« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月25日 (日)

漢字の覚え方 市

今日は(ハイ)、(ハイ・こけら)、(ハイ)、(ハイ)という漢字の 仲間について説明します。基本になる漢字は『巿(ハイ)』U+233B3 (ハイ)』bèiで、『広がる』イメージをもっていて音読みは『ハイ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『巿』・『U+233B3に何を足したらになるのかを考えます。小学校6年生で習う漢字 です。は中学校までに習いませんが、学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

追記:ココログのシステムリニューアルに伴い、環境依存の漢字の表示が出来なくなりました。ユニコードで仮表示しております。

 『(ハイ)』は、布を広げる様子を表す象形文字です。『説文解字』には衣とあります。

Photo

藤堂先生は『U+233B3 (ハイ)』bèiの漢字を取り上げ、草木の盛んに伸びる様子の会意文字としています。『説文解字』には艸木(くさき)の盛んになるとあります。漢字の足し算で覚えるならば、屮(草)+八(広がる)=U+233B3 (草木の盛んに伸びる様子・双葉が開く)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『草木の盛んに伸びる』、『双葉が開く』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ハイ』です。我が国では、U+233B3 (ハイ)の漢字自体を使うことはありませんが、(ハイ)、杮・U+233B3 (ハイ・こけら)の構成要素となっています。

Ue

巿(ハイ)は4画で、(シ)は5画http://bit.ly/1hNgzwO で印刷字体では同じですが、筆記では画数が違います。別の漢字です。

巿(ハイ)は常用漢字から外れています。

 『(ハイ)』fèiは、身体の肺(ハイ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(身体)+巿(布を広げる・双葉が開く)=(身体にある布を膨らませたような臓器。肺)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『肺(ハイ)』です。息を吸って空気を取り入れる器官です。

Photo_10Photo_10

常用漢字体では、(シ)を使うので9画に数えます。本来は8画の漢字です。

東洋では内臓全体を五臓六腑(ゴゾウロップ)といいます・五臓(ゴゾウ)http://bit.ly/1PK5g40 とは、肝臓・心臓・脾臓・・腎臓を指します。六腑(ロップ)http://bit.ly/1JCvySD とは、胆嚢・胃・小腸・大腸・膀胱・リンパ
をいいます。

音読みは呉音が『ホ』、漢音が『ハイ』です。肺が炎症を起こした状態を炎(ハイエン)、心臓と肺を心(シンパイ)といいます。

(ハイ)は小学校6年生で習う漢字 です。

 『杮・U+233D5  (ハイ)』fèiは、木の削り屑(くず)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(き)+巿・U+233D5 (広げる・開く)=U+233D5 (左右に広がった木の切り屑。杮。こけら)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『杮(こけら)』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ホ』、漢音が『ハイ』です。訓読みが『杮(こけら)』です。

新たに建てられた劇場で初めて行われる催しの ことである(こけら)落しといいます。新築工事の最後に屋根の切り屑を下へ払い落としたことによります。

正しい漢字は8画です。9画の『(かき・シ)』http://bit.ly/1hNgzwO とは別の漢字です。

(ハイ)は常用漢字から外れています。

 『沛・㳈(ハイ)』pèiは、一面に草の広がった沼地を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(みず)+巿?(布を広げる・双葉が開く)=・㳈(一面に広がった草の広がった沼地)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『一面に広がった草の広がった沼地』、『ぱっと広がる』、『江蘇省の地名・沛県』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『ハイ』です。草木の生い茂った湿地を澤(ハイタク)、沛(ハイ)出身の漢の創始者である高祖・劉邦(リュウホウ)を公(ハイコウ)といいます。

(ハイ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-f160.html

『漢字の覚え方 巿』 巿   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しんぱい(   )停止からの生還。

2.はいえん(   )で入院。

3.こけら(   )落とし。

4.はいこう(   )虎口を脱す。

解説です。基本の漢字は巿、肺(ハイ)は月(にくづき)を足して、杮(こけら)は木を足して沛(ハイ)は(さんずい)を足してです。

解答です。心炎、公。

2016年9月18日 (日)

漢字の覚え方 老

今日は(ロウ)、(ボ)、(えび)という漢字について説明します。基本の漢字は『(ロウ)』lǎoです。共通した漢字のイメージは『老(お)いる』、『腰の曲がった』、『経験のある』です。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学校4年生で習う常用漢字人名用漢字です。常用漢字であるないに関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ロウ)』lǎoは、老人が杖(つえ)をついている様子を象(かたど)った象形文字です(藤堂)。漢字の部首は『耂・おいがしら』、漢字の意味は『老(お)いる』、『老(ふ)ける』、『経験のある』、『物事を知っている』です。

白川は耂(長い髪の老人)と匕(人間)の会意文字としています。

Photo_3

音読みは呉音。漢音ともに『ロウ』、訓読みは『老(お)いる』、『老(ふ)ける』です。長く経験を積んだ巧みな様子を練(ロウレン)、年をとって物事に長じている人の敬称で長(チョウロウ)、年老いた先生・僧侶を師(ロウシ)、年老いた父を父(ロウフ)、海に棲んで腰の曲がった甲殻類を海(えび)といいます。

(ロウ)は小学校4年生で習う漢字 です。

 『(ボ)』は、年老いた女性・乳母(うば)、養母を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、、女(女性)+(年老いた)=(年老いた女性。姥。うば)です。漢字の部首は『女・おんな』、漢字の意味は『姥(うば)』です。

Photo

音読みは呉音が『モ』、漢音が『ボ』、訓読みは『姥(うば)』、『姥(おうな)』です。

姥(うば)は乳母(うば)とも書きます。姥(うば)のほうは年老いた意味が強く、ニュアンスが違います。

(ボ)は人名用漢字です。

 『(えび)』は、老人のように腰の曲がる蛯(えび)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(動物)+(年老いた・腰の曲がった)=(老人のように腰の曲がる蛯。蛯。えび)です。漢字の部首は『・むしへん』、漢字の意味は『蛯(えび)』です。

Photo_4

(えび)は(えび)http://bit.ly/1JaXWcB (『殻におおわれる』の意味)、海(えび)とも書きます。

漢字の世界では、(えび)、(えび)http://bit.ly/1JaXWcB(かに)http://bit.ly/1N1uZka(たこhttp://bit.ly/1ETm2Je(あわび)http://bit.ly/1wbVlul など水生生物に虫を使って表すことがあります。

我が国でつくられた国字です。訓読みは『蛯(えび)』です。競馬の世界で活躍する、名正義(えびなまさよし)さんが有名です。

(えび)は常用漢字から外れています。『部首索引 虫(むし)』も御覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-b136.html

『漢字の覚え方 老』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.けいろう(   )の日。

2.ちょうろう(   )の意見。

3.うば(   )。

4.えびな(   )正義。

解説です。基本の漢字は、姥(うば)は女を足して、蛯(えび)は虫を足してです。

解答です。敬、長、乳母、

2016年9月11日 (日)

漢字の覚え方 攸

今日は(ユウ)、(ユウ)、(シュウ)、(シュウ)、)(ジョウ)、(ジョウ・デキ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(ユウ)』yōuで、水の流れる様子や長い様子を表し、『ユウ』や『シュウ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら(ユウ)、(シュウ)、(シュウ)、)(ジョウ)、(ジョウ・デキ)になるのかを考えます。小学校5年生中学校 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ユウ)』yōuは、長く細く水を垂らす様子・水のはるかに流れゆく様子・人の道を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+1(水のたれる様子)+攵(動詞の記号)=(水の流れゆく様子。人の行くところ。人の道)です。漢字の部首は『攵・ぼくづくり』、漢字の意味は『所』、『はるかに』、『すらりと長く』です。

Photo_3Photo

人の背に水をかけて滌(あら)う姿(白川・藤堂)、流れる水のさま(段)、人に水をかけて滌(あら)う姿→流れる水(鎌田)など諸説ありますが、大意は同じです。

音読みは呉音が『ユ』、漢音が『ユウ』です。遠くはるかな様子を(ユウユウ)といいます。

(ユウ)は常用漢字から外れています。

 『(ユウ)』yōuは、のんびりとした・ゆったりとした気持ちを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(はるかに・長く)+心(こころ)=(ゆったりとした気持ち。いきわたる)です。漢字の部首は『心・こころ』、漢字の意味は『ゆったりとした気持ち』、『悠(はる)か』です。

Photo_2

白川は人の背に水をかけて滌(あら)い、身を清めて、心伸びやかとなった状態としており、藤堂は思いが長く長く続くこと・憂(うれ)いhttp://bit.ly/2cyVQPw が断ちきれず長くのびることとしています。

音読みは呉音が『ユ』、漢音が『ユウ』、訓読みは常用外に『悠(はる)か』があります。長く久しいこと・のんびりと落ち着いていることを長(ユウチョウ)、世俗から離れのびのび暮らすことを自適(ユウユウジテキ)といいます。

良い意味の漢字で『ちか』、『ちかし』、『はるか』、『ひさ』、『ひさし』と名前に使われます。

(ユウ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(シュウ)』xiūは、形良く見せる様子・整える様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(すらり長い・行水)+彡(飾り)=(でこぼこなくすらりと細長く整える)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『形良く見せる』、『手を加えて直す』、『学問を身につける』、『資料をまとめて書物にする』です。

Photo

音読みは呉音が『シュ』、漢音が『シュウ』、訓読みが『修(おさ)める』です。言葉を美しく用いて効果的に表現することを辞(シュウジ)、傷んだ部分に手を加えて、再び使用できるようにすることを理(シュウリ)、学問や技芸を磨くため、努力して学ぶこと・悟りを開くため仏道に努めることを業(シュギョウ)、材料を集めて書物をまとめ上げることを編(ヘンシュウ)といいます。

漢字で『おさめる』はと書き、それぞれニュアンスが違います。

おさ)める  取り集めておさ)め入れる             http://bit.ly/1qdrGTb

おさ)める 税として(おさ)める              http://bit.ly/1rL8dSP

おさ)める 河川の氾濫をおさ)める。(なおす        http://bit.ly/1szLDmw

おさ)める 形良くする。学問を身につける。直す。            http://bit.ly/2cyVQPw

とても良い意味の漢字で『あつむ』、『おさ』、『おさむ』、『さね』、『すけ』、『なお』、『なが』、『ながき』、『ながし』、『なり』、『のぶ』、『のり』、『ひさ』、『まさ』、『みち』、『もと』、『もろ』、『よし』、『よしみ』と広く名前に使われます。

(シュウ)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(シュウ)』xiūは、学問の束(ソクシュウ)に使う干し肉を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(すらり長い)+月(肉)=(すらりと長く整えた干し肉。脩める。おさめる)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『干し肉』、『学問を身につける』、『ながい』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ス・シュ』、漢音が『シュウ』、訓読みが『脩(おさ)める』です。干し肉を束(たば)ねたもの・学を修めるための先生へのお礼・謝金を束(ソクシュウ)といいます。

古代中国では、先生への手土産に、干し肉を束(たば)ねたもの束(ソクシュウ)を持参する風習がありました。『論語』にも束(ソクシュウ)の記述があります。(述而第七)

子曰く、束(ソクシュウ)を行うより以上は、吾れ未(いま)だ嘗(かつ)て誨(おし)うること無くばあらず。(述而第七)

(ソクシュウ)とは、先生への謝礼としては一番軽いものです。一番軽い謝礼を持ってきた者でも、教えてやらなかったことは無いという意味です。孔子の教育態度が示されていると思います。そうした経緯があるので、わざわざ『(おさ)める』を使う人もいます。

とても良い意味の漢字で『おさ』、『おさむ』、『さね』、『すけ』、『なお』、『なが』、『のぶ』、『はる』、『もろ』と広く名前に使われます。

(シュウ)は人名用漢字です。

 『(ジョウ)』tiáoは、細い木の枝の一筋、一筋を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、(細長い)+木=)(細い木の枝の一筋、一筋)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『木の枝』、『一筋、一筋』、『一筋、一筋書き並べた文』、『事柄』です。

禊(みそぎ)をするときに穢(けが)れを払う枝(えだ)を表す(白川)とも言われています。

Photo_5

正字はで、常用漢字体のを使うことが多いです。人名に正字のを使う家もあります。

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『チョウ』、柳の枝を柳(リュウジョウ)、町の道筋を坊(ジョウボウ)、ある物事が成立・実現するために必要な事柄を件(ジョウケン)といいます。

(ジョウ)は小学校5年生 で習う漢字です。

 『(ジョウ・テキ)』は、人の背後に水をかけて滌(あら)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(細い)=(人の背後に水をかけて滌(あら)う。細い水をかけて洗滌する)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『洗滌(センジョウ・センデキ)する』、『滌(あら)う』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ジャク(ヂャク)』、漢音が『テキ』、慣用音が『ジョウ(デウ)』、訓読みは『滌(あら)う』です。水をかけて洗うことを洗(センジョウ・センデキ)といいます。

(ジョウ・テキ)は常用漢字ではありませんので、常用漢字の(ジョウ)http://bit.ly/1fPT7gj に書き換えることが普通です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-9369.html 

『漢字の覚え方 攸』 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ゆうゆう(   )自適。

2.寺で しゅぎょう(   )をする。

3.車の しゅうり(   )をする。

4.そくしゅう(   )。

5.じょうけん(   )検索。

6.車の せんでき(   )。

7.車の せんじょう(   )。

解説です。基本の漢字は、悠(はる)かは心を足して、修(おさ)めるは彡(さんづくり)を足して、脩(おさ)めるは月(にくづき)を足して、條(ジョウ)は木を足して、滌(あら)うは氵(さんずい)を足してす。

解答です。悠悠行、理、束件、洗、洗浄、洗

漢字の覚え方 憂

今日は『(ユウ)』yōuという字を基本とした漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間には(ユウ)、(ユウ)、(ジョウ)という漢字があり、同じ構成要素からなら、漢字は足し算で表わす事が出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したら(ユウ)、(ジョウ)になるのかを考えます。小学校6年生中学校 で習う常用漢字です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。 

 『(ユウ)』yōuは、憂(うれ)える様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、頁(あたま)+心(こころ)+夊(足)=(頭と心が悩ましく、足元も滞る様子。憂(うれ)える)です(藤堂)。漢字の部首は『心・こころ』、漢字の意味は『憂(うれ)える』、『憂(う)さ』です。

白川は喪中にあって愁(うれ)える人の姿に心を加えたものであるとしています。

古い字体である篆文も載せておきます。

Photo_5Hidar_2

音読みは呉音が『ウ』、漢音が『ユウ』、訓読みは『憂(うれ)える』、『憂(う)い』です。思い悩んで心が晴れない事を鬱(ユウウツ)、よけいな心配を杞(キユウ)といいます。

『設文解字』には、和之行也とあり『滞りなく進む』の意味で、(ユウ)http://bit.ly/2cyVQPw と同じ意味に使われています。夊(すいにょう・足)は足をひきずるの意味に解釈することが多いのですが、進むの意味に解釈していると思われます。我が国では『滞りなく進む』の意味で使うことはありません。

(うれ)えるは(うれ)えるhttp://bit.ly/1rrjF5Y とも書きます。

(ユウ・うれえる)は中学校で習う常用漢字です。

 『(ユウ)』yōuは、優(やさ)しい様子・優(すぐ)れている様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間の行為・側にいる人)+(うれえる)=(憂える人。優しい。しとやか。優れる)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『優(やさ)しい』、『優(すぐ)れる』、『しとやか』、『役者』、『手厚い』です。

Photo_7

音読みは呉音が『ウ』、漢音が『ユウ』、訓読みは『優(やさ)しい』、『優(すぐ)れる』で、常用外に『優(まさ)る』があります。しとやかで気品があることを雅(ユウガ)、非常にすぐれていることを秀(ユウシュウ)、手厚くもてなすことを遇(ユウグウ)、演技することを職業としている人を俳(ハイユウ)といいます。

縁起の良い漢字で『かつ』、『すぐる』、『ひろ』、『まさ』、『まさる』、『ゆたか』と名前に使われます。

(ユウ・やさしい・すぐれる)は小学校6年生で習う漢字です。

広島東洋カープ 25年振りの 勝(ユウショウ) おめでとうございます!!

 『(ジョウ)』rǎoは、みだれる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(人間の行為)+夒(みだれる)=擾・?(みだれる行為。みだす。邪魔をする)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『みだれる』、『みだす』、『邪魔をする』です。

Photo

旁(つくり)はもともと夒(ノウ・みだれる)という漢字を使っていましたが、(ユウ・うれえる)に書き誤り、(ジョウ・みだす)という書くようになりました(藤堂)。

音読みは呉音が『ニョウ』、漢音が『ジョウ』、訓読みは『擾(みだ)れる』、『擾(みだ)す』です。みだれ騒ぐことを亂・乱(ジョウラン)、騒(ソウジョウ)といいます。

(ジョウ・みだれる)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-a458.html

『漢字の覚え方 憂』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ゆううつ(   )。

2.ゆうが(   )な生活。

3.ゆうしょう(   )を勝ち取る。

4.ゆうしゅう(   )な人材。

5.大気の じょうらん(   )がみられる。

解説です。基本の漢字は、優(すぐ)れるはイを足して、擾(みだ)すは扌を足してです。

解答です。鬱、雅、勝、秀、乱。

2016年9月 4日 (日)

漢字の覚え方 旦

今日は『(タン)』dànという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(タン)、(タン)、(タン)、(ダン)、(タン)、(タン)、(タン)という漢字が含まれます。同じ構成要素からなる漢字で、漢字は足し算で表わす事が出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら(タン)、(タン)、(タン)、(ダン)、(タン)、(タン)、(タン)。中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(タン)』dànは、日の出を表す象形文字(白川)です。日は太陽を表し、一は地平線を表します。一を線と考えれば指事文字(鎌田)になり、一を文字と見れば会意文字(藤堂)です。研究者により分類は違いますが、意味は同じです。漢字の足し算では、日(太陽)+(地平線)=(地平線から太陽が現れる。日の出)です。漢字の部首は『日・にち』、漢字の意味は『日の出』、『地平線』、『現れる』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音のともに『タン』、慣用音が『ダン』です。訓読みは常用外に『旦(あした)』があります。元日の朝を元(ガンタン)、明朝(ミョウチョウ)のこと・夜明けの太陽を日(タンジツ)、寺や僧に寄附する人・妻が夫を呼ぶ言葉・男性の客を那(ダンナ)といいます。

那(ダンナ)は梵語danaの音訳です。

非常に良い意味の漢字で『あき』、『あきら』、『あけ』、『あさ』、『ただし』と名前に使われます。

また、(タン)http://bit.ly/2bHjBm9(セン・タン)http://bit.ly/2bOzBBY の省略形として使うことがあります。

(タン)は中学生で習うようになった漢字常用漢字です。

 『(タン)』tǎnは、坦(たい)らかな状態を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(地面)+(地平線)=(地面が地平線のように凸凹していない。平坦。坦ら。たいら)です。漢字の部首は『土・つちへん』、漢字の意味は『坦(たい)らか』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音のともに『タン』、訓読みは常用外に『坦(たい)らか』があります。土地が平らなこと・物事が平穏なことを平(ヘイタン)、広く平らなさまをタンタン)といいます。

非常に良い意味の漢字で『あきら』、『かつ』、『しずか』、『たいら』、『ひとし』、『ひら』、『ひろ』、『ひろし』、『ひろむ』、『やす』、『やすし』、『ゆたか』と名前に使われます。

(タン)は人名用漢字です。

 『(タン)』dànは、衣服を脱いで肌を表すことを示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+(現れる)=(衣服を脱いで肌を表す)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『衣服を脱いで肌を表す』、『肌を脱ぐ』、『ただ』、『それだけ』、『但(ただ)し』です。

(タン)は、本来、衣服を脱いで肌を表すことを示す漢字ですが、(タン)の影響を受けて、『ただ』、『それだけ』、『但(ただ)し』という意味に使います。『衣服を脱いで肌を表す』の意味では(タン)を使います。

但(ただ)しというのは、漢字の成り立ちから言えば、但(ただ)一つの条件をいいます。

Photo_4

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』、訓読みは『但(ただ)し』です。本文の後に例外や条件を説明する文を書・し書き(ただしがき)、兵庫県の北部を馬(たじま)といいます。

(タン)は中学校で習う常用漢字です。

 『(タン)』tǎnは、衣服を脱いで肌を表すことを示す形声文字です。漢字の足し算では、衤(衣服)+(現れる)=(衣服を脱いで肌を表す。腕まくりをする。加勢する。肩をもつ)です。漢字の部首は『衤・ころもへん』、漢字の意味は『衣服を脱いで肌を表す』、『肌を脱ぐ』、『加勢する』、『肩をもつ』です。

Photo

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』、訓読みは『袒(はだぬ)ぐ』です。衣を脱いで左肩をあらわにして加勢することを左(サタン)といいます。

前漢の周勃(シュウボツ)が呂氏(リョシ)の乱を鎮定するときに、呂氏に味方する者は右袒せよ、劉氏(リュウシ)に味方する者は左袒(サタン)せよと云った故事によります。

(タン)は常用漢字から外れています。

 『(ダン)』dǎnは、肝臓や胆嚢に疾患があって、顔や眼が黄色くなることを示す形声文字です。漢字の足し算では、疒(病気)+)(胆嚢)=(肝臓や胆嚢(タンノウ)に疾患があって、顔や眼が黄色くなる。黄疸)です。漢字の部首は『疒・やまいだれ』、漢字の意味は『黄疸(オウダン)』です。

PhotoPhoto_3

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』です。

古くなった血液が壊れる時に出来る黄色の色素をビリルビンといいます。ビリルビンは胆汁の成分になりますが、余分なビリルビンは尿や便として排出されていきます。肝臓や嚢(タンノウ)http://bit.ly/2bOzBBY に疾患があるとこのビリルビンの排出がうまくいかず、血液中のビリルビン濃度が上昇し、顔や眼が黄色くなりますこの症状を『黄(オウダン)』といいます。

(ダン)は常用漢字から外れています。(タン)は中学校で習う常用漢字です。

 『(タン)』は、なめし革を示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、革(動物のかわ)+(たいら)=(動物の革をたいらにする。なめす)です。漢字の部首は『革・かくのかわ』、漢字の意味は『なめす』です。

Photo_2

音読みは呉音が『タチ』、漢音が『タツ』、慣用音が『タン』です。(タン)の漢字を単独で使うことはありません。

中国では、モンゴル系の一部族を韃(ダッタン)という漢字を用いて表しました。Tatar(タタール)の音訳といわれています。

ルチンが豊富で有名な韃蕎麦(ダッタンソバ)とはタタール(韃靼)人が好んだことにちなんで名づけられました蕎麦の一種で、耐冷性が強くやせ地でも生育し、標高が高い地域で食用に栽培されているものです。

(タン)は常用漢字から外れています。

 『(タン)』dǎn は、倉庫を示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、亠回(倉庫の屋根・建物)+(基礎)=(倉庫。物を多く集める。多い)です。漢字の部首は『亠・なべぶた』、漢字の意味は『物を多く集める』、『多い』、『ほしいままにする』です。

 

Photo_2

音読みは呉音・漢音のともに『タン』もしくは漢音で『セン』です。(タン)の漢字自体を使うことはあまりありせんが、(ダン)、(ダン)、(セン)の音符になっています。『漢字の覚え方 亶』も御覧ください。

(タン)は常用漢字から外れています。

)(タン)、)(タン)は(セン)の『単語家族』で、(タン)、(セン)などの仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-c992.html 

『漢字の覚え方 旦』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.がんたん(   )。

2.へいたん(   )な道のり。

3.ただしがき(   )。

4.劉氏に さたん(    )する。

5.おうだん(    )の症状。

6.だったん(   )蕎麦。

解説です。基本の漢字は、土を足して、イを足して、衤を足して、疒を足して、亠回を足してです。

解答です。元、平し書き、書、左、黄、韃

漢字の覚え方 詹

今日は(セン)、)(タン)、)(タン)、(タン)、(セン)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(セン)』zhān で、『重い』、『落ち着いた』、『しつこく言う』などのイメージがあり、音読みは『セン』や『タン』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら)、)、になるのかを考えます。は小学校6年生、は中学校で習う常用漢字です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(セン)』zhānは、しつこくものを言う様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、厃(上からおさえる)+八(広がる)+言(言葉)=(口をふさいでぶつぶつものを言う)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『しつこくものを言う』、『一杯なるまで満たす』、『重い』です。

音読みは呉音・漢音ともに『セン』です。我が国では、(セン)の漢字自体を使うことはありません。の構成要素になっています。また、(タン)http://bit.ly/2bHjBm9(セン)の省略形として使うことがあります。

(セン)は常用漢字から外れています。

 『(タン)』dānは、肩で重い荷物を担(かつ)ぐ様子を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、扌(てへん・手)+(詹の省略・重い)=担・擔(肩で重い荷物を担ぐ。かつぐ)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『担(かつ)ぐ』、『責任を引き受ける』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音のともに『タン』、訓読みは『担(かつ)ぐ』、『担(にな)う』です。人を乗せて運ぶ道具を架(タンカ)、一定の事柄を受け持つことを当(タントウ)、責任を引き受けること・重すぎる仕事や責任を負(フタン)といいます。

我が国では常用漢字体の(タン)を使います。

(タン)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/1SSc4hW です。

 『(タン)』dǎnは、胆嚢(タンノウ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、月(身体)+(詹の省略・重い・落ちついた)=・膽(身体の中で落ち着いた臓器。胆嚢)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『胆嚢(タンノウ)』です。

Photo

嚢(タンノウ)は肝臓の近くにあって、汁(タンジュウ)という肝臓がつくった消化酵素を蓄える器官です。古代中国では、人間の安定と気力をつかさどる器官は、肝臓と胆嚢であると考えていました。

音読みは呉音・漢音のともに『タン』、訓読みは常用外に『胆(きも)』、『胆(い)』があります。落ちついた気力・腹のすわった気力を力(タンリョク)、心の落ち着き・真の心を肝(カンタン)といいます。

肝臓と胆嚢の疾患、黄(オウダン)の(ダン)は疒(病気)と(タンノウ)を組み合わせた形声文字http://bit.ly/2bHjBm9 です。

Photo_2

(タン)は中学校で習う常用漢字です。

 『(タン)』dànは、水が静かで落ちついた様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(落ちついた・満たされた)=(水が静かで落ちついた様子。静か。安らか)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『水が静かで落ちついた様子』、『静か』、『安らか』、『淡い』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』です。訓読みは『澹(あわ)い』です。静かで安らかな様子を然(タンゼン)、あっさりして欲のないことを白(タンパク)、水の静かにたゆたうさまをタンタン)といいます。

白(タンパク)は白(タンパク)http://bit.ly/1wfl7l8 と書くのが普通です。

(タン)は常用漢字から外れています。

 『(セン)』zhānは、数多くはなすとりとめない言葉を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(しつこくものを言う)=(数多くはなすとりとめない言葉。たわごと)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『たわごと』です。

Photo

音読みは呉音・漢音のともに『セン』です。筋の通らない無責任な言葉・うわごとを語(センゴ)といいます。

(セン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-47e8.html 

『漢字の覚え方       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ふたん(   )の増加。

2.たんとう(   )者に会う。

3.たんりょく(   )を試される。

 

解説です。基本の漢字は、担(かつ)ぐは扌(てへん)を足して()、胆(きも)は月(にくづき)を足して()、澹(あわ)いは氵(さんずい)を足して、言(ごんべん)を足してです。

解答です。負当、力。

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ