« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月24日 (日)

漢字の覚え方 孝

今日は(コウ)、(コウ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(コウ)』xiàoで、『大切にする』意味があり、音読みは『コウ』と読みます。同じ構成要素からなる漢字は、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校6年生で習う漢字、中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(コウ)』xiàoは、子が親を大切にする会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、耂・老(老人)+(子供)=(子が老いた親を大切にする。孝行)です。漢字の部首は『子・こ』、意味は『孝行する』です。

Photo_18

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』です。親を大切にする行いを行(コウコウ)、大切にしない行いは親不(おやフコウ)です。

(コウ)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/2dKqhzH です。象形・指事・会意・形声 六年生 もご覧ください。

人間の道徳として最も大切な行いの一つです。非常に良い意味の漢字で、『あつ』、『たか』、『たかし』、『なり』、『のり』、『みち』、『もと』、『ゆき』、『よし』と広く名前に使われます。

 『(コウ)』jiàoは、大切にする酒を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、 (酒)+(子供が大切にする)=(大切にしている酒。酒のもと)です。漢字の部首は『酉・さかづくり』、意味は『酒のもと』です。

Photo_19

音読みは呉音が『キョウ』、漢音が『コウ』です。酒を造るもとになる菌を母(コウボ)、母菌による糖類の分解を醗(ハッコウ)といいます。

(コウ)は中学生 で習う常用漢字です。

似た漢字に『(キョウ)』がありますが、爻(交わる)+(子供)+攴(ぼくづくり・動作)からなる漢字で、少し系列の違う漢字です。筆遣いのデザイン上一緒になっています。

 『敎・教キョウ)』jiàoは、生徒と先生が勉強している映像を先生の側から示した漢字です。漢字の足し算では、(交わる)+  (子供)+攴(ぼくづくり・動作)=(先生と生徒の交わり・教えること)です。漢字の部首は『攴・ぼくづくり』です。

動作を表す攵(ぼくづくり)は、篆文で(ボク)楷書体では(ボク)のデザインをとります。

Photo_15Photo_16Photo_17

常用漢字体である『』を使うのが普通です。戦争に負ける前は、正字体(旧字体)である『』が使われていました。

 

音読みは呉音の『キョウ』が普通で、漢音の『コウ』は使いません。訓読みは『教える(おしえる)』です。育(キョウイク)、授(キョウジュ)、仏(ブッキョウ)、典(キョウテン)、養(キョウヨウ)のです。

(キョウ)』は小学校2年で習う漢字 です。

知識の受け渡しを意味する重要な漢字で、『おしえ』、『かず』、『かた』、『こ』、『たか』、『なり』、『のり』、『みち』、『ゆき』と名前に使われます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-2344.html

『漢字の覚え方 孝』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうこう(   )息子。

2.はっこう(   )食品。

3.きょういく(   )問題。

解説です。基本の漢字は、発酵(ハッコウ)は(さけ)を足してです。

解答です。行、発育。

漢字の覚え方 口

今日は(ク・コウ)、(コウ)、(コウ)、(コウ)、(キ)、(エツ)という漢字について説明します。基本の漢字は『(コウ)』kǒu で、『口』や『くぼみ』などのイメージがあり、音読みは呉音の『ク』や漢音の『コウ』と読みます。ます。

(キ)、(エツ)は音が違いますが、ここでは一緒に扱います。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(ク・コウ)に何を足したら(コウ)、(コウ)、(コウ)、(キ)、(エツ)になるのかを考えてます。小学校1年生で習う漢字小学校4年生で習う漢字は常用漢字から外れていますが、一緒に覚えましょう。

 『(ク・コウ)』kǒuは、口を象った(かたどった)象形文字です。漢字の部首は『口・くち』、意味は『口(くち)』、『あな』、『入口』、『物を数える単位』です。

Photo_14

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みが『口(くち)』です。人数を数えたものが人ジンコウ)、口で論じるのを論(コウロン)、口から口へ伝えることを伝(デン)、口で説得するのが説く(どく)、就職する入口を就職(シュウショクぐち)といいます。

(ク・コウ)は小学校1年生で習う漢字 です。

 『(コウ)』kòuは、叩(たた)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(くち・人)+卩(ひざまずく・曲げる動作)=(人がおこなう曲げる動作。叩く。たたく)です。漢字の部首は『口・くち』、意味は『叩(たた)く』です。

Photo

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みが『叩(たた)く』です。地面を叩くように深々とおじぎをすることを頭(コウトウ)、人の家の戸をノックすることを門(コウモン)といいます。

(たた)くは(たた)くとも書きます。

(コウ)は常用漢字から外れています。

 『(コウ)』kòuは、扣(ひか)える様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(動作)+(くぼみ・空間)=(空間をとって扣える。ひかえる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『扣(ひか)える』、『扣(たた)く』の意味もあります。

Photo_3

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『扣(ひか)える』です。ある金額から一定の金額を差し引くことを除(コウジョ)、ひきとめることを制(コウセイ)といいます。

(ひか)えるは普通、(ひか)えると書きます。

(コウ)は常用漢字から外れています。

 『(コウ)』kòuは、釦(ボタン)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属製)+(くち・穴)=(穴のあいた金属製の飾り。釦。ボタン)です。漢字の部首は『金・かね』、意味は『釦(ボタン)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『釦(ボタン)』です。

(コウ)は常用漢字から外れています。

(ク・コウ)を使った漢字に(キ)があります。

 『(キ)』は、色々な器(うつわ)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(入れ物)×4+犬(種類の多い)=(色々な器。うつわ)です。漢字の部首は『口・くち』、意味は『器(うつわ)』、『才能』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『キ』、訓読みは『器(うつわ)』です。土で造った器を土(ド)、心の広さ・才能・顔のかたちを量(リョウ)、役に立つ道具・細かい仕事をうまくすることを用(ヨウ)、小規模な道具を械(カイ)といいます。

晩成(タイバンセイ・タイはおそくなる)とは、大きなはすぐに出来ないように、大人物は世に出るまで時間がかかるという四字熟語です。

(キ)は小学校4年生で習う漢字 です。

(ク・コウ)に近い漢字に(エツ)があります。太陽を表す(ヒ)とは別字です。

  『(エツ)』yuēは、口を開けてものを曰(い)う様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、口(くち)+一・L(出てくる言葉)=(口を開けてものを曰(い)う。曰う。いう。いったことには)です。漢字の部首は『曰・いわく』、意味は『曰(い)う』、『曰(いわ)く』、『理由』です。

Photo_10

一を線とみれば指事文字になります。

音読みは呉音が『オチ』、漢音が『エツ』、訓読みは『曰(い)う』、『曰(いわ)く』、『曰(のたま)わく』です。理由・事情があることを曰(いわ)くあり、いうことにはを曰(いわ)く、曰(のたま)わくといいます。

(エツ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-890f.html

『漢字の覚え方 口』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じんこう(   )の増加。

2.こうろん(   )をたたかわす。

3.女性を くど(   )く。

4.深々と こうとう(   )する。

5.所得 こうじょ(   )。

6.制服の ボタン(  )。

7.心の きりょう(    )。

8.いわ(  )くありげ。

解説です。基本の漢字は、叩(たた)くは卩を足して、扣(ひか)えるは扌を足して、釦(ボタン)は金を足して、器(うつわ)は口×4に犬を足しますで、曰(いわ)くは中に一を足してです。

解答です。人論、説く、頭、除、控除、量、

漢字の覚え方 侯

今日は『(コク)』hóuという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(コウ)、(コウ)、(コウ)、(コウ)という漢字が含まれます。『君主』や『様子をうかがう』のイメージがあり、音読みは『コウ』と読みます。藤堂は意味上・発音上・構造上の漢字の仲間について『単語家族』と呼んでいました。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字中学生で習う常用漢字 、中学生で習うようになった常用漢字は常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『(コウ)』hóuは、人が弓矢で外敵を狙う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+ユ(人)+矢(弓矢)=(人が弓矢で外敵を狙う。天子を外敵から守る領主。身分の高い人)です。天子を外敵から守る領主から、身分の高い人の意味に使われます。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『封建時代の領主』、『弓の的』です。

Photo_11

本字は矦(コウ)につくります。

音読みは呉音が『グ』、漢音が『コウ』です。訓読みは常用外に『きみ』があります。古代中国で天使から封土を受けた領主を諸(ショコウ)、王と諸侯を王(オウコウ)といいます。

縁起の良い漢字で『きぬ』、『きみ』、『とき』、『よし』と名前に使われます。

(コウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(コウ)』hòuは、身分の高い人の様子をうかがう様(さま)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間・側にいる)+(身分の高い人)=(身分の高い人の側でようすをうかがう)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『様子をうかがう』、『候(そうろう)』、『待つ』、『状況・様子』です。

Photo_6

音読みは呉音が『グ』、漢音が『コウ』、訓読みが『候(そうろう)』です。敵の状況をうかがうことを斥(セッコウ)、待っている物事の前ぶれを兆(チョウコウ)、目上の人に御機嫌伺いをすることを伺(シコウ)、天気の状況を天(テンコウ)といいます。

(コウ)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(コウ)』hóuは、喉(のど)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(くち)+(うかがう)=(上部の口をうかがう身体の部分。喉。のど)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『喉(のど)』です。

Photo_10

音読みは呉音が『グ』、漢音が『コウ』、訓読みが『喉(のど)』です。喉(のど)、喉(のど)のことを漢語では咽(インコウ)といいます。

喉(のど)は(のど)とも書きます。

医学の分野では、

咽頭(イントウ)pharynx  鼻腔、口腔、喉頭からなる鼻・口から喉(のど)にかけての上部分。

頭(コウトウ)larynx 頭(イントウ)へつながる気道の上部分。食物が気道にはいらないようにしている部分。

(コウ)は平成22年から中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(コウ)』hóuは、猴(さる)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、犭(けもの・動物)+(うかがう)=(物事を陰から様子を見ている猴(さる)。さる)です。漢字の部首は『犭・けもの』、漢字の意味は『猴(さる)』です。

漢字の世界では、

テナガザルを(エン・さる)、ニホンザルなどを(コウ・さる)、オラウータンなどを猩猩(ショウジョウ)、ヒヒを狒狒(ヒヒ)として表しています。

Photo

音読みは呉音が『グ』、漢音が『コウ』です。楚の項王が、故郷に錦を飾りたいために戦略上の重要地から移動しようしたときに、「沐猴(モッコウ)にして冠す」(格好つけたさるが冠をかぶっている。見かけは立派に見えるが思慮に欠ける)と評されました。

☆「沐猴(モッコウ)にして冠す」ですが、沐(モッコウ)とは『さる』を表しますから、『格好つけた猴(さる)』ぐらいの意味です。

(コウ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-dad4.html

『漢字の覚え方 侯』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.おうこう(   )貴族。

2.しょこう(   )に列する。

3.てんこう(   )に注意する。

4.こうとう(   )ポリープ。

5.もっこう(   )にして冠す。

 

解説です。基本の漢字は、候(そうろう)はイ(にんべん)を足して、喉(のど)は口を足して、猴(さる)は犭を足してです。

解答です。王、諸、天頭、沐

漢字の覚え方 后

 漢字には(コウ・きさき)、(コウ・あか)、(コウ・あう)、(コウ・はずかしめる)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(コウ)』hòuで、『きさき』や『後宮』を意味し、音読みは『コウ』と読みます。これらの漢字は同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(コウ)』に何を足したら(コウ・きさき)、(コウ・あか)、(コウ・あう)、(コウ・はずかしめる)になるのかを考えてます。小学校6年生で習う漢字は常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『(コウ)』hòuは、后(きさき)・後ろを表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、人(座った人)+口(言葉)=(命令をする人。后。きさき)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『后(きさき)』、『後宮』転じて、『後ろ』です。

Photo_2
説文解字には『四方に告げるを以て施令す』とあり君主、君后を表す漢字です。

『うしろ』の意味では我が国では『(ゴ)』hòuを使います。戦争に負けてからは、常用漢字とその制限された読み方が重んじられています。現在の常用漢字表には『(ゴ)』の読み方が記載されていませんので、(ゴ)は使わないようにしましょう。

音読みは呉音が『グ』、漢音が『コウ』、慣用音が『ゴ・ゴウ』です。訓読みは常用外に『后(きさき)』があります。天皇や皇帝の后(きさき)を皇(コウゴウ)、正午からの夜12時までの時間を午(ゴ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で『きみ』、『ご』、『のち』、『み』と名前に使われます。

(コウ)は小学校6年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 六年生 もご覧ください。 

 『(コウ)』gòu は、土埃(ほこ)りを様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(つち)+(後ろ)=(後ろにつく土。垢。あか)です。漢字の部首は『土・つち』、意味は『垢(あか)』です。

Photo_12Photo_13

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みが『垢(あか)』です。塵(ちり)と垢(あか)・世間の俗事を塵(ジンコウ)、垢に汚れていないこと・純真なことを無(ム)といいます。

(コウ)は常用漢字から外れています。

 『(コウ)』hòuは、人が双方向から会う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(行く)+(冓・組み合わせる)=(行って組み合う。めぐり会う)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『めぐり会う』です。

Photo_11

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』、訓読みは『逅(あ)う』です。思いかけず会うことを邂(カイコウ)といいます。

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で道を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく 逼(せま)る (お)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あまね)く

☆足のスピード (はや)い (おそ)い

(コウ)に会うの意味はありませんが、(コウ)に組み合わせるの意味があり、(コウ)はめぐり会うの意味に使われます。縁起の良い(コウ・きさき)を使った(コウ)が好まれて使われます。

(コウ)は常用漢字から外れています。

 『(コウ)』gòu は、詬(はずか)しめる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(きたない。あか)=(汚い言葉を言う。詬(はずか)しめる)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『詬(はずか)しめる』、『悪口を言う』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コウ』です。悪口を言って詬(はずか)しめることを罵(コウバ)といいます。

(コウ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-4879.html

『漢字の覚え方 后』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうごう(   )陛下。

2.ごご(   )の紅茶。

3.純真 むく(   )。

4.旧友と かいこう(   )する。

解説です。基本の漢字は、垢(あか)は土を足して、逅(めぐりあう)は辶を足して、詬(はずか)しめるは言を足してです。

解答です。皇、午、午、無、邂

漢字の覚え方 骨

今日は(コツ・ほね)、(カツ・すべる)、(カツ・わるがしこい)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(コツ)』で、『骨』や『良く動く様子』を表します。音読みは『コツ』や『カツ』と読みます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(コツ)』に何を足したら(カツ)、(カツ)になるのかを考えてます。小学校6年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字、は常用漢字から外れていますが、学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

(コツ)』の説明の前に、関節を表す『(カ)』gǔaを説明致します。

 『(カ)』gǔaは、骨と骨の間の関節(カンセツ)の部分を表す象形文字です。漢字の部首は『冂・けいがまえ』、漢字の意味は『まるく穴をあける』、『自由に動く関節』、『回転する』です。

Photo

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カ』です。(カ)は後に口を足して(カ)と書くようになりました(藤堂)。

(カ)は常用漢字から外れています。

 『(コツ)』は、肉のついた骨を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(関節)+月(肉・身体)=(肉のついた骨。身体を支える骨。ほね)です。漢字の部首は『骨・ほね』、漢字の意味は『骨』、『良く動く』、『組みたてのしんになるもの』、『身体』、『人柄・気質』、『要領』、『苦労』など非常に多いです。

音読みは呉音が『コチ』、漢音が『コツ』、訓読みは『骨(ほね)』です。身体の骨組みを格(コッカク)、物事の要点を子(コッシ)、自分の信念を曲げない気性を気(キコツ)、骨と肉・肉親のことを肉(コツニク)といいます。

Photo_11

「要領を得る」ことを「コツをつかむ」と言いますが、漢字を使わないでカタカナで書きます。骨(ほね)と読んでしまうからです。

(コツ)は小学校6年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 六年生 もご覧ください。

 『(カツ)』huáは、滑(なめ)らかぬ動く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水の流れ・流れ)+(良く動く)=(良く動いて流れる。滑(すべ)る。滑(なめ)らか)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『滑(なめ)らか』、『滑(すべ)る』です。

氵(さんずい)は水の流れを表しますが、(しぶ)る、(とどこお)るhttp://bit.ly/1MYOiAX(なめ)らかのように物事の流れも表します。

Photo

音読みは呉音が『ゲチ』、漢音が『カツ』、訓読みは『滑(なめ)らか』、『滑(すべ)る』です。『滑(なめ)らかにする』の意味では呉音が『コチ』・漢音が『コツ』です。物事が滞らず滑(なめ)らかに進むことを円(エンカツ)、溝に綱をかけて回転するようにした滑らかに動く車を車(カッシャ)、弁舌が滑らかで面白いことを稽(コッケイ)といいます。

(カツ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(カツ)』huáは、猾(わるがしこ)い様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、犭(けもの・動物)+(良く動く・すべる)=(良く動くけもの。すべってルールをみだす。乱れる。猾(わるがしこ)い)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、漢字の意味は『乱れる』、『猾(わるがしこ)い』です。

Photo

音読みは呉音が『ゲチ』、漢音が『カツ』、訓読みは『猾(わるがしこ)い』です。ずる賢いことを狡(コウカツ)、悪賢い役人を吏(カツリ)といいます。

(カツ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-654e.html

『漢字の覚え方 骨』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こっかく(   )標本。

2.物事の こっし(   )。

3.えんかつ(   )な議会運営。

4.こっけい(   )な仕草。

5.こうかつ(   )な罠。

 

解説です。基本の漢字は、滑(なめ)らかは氵を足して、猾(わるがしこ)いは犭(けものへん)を足してです。

解答です。格、子、円稽、狡

2016年4月17日 (日)

漢字の覚え方 局

熊本地震で被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。災害からの復旧と一刻も早く余震がおさまりますようお祈り申し上げます。

17日現在、熊本空港は閉鎖、高速道路は九州道(植木-八代)、日出バイパス(速見-日出)、大分道(大分-日田)、東九州道(安心院-日田)、九州中央道(益城-嘉島)通行止め、避難指示・勧告は17市町村24万人超、16万人を超える方々が避難、熊本市内全域で断水、救援物資が足りない状況が続いています。

日本各地で募金活動がなされており、仙台市では、紙おむつなどの救援物資を送っております。また、海外では台南市で募金活動が行われています。及ばずながら、募金させて頂いたYahoo募金では169,052,408円が寄付されております。

救援物資がいち早く皆さんに届きますよう、一刻も早く余震がおさまりますようお祈り申し上げます。

今日は(キョク)、(キョク)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(キョク)』で、『区切られた区域』を意味します。同じ構成要素をもつ漢字は、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(キョク)』に何を足したら(キョク)になるのかを考えてます。小学校3年生で習う漢字 漢字です。

 『(キョク)』は、四角い区域を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、囗(四角)+句(句切る)=(四角に区切られた区域。局)です。漢字の部首は『尸・しかばね』、漢字の意味は『四角に区切られた区域』です。仕事をするための部署、区切られた部屋持ちの女官、四角い将棋盤・碁盤も『局(キョク)』といいます。

Photo_22Photo_23

音読みは呉音が『コク』、漢音が『キョク』、訓読みは常用外の『局(つぼね)』があります。囲碁の終わり・物事の結末を結(ケッキョク)、薬を扱う部門を薬(ヤッキョク)、囲碁の見物人・関係ないことを外(キョクガイ)といいます。

(キョク)』は小学校3年生で習う漢字 です。

 『(キョク)』は、跼(せぐくま)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、足(足の動作)+(区切られた区域)=(足を曲げて体を縮こませる。跼る。せぐくまる)です。漢字の部首は『足・あし』、漢字の意味は『跼(せぐくま)る』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ゴク』、漢音が『キョク』、訓読みは『跼(せぐくま)る』です。天に頭がつかえないかと身をかがめ、地面がへこまないかと心配することを天蹐地(キョクテンセキチ)といいます。

(キョク)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-c29a.html

『漢字の覚え方 局』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.けっきょく(   )。

2.やっきょく(   )に処方箋を出す。

3.きょくがい(   )の人物。

4.きょくてん(   )蹐地。

 

解説です。基本の漢字は、跼(せぐくま)るは足を足してです。

解答です。結、薬外、天。

漢字の覚え方 亟

今日は『(キョク)』という字を基本とした(キョク)、(キョク・きわまる)という漢字について説明します。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(キョク)』に何を足したら(キョク・きわまる)になるのかを考えてます。小学4年生 で習う漢字です。

 『(キョク)』は、人間の頭上から足の先までの間を表す会意文字で、口と又で動作を表しています。漢字の足し算では、二(上下)+人(人間)+口又(動作)=(体の端から端まで緊張させて動作をする。すぐに。すみやかに)です。漢字の部首は『二・に』、漢字の意味は『すぐに』、『すみやかに』、『両端』です。

Photo_6

音読みは呉音が『コク』、漢音が『キョク』、訓読みは『亟(すみ)やかに』です。急いで行くことを行(キョクコウ)、急いですべき務めを務(キョクム)といいます。

(キョク)』は常用漢字から外れています。

 『(キョク)』は、木製の軸の両端を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製)+(両端)=(木製の軸の両端。軸。中心。両端、極み)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『中心』、『末端』、『この上ない』、『軸の両端』です。

Photo_21

音読みは呉音が『ゴク』、漢音が『キョク』、訓読みは『極(きわ)み』、『極(きわ)まる』です。物事のギリギリを限(キョクゲン)、この上なく小さいことを小(キョクショウ)、地軸の南の端を南(ナンキョク)、極めて寒いことを寒(ゴクカン・ゴッカン)といいます。

(キョク・きわまる)』は小学校4年生で習う漢字http://bit.ly/1JVSIGA です。象形・指事・会意・形声 四年生 もご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-8cc8.html

『漢字の覚え方 亟』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.物事の きょくげん(   )。

2.ごっかん(   )の地。

3.なっきょく(   )観測隊。

 

解説です。基本の漢字は、極(きわ)まるは木を足してです。

解答です。限、寒、南

漢字の覚え方 曲

今日は『(キョク)』という字を基本とした漢字の仲間について説明します。この仲間には(キョク・まがる)、(キョク・まげ)という漢字が含まれ、(キョク)という同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(キョク)』に何を足したら(キョク・まげ)になるのかを考えてます。は小学校3年生で習う漢字、は常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『(キョク)』は、曲がったさしがねを表す象形文字です。漢字の部首は『日・ひらび』、意味は『曲(ま)がる』、『曲(ま)げる』、『ひねくれる』、『音調を高く低く曲げた曲(キョク)』、『曲(くせ)』です。

Photo_19Photo_20

音読みは呉音が『コク』、漢音が『キョク』、訓読みは『曲(ま)がる』、『曲(くせ)』です。曲がった線を線(キョクセン)、折れ曲がった様子を折(キョクセツ)、音楽の曲を楽(ガッキョク)、ひと癖ある怪しい物を者(くせもの)といいます。

(キョク)』は小学校3年生で習う漢字http://bit.ly/1Ro3ucX です。

 『(キョク)』は、髪(かみ)を束(たば)ねた髷(まげ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、髟(髪の毛)+(曲がる)=(髪の毛を束ねた曲げた髷。まげ)です。漢字の部首は『髟・かみがしら』、意味は『髷(まげ)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『コク』、漢音が『キョク』、訓読みは『髷(まげ)』です。

(キョク)』は常用漢字から外れています。

http://bit.ly/1oL1cas 『漢字の覚え方 曲』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きょくせん(   )を描く。

2.がっきょく(   )を提供。

3.ちょん まげ(  )を結う。

解説です。基本の漢字は、髷(まげ)は髟(かみがしら)を足してです。

解答です。線、楽

漢字の覚え方 丩

今日は『(キュウ)』jiūという漢字を基本にした漢字の仲間を説明します。基本になる漢字は『丩』です。音読みは『キュウ』、意味は『よりあわせる』、『よじれる』、『もつれる』です。(キュウ・ただす)、(キョウ・さけぶ)、(シュウ・おさめる)などがこの漢字の仲間です。これらの漢字は同じ構成要素『丩』をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとどんな漢字になるのかを考えます。小学6年生で、は中学校で習います。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(キュウ)』jiūは、紐(ひも)をよじった様子を表す象形文字です。意味は『縄をよりあわせる』、『よじれる』、『もつれる』です。

Photo

音読みは呉音が『ク』、漢音が『キュウ』です。(キュウ)の漢字を使うことはありませんが、糾の漢字の音符になっています。

(キュウ)は常用漢字から外れています。

 『(キュウ)』jiūは、糸をより合わせて糾(あざな)う様子を表す文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸+(二本の糸をよじる)=(糸をより合わせる。よじる。糾(あざな)う)ます。漢字の部首は『糸・いと』です。意味は『縄をよりあわせる』、『糾(あざな)う』があり、『からまる』、『横にそれないように締める』、『糾(ただ)す』の意味もあります。

Photo_7Photo_8

異体字に(キュウ)があります。

音読みは呉音・漢音ともに『キュウ』、訓読みに常用外の『糾(あざな)う』、『糾(ただ)す』があります。多くの人が寄り集まることを合(キュウゴウ)、意見がまぎれてもつれることを紛(フンキュウ)、罪や責任を問いただすことを弾(キュウダン)といいます。

(キュウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(キョウ)』jiàoは、叫(さけ)ぶ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(言葉)+(締める)=(喉を絞って高い声で叫ぶ。さけぶ)です。漢字の部首は『口・くち』、意味は『叫(さけ)ぶ』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音とも『キョウ』、訓読みは『叫(さけ)ぶ』です。出せる限りの声で叫ぶことを絶(ゼッキョウ)、金切り声で叫ぶことを喚(キョウカン)といいます。

(キョウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(シュウ)』shōuは、取り入れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(二本の糸を合わせる)+又(手の動作)=(バラバラのものを一つに集める。取り押さえる。収める。おさめる)です。漢字の部首は『又・また』、意味は『取り入れる』、『取り押さえる』、『引き締まる』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ス』、漢音が『シュウ』、訓読みは『収(おさ)める』です。他から収め入れて自分の物にすることを入(シュウニュウ)、取り押さえて牢に入れることを監(シュウカン)、引き締まって縮むことを縮(シュウシュク)といいます。

漢字で『おさめる』はと書き、それぞれニュアンスが違います。

おさ)める  取り集めておさ)め入れる                http://bit.ly/1qdrGTb

おさ)める 税として(おさ)める            http://bit.ly/1rL8dSP

おさ)める 河川の氾濫をおさ)める。(なおす    http://bit.ly/1szLDmw

おさ)める 形良くする。学問を身につける。直す。       http://bit.ly/2cyVQPw

(シュウ)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/1SSc4hW です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-0c89.html

『漢字の覚え方 丩』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.きゅうだん(   )される。

2.会議が ふんきゅう(   )する。

3.ぜっきょう(   )する。

4.しゅうにゅう(   )と支出。

5.容疑者の しゅうかん(   )。

解説です。基本の漢字は、糾(あざな)う糸を足して、叫(さけ)ぶは口をたして、収(おさ)めるには又を足してです。

解答です。弾、紛、絶入、監。

2016年4月10日 (日)

漢字の覚え方 坐

漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ザ)』zuòという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(ザ・すわる)、(ザ・すわる)、(ザ・くじく)、(ザ・ござ)という漢字が含まれます。これらの漢字は同じ構成要素である『(ザ)』をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら(ザ)、(ザ)、(ザ)になるのかを考えてます。小学校6年生で習う漢字中学生で習うようになった常用漢字は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ザ)』zuòは、人が地面に坐る様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、人+人(人間)+土(地面)=(人が地面に坐る。坐る)です。漢字の部首は『土・つち』、漢字の意味は『坐(すわ)る』、『刑罰を受ける』です。

Photo_12

(ザ)』は『坐(すわ)る』、『(ザ)』は『坐(すわ)る場所』を表していましたが、常用漢字の『(ザ)』に統一されています。

音読みは呉音が『』、漢音が『サ』、訓読みは『坐(すわ)る』です。坐ることと立ちあがることを起(キ)、かかわり合いで罪になることを罪(ザイ)、罪を受ける人との関わりで一緒に罰を受けることを連・連(レン)といいます。

(ザ)は人名用漢字です。

 『(ザ)』zuò は、人が地面に坐(すわ)る場所を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、广(家)+(坐(すわ)る)=(人が地面に坐る場所。坐る)です。漢字の部首は『广・まだれ』、漢字の意味は『坐(すわ)る場所』、『神体を置く場所』、『星のある場所』、『中世の商工組合』、『貨幣鋳造の場所』、『興業場所』です。

Photo_2

(ザ)』は『坐(すわ)る場所』、『(ザ)』は『坐(すわ)る』を表していましたが、常用漢字の『(ザ)』に統一されています。

音読みは呉音が『ザ』、漢音が『サ』、訓読みは『座(すわ)る』です。貴人の座る席を御(ゴ)、坐(すわ)る場所を席(セキ)、星の集まりがある場所を星(セイ)、銀を鋳造(チュウゾウ)する場所を銀(ギン)といいます。

(ザ)は小学校6年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 六年生 もご覧ください。

 『(ザ)』cuò は、挫(くじ)ける様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(動作)+(坐る)=(足腰を折り曲げて坐る。転じて挫ける。くじける)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『挫(くじ)ける』です。

Photo_13

音読みは呉音・漢音ともに『ザ』、慣用音が『ザ』、訓読みに常用外の『挫(くじ)ける』があります。捻(ひね)って挫(くじ)けた怪我(ケガ)を捻(ネン)、勢いが途中で弱まること・計画などがだめになることを頓(トン)、計画が途中でだめになり意欲を失うことを折(セツ)といいます。

(ザ)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(ござ)』は、藺(いぐさ)で編んだ御座(ゴザ)に敷くむしろを表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物・いぐさ)+(坐る場所)=(御座(ゴザ)に使う敷物。ござ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『蓙(ござ)』です。

Photo_14

(ござ)』は我が国でつくられた国字です。

訓読みが『蓙(ござ)』です。(ござ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-4625.html

『漢字の覚え方 坐』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.罪人に れんざ(    )する。

2.ざせき(    )指定。

3.ぎんざ(    )のデパート。

4.足を ねんざ(    )する。

5.計画が とんざ(    )。

6.ござ(  )を敷く。

 

解説です。基本の漢字は、座(坐る場所)は广(まだれ)を足して、挫(くじ)くは扌(てへん)を足して、蓙(ござ)は艹(くさかんむり)を足してです。

解答です。連、連席、銀、捻、頓

漢字の覚え方 歳

漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(サイ・セイ・とし)』suìという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(サイ・セイ・とし)、(ワイ・きたない)、(エツ・むせぶ)という漢字が含まれます。これらの漢字は『(サイ)』という同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(サイ)』に何を足したら、(ワイ)、(エツ)になるのかを考えてます。中学生 で習う常用漢字、は常用漢字から外れていますが、学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(サイ・セイ)』suìは、一年が進む様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、歩(止+少)(進む)+戉(刃物・収穫)=(刃物を使って収穫するまでの歩み。一年。とし)です。漢字の部首は『止・とまる』、漢字の意味は『一年』、『年齢』、『毎年』、『作物』です。

Photo_6

一年の経過を表す『歩』は『止』と『少』に分けて使われます。の字体もありますが、常用漢字体のを使います。簡体字では岁と書きます。

小学校では、年齢を表す時に(サイ)の代わりに、(サイ)http://bit.ly/1D67HHy を使います。

音読みは呉音が『サイ』、漢音が『セイ』、訓読みは常用外の『歳(とし)』、『歳(とせ)』です。年月のことを月(サイゲツ)、国家の一年の収入を入(サイニュウ)、歳(とし)の暮れを暮(セイボ)といいます。

(サイ・セイ・とし)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(エ・ワイ)』huìは、収穫物がばらばらで穢(きたな)い様子を表す形声文字です(藤堂)。漢字の足し算では、(穀物)+(一年の収穫物)=(刈り取った後の収穫物をがばらばらで穢(きたな)い様子。穢い。きたない)です。漢字の部首は『禾・のぎへん』、漢字の意味は『穢(きたな)い』、転じて『穢(けが)れた』です。

Photo_7

音読みは呉音が『エ』、漢音が『ワイ』、訓読みは『穢(きたな)い』、『穢(けが)れた』です。きたないものを汚(オワイ)、穢(けが)れた現世を土(ド)といいます。

(エ・ワイ)は常用漢字から外れています。

 『(エツ)』yuěは、声をつまらせる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(くち)+(一年の進み)=(口に向かった進み。声をつまらせる。むせぶ)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『むせぶ』、『しゃっくり』です。

Photo_8

音読みは呉音が『オチ』、漢音が『エツ』です。声をつまらせて泣くことを嗢(オエツ)といいます。

(オエツ)は嗚(オエツhttp://bit.ly/1EOhSlT と書くのが普通です。

(エツ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-87e7.html

   『漢字の覚え方 歳』 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.さいげつ(    )人を待たず。

2.さいにゅう(    )と さいしゅつ(    )。

3.厭離 えど(    )。

解説です。基本の漢字は、穢(きたな)いは禾を足して、噦(むせぶ)は口を足してです。

解答です。月、入、出、土。

漢字の覚え方 車

今日は(シャ・くるま)、(シャ・くるま)、(ジン)、(チン・ならべる・のべる)、(グン・いくさ)、(コ・くら)、(レン・つらなる)という漢字について説明します。これらの漢字の基本になる漢字は『(シャ)』chēで、『くるま』を意味しています。これらの漢字はという同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(シャ)』に何を足したら(シャ)、(ジン)、(グン)、(コ)、(レン)になるのかを考えてます。小学校1年生で習う漢字小学校3年生で習う漢字 、小学校4年生で習う漢字 、は中学校で習う常用漢字、 は常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『(シャ)』chēは、馬に引かせる馬車を表した象形文字 です。今では、車は自動車のことですが、昔は馬(我が国では牛)が引いた車のことでした。漢字の部首は『車くるま』です。

Photo_14

音読みは呉音・漢音ともに『シャ』、訓読みは『車(くるま)』です。汽(キシャ)、自動(ジドウシャ)、牛(ギッシャ)、山車(だし)、掌(シャショウ)のです。山車(だし)は常用漢字表に掲載されている特別な訓読みです。

(シャ)は小学校1年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 一年生 もご覧ください。

 『(くるま)』chēは、人力車(ジンリキシャ)を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(にんげん)+(くるま)=(人間が引っ張る車。俥)です。漢字の部首は『イ・にんへん』、漢字の意味は『人力車』です。我が国でつくられた国字です。

Photo_24

音読みは『シャ』(国字なので敢えて読むなら)、訓読みが『俥(くるま)』です。

(くるま)は常用漢字から外れています。

を使った漢字に、(ジン)、(グン)、(コ)、(レン)があります。

 『(ジン)』zhènは、戦闘のための軍勢を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、阝(こざと・土盛り)+(戦車)=(戦車の並び)です。漢字の部首は『阝・こざとへん』、漢字の意味は『軍隊の配置』、『戦場』、『波のように押し寄せては去る』です。

Photo

音読みは呉音が『ジン』、漢音が『チン』です。軍隊が駐屯する本拠地を営(ジンエイ)、川を背にしたした陣を背水の(ハイスイのジン)、出産の時の周期的な痛みを痛(ジンツウ)といいます。

(ジン)』は中学生 で習う常用漢字です。 

(ジン)』と『(チン)』は非常に近い関係にある漢字です。

 『(チン)』chénzhènは、土俵袋を並べる様子を描いた形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、阝(こざと・土盛り)+(通る・渡る)=(土俵袋を並べる。並べる。言葉を並べる。陳(の)べる)です。漢字の部首は土盛りを表す『阝・こざとへん』、意味は『並べる』、『連ねて陳(の)べる』、『並べたまま古くなる』です。

Photo_11
のべるについては、漢字の世界では幾通りかあり、意味はほぼ同じですが、微妙なニュアンスが違います。

(の)べる  つらねて言う。展開して陳べる 陳 http://bit.ly/1odVQnE

(の)べる  今までのいきさつを述べる   朮 http://bit.ly/1QJM35Y

(の)べる  順序良く叙べる         叙 http://bit.ly/1weWCjk

音読みは呉音が『チン』、漢音が『ジン』、訓読み『陳(の)べる』です。並べることを列(チンレツ)、連ねて陳べることを述(チンジュツ)、腐るほど古い例(たとえ)を腐(チンプ)といいます。

(チン)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(グン)』jūnは、で円陣を組んだ様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(くるま)+勹(包む)=(戦車で円陣をつくった集団。軍隊。戦)です。部首は『車・くるま』、意味は『兵士』、『軍隊』、『軍(いくさ)』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音とも『クン』、慣用音が『グン』、訓読みは常用外の『軍(いくさ)』があります。軍隊の将校を将(ショウグン)、軍隊と国事を国(グンコク)、軍隊の参謀を師(グンシ)といいます。

(グン・いくさ)』は小学校4年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 四年生 もご覧ください。

大変勇ましい漢字で『いく』、『いくさ』、『いさ』、『すすむ』、『むら』、『むれ』と名前に使われます。

(グン)には、(ウン)、(キ)、(キ)など『囲む』、『包む』イメージの漢字の仲間http://bit.ly/1wrJR4A があります。

 『(コ)』は、を入れる建物を表す会意文字です。近漢字の足し算で覚えるならば、广(家)+(車・くるま)=(車を入れる建物。車庫、蔵)です。漢字の部首は『广・まだれ』、意味は『車庫』、『蔵(くら)』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ク』、漢音とも『コ』、唐宋音が『ク』です。寺院の台所を裏・裏(リ)、公的機関の蔵を公(コウ)、宝物を納めた蔵を宝(ホウ)といいます。

(コ)』小学校3年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 三年生 もご覧ください。

 『(レン)』liánは、車がいくつも連なって進む(辶)様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(進む)+(車がいくつも連なって進む。連なる。つらなる)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『連(つら)なる』、『連(つ)れる』、『連(つ)れ』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『レン』、訓読みは『連(つら)なる』、『連(つ)れる』、『連(つ)れ』です。連なり合うことを合(レンゴウ)、つながり結びつくこと。関係することを係・繋(レンケイ)、つながっている枝・親戚を枝(レンシ)、いつも一緒にいる連れ・いつもの客を常(ジョウレン)といいます。

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で道を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく  (すぎ)る 逼(せま)る (お)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (つら)なる

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あまね)く

☆足のスピード (はや)い (おそ)い

の漢字の仲間http://bit.ly/1HDDHFM には、 (レン・はす)、 (レン・さざなみ)など連なるイメージの漢字があります。

(レン)』小学校4年生で習う漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-40f8.html

『漢字の覚え方 車』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じどうしゃ(    )。

2.ぎっしゃ(    )。

3.背水の じん(  )。

4.じんつう(    )。

5.ぐんぜい(    )。

6.屋根のある しゃこ(    )。

7.じょうれん(    )客。

解説です。基本の漢字は、俥(くるま)はイを足して、陣(ジン)は阝(こざとへん)を足して、軍(いくさ)は勹(つつみがまえ)を足して、庫は广(まだれ)を足して、連(つら)なるは辶(しんにょう)を足して

解答です。自動、牛痛、勢、車、常

漢字の覚え方 蜀

漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(ショク・あおむし)』shǔという字を基本とした漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間には(ショク・あおむし)、)(ゾク・やから)、)(ショク・さわる)、)(ドク・ひとり)、(ダク・にごる)、(ショク・たのむ)、(ショク・ともしび)という漢字が含まれます。これらの漢字は『くっつく』というイメージがあり、同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(ショク・あおむし)』に何を足したら)(ゾク・やから)、)(ショク・さわる)、)(ドク・ひとり)、(ダク・にごる)、(ショク・たのむ)、(ショク・ともしび)になるのかを考えてます。小学校5年生で習う漢字 は中学校で習う常用漢字、 は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ショク)』shǔは、目の大きな青虫を表す象形文字です。漢字の部首は『・むし』、漢字の意味は『青』、中国の国名に『(ショク)』があります。

Photo_8

音読みは呉音が『ゾク』、漢音が『ショク』です。蜀に通じる険しい道を道(ショクドウ)、蜀道にわたしてあるかけ橋を桟・棧(ショクサン)、三国時代に劉備(リュウビ)の建てた国を漢(ショッカン)といいます。

(ショク)は常用漢字から外れています。『部首索引 虫(むし)』も御覧ください。

 『)(ゾク)』shǔは、青虫が桑(くわ)の葉に乗る様子を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、尾+(目の大きな青虫が葉に乗る)=)(青虫がおしりを付けて桑の葉に乗る。交尾する。付く。くっつく)です。漢字の部首は『尸・かばね』、漢字の意味は『付く』、転じて『仲間に入る』、『属(やから)』、『中世の官人の四等官。属(さかん)』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ゾク』、漢音が『ショク』、訓読みが常用外の『属(やから)』、『属(さかん)』です。個人がある組織加わっていることを所(ショゾク)、主になるものに付き従っていることを付・附(フゾク)、その国に付属している領土を領(ゾクリョウ)といいます。

字体は常用漢字体のを使います。

(ゾク)は小学校5年生で習う漢字です。

 『)(ショク)』chùは、一箇所に触(さわ)る様子・突きあたる様子を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、角(つの・とがった)+(くっつく)=)(ひと所につんと当てる。触る。さわる)です。漢字の部首は『角・つの』、漢字の意味は『触(さわ)る』、『触(ふ)れる』、『こわいものに当てる』、『触った感じ』です。

Photo_2

正字は(ショク)で、常用漢字体の(ショク)を使います。

音読みは呉音が『ソク』、漢音が『ショク』、訓読みが『触(さわ)る』、『触(ふ)れる』です。近づいて触れることを接(セッショク)、昆虫等の頭にあるとがった感覚器官を角(ショッカク)、法律などに触れて反することを抵(テイショク)といいます。

(ショク)は中学生 で習う漢字です。

 『(ドク)』は、犬が単独(一匹)で守っている様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、犭(犬)+(青虫がくっつく)=独・獨(犬が一匹場所について守っている。独り。ひとり)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、漢字の意味は『ひとり者』、『ただ一つの』、『自分だけで』です。

Photo_6

正字は(ドク)で、常用漢字体の(ドク)を使います。

音読みは呉音が『ドク』、漢音が『トク』、訓読みが『独(ひと)り』です。配偶者のいないこと。ひとりものを身(ドクシン)、そのものだけが特別にもっていることを特(ドクトク)、自分ひとりだけのものにすること占(ドクセン)といいます。

(ドク)は小学校5年生で習う漢字http://bit.ly/1Dp5GoH です。

 『(ダク)』zhuóは、水が濁(にご)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(青虫がくっつく)=(水に泥などがくっついて濁る。にごる」)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『濁(にご)る』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ダク』、漢音が『タク』、訓読みが『濁(にご)る』です。濁った水を水(ダクスイ)、清んでいることと濁っていることを清(セイダク)といいます。

(ダク)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ショク)』zhǔは、こうしてもらいたいと頼む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(くち)+(つける)=嘱・囑(相手の耳に口をつけて、頼む)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『頼む』、『言い含める』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ソク』、漢音が『ショク』です。ことづけを言(ショクゲン)、頼んで任せること・一時的に頼んで仕事を任せることを託(ショクタク)といいます。

(ショク)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ソク・ショク)』zhúは、じっと立って燃えている火を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、火+(つける・じっとする)=(じっと立って燃えている火、ともしび)です。漢字の部首は『火・ひ』、漢字の意味は『燭(ともしび)』です。

Photo_4

読みは呉音が『ソク』、漢音が『ショク』です。芯の周囲に蝋(ろう)で成形した灯(あかり)りを蝋(ロウソク)、蝋燭を立てる台を台(ショクダイ)、ともしびの光をを光(ショッコウ)といいます。

(ショク)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-785b.html

『漢字の覚え方 蜀』      ) 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しょく(  )の棧道。

2.県に しょぞく(   )。

3.せっしょく(   )事故。

4.どくとく(   )な手法。

5.どくしん(   )時代。

6.しょくたく(   )の契約。

7.しょくだい(   )に火を灯す。

解説です。基本の漢字は、属(やから)は尾を足して)、触(ふ)れるは角を足して、独(ひと)りは犭(けものへん)を足して、濁(にご)るは氵(さんずい)を足して託(ショクタク)のは口を足して台(ショクダイ)のは火を足してです。

解答です。、所、接特、身、託、台。

2016年4月 3日 (日)

漢字の覚え方 厭

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(エン)』yànという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(エン・いや)、)(エン・おさえつける)、(ヨウ・えくぼ)という漢字が含まれます。これらの漢字は同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら)、になるのかを考えてます。)は小学校5年生で習う漢字で、は常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

(エン)の前に(エン)の説明を致します。

 『(エン)』yànは、肉を食べ猒(あ)きる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、日(丸い)+月(肉)+犬=(肉を食べ猒(あ)きる。あきる)です。漢字の部首は『犬・いぬ』、意味は『猒(あ)きる』です。

Photo_3

猒(あ)きるは普通、(あ)きるhttp://bit.ly/1wbVlul と書きます。

肉については熊と犬の肉(藤堂)、肩の骨付きの肉(白川)と諸説あります。

音読みは呉音・漢音とも『エン』、訓読みは『猒(あ)きる』です。猒(エン)の漢字を単独で使うことはありません。厂(がんだれ)を加えた(エン)の形で使います。

』は常用漢字から外れています。

 『(エン)』yànは、厭(いや)な感じを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、厂(がけ・上)+(あきる)=(上から抑えられ、厭(あ)きていやになる)です。漢字の部首は『厂・がんだれ』、漢字の意味は『厭(いや)』、『厭(いと)う』、『厭(あ)きる』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音とも『エン』、慣用音が『オン』、訓読みは『厭(いや)』、『厭(いと)う』、『厭(あ)きる』です。世の中を厭(いや)なものと思うことを世(エンセイ)、穢(けが)れた現世を厭(いと)い離れることを離穢土(エンリエド・オンリエド)といいます。

(エン)』は常用漢字から外れています。

 『(アツ)』は、おさえつける様子を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(いやな感じ)+土(下の方向)=(厭な感じで下の方向へ。おさえつける)です。漢字の部首は『心・こころ』、意味は『おさえつける』、『おさえつける力』です。正字はですが、常用漢字体のを使って下さい。

Photo_3

音読みは呉音が『ヨウ』、漢音が『オウ』、慣用音が『アツ』です。際立った力で相手を押さえつけることを倒(アットウ)、おさえつける力を力(アツリョク)、物質に圧力を加え容積を減らすことを縮(アッシュク)、血液が血管を流れるときの圧力を血(ケツアツ)といいます。

(アツ)』は小学校5年生で習う漢字http://bit.ly/1ViqkSL です。

 『(ヨウ)』は、靨(えくぼ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(下の方向・くぼむ)+面(顔の表面)=(顔に出来るへこみ・くぼみ。靨。えくぼ)です。部首は『面・めん』、意味は『靨(えくぼ)』です。

Photo_6

(えくぼ)は笑って出来る窪(くぼ)なので笑窪(えくぼ)とも書きます。

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ(エフ)』、訓読みが『靨(えくぼ)』です。贔屓目(ひいいきめ)で人(特に恋愛相手)の短所が長所に見えることを、痘痕(あばた)も(えくぼ)といいます。

(ヨウ・えくぼ)』は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-6d5b.html

『漢字の覚え方 厭』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.えんせい(   )感。

2.相手を あっとう(   )。

3.よくあつ(   )される。

4.痘痕(あばた)も えくぼ(    )。

解説です。基本の漢字は、圧(アツ)は土を足して、靨(えくぼ)は面を足してです。

解答です。世、倒、抑、笑窪。

漢字の覚え方 易

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(エキ・イ・やさしい)』という字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(エキ・イ・やさしい)、(エキ・とかげ)、(エキ・するめ)、(シ・たまわる)、(シャク・すず)という漢字が含まれます。これらの漢字は同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(エキ・イ・やさしい)』に何を足したら(エキ・とかげ)、(エキ・するめ)、(シ・たまわる)、(シャク・すず)になるのかを考えてます。小学校5年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字、は人名用漢字です。は常用漢字から外れていますが、学年、学校、常用漢字に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(エキ・イ)』は、次々と横に移っていく様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、日ノ(やもり・とかげ)+彡(もよう)=(やもりが次々と横に移っていく。かわる。かわりやすい。易(やさ)しい)です(藤堂)。漢字の部首は『日・にち』、漢字の意味は『かわる』、『易(やさ)しい』、『避ける』です。

Photo_4

やもりではなく、玉(宝石)や太陽とし、玉光や日光のかわる様子とする説(白川・加藤)もあります。

読み方は意味によって二通りあります。

『かわる』、『避ける』の意味では音読みが呉音で『ヤク』、漢音で『エキ』です。改めかえること・武士の身分を剥奪し、領地を没収することを改(カイエキ)、天子の姓がかわることを姓(エキセイ)、財貨をかえ合い取引することを貿(ボウエキ)といいます。

『易(やさ)しい』の意味では音読みが呉音・漢音ともに『イ』、訓読みが『易(やさ)しい』です。たやすいこと・やさしいことを容(ヨウ)、簡単で手軽なことを簡(カン)、難しいことと易しいことを難(ナン)といいます。

(エキ・やさしい)は小学校5年生で習う漢字 です。

(エキ)が『易(やさ)しい』、『避ける』の意味に使われたために、やもり・とかげを表すために造られた漢字が(エキ)です。

 『(エキ)』は、蜥蜴(とかげ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、 (むし)+(次々と横に移っる。平たい)=(次々と横に移っていく動物。平たい動物。やもり・とかげ)です(藤堂)。漢字の部首は『 ・むし』、漢字の意味は『蜥蜴(とかげ)』です。

Photo_7

蜥(セキ・切れても生きている動物)と一緒に使って蜥(とかげ)を表します。

漢字の世界では「爬 類(ハチュウルイ)」もを使って表します。

音読みが呉音で『ヤク』、漢音で『エキ』です。次々と横に移っていく爬虫類を蜥(とかげ・セキエキ)といいます。

(エキ・とかげ)は常用漢字から外れています。部首索引 虫(むし)も御覧ください。

 『(エキ)』は、平たい鯣(するめ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、 (さかな)+(平たい)=(平たく伸ばした魚介類。鯣。するめ)です。漢字の部首は『・さかな』、漢字の意味は『鯣(するめ)』です。

Photo_5

音読みが呉音で『ヤク』、漢音で『エキ』、訓読みは『鯣(するめ)』です。イカを開いて内臓を出し、平たく干した物をいいます。

博打(ばくち)の世界では、『お金を磨(す)り減らす目』に通ずることを嫌って『鯣(あたりめ)』と呼びます。

(エキ・するめ)は常用漢字から外れています部首索引 魚(うお・さかな) をご覧下さい。

 『(シ)』は、上位の者が下位の者に物を与える様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、貝(財宝)+(移す・おしやる)=(上位の者が下位の者に財宝を移す。賜る。たまわる)です。漢字の部首は『貝・かい』、漢字の意味は『賜(たまわ)る』です。

Photo_6

音読みが呉音・漢音ともに『シ』、訓読みは『賜(たまわ)る』です。天皇・君主から物を賜ることを恩(オン)、天子が臣下に姓を与えることを姓(セイ)をいいます。

(シ・たまわる)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(シャク)』 は、銀白色の平らに延ばすことの出来る金属・錫(すず)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属)+(平らに延ばす)=(平らに延ばすことの出来る金属。すず)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『錫(すず)』です。

Photo_10

音読みが呉音が『シャク』、漢音ともに『セキ』、訓読みは『錫(すず)』です。死者とともに埋葬する錫(すず)製の人形を人(シャクジン)、僧侶が用いる錫(すず)の輪のがついた杖(つえ)を杖(シャクジョウ)をいいます。

(シャク・すず)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-159e.html

『漢字の覚え方 易』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ぼうえき(   )の収支。

2.かんい(   )診断。

3.なんい(   )度が高い。

4.とかげ(   )。

5.するめ(  )。

6.上野 おんし(   )公園。

7.お地蔵さんの しゃくじょう(   )。

解説です。基本の漢字は、蜥蜴(とかげ)の蜴(エキ)は虫を足して、鯣(するめ)は魚を足して、賜(たまわ)るは貝を足して、錫(すず)は金を足してです。

解答です。貿、簡、難、蜥、恩杖。

漢字の覚え方 延

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(エン)』yánという字を基本とした漢字の仲間を説明します。このこの漢字の仲間には(エン・のびる)、(エン・むしろ)、(エン・むしろ)、(エン・よだれ)、(タン)、(タン)という漢字が含まれます。これらの漢字は『延びる』という意味を持ち、『エン』や『タン』という音を持ちます。また、『(エン)』という同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら<(エン・むしろ)、(エン・むしろ)、(エン・よだれ)、(タン)、(タン)になるのかを考えてます。は小学校6年生、は常用漢字から外れています。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(エン)』yánは、足を延(の)ばす様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、廴(ひきのばす)+ノ(のばす)+止(足)=(長くひきのばして進む。延ばす。のばす)です。漢字の部首は『廴・えんにょう』、意味は『延(の)ばす』です。

Photo

乏と廴に従い、死者を弔う場所・墓道を表す漢字であるとする説(白川)もあります。

止の部分は三画に書きますが、常用漢字体では四画に書いて下さい。

音読みは呉音・漢音とも『エン』、訓読みは『延(の)ばす』です。時間や距離などをのばすこと伸(エンシン)、長さや期間などを長く延ばすことを長(エンチョウ)、火事が火元から他へ燃えうつることを焼(エンショウ)、支払いがのびて滞るこをを滞(エンタイ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で『すけ』、『すすむ』、『ただし』、『とお』、『なが』、『のぶ』、『のぶる』ちと名前に使われます。

(エン・のびる)は小学校6年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 六年生 もご覧ください。

 『(エン)』yánは、草がはびこる様子・敷くときに延ばして使う莚(むしろ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(のばす)=(草がはびこる。延ばして使う莚。むしろ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、意味は『莚(むしろ)』です。

Photo

音読みは呉音・漢音とも『エン』、訓読みは『莚(むしろ)』です。我が国では、主に、敷くときに延ばして使う莚(むしろ)の意味で使います。

(エン・むしろ)は常用漢字か外れています。

 『(エン)』yánは、敷くときに延ばして使う筵(むしろ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(竹製品)+(のばす)=(竹製品で延ばして使う筵。むしろ)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、意味は『筵(むしろ)』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音とも『エン』、訓読みは『筵(むしろ)』です。宴会の座席を席(エンセキ)といいます。

(エン・むしろ)は常用漢字か外れています。

 『(ゼン・エン)』xiánは、涎(よだれ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(のばす・たらす)=(水が延びてしまう。涎。よだれ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『涎(よだれ)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ゼン』、漢音が『セン』、訓読みは『涎(よだれ)』です。水が細く流れるの意味では呉音・漢音とも『エン』と読みます。涎を垂らすこと・羨ましく思うことを垂(スイゼン・スイエン)といいます。

(エン・よだれ)は常用漢字から外れています。

 『(タン)』dànは、大きく言うこと・生まれることを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(のばす)=(大きく言う。転じて赤子が世に出る。生まれるむ)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『大きく言う』、『生まれる』です。

Photo_7

(エン)』についてはdian→yienと音が変化したと考えられており(藤堂)、(タン)にその音が残っていると思われます。また旦(タン・日があらわれる)と近い関係にある漢字と言われています。

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』です。おおげさな嘘を嘘(キョタン)、とてつもなく大きいことを宏(タンコウ)、赤子が産まれることを生(タンジョウ)といいます。

(タン)は小学校6年生で習う漢字 です。

 『(タン)』dànは、爬虫類の卵(たまご)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(むし)+(のばす)=(爬虫類から生まれる卵)です。漢字の部首は『・むし』、意味は『爬虫類から生まれる卵』、『海人(あま)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』です。鶏の卵を鶏(ケイタン・チータン)、卵の白身を白(タンパク)といいます。

もとは南方の海人族をさす漢字とも(白川)いわれています。。『部首索引 虫(むし)』も御覧ください。

(タン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-1581.html

『漢字の覚え方 延』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.えんちょう(   )戦を制する。

2.えんたい(   )料金。

3.むしろ(  )を敷く。

4.たんじょう(   )日。

5.たんぱく(   )質。

解説です。基本の漢字は、莚(むしろ)は艹(くさかんむり)を足して、筵(むしろ)は竹を足して、涎(よだれ)は氵(さんずい)を足して、誕(生まれる)は言を足して、蛋(たまご)は虫を足してです。

解答です。長、滞、生、白。

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ