« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月27日 (日)

漢字の覚え方 若

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(ジャク・ニャク)』ruòという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(ジャク・ニャク・わかい)、(ジャク・ひかれる)、(ダク・うべなう)、(トク・かくす)という漢字が含まれます。これらの漢字は同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したら(ジャク・ひかれる)、(ダク・うべなう)、(トク・かくす)になるのかを考えてます。小学校6年生で習う漢字匿は中学生 で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ジャク)』ruòは、若い女性のしなやかな様子を表す象形文字 です(藤堂)。神に仕える若い巫女(みこ)がエクスタシー状態になっている(白川)ともいわれています。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味はとても多く、『若(わか)い』、『若(も)し』、『若(ごと)し』、『それ』、『若(なんじ)』などがあります。

Photo

音読みは呉音が『ニャク』、漢音が『ジャク』、訓読みは『若(わか)い』、『若(も)し』です。老いと若いことを老(ロウニャク)、自分を謙遜した言葉でまだ年が足りないことを輩(ジャクハイ)、数量がそれほど多くない事を干(ジャッカン)といいます。

(ジャク)は小学校6年生で習う漢字です。象形・指事・会意・形声 六年生 もご覧ください。

 『(ジャク)』は、惹(ひ)かれる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、若(それ)+心(こころ・思う)=(それを思う。惹かれる。ひかれる)です。漢字の部首は『心・こころ』、漢字の意味は『惹(ひ)かれる』、『事件を起こす』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ニャク』、漢音が『ジャク』、訓読みは『惹(ひ)かれる』です。事件を起こすことを起(ジャッキ)、人の心をひきつける言葉を句(ジャック)といいます。

(ジャク)は人名用漢字です。

 『(ダク)』nuòは、うなずく様子を表す象形文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言う)+(それ)=(それを言う。「よし」という。諾(うべな)う)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『諾(うべな)う』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ナク』、漢音が『ダク』、訓読みは『諾(うべな)う』です。相手の意見を「よし」と言って受け入れることを承(ショウダク)、相手の公的な申し入れを「はい」と言って受け入れることを受(ジュダク)といいます。

大事な漢字で『つく』、『つぐ』と名前に使われます。

(ダク)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(トク)』は、匿(かく)す様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(それ)+匸(かくす)=(それを容器に入れる。匿す。かくす)です。漢字の部首は『匸・かくしがまえ』、漢字の意味は『惹(ひ)かれる』です。

Photo_4

常用漢字では三画の匚(はこがまえ)と二画の匸(かくしがまえ)は三画の匚(はこがまえ)に統一されますが、ここでは漢字の成り立ちを考えておりますので『匸・かくしがまえ』と表記します。

若(ジャク)を桑の葉と解釈して (かいこ)が匿(かく)れる様子(藤堂)を表すという説もあります。

音読みは呉音が『ニョク』、漢音が『ジョク』、慣用音が『トク』、訓読みは『匿(かく)す』です。名前をかくすことを名(トクメイ)、秘密にして匿すことを秘(ヒトク)といいます。

(トク)は中学生  で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-5670.html

『漢字の覚え方 若』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.わかもの(   )。

2.じゃくはい(   )者。

3.ろうにゃく(   )なんにょ。

4.事件を じゃっき(   )する。

5.ポツダム宣言 じゅだく(   )。

6.相手が しょうだく(   )する。

7.とくめい(   )記事。

 

解説です。基本の漢字は、惹(ひ)かれる心(こころ)を足して、諾(うべな)う王は言を足して、匿(かく)すは匸(かくしがまえ)を足してです。

解答です。者、輩、弱輩、老起、受、承名。

漢字の覚え方 卒・卆

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『卒・(ソツ)』という字を基本とした漢字の仲間について説明します。基本の音読みは『ソツ』で『サイ』、『スイ』とも読みます。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学校4年生で習う漢字中学生 、中学生 で習う常用漢字です。中学何年生で習うかは教科書によって異なります。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ソツ)』は、十人の兵士を率(ひき)いる小隊を表す会意文字です。漢字の足し算覚えるならば、衣(まとう)+(十人の兵士)=(十人の兵士をまとめる。小さくまとめる。転じて終わる)です。漢字の部首は『十・じゅう』、漢字の意味は『小さい』、『小さくまとめる』、『終わる』、『突然』です。異体字に『』があります。

Photo_21

音読みは呉音が『ソチ』、漢音が『ソツ』です。決められた課程を終わることを業(ソツギョウ)、小さい単位の兵隊・下級の兵隊を兵(ヘイソツ)、突然倒れることを中(ソッチュウ)といいます。

呉音の『チ』韻は漢音では『ツ』韻に変化することがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』21 http://bit.ly/1LUTTpI もご覧ください。

(ソツ)は小学校4年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 四年生も御覧ください。

 『(サイ)』suìは、砕(くだ)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、石(いし)+(小さい)=(石を小さくする。砕く。くだく)です。漢字の部首は『石・いし』、漢字の意味は『砕(くだ)く』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『サイ』、訓読みが『砕(くだ)く』です。粉々に砕くことを粉(フンサイ)、氷を砕いて進む船を氷船(サイヒョウセン)といいます。

(サイ・くだく)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(スイ)』cuìは、粋(いき)な様子。混じり気のない様子を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、米(こめ)+(小さい)=(小さくそろった混じり気のない米。粋。いき。まじりけのない)です。漢字の部首は『米・こめへん』、漢字の意味は『粋(いき)』、『まじりけのない』、『すぐれた』です。

・こめへん』は米(こめ)の状態を表しますが、(あら)い、(きれいな・くわしい)など一般的な形容にも使われることがあります。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『スイ』、訓読みが『粋(いき)』です。混じり気のないこと・私欲のないこと・いちずな気持ちを純(ジュンスイ)、混じり気のないことを生(きっスイ)、作品などから優れた部分を選び抜くことを抜(バッスイ)といいます。

(スイ・いき)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(スイ)』zuìは、酔(よっ)た様子を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、酉(酒)+(小さい)=(酒を飲んで気持ちが解らなくなる。酔う。よう)です。漢字の部首は『酉・さけのとり』、漢字の意味は『酔(よ)う』、『夢中になる』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『スイ』、訓読みが『酔(よ)う』です。尊敬して夢中になることを心(シンスイ)、神経を痺(しび)れさせて痛みを解らなくさせることを麻(マスイ)、ひどく酔うこと・水がないと泥のようになる空想上の虫を泥(デイスイ)といいます。

(スイ・よう)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(スイ)』cuìは、悴(やつ)れる様子を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、(こころ)+(小さい)=(心が小さくなる。悴れる。やつれる)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『悴(やつ)れる』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ズイ』、漢音が『スイ』、訓読みが『悴(やつ)れる』です。疲れ果てて悴(やつ)れることを憔(ショウスイ)といいます。

(スイ・やつれる)は常用漢字から外れています。

 『(スイ)』cuìは、膵臓(スイゾウ)pancreasを表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、月(身体)+(小さくまとめる・あつまる)=(身体で小さな葉状の構造が集まった器官。膵臓。スイゾウ)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『膵臓(スイゾウ)』です。

Photo_6

(スイ)は膵臓(スイゾウ)を表すために我が国でつくられた国字です。

音読みは『スイ』です。臓(スイゾウ)は消化管に付属する器官では肝臓のつぎに大きく、小葉構造を持つピンク色の器官で、液(スイエキ)やインスリンなどを分泌します。

(スイ)は常用漢字から外れています。

 『(スイ)』cuìは、翡翠(かわせみ)の雌(めす)を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、羽(小鳥・はね)+(小さくまとめる)=(羽の美しい小さな小鳥。粋な色の小鳥。翡翠。かわせみ)です。漢字の部首は『羽・はね』、漢字の意味は『翡翠(かわせみ)』、『翡翠(ヒスイ)』です。

 (鮮やかな美しい赤)色の雄(おす)の (ヒ)fěi  http://bit.ly/1qQSVwG と合わせて (ヒスイ・かわせみ)です。

Photo_16

音読みは呉音・漢音ともに『スイ』です。鮮やかで美しい鳥で、雄を(ヒ・美しい赤色の鳥)fěiといい、雄雌(シユウ・おすめす)合わせて (ヒスイ・かわせみ)です。また、翡翠(かわせみ)色の鮮やかな緑の宝石も (ヒスイ)といいます。

実際は雄雌に色の違いは殆どなく、腹側の色が(鮮やかな美しい赤)色で、背中側の色が(鮮やかな美しい緑・青)です。大和言葉の川蝉(かわせみ)は雛(ひな)の鳴く声が蝉(せみ)の様だからといわれています。

(スイ)は人名用漢字です。

 『(ソツ)』cuìは、自分の息子を表す形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、イ(人間)+(小さい)=(自分の小さな人。倅。せがれ)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『倅(せがれ)』です。

Photo_19

音読みは呉音が『ソチ』、漢音が『ソツ』、訓読みが『倅(せがれ)』です。

(ソツ・せがれ)は常用漢字から外れています。

 『(わく)』は、糸を巻きつけるための木の枠(わく)を表す会意文字です。漢字の足し算は、木(き)+(終わり・糸巻き)=(糸を巻きつけるための木の枠。わく)です。漢字の部首は『木・きへん』、漢字の意味は『枠(わく)』です。細い木でつくった紙をはるための骨組み、コンクリート工事の板の囲いなどに使われます。

Photo_2

(わく)は我が国でつくられた国字です。

音読みは無く、訓読みは『わく』です。コンクリートを打ち込むのに用いる木で組んだ仮設の枠を型(かたわく)、枠の順番を順(わくジュン)といいます。

(わく)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-dfe1.html

『漢字の覚え方 卒』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.そつぎょう(   )式。

2.脳 そっちゅう(   )。

3.コンクリートを ふんさい(   )する。

4.さいひょうせん(    )。

5.じゅんすい(   )な動機。

6.作品から ばっすい(   )する。

7.ますい(   )をかける。

8.しょうすい(   )して頬がこける。

9.すいぞう(   )。

10.かたわく(   )工事。

解説です。基本の漢字は卒・、砕(くだ)くは石を足して、粋(いき)は米を足して、酔(よ)うは酉(さけのとり)を足して、悴(やつ)れるは忄を足してで、臓(スイゾウ)は月(にくづき)と艹(くさかんむり)を足し、翡(かわせみ)は羽を足し、(せがれ)はイ(にんべん)を足し、(わく)は木を足します。

解答です。業、中、粉氷船、純、抜、麻、憔臓、型

漢字の覚え方 足

 漢字には発音・意味・構造上の仲間があります。今日は『(ソク)』という字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(ソク・あし)、(ソク・うながす)、(ソク・とらえる)という漢字が含まれます。これらの漢字は『(ソク)』という同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『(ソク)』に何を足したら(ソク・うながす)、(ソク・とらえる)になるのかを考えます。小学校1年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ソク)』は、膝から足先までを描いた象形文字です。漢字の部首は『足・あし』、漢字の意味は『足(あし)』、『足』から転じた『足りる(たりる)』、『距離を縮める』です。

白川・藤堂は象形文字とし、鎌田は指事文字としています。

Photo_6

音読みは呉音が『ソク』が普通、漢音の『ショク』は使いません。訓読みは『足(あし)』、『足(た)りる』、『足す(たす)』です。自分で足りることを自(ジソク)、満ち足りるのが満(マンゾク)、手と足で手(てあし)、足の下を下(ソッカ・あしもと)といいます。

(ソク・あし)は小学校1年生で習う漢字です。

少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

Photo_8

彼は、漢字(=文字)の成り立ちを、物の形に象(かたど)った『象形』(ショウケイ)、象形文字を基に点や線を足すことによって示された『指事』(シジ)、文字を組み合わせた『会意』(カイイ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種類に分類しました。

』は足(あし)を象(かたど)った象形文字です。『』はイに足、『』は扌に足を組み合わせた文字で、『ソク』と発音しますから『形声文字』です。

漢字の殆(ほとん)どはこの『会意文字』と『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。漢字の成り立ちから、漢字の足し算で、漢字を覚えようとしているわけです。

象形・指事・会意・形声 一年生 もご覧ください。

 『(ソク)』は、促(うなが)す様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるなら覚えるならば、イ(人間の動作)+(距離を縮める)=(時間や距離を縮める。せかす。促す)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『促(うなが)す』です。

Photo

音読みは呉音が『ソク』、漢音が『ショク』、訓読みは『促(うなが)す』です。農作物を人工的にはやく成長させることを成(ソクセイ)、物事を早くするよう促すことを催(サイソク)、日本語の発音で「つまた」感じを与える音を音(ソクオン)といいます。

(ソク・うながす)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ソク)』zhuōは、捉(とら)える様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(距離を縮める)=(相手との距離を縮めて捉(とら)える)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『捉(とら)える』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ソク』、漢音が『サク』、訓読みは『捉(とら)える』です。つかまえること・とらえることを捕(ホソク)といいます。距離を縮めるニュアンスがありますから、レーダーで捕(ホソク)するなどにも使える熟語です。

(ソク・とらえる)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-4870.html

『漢字の覚え方 足』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.自給 じそく(   )。

2.結果に まんぞく(   )する。

3.そくせい(   )栽培。

4.返済の さいそく(   )。

5.敵を ほそく(   )する。

解説です。基本の漢字は、促(うなが)すはイ(にんべん)を足して、捉(とら)えるは扌(てへん)を足してです。

解答です。自、満成、催、捕

2015年12月20日 (日)

漢字の覚え方 舎

今日は(シャ)、(シャ)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(シャ)』shèで、『手をのばす』イメージがあり、音読みは『シャ』と読みます。これらの漢字は(シャ)という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。(シャ)に何を足したら(シャ)になるのかを考えます。小学5年生 、小学6年生 で漢字です。学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(シャ)』shèは、手足をのばしてくつろぐ家を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(余裕)+口(建物)=(手足をのばしてくつろぐ家。宿)です。漢字の部首は『人・ひとやね』、漢字の意味は『やど』、『いえ』、『はなす』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『シャ』です。駅の建物を駅(エキシャ)、田とくつろぐ家で田(いなか)、皇族の家に仕えて雑務をする人を人(とねり)といいます。田舎(いなか)、舎人(とねり)は特別な訓読みです。

(シャ)は小学校5年生http://bit.ly/1IcJ9kv で習う漢字です。象形・指事・会意・形声 五年生 もご覧ください。

 『(シャ)』shěは、指をのばして捨(す)てる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(手足をのばしてくつろぐ)=(指をのばして捨てる。すてる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『捨(す)てる』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『シャ』です。訓読みは『捨(す)てる』です。取ることと捨てることを取(シュシャ)、寺や僧に金品を寄附することを喜(キシャ)といいます。

(ひろ)うは扌(てへん)に合http://bit.ly/ZXapRK を合わせます。

(と)るは又(て)に耳http://bit.ly/1r1D3q7 を合わせます。

東洋・仏教の世界では良い意味で使われ、『いえ』、『えだ』、『すて』と名前に使われます。

(シャ)は小学校6年生http://bit.ly/1SSc4hW で習う漢字です。象形・指事・会意・形声 六年生 もご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-c863.html

『漢字の覚え方 舎』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.えきしゃ(   )で待つ。

2.いなか(   )蕎麦。

3.しゅしゃ(   )選択。

4.すてみ(   )の行動。

解説です。基本の漢字は、捨(す)てる扌(てへん)を足してです。

解答です。駅、田、取身。

漢字の覚え方 手

今日は(シュ)、(カン)という漢字について説明します。基本になる漢字は『(シュ)』shǒuで、音読みは『シュ』、意味は『手(て)』です。(シュ)を使った漢字に(カン)があります。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(シュ)』に何を足すと(カン)になるのかを考えます。小学1年生 で、小学6年生で習います。

 『(シュ)』shǒuは、手を描いた象形文字です。五本の指を描いています。漢字の部首は『手・て』です。

Photo_2

音読みは呉音が『シュ』を使います。漢音の『シュウ』は使いません。訓読みは『て』、『た』です。記(シュキ)、芸(シュゲイ)、下(シュカ・した)、足(あし)、上(ジョウ・うわ)、下(へ)のです。上(ジョウズ)・下(へた)は常用漢字表に掲載されている特別な訓読みです。

は小学校で1年生で習う漢字http://bit.ly/1DkEWa9 です。

 『(カン)』kànは、手をかざして良く見る様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算では、(て)+目(見る)=(手をかざして、良く見る。看る。みる)です。漢字の部首は『目・め』、漢字の意味は『看(み)る』、『見守る』です。

Photo

音読みは呉音、漢音ともに『カン』、訓読みは常用外の『看(み)る』があります。見守ること・刑務所で見張りをすることを守(カンシュ)、病人の世話をすることを病(カンビョウ)、店名などを人の目につくように揚げた板を板(カンバン)といいます。

漢字の世界では『みる』について、ニュアンスの違いがあります。

(み)る 目立つ。目に止まる。現れる。(ケン)http://bit.ly/ZCbIEZ

(み)る 真っ直ぐ視る。注意して視る。(シ)http://bit.ly/1Vps6QQ

(み)る 手をかざして看る。よくみる。(カン)http://bit.ly/1Z5TbdM

(み)る 細かいところまですみずみまでみる。(シン)http://bit.ly/1ygC0wK

(み)る すみずみまでみる(サツ)http://bit.ly/1zwPD77

(み)る 高い所から下を覧る。(ラン)http://bit.ly/25ApacQ

(のぞ)む 高い所から下を臨む。(リン)http://bit.ly/1WvVxot

(み)る 上から下のものをみて、みさだめる。(カン)http://bit.ly/25ApacQ

(み)る 多くのものを比べて観る。批評する。(カン)http://bit.ly/11kw1b1

(なが)める 右に左にと広く見渡す。(チョウ)http://bit.ly/2t44mNH

(のぞ)む 遠くの見えにくいものをもとめみる。(ボウ)http://bit.ly/1v84fty

は小学校で6年生で習う漢字http://bit.ly/2dKqhzH です。

少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

Photo_8

彼は、漢字(=文字)の成り立ちを、物の形に象(かたど)った『象形』(ショウケイ)、象形文字を基に点や線を足すことによって示された『指事』(シジ)、文字を組み合わせた『会意』(カイイ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種類に分類しました。

』は手(て)を象(かたど)った象形文字です。『』は手に目を組み合わせた『会意文字』です。

漢字の殆(ほとん)どはこの『会意文字』と『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。漢字の成り立ちから、漢字の足し算で、漢字を覚えようとしているわけです。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-9514.html

『漢字の覚え方 手』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しゅわ(   )の番組。

2.しゅげい(   )が趣味。

3.字が じょうず(   )。

4.かんご(   )する。

5.かんばん(   )を揚げる。

 

解説です。基本の漢字は、看(み)るは目を足してです。

解答です。話、芸、藝、上護、板。

漢字の覚え方 朱

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(シュ)』zhūという漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『シュ』、意味は『朱(あか)い』、『切り株』、その他に『動かない』、『丸い』、『低い』があります。(シュ・あか)、(シュ・かぶ)、(シュ・たま)、(シュ・ことさら)、(シュ)、(チュウ・ほろぼす)、(チュウ・くも)などがこの漢字の仲間です。これらの漢字は同じという構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて、まとめて漢字の足し算でを覚えると便利です。(シュ・あか)に何を足すとになるのかを考えます。小学校6年で習う漢字は中学校で習います。

 『(シュ)』zhūは、切り株の朱色(シュいろ)の部分を指す指事文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木+ノ+(切り株の赤い部分。切り株。赤い部分転じて朱(あか)。朱色)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『切り株』、『動かない』、『丸い』、『低い』、『朱色の部分』、『朱(あか)』です。

Photo_2
もともと『切り株』を表す漢字でしたが、色(シュいろ)を表す漢字として使われるようになりました(藤堂)。水銀から色(シュいろ)をとる象形であるという説(白川)もあります。

音読みは呉音が『』、漢音が『シュ』、訓読みは常用外(普段使わない読み方)に『朱(あか)』があります。朱色(シュいろ)の公式の印を印(シュイン)、南方をつかさどる火・夏の神鳥を雀(ジャク・ザク)、鷺(さぎ)に似た赤味を帯びた大型の水鳥を鷺(とき)といいます。

東洋では高貴な色で、『あか』、『あけ』、『あけみ』、『あや』と名前に使われます。

(シュ)は中学生で習う常用漢字です。

少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

Photo_8

彼は、漢字(=文字)の成り立ちを、物の形に象(かたど)った『象形』(ショウケイ)、象形文字を基にや線を足すことによって示された『指事』(シジ)、文字を組み合わせた『会意』(カイイ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種類に分類しました。

』は木を象(かたど)った象形文字を足すことによって出来た『指事文字』です。『』は木に朱、『』は王に朱、『』は歹に朱、『』はイに朱、『』は言に朱、『』は虫に朱を組み合わせた文字です。『朱(シュ)』の音・声(音符)含みますから『形声文字』です。

漢字の殆(ほとん)どはこの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基にして漢字の足し算で、漢字を覚えようとしているわけです。

 『(シュ)』zhūは、切り株を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(き)+(切り株の赤い部分)=(切り株の赤い部分。切り株)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『切り株』、『草木を植える単位』、『得意』、『身分・評価』、『株式』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音が『チュウ』、漢音が『シュ』、訓読みが『株(かぶ)』、『株(くいぜ)』です。我が国では一定の出資金を募る制度を式(かぶシキ)、親分(おやブン)相等の身分を親分(おやブンかぶ)、切り株(かぶ)を守ること・進歩がないことを守(シュシュ)といいます。

古い習慣に頼りにして、進歩がないことを守(シュシュ)といいます。その由来です。

☆昔、中国の宋(ソウ)の国の農夫が、偶々(たまたま)、切り(かぶ)に当たって死んだ兎(うさぎ)を拾った。それから農夫は田を耕すことをを止めて、切り株の傍(そば)で、次の兎が来るのを待ったが、兎は来るはずもなく、国中の笑い者になってしまった。

良い意味の漢字で『もと』、『より』と名前に使われます。

(シュ)は小学校6年で習う漢字です。

 『(シュ)』zhūは、真珠(シンジュ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、王(玉。宝石)+(赤。丸い)=(赤くて丸い宝石。真珠。シンジュ)です。漢字の部首は『王・たま』、漢字の意味は『真珠(シンジュ)』、『真珠に似た珠(たま)』です。

Photo_4

『玉(たま・宝石)』は漢字の部首になると『、』を省いて『王(オウ)』の形になります。

音読みは呉音が『ス』、漢音が『シュ』、訓読みが『珠(たま)』です。貝の内部でつくられる丸い珠(たま)を真(シンジュ)、真珠や宝玉・美しい物を玉(シュギョク)、仏教で火炎が燃え上がっている様子の珠(たま)を宝(ホウジュ・ホウシュ)、仏具に用いる108個の珠(たま)を数(じゅず)といいます。数(じゅず)は常用漢字表に記載されている特別な読み方です。

良い意味の漢字で『たま』、『み』と名前に使われます。

(シュ)は中学生で習う常用漢字です。

 『(シュ)』shūは、木を切る様に人を殺すことを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、歹(死・骨)+(切り株)=(木を切る様に人を殺す。極刑。転じて殊(こと)さら)です。漢字の部首は『歹・かばね、がつ』、漢字の意味は『死刑』、『断つ』、『殊(こと)さら』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ズ・ジュ』、漢音が『シュ』、訓読みが『殊(こと)』です。死を覚悟すること死刑のことを死(シュシ)、ほかと著(いちじる)しく異なることを・特別なことを特(トクシュ)、ほかよりも特に優れた功績を勲(シュクン)といいます。

(シュ)はは中学生で覚える常用漢字です。

 『(シュ)』zhūは、小さい人を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+(低い)=(低い人。小さい人。小さい俳優)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『小さい人』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ス』、漢音が『シュ』です。小さい人や道徳・学問的に小さな人を儒(シュジュ)といいます。芥川龍之介の作品に『儒の言葉』があります。

(シュ)は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(チュウ)』zhūは、罪を言い渡して殺す様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言い渡す)+(死刑)=(罪を言い渡して殺す)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『罪を言い渡して殺す』、『ほろぼす』、『責める』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『チュウ』です。罪を明らかにして殺すことを殺(チュウサツ)、天の下す罰・天に代わって下す罰を天(テンチュウ)、厳しく取り立てることを求(チュウキュウ)といいます。

(チュウ)は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(チュウ)』zhūは、巣を張って動かない蜘蛛(くも)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(むし)+(動かない)=(巣を張って動かない蜘蛛。くも)です。漢字の部首は『・むしへん』、漢字の意味は『蜘蛛(くも)』です。

Photo_7

(チ・ためらう虫)と一緒に使って蜘(チチュウ・くも)を表します。

音読みは呉音・漢音ともに『チュウ』です。足が八本で糸を出し網を張って小形の虫を捕まえる肉食動物を蜘(チチュウ・くも)といいます。(網を張らない蜘蛛もいます)

(チュウ)は中学校で習う常用漢字から外れています。『部首索引 虫(むし)』も御覧ください。

http://bit.ly/1SXbEdm  

『漢字の覚え方 朱』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.しゅいん(   )船。

2.すじゃく(   )。

3.かぶしき(   )。

4.とくしゅ(   )任務。

5.しゅくん(   )賞。

6.しゅじゅ(   )の言葉。

7.罪人を ちゅうさつ(    )する。

8.くも(   )の糸。

 

解説です。基本の漢字は、株(かぶ)は木を足して、珠(たま)は王を足して、殊(こと)には歹(かばね)を足して、誅(罪を言い渡す)は言(ごんべん)を足して、蜘蛛(くも)は虫を足してです。

解答です。印、雀、式、特勲、儒、殺、蜘

漢字の覚え方 殳

 今日は『(シュ)』shūという字を基本とした漢字の仲間の覚え方について説明します。この漢字の仲間には(シュ)、(トウ・なげる)、(トウ・さいころ)、(ヤク)、(エキ)、(セツ・もうける)、(コ・また)という漢字が含まれます。こられの漢字は同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。は小学3年生、小学校5年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字です。は常用漢字から外れていますが、学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

(シュ)は一般的な動作を表しますが、文字としては部首にならず、(トウ)、(エキ)、(セツ)、(コ)といろいろな音になっています。

 『(シュ)』shūは、殳(ほこ)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、几(ほこの象形)+又(手)=(ほこを手に持つ。ほこ)です。漢字の部首は『殳・ほこづくり』、漢字の意味は『殳(ほこ)』です。

Photo

兵車に立てる武器(許慎・白川)だとされています。一般的には動作を表します。

 『(トウ)』tóuは、手に持った殳(ほこ)を投げる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手)+(ほこ・動作)=(手に持った殳を投げる。投げる。なげる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『投(な)げる』、『当てる』、『収まる』、『送る』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ズ』、漢音が『トウ』、訓読みは『投(な)げる』です。機会に乗じてうまくひと当て儲けようとするのを機(トウキ)、原稿を送ることを稿(トウコウ)、文書を書いたものを投げ込むことを書(トウショ)といいます。

(トウ・なげる)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『(トウ)』tóuは、手で投げる(さいころ)を投げる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、骨(骨製)+(ほこ・動作)=(手で投げる骨製の骰。さいころ)です。漢字の部首は『骨・ほね』、漢字の意味は『骰(さいころ)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ズ』、漢音が『トウ』、訓読みは『骰(さいころ)』です。双六(すごロク)の骰(さいころ)を子(トウシ・さいころ)といいます。

(トウ・さいころ)』は常用漢字から外れています。

 『ヤクエキ)』は、人を遠い所に行かせる・人を働かせる様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、彳(行く)+(動作)=(人を遠い所に行かせる・人を働かせる)です。漢字の部首は『彳・ぎょうにんべん』、意味は『働かせる』、『遠い所に行かせる』、『仕事を割り振る』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ヤク』、漢音が『エキ』です。公職にある働く人を人(ヤクニン)、割り振られた仕事の内容(目)を目(ヤクめ)、仕事で遠い所へ行かせることを行(コウエキ)、与えられた役を演じる俳優を者(ヤクシャ)といいます。

一般に呉音が『ヤク』と発音する場合は、漢音では『エキ』と発音します。呉音と漢音については『呉音と漢音』の⑯もご覧ください。

大変重要な漢字で『つら』、『まもる』、『ゆき』と名前に使われます。

(ヤク・エキ)』は小学校3年生で習う漢字です。

 『ヤクエキ)』は、流行り病(やまい)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、疒(病気)+(動作)=(動く病気。流行り病)です。漢字の部首は『疒・やまいだれ』、意味は『流行り病(やまい)』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ヤク』、漢音が『エキ』です。悪性の流行病を病(ヤクビョウ・エキビョウ)、小児の赤痢の重症型を痢(エキ)といいます。

(ヤク・エキ)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(セツ)』shèは、道具を使って物を備え付ける様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉・道具)+(動作)=(道具を使って物を備え付ける。設(もう)ける)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『物を備え付ける』、『設(もう)ける』、『組織をつくる』、『条件を定める』です。

Photo_3

現在の楷書体では言(ごんべん)が使われていますが、甲骨文字では工具を表すが描かれていました。漢字を使用する過程の中で言(ごんべん)に変化した漢字です。

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『セツ』、訓読みが『設(もう)ける』です。施設や機関などを設けることを置(セッチ)、建物・道路などを新たに造ることを建(ケンセツ)、構造物の建設法などの計画を図面に表すことを計(セッケイ)といいます。

呉音のセチの『チ』韻は漢音ではセツの『ツ』韻になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』21もご覧ください

とても良い意味の漢字で『おき』、『のぶ』と名前に使われます。

(セツ・もうける)』は小学校5年生で習う漢字です。

 『(コ)』は、股(また)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(身体)+(動作)=(身体を動かす部分。股。また)です。漢字の部首は『月・にくづき』、漢字の意味は『股(また)』です。

Photo_4

(コ・はかま)、 (コ・またぐ)http://bit.ly/1w16mO6 などの漢字と深い関係にあり(藤堂)、音読みは『コ』になっています。

音読みは呉音が『ク』、漢音が『コ』、訓読みは『股(また)』です。足のももと手の肱(ひじ)・頼りになるものを肱(ココウ)、韓信の股(また)くぐりの(また)です。

韓信(カンシン)とは漢の天下統一に功のあった武将です。

韓信がまだ若い頃に町のならず者に言いがかりをつけられたが、韓信は大志を抱く身であったので、言われるまま彼の(また)の下をくぐった。その後韓信は大成し、天下統一のために武将になったことから、「大志のある者は、目の前の小さな侮(あなど)りを忍ぶべき」という教えをいいます。

(コ)』は中学生で習うようになった常用漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-351a.html

『漢字の覚え方 殳』       

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.とうし(   )信託。

2.とうしょ(   )をする。

3.さいころ(  )。

4.やくしょ(   )に勤務。

5.やくしゃ(   )志望。

6.えきびょう(   )が流行る。

7.競技場 けんせつ(   )。

8.せっけい(   )業務。

9.ここう(   )の臣

解説です。基本の漢字は、投(な)げる扌を足して、骰(さいころ)は骨を足して、役(ヤク)は彳を足して、疫は疒(やまいだれ)を足して、設(もう)けるは言(ごんべん)を足して、股(また)は月(にくづき)を足してです。

解答です。資、書、所、者、病、設、計、肱。

2015年12月13日 (日)

漢字の覚え方 是

今日は『(ゼ)』shìという漢字の漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ゼ』や『ダイ』、『テイ』、意味は『まっすぐ』、『正しい』、『伸ばす』です。(ゼ・これ)、(シ・さじ)、(ダイ)、(ダイ)、(テイ・さげる)、(テイ・つつみ)などがこの漢字の漢字の仲間です。これらの漢字は『(ゼ)』という同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学3年生小学5年生中学生 で習う常用漢字で、(ダイ)は人名用漢字です。漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(ゼ)』shìは、真っ直ぐなこと・正しいこと・近い物を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、旦(まっすぐな匙の象形)+止(足・進む)=(真っ直ぐ進む。正しい。真っ直ぐにある近い物。是。これ)です。漢字の部首は『日・にち』、漢字の意味は『真っ直ぐ進む』、『正しい』、『近い物』です。

Photo_8

音読みは呉音が『』、漢音が『シ』、訓読みは『是(こ)れ』、『是(こ)の』です。国の正しい政治方針を国(コク)、正しい事とそうでない事・いずれにしてもを非(ヒ)、間違いを正すことを正(セイ)、この時点でを於ここにおいて)といいます。

正しい事を表す良い意味の漢字で『これ』、『すなお』、『ただし』、『つな』、『ゆき』、『よし』と名前に使われます。

(ゼ・これ)は中学生 で習う漢字です。

 『(ジ・シ)』chíshiは、匙(さじ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(まっすぐな匙)+匕(さじ)=(まっすぐな匙と先端の薄い匕。匙。さじ)です。漢字の部首は『匕・さじ』、意味は『匙(さじ)』です。

Photo_10

まっすぐな(さじ)を表す漢字『・さじ)』が『真っ直ぐ進む』、『正しい』、『近い物』の意味に使われるため、先端の薄い匕(さじ)を加えて匙(さじ)を表すために造られた漢字です。

音読みは呉音が『ジ』、漢音が『シ』、慣用音が『ヒ』、訓読みが『匙(さじ)』です。液体や粉末をすくう食器です。薬をすくう匙を薬(ヤク)といいます。

(ジ・さじ)は中学校で習う常用漢字からはずれています。

 『(ダイ)』は、まっすぐな額(ひたい)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(まっすぐ)+頁(あたま)=(まっすぐのびた額。転じて見出し。題。ダイ)です。漢字の部首は『頁・おおがい』、意味は『額(ひたい)』、『見出し』、『初めの』、『見出しを説明』です。

Photo_12Photo_13

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』です。書物の初めの文字を字(ダイジ)、見出しの説明を問うのが問(モンダイ)、課するのが課(カダイ)といいます。

(ダイ)は小学校3年生で習う漢字http://bit.ly/1UIX7zU です。

 『(ダイ)』は、牛乳から作られる最高級品を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、酪(乳製品)+(まっすぐ・正しい)=(まっすぐのびた乳製品。転じて最高級。最上の)です。漢字の部首は『酉・さけのとり』、意味は『最高級品の乳製品』、『最高級』、『最上の』です。

Photo_11
(ゴ・上に広がったバターのような乳製品)と一緒に使って、まっすぐどこまでも広がった深い最上・最高を表します。

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』です。牛乳から作られる最高級品・仏教の最上の教えを醐(ダイゴ)、最上級の味・本当の面白さ・深い味わいを醐味(ダイゴミ)といいます。

(ダイ)は人名用漢字です。

 『(テイ)』 は、手を差し出して持つ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+是(まっすぐ伸ばす)=(手を伸ばして持つ。ひっさげる。差し出す)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『ひっさげる』、『差し出す』、『主張する』です。

Photo_15

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』、訓読みは『提(さ)げる』です。書類などを公の場にさし出すことを出(テイシュツ)、会議などで意見を出すこと・主張することを案(テイアン)、自分の物品や設備を役立てるために差し出すことを供(テイキョウ)、手に吊(つり)下げた灯(あか)りを吊灯・灯(チョウチン)といいます。

(テイ)は小学校5年生で習う漢字http://bit.ly/1Dp5GoH です。

 『(テイ)』 は、堤(つつみ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(つち)+是(まっすぐ伸ばす)=(土で造られた真っ直ぐな構造物。堤。つつみ)です。漢字の部首は『土・つち』、漢字の意味は『堤(つつみ)』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』、訓読みは『堤(つつみ)』です。河川の氾濫を防ぐための土で造られた堤(つつみ)を防(テイボウ)、堤防と堰(せき)を堰(エンテイ)といいます。

(テイ・つつみ)は中学生 で習う漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-b046.html

『漢字の覚え方 是』         

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ぜひ(   )を問う。

2.ぜせい(   )勧告。

3.さじ( )を使う。

4.もんだい(   )と解答。

5.だいじ(   )を書く。

6.だいご(   )天皇。

7.だいごみ(    )を味わう。

8.食事の ていきょう(   )。

9.課題の ていしゅつ(   )。

10.河川の ていぼう(   )。

解説です。基本の漢字は、匙(さじ)は匕(さじ)を足して、題(見出し)は頁(おおがい)を足して、醍(ダイ)は酉を足して、提(さ)げるは扌(てへん)を足して、堤(つつみ)は土を足してです。

解答です。非、正、、匕、問字、醐、醐味、供、出、防。

漢字の覚え方 制

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(セイ)』zhìという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学5年生で習う漢字 は常用漢字から外れていますが、一緒に覚えましょう。

 『(セイ)』zhìは、木材の形を整える様子を表わす会意文字です。漢字の足し算覚えるならば、木+一+刂(刃物)=(刃物を使って木材の形を整える。おさえつける。きまり)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、意味は『形を整える』、『おさえつける』、『きまり』、『意のままにする』です。

Photo_2

音読みは呉音が『セ』、漢音が『セイ』です。芸術作品などを整えつくることを作(セイサク)、威力で相手をおさえつけることを圧(セイアツ)、法律の決まり・制度を法(ホウセイ)、競争相手を押さえて権力を握ることを覇を(セイハ)といいます。

 『(セイ)』zhìは、衣服を仕立てる様子を表わす形声文字です。漢字の足し算は、(形を整える)+衣(衣服)=(衣服を仕立てる。材料を整えてものをつくる)です。漢字の部首は『衣・ころも』、意味は『衣服を仕立てる』です。衣服だけに限らず、材料を整えてものをつくる場合に使う漢字です。『物をつくる』です。

Photo_3

音読みは呉音が『セ』、漢音が『セイ』です。原材料に手を加えて大きいものを造ることを造(セイゾウ)、原材料に手を加えて小さな品物を作ること・番組など作ることを作(セイサク)、もとの物と同じものを作ることを複(フクセイ)といいます。

(セイ)、(セイ)は小学5年生で習う漢字 です。

 『(セイ)』chèは、相手の行動を抑える様子を表わす形声文字です。漢字の足し算覚えるならば、(形を整える)+手(手の動作)=(相手の行動を抑える)です。漢字の部首は『手・て』、意味は『相手の行動を抑える』です。

Photo_7

音読みは呉音が『セ』、漢音が『セイ』です。訓読みは『掣(ひ)く』です。相手の注意を牽(ひ)いて、相手の動きを抑えることを牽制・牽(ケンセイ)、肘を掣(ひ)いて相手の自由を奪うことを制肘・肘(セイチュウ)といいます。

(セイ)は常用漢字から外れており、同じ意味の(セイ)を使うことが多いです。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-0117.html

『漢字の覚え方 制』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.地域を せいあつ(   )する。

2.税の せいど(    )改革。

3.番組 せいさく(    )に通う。

4.洋服の ほうせい(    )。

5.動きを けんせい(    )。

6.せいちゅう(    )を加える。

解説です。基本の漢字は、製(ものをつくる)は衣を足して、掣(行動を抑える)は手を足してです。

解答です。圧、度、製作、縫、牽、牽肘、肘。

漢字の覚え方 専

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(セン)』zhuānという字を基本にした漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『(セン)』です。この漢字の仲間は、『セン』、『テン』という共通した音読み、『まとめる』という意味を持ちます。)(セン・もっぱら)、)(テン・ころがる)、)(デン・つたわる)、(テン・さえずる)、)(ダン)という漢字がこの漢字の仲間になります。これらの漢字は(セン)という共通した構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したら)、)、)になるのかを考えてます。小学3年生 小学4年生 小学5年生小学6年生 で習う漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(セン)』zhuānは、それだけにひとすじ・ひたすらな様子を表す形声文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、叀(釣り下げる紡錘)+寸(手の動作)=(何本もの糸を一つにまとめる。転じて。それだけにひとすじ。専(もっぱ)ら)です。漢字の部首は『寸・すん』、漢字の意味は『専(もっぱ)ら』です。

Photo

叀(セン)zhuanは釣り下げる紡錘を描いた象形(藤堂)といわれています。

音読みは呉音・漢音ともに『セン』、訓読みは『専(もっぱ)ら』です。一つの物事だけを懸命にすることを一(センイツ)、自分の思うままに行うことを行(センコウ)、ある特定の事柄だけを研究・仕事とすることを門(センモン)といいます。

正しい字体はですが、常用漢字体(日常生活で使う字体)のを使ってください。

は小学校6年生で習う漢字http://bit.ly/1rMjElI です。

(セン)zhuānに近い漢字として、(エ・ケイ)huìがあります。詳しくは『漢字の覚え方 恵』 http://bit.ly/2kUKBQU をご覧ください。

 『(テン)』zhuànは、車の様に円を描いて転(ころ)がる様子を表す形声文字です。本字で、は常用漢字に登録されていますが、省略した字体です。漢字の足し算では、車+(丸い物を手で動かす)=転・(車のように丸い物を手で動かす。転がす。ころがす)です。漢字の部首は『車・くるまへん』、漢字の意味は『転(ころ)がる』、『移る』、『次々に変わる』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『テン』、訓読みは『転(ころ)がる』、『転(ころ)ぶ』です。車輪のように中心を軸として回ることを回(カイテン)、学校を移ることを校(テンコウ)、自動車などを転がして走らせること、資金を次々と運用すること、回転系の機械を動かすことを運(ウンテン)、職業を変えることを職(テンショク)といいます。

正字はで、常用漢字体のを使ってください(漢字を書くのが難しすぎないようにには省略形のを使います)。

(テン)は小学校3年生で習う漢字 http://bit.ly/1UIX7zU です。

 『(テン)』zhuànは、鳥が囀(さえず)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、口(鳴く)+(転がる。続けて)=(鳥が玉が転がるように続けて鳴く。囀る。さえずる)です。漢字の部首は『口・くちへん』、漢字の意味は『囀(さえず)る』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『テン』、訓読みは『囀(さえず)る』です。鶯(うぐいす)が囀ることを鶯(オウテン)といいます。

(テン)は中学校で習う常用漢字から外れています。

 『(デン・テン)』zhuànは、人から人へ伝える様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間)+云(の省略デザイン・糸を紡ぐ)=(人から人へと糸のように伝える。伝える)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『伝える』、『言い伝え』、『人の一代記』、『人や物の中継地』です。

Photo_9Photo_10

正しい字体は、一般に使う常用漢字体はです(漢字を書くのが難しすぎないようにには省略形のを使います)。

音読みは呉音が『デン』、漢音が『テン』、訓読みは『伝(つた)える』です。人に頼んで用件を伝えることを言(デンゴン)、語り伝えられてきた話・言い伝えを説(デンセツ)、個人の生涯の記録を記(デンキ)、宿場と宿場をつなぐ伝送用の馬を馬(テンマ)といいます。

(デン・テン)は小学校4年生で習う漢字 http://bit.ly/1RpPj7c です。

 『(ダン)』tuánは、まとまって固まる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(まとまる)+囗(固める。枠)=)(まとまって丸く固まる。丸い。ひとかたまり)です。漢字の部首は『囗・くにがまえ』、漢字の意味は『丸い』、『ひとかたまり』、『人が集まる』、『まるいもの』です。

Photo_2

正しい字体はで、常用漢字体のを使ってください(漢字を書くのが難しすぎないようにには省略形のを使います)。

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』、唐宋音が『トン』です。人や動物が集まってひとかたまりになることを集(シュウダン)、住宅を計画的、集団的に建てたものを地(ダンチ)、布地を縫い合わせて中に綿などを入れまとめた寝具を布(フトン)といいます。

(ダン)は小学校5年生で習う漢字 http://bit.ly/1Dp5GoH です。

http://bit.ly/1IjzgE3 『漢字の覚え方 専』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.せんもん(   )書。

2.独断 せんこう(   )。

3.かいてん(   )寿し。

4.てんしょく(   )をする。

5.鳥が さえず( )る。

6.でんごん(   )する。

7.だんたい(   )登録。

8.ふとん(   )。

解説です。基本の漢字は、省略した漢字は、転(ころ)がるは車を足して転、囀(さえず)るは口を足して、伝えるはイ(にんべん)を足して、団(まとまる)は寸に囗を合わせます。

解答です。門、行、回職、る、言、体、布

漢字の覚え方 云

 今日は『(ウン)』yúnという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ウン』、『コン』、意味は『もやもやした』です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すと、になるのかを考えます。小学校2年生 で、()(ゲイ)は小学校4年生 は中学校で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に習いましょう。

 『(ウン)』yúnは、もやもやした様子・口ごもる様子を表した象形文字です。漢字の部首は『二・に』、漢字の意味は『雲(くも)』、『もやもや』、『ふわふわ』です。

PhotoPhoto_3

音読みは呉音・漢音ともに『ウン』、訓読みは『云(い)う』です。これは何?これはどう?と云うことを何(イカン)、それ以下を省略して云うことを云云(ウンヌン・ウンウン)といいます。

(い)うは(い)うhttp://bit.ly/1vDDBdBと書くのが普通です。

漢字の世界では、漢字によって多少ニュアンスの違いがあります。

(い)う 口ごもって云う。引用して云う。   『漢字の覚え方 http://bit.ly/1Tnh3Xf

(い)う はっきり言う。           『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vDDBdB

(い)う あることについて話す。       『漢字の覚え方 http://bit.ly/1wflL22

曰(いわ)く 言った事には。~が言うのには。  『漢字の覚え方 口』http://bit.ly/1XmVkQX

(はな)す 勢いよく話す。          『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vZXObd

(しゃべ)る ペラペラ喋る          『漢字の覚え方 http://bit.ly/1R7K6Mw

です。

意思を伝える大事な漢字で『おき』、『これ』、『とも』、『ひと』と名前に使います。

(ウン)は人名用(地名・人名に使える漢字)です。

(ウン)は(セン)の省略字体として漢字の部分に使われることがあります。(デン)、(テン)などがそうです。詳しくは『漢字の覚え方 専』http://bit.ly/1IjzgE3 をご覧ください。

少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

Photo_8

彼は、漢字(=文字)の成り立ちを、物の形に象(かたど)った『象形』(ショウケイ)、象形文字を基に点や線を足すことによって示された『指事』(シジ)、文字を組み合わせた『会意』(カイイ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種類に分類しました。

』はもやもやした様子を象(かたど)った象形文字です。『』は雨に云、『』は耒に云、『』は艹に云、『』は云に鬼を組み合わせた文字です。『云(ウン)』の音・声(音符)含みますから『形声文字』です。

漢字の殆(ほとん)どはこの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基にして漢字の足し算で、漢字を覚えようとしているわけです。

 『(ウン)』yúnは、雲の様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、雨(水分)+(もやもやした湯気)=(水分がもやもやと空気中に浮かんでいる様子。くも)です。漢字の部首は『雨・あめ』、漢字の意味は『雲(くも)』、『もやもやとしたもの』です。

Photo_3

読みは呉音・漢音ともに『ウン』、訓読みは『くも』です。雲を海に例える表現を海(ウンカイ)、雲のようにみえる星間のガスの塊(かたまり)を星(セイウン)、雲や水のように流れて生きる自由人・諸国を行脚する修行僧を水(ウンスイ)、強い上昇気流によって発達した雲を入道(ニュウドウグモ)といいます。

(ウン)は小学校2年生で習う漢字 です。

 『(ウン)』yúnは、土をふわふわ耕す様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、耒(すき)+(ふわふわ)=(雑草を取り、耒(すき)で土を耕してもやもやとふわふわにする)です。漢字の部首は『耒・すき』、漢字の意味は『耘(くさぎ)る』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ウン』、訓読みは『耘(くさぎ)る』です。雑草を取り土を耕(たがや)すことを耕(コウウン)、鋤(すき)や鍬(くわ)で田畑を耕すことを鋤(ウンジョ)といいます。

(ウン)は常用漢字から外れています。

 『(ウン)』yúnは、もやもやした雑草をとる様子を表した形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(もやもや)=(もやもやした雑草をとる。芸(くさぎ)る。香りのある植物)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は、『もやもやした雑草をとる』、『香りのある植物』、『ヘンルーダ』です。

Photo_2Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ウン』、訓読みは『芸(くさぎ)る』です。香りのある植物の『ヘンルーダ』も指します。書物にはさんで防虫剤に使用しました。ヘンルーダの香りを香(ウンコウ)、書斎(ショサイ)のことを閣(ウンカク)といいます。

(ウン)は常用漢字から外れています。

(ゲイ)の省略字体の(ゲイ)と字体が被(かぶ)っており、(ウン)は常用漢字ではないので使われることはありません。本来は能人(ゲイノウジン)が正しい字で、能人(ウンノウジン)は正しくありません。書くのが大変なので日常的に使っているわけです。

では、(ゲイ)です。

 『芸・(ゲイ)』は、自然の植物に手を加えて栽培する様子を表す漢字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(手を加える)+(もやもやした雑草)=(雑草を取って手を加えて栽培する。形よく仕上げる。転じて、技術。わざ)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は、『形よく仕上げる』、『技術』、『才能』です。

書くのが大変なので、別の漢字の『(ウン・雑草をとる)』yunを、『(ゲイ)』yiとして使っています。常用漢字体(一般社会で使う漢字)は『(ゲイ)』なので、『(ゲイ)』を使って下さい。

Photo_5

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『ゲイ』です。宴会などで歌や踊りなどの芸を披露する人を者(ゲイシャ)、遊芸を職業とする人を人(ゲイニン)、人間による技術の成果・能力を術(ゲイジュツ)といいます。

(ゲイ)は小学校4年生 http://bit.ly/1fwNaWz で習う漢字です。

(ゲイ)は(ゲイ)と同じ『単語家族』です。(ネツ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 http://bit.ly/1VppouX をご覧ください。

 『(コン)』húnは、もやもやした人間の魂(たましい)を表した形声文字です。漢字の足し算では、(もやもや)+鬼(死んだ人・霊)=(もやもやした人間の魂。たましい)です。漢字の部首は『鬼・おに、きにょう』、漢字の意味は、『魂(たましい)』です。

Photo_4

漢字の世界では、死後空に昇天(ショウテン)する『たましい』を『(コン)』、しばらくの間地上に留まる(骨を表す白+鬼)『たましい』を『(ハク)』http://bit.ly/1rkEIHJ といいます。

音読みは呉音が『ゴン』、漢音が『コン』、訓読みは『魂(たましい)』、です。『たましい』を漢語で魄(コンパク)、魂(たましい)と胆(きも)・心の動き・たくらみを胆(コンタン)といいます。

良い意味の漢字で『たま』、『みたま』、『もと』と名前に使われます。

(コン)は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-3d81.html

『漢字の覚え方 云』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.口ごもって い( )う。

2.にゅうどうぐも(    )。

3.こううん(   )機。

4.書斎のことを うんかく(   )とも。

5.げいのうじん(    )。

6.こんぱく(   )する。

解説です。基本の漢字は、雲(くも)は雨を足して、耘(くさぎ)るは耒(すき)を足して、芸(ウン)は艹(くさかんむり)を足して、藝(ゲイ)は艹と埶を足して、魂(たましい)は鬼を足してです。

解答です。う、入道、耕閣、芸能人、能人、魄。

2015年12月 6日 (日)

漢字の覚え方 戒

ブログを初めて三年経ちました。ご覧くださっている方々に、厚く御礼申し上げます。まだまだ志半ばです。誤字・脱字等を訂正し、収録字を増やし、解説もより良い物にしていきたく考えております。宜しくお願い致します。  風船 敬白

漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(カイ)』jièという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(カイ・いましめる)、(カイ・かせ)、(カイ・いましめる)という漢字が含まれます。これらの漢字は(カイ)という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学4年生中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく漢字の足し算で一緒に覚えましょう。

 『(カイ)』jièは、武器(戈)を手に用心する様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、戈(ほこ)+廾(両手)=(武器(戈)を手に用心する。あやまちをしなようにする。戒(いまし)める)です。漢字の部首は『戈・ほこづくり』、意味は『用心する』、『戒(いまし)める』、『さとす』、『まもるべき掟』です。

Photo

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カイ』です。訓読みは『戒(いまし)める』です。危険や災害に備えて用心することを警(ケイカイ)、過ちをしないようにさとすことを訓(クンカイ)、戒めを破ることを破(ハカイ)といいます。

島崎藤村の小説は『破(ハカイ)』が正しい漢字になります。

(いまし)めるは(いまし)めるhttp://bit.ly/1rewZLf とも書きます。

(カイ)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(カイ)』xièは、罪人の両手にはめる戒めの道具を表す形声文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、木(木製)+戈(ほこ)+(両手)=(罪人の両手にはめる戒めの道具。械。かせ。転じて道具)です。漢字の部首は『木・き』、意味は『械(かせ)』、『道具』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『カイ』です。訓読みは常用外の『械(かせ)』があります。現在では、規模大きくて複雑な道具を機(キカイ)、規模が小さい道具・仕掛けを器(キカイ)といいます。

(カイ)』は小学校4年生で習う漢字http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/4-31ef.htmlです。

 『(カイ)』jièは、言葉で誡(いまし)める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(戒める)=(言葉で誡(いまし)める。あやまちをしなようにする。誡(いまし)める)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『誡(いまし)める』、『さとす』です。

Photo_9

言葉で『誡(いまし)める』意味を表すため、造られた漢字です。我が国では、もとの漢字の『戒(いまし)める』が常用漢字(日常で使う漢字)に指定されているため、わざわざ『誡(いまし)める』を使う事は少ないです。

漢字の数は非常に多く、教育の現場、印刷の現場では苦労が絶えません。多くの先生方が、少ない漢字でも済むように常用漢字を指定してきました。現在では、漢字を書けないのにも関わらず、常用漢字の数は多くなる傾向、難しい漢字を敢(あ)えて使う傾向にあります。

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カイ』です。訓読みは『誡(いまし)める』です。戒めを本人に公式に申し渡すことを告(カイコク)、過ちをしないようにさとすことを訓(クンカイ)といいます。

(カイ)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-30b5.html

『漢字の覚え方 戒』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本を直接お読みください。

少し練習しましょう。

1.けいかい(   )体制。

2.かいこく(   )処分。

3.工作 きかい(    )。

解説です。基本の漢字は、械(かせ)は木を足して、誡(いまし)めるは言を足してです。

解答です。警告、告、機

漢字の覚え方 解

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(カイ)』jiěという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはかという漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学5年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『(カイ)』jiěは、牛を解体(カイタイ)する様子を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、 (つの)+刀(かたな)+牛(うし)=(牛の角を解体(カイタイ)する。バラバラにする)です。漢字の部首は『角・つの』、漢字の意味は『バラバラにする』、『解きほぐす』、『解き放つ』、『解き明かす』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『カイ』、訓読みは『解(と)く』、『解(と)ける』、『解(わか)る』です。生物を切り開いて内部を観察することを剖(カイボウ)、問題を解きほぐして処理することを決(カイケツ)、束縛(ソクバク)から解き放つことを放(カイホウ)、解き明かすことを明(カイメイ)、毒を分解する作用を毒(ドク)、理詰めで解ることを理(リカイ)といいます。

バラバラにすることを日本語で『とく』というのですが、漢字の世界では色々な漢字を使い分けています。

(と)く ひとつ、ひとつ。釈きほぐす。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tkspU4

(と)く ばらばらにする。解きほぐす。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1N1uZka

(と)く 水の中で溶かす。        『漢字の覚え方 http://bit.ly/1xUYpv5

(と)く ひとつひとつ説明する。     『漢字の覚え方 http://bit.ly/1GMPByp

 (と)く 櫛(くし)で髪をさらさらにする。 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1JXetBr

(カイシャク)、解(カイセツ)のように二語の熟語にしても使います。

(カイ)は小学5年生で習う漢字 です。

 『(ケ・カイ)』xièは、心の緊張が解ける様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、忄(こころ)+(解ける)=(心の緊張が解ける。気を緩める。懈る。おこたる)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『懈(おこた)る』です。

Photo

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カイ』、訓読みは『懈(おこた)る』です。心がゆるんで物事をおこたる事を怠(タイ・カイタイ)といいます。

(カイ)は常用漢字から外れています。

(おこた)るは常用漢字の(おこた)るhttp://bit.ly/1szLDmw と書くのが普通です。

 『(カイ)』xièは、障害が解(と)けて邂(あ)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算では辶(進む)+(とける)=(障害が解けて邂(あ)う。あう。めぐりあう)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『邂(あ)う』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ケ』、漢音が『カイ』、訓読みは『邂(あ)う』です。めぐりあう事を カイコウ)といいます。

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で道を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく  (すぎ)る 逼(せま)る (お)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (つら)なる

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく   (のこ)す

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あまね)く

☆足のスピード (はや)い (おそ)い

(カイ)は常用漢字から外れています。

 『(カイ)』xièは、脚が取れてしまう蟹(かに)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(昆虫・エビ・カニの仲間)+(バラバラにする)=(脚が取れてバラバラになってしまうしまう虫。蟹(かに))です。漢字の部首は『・むし』、漢字の意味は『蟹(かに)』です。

Photo_10

音読みは呉音は『ゲ』、漢音は『カイ』、訓読みは『蟹(かに)』です。蟹のように横に歩くこと・横文字を行(カイコウ)、北洋で蟹漁を行う加工設備を持つ大型船を工船(かにコウセン)、両膝を外側に曲げてO脚で歩く様子を股(がにまた)といいます。

異体字にがあります。

(かに)は危険を察知すると脚を切り離してしまうので、茹(ゆ)でるときには紐(ひも)で縛(しば)って茹でることがあります。

(カイ)は人名用漢字です。『部首索引 虫(むし)』も御覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-bf11.html

『漢字の覚え方 解』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう

1.問題の かいけつ(   )。

2.動物の かいぼう(   )。

3.げどく(   )作用。

4.けたい(   )の心。

5.かにこうせん(    )。

 

解説です。基本の漢字は、懈(おこた)るは忄(りっしんべん)を足して、邂(あ)うは辶(しんにょう)を足しては、蟹(かに)は虫を足してです。

解答です。決、剖、毒、怠、逅、工船。

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ