短く手を(う)つことであるとしています。

音読みは呉音・漢音ともに『ホク』、慣用音が『ボク』です。訓読みは常用外に『撲(う)つ』、『撲(なぐ)る』があります。転倒などして打たれて出来る怪我を打(ダボク)、撲(なぐ)り殺すことを殺(ボクサツ)、撲(う)ち滅ぼすことを滅(ボクメツ)といいます。

常用漢字表では相撲を相(すもう)と読ませます。

(ボク)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ハク)』は、璞(あらたま)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えれば、王(玉)+(粗削り)=(粗削りの宝石。璞(あらたま))です。漢字の部首は『玉・ぎょく』、漢字の意味は『璞(あらたま)』、『まだ磨かれていない玉』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ホク』、漢音が『ハク』、慣用音が『ボク』です。訓読みは『璞(あらたま)』です。磨いていない宝石と精錬していない金属・飾らない人柄を玉渾金(ハクギョクコンキン)といいます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-d726.html

『漢字の覚え方 菐    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じゅうぼく(   )。

2.げぼく(   )。

3.だぼく(   )する。

4.すもう(   )を取る。

5.はくぎょくこんきん(      )。

解説です。基本の漢字は、僕(しもべ)はイを足して、撲(なぐ)るは扌(てへん)を足して、璞(あらたま)は王を足してです。

解答です。従、下、打、相玉渾金。

2018年9月 9日 (日)

漢字の覚え方 叔

今日は(シュク)、(シュク)、(ジャク)、(トク)、(セキ)、(シュク)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(シュク)』です。小さなものや身近なものを表しています。基本の音読みは『シュク』や『セキ』、『トク』と読むものもあります。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(シュク)に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(シュク)、(シュク)、(ジャク)、(トク)、(セキ)は中学校で習う常用漢字、(シュク)は常用漢字ではありませんが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(シュク)』shūは、兄弟の序列で上から三番目を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、上(つるの巻いた豆の形)+小(小さい)+又(手)=(小さな豆を手で拾う。小さなもの。父の弟。兄弟の序列で上から三番目)です。漢字の部首は『又・また』、漢字の意味は『小さなもの』、『父の弟』、『兄弟の序列で上から三番目』です。

中国では、男子の兄弟のうち、長男を(ハク)、次男を(チュウ)、三男を(シュク)、末弟を(キ)という漢字を使って表します。実力ハクチュウ)というのは長男と次男ではそれほど差がないという意味です。

Photo

音読みは呉音が『スク』、漢音が『シュク』です。父の弟にあたる人を父(シュクフ・おじ)、父の妹を母(シュクボ・おば)といいます。

良い意味の漢字で『はじめ』、『よし』と名前に使われます。

常用漢字表では父(おじ)、母(おば)と読んでいます。

(シュク)は中学校で習う常用漢字です。

 『(シュク)』shūは、淑(しと)やかな様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水・清らかな)+(小さい)=(清らかで小さなもの。淑(しと)やか。淑(よ)い。)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『淑(しと)やか』、『淑(よ)い』、『つつましい』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ジュク』、漢音が『シュク』、訓読みは常用外に『淑(しと)やか』、『淑(よ)い』があります。善良でしとやかな女性を女(シュクジョ)、女性がつつましく清らかな様子を徳(シュクトク)、良い人と思ってひそかに慕うことを私(シシュク)といいます。

非常に良い意味の漢字で『きみ』、『きよ』、『きよし』、『きよし』、『すえ』、『すみ』、『とし』、『ひで』、『ふかし』、『よ』、『よし』と名前に使われます。

(シュク)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ジャク・セキ)』は、家の中で寂(さび)しい様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、宀(家)+(小さい)=(家の中の小さな声。寂(さび)しい。『寂(しず)か)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『寂(さび)しい』、『寂(しず)か』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『セキ』、訓読みは『寂(さび)しい』で、常用外に『寂(さみ)しい』、『寂(しず)か』があります。静かでひっそりとしていることを静(セイジャク)、ひひっそりとして寂(さび)しい様子を漠・寞(セキバク)といいます。

非常に良い意味の漢字で『しず』、『ちか』、『やす』と名前に使われます。

(ジャク・セキ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(トク)』は、見張る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(小さい・締める)+目(め)=(目で見はって締める。見張る。取り締まる)です。漢字の部首は『目・め』、漢字の意味は『督(み)る』、『見張る』、『取り締まる』です。

Photo_18

音読みは呉音・漢音ともに『トク』、訓読みは常用外に『督(み)る』があります。組織を見張って指図することを監(カントク)、物事を約束を実行するように最速することを促(トクソク)といいます。

非常に良い意味の漢字で『おさむ』、『かみ』、『こう』、『すけ』、『すすむ』、『ただ』、『ただす』、『まさ』、『よし』と名前に使われます。

(トク)は中学校で習う常用漢字です。

 『(セキ)』は、身内を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、尗(小さな)+戊・戉(斧)=(小さな手斧。身近な。身近にひしひし感ずる。憂い。戚(うれ)える)です。漢字の部首は『戈・ほこ』、漢字の意味は『手斧』、『身近な』、『身近にひしひし感ずる』、『戚(うれ)える』です。

Photo_20190811172401

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『セキ』、訓読みは常用外に『戚(うれ)える』、『戚(いた)む』があります。身近にひしひしと感じる様子を戚(セキセキ)、血縁関係にある身近な人を親(シンセキ)といいます。

(セキ)は中学生で習うようになった漢字です。

 『(シュク)』は、物事がさしせまる様子・蹙(しか)める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(身近にひしひし感ずる)+足(あし)=(物事がさしせまる。ちぢこまる。しかめる)です。漢字の部首は『足・あし』、漢字の意味は『物事がさしせまる』、『ちぢこまる』です。

Photo_20190811165901

音読みは呉音が『スク』、漢音が『シュク』、訓読みは『蹙(しか)める』です。不快に感じて顔を顰・蹙(しか)めることを顰(ヒンシュク)といいます。

(シュク)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-664b.html

『漢字の覚え方 叔』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.親戚の おじ(   )。

2.紳士 しゅくじょ(   )。

3.ししゅく(   )する。

4.夜のせいじゃく(   )。

5.チームの かんとく(   )。

6.しんせき(   )。

7.ひんしゅく(   )。

解説です。基本の漢字は、淑(しと)やかは氵(さんずい)を足して、寂(さび)しいは宀(うかんむり)を足して、督(み)るは目を足して、戚(うれ)えるは尗に戊を足して、蹙(しか)めるは戚に足してです。

解答です。父、伯父、女、私、静、監、親、顰

Dell Vostro 3558 遅くなる

ブログの作成に使っているサブのノートパソコンもメモリの増設とSSDに換装してみました。ノートパソコンはDell社製のVostro15 3000(3558) です。Dell Vostro 3558 SSD 換装

Hhdssd_3558 Hhdssd_3558_3
換装自体は成功して速く動くようになったのですが、最近もっさりするようになりました。CrystalDiskMark Standard Edition 6.0.0というパソコンの読み書き速度を調べるソフト(無料)で計測してみましてみても、依然の値はそれほど変わっていません。

起動するのに10秒くらいだったのが、30秒以上かかるようになり黒い画面が続くようになりました。

このノートパソコンはWindows8.1からWindows10にアップグレードしていたものです。

Win81 Win10

実はこの現象初めてではありません。会社にある3台のパソコン1台にこの症状がみられていたのです。

遅くなった会社の1台は『Windows7→Windows10』にアップグレードしていたのですが、黒い画面が続くようになり、起動が遅くなっていました。

会社の残り2台のパソコンはアップグレードに失敗していたので、最初からDVDの Windows10 インストールメディアから Windows10をクリーンインストールしていました。この2台は快適に動きます。

そこで、Dell Vostro 3558も、Windows10 をクリーンインストールすることにします。

起動が遅くなったDell Vostro 3558にDVDの Windows10 インストールメディアからWindows10 をクリーンインストールします。

Ssd

まず裏蓋を空けて、遅くなったSSDを取り出し、新しいSSDと交換します。再び裏蓋を閉じます。遅くなったSSD は後で、フォーマットして別に使うことにします。

DvdWin10_2

Windows10 インストールメディアのDVD(以前に公式サイトhttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10から作成)をセットします。

電源を入れると、Win10のインストールが始まりました。

結果は再び快適に動くようになりました。

Photo Ssd_2

クリーンインストールに1時間、Officeのインストールに40分、その他諸々の設定・データの移動に1時間30分、合計3時間を超える大仕事になりましたが、やはり元の速さに戻り快適に動くようになりました。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/dell-vostro-355.html

『Dell Vostro 3558 遅くなる

 

 

 

2018年9月 7日 (金)

災害時のスマホと携帯

平成28年9月6日の午前3時8分に北海道で地震がありました。厚真町では土砂崩れが発生し多くの方が亡くなりました。御冥福をお祈りいたします。

そして、数分後に北海道全域で停電が発生するのです。

私の居住地では、ガス、水道、帯、スマホ、自転車の使用が可能でしたが、高層マンションでは電によりポンプの停止により断水が発生しました。

Photo_4Photo_3
Photo_8

地下鉄、バス、JR、飛行機は不通、タクシーは走行しているものの、信号はなく、ガソリンスタンドも営業していません。お店もやっていません。

Photo

さて、私の通信手段ですが、パソコン、固定電話、スマホ、携帯です。パソコン、固定電話は停電で使用できません。

スマホはYmobileのアンドロイドワンです。

携帯はdocomoのSH-07Fです。

☆スマホは直後から、午前10時くらいまでは普通に繋(つな)がっていましたが、午前10位を境に繋(つな)がりにくくなり、午後3時に一度繋がったものの、午後11時までは繋がりませんでした。

午後11時からは普通に繋がり、電が回復する翌朝7時までは貴重な情報を得ることができました。

真夜中には使う人がいないのか、ニュースを見ることができました。特にYahooのテキスト版 『北海道のライフライン情報』は停電の復旧状況が詳しく報じられていて助かりました。

残念なことに、昼間はほぼ繋がりません。

Imgp1558Photo_5

☆携帯は直後から、停電が回復するまでの間、常に繋がっていました。ただバッテリーのもちが悪いためにちょくちょく切って、主にメールでの通信を行いました。

会社の人との会話も、スマホは駄目で、docomoの携帯同士で、快適に繋がりました。会社は物が散乱し酷い状態でしたが。。

Photo_7

携帯にiモードはあるのですが、ニュースの情報量が少なく、なかなか有用な情報にたどり着けません。また、電池の持ちが悪く、メールやiモードを多用すると半日持たないのではないでしょうか?乾電池(単4×4)のバッテリーを使用しました。

Photo_6

素晴らしいのは、災害時の停電中でも、必ず繋がったことです。通信設備の割に使用者が少ないのでしょうか?家族、親戚、友人、会社との連絡はほぼ完璧でした。大変助かりました。

スマホは今年の4月に購入し、携帯は契約解除をしようとも考えていたのです。

今考えると、災害時の通信には、複数の通信手段があったほうが良いと思います。

停電が復旧したので、パソコンで入力しております。

節電中なので今日は早く寝ます。全道の復旧を祈っております。

停電の復旧、皆さんの応援につきまして深謝いたします。 敬白

2018年9月 2日 (日)

漢字の覚え方 徴

今日は (チョウ)、(チョウ)という漢字のについて説明します。基本になる漢字は『(チョウ)』で『もとめる』『集める』様子や『きざし』を意味します。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。に何を足すとどのような漢字になるか考えます。(チョウ)、(チョウ)は中学校で習う常用漢字、(チョウ)、(チョウ)人名用漢字、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

(チョウ)、(チョウ)という漢字の説明の前に『(ビ)』wēiの漢字の説明をします。

 『(ビ)』wēiは、目立たない様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、彳(行く)+山一几(上下の細い線)+攵(動詞のしるし)=(糸端のように目立たなくする。微(かす)か。わずか。ひそか)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』です。漢字の意味は『微(かす)か』、『わずか』、『ひそか』です。

Photo

音読みは呉音が『ミ』、漢音が『』、訓読みは常用外に『微(かす)か』があります。非常に細かいことを細(サイ)、極めてわずかな力・ささやかな力添えを力(リョク)、表現できないような細かな味わいを妙(ミョウ)といいます。

常用漢字体に登録されているのは(ビ)の字体です。

(ビ)は中学校で習う常用漢字です。

 『徴・(チョウ)』zhēng zhǐは、召す様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(小さなもの)+王(国王)=(小さなもの・卑賎なものを国王がとりあげる。めす)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』です。漢字の意味は『もとめる』、『召す』、『集める』、『きざし』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』です。人や物を強制的に集めることを集(チョウシュウ)、軍隊で敵の動きを知る手がかり・きさしを候(チョウコウ)といいます。

良い意味の漢字で『あき』、『あきら』、『おと』、『きよし』、『すみ』、『なり』、『みる』、『もと』、『よし』と名前に使われます。

常用漢字体に登録されているのは(チョウ)の字体です。

(チョウ)は中学校で習う常用漢字、(チョウ)は人名用漢字です。

 『(チョウ)』chéngは、懲(こ)らしめる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(きざす)+心(こころ・態度)=懲・(きざしてきた悪い様子を懲らしめる。懲らしめる)です。漢字の部首は『心・こころ』です。漢字の意味は『懲(こ)りる』、『懲(こ)らしめる』です。

Photo_3

音読みはは呉音が『ジョウ』、漢音が『チョウ』で、訓読みは『懲(こ)りる』、『懲(こ)らしめる』です。罰を与えて懲らしめることを罰(チョウバツ)、不正行為に制裁を加えて懲らしめることを戒(チョウカイ)といいます。

常用漢字体に登録されているのは(チョウ)の字体です。

(チョウ)は中学校で習う常用漢字です。(チョウ)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-a1ed.html

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ちょうしゅう(   )令状。

2.ちょうへい(   )制度。

3.ちょうばつ(   )を受ける。

4.ちょうかい(   )解雇。

解説です。基本の漢字は、懲(こ)らしめるは心を足してです。

解答です。集、兵、罰、戒。

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ