« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月25日 (日)

百八十九

百八十九

津田が温泉地で療養を始めたあくる日、東京ではお延のもとに一人の訪問者があった。

お延が部屋で休んでいると、戸外から誰か来たらしい気配がして号鈴が鳴った。

「御免下さい」という声が(も)れてくる。

「津田君はいっらしゃいますか?」

取次いだお時の笑い声が聞こえる。その聞き覚えのある声にお延は自ら玄関へ向かった。無論すぐに追い返すつもりでいる。

「御機嫌よう。奥さん」

「あら、小林さん。こんんちは」

このあらは侮蔑(ぶべつ)の憐憫(れんびん)のあらである。

「津田君は御在宅ですか。金をね。いえ、 別(センベツ)を呉れると言ったもんだから、御言葉に甘えて参りました」

「津田がそんなことを。津田は生憎(あいに)く出掛けておりまして、暫(しばら)く戻って参りません」

「ほう。どこかへお出かけですか。大方、地方へ療養をかねて湯治にでも行ったんでしょう」

お延はそんなことは貴方には関係のないことだといった冷ややかな顔をして小林を見た。するとはむこうはこの対応を予期していたものとみえたたみ)みかけてきた。

「奥さん、その療養先ってのは吉川夫人の紹介じゃありませんか」

お延は小林のような無頼漢が吉川夫人の名前を出すのさえ嫌悪感を抱いて、(いや)な顔をしてみせた。やはり小林は予期していたとみえて、お延の対応を無視して話を続けた。

「奥さん、あなたは津田君と一緒に行かなかったのですね。世間じゃ病人の旦那に奥さんが一緒に行って世話をするのが普通でしょう。奥さんもそう思うでしょ。津田君に付いて一緒に行くと云う様な話をしませんでしたか。しかし彼は一緒には来るなということを遠廻しに云いませんでしか。おかしいとは思いませんでしたか」

「いいえ。主人が留守の間、私は家を守る義務がありますから」

「奥さん、気付きませんでしたか。津田君と吉川夫人は少しね」

「少しなんですか」

「少し訳ありなんです。津田君がこうね。最近津田君が落ち着きがないでしょう。それは病気の所為(せい)もあるけれど、元はと云えば吉川夫人の所為なんですよ」

「小林さん。さっきから勝手な話を。失礼ですよ」

「僕は、奥さんの味方ですよ。津田君と吉川夫人の事を教えて差しあげようと思って。私の勘なんですがね。療養先に奥さんの知りたい真実が転がっているんじゃありませんか」

小林の(いわ)くありげな話に、お延は已(や)む無く小林を上げて客間に通した。

「奥さん、私のことを厭なやつだと思っているでしょう。しかしね、(いや)な(やつ)程、真実を探(さぐ)り(あ)ててるのかもしれませんぜ。一体、善人という奴は人を傷つけまいとするでしょう」

小林はにやにやしながら話を続けた。

「津田君なんかはな善人の塊(かたま)りなんだから、奥さんを傷つけまいと思って本当のことを言わない。違いますか。そこへいくと私なんか(やつ)ですから他人のことを忖度(ソンタク)しない。だから真実に近づいていけるんです。私は奥さんから嫌がられている。しかし奥さんの味方なのは私の方かもしれませんぜ」

お延は益々(ますます)厭な顔した。

「いえね。先達て、津田君にね昔の手紙を差しあげたんですよ。彼は随分(ずいぶん)喜んでいたんでいたように見えましたよ。奥さん結婚前の津田君のこと、よく知らないんじゃないですか」

「いいえ。私は結婚前から津田の事を良く存じております」

「昔の津田君。いえ。結婚前の津田君の事を、奥さん知りたいんじゃありませんか。それに吉川夫人が一枚噛んでいるとしたらどうです」

昔の手紙と云うのは嘘である。しかしお延はそこに、昔の津田、結婚前の津田という言葉に引き寄せられた。お延が気にしている津田の見えない部分は果たして結婚前の津田にあった。そうしてその部分をヴェールで蔽(おお)い隠しているのは、自分と津田を引き合わせた吉川夫人に違いなかった。

『明暗そのあと 百九十』

小説『明暗そのあと』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-e33c.html

『明暗そのあと 百八十九』

 

漢字の覚え方 死

 今日は(シ)、(シ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(シ)』sǐで、発音は『シ』、共通したイメージは『死ぬ』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、まとめて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えます。は小学校で習う常用漢字、は常用漢字から外れています。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(シ)』は、人が死んで骨になる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、歹(骨)+ヒ(人間)=(人が死んで骨になる。死ぬ)です。漢字の部首は『歹・かばねへん』、意味は『死ぬ』、『命がけの』、『役に立たない』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みは『死(し)ぬ』です。生きることと死ぬことを生(セイ)、死すべき時期を期(キ)、役に立たたなくなった古い言葉を語(ゴ)、弾丸が役に立たない地形上の角度・目の届かない場所を角(カク)、死にものぐるいの闘いを闘(トウ)といいます。

(シ)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(シ)』shīは、死体を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、尸(人間の死体)+(死ぬ)=(人が死んで骨になる。死ぬ)です。漢字の部首は『尸・しかばね』、意味は『死体』です。

(シ)』shīは死体や尻を表す象形文字で、『(シ)』shīは『(シ)』という漢字を加えることにより原義をより明白にあらわしたものとされています(藤堂)。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みは『屍(しかばね)』、『屍(かばね)』です。死んだ人の身体を体(タイ)といいます。

体(タイ)は常用漢字(中学までに習う日常で使う漢字)を使って体(タイ)と書くのが普通です。

(シ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-215d.html

『漢字の覚え方 死』 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.もはや しご(   )になった言葉。

2.目の届かない しかく(   )。

3.したい(   )を確認する。

解説です。基本の漢字は、屍(かばね・しかばね)は尸を足してです。

解答です。死語角、

2017年6月18日 (日)

象形・指事・会意・形声 五年生

漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。漢字の成り立ちは中学の教科書に掲載されるようになりましたが、例が少なく、辞書によっては異同がありますので解説致します。

四種類とは

①.物の形を象った(かたどった)『象形』(ショウケイ)

②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事』(シジ)

③.文字を組み合わせて造った『会意』(カイイ)

④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種です。

(ケン) (ケン)(ケン)という音を同じくする形声文字です。当ブログでは同じグループの漢字として扱っています。→ 『漢字の覚え方 僉』

(コ)(コ)(キョ・コ)は(コ)という音を同じくする形声文字です。当ブログでは同じグループの漢字として扱っています→『漢字の覚え方 古』

現在の漢字の直接の先祖である『楷書』についての分類です。より古い字体である『甲骨文字』については、別の見解(白川・鎌田・落合)もあります。

本ブログでは、『説文解字』をもとに、藤堂明保先生の『漢字源』学習研究社、白川静先生の『字統』平凡社、鎌田正先生の『新漢語林』大修館書店http://bit.ly/1Xs359O の見解を加えてあります。

小学校5年生で習う漢字です。

象形文字

   久        弁

Photo_14Photo_15

会意文字

        興    酸          

退      報  綿

形声文字

                      

                      

   耕                   

                      

   接                   

                      

   貿          

の語源には二通りあり会意文字と象形文字とする説(白川)があります。

は指事文字とする説(藤堂)と象形文字とする説(白川)があります。

は会意文字とする説(藤堂)と象形文字とする説(鎌田・白川・落合)があります。

は形声文字とする説(藤堂)と象形文字とする説(白川)があります。

個々の漢字については、

『小学校5年生で習う漢字①』(

『小学校5年生で習う漢字②』(

『小学校5年生で習う漢字③』(

『小学校5年生で習う漢字④』( をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-6bba.html

象形・指事・会意・形声 六年生

象形・指事・会意・形声 五年生

象形・指事・会意・形声 四年生

象形・指事・会意・形声 三年生

象形・指事・会意・形声 二年生

象形・指事・会意・形声 一年生

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

漢字の覚え方 奥

今日は(オウ・オク)、(オウ)という漢字を説明します。基本になる漢字は(オウ・オク)àoとで、発音は『オウ』、『オク』、共通したイメージは『奥』、『深い』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えます。中学生 で習う常用漢字、は人名用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(オウ・オク)』àoは、神を祭る奥の部屋を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、宀(人)+釆(散在する・膰肉)+廾(両手・供える)=(屋根に囲まれた部屋。奥を探る。神を祭る場所。奥。おく)です。漢字の部首は『大・だい』、漢字の意味は『奥(おく)』、『神を祭る場所』、『奥深い』、『奥方』です。

 

Photo_2

藤堂は奥のこまごました物を探る様子、白川は肉を供えて祭る場所としています。

音読みは呉音・漢音が『オウ』、慣用音が『オク』、訓読みが『奥(おく)』です。学問や芸事の奥深い道理を義(オウギ)、神が居る場所を津城(おくつぎ)、家の奥にいる身分の高い夫人を方(おくがた)といいます。

(オウ・オク)』中学生 で習う常用漢字です。

 『(オウ)』ǎoは、襖(ふすま)・綿入れを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、衤(衣)+(奥の部屋)=(暖かい衣服。綿入れ。暖かく仕切る建具。ふすま)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』、漢字の意味は『襖(ふすま)』、『襖(あお)』です。

Photo

漢字の世界では綿入れのことを指しますが、我が国では建具の襖(ふすま)や平安朝の朝服の襖(あお)をいいます。

音読みは呉音・漢音ともに『オウ』、訓読みが『襖(ふすま)』、『襖(あお)』です。室町時代の武士の常服を素(スオウ)といいます。

(オウ)』は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-d170.html

『漢字の覚え方 奥』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.流派の おうぎ(   )を伝える。

2.おくざしき(   )。

3.ふすま( )を閉める。

解説です。基本の漢字は、襖(ふすま)は衤を足してです。

解答です。義、座敷、襖。

2017年6月11日 (日)

漢字の覚え方 巨

今日は(キョ)、(キョ)、(キョ )、(キョ)という漢字について説明します。基本になる漢字は(キョ)で、発音は『キョ』で共通したイメージは『大きい』、『距(へだ)てる』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で、まとめて覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えます。は中学校で習う常用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(キョ)』は、定規を表す象形文字です。漢字の部首は『二・に』、漢字の意味は『定規』、『距(へだ)てる』、『巨(おお)きい』です。

Photo_3

説文解字には「規巨なり。工に従う。これを手に持つに象(かたち)」とあります。藤堂は定規に取っ手のついた象(かたち)と解し、両端のへだたりから大(キョダイ)の意味に転用されたとしています。白川は(キョ・おおきい・つよい)に通じ、魁(キョカイ)・頭(キョトウ)のように人に使用するとしています。

音読みは呉音が『ゴ』、漢音が『キョ』、慣用音が『コ』、訓読みは常用外に『巨(おお)きい』があります。端から端までがへだたっていて大きい様を大(キョダイ)、賊の頭を魁(キョカイ)、ある団体で非常に重要な人物を頭(キョトウ)、財産の非常に多いことを万(キョマン)といいます。

(キョ・おおきい)中学生 で習う漢字です。

 『(キョ)』は、距(へだ)てる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、足(あし)+巨(おおきい・へだてる)=(けづめ。両端の間が広くあいている。距てる。へだてる)です。漢字の部首は『足・あし』、漢字の意味は『けづめ』、『距(へだ)てる』です。

Photo_4

藤堂は鶏のけづめが他の四本の指と離れている様子を言い、転じて両端の間が広くあいていることとしています。

音読みは呉音が『ゴ』、漢音が『キョ』、訓読みは常用外に『距(へだ)てる』があります。二つの場所の間の長さ・物事のへだたりを離(キョリ)といいます。

(キョ・へだてる中学生 で習う漢字です。

 『(キョ)』は、相手を拒(こば)む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+巨(おおきい)=(相手と距離をとって拒む。こばむ)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『拒(こば)む』、『ふせぐ』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ゴ』、漢音が『キョ』、訓読みは常用外に『拒(こば)む』があります。頼み・要求を断ることを絶(キョゼツ)・否(キョヒ)、ふせいで止めることを止(キョシ)といいます。

(キョ・こばむ中学生 で習う漢字です。

 『(キョ)』は、人工の用水路を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+巨(距てる)+木(木製)=(木製の用水路。みぞ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『渠(みぞ)』、『用水路』です。

Photo

音読みは呉音が『ゴ』、漢音が『キョ』、訓読みは『渠(みぞ)』です。水を通す用水路を溝(コウキョ)、用水路の上が塞がれているものを暗(アンキョ)といいます。

(みぞ)は(みぞ)と書くのが一般的です。

(キョ・みぞ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-a535.html

『漢字の覚え方 巨』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.経済界の きょとう(   )。

2.きょまん(   )の富。

3.きょり(   )の計測。

4.指名 きょひ(   )の考え。

5.相手を きょぜつ(   )。

解説です。基本の漢字は、距(へだ)てるは足を足して、拒(こば)むは扌を足して、渠(みぞ)は水と木を足して拒です。

解答です。頭、万、離、否、絶。

象形・指事・会意・形声 四年生

漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。漢字の成り立ちは中学の教科書に掲載されるようになりましたが、例が少なく、辞書によっては異同がありますので解説致します。

四種類とは

①.物の形を象った(かたどった)『象形』(ショウケイ)

②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事』(シジ)

③.文字を組み合わせて造った『会意』(カイイ)

④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種です。

(セイ) (セイ)(セイ)という音を同じくする形声文字です。当ブログでは同じグループの漢字として扱っています。→『漢字の覚え方 青』

(テイ) (テイ)(テイ)という音を同じくする形声文字です。同じグループの漢字として扱っています。→ 『漢字の覚え方 氐』

現在の漢字の直接の先祖である『楷書』についての分類です。より古い字体である『甲骨文字』については、別の見解(白川・鎌田・落合)もあります。

本ブログでは、『説文解字』をもとに、藤堂明保先生の『漢字源』学習研究社、白川静先生の『字統』平凡社、鎌田正先生の『新漢語林』大修館書店http://bit.ly/1Xs359O の見解を加えてあります。

小学校4年生で習う漢字です。

象形文字

         児      巣      無 

        

指事文字

      

会意文字

                     殺 

                      

   別 変 便  牧       

形声文字

                 関     

    挙                  

     刷              信   

                      

                      

          

は形声文字(藤堂・鎌田)と会意文字とするする説があります。

は形声文字(藤堂)とする説もあります。

は形声文字(藤堂)とする説もあります。

は指事文字(鎌田)とする説と会意文字(白川・藤堂)とする説があります。

は象形文字(藤堂)、会意文字(白川)、形声文字(鎌田)とする説があります。

は指事文字(鎌田)、会意文字(藤堂)、象形文字(白川)とする説があります。

は指事文字(鎌田)、会意文字(藤堂・白川)とする説があります。

は会意文字(藤堂)、象形文字(白川)とする説があります。

は会意文字(白川)、形声文字(藤堂・鎌田)とする説があります。

は会意文字(藤堂)、象形文字(白川・鎌田)とする説があります。

は指事文字(鎌田)、会意文字(藤堂)、象形文字(白川)とする説があります。

は指事文字(鎌田)、象形文字(白川・藤堂)とする説があります。

は象形文字(藤堂)とする説があります。

は会意文字(藤堂)、象形文字(白川・鎌田)とする説があります。

は会意文字とする説(白川・鎌田)と形声文字(藤堂)とする説があります。

個々の漢字については

『小学校4年生で習う漢字①』(

『小学校4年生で習う漢字②』(

『小学校4年生で習う漢字③』(

『小学校4年生で習う漢字④』( をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-9e75.html 

象形・指事・会意・形声 六年生

象形・指事・会意・形声 五年生

象形・指事・会意・形声 四年生

象形・指事・会意・形声 三年生

象形・指事・会意・形声 二年生

象形・指事・会意・形声 一年生

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

百九十

百九十

「先程、僕が奥さんの味方だと云いました。この嫌われ者の僕が奥さんの味方だってことをお見せしましょう」

そう云うと小林は懐(ふところ)から封筒を取り出し、表面を伏せて机の上に置いた。

「この封筒の中身を見てもらう前に云わなければならないことがあります。驚いちゃ不可(いけま)せんぜ。実は津田君は奥さんと結婚する前に交際していた女性があったのです。奥さんそれを御存知でしたか」

お延は矢張りと思った。そうしてそれは小林の口から聞くべきものではなかった。お延は津田自身の口から聞きたかったのである。津田の口から聞いてさえいれば、お延はどんな状況でも大丈夫に相違なかった。そう思うとお延の目に悔(くや)し涙が滲(にじ)んだ。

「ええ。津田がどなたかと交際していたことは知っておりますが。どなたであるかは存じませんし、今は幸せに暮らしておりますし、気にしておりません」

お延は気丈(きじょう)にも嘘をついた。

「津田君は善人だ。きっと奥さんには詳しく話さないに違いない。そうじゃありませんか。それに悪い事に以前の交際相手の事をね。時折り考えているように見える。いや考えている。そして奥さんに知られぬように努力をしている。そうじゃありませんか奥さん」

お延には小林に云われたことが一々思い当たる(ふし)があった。昔の手紙を焼いた事。無論ただの古い不必要になった手紙もあったに違いない。しかし、お延に見られたくなかった手紙もあったに違いない。

「僕は奥さんの味方だ。奥さんは津田君が未練を持っている女性を知りたいんじゃないんですか。そして決着を付けたいんじゃないですか。僕はね適当に難なんくせ)をつけている理由(わけ)じゃない」

「奥さんに見せようとして、津田君に関しての手紙を色々捜したんですが、殆(ほとん)ど出て来なかった。ただね一枚だけ出てきたものがあった。僕は奥さんの味方だ。奥さんが知りたいんならこの封筒の中身をお見せしますが、どうします」

「だけど、この中身を見たら、奥さんは居ても立っても居られなくなるでしょう。そしてそれを確かめに津田君のところへ行くに違い。いやそうなるでしょう。奥さんその覚悟がありますか」

お延はただただ小林の云うこと聞いている丈(だけ)であった。小林が自分の味方だとは少しだに思わなかった。しかしお延の知らない津田の事を語られている以上はただ黙って聞く以外に進む道はなかったのである。

『明暗そのあと 百九十一』

小説『明暗そのあと』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-d99d.html

『明暗そのあと 百九十』

 

 

2017年6月 4日 (日)

漢字の覚え方 綿

今日は『綿(メン)』mián、『(ハク)』という字を基本とした漢字を説明します。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『(ハク)』に何を足したら、綿になるのかを考えます。綿は小学校で5年生習う漢字、綿は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

綿(メン)』の解説の前に元になる『(ハク)』の解説を致します。

 『(ハク)』は、白い絹の布を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、白(白い)+巾(きれ・ぬの)=(白い絹の布。絹織物。帛(きぬ)。ぬさ)です。漢字の部首は『巾・はば』、漢字の意味は『白い絹布』、『ぬさ』です。

Photo_5

漢字の世界では、絹で織った布を(ハク)、綿や麻で織った布を(フ)として区別することがあります。

音読みは呉音が『ビャク』、漢音が『ハク』、訓読みが『帛(きぬ)』です。絹に書かれれた文書を書(ハクショ)、絹と布のことを布(ハクフ)といいます。

(ハク)は常用漢字からは外れています。

(ハク)は(ハク)の『単語家族で』、などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 白』をご覧ください。

 『綿(メン)』miánは、白い布のもとになる長い糸を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(つながる糸)+帛(白い布)=綿(白い布のもとになる長い糸。メン。わた)です。漢字の部首は『糸・いと』、漢字の意味は『綿(わた)』、『つらなる』、『細かい』です。

PhotoPhoto_3

音読みは呉音が『メン』を使い、漢音が『ベン』は使いません。訓読みが『綿(わた)』です。長く続いて途切れない様子を綿綿メンメン)、細かく行き届いた様子を綿密(メンミツ)、絹からとった繊維を真綿(まわた)、植物の棉(わた)からとった繊維を木綿(モメン)、麻(あさ)や楮(こうぞ)からとった繊維を木綿(ゆう)といいます。

植物の棉(わた)も常用漢字の綿(わた)と書くのが普通です。絹からとった繊維を真綿(まわた)と言うことがあります。

呉音がマ行(メン)の場合、漢音ではバ行(ベン)になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』http://bit.ly/1LUTTpI もご覧ください。

『つらなる』ことを表す縁起の良い漢字で、『つら』、『ます』、『まさ』、『やす』、『わた』と名前に使われます。

綿(メン)は小学5年生で習う漢字です。象形・指事・会意・形声 五年生 もご覧ください。

 『(メン)』miánは、白い布のもとになる植物を表す会意文字です。漢字の足し算では、木(植物)+帛(白い布)=(白い布のもとになる植物。木綿。もめん)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『棉(わた)』、『木綿(モメン)』です。

Photo_4

インド・エジプト原産の植物で、種子の表面の白い毛を集めて綿(わた)にし、これから糸・布をつくります。

音読みは呉音が『メン』を使い、漢音が『ベン』は使いません。訓読みが『棉(わた)』です。棉(わた)の花を花(メンカ)といいます。

一般に加工前の植物の棉(わた)を(メン・わた)と言い、加工後の綿(わた)を綿(メン・わた)と言います。(メン)は常用漢字から外れていますので使うことは殆どなく、どちらも綿(メン)と書くのが普通です。

(メン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-a677.html

『漢字の覚え方 綿』 綿  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.めんみつ(   )な計算。

2.めんめん(   )と続く。

3.もめん(   )。

4.わた(  )

解説です。基本の漢字は、綿(わた)は糸を足して綿、植物の棉(わた)は木を足してです。

解答です。綿密、綿綿、木綿綿

象形・指事・会意・形声 三年生

漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。漢字の成り立ちは中学の教科書に掲載されるようになりましたが、例が少なく、辞書によっては異同がありますので解説致します。

四種類とは

①.物の形を象った(かたどった)『象形』(ショウケイ)

②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事』(シジ)

③.文字を組み合わせて造った『会意』(カイイ)

④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種です。

(ギン) (コン)(コン)という音を近くする形声文字です。当ブログでは同じグループの漢字として扱っています。→ 『漢字の覚え方 艮』

(チュウ) (チュウ)は(シュ)という音を近くする形声文字です。当ブログでは同じグループの漢字として扱っています。→ 『漢字の覚え方 主』 

現在の漢字の直接の先祖である『楷書体』についての分類です。より古い字体である『甲骨文字』については、別の見解(白川・落合)があります。

小学校3年生で習う漢字です。

象形文字

  宮 業   向          身     氷 

     

指事文字

 

会意文字

        寒             宿 

              族 対       

          旅 

形声文字

                      

                   使   

    写       宿           

              調        

                 服     

                

は会意文字(藤堂)とする説と象形文字とする説(白川)があります。

は指事文字(鎌田)とする説、会意文字(藤堂)とする説、形声文字とする説(加藤)があります。

は会意文字(鎌田)とする説と形声文字とする説(藤堂・白川)があります。

は形声文字とする説(鎌田)と会意文字とする説(白川・藤堂)があります。

は象形文字とする説(白川・鎌田)と会意文字とする説(藤堂)があります。

は会意文字とする説(藤堂)もあります。

は会意文字(藤堂)とする説と形声文字(鎌田・白川)する説があります。

は形声文字とする説(藤堂)もあります。

宿は会意文字(白川)とする説と形声文字(藤堂)する説があります。

は会意文字(藤堂)とする説と象形文字とする説(白川)があります。

は会意文字とする説(藤堂)と金文まで遡って象形文字とする説(白川)があります。

は会意文字(藤堂)とする説と象形文字とする説(白川)と指事文字とする説(鎌田)があります。

個々の漢字については

『小学校3年生で習う漢字①』(

『小学校3年生で習う漢字②』(

『小学校3年生で習う漢字③』(

『小学校3年生で習う漢字④』( をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-24bd.html

象形・指事・会意・形声 六年生

象形・指事・会意・形声 五年生

象形・指事・会意・形声 四年生

象形・指事・会意・形声 三年生

象形・指事・会意・形声 二年生

象形・指事・会意・形声 一年生

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

百九十一

百九十一

そう云うと小林は机の上にあった封筒から一枚の素描(スケッチ)を取りだして、お延が良く見えるように上下を返してみせた。

「奥さん。ここに二人の男女が描かれている絵があります。男性の方は奥さん誰だかわかるでしょう」

津田がお延に見せた絵には櫻(さくら)の木の下に腰かけた若い男女が二人描かれていた。男は津田のようにも見える。確かに津田に違いない。しかし寄り添う女はお延ではなかった。お秀でもなかった。見知らぬ女と津田は仲睦(なかむつ)まじいように見てとれた。

「見ての通り男性の方は津田君です。彼の隣に寄り添っている女性が、津田君が前に交際していた女性です。この絵から解るように当時津田君は、この女性を愛していて、この女性からも万全の信頼を受けていた。そうして仲を取り持ったのが吉川夫人でした」

「絵はね。おそらく亡くなった彼女の兄さんが描いたものです。津田君はたぶんこの絵の存在を知らないでしょう。僕の知り合いの画家が偶然この絵を持っていてそれを譲り受けたんです」

小林は一息付くと話を続けた。

津田が懼(おそ)れていたことを小林は云って退(の)けた。そうしてそれは、彼がお延から小林を遠ざけていた奥底の理由に相違なかった。

「津田君はこの素描(スケッチ)があることを知らないでしょう。津田君のことだ、あなたが心配しないように、そして自分のプライドのためにこの女性の痕跡(こんせき)を全(すべ)てなくしてみせたんです。しかしそれは表面上のことで、津田君は心の底で女性のことを考えていたに違いない」

「僕たちはこの当時、津田君はこの女性と結婚すると思っていたのです。それが彼女の兄が突然亡くなってしまった。そして暫(しばら)くするとこの女性は別の人間に嫁いでしまったのです」

「僕らは津田君に遠慮してこの事実について触(ふ)れることはありませんでした。無論津田君の方も話をしない。しかし津田君は不可解(ふかかい)に思い続けていることは明らかです。僕も触れないし、先生も触れない、お秀さんさえ触れて来なかったのです」

お延は黙って小林の話を聞き続けていた。柱時計ぼーんぼーんと (かね)が鳴った。

「この素描(スケッチ)が奥さんの知りたい全てではありませんか」

「僕の推測ですが、吉川夫人がこの女性が湯治をしていることを知り、津田君に教えたんじゃありませんか。それ許(ばか)りか津田君にも湯治を(すす)めた。どういう積(つも)りか知りませんが二人を会わせようとしている」

「この素描(スケッチ)は奥さんに差し上げます。なに代わりに餞別(せんべつ)を呉れというのではありません。私が朝鮮に渡って帰って来られば良いですが、帰って来られなかったときに残された妹が不憫(ふびん)でね。奥さんに情(なさ)けがあるなら妹に少し残して遣(や)りたいんですよ」

お延は上の空で小林の話を聞いていた。

「奥さん、この絵を持って津田君の後を今すぐに追いかけなさい」

表の方で号鈴が鳴って、お時が取次をする声がした。

『明暗そのあと 百九十二』

小説『明暗そのあと』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-d763.html

『明暗そのあと 百九十一』

 

 

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ