« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月30日 (日)

漢字の覚え方 尾

今日は(ビ)、(ビ・かじ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(ビ)』wěiで、『尾(お)』、『末端』を意味し、音読みは『ビ』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えます。中学生 で習う常用漢字、は人名用漢字です。常用漢字に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ビ)』wěiは、尻の部分の表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、尸(尻)+毛(け)=(尻に生えた毛。しっぽ。尾(お)。末端。交尾する)です。漢字の部首は『尸・しかばね』、漢字の意味は『しっぽ』、『尾(お)』、『末端』、『交尾する』、『魚を数える言葉』、『尾張』です。

Photo

音読みは呉音が『』、漢音が『ミ』、訓読みが『尾(お)』です。物の末端を末(マツ)、雌雄が尾を交えてする生殖行動を交(コウ)、人の後ろをこっそり付けることを行(コウ)、現在の愛知県を西部を律令制で張(わり)といいます。

大変重要な意味の漢字で『お』、『すえ』と名前に使われます。

(ビ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ビ・かじ)』wěiは、木の梢(こずえ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、木(き)+(末端)=(木の末端。梢(こずえ)。舟の末端の木の部分。梶(かじ))です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『梢(こずえ)』、『梶(かじ)』です。

Photo_2Photo_3

音読みは呉音が『ビ』、漢音が『ミ』ですが、我が国では殆ど使いません。訓読みが『梶(かじ)』です。水夫 (かこ) を指揮して年貢輸送の責任者を取(かじとり)といいます。姓名では、鎌倉武士で有名な原景時(かじわらかげとき)さんがいます。

(かじ)は(かじ)http://bit.ly/1odeTP2(かじ)とも書きます。

良い意味の漢字で『かじ』、『こずえ』と地名・名前に使われます。

(ビ・かじ)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-cda1.html

『漢字の覚え方  尾』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.番号の まつび(   )を確認する。

2.刑事の びこう(   )。

3.おわり(   )名古屋。

4.かじわら(   )景時。

解説です。基本の漢字は、梶(かじ)は木を足してです。

解答です。末行、張、原。

小学校で習う漢字 父母姉妹兄弟

今日は父母姉妹兄弟の漢字について説明します。小学校2年生で習う漢字で、は斧(おの)を手にした父の様子、は子供に授乳しているお母さんの様子、は植物のつるの上、は糸で保存用の食物を結びつけた様子、は神事に関した年長者、はつるの下の部分といわれています。

 『(フ)』は、斧(おの)を持つ男性を表す漢字で、父(ちち)を表します。漢字の部首は『父・ちち』、漢字の意味は『斧・おの』、『父・ちち』、『年老いた男性』、『年長の男性』です。

漢字の成り立ちは、手に杖(むち)を持った象形文字(新漢語林・鎌田)、手にי(斧を表す)を足した指事文字(新漢和辞典・諸橋)、手にי(斧を表す)を足した会意文字(漢字源・藤堂)・(字統・白川)と三説ありますが、意味は同じです。

『説文解字』には「又(手)に従い、杖(ジョウ・むち)を挙(あ)げる」とあります。

Photo_2

音読みは呉音が『ブ』、漢音が『』、慣用音が『ホ』、訓読みが『父(ちち)』、『お父(とう)さん』です。父と兄を兄(ケイ)、父と母を母(ボ・ちちはは)といいます。伯・叔(おじ)、お(とう)さんは常用漢字の付表にのっている特別な訓読みです。

(フ)の漢字の仲間には、(フ)、(フ)、(フ)などの漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1FVEzkQ をご覧ください。象形・指事・会意・形声 二年生 もご覧ください。

 『(ボ)』は、子供に授乳しているお母さんを表わす象形文字(藤堂明保先生・白川静先生)です。真ん中の点は『おっぱい』を表わしています。漢字の部首は『毋・なかれ』、意味は『母(はは)』、『ものの源』、『育った』、『たくさんの』です。

最古の辞典『説文解字』にも「女に従い,子を褱(いだ)く形に象(かたど)る」とあります。女と一を合わせた会意文字とする説(諸橋轍次先生)、『おっぱい』を点と考えて指事文字とする説(鎌田正先生)もありますが、意味としては同じです。

Photo_9

少し漢字の読み方の話をします。漢字の読み方には音(オン)読みと訓(くん)読みがあります。音読みには、漢字を輸入した時期により違いがあります。六朝時代の江南地方の読み・(ゴオン)、唐の長安の読み・(カンオン)、鎌倉時代に輸入した読み・唐宋(トウソウオン)、日本で慣用的に読まれる慣用音(カンヨウオン)があります。訓読みは大和言葉(やまとことば)に合わせた読み方です。

発音の話を続けます。中国では六朝時代のm音が、唐の時代にはb音に変化しました。『母(mubou・ボウ)』です。現在では『muの発音ですから、再びm音に戻ったのです。一方我が国では、(唐時代のb音)から変化した、慣用音の『』を使います。気をつけましょう。

音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』http://bit.ly/1LUTTpI もご覧ください。

音読みは音が『』、音が『ボウ』、慣用音が『』です。訓読みは『母(はは)』です。父と母で父(フ)、母の血筋を系(ケイ)、育った国を国(コク)といいます。

お母(かあ)さん、乳母(うば)、母屋(おもや)は常用漢字の付表に載っている特別な訓読みです。

(ボ・はは)に極めて近い漢字に(ブ・なかれ)があり、(ボ・はは)の『単語家族』には、(ブ・なかれ))、(マイ)、(カイ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1wffEWH をご覧ください。象形・指事・会意・形声 二年生 もご覧ください。

 『(シ)』は、女性の年長者を表す形声文字です。古い字体では姊と書きます。漢字の足し算で覚えるならば、女+柹・(つるの上の方。上の)=(女性の年長者。姉)です。漢字の部首は『女・おんな』、漢字の意味は『姉(あね)』です。

Photo_7Photo_8

姊は古い字形で、は新しい字形です。

つるのを示して『姊(あね)』を表すのですが、弟はつるの下を示して『弟(おとうと)』http://bit.ly/1rL8nJR を示している漢字です。

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みが『姉(あね)』です。妹(マイ)、婿(セイ)、(ねえ)さんのです。(ねえ)さんは常用漢字表にある特別な訓読みです。

(シ・あね)は(シ)の『単語家族』で、(シ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1hNgzwO をご覧ください。

 『(マイ)』mèiという漢字は、女にを合わせた形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、女+(未だ成長していない)=(成長しきれていない女性)です。漢字の部首は『女・おんなへん』、漢字の意味は『妹(いもうと)』です。

Photo_8

音読みは呉音の『マイ』が普通で、漢音の『バイ』は使いません。訓読みは『いもうと』です。姉(シマイ)のです。従姉(いとこ・従父姉妹の略で慣用の読み方です)にも使われている漢字です。

(マイ)は(ミ)の漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1CD39q4 をご覧ください。象形・指事・会意・形声 二年生 もご覧ください。

 『(キョウ・ケイ)』xiōngは、口(サイ・祝器)にル(ひとあし・人間)を足したものです。漢字の足し算で覚えるならば、口(サイ・祝器)+ル(ひとあし・人間)=(祝祷を司る人。一家の長兄。大きい方)です。漢字の部首は『ル・ひとあし』です。

一族の神事に関しては長兄がこれを取り仕切っていました。神事に関して司る男性を、女性を巫と言ったのです。意味は。『祈る人』、『長兄』、『大きい人』、『あに』です。『祈る人』は違う漢字『祝』、『呪』があるため、『』を『祈る人』の意味で使うことはありません。

Photo_19

音読みは、古い読み方の呉音が『キョウ』、漢音が『ケイ』、訓読みは『兄(あに)』です。特別な読み方で『さん』を『にいさん』と読みます。

弟(キョウダイ・ケイテイ)、事(ケイジ)、父(フケイ)、諸(ショケイ)、従兄弟(いとこ)のです。『兄さん』を『にいさん』と読むのがこれで熟字訓(ジュクジクン)と呼ばれています。

は、(キョウ)、(キョウ)などと同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 兄・竟http://bit.ly/1waHvqZ をご覧下さい。

 『(テイ)』は、弟(おとうと)を表す漢字です。ひもや蔓(つる)の垂れた様(さま)を描いた指事文字(藤堂)といわれています。丿でひもの下の部分を指し、低いを示し、やがて兄弟の弟を示すようになりました。漢字の部首は『弓・ゆみ』、意味は『弟(おとうと)』、『門人』です。

Photo_5

許慎・鎌田・白川は戈(ほこ)になめし皮を順序良く捲きつけた象形文字と言っています。

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』、慣用音が『』、訓読みは『弟(おとうと)』です。兄と弟を兄(キョウダイ・ケイテイ)、門人を子(シ)、先生と門人を師(シテイ)といいます。

は、(テイ)、(テイ)などと同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 弟』をご覧下さい。象形・指事・会意・形声 二年生 もご覧ください。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

父母姉妹兄弟に関する解説は以上です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-bbc7.html

『漢字 父母姉妹兄弟』

 

百九十七

百九十七

部屋へ戻ると二人は話を始めなければならなかった。先にお延が口を開いた。津田のなぜ此処(ここ)までやって来たのかという質問は、はぐらかされて宙に浮いてしまった。

「岡本がね。お前も一緒に温泉につかって来たら良いだろうって。勿論(もちろん)、京都やお秀さんに知れるとまた嫌味(いやみ)をいわれるから私は駄目ですって云ったんだけど」

津田の意見を述べるよりも早くお延は言葉を継いだ。継いで自分を守りきって、そうして攻撃の追及の番に廻(まわ)らなければならない。傷は浅いほど良く。反撃は速いほど良かった。

「お時ひとりにして来たのかい。あまりにも不用心で感心しないじゃないか」

「岡本から一人廻(まわ)して(もら)ったのよ。お時と馴染みの女だし嬉(うれ)しいだろうって」

お延は少し嘘をついた。確かに昔の婆さんに来て(もら)うようにはしたが、岡本が頼んだ訳では無い。お延が直接頼んだのである。そして小林の妹のお金さんが来ていることは津田には黙っていた。

「それにしたって何時(いつ)までもお前が家を空けていく訳には不可(いけな)いよ」

津田はなるべく早くお延を東京に戻さねばならなかった。

津田の方は清子の存在をお延に知られる理由(わけ)にはいかなかった。津田が清子に未練があってそれで湯治に来たことをお延に知られるのは彼には耐えられなかった。縦(よ)しんば知られても、未練(みれん)があるということだけは感づかれたくなかったのである。

「あなたの様子が解(わか)ったから直ぐに帰るわ。実はね小林さんが来たのよ」

「小林の奴がまた留守に来たのか」

話は一端(いったん)別の方向へ走りだした。

「ええ。そうして貴方が結婚前の事について聞きたいだろうって」

津田はまさか小林が清子との事について彼の知り得たこと全てを話してしまったとまでは思い及ばなかった。

お延の方は小林に云われた言葉を思い出し、津田も自分の味方では無いのかも知れないと思うと、お延の目に涙が滲(にじ)んだ。

「そしてそのことで、見せたいものがあるからって、餞別(せんべつ)が欲しいって。また無心をしてきたの」

「おいおい。小林はそんな非道(ひど)いことをお前にしたのかい。今度という今度は絶交しなくては不可(いけな)いね」

津田はお延の流した涙を小林に対する悔し涙と解した。しかし、お延の流した涙は津田の隠しごとに対しての涙、まだ見ぬ目標である清子に対しての涙である。

『明暗そのあと 百九十八』

小説『明暗そのあと』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-1b6a.html

『明暗そのあと 百九十七』

2017年4月23日 (日)

漢字の覚え方 甲

今日は(コウ)、(オウ)、(コウ)、(コウ)、 (オウ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(コウ)』jiǎで、『甲羅(コウラ)』、『上から被(かぶ)せる』などのイメージがあり、『コウ』や『オウ』という読みがあります。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で、まとめて覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えます。は中学校で習う常用漢字です。常用漢字に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(コウ)』jiǎは、亀の甲羅(コウラ)を表す象形文字です。漢字の部首は『田・た』、漢字の意味は『十干の一』、『一位』、『表面を覆うかたいもの』です。十干( )()の一番目で木(き)の兄(あに・え)から甲(きのえ)と読みます

古代中国の自然哲学の思想によれば、万物は木火土金水の五元素からなり、互いに影響を与えあう。は燃えてを生み、は灰になってとなり、の中から属が得られ、属の表面には滴が生じ、によってが養われるというもの。

甲骨文・金文では十を描いた文字、篆文では、白川は亀の甲羅の象形文字、藤堂は鱗である、設文では木の孚甲(若芽)としています。

『説文解字』には「東方の孟(はじめ)、陽气の萌動す。木の孚甲を戴くの象に従う」といい、「甲は人頭を象(かたど)る」とあります。

Photo

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』、慣用音が『カン』、訓読みが『きのえ』、『かぶと』です。亀や蟹などの背中を覆う硬い殻を羅(コウラ)、船の上部に板を張りつめた平らな床を板(カンパン・コウハン)、堅い前翅 (まえばね) が背面を覆う昆虫の仲間を虫(コウチュウ)、虫(コウチュウ)の仲間で、雄は二本の角を持ち、雌は角が無い4cm程度の黒茶色の昆虫を虫(かぶとむし)といいます。

★亀の甲より年の功 というのは、長く生きてきた年長者の知恵や経験は、尊重すべきであるということを言います。亀の甲と年の功を掛けています。

良い意味の漢字で『か』、『かつ』、『き』、『まさる』と名前に使われます。

(コウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(オウ)』は、手で押さえる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(上から被る)=(上から手で押さえる。押さえる。押す)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『権力でおさえつける』、『押(お)さえる』、『押(お)す』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ヨウ』、漢音が『オウ』、訓読みは『押(お)さえる』、『押(お)す』です。裁判所が証拠になる物を取り上げることを収(オウシュウ)、判子を押すことを印(オウイン)、権力でおさえて守ること・他人の土地を奪い取ることを領(オウリョウ)といいます。

領(オウリョウ)は領と書くのが普通で、「他人の物を不法に自分の物する」の意味で使います。

良い意味の漢字で『おし』と名前に使われます。

(オウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コウ)』jiǎ は、岬(みさき)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、山(やま)+(上から被る)=(山の間。押さえる。押す)です。山と山の間を云い、我が国では、岬(みさき)をいいます。漢字の部首は『山・やま』、漢字の意味は『山の間』、『岬(みさき)』です。

藤堂は(キョウ・はざま)と同じ意味であるとしています。

Photo

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『岬(みさき)』です。

(コウ)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(コウ)』xiáは、狎(な)れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、犭(犬)+(上から被る)=(犬を押さえて狎れさせる。狎(な)れる)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、漢字の意味は『狎(な)れる』、『なれなれしくする』です。

Photo_3

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』、訓読みは『狎(な)れる』です。なれなれしく愛することを愛(コウアイ)、お気に入りの家臣を臣(コウシン)といいます。

(コウ)は常用漢字から外れています。

この他に鳥を足したなどがこの漢字の仲間です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-9d03.html 

『漢字の覚え方 甲』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうしえん(    )。

2.亀の こう(  )より年の功。

3.証拠を おうしゅう(   )する。

4.土地を おうりょう(   )する。

5.宗谷 みさき(  )。

解説です。基本の漢字は、押(お)さえるは扌を足して、岬(みさき)は山を足して、狎(な)れるは犭(けものへん)を足してです。

解答です。子園、収、領、横領、

小学校で習う漢字 春夏秋冬

今日は春夏秋冬の漢字について説明します。小学校2年生で習う漢字で、は日の光で草木が芽生える様子、は盛んに巫女(みこ)さんが踊る様子、は収穫した麦、は糸で保存用の食物を結びつけた様子といわれています。象形・指事・会意・形声 二年生 もご覧ください。

 『(シュン)』chūnは、日の光で草木が生え出る季節を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+屯(草の芽)+日(太陽)=(草木の生え出る季節。春。はる)です。漢字の部首は『日・ひ』、漢字の意味は『春(はる)』、『元気な時期』、『男女の慕う心』などです。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『シュン』、訓読みは『春(はる)』です。春の立つ日を立(リッシュン)、春の夜明け前の眠りを眠(シュンミン)、若く元気な様子を青(セイシュン)といいます。

などが同じ漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1VekuUR をご覧ください。

とても縁起の良い漢字で、『あずま』、『あつ』、『かす』、『かず』、『す』、『とう』、『とき』、『は』、『はじめ』、『はる』と地名・名字・人名に良く使われます。

 『(カ)』xiàは、神に仕える巫女(みこ)さんが踊る朝廷の美しい様子を表す象形文字です。『夏(カ)』は『なつ』の意味ですが、もともとは『美しい様子』、『盛んな様子』を意味します。盛んな様子から転じて、草木が盛んな『(なつ)』を意味するようになったといわれています。

『説文解字』には、夊と頁と[ ](臼の下が切れている漢字)に従うとあり、会意文字と解釈されます。

Photo_16

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『カ』。訓読みは『夏(なつ)』です。夏に至った日。昼間の時間が最も長い日を至(シ)、役に立たない事を夏の囲裏(イロリ)で炉(ロ)、夏の休みが休み(なつやすみ)です。

の発音・意味上の漢字の仲間には、(カ)、(カ)、(カ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1TiwsXyをご覧下さい。

 『(シュウ)』qiūは、収穫した麦を乾かしている様子を表わす会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、禾(穀物・麦)+火(乾かす)=(収穫した麦を乾かす季節。秋。あき)です。実際には火で乾かす訳ではありませんが、漢字では火が使われています。亀と火、束などが旁(つくり)に使われるなど多くの字体がありましたが、現在では『』が使われています。漢字の部首は『禾・のぎへん』、意味は『秋(あき)』、『重要なとき』です。

甲骨文字の研究では穀物に虫のついた漢字であったといわれています(落合)。

1

音読みは呉音が『シュ』、漢音が『シュウ』、訓読みは『秋(あき)』、『秋(とき)』です。秋におりる霜を霜(シュウソウ)、晩(おそ)い秋を晩(バンシュウ)、危険がせまり生きるか亡びるかの重大な時期を危急存亡の(とき)といいます。

の発音・意味上の漢字の仲間には、などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1rrjF5Y をご覧ください。

 『(トウ)』dōngは、糸の結び目を描いた象形文字です。後に冫(氷・にすい)を加えて、冬を表すようになりました。糸で食物をぶら下げた様子の象形文字ともいわれています。漢字の部首は『夂・ふゆがしら』、漢字の意味は『冬(ふゆ)』、『蓄える』です。

夂+ン(氷)の会意文字とする説(鎌田)もあります。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、訓読みは『冬(ふゆ)』です。冬の初めを初(ショトウ)、夜の最も長い日を冬に至るで至(トウジ)、厳しい冬を厳(ゲントウ)といいます。

の発音・意味上の漢字の仲間には、、(シュウ)、(シュウ)、(トウ)などがあります。詳しくは『漢字の覚え方 冬』をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-1d4d.html

『漢字 春夏秋冬』

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

春夏秋冬に関する解説は以上です。

百九十八

百九十八

「あなたに見てもらいたいものがあるの。小林さんが持ってきて私にみせたのよ」

「餞別(せんべつ)を欲しいというのよ。先日の手紙よりも価値のあるものだって」

「お前も知っての通り金なら渡したがね。とうとう強請(ゆす)りにきたんだね。そこまで非道(ひど)い奴とは思わなかったが、お前も大変だったね」

お延は素描(スケッチ)を拡げて見せた。櫻の木の下に腰かけた若い男女が二人描かれている。良く見ると男は津田のようにも見える。いや確かに津田に違いない。寄り添う女はお延ではなかった。そうしてお秀でもなかった。清子に違いなかった。

「あなた、此の絵に心当りがあって」

「大方、小林がそこらの絵描きに書かせたのだろう。俺は知らないよ」

津田はそう云ったものの、心当たりが無い訳ではなかった。亡くなった清子の兄は画家を志していたことがあり、津田の知らない間に絵の一・二枚は描いていたとしても不思議はない。画家を友人に持つ小林が目に止めたのも否定できなかった。

「俺がいたら出鱈目(でたらめ)と知れて、金が取れないから。留守と知っててわざと来たんだ。相変わらず非道(ひど)い奴だ。お前に云った通り三十円渡してあるんだ。もう遣らなくて良いんだ」

「妹さんに少し残してやりたいんですって。津田君なら素描(スケッチ)の価値が解るはずだって。結局何もとらずに絵だけ置いていったわ。もし買ってくれるならあなたに任せるそうよ」

津田は素描を手にするとゆっくりと眺めた。その天真爛漫(てんしんらんまん)な若い女はどうみえても清子であった。絵の中の清子は津田に信頼を寄せている様子が見て取れた。そうして別れた時の二人を思い、津田は何時からこうなってしまったのだろうと思った。

「その素描の女の方はお知り合いかしら」

お延はいきなり踏み込んだ。お延は現状の目標を確認しなければならない。確認して自分が目標よりも上位にあることを津田に認識させなければ此処(ここ)まで来た意味がない。

「何。俺の知らない女だよ」

お延は、津田と清子が交際をしていたことを小林から聞かされていいた。そうして津田自身に訊(き)いてみようかと思った。

「湯へ行ってくるよ。湯へ浸かると随分(ずいぶん)調子が良いようなんだ。そのために来たのだからね。お前も後でひと風呂浴びてくるが良いよ」

津田はお延の追及から逃れて湯屋へ向かった。

「旦那。今からお入りで。丁度良い塩梅(あんばい)で。ざっと背中を流しましょうか」

勝さんが背中を流してくれた。

しばらく津田は湯船に浸かってこれからのことを考え始めた。お延には良く云い含めて東京へ帰さねばならない。自分と清子のことについて疑念を抱いているお延に、どのようにして疑念を解いた上で帰させることが出来るだろうかと。

迂闊(うかつ)な津田は、小林が清子のことをお延に話してしまった事を知らないでいた。

「旦那は釣りをしなさるかね。明日、浜の御二人を海まで連れて行くので、一緒にどうです。釣れても釣れなくても茶店で御食事を御用意致しますので」

「なに。舟を仕立てるような大袈裟(おおげさ)じゃないんで。小磯で少しやって小魚が釣れたら天麩羅にして召しあがって頂こうという寸法なんで。生糸屋の旦那が好きなんでね」

「勝さん、知らない人が一緒に行ったらいかにも迷惑じゃないのかね」

「なあに、向こうの旦那も奥さんも、さっぱりしてるんでね。大丈夫でしょう」

「明日は天気も宜しいようで、一人支度するのも二人支度するのも同じでさ」

「そうかい。それなら任せようじゃないか。生糸屋の旦那に聞いてみて呉れたまえ」

お延は釣りまで一緒に来るとは主張しないであろう。ことによると清子と会わないまま、軽便鉄道に乗せて帰らしてしまえるかもしれない。

『明暗そのあと 百九十九』

小説『明暗そのあと』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-d2c4.html

『明暗そのあと 百九十八』

2017年4月16日 (日)

漢字の覚え方 賈

今日は(コ・カ)と)(カ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(コ・カ)』gǔ、jiǎで、『売り買いする』様子を表します。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら、)になるのかを考えます。は小学校5年生で習う漢字です。

 『(コ・カ)』gǔ、jiǎは、商品を売り買いする様子・倉のある商人を表す会意文字です。漢字の足し算では、襾(ふたの形)+貝(貨幣)=(財貨を覆う。商品を手元に置いて売り買いする。倉のある商人)です。漢字の部首は『貝・かい』、漢字の意味は『売り買いする』、『倉のある商人』、『国の名』、『人の名』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ク』、漢音が『 です。訓読みは『賈(か)う』、『賈(う)る』です。商売をする人を人(ジン)といいます。

藤堂によれば、店や倉庫に商品を置くあきんどを(コ)、行商するあきんどを(ショウ)といって区別していたとしています。

人の名前に使われる場合の音読みは呉音が『ケ』、漢音が『jiǎ です。中唐の詩人に島(トウ)がいます。

(コ・カ)は常用漢字から外れています。

 『)(カ)』jiàは、物の価値を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間の経済活動)+(庫(くら)のある商人)=価・(商人のつけた売値。あたい)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『価(あたい)』です。

Photo

正字は、我が国では常用漢字体のを使う事が多いです。

音読みは呉音は『ケ』、漢音は『』、訓読みが『価(あたい)』です。物を売るときの価(あたい)を売(バイ)、その事物がどれ位役に立つかの度合いを値(チ)、商品の価値を貨幣でしめしたものを格(カク)、価値・値段が高いことを高(コウ)といいます。

呉音が『ケ』と読むとき、漢音では『カ』と読むことがあります。呉音と漢音については『呉音と漢音』⑥ もご覧ください。

(カ)は小学校5年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-77d8.html 

『漢字の覚え方 賈』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.中唐の詩人 かとう(   )。

2.物の かち(   )。

3.こうか(   )な品物。

解説です。基本の漢字は、賈(か)う・賈(う)るはイ(にんべん)を足してです。

解答です。島、値、高

百九十九

百九十九

海までは、馬車で一刻ほどの道程である。馬車の中は五人の人間を乗せて進んで行く。浜の両人は何か二人で話をしている。時折、清子に話を持ちかけていた。お延は津田が交際していたと云う清子を確認した。馬車の中はある独特の空気に包まれていた。津田も口を利(き)かないが、無論お延も黙ったままである。お延は話かけて欲しいと目線を津田に送ったが手応えはない。

ここは清子にどうしても勝たなければならない。勝って津田の愛情の先が自分に全(すべ)て向けられていることを確認せねばならなかった。それには清子に同じ土俵に登って貰(もら)わなくてはならない。どうして良いかお延は考えていた。

清子がいるとは思っていなかった津田は、動揺(どうよう)を隠せなかった。釣りに出ればお延の追及をかわせるかと思って出たのに、お延は附いてくる。しかも清子も一緒などとは思いもよらなかった。

浜の生糸屋の旦那が津田に話しかけた。浮かない様子が顔に出ているのだろう。おそらく津田が釣りの事を心配しているものと思って訊(たず)ねた。

「あなた、釣りは初めてですか」

「ええ。殆(ほとん)ど始めてです。子供のころに池の緋鯉(ひごい)を掛けたことがあるんですが、池に引きずり込まれそうになって。それからはやってません」

「何、釣れなくても構(かま)わないんです。ほんの気晴らしです。まあ釣れた魚を食べようってことですけど、魚はもう前の日に用意してあるんですよ」

生糸屋の旦那はお延の方に向き直すと話し掛けた。

「奥さんたちは、茶店で休んでいて下さい。磯へ出る必要はないいです。見に来ても宜(よろ)しいんですがね。足元が少しばかり(すべ)りますよ。それに見てるだけじゃ面白くない。何、ほんの一時間程の話です。勿論(もちろん)、釣れたら釣れたで天麩羅(てんぷら)にしてもらいますからね。待ってて下さいな」

「磯(いそ)は、その危ないんですか」

お延は生糸屋の旦那に訊(たず)ねた。

「いいえ、大した磯ではないんで、波に近づかなければ少しも危なくありません」

お延は昨日、津田が自分の手を引き寄せて助けて呉(く)れた事を思い出していた。もし自分が危ない目にあったら津田はどうするだろう。昨日はお延しか居なかったが、今日は清子が一緒である。

原稿執筆中です。

『明暗そのああと 二百』

小説『明暗そのあと』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-35b5.html 

『明暗そのあと 百九十九』

2017年4月 9日 (日)

漢字の覚え方 弗

(フツ) 、(フツ)、(フツ)、(フツ)、(ヒ)について説明します。これの漢字漢字には共通したイメージがあり、音読みも『フツ』や『ヒ』と読んで関りが深いです。基本の漢字は『(フツ)』で、左右に払いのけるの意味があります。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、まとめて漢字の足し算で覚えるのが良いです。』に何を足したら、になるのかを考えます。は小学校4年生、は小学校5年生、中学校で習う漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(フツ)』は、表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、弓(ひも、つるの垂れた形)+丿乀(左右に切り分ける)=(左右に払いのける。退(しりぞ)ける。拒否をする)です。漢字の部首は『弓・ゆみ』、漢字の意味は『払いのける』、『撟(もと)る』、『弗素(フッソ)』、『$(どる)』です。

Photo

$(どる)、弗素(フッソ)を表す漢字として使用することがあります。

『説文解字』には「撟(もと)るなり。丿に従い乀に従う。」とあります。

藤堂は「いやだめと払いのけて強く否定する意」とし、白川は「縦長のものを数本巻きつけて束にする形」としています。

音読みは呉音が『ホチ』、漢音が『フツ』です。ふさぎこんで愉快にならないさまを鬱(フツウツ)といいます。

(フツ)は常用漢字から外れています。

 『(フツ)』は、仏様(ほとけさま)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+(フツ。Buddahaの音訳)=・()(真理を得て衆生を強化する仏。ほとけ。ブッダ)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『仏(ほとけ)』、『仏蘭西(フランス)』です。正字はですが、常用漢字体のを使って下さい。

Photo

音読みは呉音が『ブツ・ブチ』、漢音が『フツ』、訓読みが『仏(ほとけ)』です。仏さまの教えに基づく宗教を教(ブッキョウ)、仏の姿を思い、仏の名を唱えることを念(ネンブツ)、仏(ほとけ)と仏の教えと僧を法僧(ブッポウソウ)といいます。また、フランスを漢字で表す時に蘭西という漢字を使います。

(フツ)は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(フツ)』は、払う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(左右に払う)=・()(左右に手で払う。はらう)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『払(はら)う』、『闇を払う』です。正字はですが、常用漢字体のを使って下さい。

Photo_2

音読みは呉音が『ホチ』、漢音が『フツ』、唐宋音が『ホツ』です。訓読みが『払(はら)う』です。はらいぬぐい去ることを拭(フッショク)、闇を払うように明るくなった明け方を暁(フツギョウ)、麻などを束ねた塵(ちり)を払う道具・仏教の道具を子(ホッス)といいます。

(フツ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(フツ)』fèiは、沸(わ)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(左右に)=(泡が左右に水を押しのけて出てくる。水が沸騰する)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『沸(わ)く』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音が『ヒ』、慣用音が『フツ』、訓読みが『沸(わ)く』です。 ぐらぐらと煮たてることを沸(シャフツ)、液体がわきあがり煮えたつこと・激しく上昇することを騰(フットウ)といいます。

(フツ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ヒ)』fèiは、財貨を払う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(左右に払う)+貝(財貨)=(財貨を左右に払う。お金を使って減らす。費やす。ついやす)です。漢字の部首は『貝・かい』、意味は『お金を使って減らす』、『購入のためのお金』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ヒ』、訓読みは『費(つい)やす』、『費(つい)える』です。金銭・エネルギーなどを使ってなくすことを消(ショウ)、無駄に使うことを浪(ロウ)、用をたすための金銭を用(ヨウ)、教育にかかる金銭を学(ガク)、食事にかかる費用を食(ショク)といいます。

(ヒ)は 小学校4年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-8eee.html 

『漢字の覚え方 弗』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ぶっきょう(   )の伝来。

2.ほとけ(  )。

3.ねんぶつ(   )を唱える。

4.懸念を ふっしょく(   )する。

5.ふつぎょう(   )活動。

6.やかんの水が ふっとう(   )する。

7.ひよう(   )が増加する。

8.しょうひ(   )者。

解説です。基本の漢字は、仏(ほとけ)はイ(にんべん)を足して、払(はら)うは扌(てへん)を足して、沸(わ)くは氵(さんずい)を足して費(つい)やすは貝を足してです。

解答です。教、念仏拭、暁、騰、用、消

二百 予定原稿

二百 (予定原稿・ / 稿) 

退き掛けた波は再び寄せ返し、寄せ返した波は沖の方へと退いていくのである。

なにぶん海のことなのでこの先どうなるかわからない。早春の海は冷たい。流れ去る波は再び寄せ返すのは自然の道理である。そう時間の過ぎてしまわぬ内に何処ぞへ

原稿執筆中です。

小説『明暗そのあと』

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-fd73.html

『明暗そのあと 二百』

 

 

2017年4月 2日 (日)

漢字の覚え方 扁

今日は(ヘン)、(ヘン)、(ヘン)、 (ヘン)、(ヘン)、 (ヘン )、(ヘン)という漢字の覚え方について提案します。
基本の漢字は『(ヘン)』biǎn で、『平たい』、『うすい』、『平らにのびる』などのイメージがあります。共通した音読みは『ヘン』です。藤堂はこれら の漢字には共通したイメージと音があり(ヘン)を基本とした『単語家族』と呼んでいました。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で、まとめて覚えると便利です。『』に何を足したら、 になるのかを考えます。小学校5年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ヘン)』biǎnは、門にはりつける名札(扁額)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、戸(とびら)+冊(うすい木の札)=(門にはりつけるうすい札。扁額。うすい)です。漢字の部首は『戸・とだれ』、漢字の意味は『扁額』、『うすい』、『平らにのびる』、『漢字を左右に分けた左側』、『書類』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ヘン』です。うすく平らなことを平(ヘンペイ)、咽喉にあるアーモンドの種に似た器官を桃腺(ヘントウセン)といいます。

(ヘン・うすい)は常用漢字から外れています。

 『(ヘン)』biānは、糸でとじて書物を作る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(いと)+(竹製の書類)=(書類を糸でとじて書物を作る。編(あ)む)です。漢字の部首は『・いとへん』、漢字の意味は『糸でとじて書物を作る』、『物を組み合わせて仕立てる』、『編(あ)む』、『文章』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『ヘン』、訓読みは『編(あ)む』です。資料を整理し、雑誌・書物などにまとめることを集(ヘンシュウ)、書物などを方針を変えて編集し直すことを改(カイヘン)、小説などの短い文章の作品を短(タンペン)といいます。

良い意味の漢字で『つら』、『よし』と名前に使われます。

(ヘン・あむ)は、小学校5年生で習う漢字 です。

 (ヘン)』piānは、偏(かたよ)った状態を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間の動作)+(平らに伸びる)=(平らに伸びて行き渡る。行き渡って離れる。偏る)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『偏(かたよ)る』、『偏(ひとえ)に』、『漢字を左右に分けた左側』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ヘン』、訓読みは『偏(かたよ)る』、『偏(ひとえ)に』です。一方に偏(かたよ)った考えを見(ヘンケン)、性質がねじけて素直でないこと屈(ヘンクツ)といいます。

イ(にんべん)を使って、離れた場所を表す造字方法は、(ヘキ)http://bit.ly/1Dn5mrV があります。

(ヘン・かたよる)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ヘン)』biànは、遍(あまね)く行く状態を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(行く)+(平らに伸びる)=(まんべんなく全体に行き渡る。遍(あまね)く)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『遍(あまね)く』、『はじめから終りまで』です。

古くは(ヘン)と書きました。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ヘン』、訓読みは『遍(あまね)く』です。特殊ではなく極めて多くの 物事にあてはまるさまを普(フヘン)、弘法大師の八十八か所の霊場を歩くことを路(ヘンロ)といいます。

良い意味の漢字で『とお』、『ひろ』、『ひろし』と名前に使われます。

★「読書百遍義自(おの)ずから見(あらわ)る・読書百遍意自ずから通ず」 というのは、難しい書物であっても、繰り返し読むうちに意味が自然とわかるようになるものだという意味です。

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく  (すぎ)る 逼(せま)る (お)う (と)げる (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (つら)なる (とお)る

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく  (のこ)す (か)わる (まが)る 

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あそ)ぶ (あまね)く (さまよ)う

☆足のスピード (はや)い (おそ)い

☆歩く場所 (みち) (こみち)

(ヘン・あまねし)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ヘン)』piānは、竹の札を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(竹製)+(竹製の書類)=(竹製の書類。書物)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『書物』、『詩や文を数える言葉』です。『書物』の意味では(ヘン)と同じように使います。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ヘン』です。書物を分けた前半部分を前篇・(ゼンペン)といいます。

(ヘン)は人名用漢字です。

 『(ヘン)』piànは、ひらりと馬に乗る様子・騙(だま)す様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、馬(うま)+(平らに伸びる)=(ひらりと馬に乗る。騙(だま)す)です。漢字の部首は『馬・うま』、漢字の意味は『ひらりと馬に乗る』、『騙(だま)す』です。

Photo_7

白川は曲乗りのような馬技、藤堂はひらりと馬に乗るとし、騙(だま)すは後から出来た俗語としています。

音読みは呉音・漢音ともに『ヘン』、訓読みは『騙(だま)す』、『騙(かた)る』です。馬の曲乗りを馬(ヘンバ)、騙(だま)しいつわることを ヘンサ)といいます。

(ヘン・だます)は常用漢字から外れています。

 『(ヘン)』biānは、こうもりのことを表す形声文字です。漢字の足し算では、(むしへん・獣以外の動物)+(平らに伸びる・ひらひら)=(ひらひらする動物。こうもり)です。『こうもり』はの仲間と考えられていました。意味は『こうもり』です。

Photo_3

同じこうもりを示す 『(フク)』(横幅のある動物)と合わせて(ヘンプク・こうもり)として使います。漢字は二つ合わせて使うほうが、聞くときに解り易いからです。

音読みは呉音・漢音ともに『ヘン』、訓読みは『蝙蝠(こうもり)』です。

(ヘン)は常用漢字から外れています。部首索引 虫(むし)も御覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-bb33.html  

『漢字の覚え方 扁』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.へんぺい(   )な形。

2.雑誌の へんしゅう(   )。

3.たんぺん(   )小説。

4.へんけん(   )をなくす。

5.ふへん(   )的な性質。

6.読書 ひゃっぺん(   )。

7.相手を だま(  )す.

8.こうもり(   )。

解説です。基本の漢字は、編(あ)むは糸を足して、偏(かたよ)るはイを足して、遍(あまね)くは辶(しんにょう)を足して、詩の篇(ヘン)は竹を足して、騙(だま)す馬を足してです。蝙蝠(こうもり)は虫を足してです。

解答です。平、集、短、短篇、偏見、普、百す、蝠。

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ