« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月28日 (日)

漢字の覚え方 殿

今日は殿(デン)、(デン)、(デン) という漢字についての覚え方を提案します。基本の漢字は『殿(デン)』diànで、『大きな建物』、『身分の高い人』を表し、音読みは『デン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『殿(デン)』に何を足したら、になるのかを考えます。殿は中学校で習う常用漢字、は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『殿(デン)』diànは、御殿(ゴテン)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、尸兀(デン・尻・しり・こしかけ)+殳(動詞)=殿(尻を腰掛けるような台。転じてずっしりと土台を構えた大きい建物。御殿。身分の高い人。殿(との)。しんがり。尻をたたく)です。漢字の部首は『殳・るまた』、漢字の意味は『御殿』、『身分の高い人』、『殿(との)』、『殿(しんがり)』、『尻をたたく』です。

楷書体では兀(こしかけ)の部分が共になっています。

Photo

音読みは呉音が『デン』、漢音が『テン』、訓読みが『殿(との)』、『殿(しんがり)』です。貴人の住宅・立派な構えの屋敷を御殿(ゴテン)、陛下(ヘイカ・天皇の宮殿の階段を表す)に次ぐ敬称を殿下(デンカ)、豪華壮麗な建築物・ある分野に功績のあった人物を記念するための施設を殿堂(デンドウ)、後退する部隊で最後尾の軍隊を殿軍(デングン)といいます。

殿(デン)中学生 で習う常用漢字です。

 『(デン)』diànは、澱(よど)む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+殿(尻・下に)=(水の中で下にさがる。澱(おり)。澱(よど)む)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『澱(おり)』、『澱(よど)む』です。  

音読みは呉音が『デン』、漢音が『テン』、訓読みが『澱(おり)』、『澱(よど)む』です。液体中の細かい固体物質が下方に沈積することを沈(チンデン)、沈澱を利用して得る穀類・芋類の炭水化物を粉(デンプン)といいます。

Photo_2

(チンデン)は常用漢字を使って沈殿(チンデン)と書くのが普通です。

(よど)むは(よど)むとも書きます。

(デン)は常用漢字から外れています。

 『(デン)』túnは、臀(しり)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、殿(尻の下の腰掛け)+月(身体)=(腰掛ける身体の部分。臀(しり))です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『臀(しり)』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ドン』、呉音が『トン』、慣用音が『デン』、訓読みが『臀(しり)』です。 お臀(しり)の部分を漢語で部(デンブ)といいます。

藤堂によれば身体の末端が(しり)、腰掛けに坐る部分が臀(しり)であるとしています。 

(デン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-8f63.html

『漢字の覚え方 殿』 殿  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.皇太子 でんか(   )。

2.プロ野球 でんどう(   )。

3.薯(いも)の でんぷん(   )。

4.化合物の ちんでん(   )。

5.でんぶ(   )に注射。

解説です。基本の漢字は殿、澱(よど)むは氵(さんずい)を足して、臀(しり)は月(にくづき)を足してです。

解答です。殿下、殿堂、粉、沈、沈殿部。

小学校で習う漢字 天地人

今日は天地人の漢字について説明します。小学校1年生・2年生で習う漢字で、は人の上を表し、は広がる大地、は人そのものを表すといわれています。 

 『(テン)』tiānは、頭上の天を表す指事文字です。大(人を表す)の頭上に線を引いたものです。漢字の足し算で覚えるならば、一+大(人間)=(人間の頭上に広がる天。天)です。漢字の部首は『大・だい』です。漢字の意味は『天(テン)』、『自然』、『天国』、天地人(テンチジン)から『物事の第一』などがあります。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『テン』、訓読みは『あま』、『あめ』です。地(テンチ)、然(テンネン)、国(テンゴク)、文(テンモン)、晴(あっぱれ)、叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)のです。

(テン)』は小学校1年生で習う漢字です。

詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1uk1ukwをご覧ください。

 『(チ)』dì は、地面の広がりを漢字にした形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(つちへん・土)+(横に広がる)=(平らにのびた大地のこと。地面)です。意味は『地面』、『もとのまま』、立つ地面から『立場』、天地人(テンチジン)から『物事の第二』です。

』は漢の頃から使われた比較的新しい漢字で、古い書物には『墜(チ)』という漢字が使われています。

Photo_11

音読みは漢音が『』、呉音が『ヂ』、『ジ』です。面(メン)、声(ごえ)、元(もと)、主(ぬし)、土(ト)、上(ジョウ)、位(イ)、現(ゲン)、心(ここ)のです。

『心(ここ)』は常用漢字の付表にある特別な読み方です。『こころチ』とは読まないようにしましょう。戦争に負ける前までは、地面はヂメンでした。『地』は『チ』だからです。現在では発音上の区別がないので『ジ』と書くことになっています。

(チ)』は小学校2年生で習う漢字です。

(チ・ヂ・ジ)は、(ヤ)、(チ)の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1odeTP2 をご覧ください。

 『(ジン・ニン)』rénは人を描いた象形文字です。漢字の部首は『人・ひと』です。 漢字の意味は『人(ひと)』、『人の性質』、『人の動作』、『人の職業』、『他人』、『人数を数えることば』、『物事の第三』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ニン』、漢音が『ジン』、訓読みが『ひと』です。生(ジンセイ)、主(シュジン)、気(ニンキ)、町(チョウニン)、旅(たびびと)、一(ひとり)、二(ふたり)のです。

呉音行『ニンnienは、漢音ではザ行『ジン』rien(半舌音・舌をとがらせジを発音しつつ発音。当時の日本人はジンと聞き取りました)になることがあります。現在の北京語の『レン』renの祖先にあたる言葉です。

漢語の日母は上古から六朝まで、すべてni-という形を備えていた。たとえば「人nien」「日niet」であった。それが唐代にはいると、前期の非鼻音化の現象に伴って「人rien」「日riet」となった。つまりni-の所がri-に変わった。このri-の発音は、じつはソリ舌音の要素を含むが、日本人にはのように聞こえた。そこで「ジン・日ジツ・然ゼン」という漢音式の発音が生じたのであった。『漢和大辞典』藤堂明保 中国の文字とことば p1584

人は偏(ヘン)で使われるときは(にんべん)の形をとります。イ(にんべん)の意味・役割については幾つかあります。

①人間の性質・状態などを表す。

 (ジン)(イ)(ジュウ)(ゴ)(チュウ)(ハク)(シュ)俊(シュン) 、 (カ)(ソツ)(ワ)、 傑(ケツ)、僕(ボク) 

②イ(にんべん)は人の動作を表す

 (タイ)(カ)(ニン)(ケン) (バツ)、 (カ)(サ)(デン)使(シ)(ジュウ)(シン)(ソク)(トウ)(テイ)(ビ)(ドウ)(ユウ)

③イ(にんべん)は側(そば)にいる事、人の側(そば)でする行為を表す。

 (シ)(キュウ)(ソク)(ボウ)(ハン)、 (シ(フ)(チュウ)、 伏(フク)、 (カ)(サ)(シ)(ユウ)(ジ)(ユウ)

④イ(にんべん)は人の経済行為を表します。

(カ)(ケン)(シャク)(チ)俸(ホウ)(サイ)(ショウ)(チョ)

(ジン・ニン)』は小学校1年生で習う漢字http://bit.ly/1DkEWa9 です。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

天地人に関する解説は以上です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-a644.html

『漢字 天知人』

百九十二

百九十二

お時は、一人の女性を連れて客間へ通した。

「お延さん。紹介しましょう。こいつは僕の金(かね)です。藤井先生の所で厄介(やっかい)になっています」

「いいかい。お金、奥さんはこれから津田君に薬を届けなくてはならないんだ。何、病状が悪化した理由(わけ)ではないんだ。念の為の薬さ。岡本さんから婆やさんが来てくれると思うんだが、来られないかもしれない。お前は、お延さんが出掛けている間、お時さんと一緒に留守番をするんだ。いいね」

「奥さん、僕と違って、お金は良い娘です。藤井先生には、云ってあります。安心して行ってらっしゃい」

「お金、それからね、堀のお秀さんには黙ってなくては不可(いけな)いよ。余計な心配をさせてはならないからね」

「奥さん、それでは僕は御暇(おいとま)することにします。奥さん道中御気を付けて」

呆気に取られているお延を残してさっさと小林は席を立ってしまった。お金は心得ていますよと云うようににこにこして此方(こちら)を向いている。お延は何をしなくてはならないかを決断した。お延は婆やに宛てた手紙を急いで書き上げるとお時を呼んだ。

「私はね、すぐに旦那様の湯治場へ行かなくてはならないの。あなた留守をしなくてはならないわ。いい。藤井の叔父さんの好意でお金さんには来てもらったけれど、あなたがしっかりするのよ。婆やに来て貰(もら)えるように手紙を書いたから」

お時はお延の尋常(じんじょう)でない気配(けはい)を感じ取って、小さく頷(うなず)いた。

「はい。任(まか)せて下さいませ。しっかりと留守を致します」

「いい。これを婆やに見せて来て(もら)いなさい」

お時に手紙を渡すと、お延は箪笥(たんす)の奥から指輪を引きだした。津田がお延のために買って呉(く)れたものである。何故(なぜ)、指輪を引き出したかは判然とはしなかったが、お延には何故(なぜ)かこの指輪を身に附(つ)ける事が必要だと思った。今のお延にとって津田の愛の証(あかし)はこの指輪しかなかったから。

「お金さん。申し訳ないけど後をお願い致します」

行動を決めてからのお延の行動は猫のように速かった。岡本に仕えていた婆やに簡単な手紙を書くとお時に持たせ、外出用の装(よそお)いを始めた。簡単に身支度を整えると、津田の湯治先の宿へ迎えお寄越すように連絡を取り、(くるま)を呼んで停留所へと急がせた。

Photo_2

お延の心は当然穏(おだ)やかではなかった。小林の推測に従えば、湯治場を紹介した吉川夫人は、津田の交際相手がそこに居ることを知っていて、同じ宿を紹介したのである。無論、津田も知っていた筈(はず)である。そうして、お延には一言も話をしなかった。小林の云う通りお延には、吉川夫人も、津田も自分の味方ではなかったという思いがして、涙が(にじ)んできた。

『明暗そのあと 百九十三』

小説『明暗そのあと』 

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-6ff6.html

 

『明暗そのあと 百九十二』

2017年5月21日 (日)

漢字の覚え方 呆

今日は(ホウ)、(ホ)、(ホウ)、(ホウ)という漢字を説明します。基本の漢字は『(ホウ)』bǎo、dāiで、『幼児をおむつで包んだ様子』、『大切にする』などのイメージがあり、音読みは『ホウ』や『ホ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、まとめて、漢字の足し算で覚えると便利です。『(ホウ)』に何を足したら、になるのかを考えます。小学校5年生で習う漢字(ホウ)は中学生 で習う常用漢字、は常用漢字から外れていますが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ホウ)』bǎo、dāiは、幼児をおむつで包んだ様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、子(子供)+U(おむつ)=(幼児をおむつで包んだ様子。赤ん坊。なにも知らない。ぼんやりする)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『赤ん坊』、『ぼんやりする』、『呆(あき)れる』、『呆(ぼ)ける』です。

Photo_2

白川は(ホ)の省文(字画を省略した漢字)であるとしています。

藤堂は(ホウ)の原字であるとしています。

音読みは呉音が『ホ』、漢音が『ホウ』、慣用音が『ボウ』、訓読みが『呆(ぼ)ける』、『呆(あき)れる』です。呆れて驚くこと・ぼんやりすることを然(ボウゼン)、記憶障害を痴(チホウ)といいますが、侮蔑的(ブベツ)な意味があるとして認知症(ニンチショウ)と呼び名を変えています。

然(ボウゼン)は然(ボウゼン)とも書きます。

(ホウ)は常用漢字から外れています。

 『(ホウ)』bǎo は、子供を背負(せお)って保護している様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+(子供)=(子供を背負(せお)って保護する。養い育てる)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『養い育てる』、『大切にする』、『保(たも)つ』、『請け負う』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ホウ』、慣用音が『』、訓読みは『保(たも)つ』です。幼児を保護し育てることを育(イク)、危険からかばい守ることを護(ゴ)、温度を一定に保つことを温(オン)、事故など経済的不安に備えて、掛け金を出し合い、請け負う制度を険(ケン)といいます。

(ホウ)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(ホウ)』bǎo は、おむつを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、衤(衣服)+(子供を背負(せお)って保護する)=(幼児を背負って保護する着物。おむつ)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』、漢字の意味は『褓(むつき)』、『褓(おむつ)』です。

Photo_3

幼児を背負う帯は(キョウ)といいます。(むつき)は(むつき)とも書きます。

音読みは呉音が『ホ・ホウ』、漢音が『ホウ』です。訓読みは『褓(むつき)』、『褓(おむつ)』です。幼児を包む着物と背負う帯を襁(ホウキョウ)といいます。

(ホウ)は常用漢字から外れています。

 『(ホウ)』bāoは、褒(ほ)める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、衣(衣服・つうむ)+(子供を背負(せお)って保護する)=(相手を大事に包んで御返しをする。転じて相手の行いを褒める。ほめる)です。漢字の部首は『衣・ころも』、漢字の意味は『褒(ほ)める』です。

(リ・うら)、(アイ)、(エン)などと同じに、衣を上下に分割してその間に漢字をはさむ構造になります。

藤堂によれば悪事にむくいるには(ホウ)、善行にむくいるには(ホウ)と書きわけていたとしています。

音読みは呉音が『ホ・ホウ』、漢音が『ホウ』です。訓読みは『褒(ほ)める』です。褒めて与える金品を美(ホウビ)、褒めることとそしることを貶(ホウヘン)といいます。

褒(ほ)めるは(ほ)めるとも書きます。

(ホウ)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-6a49.html 

『漢字の覚え方 呆』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ぼうぜん(   )とする。

2.踊る あほう(   )。

3.ほいく(   )の現場。

4.ガン ほけん(   )。

5.生活 ほご(   )。

6.おむつ(  )。

7.ほうび(   )。

解説です。基本の漢字は、保(たも)つはイ(にんべん)を足して褓(おむつ)は衣を足して、褒(ほ)めるは衣を上下に足してです。

解答です。然、茫然、阿育、険、護、、襁、美。

百九十三

百九十三

湯治場の宿では玄関の応接間で津田がソファに腰を掛けていた。なぜ清子は津田の元を去って行ったのか、自分にどんな悪業(あくぎょう)があったのかを思い返していた。

「旦那さんも不動の瀧まで散歩にいらしたらどうです」

表を掃(は)いていた勝さんが手持無沙汰(てもちぶさた)な様子の津田に声を掛けてきた。

「生糸屋の御二人と、関様の奥さまが三人で、今不動の瀧まで御散歩にいらっしゃっています」

「ここからその不動の瀧というのは此処(ここ)から遠いのかい」

「いえ。遠くは御座いません。一丁ほどありますが、すぐ近くで。今の時分は黄葉が色付き始めて大層綺麗(きれい)で」

「そうかい、瀧を見にいこうかな」

「ただ瀧のところの手摺(てす)りが大分弱ってましてね、気を付けて下さい。職人に直す様に云ってあるんですが忙しいみたいで中々来ないんで困ってます」

「ああ気を付けるとしよう」

そう云って、津田は清子たちのいる瀧を目指して山路を上っていった。

渓流沿いの山路を上がって行くと木々が生い茂り、楢(なら)だの黄櫨(はぜ)だの梢(こずえ)の方から葉が色づき始めていた。梢では小鳥がいるものと見えて、美しい声で(さえず)っていた。津田の上ってくる気配を察して小鳥は何処(どこ)かへ飛んで行ってしまった。まるで津田のもとから去ってしまった清子のように。

上の方ばかりに気をとられていた津田は、足元の木の根に(つまづ)いた。ふとみると傍(かたわ)らに小さな祠(ほこら)があり、小さなお地蔵さんが祀られていた。お地蔵さんは右手に錫杖(しゃくじょう)を、左手に宝珠(ほうじゅ)を持って、赤い前掛けをして、頭には笠を被っていた。

Photo

悪業消滅(あくぎょうしょうめつ)と云って過去の悪業を仏の有難い力で消し去ってくれる。離水火災(りすいかさい)と云って、水難と火災から人々を救うとお地蔵さんで、何でも漁師が海で遭難しそうになった時に自ら海へ飛び込んで救って下さるという地元では有名なお地蔵さんであった。

ここで(つまづ)いたのも何かの縁だろう。普段から神仏(しんぶつ)を信じない津田であったが、何故(なぜ)かそう思うとお地蔵さんの前にあった賽銭箱(さいせんばこ)に小銭を入れて、過去の悪業(あくぎょう)の消滅と自分の幸せを願った。

「こんにちは」

そう声を掛けて津田の後ろを生糸屋の旦那とその奥さんが通っていった。

お地蔵さんに願いをした津田は渓流沿いの路を、緑に包まれ所々黄葉が掛かった中を上っていった。そうして不動の瀧を見つけた時に、そこに清子が一人(たたず)んでいるのを発見した。

『明暗そのあと 百九十四』

小説『明暗そのあと』 

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-292d-1.html

『明暗そのあと 百九十三』

 

 

2017年5月14日 (日)

漢字の覚え方 文

今日は(ブン・モン)、(モン)、(ブン)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(ブン・モン)』wénとで、模様』、『文字』、『文(ふみ)』、『文化・教養』などを意味します。音読みは漢音の『ブン』や呉音の『モン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、まとめて漢字の足し算で覚えると便利です。』に何を足したらになるのかを考えます。は小学校1年生で習う漢字、中学校で習う常用漢字です。常用漢字に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(モン・ブン)』wénは、字を描いた象形文字です。漢字の象形文字を指します。漢字の部首は『文・ぶん』、漢字の意味は『模様』、『文字』、『文(ふみ)』、『文化・教養』、我が国では貨幣の単位に『(モン)』を使っていました。

Photo_7

漢字の世界では、象形文字を『(モン)』といい、象形文字から派生した文を『(ジ)』http://bit.ly/ZCbtcS といいます。合わせて文字(モジ)です。

発音の話をします。中国では六朝時代のm音が、唐の時代にはb音に変化しました。『モンブン)』です。我が国では、(唐時代のb音)が主流ですが、(六朝時代のm音)もたまに使います。『モン』と読んだり『ブン』と読んだりするのです。気をつけましょう。

音読みは音が『モン』、音が『ブン』、訓読みは『文(ふみ)』、常用外に『文(あや)』があります。空の模様が天(テンモン)、文による感化が化(ブンカ)、身体に入れる模様・入れ墨を身(ブンシン)、陰暦の七月を(ふみ)にちなんで月(ふみづき・づき)といいます。

非常に良い意味の漢字で『あき』、『あや』、『いと』、『すじめ』、『とも』、『のぶ』、『のり』、『ひさ』、『ひとし』、『ふみ』、『ふみし』、『ふむ』、『ふん』、『み』、『や』、『やす』、『ゆき』、『よし』と名前に使われます。

(モン・ブン)は小学校1年生で習う漢字 です。

 『(モン)』wénは、紋章(モンショウ)・、模様を描いた形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+文(模様)=(糸でかがった模様。模様。紋章)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『模様』、『家のしるし』です。

藤堂はが文章の意味に使われるので、の原義(模様)を表すようになったとしています。

Photo_3

音読みは音が『モン』、音が『ブン』、訓読みは常用外に『紋(あや)』があります。その家・団体のしるしとして定めている模様を章(モンショウ)、古くからあるその家のしるしを家(カモン)、物が水に落ちた時に出来る波の描きだす模様・物事 の影響が周囲に次々と影響する様子を波(ハモン)といいます。

『あや』について、漢字の世界では幾通りも漢字があり、ニュアンスの違いがあります。

(あや)   文字や家の紋章などの模様   『漢字の覚え方 文』

  (あや) 果物の色模様や色のついた模様 『漢字の覚え方 采』

 (あや)      左右対称の美しい模様    『漢字の覚え方 非』

(あや)     糸が旬(めぐ)る美しい模様  『漢字の覚え方 旬』

(あや)     糸が浮き出る美しい模様          『漢字の覚え方 夌』

(あや)     糸や織物の綺麗で美しい模様  『漢字の覚え方 奇』

(モン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ブン)』wénは、蚊(か)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(むし)+文(模様)=(羽に細かい模様のある虫。蚊。か)です。漢字の部首は『・むしへん』、漢字の意味は『蚊(か)』です。

藤堂は蚊の飛ぶ音を表しているとも記しています。

Photo_4

音読みは音が『モン』、音が『ブン』、訓読みは『蚊(か)』です。蚊と虻を虻(ブンボウ)、の侵入を防ぐための網状の帳(とばり)を帳(ブンチョウ・かや)といいます。

(ブン)は中学生 で習う常用漢字です。『部首索引 虫(むし)』も御覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-d6b1.html 

『漢字の覚え方 文』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.てんもん(   )観測所。

2.社会固有の ぶんか(   )。

3.葵の かもん(   )。

4.はもん(   )が広がる。

5.かや(   )を吊る。

 

解説です。基本の漢字は、紋(あや)は糸を足して、蚊(か)は虫を足してです。

解答です。天化、家、波帳。

百九十四

百九十四

湯治場(とうじば)へ向かう停車場では、お延が既(すで)に東京から到着していた。お延は津田がそうしたように、列車に乗り、電車に乗り、軽便(けいびん)鉄道に乗って辿(たど)り着いたのである。停車場では宿からの迎えの俥(くるま)か馬車が来ているはずであった。

軽便を降りると、何処(どこ)から来たとも知れない若い男が突然現れて、お延の荷物を受け取った。そうして彼女の行こうとする宿屋の名を訊(き)くと、津田と同じように、あの黄色い幌の一頭立ての馬車にお延を案内した。

若い男はお延の目指している宿屋の手代であった。

東京よりも暖かいはずであったが、山へ向かうほど気温は冷たいらしく所々に木々の先端が色付いているのが見てとれた。紅葉の薄紅の葉見て、黄金色の葉を見ては、お延は女だてらに一人で来てしまってどうしたものかと思わずにはいられなかった。

Photo_5

お延は手代に宿のお客の様子を訊(き)いた。

「本館のほうには旦那さまの他には、生糸屋の旦那さまと奥さまがいらっしゃいいます。退屈(たいくつ)だ退屈だって毎日仰(おっしゃ)っている面白(おもしろ)い方です。明日は海まで釣りに御出掛になるみたいです」

その面白いと云う生糸屋の旦那と奥さんはお延には関係があるとは思えなかった。お延の目指す相手は他にいる。

「別館の方には、関様の奥さまが一人でいらっしゃいます。若くてお美しい方です。それと書家の先生がお一人で居らっしゃいます」

津田の相手と云えばこの関という名字(みょうじ)の女性に相違ないと思った。

馬車は渓谷沿いの津田が上ってきた山路をゆっくりと上がっていった。お客はお延ただ一人である。違っていたのは、まだ薄暮れまでは少し時間があって明るかったことである。

宿では番頭がお延を出迎えた。

「津田の奥様。お早い御付で。有難うございます」

「ええ。有難う。ところで主人の部屋はどちらですの」

「へえ。本館で御座います。直ぐに御案内致しましょう。ただ旦那様は、不動の瀧へ向かって御散歩にいらしています」

「旦那様は少し元気が無いように見えたんですが、奥様がお見えになって元気が出ることで御座いましょう」

「主人が散歩しているという不動の瀧というのは遠いのかしら」

「いえ。遠くは御座いません。すぐ近くで。今の時分は黄葉が色付き始めて大層綺麗(きれいで」

「そう、私も瀧を見にいこうかしら」

お延は番頭に荷物を預けると、一人で路を上がっていった。渓流沿いの奥深い山路を上がって行くと木々が生い茂り、梢(こずえ)の方から葉が色づき始めていた。上に見とれていたお延は、足元の木の根に(つまづ)いて平衡(バランス)を崩した。ふとみると(かたわ)らに小さな祠(ほこら)があり、小さなお地蔵さんが祀(まつ)られていた。

ここで(つまづ)いたのも何かの縁かしら。お延はそう思うとお地蔵さんの前にあった小さな賽銭箱に小銭を入れて小さな自分の幸せを願った。

「こんにちは」

そう声を掛けてお延の後ろを通るものがあった。その声の主は若い女性で、お延の目標の清子である。お延はこの時清子とは解(わか)らなかった。清子と実際会うのはもう少しだけ後のことである。

『明暗そのあと 百九十五』

小説『明暗そのあと』 

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-292d.html

『明暗そのあと 百九十四』

 

 

2017年5月 7日 (日)

漢字の覚え方 兼

今日は(ケン)、(ケン)(ゲン・ケン)(レン)、(レン)(レン) という漢字について説明します。基本になる漢字は『(ケン)』jiān で、『兼(か)ねる』、『併(あわ)せる』、正しく整うなどのイメージがあります。音読みは『ケン』や『レン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、まとめて漢字の足し算で覚えると便利です。』に何を足したら、になるのかを考えます。中学校で習う常用漢字 です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。は人名用漢字です。常用漢字に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ケン)』jiān は、二本の穀物を持つ様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、秝(二本の穀物)+又(手・持つ)=(二本の穀物を持つ。両方持つ。兼ねる)です。漢字の部首は『八・はち』、漢字の意味は『兼(か)ねる』、『併(あわ)せる』、『前もって』です。

『説文解字』には「并(あわ)せるなり。秝(穀物)を持ち又(手)に従う」とあります。

Photo_19

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』、訓読みが『兼(か)ねる』です。二つ以上の職務をあわせ持つことを任(ケンニン)、全ての人々をあわせ愛することを愛(ケンアイ)、俳句などで前もって出される題目を題(ケンダイ)といいます。

良い意味の漢字で『かず』、『かた』、『かぬ』、『かね』、『とも』と名前に使われます。

(ケン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ケン)』qiān は、謙(へりくだ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(正しく整う)=(正しく整った言葉づかい。謙(へりくだ)る。つつしむ)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『謙(へりくだ)る』、『つつしむ』です。

白川・鎌田は(レン・正しく整う)に通じ、藤堂・加藤は(ケン・足りない・後ろ)に通じるとしています。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ケン』、訓読みは常用外に『謙(へりくだ)る』があります。威張らず控えめなことを虚(ケンキョ)、謙って控えめにし、先を譲ることを遜(ケンソン)・譲(ケンジョウ)といいます。

(へりくだ)るは(へりくだ)るhttp://bit.ly/1uKeIvH とも書きます。

良い意味の漢字で『あき』、『かた』、『かぬ』、『かね』、『しず』、『のり』、『ゆずる』、『よし』と名前に使われます。

(ケン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ゲン・ケン)』xián は、女性が嫌(いや)がる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、女(女性)+(両方持つ)=(両方手に持って実行を渋る。嫌(いや)がる。嫌(きら)う。疑う)です。漢字の部首は『女・おんな』、漢字の意味は『嫌(いや)がる』、『嫌(きら)う』、『疑う』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ゲン』、漢音が『ケン』、訓読みが『嫌(いや)がる』、『嫌(きら)う』です。忌み嫌うことを忌(ケンキ)、譏(そし)り嫌うことを・快・不快などの感情を機(キゲン)、疑うこと・疑わしいことを疑(ケンギ)といいます。

(ゲン・ケン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(レン)』lián は、正しく整う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、广(家)+(合わせた穀物)=(家の中で合わせた穀物を区別する。正しく整う。けじめ。かど。欲張らない)です。漢字の部首は『广・まだれ』、漢字の意味は『廉(かど)』、『けじめ』、『欲張らない』、『廉(やす)い』です。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、訓読みは常用外に『廉(かど)』、『廉(やす)い』があります。私欲が無く、けじめ正しいことを潔(レンケツ)、欲張らない廉い価格で売ることを売(レンバイ)、私欲が無く悪事を恥じることを恥(レンチ)といいます。

良い意味の漢字で『おさ』、『かど』、『きよ』、『きよし』、『すが』、『すなお』、『ただし』、『やす』、『ゆき』と地名、名前に使われます。

(レン)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(レン)』lián は、簾(すだれ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(竹製品)+(正しく整う)=(竹を編んでそろえた簾。すだれ)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『簾(すだれ)』、『簾(す)』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、訓読みが『簾(すだれ)』、『簾(す)』、『簾(みす)』です。すだれの内側、転じて皇后や妃のいる部屋を中(レンチュウ)といいます。

良い意味の漢字で『きよし』、『せん』と名前に使われます。

(レン)は人名用漢字です。

 『(レン)』lián は、鎌(かま)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属)+(穀物を持つ)=(穀物を持って金属の刃物で刈る。鎌(かま))です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『鎌(かま)』です。

Photo_13

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、訓読みが『鎌(かま)』です。源頼朝が開いた幕府を地名から倉幕府(かまくらバクフ)といいます。

良い意味の漢字で『かた」』、『かね』、『かま』と名前に使われます。

(レン)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-6f54.html

『漢字の覚え方 兼』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.選手とコーチの けんにん(   )。

2.俳句の けんだい(   )。

3.けんきょ(   )と努力。

4.けんじょう(   )語と尊敬語。

5.きげん(   )が良い。

6.窃盗の けんぎ(   )がかかる。

7.せいれん(   )潔白。

8.すだれ(  )。

9.かまくら(   )幕府。

解説です。基本の漢字は、謙(へりくだ)るは言を足して、嫌(きら)いは女を足して、廉(かど)は广(まだれ)を足して、簾(すだれ)は竹を足して、鎌(かま)は金を足してです。

解答です。任、題、虚、譲、機疑、清倉。

百九十五

百九十五

瀧の前では津田と清子が邂逅(かいこう)していた。

不動の瀧は思った程は大きなものではなかった。周りの木々は緑濃く生い茂り下から空が見えぬ程である。紅葉はまだ始まった許りだったが、秋の冷涼(れいりょう)な気配に促(うなが)され、木々の梢(こずえ)の中には鮮やかに色付き始めているものもあった。

清子は一人(たたず)んでいた。津田の顔を見るとおやという顔した。ただ、今回は蒼白になってはいなかった。その白く少し赤味が差した横顔は非常に美しかった。

「由雄さん。御機嫌よう。あなたも御散歩かしら」

津田は清子の口から久しぶりに由雄さんという言葉をきいて、津田は胸が昂揚(こうよう)したのを覚えた。そうしてどうにか口を開いた。

「はい。散歩に。いえね。別に貴方達の後を付けてきた訳じゃありません。勝さんが不動の瀧と紅葉が綺麗(きれい)だと云うので来ました。あなたはお一人なんですか。生糸屋のお二人と御一緒だと伺(うかが)っていましたから」

「ええ。二人は今し方、降りて行ったわ。すれ違わなかったかしら。そうね。別に後を付けてきた理由(わけ)じゃなのでしょうけど」

「けど、何です」

「あなたそういう事をする人だから。いえ。不可(いけな)いのは私」

清子はそう云って済まなそうに津田を見ると言葉を継いだ。

「わたしには罰が当たってしまったんですの。あなたから逃げてしまってそれで」

罰というのは清子が流産をして、この湯治場に来ていることらしかった。少なくとも津田にはそう思えた。

津田は長い間、彼の頭の中の一部に、彼の心の奥の深い所にある疑問をとうとう本人にぶつけてみた。

「あなたは何故(なぜ)私から逃げて、関のところへいったのです」

「ごめんなさい」

「兄が亡くなってしまって。それで」

「。。。。」

「関はいい人よ。でもね。。あら余計なことを(しゃべ)ってしまったわ」

清子は(うつむ)いて小さな声でそう云った。

「あの時、私はあなたと一緒には」

山間(やまあ)いを流れ落ちる瀧の水が、清子の言葉を掻(か)き消した。清子は(うつむ)いたまま小さく微笑(ほほえ)むと再び

「由雄さん。御機嫌よう」

と云うと上がってきた山路を津田一人を残したまま、再び下っていた。

幾可許(いくばか)りかの時間が流れたであろうか。暫(しばら)くの間、津田はそこを動くことが出来なかった。

『明暗そのあと 百九十六』

小説『明暗そのあと』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-f984.html

『明暗そのあと 百九十五』

 

 

 

 

 

 

2017年5月 5日 (金)

小学校で習う漢字 上下左右

今日は上中下左右の漢字について説明します。小学校1年生で習う漢字で、は一の上を表し、は一の下、は竿の真中、は左手で工具を使う様子、は右手で神事に司る様子を表すといわれています。 

 『(ジョウ)』shàngという漢字は、線の上に点を打ってを表した指事文字(シジモジ)です。漢字の部首は『一・いち』、漢字の意味は『上(うえ)』、『上(かみ)』、『上げる(あげる)』、『上る(のぼる)』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『ショウ』です。訓読みは『上(うえ)』、『上(うわ)』、『上(かみ)』、『上げる(あげる)』、『上る(のぼる)』です。限(ジョウゲン)、流(ジョウリュウ)、下(ジョウゲ・ショウカ・うえした)、風(かざかみ)、手(ジョウズ・うわて・かみて)のです。

は漢字のに点を打った指事文字です。『漢字の覚え方 http://bit.ly/1NtgKrn もご覧ください。

 『(カ)』xiàという漢字は、線の下に点を打ってを表した指事文字(シジモジ)です。漢字の部首は『一・いち』、漢字の意味は『下(した)』、『下(しも)』、『下げる(さげる)』、『下りる(おりる)』です。
Photo_16

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『カ』、訓読みは『下(した)』、『下(しも)』、『下げる(さげる)』、『下る(くだる)』、『下りる(おりる)』です。限(ゲン)、流(リュウ)、界(カイ)、山(ザン)、上(ジョウ・ショウ・うえした)、風(かざしも)、見(したみ)、値段をげる(げる)、手(へた)のです。手(へた)は常用漢字の付表にある特別な読み方です。

は漢字の一に点を打った指事文字です。『漢字の覚え方 http://bit.ly/1NtgKrn もご覧ください。

 『(チュウ)』zhōngzhòngは、旗竿の吹流しを描いた象形文字(ショウケイモジ)です(白川・藤堂・加藤・落合)。竿の真ん中で吹流しが風にゆられる映像です。竿の真ん中から『』の意味に使われます。漢字の部首は『丨・ぼう』です。

Photo_8

また、口に|を加えて中(なか)や中(うち)を表す指事文字とする説(諸橋・加藤・鎌田)もあります。漢字の起源は一通りでないので、辞書により解釈が違うことがよくあります。漢字の成り立ちには諸説あることを御承知下さい。

現在の教育現場では、甲骨文字の段階では象形、のちに指事となった解釈するのが主流の様です。

音読みは呉音の『チュウ』が普通で、漢音の『ジュウ』があります。訓読みは『なか』で、『うち』、『あたる』と読むこともあります。心(チュウシン)、流(チュウリュウ)、和(チュウワ)、年(ネンジュウ)、途(トチュウ)、華(チュウカ)のです。

の漢字の仲間には(チュウ)、(チュウ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1wPb81i をご覧ください。

 『(サ)』zuǒという漢字は『』に『(コウ)』を合わせた会意文字です。左手に工具(錐・キリの事です)で、『左』、『神を尋ねる』、『助ける』を表します。漢字の足し算で表すと、(左手)+工(工具)=(左手の意味。助ける)です。漢字の部首は『工・こう』、漢字の意味は『左』、『左に行く』、『東の』、『下位の』、『佐(たす)ける』、『差』、『急進的な』、『酒呑み』です。

書き順はー(横棒)を先に書き、ノ(左払い)を後に書きます。指を表す横棒は短く書きます。

Photo_4Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『サ』、訓読みは『ひだり』です。と右は右(ユウ)と言い、右も左も分からず混乱した状態を右往往(ウオウオウ)、それまでの官職から低い位置に遷ることを遷(セン)と言います。

古代中国では、右を尊び、左を卑しみました。我が国では、時代によって異なり大臣・右大臣のように(東の方角)を上位とすることもあります。

の仲間の漢字にはがあります。『漢字の覚え方 http://bit.ly/1ql3HuL をご覧ください。

 『(ウ・ユウ)』yòuという漢字は(右手)に(祝いの器)を合わせた形声文字(ケイセイモジ)です。右手に祝器で『神を尋ねる』、『佑(たす)ける』を表します。漢字の足し算では、ナ(右手・ユウ)+口=(右手の意味。助ける。右)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『右』、『右に行く』、『西の』、『上位の』、『佑(たす)ける』、『保守的な』です。

書くときは指の部分から腕の部分へと書きます。左払い(指)、横棒(腕)の順で横棒の方を長くします。

Photo_2Photo

音読みは呉音が『ウ』、漢音が『ユウ』。訓読みは『みぎ』です。左(サユウ)、往左往(オウサオウ)、座(ザユウ)、左(みぎひだり)のです。(ユウ)、(ユウ)、(ユウ)、(ユウ)の漢字の仲間があります。『漢字の覚え方 http://bit.ly/1D6K0Psをご覧下さい

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-4f38.html

『漢字 上下左右』

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

上下左右に関する解説は以上です。

百九十六

百九十六

「私は私のままでいたいんです。」「あなたとは一緒には。。」

流れ落ちる瀑布(ばくふ)の音に、清子の声は掻(か)き消されている。言葉は何を続けたかったのだろうか。津田はその後の言葉を捜してみた。それは肯定的な言葉ではなく否定的な言葉に相違なかった。自分の何が不可(いけな)かったのだろうか。何が清子を離れさせたのか。答えはすぐそこにあるようで、そうでもないような気がした。また、関が良い人で、どうであろうと云うのだろう。

そうして津田は再び一人になった。畢境(ひっきょう)人間は一人なのかもしれない。このいいようのない寂寥感(せきりょうかん)に満たされつつも、この緑の深い木々の中で津田は心が静かになっていくのを感じていた。

清子が去ってから津田は、いっそ瀧に飛び込んでやろうかと思って瀧の中を覗(のぞ)いてみた。山間から流れ落ちる瀧の水は大きな石を叩いて水飛沫(みずしぶき)をあげている。生憎(あいに)く瀧水の落ちた所は浅くなっていて、人が飛びこめるような淵を形成してはいなかった。

ふと振り返った津田が目にしたのは、一歩一歩此方(こちら)へ向かって上ってくるお延の姿であった。その力強い足取りはお延である。一体何をしに来たのだろうか

お延は津田の近くまで来ると言葉を掛けた。

「貴方の様子が心配になって来てしまったわ」

「駄目じゃないか。おまえまで此処(ここ)に来てしまっては」

運の無い事にお延は、壊れた手摺りの方へ近付いている。津田はお延が攫(つか)まろうとしていた手摺(てす)りを見て、危ないと思いお延に更に近付いた。

その時、お延が攫(つか)まろうとした瞬間に手摺(てす)りが根元から折れた。手摺りの向こう側は渓流になっていて一寸(ちょっと)した崖である。小さな渓谷といっても向こう側に落ちたら只では済まないであろう。

「あっ」

お延は向こう側へ落ちまいとして平衡(バランス)を崩した。そうして地面に頭から落ちそうになった。お延の頭が地面に触れる前にお延の手をしっかり攫(つか)んで抱きとめるものがあった。津田の腕である。

「危ないじゃないか。怪我(けが)はなかったかい」

津田はお延を手で引っ張り上げると、固く腕の中へ抱きかかえた。冷淡(れいたん)な人間であると自覚していた津田は自分の咄嗟(とっさ)に取った行動に驚いた。

お延の方は、転ぶと思った自身の身体(からだ)が支えられたので吃驚(びっくり)した。そうしてそれが津田が抱き寄せた所為(せい)と知って益々驚いて、頬を少し赤らめた。

『明暗そのあと 百九十七』 

小説『明暗そのあと』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-a248.html

『明暗そのあと 百九十六』

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ