« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月27日 (日)

漢字の覚え方 尊

今日は『(ソン)』zūnという字を基本とした漢字の仲間についてを説明します。この漢字の仲間には(ソン)、(ソン)、(ソン)、(ソン)、(ジュン)という漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(ソン)』に何を足したら(ソン)、(ソン)、(ソン)、(ジュン)になるのかを考えます。小学校6年生で習う漢字(ジュン)中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学習漢字に関係なく一緒に覚えましょう。

(ソン)の説明の前に(シュウ)の説明を致します。

 『(シュウ)』qiúは、酒(さけ)を醸(かも)す職人の頭を表す象形文字です。酉の上の八は外へ出る香を表すとされています。漢字の部首は『酉・さけづくり、とり』、漢字の意味は、『長(おさ)』、『かしら』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ジュ』、漢音が『シュウ』です。酒づくりの職人の長を大(タイシュウ)、部族の頭を長(シュウチョウ)といいます。

(シュウ)は常用漢字から外れています

酒の壺を表す(ユウ)については 『漢字の覚え方 酉』をご覧ください。

 『(ソン)』zūnは、上品で形の良い祭祀に用いる酒器を持つ様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(祭祀に用いる酒器)+寸(手)=(上品で形の良い祭祀に用いる酒器を持つ。転じて尊(たっと)い、尊(とうと)い)です。漢字の部首は『寸・すん』、漢字の意味は、『尊(たっと)い』、『尊(とうと)い』、『大事に扱う』、『尊(みこと)』です。

 

Photo_7

白川は神霊の前に置いて祀(まつ)る酒器であるとしています。

音読みは呉音・漢音ともに『ソン』、訓読みは『尊(たっと)い』、『尊(とうと)い』です。尊く厳かなことを厳(ソンゲン)、優れていると認めてその人を敬うことを敬(ソンケイ)、寺院で最も重要な仏像を本(ホンゾン)といいます。

非常に良い意味の漢字で『たか』、『たかし』と名前に使われます。

(ソン)は小学校6年生で習う漢字 です。

 『(ソン)』zūnは、人々が集まって噂(うわさ)をする様子表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(口を使った動作)+(形の良い祭祀に用いる酒器)=(人々が集まって噂をする。噂。うわさ)です。漢字の部首は『口・くちへん』、漢字の意味は『噂(うわさ)』です。

Photo_4

藤堂は(ソン・尊い)と意味上の関係はなく、音だけを示しているとしています。

御酒を飲んで他人の良い話をするのかもしれませんね。

音読みは呉音・漢音ともに『ソン』、訓読みは『噂(うわさ)』です。

(ソン)は人名用漢字です。

 『(ソン)』zūnは、酒を入れる樽(たる)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製)+(手で酒器を持つ)=(木製の祭祀に用いる酒器。樽。たる)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は、『樽(たる)』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ソン』、訓読みは『樽(たる)』です。樽の中の酒を酒(ソンシュ)、宴会の御馳走・酒食の席を俎(ソンソ)といいます。北海道の都市に小(おたる)があります。

俎折衝(ソンソセッショウ)とは酒席での外交交渉をし敵の勢力をくじくことをいいます。

(ソン)は人名用漢字です。

 『(ソン)』zūnは、鱒(ます)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、魚(さかな)+(尊(とうと)い)=(上品で形の良い魚。鱒。ます)です。漢字の部首は『魚・さかな』、漢字の意味は、『鱒(ます)』です。

『説文解字』には「赤い目の魚」とありますが、我が国では鱒(ます)を表す漢字として使われています。(さけ)http://bit.ly/1LVOjDc(ます)と良い意味の漢字が使われています。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ソン』、訓読みは『鱒(ます)』です。

魚を使った漢字について詳しくは『部首索引 魚』http://bit.ly/1Rqs88v をご覧下さい。

(ソン)は常用漢字から外れています。

 『(ジュン)』zūnは、遵(したが)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(行く・進む)+(手で酒器を持つ)=(祭祀に用いる酒器を持って進む。道筋に沿って行く。先例に従う。遵(したが)う)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『遵(したが)う』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『シュン』、慣用音が『ジュン』です。訓読みは常用外に『遵(したが)う』があります。先例にしたがって守ることを守(ジュンシュ)、法律にしたがうことを法(ジュンポウ)といいます。

守(ジュンシュ)は守(ジュンシュ)とも書きます

(ジュン)は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-e50a.html

『漢字の覚え方 尊』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.そんけい(   )の眼差し。

2.人としての そんげん(   )。

3.うわさ(   )話。

4.おたる(   )市。

5.鮭と ます(  )。

6.交通規則を じゅんしゅ(   )。

解説です。基本の漢字は、噂(うわさ)は口を足して、樽(たる)は木を足して、鱒(ます)は魚を足して、遵(したが)うは辶(しんにょう)を足してです。

解答です。敬、厳、、小守、順守。

2016年11月20日 (日)

漢字の覚え方 帝

 一言申し上げます。お陰さまで、ブログの開始より四年が過ぎようとしております。多くの方に励まして頂き、厚く御礼申し上げます。

漢字の公開の順番ですが、小学校で習う教育漢字、中学校で習う常用漢字、気になる漢字を優先して紹介しております。また、ブログの形で公開しておりますが、御意見を頂く等、随時、加筆・修正させて頂いておりますこと御了承願います。

小生、平日は働いております関係上、漢字の公開は、原則週末になります。年をとって仕事が楽になってからと考えておりましたが、忙しいなりになんとかなるもので、始めて良かったと思っております。

風邪など召されませぬよう皆様のご健康をお祈り申し上げます。

 今日は(テイ)、(テイ)、(テイ)、(テイ)、(テイ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『帝(テイ)』で、『帝(みかど)』、『まとめる』などのイメージがあり、音読みは『テイ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。は中学校で習う常用漢字です。常用漢字に係わらず一緒に覚えましょう。

 『(テイ)』は、三本の線を一筋にまとめる様子・最高の支配者を表す象形文字です。漢字の部首は『巾・はば』、漢字の意味は『最高の神』、『最高の支配者』、『帝(みかど)』、『肯定』です。

Photo_41

音読みは呉音が『タイ』、漢音が『テイ』、訓読みは常用外に『帝(みかど)』があります。中国で、天子の尊称を皇(コウテイ)、天子のいる都を京(テイキョウ)、須弥山の頂上の主を釈天(タイシャクテン)といいます。皇(コウテイ)とは秦の始皇帝が称した天子の尊称です。英語のemperorの訳語として使われます。

非常に良い意味の漢字で『ただ』、『みかど』と名前に使われます。

ほとんど同じ趣旨の漢字に(テキ)http://bit.ly/2fsIIaM があります。

(テイ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(テイ)』は、言葉をまとめる様子・明らかにする様子を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、言(言葉)+(まとめる)=(言葉をまとめる。明らかにする)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『言葉をまとめる』、『明らかにする』、『諦(あきら)める』です。

Photo_17

道理を悟ることを念(テイネン)といいます。本来、(テイ)に(あきら)めるの意味はありませんが、我が国では念(テイネン)・観(テイカン)などの漢語から諦(あきら)めるの意味に使うようになりました。

音読みは呉音が『タイ』、漢音が『テイ』、訓読みは『諦(あきら)める』です。道理を悟る心・あきらめの気持ちを念(テイネン)、全体を良く見ること・物事を悟って諦めることを観(テイカン)といいます。

(テイ)は平成22年より中学生で習うようになった漢字です。

 『(テイ)』 は、糸を使ってまとめる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+(まとめる)=(糸を使ってまとめる。締める)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『締(し)める』、『緩(ゆる)まないようにする』、『まとめて合計する』です。

Photo_19

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』、訓読みが『締(し)める』です。固く絞(しぼ)ること・条約を結ぶことを結(テイケツ)、緩(ゆる)まずにきびしく監督することを取(と)り(し)まり、戸を緩まないように閉ざすことを戸)まり、期日を定めて、取り扱いを打ち切ることを(し)め切りといいます。

(し)めるは(しめ)るとも書きます。

(テイ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(テイ)』は、鳥や獣が啼(な)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+帝・虒(けもの)=啼・(けもののように号泣する。啼く。なく)です。漢字の部首は『口・くちへん』、漢字の意味は『啼(な)く』です。

元の漢字は、(テイ)、(テイ)です。『説文解字注』に「は俗にに作る」とあります。諸説ありますが、漢字の成り立ちでは、直接(テイ)に関係ないようです。

Photo

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』、訓読みが『啼(な)く』です。涙を流して啼き続けることを泣(テイキュウ)、鳥が啼き声を鳥(テイチョウ)、ホトトギスの悲痛な啼き声を血(テイケツ)といいます。

なくは漢字よって多少のニュアンスの違いがあります。漢語は二語で安定するので泣(テイキュウ)、泣(コッキュウ)のように重ねて使うこともあります。

(な)く 水の粒である涙(なみだ)を流して泣く http://bit.ly/1086rFo

(な)く 鳥が鳴く。楽器を鳴らす。人がうめく http://bit.ly/1nrfZG8

(な)く 大声をあげて哭(な)く http://bit.ly/28IkSov

(な)く 鳥や獣が啼(な)く 大声で啼(な)く http://bit.ly/2fufdFB

(テイ)は中学校で習う常用漢字から外れてます。

 『(テイ)』は、馬や牛の蹄(ひづめ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、足(足先)+(まとめる)=(足先がまとまったもの。蹄。ひづめ)です。漢字の部首は『足・あしへん』、漢字の意味は『蹄(ひづめ』です。

Photo_18

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』、訓読みが『蹄(ひづめ)』です。馬の蹄を馬(バテイ)、馬の蹄の裏に打ち付ける鉄具を鉄(テイテツ)といいます。

(テイ)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-b989.html

『漢字の覚え方 帝』 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうてい(   )陛下。

2.たいしゃくてん(    )に参詣。

3.出世を あきら(  )める。

4.条約を ていけつ(   )する。

5.違反を 取り し(  )まる。

6.処処 ていちょう(   )を聞く。

7.ていてつ(   )を打つ。

解説です。基本の漢字は、諦(あきら)めるは言を足して、締(し)めるは糸を足して、啼(な)くは口を足して、蹄(ひづめ)は足を足してです。

解答です。皇釈天、める、結、取りまる、鳥、鉄。

2016年11月13日 (日)

漢字の覚え方 啇

今日は(テキ)、(テキ)、(テキ)、(テキ)、(テキ)、(チャク)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(テキ)』で、『まとまる』、『適(かな)う』、『正しい』などのイメージがあります。音読みは漢音の『テキ』が普通で、呉音の『チャク』と読む漢字もあります。呉音と漢音もご覧ください。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(テキ)』に何を足したら(テキ)、(テキ)、(テキ)、(テキ)、(チャク)になるのかを考えます。小学校5年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(テキ)』は、一筋にまとまった様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(ひとすじにまとまる)+口(まとまり)=(一筋にまとまる)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『一筋にまとまる』です。

Photo_5

音読みは呉音が『チャク』、漢音が『テキ』です。(テキ)の漢字自体を使うことはありませんが、などの漢字の音符として漢字の構成要素になっています。

(テキ)は常用漢字から外れています。

 『(テキ)』shìは、皇帝が思うままに適(ゆ)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(行く・進む)+(皇帝)=(皇帝が思うままに適(ゆ)く。転じて適(かな)う)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『思うままに適(ゆ)く』、『適(かな)う』、『あてはまる』、『心地よい』です。

Photo_3

(し)まるの意味があり、まとまって適(ゆ)く。転じて適(かな)うという説(藤堂)もあります。

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『テキ・セキ』、訓読みは常用外の『適(ゆ)く』、『適(かな)う』があります。その場の状態・条件などによくあてはまることを応(テキオウ)、条件・目的・などにあてはまること・程度が程良いことを当(テキトウ)、具合がよくて快いことを快(カイテキ)、特定の条件をあてはめることを用(テキヨウ)、といいます。

非常に良い意味の漢字で『あたる』、『あつ』、『あり』、『かなう』、『かのう』、『まさ』、『ゆき』、『ゆく』、『より』と広く名前に使われます。

(テキ)は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(テキ)』、皇帝がわたり合う敵相手・敵(かたき)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(皇帝)+攵(行動)=(皇帝がわたり合う相手。敵。かたき)です。漢字の部首は『攵・ほこづくり』、漢字の意味は『対等にわたりあう』、『敵(かたき)』です。

Photo_2

に締(し)まるの意味があり、まとまって敵(かたき)にあたるという説(藤堂)もあります。

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『テキ』、訓読みは『敵(かたき)』です。相手を敵とみなして対抗することを対(テキタイ)、かねてからの敵を宿(シュクテキ)、芝居で悪人の役を役(かたきやく)といいます。

(テキ)は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(テキ)』、ひとつにまとまった滴(しずく)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(まとまる)=(ひとつにまとまった滴(しずく)。滴(したた)る)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『滴(しずく)』、『滴(したた)る』です。

Photo_6

音読みは呉音が『チャク』、漢音が『テキ』、訓読みは『滴(しずく)』、『滴(したた)る』です。水のしたたりを水(スイテキ)、長い時間かけて一滴ずつ静脈に注射することを点(テンテキ)注射といいます。

(しずく)は(しずく)とも書きます。

(テキ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(テキ)』zhāitì指先をまとめて摘(つ)む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(まとまる)=(指先をまとめて摘(つ)む。摘まみ取る)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『摘(つ)む』、『摘まみ取る)』です。

PhotoPhoto_4

音読みは呉音が『チャク』、漢音が『テキ』、訓読みは『摘(つ)む』、『摘(つ)まむ』です。悪事を摘み出して行くことを発(テキハツ)、大事な点を選び出すこと・その大事な点を書き記したものを要(テキヨウ)、果実を摘み取ることを果(テキカ)といいます。

(テキ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(チャク)』は、正妻・世継ぎを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、女(女性・家系)+(対等にわたりあう・まっすぐな)=(対等にわたりあう女性。正妻。正妻の生んだ子。まっすぐな血のつながりの子)です。漢字の部首は『女・おんなへん』、漢字の意味は『正妻』、『世継ぎ』です。

Photo

音読みは呉音が『チャク』、漢音が『テキ』です。正妻の産んだ子を子(チャクシ)、子から嫡子へと家系を継いでいく様をチャクチャク)といいます。

チャキチャキ)の江戸っ子は、チャクチャク)からきている表現です。

(チャク)は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-6bf5.html 

『漢字の覚え方 啇』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.かいてき(   )な部屋。

2.てきおう(   )能力。

3.てきたい(   )組織。

4.芝居の かたきやく(   )が弱まる。

5.病院で てんてき(   )。

6.密売人の てきはつ(    )。

7.条件の てきよう(   )。

8.ちゃくなん(   )の誕生。

解説です。基本の漢字は、適(かな)うは辶(しんにょう)を足して、適(かたき)は攵(ぼくづくり)を足して、滴(しずく)は氵(さんずい)を足して、摘(つ)むは扌(てへん)を足して、女を足してです。

解答です。快応、対、役、点発、用、男。

2016年11月 6日 (日)

漢字の覚え方 師

今日は(シ)、(シ)、(シ)、(シ)、(スイ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(シ)』shīで、『先生』、『選ばれた』というイメージがあり、音読みは『シ』、時には『スイ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(シ)』に何を足したら(シ)、(シ)、(シ)、(シ)、(スイ)になるのかを考えます。小学校5年生中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(シ)』shīは、軍隊を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、 U+200A4 (祭肉・集団)+帀(めぐる・旗・曲刀)=(祭肉を掲げ、曲刀を持った将軍。軍隊)です。漢字の部首は『巾・はば』、漢字の意味は『兵士の集団』、『先生』、『専門技術を持つ人』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『シ』です。陸軍の部隊で、作戦上最大の部隊を団(ダン)、学校で、学業・技芸を教える人を教(キョウ)、医術・医療を仕事にする人を医(イ)、僧侶が御経を上げるのに東西奔走する12月を走(わす)といいます。

とても良い意味の漢字で『かず』、『つかさ』、『のり』、『みつ』、『もと』、『もろ』と名前に使われます。

異体字に(シ)があります。

(シ)は小学校5年生 で習う漢字です。

 『(シ)』shīは、獅子(シシ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、犭(けもの)+(先生)=(けものの先生。獅子。ライオン)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、漢字の意味は『獅子(しし)』、『ライオン』です。

古代ペルシャ語の音訳である(藤堂)ともいわれています。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みは『たけ』があります。ライオンのことを漢語で子(シ)といいます。

子搏兎(シハクト)」とは、ライオンがウサギを捕らえることで、力のあるものが簡単なことでもけっして手を抜かないという例(たと)えに使われます。

子身中虫(シシンチュウのむし)」とは、獅子も体に寄生し害をなす虫で、内部にいながら味方に害を与える者の例(たと)えに使われます。

(シ)は人名用漢字です。

 『(シ)』shāiは、篩(ふる)う様子を表す声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(竹製品)+(選ばれた・選り分ける)=(竹製品を使って選り分ける。篩う。ふるう)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『篩(ふる)う』、『篩(ふる)い』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読み『篩(ふる)う』、『篩(ふる)い』です。粉などを狭い網目を通して選り分ける竹製の道具をいいます。

(シ)は常用漢字から外れています。

 『(シ)』shīは、鰤(ぶり)を表す声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(さかな)+(先生・老魚)=(年を経る魚。鰤。ぶり)です。漢字の部首は『・さかな』、漢字の意味は『鰤(ぶり)』です。

『康煕字典』には人を殺す老魚であるという記述があります。魚の中には老魚になると体内に蓄えられた毒素によって、食中毒を起こす種類のものがあります。我が国では鰤(ぶり)を表す漢字として使われます。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読み『鰤(ぶり)』です。鰤(ぶり)はスズキ目アジ科に分類される海水魚で全長1mほどになる大型の肉食魚です。

モジャコ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、モジャコ→ワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリなどと大きくなるに従い、呼び名が変わる出世魚として知られています。

(シ)は常用漢字から外れています。

魚を使った漢字について詳しくは『部首索引 魚』 をご覧下さい。

 『(スイ)』shuàiは、軍隊の指揮官を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、U+200A4(祭肉・集団)+巾(旗・曲刀)=(旗を掲げ、曲刀を持った将軍。軍隊の指揮官)です。漢字の部首は『巾・はば』、漢字の意味は『軍隊の指揮官』、『将軍』、『帥(ひき)いる』です。

Photo_20

①音読みは、『将軍』の意味では呉音・漢音ともに『スイ』です。軍隊の最高司令官を元(ゲンスイ)、軍隊を帥(ひき)いて指揮する大将を将(ショウスイ)といいます。

②音読みは、『帥(ひき)いる』の意味では呉音が『ソチ』、漢音が『ソツ』、訓読みが『帥(ひき)いる』(常用外の訓読み)です。我が国では大宰府の長官を(ソチ・ソツ)、自ら先に立って人を導くことを先(ソッセン)といいます。

(ひき)いるは(ひき)いると書くのが普通で、先(ソッセン)は常用漢字を使って先(ソッセン)http://bit.ly/1Dp5GoH と書くのが普通です。

(スイ)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-55c1.html

『漢字の覚え方 師』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.してい(   )関係。

2.いし(   )と患者。

3.しわす(   )の忙しさ。

4.しし(   )搏兎(ハクト)。

5.ふる(   )いにかける。

6.ぶり(   )の照り焼き。

7.マッカーサー げんすい(   )。

解説です。基本の漢字は、獅子(しし)は犭(けものへん)を足して、篩(ふる)いは竹を足して、鰤(ぶり)は魚を足して、帥(ひき)いるは巾を使ってです。

解答です。弟、医走、子、い、、元

漢字の覚え方 丞

今日は『(ジョウ)』chéngという字を基本とした(ショウ)、(ジョウ)、(ジョウ)という漢字について説明します。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら、になるのかを考えます。は小学校5年生、は6年生で習う漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ジョウ)』chéngは、水などから人を助け出す様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、卩(人)+><(両手)+一(水面・高いところ)=(水などから高い所へ人を助け出す。丞(たす)ける)です。漢字の部首は『一・いち』、漢字の意味は『丞(たす)ける』です。

『説文解字』には廾(両手)に従い卩(人)に従い山(山・高い所)に従うとあります。

Photo_4

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『ショウ』、訓読みは『丞(たす)ける』、『丞(すく)う』、『丞(じょう)』です。天子を丞(たす)け百官を統べる最高の大臣を相(ジョウショウ)、律令制の省の三等官を(じょう)といいます。

良い意味の漢字で『すけ』、『すすむ』、『たすく』、『つぐ』と名前に使われます。

(ジョウ)は人名用漢字 です。

 『(ショウ)』chéngは、承(うけたまわ)る様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、卩(人)+><(両手)+手=(ショウ)です。漢字の部首は『手・て』、漢字の意味は『受け継ぐ』、『相手の意向を受け入れる』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『ショウ』、訓読みが『承(うけたまわ)る』です。前の人の身分・財産などを受け継ぐことを継(ケイショウ)、相手の事情を理解して聞き入れること・許すこと知(ショウチ)、事情を汲み納得することを了(リョウショウ)といいます。

ではなくて、一のないの形を使います。

(ショウ)小学校5年生で習う漢字 です。

 『(ジョウ)』zhēngは、烝(む)す様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(両手で器をかざす)+灬(火)=(火の上に器をかざして蓋をして蒸す。烝す)です。漢字の部首は『灬・れっか』、漢字の意味は『烝(む)す』、『盛んになる』、『広がる』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、慣用音が『ジョウ』、訓読みが『烝(む)す』です。火が盛んにおこる様子を烝烝ジョウジョウ)、もろもろの万民のことを民(ジョウミン)といいます。

(む)すは(む)すと書くのが普通です。

(ジョウ)は常用漢字から外れています。

 『(ジョウ)』zhēngは、蒸(む)す様子を表す文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(上にのびる植物)+(両手で器をかざす)+灬(火)=(火の上に器をかざして蓋をして蒸す。むす)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『蒸(む)す』です。

Photo_6

艹(くさかんむり)は茂(しげ)る、蕃(しげ)るhttp://bit.ly/1QE6CMV など広がるの意味があり、蒸(む)すの漢字が好んで使われます。

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、唐宋音が『セイ』、慣用音が『ジョウ』、訓読みが『蒸(む)す』です。水が蒸発してできた無色透明の気体を気(ジョウキ)、液体がその表面から気化すること・人が突然いなくなることを発(ジョウハツ)、湯気で蒸すための竹製の籠(かご)を籠(セイロウ)といいます。

(ジョウ)は小学校6年生で習う漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-a9d3.html

『漢字の覚え方 丞』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じょうしょう(   )諸葛亮。

2.委細 しょうち(   )。

3.地位を けいしょう(   )。

4.液体が じょうはつ(   )。

5.せいろう(   )の蕎麦を註文。

解説です。基本の漢字は、承(うけたまわ)るは手を足して、烝(む)すは灬(れっか・れんが)を足して、蒸(む)すは更に艹(くさかんむり)を足してです。

解答です。相、知、継発、籠。

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ