Dell vostro230 SSD 換装
漢字のブログを書いているのですが、そのブログに使っているパソコンの調子が悪くなってきました(ときどき固まって動かなくなります)。
使用しているのはDell社製のvostro230です。パソコンの調子を上げるために駅前のパソコンショップで店員さんから色々聞いてみます。私の出来そうな作業を簡単な順から試してみました。。
1.主記憶装置(メモリー)の増設
vostro230の最大メモリーは普通は4Gです。これは以前4Gに増設しました。(64ビットのOSに変えると8Gまで増設出来るそうです↓)
続きです。
vostro230のマザーボードにあるスロットは2で、2GBのメモリが二枚装着してあり、合計4GBです。これを4GBのメモリ二枚合計8GBに交換します。
購入したのは Komputerbay社製 2枚組 4GBX2 モリ DDR3 PC3-10600 1333MHz 240pin です。新品7500円です。値段的には中古でも良かったような気がしますが、今考えると新品で良かったです。
パソコンの筐体(キョウタイ・四方に広がった箱)のカバーを外し、2GBのメモリ二枚を外し、4GBのメモリ二枚と交換します。
電源を入れると、ピーピーというビープ音がしてパソコンが起動しません。電源を落として、元の状態に戻し、原因をネットで検索してみます。
ビープ音がしてパソコンが起動しない原因は
①メモリの初期不良
②メモリとパソコンとの相性
③BIOSの設定の変更が必要
だと解りました。①は新品なのでなし、②もyamamotoさんの助言で両面チップの製品を選んで購入したので違います。③のBIOSの設定が原因のようです。
パソコンのメモリを増設するときに、BIOSの設定を変更しなければならない場合があるようです。BIOSの設定を更新しようと思います。メーカーや機種により違うようなので、Dellのホームページのサポートのドライバダウンロードのページに行って、まずパソコンを検出してもらい、この機種にあったBIOSの更新(アップデート)をします。
サポートシステムというのが動いて、BIOSの更新がここから出来ることがわかりました。指示通りダウンロードをしたら、BIOSの更新(アップデート)が出来ました。
再び、パソコンの筐体(キョウタイ・四方に広がった箱)のカバーを外し、2GBメモリが二枚を外し、4GBのメモリ二枚と交換し、電源を入れると無事にパソコンが動きました。
BIOSの更新に手間取ったので、所要時間30分でした。
この後、Windows7からWindows10更新(アップデート)したのですが、別の機会『Windows7→Windows10』にお話します。
2.中央処理装置(プロセッサ)の交換
vostro230のプロセッサですが、Core2 Duo E7500です。Core Quad Q9450というのに交換します。お店にはないのでネットで注文しました。2790円です。グリスというのを塗らなくては不可ないのでこれも注文しました。パソコンの蓋を取ってファンを外し、古いCore2 Duo E7500を取りだします。ネットで検索すると、交換の仕方が出ています。
Duoデュオ(二人)から、Quadクアッド(四人)にしました。プロセッサのことは詳しくありませんが、なんだか速そうな気がします。
作業時間10分位でした。多少速くなったようです。
3.補助記憶装置(ハードディスクドライブ)の換装
vostro230のストレージですが、3.5インチ 320GのHDD(hard disk drive)です。これをSSD(solid state disk)にOSごとコピーして換装(カンソウ・性能の異なる他の装備に取り換えること)します。パソコンが速く動くようになるようです。しかも、元のHDDからコピーして換装するとエクセルやワード、筆王などのソフトも元のまま使えるようです。
HDD(hard disk drive)とSSD(solid state disk)はどこが違うのでしょう。
HDD(hard disk drive)は磁気ディスク、SSD(solid state disk)は半導体メモリだそうで、構造が違うようです。SSD(solid state disk)は非常に高速で、静かだそうです。疲れてきた私のパソコンにはうってつけだと思いました。
ただ、SSD(solid state disk)はHDD(hard disk drive)に比べて高価なようです。古くなったパソコンに高価な物を買っても仕方ありません。120Gなら4580円なので買えそうです。
もうひとつ問題があって、容量の大きなもの(320G)から小さな容量(120G)のものにクローン(移しかえる)をつくることは基本的には出来ないそうです。320Gのうち60G程しか使っていないのですが、使用量とは別の問題らしいです。
基本的に出来ないのなら、基本でなければ、お店として勧めないけど、自己責任で出来るということでしょうか?自宅に帰ってネットでvstro230 SSDの換装を調べてみます。
「AOMEI Backupper Standard Edition」という無料ソフトで、小さな容量のものにも、クローンをつくること(移しかえる)が出来そうなことがわかりました。AOMEI Backupper標準版をパソコンにダウンロードして、120GのSSD、それとUSBケーブルも注文しました。
準備も出来、週末になったので、作業に入ります。
120GのSSDにUSBケーブルをセットして、パソコンのUSB端子に繋(つな)げます。
AOMEI Backupperを起動してみます。青色の画面になりました。画面左側の四段目のクローンという場所の右上段に、ディスククローンというのがあります。作業としては中段のシステムクローンというのがぴったりなのですが、アップグレード(有料)が必要だそうです。ネットで調べると標準版で成功した人もいるので、とりあえず標準版のディスククローンでやってみます(駄目ならまた他の方法を調べます)。
2019.7.21追記*AOMEI Backupperが変わったようです。画面が格好良くなり、ディスククローンに回数制限が出来たようなのです。2回目からはアップグレード(有料) サイトへと誘導されて使えなくなりました。やれやれ。。。
AOMEI Backupper標準版の、クローンからディスククローンを指示、パソコンのHDDからSSDへのクローンを指示して次へをクリックします。動き出しました。
パソコンの画面に残り時間が表示されます。結構かかるようなのでテレビを見ながらお茶を飲んで待ちます。1時間少しで完了しました。
パソコンの電源を切り、筐体(キョウタイ・四方に広がった箱)のカバーを外し、内部のケーブルを外しHDDを取り出します。クローンの済んだSSDをHDDのあった場所に結束バンドで固定し、ケーブルを繋(つな)いで、電源を入れてみます。無事電源が入ってWindowsが起動しました。めでたし。めでたし。
2.5インチのSSDは、元の3.5インチのHDDより小さいです。2.5インチ用のフレームを500円位で売っているようなのですが、購入していません。今は仮止めの結束バンドで良しとします。
シャットダウンし、筐体のカバーを戻して電源を入れます。前より随分速いようです。
CrystalDiskMark Standard Edition 6.0.0というパソコンの読み書き速度を調べるソフト(無料)をダウンロードして計測してみました。
HDD(hard disk drive)をSSD(solid state disk)に換装しようとすると、最後の段階でパソコンがSSDを認識しなかったりする場合もあるそうですが、私の場合は無事に認識してくれ、換装に成功しました。
所要時間は待ち時間を含めて1時間30分位でした。
おわり。
http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/dellvostro230ss.html
2019年2月
vostro230ですが、起動時に画面が真っ暗になってWindows10が立ち上がらなくなりました。SSDは生きているようなので、Optiplex790に引っ越すことになりました。
vostro230、長年お疲れ様でした。メモリなどを回収して、廃棄処分になります。
« 漢字の覚え方 夾 | トップページ | 漢字の覚え方 丱 »
「個人用電子計算機(パソコン)」カテゴリの記事
- vostro230 Optiplex790に引越(2019.02.11)
- Dell Vostro 3300 再生(2018.11.11)
- Dell Vostro 3558 遅くなる(2018.09.09)
- Dell Vostro 3558 SSD 換装(2018.05.27)
- Windows7→Windows10(2018.05.20)
改造を楽しんでますね。
さらに改造できますよ。
OSが32ビットなら、メモリ4GBは十分というか、大杉さんです。32ビットは頑張っても3GBしか使えないので、、
OSが64ビットならメモリは8GBは欲しいところ。
メモリは最大4GBなのですが、8GBにはできます。
そのやり方は、ツクモに相談です。
https://blog.tsukumo.co.jp/namba/2017/10/Supportblog_RAM_Caution.html
投稿: yamamoto | 2018年3月26日 (月) 09時15分
yamamoto様
コメント有難う御座います。OSはWindows7 32ビットなので、Windows10 64ビットにしようかと思っています。
今のところは満足しています。今度トライしてみます。
投稿: 風船 | 2018年3月26日 (月) 09時33分