« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月29日 (日)

漢字の覚え方 石

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(セキ)』shíという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(セキ・いし)、(セキ・おおきい)、(セキ・あしうら)、(ト・ねたむ)、(タク・ひらく)という漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したら(セキ)、(セキ)、(ト)、(タク)になるのかを考えます。小学校1年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字、中学生で習うようになった常用漢字 は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(セキ)』shíは、石を表す象形文字です。厂は崖を表し、口が石本体を表すといわれています(藤堂)。漢字の部首は『石・いし』です。漢字の意味は『石(いし)』、『充実した』、『融通のきかない』、『硬い』です。

甲骨文字では、三角形の石板(叩いて音を出す)を表す象形になっています(落合)。

Photo

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『セキ』、慣用音が『シャク』、『コク』です。訓読みは『いし』です。岩(ガンセキ)、灰(セッカイ)、一(イッセキ)、一(イッコク・180ℓ)、砥(といし)、小(こいし)のです。

硬い、充実したの意味があり、『あつ』、『いし』、『いそ』、『いわ』、『かた』、『し』と地名、人名に使われます。

(セキ)は小学校1年生で習う漢字です。

少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

Photo_8

彼は、漢字(=文字)の成り立ちを、物の形に象(かたど)った『象形』(ショウケイ)、象形文字を基に点や線を足すことによって示された『指事』(シジ)、文字を組み合わせた『会意』(カイイ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種類に分類しました。

』は石(いし)を象(かたど)った象形文字です。『』は石に頁、『』は足に石、『』は女に石、『』は扌に石を組み合わせた文字です。『石(セキ)』の音・声(音符)含みますから『形声文字』です。

漢字の殆(ほとん)どはこの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基にして漢字の足し算で、漢字を覚えようとしているわけです。

象形・指事・会意・形声 一年生 もご覧ください。

 『(セキ)』shuòは、優れている頭を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、石(充実した)+頁(頭)=(優れている頭。中身が充実している。。中身が充実している)です。漢字の部首は『石・いし』、漢字の意味は『優れている人』、『中身が充実している』、『大きい』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『セキ』です。知識の充実した人を学(セキガク)、立派な人・美人を人(セキジン)、立派な人格で人々の信頼を集めていることを望(セキボウ)といいます。

非常に立派な漢字で『おお』、『ひろ』、『みち』、『みつ』、『みつる』、『ゆたか』と名前に使われます。

(セキ)は人名用漢字です。

 『(セキ)』zhíは、足の裏を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、足(あし)+(かたい)=(皮膚のかたい足の裏。あしうら)です。漢字の部首は『足・あし』、漢字の意味は『あしうら』です。

Photo_2

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『セキ』です。古代中国の大泥棒を盗(トウセキ)といいます。

(セキ)は常用漢字から外れています。

 『(ト)』は、他人の幸福をうらやむ気持ちを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、女(おんな)+(かたい・いっぱい)=(他人の幸福をうらやむ女性の気持ちがいっぱい。妬む。ねたむ)です。漢字の部首は『女・おんな』、漢字の意味は『妬(ねた)む』です。女性だけでなく男性の妬(ねた)みにも使います。

Photo_3

女性が真っ赤になって興奮することを表す(藤堂)ともいわれています。

の上古音(古い発音)はdhiak(ジャク)で、その音からtagto(タク・)の音を表した(藤堂)ので(ジャク)と違う、(ト)という音になっています。

異体字に妒(ト)があるとも言われています(白川)。

音読みは呉音が『ツ』、漢音が『』、訓読みは『妬(や)く』、『妬(ねた)む』です。妬(ねた)みうらやむ気持ちを嫉(シット)、やきもちの女性を婦(フ)といいます。

(ト)は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(タク)』tuòは、未開の地をひらく様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(いし)=(石をどけて未開の地を拓く。ひらく)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『拓(ひら)く』です。

Photo_6

(タク)にはもう一つ意味があります。『石摺(いしず)り』です。漢字の足し算で表せば、扌(手の動作)+(いし)=(石碑(セキヒ)に紙を置いて、墨のついたたんぽでたたく。石摺り)です。

の上古音(古い発音)はdhiak(ジャク)で、その音からtagto(タク・ト)の音を表した(藤堂)ので(ジャク)と違う、(タク)という音になっています。

音読みは呉音・漢音ともに『タク』、訓読みは『拓(ひら)く』です。未開の地を切り開いて人の住めるようにすることを開(カイタク)、未開の地に移住し開拓することを殖(タクショク)、石碑に紙を置いて、墨のついたたんぽで上からたたき、表面の文字を写すことを本(タクホン)のといいます。

非常に立派な漢字で『ひら』、『ひらく』、『ひろ』、『ひろし』と名前に使われます。

(タク)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-3723.html

『漢字の覚え方 石』      

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本を直接お読みください。

少し練習しましょう。

1.がんせき(   )の研究。

2.おおいし(   )内蔵助。

3.せきがく(   )の人。

4.しっと(   )深い人。

5.土地を かいたく(   )。

6.たくしょく(   )大学。

 

解説です。基本の漢字は、近いは辶を足して(あしうら)は足(あし)を足して、妬(や)くは女を足して、拓(ひら)くは扌(てへん)を足してです。

解答です。岩、大学、嫉、開殖。

漢字の覚え方 赤

 今日は『(セキ)』chìという漢字を基本とした漢字の仲間の覚え方について説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学校1年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(セキ)』chìは、燃え盛る火の色をデザインした会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、大(大きな)+火=(燃え盛る火の色。赤)です(藤堂)。漢字の部首は『赤・あか』、漢字の意味は『赤(あか)』、『赤い(あかい)』と『赤』から転じた『はだかの』です。

Photo

『人の罪を火で清める』呪術的な意味もある(白川)とされています。

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『セキ』です。訓読みは『赤(あか)』、『赤い(あかい)』です。心(セキシン)、道(セキドウ)、貧(セキヒン)、裸々(セキララ)、銅(シャクドウ)、信号(あかシンゴウ)のです。

呉音の『シャク』は漢音の『セキ』に変化することがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』をご覧ください。

(セキ)は小学校1年生で習う漢字です。象形・指事・会意・形声 一年生 もご覧ください。

 『(シャ)』shèは、赦(ゆる)す様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(人の罪を祓う)+攵(動作・鞭打つ)=(人の罪を祓(はら)って赦す。鞭打つことで赦す。ゆるす)です(白川)。漢字の部首は『赤・あか』、漢字の意味は『赦(ゆる)す』です。

Photo_2

(シャク・セキ)とは直接関係ない形声文字という説(藤堂)もあります。

音読みは呉音・漢音ともに『シャ』、訓読みが『赦(ゆる)す』です。罪を赦すことを免(シャメン)、罪を赦すことを書いた文章を状(シャジョウ)といいます。

漢字の世界では『ゆるす』に、ニュアンスの違いがあります。

(ゆる)す。 人の話を聞きいれる 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1tplk3i

(ゆる)す。 罪を赦す      『漢字の覚え方 http://bit.ly/1Y6frns

(ゆる)す。 人の心をおもいやる 『漢字の覚え方 http://bit.ly/1N8X8uX

(シャ)は中学校で習う常用漢字です。

 『(カク)』は、赤赤と光輝く様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(燃え盛る火)+(燃え盛る火)=(赤赤と光輝く。光輝く)です。漢字の部首は『赤・あか』、漢字の意味は『光輝く』です。

Photo_2

音読みは呉音が『キャク』、漢音が『カク』です。光り輝いている様子を灼(カクシャク)、物事の勢いが盛んななまを然(カクゼン)といいます。

異体字に(カク)があります。

(カク)は常用漢字から外れています。

 『(カク)』は、かっと怒る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(言葉)+(赤赤と光輝く)=(赤くなってかっと怒る。おこる。おどす)です。漢字の部首は『口・くちへん』、漢字の意味は『怒る』、『嚇(おど)す』です。

Photo_3

音読みは呉音が『キャク』、漢音が『カク』で、訓読みは『嚇(おど)す』です。力をもって嚇(おど)す様子を(イカク)、烈しく怒ることを怒(カクド)といいます。

(カク)は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-ce67.html

『漢字の覚え方 赤』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本を直接お読みください。

少し練習しましょう。

1.せきどう(   )直下。

2.あかしんごう(    )。

3.罪を しゃめん(    )される。

4.いかく(    )射撃。

 

解説です。基本の漢字は、赦(ゆる)すは攵(ぼくづくり)を足して、赤に赤を足して、嚇(おど)すは口を足してです

解答です。道、信号、免、威

2015年11月22日 (日)

漢字の覚え方 㒸

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ツイ)』suìという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間には(ツイ・おもい)、(タイ・まとまり)、(ツイ・おちる)、(ツイ・ついに)、(ズイ)という漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学4年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ツイ)』suìは、重くて大きな豕(ぶた・いのこ)を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、八(はち。たれる)+(ぶた)=(重くて大きな豕(ぶた)。転じて。重い。大きい)です。漢字の部首は『八・はち』、漢字の意味は『重い』、『大きい』です。

Photo_4

犠牲にされた耳の垂れた(八)犬を表しているという説(白川)もあります。

音読みは呉音が『ズイ』、漢音が『ツイ』です。の漢字自体を使うことはありませんが、などの漢字の部分になっています。

少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

Photo_8

彼は、漢字(=文字)の成り立ちを、物の形に象(かたど)った『象形』(ショウケイ)、象形文字を基に点や線を足すことによって示された『指事』(シジ)、文字を組み合わせた『会意』(カイイ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種類に分類しました。

』は重くて大きな豕(ぶた・いのこ)を表す会意文字です。『』は阝に㒸、『』はに土、『』は辶に㒸、『』は阝に遂を組み合わせた文字です。『㒸(ツイ・ズイ)』の音・声(音符)含みますから『形声文字』です。

漢字の殆(ほとん)どはこの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基にして漢字の足し算で、漢字を覚えようとしているわけです。

 『(タイ)』duìは、重量のある一団のまとまりを表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、阝(土盛り・大きい)+(大きな豕・重い・大きい)=(重量のある一団のまとまり。大きなまとまり)です。漢字の部首は『阝・こざとへん』、漢字の意味は『一団のまとまり』、『兵隊の集団』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『タイ』です。隊に所属する人を員(タイイン)、隊を指揮する人を長(タイチョウ)、一定の秩序をもって編成された軍人の集団を軍(グンタイ)といいます。

(タイ)』は小学4年生で習う漢字です。

 『(ツイ)』zhuìは、重いものが墜(お)ちる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(重量のあるまとまり)+土(土。下に着く)=(重いものが墜(お)ちる。だめになる)です。漢字の部首は『土・つち』、漢字の意味は『墜(お)ちる』、『だめになる』です。

『説文解字』には「陊(お)ちるなり。土に従い隊の聲」とあります。

Photo_11

音読みは呉音が『ズイ』、漢音が『ツイ』です。訓読みは常用外に『墜(お)ちる』があります。高い所から墜ちることを落(ツイラク)、名誉・権威などを失うことを失(シッツイ)といいます。

(ツイ・おちる)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(スイ)』suìは、やり遂(と)げる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(進む)+(重くて大きい)=(大きなことを進める。転じて。やり遂げる)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『やり遂げる』、『すらすら進む』です。

Photo

音読みは呉音が『ズイ』、漢音が『スイ』です。訓読みは『遂(と)げる』、『遂(つい)に』です。物事をなしとげることを行(スイコウ)、最後までやり通すことを完(カンスイ)といいます。

漢字の部首は『辶・しんにょう』は足で道を行くことを表しています。足の向きや状態はいろいろあります。

☆前向きの場合 (すす)む (せま)る (むか)える (むか)える (ちか)づく  (すぎ)る 逼(せま)る (お)う (と)げる (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (あ)う (つら)なる

☆後ろ向きの場合 退(しりぞ)く (さか)らう (に)げる (しりぞ)く (のが)れる (さ)ける (とお)のく   (のこ)す

☆戻る場合 (かえ)る (かえ)す

☆廻る場合  (めぐ)る (めぐ)る (あた)り (あまね)く

☆足のスピード (はや)い (おそ)い 迅(はや)い

(ツイ・ルートを追って進む)http://bit.ly/1Qxkye6 と近い関係にあると(藤堂)されています。

縁起の良い漢字で『かつ』、『つく』、『つぐ』、『とげる』、『なり』、『なる』、『みち』、『もろ』、『やす』、『ゆき』、『より』と名前に使われます。

(スイ・ついに)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ズイ)』suìは、陵などの大きな墓で、棺を進めるための道を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、阝(陵などの大きな墓)+(すらすら進む)=(陵などの大きな墓で、棺を進めるための道)です。漢字の部首は漢字の部首は『阝・こざとへん』、漢字の意味は『墓の奥までの道』、『トンネル』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ズイ』、漢音が『スイ』です。地下を掘って通じた道・トンネルを道(ズイドウ・スイドウ)といいます。

(ズイ)』は常用漢字から外れています。

また、(シ)、(トン)については『漢字の覚え方 豕』(チョウ)、(チョウ・つか)、 (タク・みがく)、(タク・ついばむ)については『漢字の覚え方  をご覧ください。

Photo_3

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-b56c.html

『漢字の覚え方 㒸』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ぐんたい(   )の駐留。

2.たいちょう(   )の指揮。

3.権威の しっつい(   )。

4.悲しい ついらく(   )事故。

5.業務を すいこう(   )する。

6.ずいどう(   )とはトンネルのこと。

 

解説です。基本の漢字は、隊(タイ)は阝(こざとへん)を足して、墜(お)ちるは土を足して、遂(つい)は辶を足して、を足してです。

解答です。軍長、失落、行、道。

漢字の覚え方 帯

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『)(タイ)』dàiという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学4年生中学生 で習う常用漢字(日常で使う漢字)です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(タイ)』dàiは、帯(お)びを表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、丗(長い紐で通す)+冖+巾(ぬの)=)(長い布で腰に巻く。腰に付ける。帯。おび)です。漢字の部首は『巾・はば』、意味は『帯(おび)』、『身につける』、『伴う』、『帯状の範囲』です。

Photo_13

正しい字はですが、書くのが大変なので常用漢字体のを使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『タイ』、訓読みは『帯(おび)』、『帯(お)びる』です。眼を覆(おお)う帯状の布を眼(ガンタイ)、身につけて携(たずさ)えるものを携(ケイタイ)、一緒に伴って歩くことを同(タイドウ)、ある時刻と時刻の一定の間を時間(ジカンタイ)、太刀を帯びる(佩く・はく)人を刀(たちはき・たてわき)といいます。

(タイ)は小学校4年生で習う漢字http://bit.ly/1RpPj7c です。

(お)びるは(お)びるとも書きます。

 『(タイ)』zhìは、帯状に滞(とどこお)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(みず)+(腰に巻く・帶)=(水が帯状になる。水が動かない。滞る。とどこおる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『滞(とどこお)る』です。水以外にも人・車・時間など進むものについて使います。

Photo_14

音読みは呉音・漢音ともに『タイ』、訓読みは『帯(おび)』、『滞(とどこお)る』です。進行が渋(しぶ)って滞ることを渋(ジュウタイ)、納入などが延(の)びて滞ることを延(エンタイ)、税金などを期限までに納めないことを納(タイノウ)といいます。

(タイ)は中学生 で習う常用漢字(日常で使う漢字)です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-8cd9.html

『漢字の覚え方 帯』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.けいたい(   )電話。

2.混む じかんたい(   )。

3.トレーナーの たいどう(   )。

4.じゅうたい(   )に巻き込まれる。

5.えんたい(   )料金。

解説です。基本の漢字は、滞(とどこお)るは氵(さんずい)を足してです。

解答です。携、時間同、渋、延

漢字の覚え方 追

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ツイ)』zhuīという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。は小学校3年生、は人の名前に使える人名用漢字、は日常生活で使う常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

最初に追のもとになる𠂤(タイ)を説明します。

 『𠂤(タイ)』duī、土を積み重ねた様子を表す象形文字です(藤堂)。軍行の時の祭肉を表す(白川)ともいわれています。漢字の部首は『ノ・の』です。物や人の集まりを表します。

Photo_15

𠂤の漢字自体を使うことはありませんが、(ツイ)、(シ)などの漢字の部分として重要な役割を担っています。

 『(ツイ)』zhuīは、追いかける様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、辶(進む)+𠂤(重なる)=(追いかける)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『追う』、『つかまえる』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『ツイ』、訓読みは『追(お)う』です。追いかけて捜し求めることを求(ツイキュウ)、追いかけて追いつくこと・責任を強くたずねることを及(ツイキュウ)、後からつけ加えることを加(ツイカ)、追い払うことを放(ツイホウ)といいます。

(ツイ)は小学校3年生で習う漢字http://bit.ly/1UIX7zU です。

 『(ツイ)』chuíは、金属製の鎚(つち)を表す形声文字です。漢字の足し算では、金(金属)+(追いかける)=(追いかける金属製の道具。鎚。つち)です。漢字の部首は『金・かねへん』、意味は『鎚(つち)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ヅイ』、漢音が『ツイ』、訓読みは『鎚(つち)』です。鉄製の鎚(つち)・泳げない人を金・鉄(かなづち)、大型の金槌(かなづち)・厳しい制裁を鉄(テッツイ)といいます。

(ツイ)は常用漢字から外れています。

 『(ツイ)』chuíは、金属製の槌(つち)を表す形声文字です。漢字の足し算では、木(木製)+(追いかける)=(追いかける木製の道具。槌。つち)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『槌(つち)』です。

Photo_10

音読みは呉音が『ヅイ』、漢音が『ツイ』、訓読みは『槌(つち)』です。木製の槌(つち)を木(きづち)、鍛冶屋で師匠の金属を打つ合い間に弟子が槌を打つこと・相手に調子を合わせて受け答えをすることを相(あいづち)といいます。

良い意味の漢字で『つち』、『てつ』と名前に使われます。

(ツイ)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-07f2.html

『漢字の覚え方 追』 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.責任の ついきゅう(   )。

2.ついか(   )注文。

3.スポーツ界から ついほう(   )。

4.てっつい(    )を下す

5.あいづち(    )を打つ。

解説です。基本の漢字は𠂤、追(お)うは辶を足して、鎚(つち)は金を足して、槌(つち)は木を足してです。

解答です。及、加、放、鉄、相

漢字の覚え方 氐

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(テイ)』という字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間
には(テイ・そこ)、(テイ・ひくい)、(テイ・そこ)、(テイ・あたる)、(テイ・やしき)、(テイ・とぐ)という漢字が含まれます。これらの漢字は、『低(ひく)い』、『底』といった共通のイメージがあり、音読みは『テイ』、また、同じ構成要素をもつので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(テイ)』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。 

 『(テイ)』は、ナイフや匙(さじ)の下を表す指事文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(ナイフや匙)+(下線)=氐(匙(さじ)の下。低い。底。下)です。部首は『氏・うじ』、意味は『低(ひく)い』、『底』、『下』、『下まで届く』です。

Photo_15
音読みは呉音が『タイ』、漢音が『テイ』です。の漢字自体は使われる事はありませんが、の漢字の部分になっています。

(テイ)』は常用漢字から外れています。

もとの漢字になっている(シ)ですが、薄い刃物といわれています。

 『(シ)』shìzhīは、薄い刃物を表す象形文字です。古代中国では、肉などの祭りの御馳走を、同じ一族で分ける習慣がありました。このとき使う刃物がです。

Photo_2

(シ)や仲間の漢字の (シ)(シ)について詳しくは 『漢字の覚え方 氏』 http://bit.ly/1tzcGzz をご覧ください。

 『(テイ)』は、背の低(ひく)い人を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+氐(ナイフの下)=(背の低い人。低い。ひくい)です。部首は『イ・にんべん』、意味は『背の低い人』、『低(ひく)い』です。

Photo_16

音読みは呉音が『タイ』、漢音が『テイ』、訓読みは『低(ひく)い』です。高いことと低いことを高(コウテイ)、低い気圧を気圧(テイキアツ)、低い音を音(テイオン)、価格の低いことを廉(テイレン)といいます。

いの反対はいです。 の漢字の仲間について、詳しくは 『漢字の覚え方 高』 http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-95d6.htmlをご覧ください。

(テイ・ひくい)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(テイ)』 は、建物の底(そこ)を表す形声文字です。漢字の足し算では、广(建物)+氐(ナイフの下)=(建物の底(そこ)。底、そこ)です。部首は『广・まだれ』、意味は『物の下』、『底(そこ)』、『奥』、『際限』です。

Photo_17

音読みは呉音が『タイ』、漢音が『テイ』、訓読みは『底(そこ)』です。海の底を海(カイテイ)、奥にある真の力を力(そこぢから)、際限がわからないことをそこ)知れないといいます。

(テイ・そこ)』は小学校4年生で習う漢字 です。

 『(テイ)』は、下まで届く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+氐(下)=(下まで届く。突き当たる。抵(あた)る)です。部首は『扌・てへん』、意味は『突き当たる』、『抵(あた)る』、転じて『相当する』、『張り合う』です。

Photo_18

音読みは呉音が『タイ』、漢音が『テイ』、訓読みは『抵(あた)る』です。外からの力に対して、はむかうことを抗(テイコウ)、突き当たって触れること・衝突することを触(テイショク)、権利や財産を、借金などの保証にあてることを当(テイトウ)といいます。

(テイ・あたる)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(テイ)』は、大きな平屋の屋敷を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氐(下・土地・平屋)+阝(大きな村)=(大きな平屋の屋敷。邸、やしき)です。部首は『阝・おおざと』、意味は『邸(やしき)』、『役所の建物』、『宿舎』です。

Photo_21

音読みは呉音が『タイ』、漢音が『テイ』、訓読みは『邸(やしき)』です。立派で大きな屋敷を宅(テイタク)、役所の建物を官(カンテイ)といいます。

(テイ・やしき)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(テイ)』は、石を使って砥(と)ぐ様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、石(いし)+(ナイフの下)=(石を使ってナイフを砥(と)ぐ)です。部首は『石・いしへん』、意味は『砥(と)ぐ』です。

 

Photo_19

音読みは呉音・漢音ともに『』、訓読みは『砥(と)ぐ』です。砥石でとぐこと・修養することを礪(レイ)、刃物を砥ぐ石を石(いし)といいます。

(と)ぐは(と)ぐhttp://bit.ly/1xLSzvS(と)ぐhttp://bit.ly/1wgqwnk(と)ぐとも書きます。

(テイ・とぐ)』は人名用漢字です。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こうてい(   )差。

2.ていきあつ(    )。

3.かいてい(   )ケーブル。

4.そこぢから(   )を出す。

5.ていこう(   )勢力。

6.ていとう(   )権の設定。

7.総理 かんてい(   )。

8.立派な ていたく(   )。

9.刃物と といし(    )。

解説です。基本の漢字は、低(ひく)いはイを足して、底(そこ)は广(まだれ)を足して、抵(あた)るは扌(てへん)を足して、砥(と)ぐは石を足してです。

解答です。高気圧、海力、抗、当、官宅、石。

2015年11月15日 (日)

漢字の覚え方 品

今日は『(ヒン)』pǐnという字を基本とした(ヒン・しな)、(リン・のぞむ)という漢字について説明します。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについて、意味を考えて漢字の足し算でを覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校3年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字 です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ヒン)』pǐnは、いろいろな品物を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(もの)+口(もの)+口(もの)=(いろいろな品物)です。漢字の部首は『口・くち』、意味は『品(しな)』、『等級』、『位』、『人柄』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ホン』、漢音が『ヒン』、訓読みが『品(しな)』です。品物の善し悪しを評価することを評(ヒンピョウ)、品物の値打ち・人柄の良さを位(ヒンイ)、人柄のことは性(ヒンセイ)ともいいます。

品性を表す重要な文字で、『かず』、『かつ』、『しな』、『ただ』、『のり』、『ひで』と名前に使われます。

(ヒン・しな)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(リン)』pǐnlínは、高い所から下を見る様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(下を見る目)+人(ひと)+(いろいろ)=(高い所から下方のいろいろな物を見る。臨む。のぞむ)です。漢字の部首は『臣・しん』、漢字の意味は『臨(のぞ)む』、『面と向かう』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『リン』、訓読みが『臨(のぞ)む』です。海に臨むことを海(リンカイ)、死に面と向かうことを終(リンジュウ)、医者が病床に臨むこと・医療の実際を床(リンショウ)といいます。

(リン・のぞむ)は小学校6年生で習う漢字 です。

漢字の世界では『みる』について、ニュアンスの違いがあります。

(み)る 目立つ。目に止まる。現れる。(ケン)http://bit.ly/ZCbIEZ

(み)る 真っ直ぐ視る。注意して視る。(シ)http://bit.ly/1Vps6QQ

(み)る 手をかざして看る。よくみる。(カン)http://bit.ly/1Z5TbdM

(み)る 細かいところまですみずみまでみる。(シン)http://bit.ly/1ygC0wK

(み)る すみずみまでみる。(サツ)http://bit.ly/1zwPD77

(み)る 高い所から下を覧る。(ラン)http://bit.ly/25ApacQ

(のぞ)む 高い所から下を臨む。(リン)http://bit.ly/1WvVxot

(み)る 上から下のものをみて、みさだめる。(カン)http://bit.ly/25ApacQ

(み)る 多くのものを比べて観る。批評する。(カン)http://bit.ly/11kw1b1

(なが)める 右に左にと広く見渡す。(チョウ)http://bit.ly/2t44mNH

(のぞ)む 遠くの見えにくいものをもとめみる。(ボウ)http://bit.ly/1v84fty

 

品を使った漢字

(ク)につきましては『漢字の覚え方 http://bit.ly/1p75OCe(ガン)につきましては『漢字の覚え方 http://bit.ly/1nj7Nro をご覧ください。

『漢字の覚え方 臣』 も御覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-4725.html 

『漢字の覚え方 品』  


参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ひんぴょう(   )会。

2.しながわ(   )駅。

3.りんかい(   )学校。

4.りんしょう(   )試験。

 

解説です。基本の漢字は、臨(のぞ)むは臣と人を足してです。

解答です。評、川、海、床。

漢字の覚え方 利

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(リ)』という字を基本とした『単語家族』を説明します。共通した漢字の発音は『リ』、意味は『スッと通る』です。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(リ)』は、刃物が鋭(するど)い様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、禾(稲)+刂(刀)=(刃物が鋭くてスッと稲を刈り取れる。刃が鋭い。スッと通る)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、漢字の意味は『刃が鋭い』、『スッと通る』、『役に立つ』、『もうけ』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『リ』、訓読みが『利(き)く』です。刃の鋭い様を鋭(エイ)、水がスッと通るのを水(スイ)、都合が良い様子を便(ベン)、もうけを益(エキ)、口利きがうまいことを口(コウ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『かが』、『かず』、『さと』、『と』、『とおる』、『とし』、『のり』、『まさ』、『みち』、『みのる』、『よし』、『より』と名前に使われます。

『効果がある』という意味では『(き)く』http://bit.ly/1o7kxCj を使います。

(リ)は小学校4年生で習う漢字 です。

の漢字の仲間には、などの漢字があります。

 『(リ)』は、腹が下(くだ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、疒(病気)+(スッと通る)=(腹が下(くだ)る)です。漢字の部首は『疒・やまいだれ』です。意味は『腹が下(くだ)る』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『リ』です。腹が下ることを漢語で下(ゲ)、伝染性の下痢症を疫(エキ)いいます。

(リ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(リ)』は、梨(なし)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(スッと切れる)+木(果樹)=(スッと切れる果物。梨。なし)です。漢字の部首は『木・き』です。意味は『梨(なし)』です。

Photo_3

本字は棃(リ・なし)でしたが、(リ・なし)を使います。

音読みは呉音・漢音ともに『リ』、訓読みが『梨(なし)』です。梨の庭園、宮廷の音楽教習府、歌舞伎の世界を園(エン)、梨(なし)の花、美人が涙ぐむ可憐な様子を花(カ)といいます。

(リ)は人名用漢字です。

 『(リ)』は、(マツ)http://bit.ly/1Xp0NHp と共にジャスミンを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(リ)=(梵語でマリカーという植物。茉莉。ジャスミン)です。漢字の部首は『艹・くさんかんむり』、漢字の意味は『 (マツ)』、『ジャスミン』です。

Photo_4

梵語の mallikā(マリカー)に漢字を宛てたものと考えられています。

音読みは呉音・漢音ともに『リ』です。 (マツ・ジャスミン)は暖地に生えるモクセイ科の常緑樹で、夏に小さな白い花が咲きます。非常に香りが良く、お茶に混ぜて飲むことがあります。

(リ)は人名用漢字です。

 『(あさり)』は、浅蜊(あさり)を表す漢字です。我が国で造られた国字です。漢字の足し算では、(さかな)+(リ)=(リという音に当てた漢字。鯏。あさり)です。漢字の部首は『・さかなへん』、漢字の意味は『鯏(あさり)』です。マルスダレガイ科の海産の二枚貝で、砂地の浅い海に棲み、食べて美味しい貝です。

音読みはなく、訓読みは『鯏(あさり)』です。鯏(あさり)は蜊(あさり)、浅蜊(あさり)とも書きます。

(あさり)は中学校で習う常用漢字から外れています。 部首索引 魚(うお・さかな) も御覧ください。も御覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-41cd.html

『漢字の覚え方 利』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.りえき(   )を上げる。

2.ゆうり(   )な条件。

3.げり(   )に苦しむ。

4.歌舞伎 りえん(   )の世界。

5.りか(   )一枝、春雨を帯ぶ。 (長恨歌)

6.ジャスミン(   )。

解説です。基本の漢字は、痢(腹の病)は疒(やまいだれ)を足して、梨(なし)は木を足して、茉莉(ジャスミン)は艹(くさかんむり)を足してです。

解答です。益、有、下園、花、茉

漢字の覚え方 侖

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(リン)』lúnという字を基本とした漢字の仲間を説明します。発音は『リン』、意味は『そろえる』、『きちんとした』です。この漢字の仲間には(リン・そろえる)、(リン・わ)、(リン・みち)、(リン)、(ロン・さとす)という漢字が含まれます。これらの漢字は同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字小学校6年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(リン)』lúnは、そろえられた短冊を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算では、亼(あわせる)+冊(文字を書いた短冊)=(そろえられた短冊。きちんとそろえる)です。漢字の部首は『人・ひとやね』です。意味は『きちんとそろえる』、『そろえる』です。

Photo_13

音読みは呉音・漢音ともに『リン』です。(リン)の漢字自体を使うことはありませんが、の漢字の一部として使われています。

(リン・そろえる)』は常用漢字から外れています。

 『(リン)』lúnは、車がきちんと回転する様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、車+(整理された書類)=(車がきちんと回転する。きちんとした輪。わ)です。漢字の部首は『車・くるま』、漢字の意味は『車の輪』、『自動車』、『円形のもの』、『まわり』、『順番』です。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『リン』、訓読みは『輪(わ)』です。車の前方の輪(わ)を前(ゼンリン)、樹木にみられる年ごとに出来る輪(わ)年(ネンリン)、物の周りの線を郭(リンカク)、順番を決めて交替で物事にあてることを番(リンバン)、指にはめる輪(わ)を指(ゆび)といいます。

(リン・わ)』は小学校4年生で習う漢字です。

 『(リン)』lúnは、人がきちんと並んでいる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+(整理された書類)=(人がきちんと並んでいる様子。きちんとした人間関係)です。漢字の部首は『イ・にんべん』です。意味は『並んだ仲間』、『きちんとした人間関係』、『順序』です。

Photo_14

音読みは呉音・漢音ともに『リン』です。人の守るべき道(理)を理(リンリ)、男女の人間関係において道徳に反することを不(フリン)といいます。

非常に良い意味の漢字で『あさむ』、『しな』、『つぐ』、『つね』、『とし』、『とも』、『のり』、『ひと』、『ひとし』、『みち』、『とも』と名前に使われます。

(リン・みち)』は中学生 で習う常用漢字です。

 『(リン)』lúnは、きちんと揃えられた青い組み紐(ひも)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+(整理された書類)=(きちんと揃えられた青い組み紐。天子の言葉。頭巾。絹織物)です。漢字の部首は『糸・いとへん』です。意味は『青い組み紐(ひも)』、『天子の言葉』です。我が国では厚くて艶(つや)のある絹織物に使います。

Photo_15Photo_16

音読みは呉音・漢音ともに『リン』です。漢音で『カン』と読むこともあります。天子の言葉を言(リンゲン)、艶のある絹織物を子(リンズ)、青い組み紐の頭巾を巾(リンキン・カンキン)といいます。

(リン)』は人名用漢字です。

 『(ロン)』lùnは、きちんとした言葉を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(整理された書類)=(整理された言葉。きちんとした言葉)です。漢字の部首は『言・ごんべん』です。意味は『きちんとした言葉』、『筋道の通った言葉』です。

Photo_17Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『ロン』です。訓読みに常用外の『論(あげつら)う』があります。言葉を交わして意見を述べ合うことを議(ギロン)、意見を闘わせる討(トウロン)、筋を整えて述べることを述(ロンジュツ)、意見・考えを順序良く述べた文・学問上の研究結果を記した文を文(ロンブン)といいます。孔子とその弟子の会話をまとめた書に語(ロンゴ)があります。といいます。

(ロン)』は小学校6年生で習う漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-b136.html 

『漢字の覚え方 侖』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.車の ぜんりん(   )。

2.樹木の ねんりん(   )。

3.りんり(   )的な問題。

4.りんげん(   )汗の如し。

5.ろんり(   )的に正しい。

6.白熱した とうろん(   )。

 

解説です。基本の漢字は、輪(わ)は車を足して、倫(きちんとした人間関係)はイ(にんべん)を足して、綸(天子の言葉・絹織物)は糸を足して、論(きちんとした言葉)は言を足してです。

解答です。前、年理、言、理、討

2015年11月 8日 (日)

漢字の覚え方 一

 漢字には基本漢字に点や線などを合わせて造られた指事と呼ばれる文字、基本漢字に別の漢字をあわせた形声と呼ばれる文字があります。今日は『(イチ)』というを基本漢字に点をあわせた指事文字と別の漢字を合わせた形声文字を紹介します。一を基本漢字とした指事文字にはという漢字があり、一を使った形声文字があります。

『指事文字』や『形声文字』は漢字は足し算で表わす事が出来ます。『』に何を足したら上、下になるのかを考えます。は小学校1年生習う常用漢字(日常で使う2136字)です。一緒に覚えましょう。

 『(イチ)』は、占(うら)ないに用いる算木(サンぎ)の映像を漢字にした指事文字(シジモジ)です。漢字の部首は『・いち』、漢字の意味は『ひとつ』、『同じ』、『ある』です。漢字では、一から四までの数字を、算木を増やす映像で表現しています。

Photo_12

音読みは呉音が『イ』、漢音が『イ』。訓読みは『一(ひと)』、『一(ひとつ)』です。日(イチニチ・ついたち)、番(イチバン)、致(イッチ)、見(イッケン)、人(ひとり)のです。

呉音の『』韻は、漢音では『』韻に変わることがあります。中国中古の『』・『』韻は入声音と呼ばれ、漢字を輸入したわが国には残っていますが、中国では宋から元のモンゴル帝国時代に無くなったといわれており(藤堂)、現在の北京語では『イー』 になっています。

非常に縁起の良い漢字で『おさむ』、『か』、『かず』、『かた』、『かつ』、『くに』、『さね』、『すすむ』、『たか』、『ただ』、『ち』、『のぶ』、『はじむ』、『はじめ』、『ひ』、『ひじ』、『ひで』、『ひと』、『ひとし』、『まこと』、『まさし』、『もと』、『もろ』と広く名前に使われます。

(イチ・ひとつ)は小学校1年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 一年生 もご覧ください。

一を使った漢字に(ジョウ)、(ゲ)、(ヒャク)、(セン)があります。

 『(ジョウ・ショウ)』shàngという漢字は、線の上に点を打ってを表した指事文字(シジモジ)です。漢字の部首は『一・いち』、漢字の意味は『上(うえ)』、『上(かみ)』、『上げる(あげる)』、『上る(のぼる)』です。

Photo_11

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『ショウ』です。訓読みは『上(うえ)』、『上(うわ)』、『上(かみ)』、『上げる(あげる)』、『上る(のぼる)』です。限(ジョウゲン)、流(ジョウリュウ)、下(ジョウゲ・ショウカ・うえした)、風(かざかみ)、手(ジョウズ・うわて・かみて)のです。

(ジョウ・ショウ・うえ・かみ)は小学校1年生で習う漢字 です。

 『(ゲ・カ)』xiàという漢字は、線の下に点を打ってを表した指事文字(シジモジ)です。漢字の部首は『一・いち』、漢字の意味は『下(した)』、『下(しも)』、『下げる(さげる)』、『下りる(おりる)』です。

Photo_12

音読みは呉音が『ゲ』、漢音が『カ』、訓読みは『下(した)』、『下(しも)』、『下げる(さげる)』、『下る(くだる)』、『下りる(おりる)』です。限(ゲン)、流(リュウ)、界(カイ)、山(ザン)、上(ジョウ・ショウ・うえした)、風(かざしも)、見(したみ)、値段をげる(げる)、手(へた)のです。手(へた)は常用漢字の付表にある特別な読み方です。

(ゲ・カ・した・しも)は小学校1年生で習う漢字です。

 『(ヒャク)』bǎiは、白に一を足した漢字で、数字の百を表す形声文字です。既存の漢字に一を足して数を表す漢字にがあります。漢字の足し算では、一+白=百(十の十倍。ヒャク)です。漢字の白は音を表しているだけといわれています(藤堂)。漢字の部首は『白・しろ』、意味は『百(ヒャク)』、『多くの』です。

白川先生は百に一を加えた指事文字としています。

Photo_13

音読みは呉音が『ヒャク』、漢音が『ハク』、訓読みは『もも』です。回(ヒャッカイ)、薬(ヒャクヤク)、代(ヒャクダイ)、合(ゆり)のです。大変縁起の良い漢字で人名・地名に使われています。

百合(ゆり)という漢字ですが、多くの鱗茎(リンケイ)が合わさっている根をもつため百合と書くようです。大和言葉(やまとことば)のゆりは揺れる(ゆれる)からといわれています。

非常に重要な漢字で、地(ももち)、里(ヒャクリ)、八津(やおつ)、八善(やおゼン)、子(ももこ)、百合(ゆり)など地名、人名、屋号に良く使われ、お目出度い漢字の一つです。

小学校1年生で習う漢字 です。

また、と同じ漢字の仲間です。詳しくは 『漢字の覚え方 白』をご覧ください。

 『(セン)』qiānは、人の姿を示した形声文字です(諸橋・白川)。古い字体ではに一を足して千と書きます。は1000という数詞を意味します。人がどんどん進むからと千を表したものともいわれています(藤堂)。このような漢字の用法を仮借(カシャ)といます(藤堂・落合)。漢字の足し算では、一+人=(百の十倍。セン)です。漢字の部首は『十・じゅう』です。

人は人間の行為全般を示しますが、のように数を示す漢字にも使われます。  『漢字の覚え方 人』 もご覧ください。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『セン』で、訓読みは『ち』です。金(センキン)、里(センリ)、歳(センザイ・とせ)のです。大変縁起の良い漢字で、葉(ちば)、八代(やよ)、代(よ)、沙(さ)など人名・地名に使われています。

(セン・ち)は小学校1年生で習う漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-b677.html

『漢字の覚え方 一』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.いちばん(   )。

2.意見の いっち(  )。

3.じょうりゅう(   )かりゅう(   )。

4.じょうげ(   )の区別。

5.かざかみ(   )かざしも(   )。

6.ひゃっかい(   )。

7.やおや(   )。

8.値 せんきん(   )。

9.ちば(   )県。

 

解説です。基本の漢字は一、上(うえ)は点を上に足して、下(した)は点を下に足して、百(ヒャク)は白を足して、千(セン)は人を足してです。

 

解答です。番、致、流、流、上下、風、風回、階、八屋、金、葉。

漢字の覚え方 竹

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(チク)』zhúという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。これらの漢字は(チク)という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えます。小学校1年生で習う漢字小学校5年生で習う漢字  中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(チク)』zhúは、竹を描いた象形文字です。漢字の部首は『竹・たけ』です。意味は『竹(たけ)』です。竹製の笛を指すこともあり、糸(シチク)とは東洋の管弦楽器のことです。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『チク』、唐宋音が『シツ』、訓読みは『竹(たけ)』です。刀(チクトウ・しない)、爆(バクチク)、林(チクリン)、箆(シッペ)返しの竹です。(チク)、(トク)は同じ漢字の仲間です。

(チク・たけ)は小学校1年生で習う漢字 です。

 『(チク)』zhùは、竹製のたたいて音を出す楽器を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(竹製品)+巩(地面をたたく)=(竹製のたたいて音を出す楽器。筑)です。漢字の部首は『竹・たけんかんむり』、漢字の意味は『筑(チク)』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『チク』、訓読みに『筑(つ)く』があります。九州の紫(つくし)、関東の波(つくば)は築(つ)くではなく(つ)くが使われています。

(チク・つく)は人名用漢字です。

 『(チク)』zhúは、土を竹・木製の道具で築(つ)き固める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(竹製の道具と手と工作)+木(木製の道具)=(土を竹・木製の道具で築(つ)き固める。築く。きずく)です。漢字の部首は『竹・たけんかんむり』、漢字の意味は『土を築(つ)き固める』、『土台をつくる』です。

PhotoPhoto_2

音読みは呉音・漢音ともに『チク』、訓読みは『築(きず)く』、『築(つ)く』です。建物を土台からつくり上げることを建(ケンチク)、城を築(きず)くことを城(チクジョウ)、庭園などに土を盛ってつくった小山を山(つきやま)といいます。

(チク・きずく)は小学校5年生で習う漢字 です。

 『(トク)』は、全身に欠け目なく行き届いた馬を表す形声文字(藤堂)です。漢字の足し算で覚えるならば、(竹がとりまく)+馬(うま)=(行き届いた馬。行き届く。篤い。あつい)です。漢字の部首は『竹・たけんかんむり』、漢字の意味は『行き届いた馬』、から『行き届く』、『篤(あつ)い』です。人情・親切など良い意味に使いますが、病気などの悪い意味にも使います。

Photo_7

音読みは呉音・漢音ともに『トク』、訓読みは『篤(あつ)い』です。熱心に志すこと・行き届いた親切を志(トクシ)、人情に篤く、誠実なことを実(トクジツ)、病気が重く危ないことを危(キトク)といいます。

良い意味に使うことが多く、『あつ』、『あつし』、『しげ』、『すみ』と名前に使われます。

(トク・あつい)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-6e57.html

『漢字の覚え方 竹』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.ばくちく(   )で祝う。

2.しない(   )で撃ち合う。

3.ちくぜん(   )煮。

4.つくば(   )山。

5.けんちく(   )様式。

6.とくじつ(   )な性格。

7.きとく(   )の状態。

解説です。基本の漢字は、筑(つ)くは巩を足して、築(きず)くは木を足して、篤(あつ)いは馬を足してです。

解答です。爆刀、前、波、建実、危

漢字の覚え方 末

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(マツ)』という字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(マツ)』は、木の梢(こずえ)の端(はし)を示す指事文字です。漢字の足し算では、+木=(木の先端を示す。末。すえ)です。漢字の部首は『木・き』、漢字の意味は『末(すえ)』、『細かい』、『小さい』です。

Photo_4

音読みは呉音が『マツ・マチ』、漢音が『バツ』、訓読みが『末(すえ)』です。木の先端・ものの端を梢(マッショウ)、序列の後ろの席を席(マッセキ)、細かく粉にすることを粉(フンマツ)といいます。

(マツ)は小学校4年生で習う漢字です。

少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

Photo_8

彼は、漢字(=文字)の成り立ちを、物の形に象(かたど)った『象形』(ショウケイ)、象形文字を基に点や線を足すことによって示された『指事』(シジ)、文字を組み合わせた『会意』(カイイ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種類に分類しました。

』は木に一を足すことによって梢(こずえ)の端(はし)を示す指事文字です。『』は扌に末、『』は氵に末、『』は艹に末を組み合わせた文字で、『マツ』と発音しますから『形声文字』です。

漢字の殆(ほとん)どは『会意文字』と『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。漢字の成り立ちから、漢字の足し算で、漢字を覚えようとしているわけです。

 『(マツ)』は、手で擦(こす)って見えなくする様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(小さい・見えない)=(手で擦(こす)って見えなくする。小さくする。なでる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『手で擦(こす)って見えなくする』、『小さくする』です。

Photo_5

音読みは呉音が『マツ・マチ』、漢音が『バツ』、唐宋音が『モ』です。消してなくすことを消(マッショウ)、手で粉末にしたお茶を茶(マッチャ)、しきみの葉と皮を粉にしたお香を香(マッコウ)といいます。

(マツ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(マツ)』は、沫(あわ)つぶの様な小さな水を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(みず)+(小さい・見えない)=(沫(あわ)つぶの様な小さな水。沫(あわ))です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『みえない水のつぶ』、『沫(あわ)』です。

音読みは呉音が『マツ・マチ』、漢音が『バツ』、訓読みが『沫(あわ)』です。細かく飛び散る水を飛(ヒマツ・しぶき)、水面に浮かぶあわ・はかなく消えやすいものを泡(うたかた・ホウマツ)、溶けやすい雪を雪・泡雪・淡雪(あわゆき)といいます。

Photo_5

(あわ)は(あわ)http://bit.ly/1wbVlul と書くのが普通です。

(マツ)は人名用漢字です。

 『(マツ)』は、(リ)http://bit.ly/20hvSiR と共にジャスミンを表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+(マツ)=(梵語でマリカーという植物。茉莉。ジャスミン)です。漢字の部首は『艹・くさんかんむり』、漢字の意味は『莉(マツリ)』、『ジャスミン』です。

梵語の mallikā(マリカー)に漢字を宛てたものと考えられています。

Photo_6

音読みは呉音が『マツ・マチ』、漢音が『バツ』です。 マツリ・ジャスミン)は暖地に生えるモクセイ科の常緑樹で、夏に小さな白い花が咲きます。非常に香りが良く、お茶に混ぜて飲むことがあります。

(マツ)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-8cc9.html

『漢字の覚え方 末』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.まっしょう(   )神経。

2.ふんまつ(   )にする。

3.ばすえ(   )の飲み屋。

4.まっちゃ(   )のアイス。

5.登録 まっしょう(   )。

6.淀みに浮かぶ うたかた(   )。

7.あわゆき(    )。

8.ジャスミン(    )。

解説です。基本の漢字は、抹は扌(てへん)を足して、沫(あわ)は氵(さんずい)を足して、茉莉(ジャスミン)は艹(くさかんむり)を足してです。

解答です。梢、粉場末茶、消、泡雪・泡雪・淡雪、莉。

漢字の覚え方 民

 漢字には発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ミン)』mínという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間
にはという漢字が含まれます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学4年生中学生 で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ミン)』mínは、民衆を表す象形文字です。一般の人々を指します。漢字の成り立ちで、甲骨文字では、目に刺青をされた捕虜・使役者を表していました。やがて一般の人々を表す漢字になりました。漢字の部首は『氏・うじ』、漢字の意味は『一般の人々』、『民間の』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ミン』、漢音が『ビン』、訓読みが『民(たみ)』です。市の住民・自立的な個人を市(シミン)、国家を構成する人を国(コクミン)、一般の人々・公の機関に属さないことを間(ミンカン)といいます。

時代が降るとともに良い意味で使われるようになった漢字です。我が国では、特に明治以降で、非常に良い意味で使われ、『たみ』、『ひと』、『み』、『みたみ』、『もと』と名前に使われます。

呉音の『ミン』は漢音では『ビン』に変化することがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』もご覧ください。

(ミン・たみ)は小学校4年生http://bit.ly/1IR0lNd で習う漢字です。

 『(ミン)』miánは、眠(ねむ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、目(め)+(小さい・細い)=(目を閉じて眠る)です。漢字の部首は『目・め』、意味は『眠(ねむ)る)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ミン』、漢音が『ビン』、訓読みが『眠(ねむ)る』です。眠(ねむ)ることを漢語で睡(スイミン)、春の眠りは春(シュンミン)といいます。

(ミン・ねむる)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-3b22.html

『漢字の覚え方 民』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.こくみん(    )の義務。

2.一般 しみん(    )。

3.みんしゅう(    )蜂起。

4.適度な すいみん(    )。

5.東北 みちのく(   )。

解説です。基本の漢字は、眠(ねむ)るは目を足してです。

解答です。国、市衆、睡

漢字の覚え方 宁

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(チョ)』zhùという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。これらの漢字は(チョ)という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。このような漢字の仲間を藤堂は『単語家族』と呼んでいます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です『(チョ)』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字は日常で使う常用漢字ではありませんが、一緒に覚えましょう。

 『宁(チョ)』zhùは、糸を巻いて貯(たくわ)える様子を表す象形文字です(藤堂)。また、物を囲って貯える姿を表すともいわれています。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『貯(たくわ)える』、『じっと立ち止まる』です。

Photo_13

音読みは呉音が『ヂヨ』、漢音が『チョ』です。(たくわ)える、(たたず)むの漢字があるので原字の宁を使うことはありません。

(チョ・たくわえる)は常用漢字から外れています。

 『(チョ)』zhùは、財貨をため込む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、貝(財貨)+宁(わく)=(あるところに財貨をため込む。貯(たくわ)える)です。漢字の部首は『貝・かい』、漢字の意味は『貯(たくわ)える』、『貯(た)める』です

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『チョ』、訓読みは常用外に『貯(たくわ)える』、『貯(た)める』があります。お金を貯(た)めることを金(チョキン)、財貨を貯えることを蓄(チョチク)、物を貯えてしまって(蔵)おくことを蔵(チョゾウ)といいます。

(たくわ)えるは(たくわ)えるを使うのが普通で、蓄えるは「力を蓄える」など力にも使えます。詳『漢字の覚え方  畜』をご覧ください。

(チョ)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(チョ)』zhùは、佇(たたず)む様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、イ(人間)+宁(わく・とどまる)=(人がじっと立ち止まる。佇(たたず)む)です。部首は『イ・にんべん』、意味は『佇(たたず)む』です。

Photo

音読みは呉音が『ヂヨ』、漢音が『チョ』、訓読みは『佇(たたず)む』です。立ち止まってじっとしていることを立(チョリツ)といいます。

(チョ・ためらう)と非常に近い関係にあるといわれています(藤堂)。

(チョ)は常用漢字からはずれています。

 『(チョ)』zhùは、麻(チョマ・からむし)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+宁(じっと立つ・糸を巻く)=(じっと立っている植物。糸に使う植物)です。部首は『艹・くさかんむり』、意味は『苧麻(チョマ・からむし)』です。

Photo

音読みは呉音が『ヂヨ』、漢音が『チョ』、訓読みは『苧(お)』です。苧麻(チョマ・からむし)はイラクサ科の多年草で、茎の皮の繊維で布を織ります。麻(あさ)や麻(からむし)の皮の繊維でつくった糸を(お)、皮を剥(は)ぎ取った茎の殻を殻(がら)、麻(あさ)や麻(からむし)の糸を巻いたもの環(おだまき)といいます。

(チョ)は常用漢字からはずれています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-7b83.html

『漢字の覚え方 宁』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.野菜の ちょぞう(   )。

2.銀行に ちょきん(   )。

3.しばし ちょりつ(   )する。

4.おがら(   )を燃やす。

5.ちょま(   )で布を織る。

解説です。基本の漢字は宁、貯(たくわ)えるは貝を足して、佇(たたず)むはイ(にんべん)を足して、苧(お)は艹(くさかんむり)を足してです。

解答です。蔵、金、立、殻、麻。

漢字の覚え方 肘

 漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(チュウ)』zhǒuという字を基本とした『単語家族』を説明します。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校6年生で習う漢字は中学校で習う常用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(チュウ)』zhǒuは、肘(ひじ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、月(身体)+寸(手)=(身体の一部。肘。ひじ)です。部首は『月・にくづき』、意味は『肘(ひじ)』、『引き締める』です。

Photo_10

もとは(スン)http://bit.ly/1FLeubn ではなく手の先を曲げる(引き締める)様子を表すチュウ)を使っていましたが、(スン)を加えた(チュウ)を使います。

音読みは呉音・漢音ともに『チュウ』、訓読みは『肘(ひじ)』です。相手のうでの動きを抑えて止めることを掣(セイチュウ)、肘を保護するための補強の布をを当て(ひじあて)、過度な投球動作による肘の炎症を野球(ヤキュウひじ)といいます。

(ひじ)は(ひじ)http://bit.ly/2gAU0hb (ひじ)http://bit.ly/1Dn5mrV とも書きます。

(チュウ・ひじ)』は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(チュウ)』zhòuは、引き絞った酒を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、酉(酒)+(引き締める)=(引き絞った酒。祖先の霊に捧げる濃い御酒)です。部首は『酉・さけのとり』http://bit.ly/20WOXGq、意味は『濃い御酒』です。

Photo_11

音読みは呉音が『ジュウ』、漢音が『チュウ』です。酒をさらに蒸留して得られる酒を焼(ショウチュウ)、焼酎でつくったハイボール(ウイスキーの炭酸割り)をハイ(チュウハイ)といいます。

(チュウ)』は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(トウ)』tǎoは、言葉で問い詰める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(引き締める)=(言葉で問い詰める)です。言葉だけでなく「追及して敵を攻め立てる・すみずみまで詳しく調べる」の意味にも使われます。部首は『言・ごんべん』、意味は『言葉で問い詰める』、意味が派生して『討(う)つ』、『詳しく調べる』です。

Photo_12

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、訓読みは『討(う)つ』です。意見を出し合い議論を戦わせることを論(トウロン)、良く調べることを検(ケントウ)、軍勢を差し向けて反抗するものを討つことを伐(トウバツ)といいます。

(トウ・うつ)』は小学校6年生で習う漢字 です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-544b.html

『漢字の覚え方 肘』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.洋服の ひじ(  )当て。

2.相手の行動を せいちゅう(   )する。

3.しょうちゅう(   )のお湯割り。

4.とうろん(   )を繰り返す。

5.敵の とうばつ(   )に向かう。

 

解説です。基本の漢字は、焼酎は酉(さけのとり)を足して、討(う)つは言(ごんべん)を足してです。

解答です。、肱、掣、焼論、伐。

2015年11月 1日 (日)

漢字の覚え方 㒼

漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(マン)』mànという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。これらの漢字は『(マン)』という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(マン)』に何を足したら滿)、になるのかを考えてます。小学校4年生で習う漢字は常用漢字(中学校までに習う日常生活で使う漢字)から外れていますが、一緒に覚えましょう。

 『(マン)』mànは、いっぱいにおおう様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、廿(動物の革)+巾(ぬの)+从(ならべる)=(動物の毛皮を垂らしておおう。いっぱいにおおう)です。漢字の部首は『入・いる』、意味は『いっぱいにおおう』です。

Photo_4

音読みは呉音が『マン』、漢音が『バン』です。漢字の自体を使うことはありませんが、滿)、の漢字の一部になっています。

(マン)は常用漢字から外れています。

 『(マン)』mǎnは、水を一杯に満たす様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(いっぱいにおおう)=滿)(水を一杯に満たす。満たす。いっぱいにする)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『満(み)たす』です。水だけでなく色々なものに使うことが出来ます。

字体は常用漢字体のを使って下さい。

Photo_3

音読みは呉音が『マン』、漢音が『バン』、訓読みが『満(み)たす』です。まんまるの月を月(マンゲツ)、期限いっぱいで終わることを了(マンリョウ)、定員がいっぱいになることを員(マンイン)といいます。

(マン)は小学校4年生で習う漢字です。

 『(マン)』mánは、目を覆(おお)って瞞(だま)す様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、目(め)+(いっぱいにおおう)=(目を覆って瞞(だま)す)です。漢字の部首は『目・め』、意味は『瞞(だま)す』です。真相が見えぬように瞞(だま)すことをいいます(藤堂)。

Photo_5

(だま)すは(だま)すと書くのが普通です。

音読みは呉音が『マン』、漢音が『バン』、訓読みが『瞞(だま)す』です。欺(あざむ)き瞞(だま)すことを漢語で欺(ギマン)といいます。

(マン)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-3949.html

『漢字の覚え方 㒼』     

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

し練習しましょう。

1.まんいん(   )電車。

2.任期 まんりょう(   )。

3.お腹を み(  )たす。

4.ぎまん( )に満ちた言動。

解説です。基本の漢字は、満(み)たす氵(さんずい)を足して、瞞(だま)すは目を足してです。

解答です。員、了、たす、欺

漢字の覚え方 夢

漢字には『単語家族』と呼ばれる発音・意味上の漢字の仲間があります。今日は『(ム)』mèngという字を基本とした『単語家族』を説明します。基本の漢字は『夢』、発音は『ム』、意味は『夢』です。この『単語家族』にはという漢字が含まれます。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『夢』に何を足したらになるのかを考えてます。小学5年生は常用漢字から外れています。常用漢字に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ム)』mèngは、夢(ゆめ)からさめる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹罒(目)+冖(かぶさる)+夕(夕方)=(夢(ゆめ)からさめる。夢。ゆめ)です。漢字の部首は『夕・ゆうべ』、漢字の意味は『夢(ゆめ)』、『はかない』、『実現させたい願い』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ム』、漢音が『ボウ』、訓読みが『夢(ゆめ)』です。夢の中・ある事に熱中することを中(チュウ)、現実的でない考えを想(ソウ)、夢の中での神仏のお告げ・夢を見るという枕を枕(ゆめまくら)、夢(ゆめ)と現実(ゲンジツ)・はっきりしない状態を現(ゆめうつつ)いいます。

呉音がマ行(ム)の場合、漢音ではバ行(ボウ)になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』http://bit.ly/1LUTTpI もご覧ください。

(ム)は小学校5年生で習う漢字http://bit.ly/1TKUzji です。

 『(ム・ボウ)』méngは、夢(ゆめ)うつつな様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、イ(人間の動作)+(ゆめ)=(夢(ゆめ)うつつな状態。儚(はかな)い)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『夢(ゆめ)うつつな状態』です。我が国では夢のように頼りないの『儚(はかな)い』という意味で使います。

Photo_3

音読みは呉音が『ム』、漢音が『ボウ』、訓読みが『儚(はかな)い』です。夢うつつでわけがわからなくなっている様子を(ボウボウ)といいます。

(ボウ・はかない)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-7713.html

『漢字の覚え方 夢』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.スポーツにむちゅう(    )。

2.ゆめ(  )のある話。

3.はかな(  )い恋。

 

解説です。基本の漢字は、儚(はかな)いはイ(にんべん)を足してです。

解答です。中、

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ