« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月28日 (日)

漢字の覚え方 朿

今日は(シ)、(シ)、(サク)、(キョク)、(ソウ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(シ)』で、『とげ』のイメージがあり、音読みは『シ』が基本で『サク』、『キョク』、『ソウ』などと読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら(シ)、(サク)、(キョク)、(ソウ)になるのかを考えます。小学校6年生 、中学生 で習う常用漢字です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(シ)』は、樹木・草本の先端部分の象形文字です。朿(とげ)の出た刃物を表す(藤堂)ともいわれています。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『朿(とげ)』、『とげのある』です。

古い字体の篆文も記載しておきます。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『シ』、訓読みは『朿(とげ)』です。(シ)の漢字自体を使うことはありませんが策、棘の構成要素になっています。

(シ)は常用漢字から外れています。

 『(シ)』は、刺す様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(とげのある)+刂(刃物)=(とがったものでちくりと刺す。刺す。探る)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、漢字の意味は『刺す』、『探る』、『民意を探る役人』です。

Photo_11

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みは『刺(さ)す』、常用外に『刺(とげ)』があります。感覚に作用して反応を起こさせること・気持ちを興奮させること激(ゲキ)、針で皮膚を傷つけ墨や絵の具を入れて文字・絵を描くことを青(セイ・いれずみ)といいます。

(ゲキ・はげ)しく(さ)して促(うなが)すこと・大打撃を与えることを刺激ゲキ)、とがった(ゲキ・ほこ)でちくりを(さ)すこと・その反応をゲキ)といいいます。

(ゲキ)が常用漢字から外れているので、どちらの場合も刺激ゲキ)と書くのが普通です。中学校で(シゲキ)と書くと感心されますが、×になります。高校では先生によっては○になることがあります。一般社会では稀(まれ)に通用することがあります。

相手に名前を知らせる(通す)ことを通(ツウ)といい、その名札を名(メイ)といいます。

(シ)は中学生 で習う常用漢字です。

似ている漢字の(ラツ)は別字http://bit.ly/2beoTSm です。

 『(サク)』は、文字を書くための竹製の文書・竹製の笞(むち)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、、竹(竹製)+(とげのある)=(竹のとげを取ってつくるふだ。文書。竹製の笞)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『文書』、『計画』、『方針』、『むち』、『杖(つえ)』です。

Photo_8

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『サク』です。政党の施政上の方針を政(セイサク)、目的を達するために相手を陥れる計画を略(サクリャク)、目的もなくぶらぶらと杖をついて歩くことを散(サンサク)といいます。

(サク)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/1SSc4hW です。

 『(キョク)』は、朿(とげ)のある植物・いばらを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(とげのある)+(とげのある)=(朿(とげ)のある植物。棘。いばら。とげ)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『棘(いばら)』、『棘(とげ)』、『武器』、『きびしい』です。

Photo_9

音読みは呉音が『コク』、漢音が『キョク』です。訓読みは『棘(いばら)』、『棘(とげ)』です。険しい道・いばらを荊(ケイキョク)、棘(いばら)の木のしん・育てるのに苦労する幼児を心(キョクシン)、武器を並べ立てた門を門(キョクモン)といいます。

(いばら)は(いばら)http://bit.ly/1JXetBr(いばら)http://bit.ly/1p5H5hF(いばら)http://bit.ly/1vYy66K も書きます。

(キョク)は常用漢字から外れています。

 『(ソウ)』zǎoは、朿(とげ)の樹木・なつめを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、、(とげのある)+(とげのある)=(朿(とげ)のある樹木。棗。なつめ)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『棗(なつめ)』です。

Photo

日本語の『なつめ』は夏に芽をだすことからとも云われています。

音読みは呉音・漢音ともに『ソウ』、訓読みが『棗(なつめ)』です。卵形の葉をもつ落葉低木樹で、夏に白い花をつけます。赤い実は食用・薬用になります。

(ソウ)は常用漢字から外れています。

ttp://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-8572.html 

『漢字の覚え方 朿』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しげき(   )に反応する。

2.めいし(   )交換。

3.せいさく(   )を示す。

4.朝の さんさく(   )。

5.厳しい いばら(  )の道。

6.なつめ(  )の実

 

解説です。基本の漢字は、刂(りっとう)を足して、竹を足して、朿と朿を左右に足して、上下に足してです。

解答です。激、戟、名、政、散、荊、、楚、茨、

漢字の覚え方 乑

今日は(シュウ)、(シュウ)、(シュウ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(シュウ)』yínといで、『集める』というイメージがあり、音読みは『シュウ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら(シュウ)、(シュウ)になるのかを考えます。小学校6年生で習う漢字は常用漢字ではありませんが、関係なく一緒に覚えましょう。

 『(シュウ)』yínは、三人の人を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、人+人+人=(三人の人が集まる。多くの人々。集まる)です。漢字の部首は『ノ・の』、漢字の意味は『多くの人々』、『あつまる』です。

Photo

古い字体の篆文(テンブン)の記載しておきます。乑(シュウ)はデザインの変化でかなり違うようになっていますが、ヒやヒの逆の形は人間を表していて、漢字の世界では良く使われています。(ホク)http://bit.ly/1vLFK6U(ヒ)http://bit.ly/1sAQZLD などもそういった漢字です。

PhotoPhoto_2

が国では、乑(シュウ)の漢字自体を使うことはありませんが、の構成要素・音符として活躍しています。

 『(シュウ)』zhòngは、多くの人々を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、血(罒の変形・日の変形)+乑(人人人・三人の人)=(太陽の下に三人の人が集まる。多くの人々)です。漢字の部首は『血・ち』、漢字の意味は『多くの人々』、『人数の多い』です。

Photo_3

音読みは呉音が『シュ・ス』、漢音が『シュウ』です。スポーツなどの催し物を見物しに集まった多くの人々を観(カンシュウ)、社会一般の人々を公(コウシュウ)、多人数で評議・相談することを議(シュウギ)、心根(こころね)の卑(いや)しい人を下(ゲ)といいます。

United States of America の訳語はアメリカ合国ではなくアメリカ合国のような気がしますが、どうでしょう?

良い意味の漢字で『とも』、『ひろ』、『もり』、『もろ』と名前に使われます。

(シュウ)は小学校6年生で習う漢字 です。

 『(シュウ)』は、多くの人を集める様子を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、取(手に入れる)+乑(人人人・三人の人・多くの人)=(多くの人を集める。集める。集まる)です。漢字の部首は『耳・みみ』、漢字の意味は『集める』、『集まる』、『人の集まるところ』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ズ』、漢音が『シュ』、慣用音が『シュウジュ』です。訓読みは『聚(あつ)める』、『聚(あつ)まる』です。集まり楽しむことを楽(ジュラク)、人が集まり落ちつきむ村を落・落(シュウラク)といいます。

落(シュウラク)は常用漢字を使って落(シュウラク)http://bit.ly/1STcEwU と書くのが普通です。

(シュウ)は常用漢字から外れています。

 『(シュウ)』zhòuは、馬が駆け足する様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、馬(うま)+(集まる)=(馬が駆け足で集まる。速く走る。驟(にわか)に)です。漢字の部首は『馬・うま』、漢字の意味は『馬が走る』、『速い』、『驟(にわか)に』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ジュ』、漢音が『スウ』、慣用音が『シュウ』です。馬が速く駆けることを歩(シュウホ)、にわか雨を雨(シュウウ)といいます。

(にわか)は(にわか)http://bit.ly/1D68WXb とも書きます。

(シュウ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-2598.html

『漢字の覚え方 乑』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.みんしゅう(   )の人気。

2.こうしゅう(   )電話。

3.じゅらく(   )第。

4.にわかあめ(   )。

解説です。基本の漢字は、血を足して、取を足して、さらに馬を足してです。

解答です。民、公楽、俄雨、雨。

2016年8月21日 (日)

漢字の覚え方 冊

今日は(サク・サツ)、(サク)、(サン)、(サン)、(サン)、(テン)という漢字について、まとめて覚えることを提唱します。基本になる漢字は『(サク・サツ)』で、『竹簡に書かれた文書』のイメージがあります。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学6年生で習らう 漢字、小学4年生で習う漢字は中中学生で習うようになった常用漢字は人名用漢字です。学校、学年に関係なく漢字の足し算で一緒に覚えましょう。  

 『(サク・サツ)』は、竹簡(チクカン)に書かれた古代の文書を表す象形文字です。竹簡と竹簡を綴(と)じた様子がよりわかるという字体もあります。漢字の部首は『冂・けいがまえ』、漢字の意味は『文書』、『書物』、『ふだ』、『爵位を授ける』です。

古い字体の甲骨文字では長さの違うふぞろいの竹簡を綴(と)じた様子を象(かたど)っています。

Photo_2

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『サク』、慣用音が『サツ』です。本・書物のことを子(サッシ)、諸侯に爵位を授けることを封(サクホウ)、細長く切った薄い竹・木、和歌などを書くための細長い紙を短(タンザク)といいます。

(サク・サツ)は小学校6年生http://bit.ly/1SSc4hW で習う漢字です。

 『(サク)』zhàは、木で編んだ垣根。柵(さく)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製。wooden)+(竹札。letter, book)=(竹札のように木で編んだ垣根。柵。さく。fence)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『柵(さく)』です。

Photo

『説文解字』には樹木を編む也とあります。

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『サク』、常用外の訓読みに『柵(しがらみ)』があります。鉄製の柵を鉄(テッサク)、城の周囲にめぐらせた柵を城(ジョウサ)といいます。

(サク)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(サン)』shānは、瑚(ゴ)とともに珊瑚(サンゴ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、王(玉・宝石)+(柵状)=(柵状にはえている宝石。珊瑚。サンゴ)です。漢字の部首は『玉・ぎょく』、漢字の意味は『珊瑚(サンゴ)』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『サン』です。熱帯の海中に産し、サンゴ虫の骨格が集積したもので、樹状または塊状をなしたものを瑚(サンゴ)といいます。

瑚(ゴ)の成り立ちについて、種種の漢和辞典に詳しい記述はありませんが、胡(ゴ)に牛の頤の垂れた部分の記載があります。

樹状・柵状のものを(サン)、塊状のものを(ゴ)というのかもしれません。

(サン)は人名用漢字です。

 『(サン)』shānは、よろめく様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、足(あし)+(ふぞろい)=(足をふぞろいに綴じる。よろめく)です。漢字の部首は『足・あし』、漢字の意味は『よろめく』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『サン』です。道路いっぱいによろめく様子を蹣(マンサン)といいます。

(サン)は常用漢字から外れています。

 『(サン)』shānは、書物の不要なところをけずる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(書物・文章)+刂(かたな)=(書物の不要なところをけずる。文章を良くする)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、漢字の意味は『文章を良くする』です。

Photo_5

音読みは呉音が『セン』、漢音が『サン』です。不要な軸を削って文章を良くすることを様子を修(サンシュウ)といいます。

(サン)は常用漢字から外れています。

(サク・サツ)使った漢字に(テン)があります。台の上に置かれた基本になる書物を表す漢字です。

 『(テン)』diǎnは、台の上に置かれた基本となる書物を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(竹簡に書かれた文書)+一+八(台)=(台の上に置かれた基本となる書物。基本)です。漢字の部首は『八・はち』、漢字の意味は『基本となる書物』、『基本』、『基本にそって行う儀式』、『特別の扱い』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『テン』、訓読みは常用外の『典(のり)』、『典(さかん)』です。基本になる経文書いた文書を経(キョウテン・ケイテン)、古い時代に書かれた基本になる書物を古(コテン)、規範になる法律を範(テンパン)、形式に従って行う行事・儀式を式(シキテン)、特別の待遇・扱いを特(トクテン)といいます。

縁起の良い重要な漢字で『おき』、『さかん』、『すけ』、『つかさ』、『つね』、『のり』、『ふみ』、『みち』、『もり』、『よし』、『より』と名前に使われます。

(テン)は小学校4年生http://bit.ly/1RpPj7c で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-7101.html

『漢字の覚え方 冊』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.本 いっさつ(   )。

2.たんざく(   )に和歌を記す。

3.てっさく(   )を設ける。

4.さんご(   )の密漁。

5.こてん(   )文学。

6.記念 しきてん(   )。

解説です。基本の漢字は、木を足して、王を足して、足を足して、刂を足して、一と八を足してです。。

解答です。一、短、鉄瑚、古、式

漢字の覚え方 齊

今日は『)(サイ・セイ)』という字を基本とした漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間には)(サイ・セイ)・)(サイ)、(ザイ)、(サイ)、(サイ・セイ)という漢字があり、『斉(ととの)う』『斉(ひと)しい』というイメージがあり、音読みは『サイ』や『セイ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、漢字の足し算で一緒に覚えると便利です。『)』に何を足したら)(サイ)、(ザイ)、(サイ)、(サイ・セイ)になるのかを考えます。小学校6年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字です。学校、学年に関係なく一緒に覚えましょう。  

 『)(サイ)』は、祭壇がととのえられている様子を表す象形文字です。漢字の部首は『斉・さい』、漢字の意味は、『斉(ととの)う』、『調整する』、『斉(ひと)しい』です。

Photo_11Photo_12

音読みは呉音が『ザイ』・『サイ』、漢音が『セイ』、訓読みが常用外に『斉(ととの)う』『斉(ひと)しい』があります。声をそろえて唄うことを唄(セイショウ)、同時にそろって何かをすることを一(イッセイ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『きよ』、『ただ』、『ただし』、『とき』、『とし』、『なお』、『なり』、『ひとし』、『まさ』、『むね』、『よし』と名前に使われます。

(サイ・ひとしい)は中学生 で習う常用漢字、(サイ)は人名用漢字です。

 『)(サイ)』zhāiは、祭事に関して心を一つにして準備する様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(ととのえる)+示(祭事)(祭事に関して心一つにして準備する。斎む。いむ)です。漢字の部首は『斉・さい』、漢字の意味は、『斎(い)む』、『斎(いつき)』、『僧の食事』です。

Photo_2Photo_3

音読みは呉音が『ゼ』、漢音が『サイ』、訓読みが常用外に『斎(い)む』、『斎(いつき)』があります。神を祭る時に飲食をつつしんで、心身を清めることを戒(サイカイ)、勉強のために心を一つにしてこもる部屋を書(ショサイ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『いつ』、『いつき』、『いわい』、『きよ』、『ただ』、『とき』、『ひと』、『ひとし』、『よし』と名前に使われます。

(サイ・いつき)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ザイ)』は、漢方薬を切りそろえて整える様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(ととのえる)+刂(切る)(漢方薬を切りそろえて整える。すくう。調整する。済ます)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、漢字の意味は、『漢方薬を調整する』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ザイ』、漢音が『セイ』です。薬物を配合し調整することを薬(ヤクザイ)、薬物に添加物などを配合、成形して加工することを製(セイザイ)といいます。

(ザイ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(サイ)』は、不足を補って平等にする様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(ととのえる)=濟(川の水量を調整して不足を補う。すくう。調整する。済ます)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は、『済(すく)う』、『調整する』、『済(す)ます』です。

Photo_20

音読みは呉音が『サイ』、漢音が『セイ』、訓読みが『済(す)む』、常用外に『済(すく)う』があります。苦しんでいる人を救い助けることを救(キュウサイ)、人間の生活に必要な金銭のやりとり・世を治め民を救うことを経(ケイザイ)、借りた金や物を相手に返すことを返(ヘンサイ)といいます。

大変良い意味の漢字で『いつき』、『お』、『かた』、『さだ』、『さとる』、『すみ』、『ただ』、『とおる』、『なり』、『なる』、『まさ』、『ます』、『やす』、『よし』、『わたす』、『わたり』、『わたる』と地名、川名、名前に使われます。

(サイ・すむ)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/1SSc4hW です。

 『(セイ)』は、臍(へそ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(身体)+(ととのえる)(身体の上下中央にあるととのえられた部分。臍。へそ)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『臍(へそ)』、『臍(ほぞ)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ザイ』、漢音が『セイ』、慣用音が『サイ』、訓読みが『臍(へそ)』、『臍(ほぞ)』です。臍の緒を帯(セイタイ・サイタイ)、臍の下の腹部を下丹田(セイカタンデン)といいます。

医学用語では慣用音の(サイ)と読みます。

(セイ・へそ)は常用漢字から外れています。

(サイ)を使った漢字には、(セイ・おとす)、(セイ・のぼる)などがあります。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-760f.html

『漢字の覚え方 斉』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.いっせい(   )調査。

2.さいかい(   )沐浴。

3.しょさい(   )で執筆。

4.やくざい(   )師

5.人民を きゅうさい(   )する。

6.借金の へんさい(   )。

解説です。基本の漢字は、示を足して、刂(りっとう)を足して、氵(さんずい)を足して、月(にくづき)を足してです。

解答です。戒、書、薬、救、返

2016年8月14日 (日)

漢字の覚え方 先

今日は『(セン)』xiānという字を基本とした漢字の仲間についてを説明します。この漢字の仲間には(セン)、(セン)、(セン)、(セン)、)(サン)、)(サン)という漢字が含まれ、『先』、『足の先』、『細かい』などのイメージがあります。同じ構成要素からなっているため、漢字は足し算で表わす事が出来るます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら(セン)、(セン)、(セン)、)(サン)、)(サン)になるのかを考えます。小学1年生 、小学校5年生小学校6年生で習う漢字は人名用漢字です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(セン)』xiānは足の先を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、止(足・foot)+儿(歩く人間の足・step forward)=(人の足先。前。先・first, previous, before)です。漢字の部首は『儿・ひとあし』、漢字の意味は『先(さき)』、『前の』です。

 

Photo_21

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは『さき』です。常用外の訓読みに『先ず(先ず)』があります。生(センセイ)、手(センテ)、祖(ソセン)、庭(にわさき)のです。

(セン)は小学校1年生で習う漢字http://bit.ly/ZJV2ex です。

 『(セン)』は、足の先を洗(あら)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水・water)+(足の先・foot)(足先を水で洗う。あらう・wash)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『洗(あら)う』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは『洗(あら)う』です。洗い清めることを浄(センジョウ)、洗い、練って良くすること・優雅・高尚なものにすることを練(センレン)、浄作用をもつ、石鹸 (せっけん)などの薬剤を剤(センザイ)といいます。

縁起の良い漢字で『きよ』、『よし』と名前に使われます。

(セン)は小学校6年生で習う漢字です。

(セン)』は、不純物を除いた金属を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属・metal)+(洗う・polish)=(不純物を除いた金属・pig iron)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『不純物を除いた金属』です。

Photo_24

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは『銑(ずく)』です。鉄鉱石を還元(カンゲン)して造られる最初の鉄を鉄(センテツ)・(ずく)といいます。

鉄の原料の鉄鉱石は、酸化(サンカ)した酸化鉄(II) (FeO) や酸化鉄(III) (Fe2O3) です。いわゆる酸素と結合して錆(さび)ているわけです。これを溶鉱炉の中でコークスと石灰石を使って高温で反応させ、鉄(センテツ)を得るわけです。

(セン)は常用漢字から外され、人名用漢字になりました。

(セン)』xiǎnは、竹製の小さな箒(ほうき)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(たけ)+(足の先・細かい)=(竹製の小さな箒。ほうき)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『竹製の小さな箒』です。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『セン』です。茶をかきまわして泡を立てる道具を茶(チャセン)といいます。

(セン)は常用漢字から外れています。

 『(サン)』zànは、助け誉(ほ)める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、先先(先にすすめる)+貝(礼物)=)(先にすすんで主役助け、ほめる。たすける。ほめる)です。漢字の部首は『貝・かい』、漢字の意味は『助ける』、『讃(たた)える』です。

Photo_7

正字はですが、常用漢字体のを使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『サン』、訓読みは常用外(日常で使わない読み方)に『賛(ほ)める』、『賛(たた)える』があります。言葉で称(たた)え誉(ほ)めることを称(ショウサン)、物を与えて誉めることを賞(ショウサン)、人の意見や行動を良いと認めて同意することを成(サンセイ)、わきから力をそえて助けることを助(サンジョ)、絵の余白に書き添えられた文章・ 詩句を画(ガサン)といいます。

良い意味のある漢字で『あきら』、『じ』、『すけ』、『たすく』、『よし』と名前に使われます。

『賛(ほ)める』、『賛(たた)える』の意味では『讃(ほ)める』、『讃(たた)える』の(サン)を使うことがあります。

)(サン)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(サン)』zànは、讃(ほ)める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(賛(たた)える)=)(言葉で讃(ほ)める。ほめる。たたえる)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『讃(ほ)める』、『讃(たた)える』です。

Photo_8

正字はですが、を使うことが多いです。

香川県の旧国名を岐(さぬき)といいます。

『讃(ほ)める』、『讃(たた)える』の意味では常用漢字の(サン)を使うことが多いです。賞(ショウサン)、称(ショウサン)、絶(ゼッサン)、辞(サンジ)などは(サン)を使います

音読みは呉音・漢音ともに『サン』、訓読みは『讃(ほ)める』、『讃(たた)える』があります。言葉で称(たた)え誉(ほ)めることを称(ショウサン)、物を与えて誉めることを賞(ショウサン)、絵の余白に書き添えられた文章・ 詩句を画(ガサン)といいます。

)(サン)は人名用漢字です。

Niftyの電子版のニュースによれば、多くの世代から称賛・(ショウサン)されてきた音楽グループのSMAPが、本日8/14に解散を発表するそうです。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-c013.html

『漢字の覚え方 先』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.せんせい(   )と生徒。

2.そせん(   )を祀る。

3.せんたく(   )機。

4.高炉で せんてつ(   )を製造。

5.ちゃせん(   )を使う。

6.さんせい(   )と反対。

7.活躍を しょうさん(   )する。

 

解説です。基本の漢字は、氵(さんずい)を足して、金を足して、竹を足して、貝を足して、言を足してです。

解答です。生、祖濯、鉄、茶成、称、称

漢字の覚え方 宣

今日は『(セン)』xuānという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(セン)、(ケン)、(セン)、(カン)という漢字があり、まとめて覚えるように提唱しています。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(セン)』に何を足したら(ケン)、(セン)、(カン)になるのかを考えます。小学校6年生 で習う漢字、は常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『(セン)』xuānは、天子が神の意向を宣(の)べる様子を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、宀(建物・宮殿)+(わたる・めぐる)=(天子が神の意向を宣(の)べる)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、意味は『天子が命令を宣(の)べる』、『広く伝える』、『宣(の)べる』です。

Photo_5Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは常用外に『宣(の)べる』、『宣(のたま)う』があります。朝廷の命令を下に伝えることを旨(センジ)、意見を外部に広く表明することを言(センゲン)、宗教の教えを広めること教(センキョウ)といいます。

(セン)・(コウ)については『漢字の覚え方 http://bit.ly/2fVStiQ をご覧ください。

縁起の良い漢字で『しめす』、『すみ』、『つら』、『のぶ』、『のり』、『ひさ』、『ふさ』、『むら』、『よし』と名前に使われます。

(セン)は小学校6年生 で習う漢字です。

 『(ケン)』xuānは、喧(かまびす)しい様子を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(言葉・声)+(のべる・広く伝える)=(言葉・声が広がる。うるさい。喧(かまびす)しい。喧(やかま)しい)です。漢字の部首は『口・くちへん』、漢字の意味は『喧(かまびす)しい』、『喧(やかま)しい』です。

 

Photo_7

音読みは呉音が『コン』、漢音が『ケン』、訓読みは常用外に『喧(かまびす)しい』、『喧(やかま)しい』です。騒がしく言い立てること・言い争うことを嘩(ケンカ)、騒がしく言い争うことを喧争(ケンソウ)、たくさんの人が騒ぐ様子を々囂々(ケンケンゴウゴウ)といいます。

(ケン)は人名用漢字です。

 『(セン)』xuānは、心が広い様子を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、忄(こころ)+(広く伝える)=(心が広い)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『心が広い』、『心配事を忘れる』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『セン』です。(セン)はあまり使われることのない漢字です。

(セン)は常用漢字から外れています。

 『(カン)』xuānは、憂いや、心配事を忘れる植物を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(心が広い)=(憂いや、心配事を忘れる。萱草。かんぞう)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『萱草(カンゾウ)』、『萱(かや)』、『萱(わすれぐさ)』です。

PhotoPhoto_8

 

萱草(カンゾウ)・萱(わすれぐさ)はユリ科の植物で、この草をながめると憂いを忘れる(藤堂)と言われています。

音読みは呉音が『コン』、漢音が『ケン』、慣用音が『カン』、訓読みは『萱(かや)』、『萱(わすれぐさ)』です。ユリ科のワスレグサ属の植物を萱草(カンゾウ)といい、山菜として食用にもなります。

我が国では、屋根を葺(ふ)く(かや)http://bit.ly/1Mn63bh にも(かや)の漢字を使います。

漢方薬・甘味料の甘草(カンゾウ)はマメ科の植物で別のものです。

(カン)は良い意味の漢字で人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-80e2.html

『漢字の覚え方 宣』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.独立 せんげん(   )。

2.せんきょう(   )師。

3.けんか(   )が絶えない。

4.かや(  )を葺(ふ)く。

解説です。基本の漢字は、口を足して、忄を足して、艹を足してです。

解答です。言、教、嘩、

2016年8月 7日 (日)

漢字の覚え方 敫

今日は『敫(キョウ・ヤク)』jiǎoという字を基本とした漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間には敫、(ゲキ)、(ゲキ)、(ゲキ)という漢字があり、まとめて覚えることを提唱しています。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『敫(キョウ・ヤク)』に何を足したら(ゲキ)、(ゲキ)、(ゲキ)になるのかを考えます。小学校6年生 で習う常用漢字、敫、は常用漢字ではありませんが、漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『敫(キョウ・ヤク)』jiǎoは、白い光が四方に輝く様を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、白(白い光)+放(放つ)=敫(白い光が四方に輝く)です。漢字の部首は『攵・ぼくづくり』、漢字の意味は『白い光が四方に輝く』、『強い衝撃』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『キョウ』、もしくは『ヤク』です。敫(キョウ)の漢字自体を使うことはありませんが、の構成要素になっています。

敫(キョウ)は常用漢字から外れています。

 『(ゲキ)』は、水が岩に激しくぶつかる様を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+白(白いしぶき)+放(放つ)=(水が岩に激しくぶつって白いしぶきを放つ様子。激しい。はげしい)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『激(はげ)しい』、『激(はげ)ます』、『速い』です。

Photo_12

音読みは呉音が『キャク』、漢音が『ケキ』、慣用音が『ゲキ』、訓読みは『激(はげ)しい』です。激しい流れを流(ゲキリュウ)、はげまして元気づけることを励(ゲキレイ)、非常に速いことを急(キュウゲキ)といいます。

ツンツンと戟(ホコ)で刺すこと・その反応を刺(シゲキ)といいます。一般には常用漢字を使って刺(シゲキ)と書きます。激(はげ)しく刺したら死んでしまうと思いますがどうでしょう?

(はげ)ますは(はげ)ますと書くことが普通です。

(ゲキ)は小学校6年生 で習う漢字です。

 『(ゲキ)』は、人民にふれを告げるための木札の文書を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(文書)+敫(強い衝撃)=(人民にふれを告げるための強い衝撃の文書。ふれぶみ)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『ふれぶみ』です。

Gekibunn

音読みは呉音が『ギャク』、漢音が『ケキ』、慣用音が『ゲキ』です。役所から出る木札の文書・同志に行動を求める文書を文(ゲキブン)といいます。

我が国では、「がんばれと励ます」「激励する文書を送る」という意味でも用いられています。リオ五輪の前に、前原正浩副会長が福原愛選手に激励の(ゲキ)メールを送ったそうです。

福原愛選手 シングルス あともう少しでした。団体戦健闘をお祈り致します。

(ゲキ)は常用漢字から外れています。

 『(ヨウ)』yāoは、激しく求める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(行く)+敫(激しい)=(激しく求める。待ち受ける)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『待ち受ける』、『求める』、『邀(むか)える』です。

Photo_22Photo_23

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』、もしくは『キョウ』です。訓読みは『邀(むか)える』です。敵の来そうな所に待ち受け撃つことを撃・要撃(ヨウゲキ)、邀(むか)え討つことを討(ヨウトウ)といいます。

(ヨウ)は要求の(ヨウ・求める)と同じようにも使います。

(ヨウ)は常用漢字から外れています。

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で道を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく 逼(せま)る (お)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合 (めぐ)る (あた)り (あまね)く

☆足のスピード  (はや)い (おそ)い

遁(のが)れるは (のが)れると書くのが多いです。

遁(に)げるは(に)げると書くのが普通です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-3bba.html

『漢字の覚え方 敫』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.げきれい(   )を受ける。

2.きゅうげき(   )な変化。

3.げきぶん(   )を回す。

4.敵を ようげき(   )する。

解説です。基本の漢字は敫、氵(さんずい)を足して、木を足して、辶を足してです。

解答です。励、急文、撃、要撃。

漢字の覚え方 血

今日は『(ケツ)』xuèxiěという字を基本とした(ケツ)、(ジュツ)、(キョク)という漢字を説明します。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら、(ジュツ)、(キョク)になるのかを考えます。小学校3年生 で習う漢字、は常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

(ケツ)の説明の前に(ベイ・さら)の説明を致します。

 『(ベイ)』mǐnは、お皿を象った象形文字です。漢字の部首は『皿・さら』、漢字の意味は『皿(さら)』、『皿でおおう』です。

Photo_24

音読みは呉音が『ミョウ』、漢音が『メイ』、慣用音が『ベイ』です。訓読みは『皿(さら)』です。小さいお皿を小(こざら)、煙草の灰を入れる皿を灰(はいざら)、皿や小鉢などの器(うつわ)を器(キベイ)といいます。

に近い漢字としては、 (モウ)、 (モウ)などがあります。詳しくは 『漢字の覚え方 孟』をご覧下さい。

(ベイ)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ケツ)』xuèxiěは、皿に血を入れて祭礼に捧げる様子を表す象形文字・指事文字です。漢字の部首は『血・ち』、漢字の意味は『血(ち)』、『血のつながり』、『血を流すような激しさ』、『体をめぐる』です。

全体的にみれば、皿に血の入った象形文字(藤堂)、血を表すを線とみれば指事文字です。皿(さら)+ノ(液体)=(皿に入れて祭礼にささげる液体。血。全身をめぐる血)です。

Photo_2

音読みは呉音が『ケチ』、漢音が『ケツ』、訓読みが『血(ち)』です。血のめぐりを行(ケッコウ)、血を採ることを採(サイケツ)、誓約の決意を示すのに署名に血の印を加えることを判(ケッパン)、血が少ない状態を貧(ヒンケツ)といいます。

(ケツ)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(ジュツ)』は、気の毒な人に想いをめぐらす様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、忄(心の動き)+血(体をめぐる)=(気の毒な人に想いをめぐらす。恤(あわ)れむ)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『恤(あわ)れむ』です。

Photo_25

異体字に(ジュツ)があります。

音読みは呉音が『シュチ』、漢音が『シュツ』、慣用音が『ジュツ』、訓読みが『恤(あわ)れむ』です。困っている人に見舞いの金品を与えて救うことを救(キュウジュツ)、民をあわれみ恵むことを民(ジュツミン)といいます。

(ジュツ)は常用漢字から外れています。

 『(キョク)』は、田畑に潤(うるお)いをめぐらす溝(みぞ)を様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(体をめぐる)=(田畑をめぐって水をめぐむ溝。洫(みぞ))です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『洫(みぞ)』です。

Photo_26

音読みは呉音が『コク』、漢音が『キョク』、訓読みが『洫(みぞ)』です。田畑を潤(うるお)す溝(みぞ)を漢語で溝(コウキョク)といいます。

(みぞ)は(みぞ)http://bit.ly/11shkTx と書くのが普通です。

(キョク)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-2598-1.html

『漢字の覚え方 血』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.けつえき(   )検査。

2.けっこう(   )を良くする。

3.きゅうじゅつ(   )品。

4.田畑を潤す こうきょく(   )。

解説です。基本の漢字は、忄(りっしんべん)を足して、氵(さんずい)を足してです。

解答です。液、行、救、溝

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フォト
無料ブログはココログ