« 小学校5年生で習う漢字④(任~領) | トップページ | 小学校5年生で習う漢字②(経~職) »

2015年8月 2日 (日)

小学校5年生で習う漢字③(制~独)

小学校5年生で習う漢字を説明します。『小学校5年生で習う漢字①』(『小学校5年生で習う漢字②』(『小学校5年生で習う漢字③』(『小学校5年生で習う漢字④』(に分割ししています。ご了承下さい。

漢字の説明の前に、漢字の成り立ちの話をしましょう。最古の漢字辞書は後漢(西暦100年頃)の許慎(キョシン)の「説文解字(セツモンカイジ)」です。許慎はその中で漢字の成り立ちについて、四種類あるとしました。中学の教科書に掲載されるようになったので、解説致します。

①.物の形を象った(かたどった)『象形文字』(ショウケイモジ)、②.象形文字を基に点を打つことにより示された『指事文字』(シジモジ)、③.文字を組み合わせて造った『会意文字』(カイイモジ)、④.意味と音を示す文字を組み合わせた『形声文字』(ケイセイモジ)の四種です。『会意文字』と『形声文字』は漢字の足し算で表す事が出来ます。個々の漢字についてはまとめてありますので象形・指事・会意・形声 五年生も御覧ください。

漢字の成り立ちについての解釈は四通りです。どの時代の漢字に重点を置くか、また「説文解字(セツモンカイジ)」にどれほど敬意を払うかにより、解釈が違う場合が稀にあります。ある辞書では『』を象形文字、別の辞書では会意文字としています。漢字の解釈については諸説あることを御承知下さい。

 『(セイ)』zhìは、木材の形を整える様子を表わす会意文字です。漢字の足し算覚えるならば、木+一+刂(刃物)=(刃物を使って木材の形を整える。おさえつける。きまり)です。漢字の部首は『刂・りっとう』、意味は『形を整える』、『おさえつける』、『きまり』、『意のままにする』です。

Photo_12

音読みは呉音が『セ』、漢音が『セイ』です。芸術作品などを整えつくることを作(セイサク)、威力で相手をおさえつけることを圧(セイアツ)、法律の決まり・制度を法(ホウセイ)、競争相手を押さえて権力を握ることを覇を(セイハ)といいます。

 『(セイ)』zhìは、衣服を仕立てる様子を表わす形声文字です。漢字の足し算覚えるなば、(形を整える)+衣(衣服)=(衣服を仕立てる。材料を整えてものをつくる)です。漢字の部首は『衣・ころも』、意味は『衣服を仕立てる』です。衣服だけに限らず、材料を整えてものをつくる場合に使う漢字です。『物をつくる』です。

Photo_13

音読みは呉音が『セ』、漢音が『セイ』です。原材料に手を加えて大きいものを造ることを造(セイゾウ)、原材料に手を加えて小さな品物を作ること・番組など作ることを作(セイサク)、もとの物と同じものを作ることを複(フクセイ)といいます。

(セイ)、(セイ)は同じの(セイ)の仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 制』をご覧ください。

 『(セイ・ショウ)』xìngは、人の本質を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、忄(心)+(生まれつきの心。人の本質)です。漢字の部首は『忄・りっしんべん』、意味は『人の本質』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。訓読みが『さが』です。質(セイシツ)、格(セイカク)、男(ダンセイ)、本(ホンショウ)、根(ショウコン・ショウね)のです。

呉音の『ショウ』は漢音では『セイ』になります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』⑮http://bit.ly/1LUTTpI もご覧ください。

(セイ)は(セイ)の仲間の漢字で、(セイ)、(セイ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 生』をご覧ください。

 『(セイ・ショウ)』zhèngは、正しく行う政治を漢字にした形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、正(ただしい)+攵・攴(ぼくづくり・動作。行為)=(正しく行う。政治)です。漢字の部首は『攵・攴・ぼくづくり』、意味は『正しく行う政治』です。

Photo_20

音読みは呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。訓読みが『まつりごと』です。治(セイジ)、府(セイフ)、家(カセイ)、摂(セッショウ)のです。

(セイ)は(セイ)の漢字仲間で、(セイ)、(セイ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 正』をご覧ください。

 『(セイ)』shìは、制圧する力を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、埶(植物を植えて整える)+力(ちから)=(力をもって整える。制圧する力。転じて勢い。いきおい)です。漢字の部首は『力・ちから』、漢字の意味は『制圧する力』、『進み具合』、『勢(いきお)い』、『敵の勢い』です。

Photo_14

音読みは呉音が『セ』、漢音が『セイ』、慣用音が『ゼイ』、訓読みが『勢(いきお)い』、集団がもつ他の集団をおさえる力を力(セイリョク)、権力を握って勢のあることを権(ケンセイ)、変化していく物事の様子を情(ジョウセイ)、軍の勢力を軍(グンゼイ)といいます。

(セイ)は(ゲイ)の漢字の仲間で、(ゲイ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 埶』をご覧ください。

 『(セイ・ショウ)』jingは、精米した米を漢字にした形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、米(こめへん)+(きれい)=(綺麗な米。けがれない)です。部首は『米・こめへん』、意味は『けがれない』、『心の働き』、『体力・気力』です。

Photo_2

音読みは呉音が呉音が『ショウ』、漢音が『セイ』です。米(セイマイ)、力(セイリョク)、巧(セイコウ)、進(ショウジン)のです。

(セイ)は(セイ)の漢字の仲間で、(セイ)、(セイ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 青』をご覧ください。

 『(ゼイ)』shuiは、人民から取(と)る税(ゼイ)としての穀物(コクモツ)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、禾(穀物)+(取り去る)=(人民から取(と)る税(ゼイ)としての穀物。税。ぜい)です。漢字の部首は『禾・のぎへん』、漢字の意味は『人民から取(と)る穀物』、『人民から取(と)る金銭』です。

Photo_7音読みは呉音が『セ』、漢音が『セイ』、慣用音が『ゼイ』、国民が公共機関に納付する金銭を金(ゼイキン)、税金を増やすことを増(ゾウゼイ)、減らすことを減(ゲンゼイ)、税金の納付を故意に逃れることを脱(ダツゼイ)といいます。

義務を果たす大事な漢字で『おさむ』、『ちから』、『みつぎ』と地名・官職・名前に使われます。

(ゼイ)は(ダ)の漢字の仲間です。(ダツ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 兌』をご覧ください。

 『(セキ)』は、借金を責める様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、(とげ・刺す)+貝(財貨)=(借金を刺すように繰り返し責める。責める。せめる)です。漢字の部首は『貝・かい』、漢字の意味は『責(せ)める』、『果たさなければ負い目』、『繰り返す』です。

Photo_14

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『サク』、漢音から変化した慣用音が『セキ』、訓読みが『責(せ)める』です。他人の失敗を叱り責めることを叱(シッセキ)、果たさなければならない負い目や任務を任(セキニン)、責任を引き受けることを引(インセキ)、厳しくとがめる責めることを呵(カシャク)といいます。

 『(セキ)』は、繊維を縒(よ)り合せて糸をつくる様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(繊維)+(重ねる・繰り返す)=(繊維を重ねて糸にする。つむぐ)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『繊維を合せて糸にする』、『績(つむ)ぐ』、『積み重ねた仕事』です。

Photo_16

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『セキ』、訓読みが常用外の『績(つむ)ぐ』です。繊維をより合わせて糸をつくることを紡(ボウセキ)、事業や研究で積み上げた成果を業(ギョウセキ)、仕事や学業の成果の結果を成(セイセキ)といいます。

(つむ)ぐは(つむ)ぐと書くのが普通です。積み重ねた成果を表す大変良い漢字で、『いさ』、『いさお』、『さね』、『つみ』、『なり』、『のり』、『もり』と広く人名に使われます。

呉音の『シャク』は漢音では『セキ』と読むことがあります。(シャク・セキ)、(シャク・セキ)などの漢字もそうです。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』⑯http://bit.ly/1LUTTpI もご覧ください。

(セキ)、(セキ)は(セキ)の漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 責』をご覧ください。 

 『(セツ)』jiē は、くっつく様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、扌(手の動作)+(女性の召使・接待)=(女性が接待する。くっつく。転じて。接ぐ)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『くっつく』、『接待する』、『つなぐ』、『出迎える』です。

Photo_20190831130601

音読みは呉音・漢音ともに『ショウ』、慣用音が『セツ』、訓読みが『接(つ)ぐ』です。。客をもてなすことを待(セッタイ)、くっつけることを着(セッチャク)、骨を接ぐことを骨(セッコツ)といいます。

(セツ・つぐ)はは(ショウ)の漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 妾』 をご覧ください。

 『(セツ)』shè は、道具を使って物を備え付ける様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、言(言葉・道具)+(動作)=(道具を使って物を備え付ける。設(もう)ける)です。漢字の部首は『言・ごんべん』、漢字の意味は『物を備え付ける』、『設(もう)ける』、『組織をつくる』、『条件を定める』です。

Photo_3

現在の楷書体では言(ごんべん)が使われていますが、甲骨文字では工具を表すが描かれていて、途中で言(ごんべん)に変化した漢字です。

音読みは呉音が『セチ』、漢音が『セツ』、訓読みが『設(もう)ける』です。施設や機関などを設けることを置(セッチ)、建物・道路などを新たに造ることを建(ケンセツ)、構造物の建設法などの計画を図面に表すことを計(セッケイ)といいます。

呉音のセチの『チ』韻は漢音ではセツの『ツ』韻になることがあります。音読みの呉音、漢音については『呉音と漢音』
21http://bit.ly/1LUTTpI もご覧ください

とても良い意味の漢字で『おき』、『のぶ』と名前に使われます。

(セツ)は動作を表す(シュ)を使った漢字です。(エキ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 殳』をご覧ください。

 『(ゼツ)』shéは、舌(した)を表す会意文字です。漢字の足し算で覚えるならば、干(棒状の)+口(くち)=(口の中で出入りする棒状のもの。舌)です(藤堂)。漢字の部首は『舌・した』、意味は『舌(した)』です。

『説文解字』には「干(カン)に従い口に従う」とあります。

Photo_50

口から舌を出した形を表す象形文字(鎌田・白川・落合)とする説もあります。現在では象形文字とする説が主流の様です。

音読みは呉音が『ゼツ・ゼチ』、漢音が『セツ』です。訓読みは『した』です。おしゃべりを饒(ジョウゼツ)、舌先の戦いを戦(ゼッセン)といいます。

(ゼツ)sheは舌(した)を表す漢字で、仲間の漢字はありません。楷書体のデザインが同じ(カツ)huoは、丸い彫刻刀の氒(ケツ)を表す漢字で、『丸い』、『勢いのある』という意味があり、(カツ)、(カツ)、(ワ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 舌』をご覧ください。

 『(ゼツ)』juéは、刀で糸を断ち切る様子を示す会意文字です。漢字の足し算では、糸+刀+(節)=(糸を短い節に断ち切る。絶つ)です。部首は『糸・いとへん』、意味は『絶える(たえる)』、『絶つ(たつ)』、『絶えてないほど素晴らしい』です。旧字体は『絕』でが漢字に残っています。字体は常用漢字体の『』を使って下さい。

Photo_6

音読みは呉音が『ゼツ』、漢音が『セツ』。訓読みは『絶える(たえる)』、『絶つ(たつ)』です。非常に素晴らしい景色が景(ゼッケイ)、断って絶えるのが断(ダンゼツ)、言葉に詰まる・中国の漢詩が句(ゼック)、相対するものが無いのが対(ゼッタイ)です。音読みの『ゼツ』ですが、行、行の前では促音便になって『ゼッ』になります。

(セツ)は楷書体では形をかえることが知られており、の形をとることがあります。(ゼツ)は(セツ)を使った漢字です。

(ゼツ)は(セツ)の漢字の仲間で、(セツ)、(シキ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 卩』をご覧ください。

 『)(セン)』qiánは、小さい銭(ぜに)を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、金(金属)+(小さい)=(金属製のちいさいお金。銭。ぜに)です。漢字の部首は『金・かねへん』、漢字の意味は『銭(ぜに)』、『おかね』です。正字はですが、常用漢字体のを使います。

Photo_17

音読みは呉音が『ゼン』、漢音が『セン』、訓読みが『銭(ぜに)』です。お金のことを金(キンセン)、古い銭を古(コセン)、入浴料金をとって入浴する風呂屋を湯(セントウ)、身に付いたお金・自分のお金を身(みぜに)、小額の金銭を小(こぜに)といいます。

春雨に小握って飯屋かな  風船

(セン)は(セン)の『単語家族』で、(セン)、(ザン)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 戔』をご覧ください。

 『(ソ)』zǔは、先祖のことを示す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、礻(神事)+(重なる)=(世代が重なる。先祖)です。部首は『礻・しめすへん』、意味は『先祖』です。

Photo_7

音読みは呉音・漢音とも『』です。先(セン)、先(セン)、父(フ)、国(コク)のです。

(ソ)は(ソ)の漢字の仲間で、(ジョ)、(ソ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 且』をご覧ください。

 『(ソ)』は、縒(よ)り合せていない素(もと)の繭(まゆ)からでる一本の糸を表す文字です。漢字の足し算では、垂(垂れる)+糸=(繭から垂れるもとの糸。もと)です。漢字の部首は『糸・いと』、漢字の意味は『素(もと)』、『白い』です。

Photo_15

音読みは呉音が『』、漢音が『』、訓読みが『素(もと)』、『素(しろ)』です。素(もと)より備えている性質を質(シツ)、靴を履いていない足を足(あし)、酒に酔っていない顔を面(しらふ)、経験のない人・専門家でない人を人(しろうと)といいます。

良い意味の漢字で『しろ』、『すな』、『もと』と名前に使われます。

(ソ)は(シ)を使った漢字です。について詳しくは『漢字の覚え方 糸』をご覧ください。

 『(ソウ)』zǒngは、糸をまとめて束(たば)ねた様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、糸(いと)+忩・悤(まとめる)=総・總(糸をまとめて束(たば)ねる。総て。すべて)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『束ねる』、『まとめる』、『総(すべ)て』、『ふさ』です。

Photo_16

音読みは呉音が『ス』、漢音が『ソウ』、訓読みが『総(すべ)て』、『総(ふさ)』です。個々の物を一つにまとめることを合(ソウゴウ)、全体を統一して管理すること・またその大臣を理(ソウリ)、組織全員による会合を会(ソウカイ)といいます。

良い意味の漢字で『のぶ』、『みち』と名前に使われます。

(ソウ)は(ソウ)の『単語家族』で、(ソウ)、(ソウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 忩』をご覧ください。

 『(ゾウ)』zàoは、材料をくっつけ合わす様子を表す会意文字(藤堂)です。漢字の足し算で覚えるならば、辶(足で進む)+告(牛の角にくっつける)=(材料をくっつけ合わす。造る。つくる。とどく)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、意味は『造(つく)る』、『あるところまで届く』、『あわただしい』です。

Photo_17

音読みは呉音が『ゾウ』、漢音が『ソウ』、訓読みが『造(つく)る』です。素材を加工して形をこしらえることを形(ゾウケイ)、物をこしらえることを作(ゾウサ)、そそくさとしてあわだだしい様子を次(ゾウジ)、学問・知識のいたる程度を詣(ゾウケイ)といいます。

良い意味の漢字で『いたる』、『なり』、『なる』、『はじめ』、『みやつこ』と地名・人名・官位に使われるます。

(つく)るは、(つく)るhttp://bit.ly/1u0607V(つく)るhttp://bit.ly/1LEcVib とも書きます。

(ゾウ)は(コク)を使った漢字です。について詳しくは『漢字の覚え方 告』 ご覧ください。

 『(ゾウショウ)』xiàngは、イ(にんべん・人)にを足し合わせた形声文字です。自然の大きなかたちを(ショウ)と呼び、人に似せたかたち・実際のかたちを(ゾウ)と呼びます。漢字の足し算では、イ(人間)+(かたち)=(人に似せたかたち。像。ゾウ)です。漢字の部首は『イ・にんべん』、漢字の意味は『人に似せたかたち』、『人の目に映る実際のかたち』です。

Photo_8

音読みは呉音が『ゾウ』、漢音が『ショウ』です。神仏を象(かたど)った像・崇拝やあこがれを偶(グウゾウ)、銅で作られた像を銅(ドウゾウ)、人の姿を映(うつ)した絵や写真を肖(ショウゾウ)、実際のかたちをイメージすることを想像・(ソウゾウ)、実際に映(うつ)るかたちを映(エイゾウ)といいます。

縁起の良い漢字で『かた』、『すえ』、『のり』、『み』と名前に使われます。

(ゾウ)は(ゾウ)の漢字の仲間です。詳しくは『漢字の覚え方 象』をご覧ください。

 『zēngは、土が重なって増える様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、土(つち)+(重なる)=(土を重ねる。増える。ふえる)です。漢字の部首は『土』、漢字の意味は『増(ふ)える』です。

Photo_51

音読みは、呉音・漢音ともに『ソウ』、慣用音の『ゾウ』を使います。訓読みは『増(ふ)える』、『増(ま)す』です。増えることを加(ゾウカ)、増えることと減ることを減(ゾウゲン)といいます。

(ゾウ)は(ソウ)の『単語家族』で、(ソウ)、(ゾウ)、(ゾウ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 曾』をご覧ください。

 『(ソク)』は、鼎(かなえ)という器に契約の言葉を彫った様子を漢字にした会意文字(カイイモジ)です。漢字の足し算では、貝(鼎の省略形)+刂(りっとう・かたな)=(鼎に契約の言葉を彫る。契約。ルール)です。部首は『刂・りっとう』、意味は『規則』、『すなわち』です。

Photo_4

ち(すなはち・すなわち)は漢文の授業で習います。意味は『すぐさま』、『つまり』という副詞で『規則、『基準』から転じた使い方です。ちを使った有名な文章が『論語(ロンゴ)』の為政(イセイ)扁にあります。紹介しておきます。

学びて思はざれば(すなは)ち罔(くら)し。思ひて学ばざれば(すなは)ち殆(あやふ)し。『論語(為政)』。意味は、学習しても良く考えて研究しなければ、つまりは理解があやふやである。自分の考えだけを深めても学習しなければ、つまりは独断に陥り危険である。

音読みは呉音・漢音ともに『ソク』です。訓読みは『すなわち』です。規(キソク)、鉄(テッソク)、付(フソク)、法(ホウソク)のです。

 『(ソク)』は、水の深さ測る様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、氵(水)+(ルールを決める)=(水のルールを決める。水深を測る)です。部首は『氵・さんずい』、意味は『測る』です。また心の奥を気持ちを測(はか)るにも使う漢字です。

Photo_10

音読みは呉音・漢音ともに『ソク』です。訓読みは『測る(はかる)』です。深(ソクシン)、量(ソクリョウ)、予(ヨソク)、臆(オクソク)のです。

心の気持ちを測る(はかる)には忄(りっしんべん・心)の『(ソク・はかる・いたむ)』もありますが、常用漢字ではないので使いません。いたわしく思う心を、隠の情(ソクインのジョウ)『孟子』といいます。

(ソク)、(ソク)は(ソク)の『単語家族』で、(ソク)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 則』をご覧ください。

 『)(ゾク)』shǔは、青虫が桑の葉に乗る様子を表す漢字です。漢字の足し算で覚えるならば、尾+(目の大きな青虫が葉に乗る)=)(青虫がおしりを付けて桑の葉に乗る。交尾する。付く。くっつく)です。漢字の部首は『尸・かばね』、漢字の意味は『付く』、転じて『仲間に入る』、『属(やから)』、『中世の官人の四等官。属(さかん)』です。

Photo_18

音読みは呉音が『ゾク』、漢音が『ショク』、訓読みが常用外の『属(やから)』、『属(さかん)』です。個人がある組織加わっていることを所(ショゾク)、主になるものに付き従っていることを付・附(フゾク)、その国に付属している領土を領(ゾクリョウ)といいます。

呉音の『ゾク』や『シキ』は漢音では『ショク』と読むことがあります。色(シキ・ショク)、式(シキ・ショク)などの漢字もそうです。音読みの呉音、漢音については呉音と漢音もご覧ください

(ゾク・ショク)は(ゾク・ショク)の漢字の仲間で、(ゾク・ショク)、(ショク)、(ドク)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 蜀』 をご覧ください。

 『(ソツ)』shuàiは、率(ひき)いる様子を表す漢字です。漢字の足し算では、玄(細い糸)+冫冫(左右に払う)+十(まとめる)=(はみ出ないように左右に払って引きしめてまとめる。引き締める)です。漢字の部首は『玄・げん』、漢字の意味は『率(ひき)いる』、『あるがままに』、『急に』です。

Photo_11Photo_12

『説文解字』には「鳥を捕らえる畢(あみ)なり」とあり、鳥を捕らえている網の象形としています。

音読みは呉音が『ソチ』、漢音が『ソツ』、訓読みが『率(ひき)いる』です。引き連れることを引(インソツ)、ありのままで隠すところがないことを直(ソッチョク)、物事を深く考えずに軽々しく行うことを軽(ケイソツ)といいます。

将軍を表す場合は特別に『(スイ)』shuàiと読むこともあります。将・将帥(ショウスイ・率いる人)です。

また、『(リツ)』lǜと読んで『全体に対する部分の割合』を表します。

Photo_13

音読みは呉音が『リチ』、漢音が『リツ』です。ある事象の起こる可能性の割合を確(カクリツ)、勝つ割合を勝(ショウリツ)、ある数が他の数の何倍であるかを倍バイリツ)といいます。

(リツ)の『単語家族』には、(シュツ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 率』をご覧ください。

 『(ソン)』sǔnは、容器に穴があいた状態を示す会意文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+(円い容器)=(容器を壊す。穴のあいた容器。損なう)です。漢字の部首は『扌・てへん』です。漢字の意味は『損なう(そこなう)』、『利益を失う』です。

Photo_15

音読みは呉音・漢音ともに『ソン』です。『(イン)』の仲間は縁起の良い字ですが、『(ソン)』は印象が良くなく、読み方も違えて区別しています。訓読みは『損なう(そこなう)』です。破(ハソン)、失(ソンシツ)、得(ソントク)、益(ソンエキ)のです。

(ソン)は(イン)の『単語家族』で、(エン)、(イン)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 員』をご覧ください。

 『退(タイ)』tuìは、日の下で足が止まる様子を表す会意文字です(藤堂)。漢字の足し算では、日+夊(足をひきずる)+辶(進む)=退(足をひきずって後退する。退く。しりぞく)です。部首は『辶・しんにょう』、意味は『退(しりぞ)く』、『引き下がる』です。

Photo_21

鋭い眼光にひるんで退く様子を表すとする説(白川)もあります。漢字の足し算で覚えるならば、辶(進む)+(鋭い眼光)=退(足をひきずって後退する。退く。しりぞく)です。

(コン・鋭い眼光)について詳しくは『漢字の覚え方 をご覧ください。

音読みは呉音・漢音ともに『タイ』、訓読みは『退(しりぞ)く』、『退(ひ)く』です。後ろへ退くことを後退(コウタイ)、遠慮して引き下がることを辞退(ジタイ)、病気が治って病院を出ることを退院(タイイン)といいます。

退(タイ)の『単語家族』には、(タイ)、(タイ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 退』をご覧ください。

 『(タイ)』dàiは、お金が入れ代わる様子を漢字にした形声文字です。漢字の足し算では、(代わる)+貝(カイ・お金)=(お金が代わる。転じて、貸す)です。漢字の部首は『貝』、意味は『貸す』です。

Photo_6

音読みは呉音・漢音とも『タイ』です。訓読みは『す(かす)』です。賃(チンタイ)、借(タイシャク)、与(タイヨ)、付け(しつけ)のです。

(か)すの反対の(か)りるは、の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 昔』をご覧ください。

(タイ)は(ダイ)の『単語家族』で、(タイ)、(タイ)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 代』をご覧ください。

 『(タイ)』tàiは、あることが出来る状態・心構えを表す形声文字です。漢字の足し算では、能(出来る)+心(心構え)=(あることが出来る状態。心構え)です。漢字の部首は『心・こころ』、漢字の意味は『心構え』、『ありさま』、『様子』です。我が国では、『ことさらに』の意味に用い『態(わざ)と』、『態々(わざわざ)』と読ませることがあります。

Photo_5

音読みは呉音・漢音ともに『タイ』、訓読みは『態(わざ)』です。その時の人や物事のありさまを状(ジョウタイ)、ある物事や情勢に対してとる構えを勢(タイセイ)、物事のありさまや病気の具合を様(ヨウタイ)といいます。

(タイ)は(ノウ・タイ)の『単語家族』です。詳しくは『漢字の覚え方 能』をご覧ください。

 『(ダン)』tuánは、まとまって固まる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(まとまる)+□(固める。枠)=)(まとまって丸く固まる。丸い。ひとかたまり)です。漢字の部首は『□・くにがまえ』、漢字の意味は『丸い』、『ひとかたまり』、『人が集まる』、『まるいもの』です。

Photo_19

正字はで、常用漢字体のを使ってください。

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』、唐宋音が『トン』です。人や動物が集まってひとかたまりになることを集(シュウダン)、住宅を計画的、集団的に建てたものを地(ダンチ)、布地を縫い合わせて中に綿などを入れまとめた寝具を布(フトン)といいます。

(ダン)は(セン)の仲間の漢字で、)(デン)、)(テン)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 専』をご覧ください。

 『(ダン)』duànは、糸をずばりと切る様子を表す会意文字です。漢字の足し算では、乚(切る)+糸×4+(おの)=(斧でずばりと切る。断つ。たつ)です。漢字の部首は『斤・おの』、意味は『断(た)つ』、『ずばりと切る』。『断(た)つ』から転じた、『絶える』、『定める』、『断(ことわ)る』です。正字は『』、ですが省略形の『』が常用漢字体として登録されています。『』を使って下さい。

Photo_7

音読みは呉音が『ダン』、漢音が『タン』、訓読みは『断(た)つ』、『断(ことわ)る』です。ずばりと切ることを切(セツダン)、ずばりと判断することを定(ダンテイ)、続いていたことを断ちきることを絶(ダンゼツ)といいます。

思い切りの良いはっきりとした漢字で『さだ』、『さだむ』、『たけし』、『とう』と名前に使われます。

(ダン)は(キン)が使われている漢字です。(キン)の『単語家族』には、(キン)、(キン)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 斤』をご覧ください。

 『(チク)』zhúは、土を竹・木製の道具で築(つ)き固める様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、筑(竹製の道具と手と工作)+木(木製の道具)=(土を竹・木製の道具で築(つ)き固める。築く。きずく)です。漢字の部首は『竹・たけんかんむり』、漢字の意味は『土を築(つ)き固める』、『土台をつくる』です。

Photo_20Photo_21

音読みは呉音・漢音ともに『チク』、訓読みは『築(きず)く』、『築(つ)く』です。建物を土台からつくり上げることを建(ケンチク)、城を築(きず)くことを城(チクジョウ)、庭園などに土を盛ってつくった小山を山(つきやま)といいます。

(チク)は(チク)の『単語家族』で、(チク)、(トク)などの漢字の仲間があります。詳しくは『漢字の覚え方 竹』をご覧ください。

 『(チョウ)』zhāngは、弓・楽器に弦を張る様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、弓+(弓・楽器に弦を張る。はる)です。漢字の部首は『弓』、漢字の意味は『張る(はる)』、『大きく張る』、『張りつめる』、『緊張する』、『強い』です。

Photo_2

音読みは呉音・漢音ともに『チョウ』、訓読みは『張る(はる)』です。拡(カクチョウ)、緊(キンチョウ)、出(シュッチョウ)、弛(シチョウ)、言いる(いいる)のです。強い漢字で『つよ』、『とも』、『はり』、『ばり』、『はる』と名前に使われます。

るの反対は(ゆる)むです。『(シ・ゆるむ)』shiは弓の糸が也(広い・大きい)から成る漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 它・也』をご覧ください。

(チョウ)は(チョウ)の『単語家族』で、(チョウ)、(チョウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 長』をご覧ください。

 『(テイ)』 は、手を差し出して持つ様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、扌(手の動作)+是(まっすぐ伸ばす)=(手を伸ばして持つ。ひっさげる。差し出す)です。漢字の部首は『扌・てへん』、漢字の意味は『ひっさげる』、『差し出す』、『主張する』です。

Photo_22

音読みは呉音が『ダイ』、漢音が『テイ』、訓読みは『提(さ)げる』です。書類などを公の場にさし出すことを出(テイシュツ)、会議などで意見を出すこと・主張することを案(テイアン)、自分の物品や設備を役立てるために差し出すことを供(テイキョウ)、手に吊下げた灯りを吊灯・灯(チョウチン)といいます。

(テイ)は(ゼ)の『単語家族』で、(ダイ)、(テイ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 是』をご覧ください。

 『(テイ)』chéngは、穀物の真っ直ぐに垂れた実の部分を表す形声文字です。漢字の足し算では、禾(穀物)+(真っ直ぐに垂れた部分)=(穀物の真っ直ぐに垂れた実の部分。一定の量。基準。度合い。道のり)です。漢字の部首は『禾・のぎへん』、漢字の意味は『一定の量』、『基準』、『道のり』です。

Photo_18

音読みは呉音が『ジョウ』、漢音が『テイ』、訓読みが『程(ほど)』です。物事の大小・高低・優劣などの度合いを度(イド)、物事の変化する道筋を過(カテイ)、目的地などに行く道のりを行(コウテイ)といいます。

(テイ)は(テイ)の『単語家族』で、(セイ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 呈』をご覧ください。

 『(テキ)』shìは、皇帝が思うままに適(ゆ)く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、辶(行く・進む)+(皇帝)=(皇帝が思うままに適(ゆ)く。転じて適(かな)う)です。漢字の部首は『辶・しんにょう』、漢字の意味は『思うままに適(ゆ)く』、『適(かな)う』、『あてはまる』、『心地よい』です。

Photo_22

に締(し)まるの意味があり、まとまって適(ゆ)く。転じて適(かな)うという説(藤堂)もあります。

音読みは呉音が『シャク』、漢音が『テキ・セキ』、訓読みは常用外の『適(ゆ)く』、『適(かな)う』があります。その場の状態・条件などによくあてはまることを応(テキオウ)、条件・目的・などにあてはまること・程度が程良いことを当(テキトウ)、具合がよくて快いことを快(カイテキ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『あたる』、『あつ』、『あり』、『かなう』、『かのう』、『まさ』、『ゆき』、『ゆく』、『より』と広く名前に使われます。

 『(テキ)』、皇帝がわたり合う敵相手・敵(かたき)を表す形声文字です。漢字の足し算では、(皇帝)+攵(行動)=(皇帝がわたり合う相手。敵。かたき)です。漢字の部首は『攵・ほこづくり』、漢字の意味は『対等にわたりあう』、『敵(かたき)』です。

Photo_23

に締(し)まるの意味があり、まとまって敵(かたき)にあたるという説(藤堂)もあります。

音読みは呉音が『ジャク』、漢音が『テキ』、訓読みは『敵(かたき)』です。相手を敵とみなして対抗することを対(テキタイ)、かねてからの敵を宿(シュクテキ)、芝居で悪人の役を役(かたきやく)といいます。

(テキ)、(テキ)は(テキ)の仲間の漢字で、(テキ)、(テキ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 啇』をご覧ください。

 『(トウ)』tǒngは、統(す)べる様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、糸(すじ・まとまる)+(いきわたる)=(端から全体にいきわたる。統(す)べる)です。漢字の部首は『糸・いとへん』、漢字の意味は『つながる』、『ひとつにまとめる』です。

Photo_3

音読みは呉音・漢音ともに『トウ』、訓読みは『統(す)べる』です。一定の順序を追って続いているつながり・血筋を系(ケイトウ)、一つにまとめることを一(トウイツ)、正しい系統を正(セイトウ)といいます。

非常に良い意味の漢字で『おさ』、『おさむ』、『かね』、『すぶる』、『すみ』、『すめる』、『つづき』、『つな』、『つね』、『のり』、『むね』、『もと』と広く名前に使われます。

(トウ)は(ジュウ)の『単語家族』で、(ジュウ)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 充』をご覧ください。

 『(ドウ)』tóngは、金属の銅Cuを表す形声文字です。漢字の足し算では、金(金属)+(穴)=(穴のあけやすい柔らかい金属。銅)です。漢字の部首は『金・かねへん』です。

Photo_52

音読みは呉音が『ヅウ』、漢音が『トウ』ですが、慣用的に読まれる(慣用音)『ドウ』を使います。訓読みは常用外の『あかがね』があります。板(ドウバン)、青(セイドウ)、分(ブンドウ)のです。

大和言葉では、黄色に輝く金を黄金(こがね)、白く輝く銀を(しろがね)、赤く輝く(あかがね)、黒く輝く徹を(くろがね)と呼んでいました。

(キン)は(キン)の『単語家族』で『漢字の覚え方 今』(ギン)は(コン)の『単語家族』で『漢字の覚え方 艮』も御覧ください。

(ドウ)は(ドウ)の『単語家族』で、(ドウ)、(ドウ)などの仲間の漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 同』 をご覧ください。

 『(ドウ)』dǎoは、一定の方向にひっぱて行く様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、(頭を向けて歩く方向。道)+寸(手の動作)=(一定の方向にひっぱて行く。案内する。導く)です。漢字の部首は『寸・すん』、意味は『導(みちび)く』、『案内する』です。

Photo_53

音読みは呉音が『ドウ』、漢音が『トウ』、訓読みは『導(みちび)く』です。伝え導くことを伝(デンドウ)、誘い導くことを誘(ユウドウ)といいます。

(ドウ)は(ドウ)の『単語家族』です。(シュ)が使われている漢字です。詳しくは『漢字の覚え方 首』をご覧ください。

 『(トク)』は、徳のある行いを漢字にしたものです。漢字の足し算では、彳(行い)+(真っ直ぐな)+心=(真っ直ぐな心の行い。徳)です。部首は『彳・ぎょうにんべん』、意味は『立派な行ない』、『徳』です。字体は常用漢字体のを使います。

』は『』の単語家族ではないように思いますが、旧字体の『』を見れば、直の名残りの横棒があるのが解ります。目の部分はデザインの都合で罒(よこめ)になっていいます。

Photo_4

音読みは呉音・漢音ともに『トク』です。。道(ドウトク)、人(ジントク)、美(ビトク)、得用・用(トクヨウ)のです。

「早起きは三文の」というのは、朝早起きをすると健康に良く、何か良いこともおこることがある。ということわざです。三文(サンモン)は昔のお金。とも書きます。

(トク)は(チョク)の『単語家族』です。(シュ)、(ショク)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方 直』をご覧ください。

 『(ドク)』は、犬が単独(一匹)で守っている様子を表す形声文字です。漢字の足し算では、犭(犬)+(青虫がくっつく)=独・獨(犬が一匹場所について守っている。独り。ひとり)です。漢字の部首は『犭・けものへん』、漢字の意味は『ひとり者』、『ただ一つの』、『自分だけで』です。

Photo_6

正字は(ドク)で、常用漢字体の(ドク)を使います。

音読みは呉音が『ドク』、漢音が『トク』、訓読みが『独(ひと)り』です。配偶者のいないこと。ひとりものを身(ドクシン)、そのものだけが特別にもっていることを特(ドクトク)、自分ひとりだけのものにすること占(ドクセン)といいます。

(ドク)は(ショク)の『単語家族』で、(ショク)、(ゾク)などの仲間の漢字があります。詳しくは『漢字の覚え方  蜀』をご覧ください。

参考図書http://bit.ly/1Xs359Oです。漢字についてより詳しく知りたい方は、←左記ブログページの本、下記の本をお読みください。

篆文(テンブン)を中心にした体系的な記述・韻の説明は、諸橋轍次先生の『新漢和辞典』、藤堂明保先生の『漢字源』・『漢字の過去と未来』を参考にさせて頂いてます。

甲骨文字・金文のもつ呪術的な解釈には白川静先生の『字通』・『字統』・『漢字』・『中国古代の文化』を参考にさせて頂いています。

漢字の伝来や常用漢字の解釈については、大島正二先生の『漢字伝来』、高島俊男先生の『漢字と日本人』を参考にさせて頂いています。

日本語については、金田一京助先生の『日本語の変遷』、大野晋先生の『日本語の文法を考える』、新村出先生の『広辞苑』を参考にさせて頂いております。

最近の研究については、落合淳思先生の『漢字の成り立ち』を参考にさせて頂いております。

医学用語については伊藤正男・井村裕夫・高久史麿先生の『医学大辞典』を参考にさせて頂いております。

« 小学校5年生で習う漢字④(任~領) | トップページ | 小学校5年生で習う漢字②(経~職) »

小学校5年生で習う漢字」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小学校5年生で習う漢字③(制~独):

« 小学校5年生で習う漢字④(任~領) | トップページ | 小学校5年生で習う漢字②(経~職) »

カテゴリー

  • ア行(ア )
    漢字の覚え方 亜           漢字の覚え方 矣           漢字の覚え方 愛           漢字の覚え方 安          
  • ア行(イ )
    漢字の覚え方 畏           漢字の覚え方 為           漢字の覚え方 尉           漢字の覚え方 異           漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 胃           漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 以           漢字の覚え方 衣           漢字の覚え方 韋           漢字の覚え方 育          
  • ア行(イチ・イツ)
    漢字の覚え方 一           漢字の覚え方 聿          
  • ア行(イン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 印           漢字の覚え方 因           漢字の覚え方 員           漢字の覚え方 音・意        
  • ア行(ウ)
    漢字の覚え方 羽           漢字の覚え方 雨           漢字の覚え方 右           漢字の覚え方 于・夸        漢字の覚え方 云           漢字の覚え方 昷          
  • ア行(エ )
    漢字の覚え方 易           漢字の覚え方 睪           漢字の覚え方 兌           漢字の覚え方 戉           漢字の覚え方 益          
  • ア行(エ )・カ行(カイ)
    漢字の覚え方 回           漢字の覚え方 会・會         漢字の覚え方 褱・懐        
  • ア行(エイ)
    漢字の覚え方 嬰           漢字の覚え方 熒・         漢字の覚え方 殹           漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 永          
  • ア行(エン )・タ行(タン)
    漢字の覚え方 彖           漢字の覚え方 爰           漢字の覚え方 延           漢字の覚え方 炎          
  • ア行(エン・オン)
    漢字の覚え方 袁           漢字の覚え方 夗          
  • ア行(エン)
    漢字の覚え方 垔           漢字の覚え方 奄           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 厭           漢字の覚え方 寅           漢字の覚え方 㕣           漢字の覚え方 燕          
  • ア行(オ )
    漢字の覚え方 王           漢字の覚え方 奥           漢字の覚え方 屋           漢字の覚え方 乙           漢字の覚え方 音・意         漢字の覚え方 央           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 昷          
  • カ行(カ ) 
    漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 火           漢字の覚え方 咼           漢字の覚え方 禾           漢字の覚え方 可           漢字の覚え方 果          
  • カ行(カイ)
    漢字の覚え方 海           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 介           漢字の覚え方 皆          
  • カ行(カク)
    漢字の覚え方 矍           漢字の覚え方 殻           漢字の覚え方 角           漢字の覚え方 革           漢字の覚え方 隺           漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 各          
  • カ行(カツ)
    漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 曷          
  • カ行(カン)
    漢字の覚え方 臽           漢字の覚え方 丱           漢字の覚え方 睘           漢字の覚え方 ・巻         漢字の覚え方 監           漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 咸           漢字の覚え方 漢           漢字の覚え方 官           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 甘           漢字の覚え方 雚           漢字の覚え方 毌・串      
  • カ行(カ・ケ)
    漢字の覚え方 叚           漢字の覚え方 夏           漢字の覚え方 家           漢字の覚え方 化           漢字の覚え方 加          
  • カ行(ガ )
    漢字の覚え方 画           漢字の覚え方 我・義         漢字の覚え方 牙           漢字の覚え方 亥           漢字の覚え方 害           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 学           漢字の覚え方 月          
  • カ行(ガン)
    漢字の覚え方 厂           漢字の覚え方 元          
  • カ行(キ )
    漢字の覚え方 鬼           漢字の覚え方 既           漢字の覚え方 貴           漢字の覚え方 葵           漢字の覚え方 几           漢字の覚え方 吉           漢字の覚え方 其           漢字の覚え方 奇           漢字の覚え方 匊          
  • カ行(キュウ)
    漢字の覚え方 久           漢字の覚え方 臼           漢字の覚え方 丘           漢字の覚え方 丩           漢字の覚え方 弓           漢字の覚え方 求           漢字の覚え方 及・急         漢字の覚え方 九           
  • カ行(キョウ・ケイ)
    漢字の覚え方 頃           漢字の覚え方 开・形         漢字の覚え方 京           漢字の覚え方 兄・竟         漢字の覚え方 敬           漢字の覚え方 巠           
  • カ行(キョウ・コウ)
    漢字の覚え方 夾           漢字の覚え方 郷           漢字の覚え方 孝           漢字の覚え方 爻・交         漢字の覚え方 庚           漢字の覚え方 幸           漢字の覚え方 更           漢字の覚え方 行          
  • カ行(キョウ)
    漢字の覚え方 享           漢字の覚え方 敫           漢字の覚え方 劦           漢字の覚え方 喬           漢字の覚え方 共           漢字の覚え方 凶          
  • カ行(キョク)
    漢字の覚え方 極           漢字の覚え方 局           漢字の覚え方 曲          
  • カ行(キョ)
    漢字の覚え方 虚           漢字の覚え方 巨           漢字の覚え方 豦           漢字の覚え方 去          
  • カ行(キン)
    漢字の覚え方 匀           漢字の覚え方 堇           漢字の覚え方 斤           漢字の覚え方 禁           漢字の覚え方 今          
  • カ行(ギ )
    漢字の覚え方 屰           漢字の覚え方 疑           漢字の覚え方 牛           漢字の覚え方 堯          
  • カ行(ギョ)
    漢字の覚え方 玉           漢字の覚え方 魚          
  • カ行(ク )
    漢字の覚え方 句           漢字の覚え方 九           漢字の覚え方 区・殴         漢字の覚え方 屈           漢字の覚え方 禺           漢字の覚え方 具           漢字の覚え方 君           漢字の覚え方 熏           漢字の覚え方 軍          
  • カ行(ク・コウ)
    漢字の覚え方 侯           漢字の覚え方 口           漢字の覚え方 后           漢字の覚え方 冓           漢字の覚え方 公           漢字の覚え方 工          
  • カ行(ケ )
    漢字の覚え方 穴           漢字の覚え方 夬           漢字の覚え方 血           漢字の覚え方 埶          
  • カ行(ケイ)
    漢字の覚え方 恵           漢字の覚え方 系           漢字の覚え方 圭           漢字の覚え方 奚           漢字の覚え方 携・攜        
  • カ行(ケン)
    漢字の覚え方 显           漢字の覚え方 玄           漢字の覚え方 臤           漢字の覚え方 兼           漢字の覚え方 肙           漢字の覚え方 犬           漢字の覚え方 卷・巻         漢字の覚え方 幵           漢字の覚え方 建           漢字の覚え方 見           漢字の覚え方 間           漢字の覚え方 僉           漢字の覚え方 県       
  • カ行(ケ・カイ)
    漢字の覚え方 届           漢字の覚え方 戒           漢字の覚え方 解          
  • カ行(ケ・キ)
    漢字の覚え方 希           漢字の覚え方 幾           漢字の覚え方 气          
  • カ行(コ )
    漢字の覚え方 虎           漢字の覚え方 瓜           漢字の覚え方 乎           漢字の覚え方 賈           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 戸           漢字の覚え方 己           漢字の覚え方 古           漢字の覚え方 夸           漢字の覚え方 骨          
  • カ行(コウ)
    漢字の覚え方 甲           漢字の覚え方 厷           漢字の覚え方 亘           漢字の覚え方 岡           漢字の覚え方 光           漢字の覚え方 丂           漢字の覚え方 高           漢字の覚え方 亢           漢字の覚え方 黄・広        
  • カ行(コク)
    漢字の覚え方 克           漢字の覚え方 黒           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 告          
  • カ行(コン)
    漢字の覚え方 昏           漢字の覚え方 困           漢字の覚え方 艮           漢字の覚え方 今           漢字の覚え方 昆          
  • カ行(ゴ )
    漢字の覚え方 五・語         漢字の覚え方 呉           漢字の覚え方 午・御         漢字の覚え方 合           漢字の覚え方 卬          
  • サ行(サ )
    漢字の覚え方 坐           漢字の覚え方 采           漢字の覚え方 左・尋         漢字の覚え方 才           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 祭           漢字の覚え方 乍           漢字の覚え方 冊          
  • サ行(サイ・セイ )
    漢字の覚え方 斉           漢字の覚え方 歳           漢字の覚え方 妻           漢字の覚え方 西          
  • サ行(サン)
    漢字の覚え方 斬           漢字の覚え方 参           漢字の覚え方 散           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 算           漢字の覚え方 山           漢字の覚え方 三          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 巳           漢字の覚え方 豕           漢字の覚え方 死           漢字の覚え方 師           漢字の覚え方 朿           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 子           漢字の覚え方 思           漢字の覚え方 氏           漢字の覚え方 至           漢字の覚え方 止          
  • サ行(シ )
    漢字の覚え方 之           漢字の覚え方 糸           漢字の覚え方 矢           漢字の覚え方 示           漢字の覚え方 市           漢字の覚え方 四           漢字の覚え方 旨           漢字の覚え方 支           漢字の覚え方 司           漢字の覚え方 史           漢字の覚え方 次           漢字の覚え方 士           漢字の覚え方 志        
  • サ行(シキ・ショク)
    漢字の覚え方 食           漢字の覚え方 戠           漢字の覚え方 式          
  • サ行(シチ・シツ)
    漢字の覚え方 桼           漢字の覚え方 失           漢字の覚え方 質           漢字の覚え方 七          
  • サ行(シャ )
    漢字の覚え方 車           漢字の覚え方 舎           漢字の覚え方 者           漢字の覚え方 射           漢字の覚え方 勺          
  • サ行(シャク・セキ)
    漢字の覚え方 席           漢字の覚え方 尺           漢字の覚え方 赤           漢字の覚え方 石           漢字の覚え方 責           漢字の覚え方 夕           漢字の覚え方 昔          
  • サ行(シュウ)
    漢字の覚え方 乑           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 州           漢字の覚え方 習           漢字の覚え方 秋           漢字の覚え方 秀           漢字の覚え方 周           漢字の覚え方 祝・呪        漢字の覚え方 就          
  • サ行(シュン)
    漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 旬           漢字の覚え方 舜           漢字の覚え方 夋           漢字の覚え方 屯・春        
  • サ行(シュ)
    漢字の覚え方 手           漢字の覚え方 殳           漢字の覚え方 朱           漢字の覚え方 守           漢字の覚え方 首           漢字の覚え方 主           漢字の覚え方 取           漢字の覚え方 出           漢字の覚え方 叔           漢字の覚え方 宿          
  • サ行(ショウ・セイ)
    漢字の覚え方 成           漢字の覚え方 青           漢字の覚え方 生           漢字の覚え方 正          
  • サ行(ショウ)
    漢字の覚え方 升           漢字の覚え方 焦           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 小           漢字の覚え方 召           漢字の覚え方 尚           漢字の覚え方 章           漢字の覚え方 爿           漢字の覚え方 昌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(ショ)
    漢字の覚え方 庶           漢字の覚え方 処           
  • サ行(シン)
    漢字の覚え方 臣           漢字の覚え方 兂           漢字の覚え方 眞           漢字の覚え方 心           漢字の覚え方 囟(田)        漢字の覚え方 申           漢字の覚え方 辰           漢字の覚え方 辛・新         漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 帚・侵        
  • サ行(ジ )
    漢字の覚え方 茲           漢字の覚え方 寺           漢字の覚え方 自           漢字の覚え方 舟・受         漢字の覚え方 孰           漢字の覚え方 朮           漢字の覚え方 盾           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 尽           漢字の覚え方 甚          
  • サ行(ジャク)
    漢字の覚え方 若           漢字の覚え方 弱          
  • サ行(ジュウ)
    漢字の覚え方 重           漢字の覚え方 从、縱         漢字の覚え方 十          
  • サ行(ジュツ)
    漢字の覚え方 戌           漢字の覚え方 朮          
  • サ行(ジョウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 丈           漢字の覚え方 襄           漢字の覚え方 丞           漢字の覚え方 乗           漢字の覚え方 成           
  • サ行(ジン)・ ナ行(ニン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • サ行(ジ)・ナ行(ニ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • サ行(ス・ズ )
    漢字の覚え方 水           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 隹           漢字の覚え方 垂           漢字の覚え方 芻           漢字の覚え方 寸           漢字の覚え方 豆          
  • サ行(セ )
    漢字の覚え方 世           漢字の覚え方 是           漢字の覚え方 制           漢字の覚え方 卩・節         漢字の覚え方 折           漢字の覚え方 舌           漢字の覚え方 詳・善        
  • サ行(セン)
    漢字の覚え方 韱           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 巽           漢字の覚え方 前           漢字の覚え方 先           漢字の覚え方 宣           漢字の覚え方 専           漢字の覚え方 戔           漢字の覚え方 扇           漢字の覚え方 全           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 川           漢字の覚え方 薦        
  • サ行(ゼン)
    漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 全          
  • サ行(ソ )
    漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 疋           漢字の覚え方 卒           漢字の覚え方 且           漢字の覚え方 象           漢字の覚え方 蔵           漢字の覚え方 則           漢字の覚え方 尊          
  • サ行(ソウ)
    漢字の覚え方 叟           漢字の覚え方 臿           漢字の覚え方 曹           漢字の覚え方 匆           漢字の覚え方 忩           漢字の覚え方 倉           漢字の覚え方 爪           漢字の覚え方 送           漢字の覚え方 相           漢字の覚え方 早           漢字の覚え方 曾           漢字の覚え方 喿           漢字の覚え方 帚・侵      
  • サ行(ソク・ショク)
    漢字の覚え方 續           漢字の覚え方 蜀           漢字の覚え方 足           漢字の覚え方 束          
  • タ行(タ )
    漢字の覚え方 多           漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 帶           漢字の覚え方 大           漢字の覚え方 退           漢字の覚え方 它・也         漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 厶・台         漢字の覚え方 代           漢字の覚え方 卓           漢字の覚え方 睪          
  • タ行(タン)
    漢字の覚え方 耑           漢字の覚え方 亶           漢字の覚え方 旦           漢字の覚え方 段           漢字の覚え方 詹           漢字の覚え方 深・探         漢字の覚え方 単          
  • タ行(チ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 知           漢字の覚え方 畜           漢字の覚え方 竹           漢字の覚え方 宁           漢字の覚え方 直           漢字の覚え方 豖           漢字の覚え方 冘           漢字の覚え方 朕・藤        
  • タ行(チュウ)
    漢字の覚え方 丑           漢字の覚え方 壴           漢字の覚え方 肘           漢字の覚え方 中          
  • タ行(チョウ)
    漢字の覚え方 徴           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 鳥           漢字の覚え方 朝           漢字の覚え方 長           漢字の覚え方 丁           漢字の覚え方 兆          
  • タ行(ツ )
    漢字の覚え方 㒸           漢字の覚え方 追          
  • タ行(テ )
    漢字の覚え方 帝           漢字の覚え方 氐           漢字の覚え方 廷           漢字の覚え方 呈           漢字の覚え方 弟           漢字の覚え方 啇           漢字の覚え方 占           漢字の覚え方 天           漢字の覚え方 田          
  • タ行(ト )
    漢字の覚え方 斗           漢字の覚え方 㝵           漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 度           漢字の覚え方 土           漢字の覚え方 讀           漢字の覚え方 屯          
  • タ行(トウ)
    漢字の覚え方 刀           漢字の覚え方 沓           漢字の覚え方 冬           漢字の覚え方 東           漢字の覚え方 朕・藤         漢字の覚え方 到           漢字の覚え方 豆          
  • タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 童           漢字の覚え方 同          
  • タ行(ドウ)・ナ行(ノウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 脳           漢字の覚え方 農          
  • ナ行
    漢字の覚え方 奴           漢字の覚え方 南           漢字の覚え方 女           漢字の覚え方 内           漢字の覚え方 然           漢字の覚え方 念          
  • ナ行(ニン)・サ行(ジン)
    漢字の覚え方 人           漢字の覚え方 壬           漢字の覚え方 刃          
  • ナ行(ニ)・サ行(ジ)
    漢字の覚え方 尼           漢字の覚え方 日           漢字の覚え方 入           漢字の覚え方 耳           漢字の覚え方 二           漢字の覚え方 爾          
  • ナ行(ノウ)・タ行(ドウ)
    漢字の覚え方 能           漢字の覚え方 農           漢字の覚え方 脳          
  • ハ行(ブ)・マ行(ム)
    漢字の覚え方 武           漢字の覚え方 無          
  • ハ行(ハ )
    漢字の覚え方 巴           漢字の覚え方 巿           漢字の覚え方 派           漢字の覚え方 配・妃         漢字の覚え方 貝・買         漢字の覚え方 白           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 癶           漢字の覚え方 犮           漢字の覚え方 伐          
  • ハ行(ハン)
    漢字の覚え方 凡           漢字の覚え方 般           漢字の覚え方 犯・氾         漢字の覚え方 八・半         漢字の覚え方 反           漢字の覚え方 番          
  • ハ行(ヒ )
    漢字の覚え方 卑           漢字の覚え方 非           漢字の覚え方 皮           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 比           漢字の覚え方 備           漢字の覚え方 必           漢字の覚え方 表           漢字の覚え方 票           漢字の覚え方 苗          
  • ハ行(ヒョウ・ヘイ )
    漢字の覚え方 并           漢字の覚え方 平           漢字の覚え方 丙          
  • ハ行(ヒン )
    漢字の覚え方 賓           漢字の覚え方 品           漢字の覚え方 頻          
  • ハ行(ビ)・マ行(ミ)
    漢字の覚え方 尾           漢字の覚え方 未          
  • ハ行(フ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 付           漢字の覚え方 夫           漢字の覚え方 父           漢字の覚え方 不           漢字の覚え方 孚           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 畐           漢字の覚え方 复           漢字の覚え方 服           漢字の覚え方 弗        
  • ハ行(フン )
    漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 勿           漢字の覚え方 八・分        
  • ハ行(ブン )
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 分          
  • ハ行(ヘ )
    漢字の覚え方 敝           漢字の覚え方 並           漢字の覚え方 辟           漢字の覚え方 扁          
  • ハ行(ホ )
    漢字の覚え方 歩           漢字の覚え方 朋           漢字の覚え方 呆           漢字の覚え方 甫           漢字の覚え方 丰           漢字の覚え方 奉           漢字の覚え方 方           漢字の覚え方 包           漢字の覚え方 北           漢字の覚え方 賁           漢字の覚え方 本          
  • ハ行(ボ )
    漢字の覚え方 某           漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 母           漢字の覚え方 暴           漢字の覚え方 亡           漢字の覚え方 卯           漢字の覚え方 卜           漢字の覚え方 攴・攵        漢字の覚え方 菐           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 凡          
  • マ行
    漢字の覚え方 曼           漢字の覚え方 矛           漢字の覚え方 米           漢字の覚え方 莫           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 末           漢字の覚え方 綿          
  • マ行(メイ・ミョウ)
    漢字の覚え方 明           漢字の覚え方 名          
  • マ行(メン)・ハ行(バン・ベン)
    漢字の覚え方 面           漢字の覚え方 免          
  • マ行(メ・マ)・ハ行(バ)
    漢字の覚え方 馬           漢字の覚え方 麻         
  • マ行(モン)
    漢字の覚え方 文           漢字の覚え方 門          
  • マ行(モ)
    漢字の覚え方 戊           漢字の覚え方 毛           漢字の覚え方 孟           漢字の覚え方 木           漢字の覚え方 勿          
  • ヤ行
    漢字の覚え方 亦・夜         漢字の覚え方 舁            漢字の覚え方 予           漢字の覚え方 余           漢字の覚え方 谷          
  • ヤ行(ユ)
    漢字の覚え方 兪           漢字の覚え方 攸           漢字の覚え方 憂           漢字の覚え方 由           漢字の覚え方 斿           漢字の覚え方 酉           漢字の覚え方 右          
  • ヤ行(ヨウ)
    漢字の覚え方 黽           漢字の覚え方 幺           漢字の覚え方 夭           漢字の覚え方 翟           漢字の覚え方 枼           漢字の覚え方 羊           漢字の覚え方 䍃・揺         漢字の覚え方 用           漢字の覚え方 昜           漢字の覚え方 谷           漢字の覚え方 要          
  • ラ行
    漢字の覚え方 果           漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 畾           漢字の覚え方 来           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 剌           漢字の覚え方 楽           漢字の覚え方 闌           漢字の覚え方 秝           漢字の覚え方 列          
  • ラ行(リ )
    漢字の覚え方 离           漢字の覚え方 率           漢字の覚え方 栗           漢字の覚え方 利           漢字の覚え方 里           漢字の覚え方 良           漢字の覚え方 夌           漢字の覚え方 令           漢字の覚え方 量           漢字の覚え方 両           漢字の覚え方 力          
  • ラ行(リュウ )
    漢字の覚え方 龍           漢字の覚え方 立           漢字の覚え方 留           漢字の覚え方 流          
  • ラ行(リン)
    漢字の覚え方 侖           漢字の覚え方 粦           漢字の覚え方 林          
  • ラ行(ル )
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 流           漢字の覚え方 留          
  • ラ行(レイ)
    漢字の覚え方 戻           漢字の覚え方 礼・豊         漢字の覚え方 令          
  • ラ行(レン)
    漢字の覚え方 柬           漢字の覚え方 連          
  • ラ行(ロウ)
    漢字の覚え方 婁           漢字の覚え方 老           漢字の覚え方 良          
  • ラ行(ロク)
    漢字の覚え方 鹿           漢字の覚え方 彔           漢字の覚え方 六          
  • ラ行(ロ)
    漢字の覚え方 呂           漢字の覚え方 盧          
  • ワ行
    漢字の覚え方 或           漢字の覚え方 夗          
  • 中学校で習う漢字
    中学校1年生で習う漢字       中学校2年生で習う漢字       中学校3年生で習う漢字       中学校で習うようになった漢字      
  • 個人用電子計算機(パソコン)
    vostro230 Optiplex790に引越   Dell Vostro 3300 再生        Dell Vostro 3558 遅くなる    Dell vostro230 SSD 換装    Windows7→Windows10       Dell Vostro 3558 SSD 換装   
  • 呉音と漢音
    呉音と漢音               
  • 小学校1年生で習う漢字
    小学校1年生で習う漢字①     小学校1年生で習う漢字②    
  • 小学校2年生で習う漢字
    小学校2年生で習う漢字①     小学校2年生で習う漢字②     小学校2年生で習う漢字③     小学校2年生で習う漢字④    
  • 小学校3年生で習う漢字
    小学校3年生で習う漢字①      小学校3年生で習う漢字②     小学校3年生で習う漢字③     小学校3年生で習う漢字④    
  • 小学校4年生で習う漢字
    小学校4年生で習う漢字①      小学校4年生で習う漢字②     小学校4年生で習う漢字③     小学校4年生で習う漢字④    
  • 小学校5年生で習う漢字
    小学校5年生で習う漢字①      小学校5年生で習う漢字②     小学校5年生で習う漢字③     小学校5年生で習う漢字④    
  • 小学校6年生で習う漢字
    小学校6年生で習う漢字①      小学校6年生で習う漢字②     小学校6年生で習う漢字③     小学校6年生で習う漢字④    
  • 小学校で習う漢字
    小学校の漢字 上下左右      小学校の漢字 父母姉妹兄弟   小学校の漢字 春夏秋冬      小学校の漢字 一~十        小学校の漢字 天地人        小学校の漢字 東西南北     
  • 小説『明暗そのあと』
    百八十九                百九十                 百九十一                百九十二                百九十三                百九十四                百九十五                百九十六                百九十七                百九十八                百九十九                二百               
  • 文学・評論
    『半分、青い。』と北川悦吏子
  • 漢字 のエッセイ
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  漢字でみるヤナギの分類      落語 空き巣             
  • 漢字 参考図書
  • 漢字 音読み索引(ア行)
  • 漢字 音読み索引(カ行)
  • 漢字 音読み索引(サ行)
  • 漢字 音読み索引(タ行)
  • 漢字 音読み索引(ナ行)
  • 漢字 音読み索引(ハ行)
  • 漢字 音読み索引(マ行)
  • 漢字 音読み索引(ヤ行)
  • 漢字 音読み索引(ラ行)
  • 漢字 音読み索引(ワ行)
  • 漢字・訓読み索引(あ行)
  • 漢字・訓読み索引(か行)
  • 漢字・訓読み索引(さ行)
  • 漢字・訓読み索引(た行)
  • 漢字・訓読み索引(な行)
  • 漢字・訓読み索引(は行)
  • 漢字・訓読み索引(ま行)
  • 漢字・訓読み索引(や行)
  • 漢字・訓読み索引(ら行)
  • 漢字・訓読み索引(わ行)
  • 漢字練習問題(中学生)
    練習問題1-1(書き)         練習問題1-1(読み)         練習問題1-2(書き)         練習問題1-2(読み)         練習問題1-3(書き)         練習問題1-3(読み)         練習問題1-4(書き)         練習問題1-4(読み)         練習問題1-5(書き)         練習問題1-5(読み)        
  • 災害
    災害時のスマホと携帯
  • 象形・指事・会意・形声文字
    象形・指事・会意・形声 一年生  象形・指事・会意・形声 二年生  象形・指事・会意・形声 三年生  象形・指事・会意・形声 四年生  象形・指事・会意・形声 五年生  象形・指事・会意・形声 六年生  
  • 部首索引 虫(むし)
  • 部首索引 魚(うお・さかな)
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ