« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月25日 (日)

漢字の覚え方 質

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(シチ・シツ)』zhìという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。これらの漢字は(シチ・シツ)という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『(シチ・シツ)』に何を足したらになるのかを考えます。小学校5年生で習う漢字は常用漢字ではありませんが一緒に覚えましょう。

 『(シチ・シツ)』zhìは、実質のある物事の価値を表す会意文字です。漢字の足し算では、 (秤の錘(おもり)。釣り合う)+貝(財宝・価値)=(物事の釣り合う価値。またその中身)です。漢字の部首は『貝・かい』、意味は『中身』、『性質』、『生まれるつきの』、『中身をつきつめる』、『質(ただ)す』、『釣り合う値打ち』です。

『説文解字』には「貝に従い、斦に従う」とあります。

Photo_15
音読みは呉音が『シチ』、漢音が『シツ』です。持ち物の価値に似合うお金を貸してくれるところを屋(シチや)、問い質すことを問(シツモン)、生まれ持った中身を性(セイシツ)、飾り気のない生まれたままのの性質を朴(シツボク)といいます。

呉音の『』韻は、漢音で『』韻になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』21 もご覧ください。

呉音の『』韻は、漢音では『』韻に変わることがあります。中国中古の『』・『』韻は入声音と呼ばれ、漢字を輸入したわが国には残っていますが、中国では宋から元のモンゴル帝国時代に無くなったといわれており(藤堂)、現在の北京語では『チィ』zhì になっています。

(シチ・シツ)は小学校5年生で習う漢字です。

 『(チ)』zhìは、足が物(質)につかえて躓(つまず)く様子表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、足+(中身のある物)=(足が物(質)につかえて躓く。つまずく)です。漢字の部首は『足・あしへん』、意味は『躓(つまず)く』、『失敗する』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『チ』です。訓読みが『躓(つまず)く』です。躓いて仆(たお)れることを仆(フ)といいます。

(チ・つまずく)は常用漢字ではありません。

『躓(つまず)く』は『 (つまず)く』とも書きます。差に『でこぼこ』の意味があり、足が『でこぼこ』にとられて蹉(つまず)くのです。詳しくは 『漢字の覚え方 左』 をご覧ください。

(シチ・シツ)に使われている(キン)ですが(おの)を表す象形文字で、秤(はかり)の錘(おもり)意味します。

 『(キン)』jīnは、斧(おの)を表す象形文字です。漢字の部首は『斤・おの』、意味は『おの』、『斤(おの)の重さ(約500g)or(600g)』です。

(キン)、(キン)、(キ)などの漢字の部分では『近づく』の意味で使われます。

Photo_16

音読みは呉音が『コン』、漢音が『キン』、訓読みは『斤(おの)』です。斤(おの)は秤(はかり)の分銅に用いたので、目方の単位に使います。現在の中国では約500g、中国の唐~清時代、我が国、台湾、香港、マカオでは約600gの単位です。秤(はかり)ではかった目方を量(キンリョウ)といいます。

(キン)には、(キン)、(キン)、(キ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-625d.html

『漢字の覚え方 質』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.先生に しつもん(   )する。

2.生まれもった せいしつ(   )。

3.石に つまず(  )く。

解説です。基本の漢字は、躓(つまず)くは足を足してにです。

解答です。問、性く、蹉く。

札幌に初雪が降りました。 七竈 滲みる寒さか 手稲山  風船

漢字の覚え方 面

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(メン)』miànという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。これらの漢字は(メン)という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校3年生で習う漢字中学生で習うようになった常用漢字 です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(メン)』miànは、顔の表側を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算で覚えるならば、頁(あたま)+(四角で囲った部分)=(顔の表側。面。おもて)です。漢字の部首は『面・めん』、意味は『顔』、『おもて』、『マスク』、『向き合う』などです。

古い字形に首(くび)を覆(おお)う形につくるものがあり(白川)、マスクを表す象形文字とも考えられています。

Photo

音読みは呉音が『メン』、漢音が『ベン』、訓読みは『面(おもて)』、『面(おも)』、『面(つら)』です。顔を会わせることを会(メンカイ)、顔の長い人を長(おもなが)、直接あって応対することを接(メンセツ)、平らな広がりを平(ヘイメン)といいます。

(メン・おもて)』は 小学校3年生で習う漢字です。

の漢字の仲間には、などがあります。

 『(メン)』miànは、麦粉やうどん・そばを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、麦+(見えない・細い)・面(麦を細かくしたもの。麦粉。麦粉を細く延ばしたもの。メン)です。漢字の部首は『麦・むぎ』、意味は『麦粉』、『麺(メン)』です。

Photo_4

と書いていたものが同じ音を表すと書くようになった(藤堂)、の声符は(白川)であるといわれています。我が国では、常用漢字体であるを使って下さい。

音読みは呉音が『メン』、漢音が『ベン』です。うそん・そばをつくる時の棒を棒(メンボウ)、パンのことを麭(メンポウ・ミエンパオ・パン)と書きます。

(メン)』は中学生で習うようになった常用漢字 です。

 『(メン)』miǎnは、細長く糸で縁取りする様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+四角で囲った部分)=(細長く糸でぐるりと縁取りする。細々続く。はるか)です。漢字の部首は『糸・いと』、意味は『縁取りする』、『細々続く』、『はるか』です。

Photo_5

音読みは呉音が『メン』、漢音が『ベン』です。はるかなさまを然(メンゼン)、遠くの人をはるかに思いやることを想(メンソウ)といいます。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-7205.html

『漢字の覚え方 面』  

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.めんかい(    )時間。

2.おもなが(    )な人。

3.めんぼう(    )で延ばす。

4.遠くの恋人を めんそう(    )する。

解説です。基本の漢字は、麺(メン)は麦を足して、緬(ふちどり)は糸を足してです。

解答です。会、長、棒、想。

漢字の覚え方 毛

 漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(モウ)』máoという字を基本とした漢字の仲間について説明します。この漢字の仲間には(モウ)、(モウ)、(モウ)という漢字が含まれます。これらの漢字は同じ(モウ)という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、漢字の足し算で、漢字をまとめて覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。htt小学2年生中学生 で習う常用漢字、は常用漢字から外れていますが一緒に覚えましょう。

 『(モウ)』máoは、髪の毛を表わす象形文字です。漢字の部首は『毛・け』、意味は『毛(け)』、『小さい』、『作物』、『一万分の一』です。

Photo

音読みは呉音の『モウ』が普通で、漢音の『ボウ』、慣用音の『モ』はあまり使いません。訓読みは『毛(け)』です。鳥の羽根の小さいものを羽(ウモウ)、作物の育たないことを不(フモウ)、0.3333を三割三分三厘三(サンモウ)といいます。

(モウ・け)は小学校2年生で習う漢字http://bit.ly/1TnGMiq です。象形・指事・会意・形声 二年生 もご覧ください。

 『(モウ)』hàoは、穀物を擦り減らす様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、耒(すき・穀物)+(小さい・細い)=(穀物を擦り減らす。擦り減らす)です。漢字の部首は『耒・すき』、意味は『擦り減らす』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『コウ』、慣用音が『モウ』です。かたい材質のものが擦り減ることを摩(マモウ)、少しずつ減らすことを消(ショウモウ)といいます。

(モウ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(モウ)』màoは、年老いたて小さくなる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、老(年老いる)+(小さい・細い)=(年老いて小さくなる。耄(おいぼ)れる)です。漢字の部首は『老・』、意味は『耄(おいぼ)れる』です。

Photo_3

音読みは呉音の『モウ』が普通で、漢音の『ボウ』は使いません。訓読みは『耄(おいぼ)れる』です。年老いて体が衰えた状態を碌(モウロク)といいます。耄(おいぼ)れる・碌(モウロク)はあまり良い言葉ではないし、人を傷つけることが多いので使われない方が良いと思います。

(モウ)は常用漢字から外れています。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-87d7.html

『漢字の覚え方 毛』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.うもう (   )布団。

2.もうひつ(   )による書。

3.ふもう(   )の地。

4.しょうもう(   )が激しい。

5.部品が まもう(   )する。

6.もうろく(   )するには早い。

解説です。基本の漢字は(ショウモウ)は耒を足して、耄(おいぼ)れるは老を足してです。

解答です。羽筆、不、消、摩碌。

漢字の覚え方 矛

漢字には発音・意味・構造上の漢字の仲間があります。今日は『(ム)』máoという字を基本とした漢字の仲間を説明します。この漢字の仲間にはという漢字が含まれます。これらの漢字は(ム)という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足したらになるのかを考えてます。小学校5年生で習う漢字 、中学生 で習う常用漢字、は人名用漢字です。学年、学校に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(ム)』máoは、両刃の剣に長い柄(え)をつけた武器を表す象形文字です。漢字の部首は『矛・ほこ、むのほこ』、漢字の意味は『矛(ほこ)』、『力(ちから)』です。

Photo

音読みは呉音が『』、漢音が『ブ』、訓読みが『矛(ほこ)』です。矛(ほこ)と盾(たて)・つじつまの合わない事を盾(ジュン)といいます。

昔、中国で矛(ほこ)と盾(たて)を売っていた者が、「この矛(ほこ)はどんな盾(たて)でも突きとおすことが出来、この盾はどんな矛でもはねかえす事が出来る」と誇っていた。それを聞いたものが、「おまえの矛で盾をついたらどうなるのか」と尋ねたところ、商人が答えられなかったことから、つじつまの合わない事を盾(ジュン)というようになりました。

(ほこ)は(ほこ)、(ほこ)とも書きます。

(ム・ほこ)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ボウ)』máoは、矛(ほこ)のように細い植物・茅(かや)を表す形声文字です。漢字の足し算では、艹(植物)+矛(ほこ)=(矛のように細い植物。茅。かや)です。部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『茅(かや)』です。ちがや・すすきなど細い穂先の出るイネ科の植物をいいます。屋根を葺(ふ)くのに用いられます。

Photo

音読みは呉音が『ミョウ』、漢音が『ボウ』、訓読みが『茅(かや)』、『茅(ちがや)』、『茅(ち)』です。餅米をこねて蒸したものを茅の葉・笹の葉で巻いたものを巻き・粽(まき)茅葺(かやぶき)の家・自分の家を謙遜していう言葉を屋(ボウオク)、茅(かや)や茨(いばら)http://bit.ly/1p5H5hF を並べて、葺(ふ)いた屋根を茨(ボウシ)をといいます。

(ボウ・かや)は人名用漢字です。

(かや)は(かや)http://bit.ly/2aDi5iD とも書きます。

 『(ム)』は、力を尽くしてやるべき仕事を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(ほこ)+攵(動作)+力=(武器を持ち力ずくで打開する。力を尽くしてやるべき仕事。務(つと)め)です。漢字の部首は『力・ちから』、漢字の意味は『力を尽くしてやるべき仕事』、『務(つと)め』です。

Photo_20

動作を表す攵(ぼくづくり)は、篆文で(ボク)楷書体では(ボク)のデザインをとります。

音読みは呉音が『』、漢音が『ブ』、訓読みが『務(つと)め』です。立場に応じてしなければならない務めを義(ギ)、書類の作成・処理など机の上の仕事を事(ジ)、職業や事業の継続して行う仕事を業(ギョウ)といいます。

呉音がマ行(ム)の場合、漢音ではバ行(ブ)になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』もご覧ください。

非常に良い意味の漢字で『かね』、『ちか』、『つとむ』、『つよ』、『なか』、『みち』と名前に使われます。

(ム・つとめる)は小学校5年生で習う漢字 です。象形・指事・会意・形声 五年生 もご覧ください。

 『(ム)』は、手さぐりして進む水気が立ちこめた状態・霧(きり)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、雨(あめ・天気)+(力を尽くす)=(力を尽くして・手さぐりして進む水気が立ちこめた状態。霧。きり)です。漢字の部首は『雨・あめかんむり』、漢字の意味は『霧(きり)』です。

1

音読みは呉音が『』、漢音が『ブ』、訓読みが『霧(きり)』です。濃い霧のとき船の衝突を避けるための汽笛を笛(テキ)、霧の中にいてハッキリしない様子・たとえを五里中(ゴリチュウ)、霧が晴れるようにあとかたもなく散ることを消(ショウ)といいます。

(ム・きり)は中学生 で習う常用漢字です。

我が国の文学では、春は(かすみ)http://bit.ly/1JaXWcB、秋は(きり)と使い分ける習慣があります。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-96b2.html

『漢字の覚え方 矛』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.理論が むじゅん(   )。

2かや( )葺き。

2.じむ(   )用品。

3.権利と ぎむ(   )。

4.きんむ(   )実態。

5.五里 むちゅう(   )。

6.むてき(   )を鳴らす。

解説です。基本の漢字は、茅(かや)は艹(くさかんむり)を足して、務(つと)めは攵(動作)と力を足して、霧(きり)は雨を足してです。

解答です。盾、、事、義、勤中、笛。

2015年10月18日 (日)

漢字の覚え方 翟

 今日は『(テキ)』という漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『(テキ)』で、共通するイメージは『高く飛ぶ』、音読みは『テキ』や『ヨウ』です。(テキ)、(ヨウ・てらす)、(ヨウ・おどりあがる)、(テキ・ぬきでる)、(タク・あらう)、(トウ・かい)、耀(ヨウ・かがやく)、(ヨウ・てる)などがこの漢字の仲間です。これらの漢字は『(テキ)』という同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すと耀になるのかを考えます。小学2年生 、は中学校で習い、耀は人名用漢字です。学校、学年に関係なく一緒に覚えましょう。

 『(テキ)』は、キジなどの隹が飛ぶ様子を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、羽(はね)+隹(とり)=(キジなどの隹が飛ぶ。抜き出る)です。漢字の部首は『羽・はね』、意味は『飛ぶ』、『抜き出る』です。特に雉(きじ)や雉の尾羽を指す(藤堂)といわれています。

Photo_7

音読みは呉音が『ジャク』・漢音が『テキ』です。雉の羽根で飾った衣を衣(テキイ)といいます。

(テキ)は常用漢字から外れています。

 『(テキ)』zhuóは、抜き出す様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(人の動作)+(高く飛ぶ)=(高く飛ぶように抜き出す。抜き出る)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『抜き出す』、『抜き出る』です。

Photo_4

音読みは呉音が『ダク』、漢音が『タク』、慣用音が『テキ』です。多くの人の中から抜き出して用いることを抜(バッテキ)といいます。

(テキ・ぬきでる)は人名用漢字です。

 『(タク)』zhuóは、水から高く抜きあげるように洗う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(みず)+(飛ぶ・抜き出る)=(水から高く抜きあげるように洗う。濯ぐ。すすぐ)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『濯(あら)う』、『濯(すす)ぐ』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ダク』、漢音が『タク』、訓読みが『濯(あら)う』、『濯(すす)ぐ』です。水で洗い濯(すす)ぐことを洗(センタク)といいます。

(タク・あらう)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(トウ)』zhàoは、水から高く抜きあげるように洗う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、木(木の製品)+(飛ぶ・抜き出る)=(水からさっと抜きあげるようにする櫂。かい)です。漢字の部首は『木・きへん』、意味は『櫂(かい)』です。

Photo_5

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『トウ』、訓読みが『櫂(かい)』です。船頭が船を漕ぎながら歌う歌を歌(トウカ)といいます。

良い意味の漢字で『かい』、『かじ』と地名・人名に使われます。

(トウ・かい)は人名用漢字です。

 『(ヨウ)』yàoは、高く輝く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、日(太陽・輝く)+翟(キジが高く飛ぶ)=(高く光輝く。曜。てらす)です。漢字の部首は『日・にち』、意味は『輝く』、『照らす』です。

Photo_8

中国では古来より、太陽、月、火星、水星、木星、金星、土星の空高く輝く星を『七(シチヨウ)』といいます(春秋穀梁伝)。現在では、『七つの天体が守護する七つの日』という西洋の概念にあてはめて、の字を使っています。

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。日日(ニチヨウビ)、月日(ゲツヨウビ)のです。大変に縁起の良い漢字で、『あきら』、『てらす』、『てる』の人名に使われます。

日(ニチヨウビ)など『』の代わりに『http://bit.ly/1CcLPYG 使われますが、教育現場では間違いとされています。代用字は意味が同じもの、省略したものが使われます。『』は羽に隹(とり)で『上にあがる』の意味、『』は日に王で『王さまが盛んな様子』の意味があり、音も違うので『(オウ)』を『(ヨウ)』の代用字に使うのは無理があるようです。

(ヨウ・てらす)は小学校で2年生で習う漢字http://bit.ly/1TnGMiq です。

 『(ヨウ)』yàoは、火が高く燃えて輝く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、火(ひ)+(キジが高く飛ぶ)=(火が高く燃えて輝く。てらす。ひかり)です。漢字の部首は『火・ひ』、意味は『輝く』、『照らす』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。徳が目立つように輝く様子を徳(ヨウトク)といいます。大変に縁起の良い漢字で『てる』の人名に使われます。

(ヨウ・てる)は人名用漢字です。

 『耀(ヨウ)』yàoは、光が高く照り輝く様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、光(太陽・光)+(キジが高く飛ぶ)=耀(光が高く照り輝く。耀く。かがやく)です。漢字の部首は『光・ひかり』、意味は『耀(かがや)く』、『照らす』です。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。訓読みに『耀(かがや)く』があります。耀くような栄(さか)え方を栄耀(エイヨウ)、蝉が明るい光に飛び込むこと・君主が自分の徳を明らかにすること耀蟬(ヨウゼン)といいます。大変に縁起の良い漢字で、『あきら』、『てらす』、『てる』、『ひかり』、『ひかる』と人名に使われます。

耀(ヨウ・かがやく)は人名用漢字です。

 『(ヤク)』yuèは、(おどり)りあがる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、足(あし)+翟(キジが飛ぶ)=(躍りあがる。高く飛び上がる。目にとまる)です。漢字の部首は『足・あしへん』、意味は『躍りあがる』、『高く飛び上がる』、『目にとまる』です。

Photo_9

音読みは呉音・漢音ともに『ヤク』、訓読みが『躍(おど)る』です。勢いよく躍ること・めざましく活動することを活(カツヤク)、高く飛び上がることを跳(チョウヤク)、性格・態度などがありありと表れていることを如(ヤクジョ)といいます。

『とぶ』は漢字の世界ではニュアンスの違いがあります。二字組み合わせて使うこともあります。(ヒヤク)、(ヒショウ)、(チョウヤク)などです。

(と)ぶ 羽を使って空高く飛ぶ

(と)ぶ 足を使って地面から離れる

(と)ぶ 神の使いが空を翔(かけ)めぐる

(おど)る 足を使って高く躍(おど)りあがる 

(ヤク・おどる)は中学生 で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-27e7.html

『漢字の覚え方 翟』      耀

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.主任に ばってき(   )。

2.せんたく(   )日和。

3.舟と かい( )。

4.日 ようび(   )。

5.大 かつやく(   )。

6.えいよう(   )栄華。

7.面目 やくじょ(   )する。

解説です。基本の漢字は、抜擢は扌を足して、濯(すす)ぐは氵を足して、櫂(かい)は木を足して、曜日は日を足して、耀(ひかり)は光を足して耀、燿(てら)すは火を足して、躍(おど)るは足を足してです。

解答です。抜、洗日、活、栄耀如。

漢字の覚え方 枼

 今日は『(ヨウ)』はという漢字を基本にした漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ヨウ』、『チョウ』、意味は『三枚の葉』、『薄(うす)いもの』です。などがこの漢字の漢字の仲間です。これらの漢字は『(ヨウ)』という同じ構成要素からなるので、漢字の足し算で表すことが出来ます。

漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学3年生 で習い、は人名用漢字です。漢字を足し算して一緒に覚えましょう。

 『(ヨウ)』は、三枚の葉(は)が木の上にある様子を表す象形文字です(藤堂)。または、  http://bit.ly/1P9vMGO と木に従う会意文字(白川)ともいわれています。漢字の足し算で覚えるならば、(三枚の葉)+木(き)=(三枚の葉。葉。は。薄いもの)です。漢字の部首は『木・き』、意味は『葉(は)』、『薄(うす)いもの』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』です。『(ヨウ)』の漢字自体を使うことはありませんが、などの漢字の構成要素になっています。

(ヨウ)は常用漢字(中学生までに習う一般生活で必要な漢字)から外れています。

 『(ヨウ)』は、三枚の葉(は)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(三枚)+木=(三枚の葉。葉。は)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、意味は『葉(は)』、『薄(うす)いもの』、『時代』、『いろいろな』です。

音読みは呉音・漢音ともに『ヨウ』、訓読みは『葉(は)』です。秋になって葉が落ちること・落ちた葉を落(ラクヨウ・おち)、秋になって紅く色づく葉を紅(コウヨウ・もみじ)、感情を伝えるいろいろな音声や文字を言(こと)といいます。

Photo_3

(ヨウ)は小学校3年生で習う漢字http://bit.ly/1vlSD7s です。

 『(チョウ)』diéは、蝶々(チョウチョウ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(むし)+(薄いもの)=(木の葉のように薄い羽をもつ虫。チョウ)です。漢字の部首は『虫・むし』、意味は『蝶々(チョウチョウ)』です。

Photo_6

音読みは呉音が『ジョウ(デフ)』、漢音が『チョウ(テフ)』です。蝶が羽を広げたような金具を番(チョウつがい)、自他の区別のない夢のような境地を夢(チョウム)といいます。

(チョウ)は人名用漢字です。

 『(チョウ・かれい)』diéは、鰈(かれい)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(さかな)+(薄いもの)=(木の葉のように薄い魚。かれい)です。漢字の部首は『魚・さかな』、意味は『鰈(かれい)』です。

Photo_9

音読みは呉音が『ジョウ(デフ)』、漢音が『チョウ(テフ)』です。訓読みは『鰈(かれい)』です。平らな体をしていて、眼が二つとも右側にあります。鮃(ひらめ)は左側にあるので、左、(ひらめ)http://bit.ly/1GB5KHH に、右、(かれい)といいます。

魚に関して詳しくは『部首索引 (うお・さかな)』http://bit.ly/1Rqs88v をご覧下さい。

(チョウ)は常用漢字ではありません。

 『(チョウ)』diéは、薄い木の札(ふだ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、片(木片)+(薄いもの)=(薄い木の札(ふだ))です。漢字の部首は『片・かたへん』、意味は『薄い木の札』です。

Photo

音読みは呉音が『ジョウ(デフ)』、漢音が『チョウ(テフ)』です。役所の公文書を通(ツウチョウ)、値段をしるした木札・仲間内で通じる言葉を符(フチョウ)といいます。

常用漢字の(チョウ)に書き換えることがあります。(チョウ)は人名用漢字です。

 『(チョウ)』diéは、ぺらぺら喋(しゃべ)る様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(言葉)+(薄い)=(ぺらぺら喋(しゃべ)る。しゃべる)です。漢字の部首は『言・くちへん』、意味は『喋(しゃべ)る』です。

Photo

音読みは呉音が『ジョウ(デフ)』、漢音が『チョウ(テフ)』、訓読みが『喋(しゃべ)る』です。口軽くしゃべる様子・チョウチョウ)といいます。

(しゃべ)る、(い)うhttp://bit.ly/1vDDBdB について、漢字の世界では、多少ニュアンスの違いがあります。

(い)う 口ごもって云う。引用して云う。   『漢字の覚え方 http://bit.ly/1Tnh3Xf

(い)う はっきり言う。             『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vDDBdB

(い)う あることについて話す。       『漢字の覚え方 http://bit.ly/1wflL22

(いわ)く 言った事には。~が言うのには。『漢字の覚え方 http://bit.ly/1XmVkQX

(はな)す 勢いよく話す。           『漢字の覚え方 http://bit.ly/1vZXObd

(しゃべ)る ペラペラ喋る           『漢字の覚え方 http://bit.ly/1R7K6Mw

です。

(チョウ・しゃべる)は人名用漢字です。

 『(チョウ)』diéは、スパイを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、言(言葉)+(薄い)=(敵の様子をさぐって喋(しゃべ)る。スパイ)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、意味は『スパイ』です。

Photo

音読みは呉音が『ジョウ(デフ)』、漢音が『チョウ(テフ)』です。敵の様子をさぐり報告するスパイを間(カンチョウ)、敵の秘密をさぐり味方に知らせることをを報(チョウホウ)といいます。

(チョウ)は常用漢字ではありません。

(チョウ)を使った漢字に(セツ)がありますが、(セ)http://bit.ly/1P9vMGO の仲間の漢字です。

 『(セツ)』xièは、水底の泥や木やゴミなどを渫(さら)う様子を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+(時間がかかる)+木(水中の木くず)=(水底の泥や木やゴミなどを渫う。さらう)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『渫(さら)う』です。

Photo_2

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『セツ』、訓読みは『渫(さら)う』です。水底の泥や木やゴミなどを渫(さら)って除去することを浚(シュンセツ)といいます。

(セツ・さらう)は常用漢字から外れていますが、浚(シュンセツ)という漢語は良く使います。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-f15b.html

『漢字の覚え方 枼』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの辞典・新書などを直接お読みください。

少し練習しましょう。

1.ことば(   )。

2.しんようじゅ(    )。

3.ちょう( )と花。

4.かれい(   )の刺身。

5.市場の ふちょう(   )で話す。

6.ペラペラ しゃべ( )る。

7.ちょうほう(   )活動。

解説です。基本の漢字は、葉(は)は艹(くさkんむり)を足して、蝶は虫を足して、鰈(かれい)は魚を足して、牒は片を足して、喋(しゃべ)るは口を足して、諜は言を足してです。

解答です。言、針樹、、符丁、符報。

2015年10月11日 (日)

漢字の覚え方 剌

 今日は『(ラツ)』という漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ラツ』、『ライ』、意味は『跳ね返す』、『集める』です。(ライ)、(ライ)、(ライ)、(ダツ)、(ラツ)、(ラツ)、(ラツ)などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。は中学校で習います。は常用漢字ではありませんが一緒に覚えましょう。

 『(ラツ)』は、強いはねかえりを表わす会意文字です。漢字の足し算では、(たばねる)+刂(刀)=(刀を撥ねかえす木の束。強い撥ね返り)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、意味は『はねる』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ラチ』、漢音が『ラツ』です。魚が元気よくはねる様子を溌・溌(ハツラツ)といいます。

(ラツ)』は常用漢字から外れています。『(シ)』http://bit.ly/2bIl6yr は別の漢字です。

 『(ラツ)』は、魚が元気よくはねる表わす形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(強い撥ねかえり)=(魚が元気よくはねる)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『魚が元気よくはねる』です。『』は我が国でつくられた国字です。

Photo_4

音読みは『ラツ』です。魚が元気よくはねる様子を溌・溌(ハツラツ)といいます。

(ラツ)』は常用漢字から外れています。

 『(ラツ)』は、引き締まってきびしい様子・ひどい様子表わす形声文字です。漢字の足し算では、辛(からい)+(強い撥ね返り)=(引き締まってきびしい様子・ひどい)です。漢字の部首は『辛・からい』、意味は『引き締まってきびしい』、『ひどい』です。

Photo_3

音読みは呉音が『ラチ』、漢音が『ラツ』です。言うことがひどく厳しい様子を辛(シンラツ)、物事を処理する能力がひどく優れていることを腕(ラツワン)、唐辛子の辛み成分を油で抽出したものを油(ラーユ)、辛みのあるネギ科の植物を韮(ラッキョウ)といいます。

(ラツ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『頼・賴(ライ)』làiは、財貨の貸し借りで人を頼(たよ)る様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、刀・人(人間の経済行為)+貝(財貨)+(強い撥ね返り)=(財貨の貸し借りで人を頼(たよ)る)です。漢字の部首は『頁・おおがい』、意味は『頼(たよ)る』、『頼(たの)む』です。

漢字の世界で、刀は人間を表すデザインに使われることがあります。

(ラツ)laは、音を表すだけでその意味は関係ないともいわれています(藤堂)。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『ライ』です。訓読みは『頼(たよ)る』、『頼(たの)む』です。人に物を頼むことを依(イライ)、頼りにならないならず者を無(ブライ)といいます。

良い意味の漢字で『たのむ』、『のり』、『よ』、『よし』、『より』と名前に使われます。高名な武人に鎌倉幕府を開いた源 朝(みなもと よりとも)がいます。

(ライ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ライ)』làiは、水が強く撥ね返る場所を表す形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+剌・(撥ね返り)=瀬・瀨(水が強く撥ね返る場所。瀬)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、意味は『瀬(せ)』です。

(ラツ)laは、音を表すだけでその意味は関係ないともいわれています(藤堂)。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『ライ』です。訓読みは『瀬(せ)』です。漢字の世界では、水が強く撥ねるような流れのの速い場所を瀬(ライ・せ)といいます。我が国では、水表面がしぶきで泡立ち、流速が毎秒1mを越えるような瀬を早(はや)、それより遅い瀬を平(ひら)と呼びます。また、河川の水の流れが緩(ゆる)やかで、水深のある場所を淵(ふち)といいます。

海では、狭い海峡を戸(と)と呼び、安危のかかる急所であるので戸際(とぎわ)といいます(白川)。

(ライ・せ)』は中学校で習う常用漢字です。

 『(ダツ)』tǎは、(かわうそ)を表わす形声文字です。漢字の足し算では、犭(動物・犬)+(川の瀬)=(川の瀬、水辺に棲むけもの。かわうそ)です。漢字の部首は『犭・けもの』、意味は『獺(かわうそ)』です。

Photo

音読みは呉音が『タチ』、漢音が『タツ』、慣用音が『ダツ』、訓読みが『獺(かわうそ)』、『川獺(かわうそ)』です。水辺に棲むイタチ科の哺乳類です。獺(かわうそ)が自分の獲った魚をならべる様子を祭(ダッサイ)といい、詩文を作るときに参考書をならべることも祭(ダッサイ)といいます。俳人の正岡子規は獺祭書屋主人を自ら称していました。

(ダツ・かわうそ)』は常用漢字から外れています。

http://bit.ly/2beoTSm 『漢字の覚え方 剌』    

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの辞典・新書などを直接お読みください。

少し練習しましょう。

1.元気 はつらつ(   )。

2.しんらつ(   )な批評。

3.らつわん(   )刑事。

4.食べる らーゆ(   )。

5.執筆を いらい(   )。

6.せ(  )と淵。

7.だっさい(   )書屋。

解説です。基本の漢字は、溌溂(ハツラツ)は氵(さんずい)を足して、辛辣(シンラツ)は辛を足して、頼(たよ)る刀と頁(おおがい)を足して)、さらに氵(さんずい)を足して)、犭(けものへん)を足してです。

解答です。溌、溌、辛腕、油、依祭。

漢字の覚え方 來

 今日は『(ライ)』láiはという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『ライ』、意味は『数える』、『集める』です。()、()、()などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すと()、()になるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字は人名用漢字です。一緒に覚えましょう。

 『(ライ)』láiは、麦の穂が垂れる様子を象(かたど)った象形文字です。麦がもたらされることから『来(く)る』の意味に使われます。漢字の部首は『木・き』、意味は『来(く)る』、『来(きた)る』、『ある時点からのち』です。

Photo_10Photo_11

字体はが本字ですが、常用漢字体のを使って下さい。

音読みは呉音・漢音ともに『ライ』、訓読みは『来(く)る』、『来(きた)る』です。伝わりもたらされたことを伝(デンライ)、次の時代を世(ライセイ)、死んでからのあの世を世(ライセ)、他の地方から来ることを遊(ライユウ)といいます。

(ライ・くる)は小学校2年生で習う漢字 です。

 『麦・麥(バク・むぎ)』màiは、麦(むぎ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(麦の穂)+夂(すいにょう・足)=麦・麥(麦踏みをする姿。麦)です。漢字の部首は『麦・むぎ』、漢字の意味は『麦(むぎ)』です。麦をもたらす・運ぶ(夂・もたらす)姿をあらわしているとも言われています。

Photo_12

字体はが本字ですが、常用漢字体のを使って下さい。

音読みは呉音が『ミャク』、漢音が『バク』、訓読みが『むぎ』です。麦の芽を芽(バクガ)といい、水あめ・ビールの原料になります。麦の実る秋(とき)を秋(バクシュウ)といい、初夏のことです。この場合、秋(あき)ではなくとき・時期)です。

(ライ)』と『(ミャク・バク)』は同系の漢字とされており、古い発音はmlで、lが残ったのが『(ライ)』lai、mが残ったのが『(ミャク・バク)』maiと言われています。

(バク・むぎ)は小学校2年生で習う漢字 です。

 『(ライ)』láiは、植物のアカザを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+來(麦の穂)=・萊(麦に似た植物)です。中国原産の野草で、野菜として栽培されていたようです。荒れた土地でも生育するので荒れ地を指し示すことがあります。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、意味は『莱(あかざ)』です。

Photo_13

音読みは呉音・漢音ともに『ライ』、訓読みは『莱(あかざ)』です。莱(あかざ)は藜(あかざ)と書くことが多いです。

(ライ・あかざ)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-7942.html

『漢字の覚え方 來』   

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.中国 でんらい(   )。

2.らいねん(   )は申年。

3.ばくが(   )糖。

4.こむぎ(   )。

5.あかざ(  )。

解説です。基本の漢字は()、麦(むぎ)は夂(すいにょう)を足して()、莱(あかざ)は艹(くさかんむり)を足して()です。

解答です。伝年、芽、小、藜

漢字の覚え方 両

 今日は『(リョウ)』liǎngはという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『リョウ』、意味は『ふたつ』、『両方』です。)、などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。は小学校で3年生で習い、は常用漢字から外れていますが一緒に覚えましょう。

 『(リョウ)』liǎngは、天秤の側が釣り合う様子を描いた象形文字です。漢字の部首は『一・いち』、意味は『ふたつ』、『両方』、『重さの単位』、『お金の単位』です。

Photo

音読みは呉音・漢音ともに『リョウ』です。岸のこちら側と向こう側で岸(リョウガン)、江戸時代の小判一枚を一(イチリョウ)、二つの事を共に成立させることを立(リョウリツ)、勢力が同じである二人の英雄を雄(リョウユウ)といいます。

縁起の良い漢字で、『ふた』、『ふる』、『もろ』と名前に使われます。

本字はですが、常用漢字体のを使って下さい。

(リョウ)の『単語家族』には、(リョウ)があります。

(リョウ)は小学校3年生で習う漢字です。

 『(リョウ)』liàngは、二つの車輪をもつ車を表す形声文字です。漢字の足し算では、車(くるま)+(ふたつ)=(二つの車輪をもつ車。くるま)です。漢字の部首は『車・くるまへん』、意味は『車(くるま)』です。

Photo_2
音読みは呉音が『ロウ』で、漢音が『リョウ』です。車(くるま)のことを漢語で車(シャリョウ)といいます。

は常用漢字でないので、常用漢字ので書き換えることが普通です。

 『(リョウ)』liǎngは、二本足の化け物を表す形声文字です。漢字の足し算では、鬼(化け物)+(ふたつ)=(二本足の化け物)です。漢字の部首は『鬼・おに』、意味は『二本足の怪物』です。

Photo_2

音読みは呉音が『ロウ』で、漢音が『リョウ』です。様々な化け物を魑魅魍(チミモウリョウ)といいます。魑魅が山の妖怪、魍が川の妖怪とも説明されています。

(リョウ)』は中学校で習う常用漢字から外れています。

(チミモウリョウ)の漢字について

(チ)は『漢字の覚え方 离』 http://bit.ly/2iAAGmXをご覧ください。

(ミ)は 『漢字の覚え方 未』 http://bit.ly/1CD39q4 をご覧ください。

(モウ)は『漢字の覚え方 亡』 http://bit.ly/1v84fty をご覧ください。

(リョウ)は『漢字の覚え方 両』 http://bit.ly/1YGsCgb をご覧ください。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-8d6d.html

『漢字の覚え方 両』 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.文武 りょうりつ(   )。

2.りょうゆう(   )並び立たず。

3.りょうごく(   )国技館。

4.しゃりょう(   )の検査。

5.魑魅魍 りょう(  )。

解説です。基本の漢字は、車輛(シャリョウ)は車を足して、魍魎(モウリョウ)は鬼を足してです。

解答です。立、雄、国、車、車、魑魅魍

少し漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字について六種の原理を説明しています。これを『六書(リクショ)』といいます。六種類のうち四種類は漢字の成り立ちについて、残りの二種類は漢字の使用法についてしるしています。

彼は、漢字(=文字)の成り立ちを、物の形に象(かたど)った『象形』(ショウケイ)、象形文字を基に点を打つことにより示された『指事』(シジ)、文字を組み合わせた『会意』(カイイ)、意味と音・声を示す文字を組み合わせた『形声』(ケイセイ)の四種類に分類しました。

』は天秤(テンビン)を象った(かたどった)文字なので『象形文字』です。『』は車に兩、『』は鬼に兩を組み合わせた文字です。『(リョウ)』の音・声(音符)含みますから『形声文字』です。

漢字の殆どはこの『形声文字』です。漢字が足し算であるというのは、この漢字の成り立ちに関わっています。『形声文字』は音・声(音読み)が同じなので、音・声(音読み)を基にして漢字の足し算で、漢字を覚えようとしているわけです。

2015年10月 4日 (日)

漢字の覚え方 番

 今日は『(バン)』fānはという漢字の仲間について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『バン』、『ハン』、意味は『ひらたく播く』、『回数』、『掌(てのひら)』です。などがこの漢字の仲間です。藤堂はこのような漢字の仲間について『単語家族』という言葉を使って表現していました。

『単語家族』の漢字は、同じ構成要素を持つので、漢字の足し算で表わす事が出来るます。漢字の記憶には、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えるのが良いです。『』に何を足すとになるのかを考えます。小学校2年生で習う漢字中学生 で習う常用漢字、、は人名用漢字です。一緒にまとめて覚えましょう。

 『(バン)』fānは、田んぼに米を播(ま)く様子を表わす漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、釆(米の型)+田=(米型に種を田んぼに播(ま)く。播く回数。番)です。漢字の部首は『田・た』、意味は『回数』、『順番』、『つがい』、『見張り番』、『掌(てのひら)』です。

Photo

動物の掌(てのひら)を表すという説(白川)もあります。一歩、二歩とやはり回数を示すと考えられます。

音読みは呉音が『ホン』、漢音『ハン』で、慣用音の『バン』が普通です。順序を示す回数を順(ジュンバン)、その回数に当たるのが当(トウバン)、京都に勤番した大工(匠)を匠(バンショウ)、見張り番の人を人(バンニン)といいます。

良い意味の漢字で『つぎ』、『つぐ』、『つら』、『ふさ』と名前に使われます。

(バン・つがい)は小学校2年生で習う漢字 です。

 『(ハン)』は、田んぼに米を播(ま)く様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(米を播く)=(米型に種を田んぼに播(ま)く。)です。漢字の部首は『扌・てへん』、意味は『播(ま)く』です。

Photo_2

(バン)』が『播(ま)く』意味から、『回数』、『順』、『つがい』、『見張り番』などの意味に多く使われるようになっため、扌(てへん)を付けて『(ま)く』の意味専用の文字が造られました。

音読みは呉音・漢音ともに『ハ』、慣用音『ハン』で、訓読みが『播(ま)く』です。種を播くことを種(シュ)といいます。また、医学用語では、癌細胞などが血液の流れに乗って体全体に広がることも種(シュ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で『かし』、『すけ』、『ひろ』、『まく』と名前に使われます。

(ハン・まく)は人名用漢字です。

 『(ハン)』fānは、幡(のぼり・はた)がひらひらする様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、巾(ぬの)+(ひらたく播く)=(幡(のぼり・はた)がひらひらする。のぼり)です。漢字の部首は『巾・はば』、漢字の意味は『幡(はた)』、『幡(のぼり)』です。幡(はた)ひらひらする様子が『飜(ホン)』fanです。

Photo_3

音読みは呉音が『ホン』、漢音『ハン』で、訓読みが『幡(はた)』、『幡(のぼり)』です。はたのことを旗(ハンキ)、八の(はた)をシンボルとした誉田別命 (ほんだわけのみこと) ・応神天皇は八様(はちまんさま)として多くの人々に信仰されています。

非常に縁起の良い漢字で『はた』、『まん』と名前に使われます。

(はた・のぼり)は、(はた)http://bit.ly/1p8NpVJ(のぼり)http://bit.ly/1xqdSoqとも書きます。

(ハン・はた)は人名用漢字です。

 『(ホン)』fānは、幡(はた)が翻(ひるがえ)る様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、(ひらたく播く・掌)+羽(羽ばたく・ひらひらする)=(ひらひらして翻(ひるがえ)る。くつがえる)です。

Photo_6

異体字に『飛(ヒ)』を使った『(ホン)』fanがあります。

音読みは呉音が『ホン』、漢音『ハン』で、訓読みが『翻(ひるがえ)る』です。意思をくつがえすことを意(ホンイ)、言葉を他の言語に変えることを訳(ホンヤク)といいます。

(ホン・ひるがえる)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ハン)』pānは、水が渦(うず)巻く様子を表わす形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(丸く播(ま)く)=(水が丸く広がる。渦を巻く)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は『水が渦(うず)巻く』、『渦巻くように米をとぐ』です。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『ハン』です。米のとぎ汁で髪を洗うことを沐(ハンモク)といいます。

(ハン)は常用漢字から外れています。

 『(ハン)』fānは、垣根(かきね)を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(渦巻く・丸い)=(植物を水が丸く広がるように植える。垣根。まがき。転じて、諸侯の領土)です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『垣根(かきね)』、『藩(かき)』、『諸侯の領土』で、我が国では江戸時代の『大名の領土・組織・人員』の意味に使われます。

Photo_7

音読みは呉音が『ホン』、漢音『ハン』です。垣根(かきね)と柱(はしら)・国の守りを翰(ハンカン)、王室を守る諸侯を屏(ハンペイ)、大名の家臣として藩に所属する武士を士(ハンシ)といいます。

(ハン・かき)は中学生 で習う常用漢字です。

 『(ハン)』fánは、草が茂る様子を表わす形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、艹(植物)+(四方に広がる)=(草が茂る様子。蕃(しげる))です。漢字の部首は『艹・くさかんむり』、漢字の意味は『蕃(しげる)』で、慣用音の『バン』()と読んで『まだ教化されていない人々』、『外国の』の意味に使うことがあります。

Photo

音読みは呉音が『ボン』、漢音『ハン』です。訓読みは『蕃(しげる)』です。穀物が繁り、家畜が殖えることを殖・繁殖(ハンショク)、強化の及ばない人々を夷・蛮夷(バンイ)といいます。

非常に縁起の良い漢字で『しく』、『しげ』、『しげり』、『しげる』、『ば』、『ふさ』、『みつ』、『もり』と名前に使われます。

(ハン・しげる)は人名用漢字です。

 『(シン)』shěnは、家の中で米を念入りに調べる様子を表わす形声文字です(藤堂)。漢字の足し算では、宀(屋根・家)+(散らばった米)=(家の中で米を念入りに調べる。審(つまび)らかにする)です。漢字の部首は『宀・うかんむり』、漢字の意味は『審(つまび)らかにする』です。

Photo_8

音読みは呉音・漢音ともに『シン』です。訓読みは『審(つまび)らか』です。詳しく討議をしてよしあしを決めることを議(シンギ)、詳しく問い質すことを問(シンモン)といいます。

非常に良い意味の漢字で『あき』、『あきら』と名前に使われます。

審(つまび)らかは詳(つまび)らかhttp://bit.ly/1DkHTYe とも書きます。

(シン・つまびらか)は中学校で習う常用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-bb4a.html

『漢字の覚え方 番』        

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.じゅんばん(   )が来る。

2.いちばん(   )電車。

3.畑に はしゅ(   )する。

4.はちまん(   )様。

5.ほんやく(   )を頼まれる。

6.はんし(   )のための学校。

7.はいはん(   )置県。

8.法案の しんぎ(   )。

解説です。基本の漢字は、播(ま)くは扌(てへん)を足して、幡(はた)は巾を足して幡、翻(ひるがえ)るは羽を足して、潘(水のうず)は氵(さんずい)を足して、藩(諸侯の領土)は艹(くさかんむり)を足して、蕃(しげる)は番に艹(くさかんむり)、審(つまび)らかは宀を足します。

解答です。順、一種、八訳、士、廃議。

漢字の覚え方 勿

 今日は『(ブツ)』はという漢字の『単語家族』について説明します。基本になる漢字は『』です。音読みは『モチ』、『ブツ』、『フン』などで、意味は『いろいろ』、『乱れる』、『わからない』です。などがこの漢字の『単語家族』です。

『単語家族』の漢字は足し算で表わす事が出来るので、『単語家族』ごとにまとめて漢字を覚えると便利です。『』に何を足すとになるのかを考えます。は小学校で3年生で習い、は人名用漢字です。

 『(モチ・ブツ)』は、いろいろな吹き流しが乱れる様子を表す象形文字(藤堂)です。乱れたいろいろな吹き流しから、『いろいろ』、『良く見えない』、『わからない』、『ない』などの意味が生じました。漢字の部首は『勹・つつみがまえ』、漢字の意味は、『わからない』、『ない』です。

最古の辞典『説文解字』では、旗(はた)と柄(え)の象形、旗(はた)は三つ游(およ)ぐ有(あ)りとあります。

Photo_2

音読みは呉音が『モチ』、漢音が『ブツ』、訓読みは『勿(なか)れ』です。論ずる必要のないこと・当然のことを論(モチロン)、心がうつろで憂える様子を勿勿ブツブツ)といいます。

(モチ・ブツ)は人名用漢字です。

似た漢字に『窓(まど)』、『忙しい』を表す(ソウ)http://bit.ly/1VI133l がありますが、別字です。

 『(モツ・ブツ)』は、いろいろな物を表す形声文字です。元の意味はいろいろな牛(うし)を表す漢字でしたが、いろいろな物を表すようになりました(藤堂)。漢字の足し算では、牛+(いろいろ・乱れる・わからない)=(いろいろな物。もの)です。漢字の部首は『牛・うしへん』、漢字の意味は『物(もの)』です。

Photo_2

音読みは呉音が『モツ』、漢音が『ブツ』、訓読みは『物(もの)』です。物事の道理・運動・光・音などを研究する学問を理(ブツリ)、食べ物を漢語で食(ショクモツ)といいます。

漢字の世界では、生きている物を生(セイブツ)、動く生き物を動(ドウブツ)、根があって動かない(植)生き物を植(ショクブツ)、黄色(広)の光る石・金属を含んだ石を鉱(コウブツ)、怪(あや)しい物を怪(ブツカイ・もののけ)といいます。

重要な漢字で『たね』、『もの』と名前に使われます。

(モツ・ブツ・もの)は小学校3年生で習う漢字http://bit.ly/1vlSD7s です。

 『(フン)』wěnは、唇(くちびる)・キスする様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、口(くち)+(わからない)=(口がわからなくなる。口が見えなくする。唇。キスをする)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『唇(くちびる)』、『キスをする』です。

Photo_3

音読みは呉音が『モン』、漢音が『ブン』、慣用音が『フン』です。『(ブツ)』の語尾が伸びて『(ブン)』wěn、日本に入ってきて『(フン)』になりました。唇をあわせてキスすることを接(セップン)、上下の唇のようにぴったり合うことを合(フンゴウ)といいます。

(フン)は人名用漢字です。

 『(フン)』wěnは、刀で自殺する様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(なくなる)+刂(かたな)=(刀で存在をなくする。自殺する。刎ねる)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、漢字の意味は『自殺する』、『首を刎(は)ねる』です。

Photo_3

音読みは呉音が『モン』、漢音が『ブン』、慣用音が『フン』です。訓読みは『刎(は)ねる』です。我が国では腹を切って自殺をしますが、中国では首の頸動脈(ケイドウミャク)を切って自殺をします。自殺をすること自(ジフン)、首を切って自殺をすることを頸(フンケイ)といいます。

★首・頸(くび)を刎(は)ねられても、心をかえないほど真実の親しい交わりを頸(フンケイ)の交わりといいます。

(フン)は常用漢字から外れています。

 『(コツ)』は、うっかりしている間・いつの間にかを表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(なくなる)+心(こころ)=(心がなくなる。気にとめない間。いつの間にか)です。漢字の部首は『心・こころ』、漢字の意味は『いつの間にか』、『忽(たちま)ち』です。

Photo_2

音読みは呉音が『コチ』、漢音が『コツ』です。訓読みは『忽(たちま)ち』です。ぼんやりとしていていつの間にか・急なさまを然(コツゼン)、放置することを略(コツリャク)といいます。

(コツ)は人名用漢字です。

 『(コツ)』は、とりとめのない様子・うっとりする様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、忄(心情)+(心がなくなる)=(とりとめのない様子。うっとりする様子。いつの間にか)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、漢字の意味は『うっとりする』、『惚(ぼ)ける・惚(ほう)ける』、『惚(ほ)れる』、『惚(とぼ)ける』です。

Photo_3

音読みは呉音が『コチ』、漢音が『コツ』です。訓読みは『惚(ぼ)ける』、『惚(ほ)れる』です。ぼうっとする様子・うっとりする様子を恍(コウコツ)、魅力に心惹かれてぼうっとする様子を(ほ)れる、ぼうっとぼんやりして考えない状態を(ぼ)ける・(ほう)ける、解からないふりをすることを(とぼ)けるといいます。

(コツ)は人名用漢字です。

 『(コツ)』は、天子の命令をメモする竹製の板を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、竹(竹製・メモ)+(いろいろ)=(いろいろメモする竹製の板。笏。しゃく)です。漢字の部首は『竹・たけかんむり』、漢字の意味は『笏(シャク)』です。

Photo_4

もともと天子の命令をメモする竹製の板でしたが、やがて象牙製・玉製など権威を表す象徴になりました。我が国では、骨(コツ)に通じるため、その長さ(・シャク)から『(シャク)』と読みます。

音読みは呉音が『コチ』、漢音が『コツ』、慣用音が『シャク』です。北海道の有名な湖に支湖(シコツコ)があります。

(コツ)は常用漢字から外れています。

似た漢字に『(ソウ)』zongがあります。

(ソウ)』zǒngは、『(ソウ)』zǒng を書き間違えたもの(藤堂)といわれており、音読みからわかるように(ソウ・まど)、(ソウ)、(ソウ・ねぎ)などと同じ漢字の仲間http://bit.ly/1VI133l です。

 『(ソウ)』zǒngは、すべてを表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(まとめる)=(手でまとめる。惣(す)べる)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『惣(す)べる』です。

Photo_11

漢字の字体は、書き間違えたものといわれている『(ソウ)』を使うのが普通です。は部首は『心・こころ』、漢字の意味は『惣(す)べる』です。また、ほぼ同じ漢字に『糸・いとへん』の『(ソウ)』zǒng http://bit.ly/1RppHqp があります。

音読みは呉音が『ス』、漢音が『ソウ』です。日常のおかずを菜・菜(ソウザイ)、家名を受け継ぐ跡(あと)取りを領・領(ソウリョウ)といいます。

良い意味の漢字で『おさむ』、『のぶ』、『ふさ』、『みち』と名前に使われます。

(ソウ)は人名用漢字です。

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-901b.html

『漢字の覚え方 勿』 

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本をお読みください。

少し練習しましょう。

1.もちろん(   )出席。

2.化学と ぶつり(   )。

3.しょくもつ(   )連鎖。

4.せっぷん(   )する。

5.ふんけい(   )の交わり。

6.こつぜん(   )と姿を消す。

7.こうこつ(   )の人。

8.ひと目 ぼ(  )れ。

9.象牙製の しゃく(  )。

解説です。基本の漢字は、物(もの)は牛を足して、接吻(セップン)は口を足して、刎(は)ねるは刂(りっとう)を足して、忽然(コツゼン)は心を足して、惚(ほ)れるは忄(りっしんべん)を足して、笏(シャク)は竹を足します。

解答です。論、理、食、接頸、然、恍れ、

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ