« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月27日 (日)

漢字の覚え方 咼

今日は『(カ)』guǎという字を基本とした漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間には(カ)、(カ・うず)、(カ・すぎる)、(カ・なべ)、(カ・わざわい)、(カ・るつぼ)、(カ・かたつむり)、(カ・あな)という漢字が含まれます。これらの漢字は同じ構成要素をもち、同じ『関節』、『丸い』というイメージをもち、音読みは『カ』です。同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表わす事が出来るます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(カ)』に何を足したら(カ・うず)、(カ・すぎる)、(カ・なべ)、(カ・わざわい)、(カ・るつぼ)、(カ・かたつむり)、(カ・あな)になるのかを考えてます。小学校5年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字、 は常用漢字から外れていますが、学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(カ)』guǎは、骨と骨の間の関節(カンセツ)の部分を表す象形文字です。漢字の部首は『冂・けいがまえ』、漢字の意味は『まるく穴をあける』、『自由に動く関節』、『回転する』です。

Photo

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カ』です。後に口を足して(カ)と書くようになりました(藤堂)。

(カ)は常用漢字から外れています。

 『(カ)』guǎは、骨と骨の間の関節(カンセツ)の部分を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(骨と骨の間の関節)+口(穴)=(骨と骨の間の関節。穴にはまって。自由に動く)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『まるく穴をあける』、『自由に動く』、『回転する』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カ』です。(カ)の漢字自体を使うことはありませんが、(カ・うず)、(カ・なべ)などまるい物を表す漢字の構成要素になっています。

(カ)は常用漢字から外れています。

 『(カ)』guōは、渦(うず)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(自由に動く・回転する)=(水が回転する。渦。うず)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『渦(うず)』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『カ』、訓読みが『渦(うず)』です。渦巻の中・混乱した騒ぎの中を中(チュウ)、水が渦巻くことを旋(セン)、潮流の激しい場所に出来る渦(うず)を潮(うずしお)といいます。

(カ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(カ)』guòは、過(す)ぎる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶・辵(行く)+(自由に動く関節)=(するすると通過する。行き過ぎる。過(あやま)つ)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『するすると通過する』、『行き過ぎる』、『過(あやま)つ』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『カ』、訓読みが『過(す)ぎる』、『過(あやま)つ』です。通り過ぎる人を客(カク)、過ぎ去った昔を去(コ)、やりそこなうことを失(シツ)、半分以上まで行くことを半(ハン)といいます。

中国では異体字の过(カ)を使います。

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で道を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく  (すぎ)る 逼(せま)る (お)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あまね)く

☆足のスピード (はや)い (おそ)い

(あやま)りは(あやま)りと書くのが普通です。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1trKfDv をご覧ください。

(カ)は小学校5年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 五年生 もご覧ください。

 『(カ)』huòは、禍(わざわい)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、示(神事・天)+(まるくあいた穴)=(神の示すまるい落とし穴のようなもの。禍。わざわい)です。漢字の部首は『示・しめすへん』、漢字の意味は『禍(わざわい)』、『思いがけない不幸』です。

Photo

音読みは呉音が『ワ』、漢音が『』、訓読みが常用外の『禍(わざわ)い』、『禍(わざわい)』、『禍(まが)』です。思いがけない禍(わざわい)と福(フク)を福(フク)、禍の原因になるものを根(コン)、思いがけない災難を災(サイ)といいます。

(わざわ)いは(わざわ)いhttp://bit.ly/1DkHp4v と書くのが普通です。

(カ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(カ)』guōは、(なべ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属)+(まるい穴・回転する)=(金属製の丸い穴状のもの。鍋。なべ)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『鍋(なべ)』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みが『鍋(なべ)』です。食物を煮る、揚げる、ゆでる、蒸すなどの加熱調理をする器で、金属製のほか、陶器製のものがあります。

Photo_5

また、鍋(なべ)料理のことをいい、牡蠣(かき)鍋、牛(ギュウ)鍋、牡丹(ボタン)鍋、石狩鍋、寄せ鍋など多くの美味しい料理があります。

(カ)は平成22年より中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(カ)』は、蝸牛(かたつむり)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(むし)+(まるく・渦巻状の)=(まるい虫。かたつむり)です。漢字の部首は『・むしへん』、漢字の意味は『蝸牛(かたつむり)』です。

Photo_2

角(つの)のある牛(うし)と一緒に使って牛(ギュウ・かたつむり)です。漢字の世界では貝類も虫を使って表します。

音読みは呉音が『ケ』、漢音ともに『』、訓読みが『蝸牛(かたつむり)』です。かたつむりを漢字で表したものが牛(ギュウ・かたつむり・まいまい)、蝸牛の角(つの)・非常に小さいものを角(カク)といいます。

(カ)は常用漢字から外れています。『部首索引 虫(むし)』も御覧ください。

 『(カ)』は、まるく抉(えぐ)られえた様な穴を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、穴(あな)+(まるく)=(まるい穴)です。漢字の部首は『穴・あなかんむり』、漢字の意味は『まるい穴』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ワ』、慣用音が『』です。蜂の巣を蜂(ホウ)、眼球の収まる頭蓋骨のまるい穴を眼(ガン)といいます。

(カ)は常用漢字から外れています。

 『(カ)』guōは、坩堝(るつぼ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(土器製)+(まるく)=(土器製の金属を溶かす坩堝。るつぼ)です。漢字の部首は『土・つちへん』、漢字の意味は『坩堝(るつぼ)』です。

Photo_3

現在は土器製ではなく高温に耐える金属・セラミック製になっています。

音読みは呉音・漢音ともに『』です。金属を溶かす丸い土器を坩(カンカ・るつぼ)といいます。

(カ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-1fc1.html 

       『漢字の覚え方 咼』

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.鳴門の うずしお(   )。

2.かちゅう(   )の人。

3.現在と かこ(   )。

4.重大な かしつ(   )。

5.かこん(   )を残す。

6.かたつむり(   )。

7.なべ(  )焼きうどん。

8.がんか(   )骨折。

9.るつぼ(   )で金属を溶かす。

 

解説です。基本の漢字は、渦(うず)は氵(さんずい)を足して、過ぎるは辶・しんにょうを足して、禍(わざわ)いは示を足して、蝸牛(かたつむり)は虫を足して、鍋(なべ)は金を足して、窩(まるい穴)は穴を足して、坩堝(るつぼ)は土を足してです。

解答です。潮、中、去、失、根、牛、、眼、坩

漢字の覚え方 堇

漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(キン)』qinjǐnという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(キン)、(キン・つとめる)、(ギン・ねんごろ)、(キン・わずか)、(キン・すみれ)、(キン・つつしむ)、(キン・うえる)という漢字が含まれます。これらの漢字は『少ない』、『小さい』というイメージを持ち、音読みは『キン』で、『(キン)』という同じ構成要素をもちます。同じ構成要素を持つ漢字は漢字の足し算で表すことが出来ます。藤堂はこのような漢字の仲間を『単語家族』と呼んでいました。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(キン)』に何を足したら(キン・つとめる)、(キン・わずか)、(ギン・ねんごろ)、(キン・すみれ)、(キン・つつしむ)、(キン・うえる)になるのかを考えてます。小学6年性 、は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(キン)』qinjǐnは、動物の革を火であぶって乾(かわ)いた様子を表す会意文字で、水分を飛ばせて乾(かわ)いた土、水分の少ない様子、少ない様子を意味する漢字です。

Photo_7

漢字の足し算で覚えるならば、革(動物の革)+火+土=(火で乾(かわ)かせた土、水分の少ない様子、少ない)です。漢字の部首は『土・つち』、漢字の意味は『少ない』、『小さい』、『細かい』、『壁土を塗る』です。

 (カン)http://bit.ly/1z8oCL5 と極めて近い関係にある漢字のグループです。

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『キン』です。。(キン)の漢字単独で使うことはありません。の漢字の一部として使われています。

(キン)は常用漢字から外れています。

 『(キン)』qínは、勤(つと)める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(小さな・細かい)+力(ちから)=(細かいところまで力を尽くす。勤める)です。漢字の部首は『力・ちから』、漢字の意味は『勤(つと)める』、『仏教での勤め』、『主君にお目にかかる』です。

Photo_7

正字は革を使ったですが、常用漢字体のを使って下さい。

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『キン』、訓読みは『勤(つと)める』で、常用外に『勤(いそ)しむ』があります。会社などでつとめて仕事をすることを務(キンム)、心身を労して仕事にはげむことを労(キンロウ)、仏教でのお勤めを行(ゴンギョウ)、出仕して主君にお目にかかることを参(サンキン)といいます。

(キン)は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/2dKqhzH です。象形・指事・会意・形声 六年生 もご覧ください。

 『(ギン)』qínは、細かいところまで心を尽くす様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(細かいところまで力を尽くす)+心(こころ)=(細かいところまで心を尽くす。ねんごろ)です。漢字の部首は『心・こころ』、漢字の意味は『懃(ねんご)ろ』、『丁寧(テイネイ)』です。

Photo_13

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『キン』、慣用音が『ギン』です。訓読みは常用外に『懃(ねんご)ろ』があります。真心がこもっていて礼儀正しいことを慇(インギン)、懃(ねんご)ろで、つつしみ深い様子を恪(キンカク)といいます。

表面の態度は礼儀正しいが、実は尊大で相手を見下げている様を慇無礼(インギンブレイ)といいます。

(ねんご)ろは(ねんご)ろhttp://bit.ly/1uYFXC7 と書くのが普通です。

(キン・ねんごろ)は常用漢字から外れています。

 『(キン)』jìnは、僅(わず)かな様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間の行為)+(少ない)=(小さな様子。僅か。わずか)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『僅(わず)か』です。

Photo_11

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『キン』、訓読みは『僅(わず)か』です。ほんの僅(わず)かであることを少(キンショウ)、わずかな差を差(キンサ)といいます。

(キン・わずか)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(キン)』jǐnは、菫(すみれ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(小さい)=(小さな花をつける植物。菫。すみれ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『菫(すみれ)』です。

Photo_9Photo_10

春に紫色の小さな花をつける多年草。大和言葉の名前は、花の形が大工道具の墨(すみ)入れ・墨壺に似ていることからついたと言われています。

音読みは呉音が『コン』、漢音が『キン』、訓読みは『菫(すみれ)』です。濃い紫(むらさき)色を色(すみれいろ)といいます。

(キン・すみれ)は人名用漢字です。

 『(キン)』jǐnは、細かく気を配る様子・謹(つつし)む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉・行動)+(小さい・細かい)=(細かく気を配る。言動に注意してかしこまる。謹む。つつしむ)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『細かく気を配る』、『謹(つつし)む』です。

Photo_14

音読みは呉音が『コン』、漢音が『キン』、訓読みは『謹(つつし)む』です。言動を控えること・出勤を差し止める処罰をキンシン)、謹んで慶びをのべることを賀(キンガ)、謹んで差し上げることを呈(キンテイ)といいます。

(つつし)むは (つつし)むとも書きます。

(キン・つつしむ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(キン)』jǐnは、食物が少ない様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、食(食物)+(少ない)=(食物が少ない)です。漢字の部首は『食・しょくへん』、漢字の意味は『食物が少ない』です。
Photo_6

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『キン』です。農作物の収穫が少なく、食糧が欠乏することを (キキン)といいます。

(キン)は常用漢字から外れています。

http://bit.ly/1RlZ9Su 『漢字の覚え方 堇』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.会社に きんむ(   )。

2.きんろう(   )奉仕。

3.さんきん(   )交代。

4.きんさ(   )の接戦。

5.いんぎん(    )無礼。

6.すみれ(  )の花。

7.きんが(   )新年。

8.本を きんてい(   )する。

9.天保の ききん(   )。

解説です。基本の漢字は、勤(つと)めるは力を足して、懃(ねんご)ろは心をさらに足して、僅(わず)かはイを足して、菫(すみれ)は艹(くさかんむり)を足して、謹(つつし)むは言を足して、饉(食物が少ない)は食を足してです。

解答です。務、労、参差、賀、呈、飢

2016年3月20日 (日)

漢字の覚え方 嬰

漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(エイ)』yīngという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』には)、という漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したら)、になるのかを考えてます。は小学校5年生で習う漢字、は中学校で習う常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『(エイ)』yīngは、ピンク色の女の赤ちゃんを表す会意文字です。漢字の足し算では、貝貝(ピンク色の貝)+(女の赤ちゃん)=(ピンク色の女の赤ちゃん。赤ちゃん。みどりご)です。漢字の部首は『女・おんな』、漢字の意味は『赤ちゃん』、『ピンクの首飾り』、『めぐる』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ヨウ』、漢音が『エイ』です。生まれたばかりの赤ちゃんを児を(エイジ・みどりご)といいます。

(エイ)は常用漢字から外れています。

 『)(オウ)』yīngは、首飾りのようにまわりにピンクの花が咲く樹木の櫻(さくら)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(樹木)+(ピンク色の貝の首飾り)=(ピンクの花が咲く樹木。桜。さくら)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『桜(さくら)』です。正字は、我が国では常用漢字体のを使う事が多いです。

Photo_5

音読みは呉音が『ヨウ』、漢音が『オウ』、訓読みは『桜(さくら)』です。桜の花を花(オウカ)、サクランボのことを桃(オウトウ)・実(みざくら)、八重咲きの桜を八重(やえざくら)といいます。

(オウ)の覚え方は、「ニ階(貝貝)の女が気(木)にかかる」と覚えます。

(オウ)は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(ヨウ)』yīngは、ピンク色の貝の首飾りを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、王(玉・宝石)+(ピンク色の貝の首飾り)=(ピンク色の貝の首飾り。首飾り)です。漢字の部首は『王・おう』、漢字の意味は『首飾り』です。

Photo_10

(エイ)に『ピンクの首飾り』の意味がありますが、赤ちゃんの意味に使われるので、玉・宝石を表すをつけて出来た漢字です。

音読みは呉音が『ヨウ』、漢音が『エイ』です。玉をつないだ首飾りを珞(ヨウラク)といいます。

(ヨウ)は常用漢字から外れています。

 『(エイ)』yīngは、冠(かんむり)につける紐(ひも)を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸(いと)+(首飾り・めぐる)=(ピンクの花が咲く樹木。桜。さくら)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『冠(かんむり)につける紐(ひも)』です。

Photo_5Photo_7

我が国では、冠(かんむり)のうしろに尾のようにつける飾りをいいます。

音読みは呉音が『ヨウ』、漢音が『エイ』、慣用音が『オウ』です。冠の紐を結ぶこと・冠をかぶることを冠(エイカン)といいます。

(エイ)は常用漢字から外れています。

 『(オウ)』yīngは、鳥の鵡(オウム)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(ピンクの・赤の)+鳥(とり)=(首が赤い色をした鳥。鸚鵡。オウム)です。漢字の部首は『鳥・とり』、漢字の意味は『鸚鵡(オウム)』です。

 

Photo_8

強く勇ましい鳥を意味する(ム)と一緒に使ってオウム)という漢字で表します。また、(オウ)はオウムの鳴き声をまねたもの(藤堂)ともいわれています。

インコを唐宋音を用いて可(インコ)と書くことがあります。

音読みは呉音が『ヨウ』、漢音が『オウ』、唐宋音が『イン』です。(オウ)は中学校で習う常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-8309.html

『漢字の覚え方 嬰』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.えいじ(   )を抱く。

2.さくら(  )の花。

3.やえざくら(    )。

4.おうむ(   )のものまね

解説です。基本の漢字は、桜(さくら)は木を足して)、瓔(くびかざり)は王を足して、纓(冠のひも)は糸を足してです。

解答です。児、、八重鵡。

漢字の覚え方 䧹

漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(オウ)』yīngという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』には)、という漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したら)、になるのかを考えてます。小学校5年生で習う漢字は人名用漢字です。一緒に覚えましょう。

 『(オウ)』yīngは、鷹(たか)を胸で受け止める様子を表す形声文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、瘖(囲いこむ)+隹(とり)=(鷹(たか)を胸で受け止める。鷹。たか)です。漢字の部首は『隹・ふるとり』、漢字の意味は『䧹(たか)』、『受け止める』です。

Photo_4

音読みは呉音が『オウ』、漢音が『ヨウ』、訓読みは『䧹(たか)』です。『䧹(たか)』は『(たか)』、『䧹(受け止める)』は『應・応(こた)える』の漢字を使います。

(オウ)は常用漢字から外れています。

 『)(オウ)』yīngyìngは、鳥を胸で受け止めて応(こた)える様子を表す形声文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、(鳥を胸で受ける)+心=(胸で受け止めて応(こた)える。こたえる)です。受け止める鳥は(たか)といわれています。漢字の部首は『心・こころ』、漢字の意味は『応(こた)える』、『求めに応じる』です。

神様の意を受ける様子を表すともいわれています(白川)。正字は、我が国では常用漢字体のを使う事が多いです。慶大学(ケイオウダイガク)は正字はを使っています。

Photo

音読みは呉音が『オウ』、漢音が『ヨウ』です。急な場合に応(こた)えて間に合わせることを急(オウキュウ)、技術や理論を実際にあてはめて利用することを用(オウヨウ)、相手の問いに答えることを答(オウトウ)、ある働きかけに応じた動きを反(ハンノウ)といいます。

良い意味の漢字で『かず』、『たか』、『のぶ』、『のり』、『まさ』と名前に使われます。

(オウ)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(オウ)』yīngは、胸で受け止める鳥、鷹(たか)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(鳥を胸で受ける)+鳥(とり)=(胸で受け止める鳥、鷹。たか)です。漢字の部首は『鳥・とり』、漢字の意味は『鷹(たか)』です。

嘴(くちばし)と爪(つめ)が鋭く、小鳥を捕食する猛禽類ですが、飼いならして鷹狩りに使います。

Photo_2

音読みは呉音が『オウ』、漢音が『ヨウ』、訓読みは『鷹(たか)』です。鷹の目・鋭い目つきを眼(ヨウガン)、鷹が大空を舞う様子からゆったりと振る舞うことを揚(オウヨウ・ヨウヨウ)といいます。

「能ある鷹は爪をかくす」という成句は、いざという時にだけその真価を発揮するということを、鋭い鷹の爪にたとえて言う言葉です。

(オウ・ヨウ)は人名用漢字です。

 『(ヨウ)』yīngは、鳥を受け止めて応(こた)える膺(むないた)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(鳥を胸で受ける)+月(身体)=(鳥を受け止めて応(こた)える膺(むないた))です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『胸板』です。

Photo_11

音読みは呉音が『オウ』、漢音が『ヨウ』です。胸でうけとめることを受(ヨウジュ)といいます。

(オウ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-8b84.html

『漢字の覚え方 䧹』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.おうよう(   )問題。

2.おうきゅう(   )処置。

3.科学 はんのう(   )。

4.おうよう(   )な態度。

 

解説です。基本の漢字は、応(こた)えるは心を足して、鷹(たか)は鳥を足して、膺(むないた)は月を足してです。

解答です。用、急、反揚。

2016年3月13日 (日)

象形・指事・会意・形声 一年生

漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。漢字の成り立ちは中学の教科書に掲載されるようになりましたが、例が少なく、辞書によっては異同がありますので解説致します。

四種類とは

①.物の形を象った(かたどった)『象形』(ショウケイ)

②.象形文字を基に線や点を打つことにより示された『指事』(シジ)

 (一を加えたものは指事文字となります)

③.文字を組み合わせて造った『会意』(カイイ)

(デン)と(リョク)を組み合わせた漢字が(ダン)という会意文字です。当ブログでは同じグループの漢字として扱い、一緒に覚えるよう提言しています。→『漢字の覚え方 田』

④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種です。

(ソウ)(ソウ)という音を同じくする形声文字です。当ブログでは同じグループの漢字として扱い、一緒に覚えるよう提言しています。→『漢字の覚え方 早』

現在の漢字の直接の先祖である『楷書』についての分類です。より古い字体である『甲骨文字』については、別の見解(白川・鎌田・落合)もあります。

本ブログでは、『説文解字』をもとに、藤堂明保先生の『漢字源』学習研究社、白川静先生の『字統』平凡社、鎌田正先生の『新漢語林』大修館書店http://bit.ly/1Xs359O の見解を加えてあります。

まず、小学校1年生で習う漢字です。

象形文字 

                      

            日 入    木 目  

PhotoPhoto_2Photo_5Photo_17Photo_4Photo_3PhotoPhoto_3Photo_5

指事文字 

                

Photo_11Photo_9Photo_8Photo_11

会意文字 

  休               

Photo_10Photo_33Photo_18PhotoPhoto_34

形声文字 

              

Photo_201Photo_23Photo_27

は象形文字(加藤・白川)とする説と会意文字とする説(藤堂)があります。

は指事文字(鎌田)とする説、会意文字とする説(藤堂・白川)があります。

は楷書体では会意文字とする説(諸橋・白川)が有力で、甲骨文字までさかのぼると象形文字(白川)といわれています。

は会意文字とする説がありますが、指事文字とする説(諸橋・藤堂・鎌田)が多いです。

は象形文字とする説(鎌田)もあります。

は象形文字とする説(白川・鎌田)、会意文字とする説(藤堂)があります。

は象形文字とする説(藤堂)もあります。

は象形文字とする説(藤堂・白川)と指事文字(鎌田)する説があります。

は甲骨文字までさかのぼると、象形文字(白川)といわれています。

は会意文字とする説(白川)と形声文字とする説(加藤・藤堂・鎌田)あります。

は象形文字とする説(白川・鎌田)もあります。

は指事文字とする説(白川)もあります。

は会意文字とする説(藤堂)もあります。

個々の漢字については、

『小学校1年生で習う漢字①』(

『小学校1年生で習う漢字②』( をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-b141.html

http://bit.ly/1McSMOW

象形・指事・会意・形声 六年生

象形・指事・会意・形声 五年生

象形・指事・会意・形声 四年生

象形・指事・会意・形声 三年生

象形・指事・会意・形声 二年生

象形・指事・会意・形声 一年生

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

漢字の覚え方 寅

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(イン)』yínという字を基本とした『単語家族』を説明します。音読みは『イン』か『エン』、この『単語家族』には、という漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。は小学校5年生で習う漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(イン)』yínは、家の中で矢をまっすぐに伸ばす様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、宀(家)+矢(や・まっすぐ)+臾(両手)=(家の中で、矢をまっすぐに伸ばす。まっすぐに伸ばす)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『まっすぐに伸ばす』、『居住まいを正す』です。

PhotoPhoto_32

(とら)は『まっすぐに伸ばす』を表す会意文字で生物の発生の季節3月(旧暦の1月)を表すといわれています。

中国を中心とした東アジアの世界では、    の十二支を使って暦、時刻、方角を表しました。数字でもなんでもない漢字の順番を覚えるの大変です。そこで、神様に新年の挨拶に来た十二種類の動物になぞらえて、十二支を宛てて覚えたのです。

(とら)は、暦(平成10年、平成22年・3月)、時刻(午前4時)、方角(東北東)を表します。また、北東の方角を寅(うしとら)といい、陰陽道で鬼のでる方角とされています。

とら)は三番目に挨拶に来た動物と覚えるわけです。

ちなみに一番目は牛の背中に乗ってきた鼠(・ねずみ)、十二番目は勢いよく走ってきて、神様の前を通り越してしまった猪(・いのしし)です。

音読みは呉音・漢音ともに『イン』です。訓読みは『寅(とら)』です。慎み、かしこまることを畏(インイ)といいます。

(イン)は人名用漢字です。

 『(エン)』yǎnは、述べる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+寅(引き延ばす)=(水が流れるようによどみなく述べる。演じる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『述べる』、『演じる』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『エン』です。見物の前で芝居などの技を演じることを技(エンギ)、大勢の人の前で意見を展開させてのべることを説(エンゼツ)、脚本をもとに俳優の演技・舞台・照明などを総合して作品に携わることを出(エンシュツ)といいます。

(エン)は小学校5年生 で習う漢字です。

 『(エン)』yǎnは、長く引きのばす様子・おし広める様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(いと)+(引き延ばす)=(糸のように長く引きのばす。おし広める)です。漢字の部首は『・いと』、漢字の意味は『長く引きのばす』、『おし広める』です。

音読みは呉音・漢音ともに『エン』です。一般的な事柄から特殊的な事柄におし広める考え方を繹(エンエキ)といいます。

繹(エンエキ)は常用漢字の繹(エンエキ)と書くのが普通です。この場合は『述べる』、『演じる』の意味ではなく、『おし広める』の意味です。

有名な例としては、

A:人間は死ぬものである。(一般的な事柄)

B:○○は人間である。

C:○○は死ぬ。(特殊的な事柄)

Photo_25

逆に、帰納(キノウ)というのは、個別の事柄から大原則に帰(かえ)り、納(おさ)める考え方を言います。

有名な例としては、

A①:人間○○は死んだ。(個別の事柄)

A②:人間××は死んだ。(個別の事柄)

A③:人間△△は死んだ。(個別の事柄)

B:人間は死ぬものである。(大原則)

Photo_26

(エン)は常用漢字から外れています。

 『(シュン)』shùnは、瞚(またた)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、目(め)+(矢・一瞬)=(矢のように一瞬、目を瞚(またた)く)です。漢字の部首は『目・めへん』、漢字の意味は『瞚(またた)く』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『シュン』、訓読みは『瞚(またた)く』です。目を開いたり閉じたりすることをを瞚(またた)くといいます。

瞚(またた)くは瞬(またた)くhttp://bit.ly/1wf5OEl と書くのが普通です。この場合は『瞬(シュン)』の影響を受けて『瞚(シュン)』の音読みになっています。本字は『瞚(シュン)』であると解説(白川)する人もいます。

(シュン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-318c.html

『漢字の覚え方 寅』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.とら(  )年。

2.えんしゅつ(   )家。

3.えんぜつ(   )会。

4.えんえき(   )方。

解説です。基本の漢字は、演(エン)じるは氵(さんずい)を足して、縯(押し広める)は糸を足して、瞚(またた)くは目を足してです。

解答です。出、説、繹、繹。

漢字の覚え方 益

今日は『)(エキ)』という字を基本とした漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間には(エキ・ます)、(エキ・あふれる)、(イ・くびれる)、(アイ・せまい)という漢字が含まれます。これらの漢字は同じ構成要素『)(エキ)』をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『)』に何を足したら、(エキ・あふれる)、(イ・くびれる)、(アイ・せまい)になるのかを考えてます。小学校5年生で習う漢字、は人名用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『)(エキ)』は、皿の水が増えて溢(あふ)れる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、八一八(水が溢れる様子)+皿(さら)=(皿の水が溢れる。ふえる)です。漢字の部首は『皿・さら』、漢字の意味は『ふやす』、『役に立つ』、『もうけ』です。正字は、我が国では常用漢字体のを使います。

Photo_3Photo_29

音読みは呉音が『ヤク』、漢音が『ヱキ(エキ)』、訓読みは常用外に『益(ま)す』があります。もうけが増えること・増えることを増(ゾウエキ)、国のプラスに役立つことを国(コクエキ)、ためになることを有(ユウエキ)、事業などをして出るもうけを利(リエキ)、神仏が人間に与える恵みを御利(ゴリヤク)といいます。

呉音が『ヤク』と読むとき、漢音では『エキ』と読むことがあります。呉音と漢音については『呉音と漢音』⑯http://bit.ly/1LUTTpI もご覧ください。

(あふ)れるは氵(さんずい)を足した『(イツ)』になります。

大変御目出度い漢字で『あり』、『すすむ』、『のり』、『まし』、『ます』、『また』、『み』、『みつ』、『やす』、『よし』と地名・人名に使われます。

)(エキ)は小学校5年生で習う漢字http://bit.ly/1ViqkSL です。

 『(イツ)』は、皿の水が溢(あふ)れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+八一八(水が溢れる様子)+皿(さら)=(皿の水が溢れる。あふれる。みちる)です。漢字の意味は『溢(あふ)れる』、『みちる』です。

Photo_4

)が『ふやす』、『役に立つ』、『もうけ』の意味に使われるので、『溢(あふ)れる』、『みちる』の意味では氵(さんずい)を足した(イツ)が使われます。

音読みは呉音が『イチ』、漢音が『イツ』、訓読みは『溢(あふ)れる』です。みちあふれる様子を溢溢イツイツ)、非常に美しいことを美(イツビ)といいます。

大変縁起の良い漢字で『みつ』、『みつし』、『みつる』と名前に使われます。

(イツ)は人名用漢字です。

)(エキ)については、もう一系統の)(イ)あり、二またの糸の末端をしばった象形を表す(白川)と言われています。

 『(イ)』は、縊(くび)れるを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+(しばる)=(糸でしばる。縊(くび)れる)です。漢字の部首は『糸・いと』、漢字の意味は『縊(くび)れる』です。

Photo_30

音読みは呉音・漢音ともに『イ』、訓読みは『縊(くび)れる』です。首を絞めて殺すことを殺(サツ)、自ら首をくくって死ぬことを死(シ)といいます。

(イ)は常用漢字から外れています。

当ブログはは漢字の成り立ちについて説明し、記憶に役立てることを主旨としており、死(シ)について論述を旨としているわけではありません。御了承下さい。

 『(アイ)』àiは、狭い場所を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、阝(土地)+(しばる)=(しばられた土地。狭い場所)です。漢字の部首は『阝・こざとへん』、漢字の意味は『狭い場所』、『隘(せま)い』です。

Photo_31

音読みは呉音が『エ』、漢音が『アイ』、訓読みは『隘(せま)い』です。狭くて通行の困難な道を路(アイロ)、面積が狭いこと・度量が狭いことを狭(キョウアイ)といいます。

(アイ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-7478.html

『漢字の覚え方 益』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.りえき(   )を生む。

2.こくえき(   )に適う。

3.愛に あふ(  )れる。

4.山間の あいろ(   )。

 

解説です。基本の漢字は、溢(あふ)れるは氵(さんずい)を足して、縊(くび)れるは糸を足して、隘(せま)いは阝(こざとへん)を足してです。

解答です。利、国れる、路。

2016年3月 6日 (日)

漢字の覚え方 壬

今日は『(ニン・ジン)』rénという字を基本としたという漢字を説明します。

漢字は足し算で表わす事が出来るものは、漢字の意味を考えて、漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。は小学校5年生、は6年生、は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ニン・ジン)』rénは、糸巻きの真中が太くなった様子を表わす象形文字です。十干(甲乙丙丁戊己庚辛癸)の九番目を表します。漢字の部首は『士・さむらい』、漢字の意味は『壬・水の兄(みずのえ)』、『かかえこむ』です。

Photo_8

古代中国では、十の太陽があり、交代して昇り十日で一・一(イチジュン)すると考えられていました。それぞれの太陽には名前がありそれが、十干(  )といわれています。

音読みは呉音『ニン』、漢音が『ジン』、訓読みは『壬(みずのえ)』です。古代中国の自然哲学に、万物は木火土金水の五元素からなるという五行思想があります。

十干には木火土金水の兄弟(木の兄、木の弟、火の兄、火の弟、土の兄、土の弟、金の兄、金の弟、水の兄、水の弟)であてられています。なので、(ジン)は(みずのえ)と読むのです。

天智天皇の太子である大友皇子に対し、大海人皇子(天武天皇)が豪族を味方にして反起こした反乱を、その干支(えと)から申(ジンシン)の乱といいます(西暦672年)。

に通じ植物の内部に種子が出来、来たる草木の芽生えへの準備を表すといわれています。

非常に縁起の良い漢字で『あきら』、『あおい』、『つぐ』、『まさ』、『み』、『みず』、『てい』、『よし』と地名・人名に使われます。

(ニン・ジン)は人名用漢字です。

 『(ニン)』rènは、任(まか)せる様子を表わす形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、イ(人間の動作)+(かかえこむ)=(抱え込んだ重い荷物。仕事。仕事を引き受ける。任せる)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、意味は『抱え込んだ重い荷物』、『仕事』、『任(まか)せる』です。荷物ではなく工具という説もあります(白川)。

Photo_9

音読みは呉音が『ニン』、漢音が『ジン』、訓読みが『任(まか)せる』です。仕事の結果について責めを負うことを責(セキニン)、抱え込んだ重い仕事を務(ニンム)、干渉しないで自由にさせることを放(ホウニン)、思うままに任されること・行うことを意(ニンイ)といいます。

呉音の『ニン』は漢音では『ジン』と読むことがあります。(ニン・ジン)、(ニン・ジン)、(ニン・ジン)などの漢字もそうです。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』 もご覧ください。

とても良い意味の漢字で『たえ』、『たか』、『たかし』、『ただ』、『たね』、『たもつ』、『と』、『とう』、『ひで』と名前に使われます。

(ニン)は小学校5年生で習う漢字です。

呉音行『ニンnienは、漢音ではザ行『ジン』rien(半舌音・舌をとがらせジを発音しつつ発音。当時の日本人はジンと聞き取りました)になることがあります。現在の北京語の『レン』renの祖先にあたる言葉です。

漢語の日母は上古から六朝まで、すべてni-という形を備えていた。たとえば「人nien」「日niet」であった。それが唐代にはいると、前期の非鼻音化の現象に伴って「人rien」「日riet」となった。つまりni-の所がri-に変わった。このri-の発音は、じつはソリ舌音の要素を含むが、日本人にはのように聞こえた。そこで「ジン・日ジツ・然ゼン」という漢音式の発音が生じたのであった。『漢和大辞典』藤堂明保 中国の文字とことば p1584

 『(ニン)』rènは、妊娠した女性を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、女(女性)+(かかえこむ)=(赤ん坊を抱え込む女性。妊(はら)む)です。漢字の部首は『女・おんな』、漢字の意味は『妊(はら)む』、『身ごもる』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ニン』、漢音が『ジン』、訓読みに常用外の『妊(はら)む』があります。女性が子供を身ごもることを娠(ニンシン)・懐(カイニン)、妊娠している女性を婦(ニンプ)といいます。

妊(はら)むは孕(はら)むとも書きます。

御目出度い漢字で『さね』、『もつ』と名前に使われます。

(ニン)は中学生で習う常用漢字です。

 『(チン)』lìnは、労働者を雇ってお金を払う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(抱え込む)+(財貨・金銭)=(金銭を払って労働者を抱え込む。雇う。)です。漢字の部首は『貝・かい』、漢字の意味は『雇う』、『金銭を払う』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ニン』、漢音が『ジン』、慣用音が『チン』です。労働力の対価としての金銭を金(チンギン)、品物を貸して代金をとることを貸(チンタイ)、代金を払って他人の物を借りることを借(チンシャク)といいます。

重要な漢字で『かぬ』、『かね』、『とお』と名前に使われます。

(チン)は小学校6年生で習う漢字で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-7721.html

『漢字の覚え方 壬』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じんしん(   )の乱。

2.にんむ(   )の遂行。

3.せきにん(   )のある仕事。

4.にんしん(   )する。

5.ちんぎん(   )を払う。

解説です。基本の漢字は、任(まか)せるはイ(にんべん)を足して、妊(はら)むは女を足して、賃金の賃は貝を足してです。

解答です。申、務、責娠、金。

漢字の覚え方 能

漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ノウ)』néngという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。は小学校5年生、中学生で習うようになった常用漢字 です。学年、学校に関係なく漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ノウ)』néngは、能(よ)く働く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(耜・すき。働く・タイ)+月(肉)+ヒヒ(足)=(手足を使ってよく働く)です(藤堂)。漢字の部首は『月・にくづき』、意味は『物事が出来る力』、『はたらき』、『技術に優れた事』です。

Photo_12Photo_2

水生昆虫を象(かたど)った象形文字であるという説(白川)、(くま)のような力のある動物・賢い動物という説があります。

音読みは呉音が『ノウ』、漢音が『ドウ』、訓読みが常用外の『能(よ)く』、『能(あた)う』です。物事が出来る力を力(ノウリョク)、出来る見込み・ありうることを可(カノウ)、動物が経験によらずに本来持っている能力を本(ホンノウ)、弁舌に優れていることを弁(ノウベン)といいます。

非常に良い意味の漢字で『たか』、『ちから』、『とう』、『のり』、『ひさ』、『みち』、『むね』、『やす』、『よき』、『よし』と名前に使われます。

また、耐(た)える・耐える状態の意味では、音読みは呉音が『ナイ』、漢音が『ダイ』と読みます。

(ノウ)は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(ユウ)』xióngは、熊(くま)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(ねばり強く長く燃える脂)+灬(火)=(火の精である獣。熊。くま)です(藤堂)。漢字の部首は『灬・れっか』、意味は『熊(くま)』です。

Photo

音読みは呉音が『ウ』、漢音が『ユウ』、訓読みが『熊(くま)』です。火の盛んに燃える様子を熊熊ユウユウ)、熊の手のひらを掌(ユウショウ)、熊と虎を虎(ユウコ)といいます。

(ユウ)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

熊本地震で被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。一刻も早い災害の復旧と余震がおさまりますようお祈り申し上げます。

 『(タイ)』tàiは、あることが出来る状態・心構えを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(出来る)+心(心構え)=(あることが出来る状態。心構え)です。漢字の部首は『心・こころ』、漢字の意味は『心構え』、『ありさま』、『様子』です。我が国では、『ことさらに』の意味に用い『態(わざ)と』、『態々(わざわざ)』と読ませることがあります。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『タイ』、訓読みは『態(わざ)』です。その時の人や物事のありさまを状(ジョウタイ)、ある物事や情勢に対してとる構えを勢(タイセイ)、物事のありさまや病気の具合を様(ヨウタイ)といいます。

(タイ)は小学校5年生で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-5faf.html

   『漢字の覚え方 能』

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.のうりょく(   )の検査。

2.ほんのう(   )に従う。

3.くま(  )と虎。

4.物事に対する たいど(   )。

5.受け入れ たいせい(   )を整える。

6.わざわざ(   )。

解説です。基本の漢字は、熊(くま)は灬を足して、態(わざ)は心を足してです。

解答です。力、本態度勢、態態

漢字の覚え方 然

今日は『(ネン・ゼン・しかり)』ránという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(ネン・ゼン・しかり)、(ネン・もえる)、(ネン・よる)という漢字が含まれます。これらの漢字は同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら(ネン・もえる)、(ネン・よる)になるのかを考えてます。小学4年生小学5年生は常用漢字から外れています。学年、学校に関係なく漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ネン・ゼン)』ránは、燃(も)える「そのまま」の様子を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(肉)+犬(犬・動物)+灬(火)=(動物の肉が燃える・焼ける様子。そのまま。そのとおり)です。漢字の部首は『灬・れっか』、漢字の意味は『そのまま』、『そのとおり』、『然(しか)り』、『様子』です。

Photo_5

は燃(も)えている様子を表していましたが、燃えるにかかわらず、様子を表す漢字になりました。燃えるを表す漢字はを足した(ネン)を使います。漢字の世界ではこのような関係が多くみられます。(煮ている人・煮ている以外にも使う)と(灬を足して煮るを表す)も同じような関係にあります。

音読みは呉音が『ネン』、漢音が『ゼン』、訓読みは常用外に『然(さ)』、『然(しか)り』があります。自(みずか)らそうある様子を自(シゼン)、生まれつきの自然のままの様子を天然(テンネン)、不意に起こる様子を突(トツゼン)といいます。

(ネン・ゼン)は小学校4年生で習う漢字http://bit.ly/1RpPj7c です。象形・指事・会意・形声 四年生 もご覧ください。

 『(ネン)』ránは、肉を焼く様子・燃える様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、火(火)+月(肉)+犬(犬・動物)+灬(火)=(動物の肉が燃(も)える。燃える)です。漢字の部首は『火・ひへん』、漢字の意味は『燃(も)える』です。

は燃(も)えている様子を表していましたが、燃えるにかかわらず、様子を表す漢字になりました。燃えるを表す漢字はを足した(ネン)を使います。

Photo_6

音読みは呉音が『ネン』、漢音が『ゼン』、訓読みは『燃(も)える』です。熱を出して燃えることをを焼(ネンショウ)、燃やすのに必要な材料を料(ネンリョウ)、機械が消費する燃料の効率を費(ネンピ)といいます。

(ネン)は小学校5年生で習う漢字http://bit.ly/1TKUzji です。象形・指事・会意・形声 五年生 もご覧ください。

 『(ネン)』niǎnは、撚(よ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(燃える肉・脂身)=(指先でねっとりと撚る。よる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『撚(よ)る』、『撚(ひね)る』です。

Photo_7

(燃える肉・脂身)は(ねっとりとした)の意味に使われています(藤堂)。

音読みは呉音が『ネン』、漢音が『デン』、訓読みは『撚(よ)る』、『撚(ひね)る』です。細く切った紙をひねってひも状にしたもを紙撚(こよ)り、紙をひねってこよりをつくることを紙(ネンシ)いいます。

(ひね)るは、(ひね)るhttp://bit.ly/1rkDWdF(ひね)るhttp://bit.ly/1ofEarL とも書きます。

(ネン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-1abf.html

『漢字の覚え方 然』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しぜん(   )発火。

2.とつぜん(   )変異。

3.ねんしょう(   )試験。

4.ねんりょう(   )の補給。

5.紙を ひね( )る。

解説です。基本の漢字は然、燃(も)えるは火を足して、撚(よ)るは扌(てへん)を足してです。

解答です。自、突焼、料、る、捻る、拈る。

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ